JP2000056412A - 立体画像撮影用アタッチメント - Google Patents

立体画像撮影用アタッチメント

Info

Publication number
JP2000056412A
JP2000056412A JP10221830A JP22183098A JP2000056412A JP 2000056412 A JP2000056412 A JP 2000056412A JP 10221830 A JP10221830 A JP 10221830A JP 22183098 A JP22183098 A JP 22183098A JP 2000056412 A JP2000056412 A JP 2000056412A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
attachment
optical system
reflecting
wide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10221830A
Other languages
English (en)
Inventor
Jiro Sekine
関根二郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP10221830A priority Critical patent/JP2000056412A/ja
Publication of JP2000056412A publication Critical patent/JP2000056412A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】従来の画像記録システムを利用し、横長アスペ
クト比画面の迫力ある立体画像を、本発明の立体画像撮
影用アタッチメントにより容易に制作できる。 【構成】左右に所定の間隔を隔てて設けられた2つの入
射窓に入射した各光束を互いに内側に向けて反射させる
2つの第1の反射面と、前記2つの第1の反射面で反射
された各光束を、画像記録装置の画面が上下に2分され
て上下に並ぶ2つの画像区画に被写体像が生成されるよ
うに、前記画像記録装置の結像光学系に向けて反射させ
る2つの第2の反射面と、前記入射窓付近に設けられ、
広角コンバーターの前群として機能する負成分レンズ
と、前記第2の反射面と前記結像光学系の間に設けら
れ、広角コンバーターの後群として機能する凸成分レン
ズを備えた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【0002】
【産業上の利用分野】この発明は、画像撮影装置の結像
光学系に取着して、立体画像を撮影する立体画像撮影ア
タッチメントに関するものである。さらに詳しくは、画
像撮影装置の画像形成部が上下に2分されて、上下に並
ぶ2つの各画像区画に、左右に並ぶ2つの視点から入射
した光束による被写体像を形成させる小型アタッチメン
トに関するものである。
【0003】
【0004】1画面が上下に2分され、上下に並ぶ2つ
の画像区画に、左右の視点からの像を記録し、観賞・観
察する方法及びその利点については、特開平7−134
345に詳述されている。本発明は、特開平7−134
345に記述されている立体画像撮影用アタッチメント
を、主として小型化する技術に関するものである。
【0005】
【0006】
【従来の技術】映画におけるシネマスコープ、テレビに
おけるハイビジョン等の横長画面が観賞者に対し自然
で、かつ強い臨場感を与えることは、画像システム発達
の歴史が示すところであるが、観賞者に強い臨場感を与
える横長の立体画面を作り出すための光束は、結像光学
系の瞳から離れた位置では、前記光束の縦の断面は扁平
になり、水平断面は結像光学系の瞳を中心とする末広が
り形状を呈する。特に、広角撮影を行うための立体画像
撮影アタッチメントにおいて、著しい末広がりの光束
を、斜め(45度内外)に横切って設けられる反射面は
必然的に長くなり、光路長の増大をまねき、これらが相
乗的に働いて、光束幅の増大をきたすから、光学系の広
角化は装置の著しい大型化を伴うことになる。
【0007】
【0008】立体画像撮影用アタッチメントを、撮影画
角が狭い望遠系の結像光学系に適合させれば、光束の末
広がり形状を抑制でき、小型化が図れるが、余りに狭角
化を図ると、得られる画像は視覚的に不自然さが伴い、
好ましくない。 3 本発明の第1の目的とするところは、横長アスペクト比
の画面が得られ、かつ広角乃至は標準画角撮影が可能な
小型の立体画像撮影用アタッチメントを提供することに
ある。
【0009】
【0010】光学系を小型化するために、反射光学素子
としてプリズムを用いている等、光学系内をガラスで埋
め尽くすことも効果があるが、その効果は自ずから限界
がある。逆に、プリズムやガラスブロック使用で重量、
製造コストはかさむ。
【0011】
【0012】
【発明が解決しょうとする課題】本発明は、上記事情に
鑑み、画像記録装置の結像光学系に取着し、広角、乃至
は標準画角撮影が可能な小型の立体画像撮影用アタッチ
メントを提供する。
【0013】
【0014】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成する本発
明の第1の立体画像撮影用アタッチメントは、 (1)左右に所定の間隔を隔てた2つの入射窓に入射し
た各光束を互いに内側に向けて反射させる2つの第1の
反射面 (2)上記2つの第1の反射面で反射された各光束を、
画像記録装置の画面が上下に2分されて上下に並ぶ2つ
の画像区画に被写体像が生成されるように、前記画像記
録装置の結像光学系に向けて反射させる2つの第2の反
射面 (3)前記入射窓付近に設けられ、広角コンバーターの
前群として機能する負成分レンズを備えたことを特徴と
するものである。
【0015】
【0016】また、本発明の第2の立体画像撮影用アタ
ッチメントは、 (1)左右に所定の間隔を隔てた2つの入射窓に入射し
た各光束を互いに内側に向けて反射させる2つの第1の
反射面 (2)上記2つの第1の反射面で反射された各光束を、
画像記録装置の画面が上下に2分されて上下に並ぶ2つ
の画像区画に被写体像が生成されるように、前記画像記
録装置の結像光学系に向けて反射させる2つの第2の反
射面 4 (3)前記入射窓付近に設けられ、広角コンバーターの
前群として機能する負成分レンズ (4)前記第2の反射面と前記結像光学系の間に設けら
れ、広角コンバーターの後群として機能する凸成分レン
ズを備えたことを特徴とするものである。
【0017】
【0018】また本発明の第3の立体画像撮影用アタッ
チメントは、 (1)左右に所定の間隔を隔てた2つの入射窓に入射し
た各光束を互いに内側に向けて反射させる2つの第1の
反射面 (2)上記2つの第1の反射面で反射された各光束を、
画像記録装置の画面が上下に2分されて上下に並ぶ2つ
の画像区画に被写体像が生成されるように、前記画像記
録装置の結像光学系に向けて反射させる2つの第2の反
射面 (3)前記入射窓付近に設けられ、広角コンバーターの
負成分前群として機能すると同時に、光学系の光軸に対
し垂直方向に、そのレンズ光軸が偏位して配置され、光
束の偏向光学素子として機能する負成分レンズを備えた
ことを特徴とするものである。
【0019】
【0020】また本発明の第4の立体画像撮影用アタッ
チメントは、 (1)左右に所定の間隔を隔てた2つの入射窓に入射し
た各光束を互いに内側に向けて反射させる2つの第1の
反射面 (2)上記2つの第1の反射面で反射された各光束を、
画像記録装置の画面が上下に2分されて上下に並ぶ2つ
の画像区画に被写体像がそれぞれ生成されるように、前
記画像記録装置の結像光学系に向けて反射させる2つの
第2の反射面 (3)前記入射窓付近に設けられ、広角コンバーターの
前群として機能すると同時に、光学系の光軸に対しその
レンズ光軸が偏位自在に配置され、光束の偏向光学素子
として機能する負成分レンズ (4)前記負成分レンズを、光軸に対して垂直方向に変
位させるレンズ位置変位調節手段を備えたことを特徴と
するものである。
【0021】5
【0022】前記第1から第4までの発明の立体画像撮
影用アタッチメントおいて、その光学系内に広角コンバ
ーターを構成することにより、広い視野から入射した光
束は広角コンバーターの前群の負成分レンズを通過後、
収斂の度合が弱まり、結果として光学系内の光束の幅が
減少し立体画像撮影用アタッチメントを小型化できる。
【0023】前記第1の発明の立体画像撮影用アタッチ
メントにおいて、広角コンバーターを構成する前記前群
負成分レンズに対応する、後群正成分レンズ機能は、画
像記録装置の結像光学系の近接撮影機構が分担すること
になる。
【0024】広角コンバーターの前群として機能する負
成分レンズは、複数枚から構成されてもよいし、複数枚
に分割された各要素が、前記入射窓付近及び前記第1反
射面と前記第2反射面に各々分離配置されてもよい。
【0025】
【0026】負成分レンズが入射窓付近のみに配置され
ている場合は、正成分レンズは、前記第1反射面と前記
第2反射面の間に配置されてもよいし、また正成分レン
ズが複数枚から構成され、分割された各要素が前記第2
反射面と前記結像光学系の間及び、第1反射面と第2反
射面の間に分離配置されてもよい。
【0027】
【0028】前記本発明の第4の立体画像撮影用アタッ
チメントにおいて、負成分レンズの変位手段は、垂直方
向と水平方向独立して作動可能であることが望ましい。
ズーム(焦点距離)応じて負成分レンズの垂直方向移動
調節を行い、被写体距離等に応じて負成分レンズの水平
方向移動調節を行える機構としておくことが望ましい。
【0029】
【0030】前記各方向への移動調節手段は、手動によ
る調節手段でもよいし、ズーム機構からの焦点距離情報
を基に算出される変位量だけ垂直方向に自動調節され、
またオートフォーカスによる被写体距離情報を基に算出
される変位量だけ水平方向に自動調節される自動調節手
段でもよい。
【0031】6
【0032】画像記録装置の結像光学系への取付け手段
として、レンズ前枠に取付けてもよいし、アクセサリー
シューに取付けてもよい。また取付け補助器具を介して
画像記録装置の三脚取付けネジを利用してもよい。さら
にまた、画像記録装置本体を挟み込んで取付ける補助具
を介して装着してもよい。複数の上記取付け手段を併用
してもよい。何れの手段を採る場合にも、画像記録装置
の結像光学系の光軸と、立体画像撮影用アタッチメント
の光軸を合致させる手段を構じておくことは望ましい様
態である。
【0033】
【0034】
【作用】立体画像撮影用アタッチメントを画像記録装置
に取付け、画像記録装置の画像形成部を上下に分割した
2区画に、左右の視点から入射した光束を導く方式は、
一般の画像記録装置を使用でき、且つ視覚的に効果があ
る横長な立体画面を製作できる利点はあるが、左右2視
点からの光束を画像記録装置の撮影光学装置に導くため
に、左右各2枚、合計4枚の反射光学素子を、光束に対
し大略45度の傾きを以て配置するために、アタッチメ
ントの光学系が扁平、大型になる欠点が避けられない。
【0035】
【0036】本発明は、前記の欠点を取り除くために、
左右2系統の各反射光学系と広角コンバージョン光学系
を融合させ小型化を図った点に特徴がある。
【0037】
【0038】広角コンバージョン光学系は、前群に負成
分レンズを配置し、所定距離を隔てて正成分レンズが配
置される。広い角度から入射してくる主光線は収斂光束
を形成しているが、負成分レンズを通過するときに発散
作用を受け、より並行光束に近い光束に変換され、所定
の距離隔てられた正成分レンズに入射し、再び収斂性の
強い光束になって射出される。広角コンバージョン光学
系中を進む主光線は並行光束に近い光束になっているた
めに、入射瞳から離れた位置においても比較的細い光束
を形成することになる。
【0039】7
【0040】上記の如く、広角コンバージョン光学系
は、前置の負成分レンズと後置の正成分レンズが配置さ
れるが、その間隔は所定の距離Lを必要とする。所定の
距離Lは前置負成分レンズの焦点距離をf1 、後置正レ
ンズの焦点距離をf2 とすると、 L=|f2|−|f1| である。アタッチメント非装着時の撮影倍率を1とした
とき、装着時の撮影倍率βは β=|f2|/|f1| である。前記撮影倍率比βが小さいほど広角化の度合い
が強い。或る程度の広角化を達成するためには|f2|
に較べて|f1|が大きいことが要求される。言い換え
ると、広角化を図るためには、L=|f2|−|f1|で
規定されるLはかなり大きな値となり、或る程度のレン
ズ間隔は必要不可欠である。
【0041】
【0042】前記レンズ間隔Lのスペースに、2視点か
らの光束を導く反射光学素子を配置すること、逆の言い
方をするならば、反射光学系が要求するスペース内に、
反射光学系を小型化する手段である広角コンバーターを
効率よく収めることによって、立体画像撮影用アタッチ
メントを広角撮影可能とし、かつ装置を小型化できるこ
とになる。
【0043】
【0044】広角コンバーターを形成する、後置正成分
レンズは、画像記録装置の光学系に、近接(マクロ)撮
影機構を備えている場合には削除し、その機能を近接撮
影機構に負わせてもよい。
【0045】
【0046】画像記録装置の画像形成部を、上下に分割
して成る各画像区画の各中心と、撮影光学系の射出瞳の
中心を結ぶ直線、言い換えるなら各画像区画中心に入射
する各光束の中心光線は、画像記録装置の結像光学系本
来の光軸に対し或る角度を有する。
【0047】8
【0048】即ち、各画像区画は互いに上下の角度パラ
ラックスを有し、上下薮睨み現象を呈する。前記上下角
度パララックスは、前置負成分レンズを上下方向に変位
することにより矯正できるし、また偏角プリズムを付加
して矯正してもよい。
【0049】
【0050】前記上下角度パララックスは画像記録装置
光学系の焦点距離によって変化する。従って、角度パラ
ラックス矯正量は可変であることが望ましい。角度パラ
ラックス調整は手動で操作してもよいし、画像の縦方向
の位相を検知して、同一被写体部所が各画像区画の同一
高さに位置するように自動調節してもよい。また光学系
のズーム情報から、調節量を決定してもよい。
【0051】
【0052】前記上下方向の角度パララックスの矯正手
段では、物界(被写体側)の角度矯正はできるが、アタ
ッチメント光学系内の角度矯正は行われない。従って、
左右の撮影光束取入口は上下方向の位置ズレを生ずる。
前記位置ズレは、被写体のサイズに比較して極めて小さ
いために、視覚的に立体感を阻害したり、不自然さを感
じさせることはなかった。厳密な立体物の計測や測量の
場合には、左右の撮影光束取入口の上下方向位置のズレ
を矯正が必要となる場合もある。
【0053】
【0054】左右撮影光束取入口の上下方向位置ズレを
矯正する方法は、各光学系の前記一対の第一と第二の反
射面を並行に保ったまま、左右光束取り入れ口が同一高
さになるように、わずかに回転させればよいし、偏角プ
リズムを付加してもよい。詳しい矯正の方法は特開平7
−134345に詳細に記述されている。
【0055】
【0056】上下各画像区画の左右方向のパララックス
についても、立体画像観賞時の輻輳に関係するから、撮
影時に或る程度の補正を行っておく必要がある。前置レ
ンズを左右に変位させることによって左右の撮影光学系
視軸を補正することができる。前置群負レンズの左右方
向変位を手動で行ってもよいし、オートフォーカス機構
からの距離情報を基に、自動補正してもよい。
【0057】9
【0058】無限遠被写体像の同一部位が上下画像区画
で、同一の左右方向位置にくるように調節されるなら
ば、画面が如何なる大きさに再生されようとも、極端な
近接撮影の場合を除き、輻輳は人間の目の輻輳調節範囲
内に収まり、観賞時に視覚に無理を強要することがな
く、疲労を感じさせることが少ない。特に、無限遠被写
体像の同一部位が上下画像区画で、同一の左右方向位置
にくる画面を、大きく再生し、比較的遠く(例えば10
m以上)から観賞する場合には、輻輳は無限遠注視時と
大略等しくなり、例えば、雄大な風景画像が雄大に感じ
られるようになる。
【0059】
【0060】但し、あらゆる再生倍率で、視覚的に無理
を強要しない反面、比較的再生倍率が低く、例えば明視
の距離で観賞する場合、輻輳の角度は内向きに大きくな
り、いわゆる箱庭効果が現われ、全ての像がミニチュア
に見えるという欠点もある。
【0061】
【0062】箱庭効果を避けるためには、再生画面上で
無限遠被写体の同一部位が、両眼距離約65mm以下の
適当な距離に位置するように配慮して撮影すればよい。
しかし再生倍率が想定した倍率よりも大になると、無限
遠被写体の同一部位が両眼距離約65mmを越え観賞に
耐えなくなる。
【0063】また65mm以内であっても、輻輳距離
(視線が交わる位置までの距離)と目の焦点調節距離の
間に乖離が生ずると、観賞時視覚機能が混乱し、疲労度
がはげしい。
【0064】
【0065】前記した如く、無限遠被写体像の同一部位
を、上下の画像区画内で、どのような左右位置に配置せ
しめるかは画像の再生条件、観賞条件、被写体のサイズ
と被写体距離の関係、意図する画面効果等により変わ
り、一律に決まるものではない。従って、被写体距離情
報から直接、前群負成分レンズ位置変位を自動的に行う
ばかりでなく、種々の要因を勘案しながら調節ができる
手動調節手段をも設けておくことも、望ましい様態の一
つである。
【0066】10
【0067】
【実施例】図1に、広角コンバーターを、前置の正成分
レンズのみで構成する立体画像撮影用アタッチメント実
施例の斜視図を示す。図1には立体撮影に基本的に必用
な光学系のみを示している。立体画像撮影用アタッチメ
ント筐体1の画像記録装置への取付け手段、各光学素子
の位置決め固定手段は図示されていない。 (a)無限遠にある被写体(図示せず)から発し、各光
学系を通過した後、画像記録装置の画像形成部9が上下
に2分割して形成される画像区画10a、10bの中心
11a、11bに反射、屈折作用を受け最終的に光線a
5 、b5 となって到達する光線a1 、b1 が入射する点
5a、5bを中心として拡がり、筐体1に所定の間隔L
を隔てて明けられた入射窓2a、2b (b)前記入射窓2a、2b付近に設けられ、広角コン
バーターを構成する前置負成分レンズ3a、3b (c)前記光線a1、b1 が負成分レンズ3a、3b に
より屈折、偏向した光線a2 、b2 をそれぞれ大略90
°内向きに反射させるように設けられた第1反射鏡6
a、6b (d)前記第1反射鏡6a、6bで反射された光線a
3、b3を画像記録装置の結像光学系8に向けて反射させ
る第2反射鏡7a、7b (e)前記第2反射鏡7a、7bで反射された光線a
4、b4を通過させるために筐体1に明けられた射出窓1
2が設けられる。
【0068】
【0069】前記負成分レンズ3a、3bはそのレンズ
光軸4a、4bが入射窓2a、2bの中心5a、5bか
ら離れた位置にくるように設けられおり、光線a1、b1
を画像区画10a、10bの中心11a、11bに入射
させるように屈折偏向させる。
【0070】
【0071】図1に示す実施例には、広角コンバーター
を構成する後置の正成分レンズが削除されており、結像
光学系8に設けられた図示されない近接撮影機構、いわ
ゆるマクロ撮影機構が正成分レンズの機能を果たすこと
になる。
【0072】11
【0073】図2に示す実施例は (f)立体画像撮影用アタッチメント筐体1の射出窓1
2付近に配置された広角コンバーターを構成する後置正
成分レンズ14が設けられる。上記(f)以外は図1に
示す実施例と変わらない。
【0074】
【0075】図3に示す立体画像撮影用アタッチメント
の実施例は、光学系の配置は図1に示す実施例と基本的
に変わるころはない。図1に示す実施例に、負成分レン
ズ3a、3bの上下左右方向への移動手段が以下の如
く、付加されている。
【0076】
【0077】(g)広角コンバーターを構成する前置の
負成分レンズ3a、3bが取付けられ、バネ16a、1
6bで互いに内向きに付勢され、上下移動枠17a、1
7bに対して左右移動自在に設けられた左右移動枠15
a、15b (h)前記左右移動枠15a、15bを左右移動自在に
抱き込み、保持軸18a、18b(図3には各3個設け
られている)により上下移動自在に設けらた上下移動枠
17a、17b(図3において計6本の保持軸18a、
18bが上下移動自在にはまる穴は図示されていない) (i)前記上下移動枠17a、17bの相対する各々の
内側に設けられたラック19a、19b (j)前記ラック19a、19bの双方に噛み合うピニ
オン21 (k)互に内側向きに付勢された前記左右移動枠15
a、15bを受止めるピン20a、20bが取付けら
れ、軸20cにより揺動自在に設けられたレバー20が
設けられている。
【0078】
【0079】本発明の立体画像撮影用アタッチメントを
画像記録装置に取付けて被写体の撮影を始める時、画像
記録装置の一眼レフレックスファインダー又は記録され
る映像が表示される液晶パネル等により映像を見なが
ら、以下の調節操作を行う。
【0080】12
【0081】(1)上下方向の調節 図3において、立体画像撮影用アタッチメント左右両入
射窓2a、2bから入射し画像形成部9が上下に2分割
して形成される画像区画10a、10b内に形成される
被写体映像の同一部位が各画像区画10a、10b内で
互いに等しい上下位置に位置するように、図示しない操
作部材によりピニオン21を回して、負成分レンズ3
a、3bを上下に変位させる。画像記録装置の結像光学
系8の焦点距離が短いほど(撮影画角が広角である程)
負成分レンズ3a、3bの上下変位量は大きくなる。
【0082】
【0083】前記調節機構は負成分レンズ3a、3bの
各上下変位量が互いに逆向きに連動する機構になってい
るが、各々別々に動かせる手段を備えてもよい。また、
上下画像区画10a、10b内に形成される被写体像の
上下方向の位相を検出し、上下画像区画10a、10b
内の各被写体像の位相を揃えるようにはたらく自動調節
機構を備えてもよい。また画像記録装置の結像光学系8
の焦点距離に応じた負成分レンズ3a、3bの上下適正
変位量を予め算出しておき、結像光学系8の焦点距離
を、自動的に読取り、乃至はインプットするだけで負成
分レンズ3a、3bの上下変位量を自動調節させる手段
を設けてもよい。
【0084】
【0085】(2)左右方向の調節 記録された立体画像が大きな倍率で、観賞者から遠く例
えば10m程度の位置に再生されることを想定するな
ら、各無限遠被写体映像の同一部位は各上下画像区画1
0a、10b内で互いに等しい左右位置、即ち同一垂直
直線上に大略位置することが望ましい。無限遠被写体映
像の同一部位が各上下画像区画10a、10b内で互い
に等しい左右位置に来る条件で撮影され、大倍率で再生
された無限遠被写体を10m程度離れて観察する場合、
視線は大略平行になり、観賞者は被写体が無限遠にある
ことを認識できる。
【0086】13
【0087】また前記条件で記録された映像を、明視の
距離25cmに小さく再生し観察した場合には視線は2
5cmで交わり、無限遠被写体は25cmにあるが如く
に感じられ、例えば雄大な風景も所謂箱庭効果によりミ
ニチュア模型に見える。現実感のある映像にするために
は、撮影時に予め再生倍率を想定し、倍率に応じた上下
各被写体像の左右方向相対位置を調節しておくことが望
ましい。
【0088】
【0089】上下各画像区10a、10bの被写体像の
左右方向位置調節は、図示されていない操作部材により
レバー20を軸20cの周りに揺動することにより行わ
れる。図3において、レバー20を時計方向に回すとピ
ン20a、20bが左右移動枠15a、15bを外側へ
押し出し、負成分レンズ3a、3bは互いに左右に遠ざ
かり、上下各画像区10a、10b内の被写体像も互い
に左右に遠ざかる方向に変位する。
【0090】
【0091】またマクロ撮影など無限遠被写体を含まな
い画面においては、狙う被写体の距離情報即ちオートフ
ォーカス機構からの距離情報により、レバー20を回動
させ、負成分レンズ3a、3bを動かし上下各画像区1
0a、10b内の被写体像を適正な相対位置に来るよう
に自動調節してもよい。
【0092】
【0093】
【発明の効果】以上述べた如く、従来の画像記録装置ベ
ースとして、その上に築く立体画像システムは、従来、
撮影画面枠を左右に2分していた為に、縦長な画面しか
得る事が出来なかった。上下に2分する画面区画に立体
画像を記録する方法は、迫力ある横長アスペクト比画面
を得ることができるが、映像を制作する手段が大型化す
ることが避けられなかった。本発明の小型立体画像撮影
用アタッチメントにより、従来の一般画像記録手段を使
用し、横長アスペクト比画面の映像制作を容易に行うこ
とができ、一般アマチュア用途ばかりでなく、テレビ放
送用としての立体映像制作を容易に行える。
【0094】14
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の立体画像撮影用アタッチメント第1実
施例斜視図である。
【図2】本発明の立体画像撮影用アタッチメント第2実
施例斜視図である。
【図3】本発明の立体画像撮影用アタッチメント第3実
施例斜視図である。
【符号の説明】
1 立体画像撮影用アタッチメント筐体 2a,2b 入射窓 3a,3b 負成分レンズ 4a,4b 負成分レンズ光軸 5a,5b 入射窓中心 6a,6b 第1反射鏡 7a,7b 第2反射鏡 8 結像レンズ 9 画像記録装置の画像形成部 10a,10b 画像区画 11a,11b 画像区画中心 12 射出窓 14 正成分レンズ 15a,15b 左右移動枠 16a,16b バネ 17a,17b 上下移動枠 18a,18b 保持軸 19a,19b ラック 20 レバー 20a,20b ピン 20c 軸 21 ピニオン

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】被写体から発し、左右に所定の間隔を隔て
    た2つの入射窓に入射した各光束を、互いの方向に向け
    て反射する2つの第1の反射面と、前記2つの第1の反
    射面で反射された各光束が、画像記録装置の結像光学系
    を通り、前記画像記録装置の画像形成部が上下に2分さ
    れて上下に並ぶ2つの画像区画に、被写体像をそれぞれ
    形成するように、前記2つの第1の反射面で反射された
    各光束を前記結像光学系に向けて反射する2つの第2の
    反射面を備え、前記画像撮影装置の前記結像光学系に着
    脱自在に取着させる立体画像撮影用アタッチメントであ
    って、前記2つの入射窓付近に各々配置され、広角コン
    バージョンレンズの前群として機能する負成分レンズを
    備えたことを特徴とする、立体画像撮影用アッタチメン
    ト。
  2. 【請求項2】前記第2の反射面と、前記結像光学系の間
    に配置され、広角コンバージョンレンズの後群として機
    能する正成分レンズを備えたことを特徴とする、請求項
    1記載の立体画像撮影用アッタチメント。
  3. 【請求項3】左右に所定の間隔を隔てた前記2つの入射
    窓に入射した前記各光束の各光軸に対しレンズ光軸を変
    位させて配置された広角コンバーターを構成する前記負
    成分レンズを備えたことを特徴とする請求項1記載、及
    び請求項2記載の立体画像撮影用アッタチメント。
  4. 【請求項4】左右に所定の間隔を隔てた前記2つの入射
    窓に入射した前記各光束の各光軸に対し前記負成分レン
    ズの光軸を変位量自在に自動又は手動調節する手段を備
    えていることを特徴とする、請求項3記載の立体画像撮
    影用アッタチメント。 2
JP10221830A 1998-08-05 1998-08-05 立体画像撮影用アタッチメント Pending JP2000056412A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10221830A JP2000056412A (ja) 1998-08-05 1998-08-05 立体画像撮影用アタッチメント

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10221830A JP2000056412A (ja) 1998-08-05 1998-08-05 立体画像撮影用アタッチメント

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000056412A true JP2000056412A (ja) 2000-02-25

Family

ID=16772868

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10221830A Pending JP2000056412A (ja) 1998-08-05 1998-08-05 立体画像撮影用アタッチメント

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000056412A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003050438A (ja) * 2001-08-06 2003-02-21 Sony Corp 立体画像撮像用カメラレンズアダプタ、および撮影装置
JP2003057028A (ja) * 2001-08-20 2003-02-26 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 距離センサ
JP2004070302A (ja) * 2002-06-12 2004-03-04 Eriko Shimizu 立体画面構成方式
WO2004106857A1 (ja) * 2003-05-29 2004-12-09 Olympus Corporation ステレオ光学モジュール及びステレオカメラ
JP2010507079A (ja) * 2006-10-16 2010-03-04 フラウンホッファー−ゲゼルシャフト ツァー フェーデルング デア アンゲバンテン フォルシュング エー ファー 三次元輪郭の非接触検出のための装置および方法
KR101007383B1 (ko) 2010-05-26 2011-01-13 삼성탈레스 주식회사 정렬 기준 미러 및 그를 이용한 레이저 거리 측정기 정렬 방법
CN103676446A (zh) * 2012-09-05 2014-03-26 张伟 摄影支架
EP2848996A1 (en) * 2013-09-17 2015-03-18 Fujitsu Limited Stereo imaging apparatus and stereo image generating method
JP2015163913A (ja) * 2014-02-28 2015-09-10 日本電産コパル株式会社 撮像装置、実装部品撮像装置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003050438A (ja) * 2001-08-06 2003-02-21 Sony Corp 立体画像撮像用カメラレンズアダプタ、および撮影装置
JP2003057028A (ja) * 2001-08-20 2003-02-26 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 距離センサ
JP2004070302A (ja) * 2002-06-12 2004-03-04 Eriko Shimizu 立体画面構成方式
WO2004106857A1 (ja) * 2003-05-29 2004-12-09 Olympus Corporation ステレオ光学モジュール及びステレオカメラ
US7437066B2 (en) 2003-05-29 2008-10-14 Olympus Corporation Stereo optical module and stereo camera
JP2010507079A (ja) * 2006-10-16 2010-03-04 フラウンホッファー−ゲゼルシャフト ツァー フェーデルング デア アンゲバンテン フォルシュング エー ファー 三次元輪郭の非接触検出のための装置および方法
KR101007383B1 (ko) 2010-05-26 2011-01-13 삼성탈레스 주식회사 정렬 기준 미러 및 그를 이용한 레이저 거리 측정기 정렬 방법
CN103676446A (zh) * 2012-09-05 2014-03-26 张伟 摄影支架
EP2848996A1 (en) * 2013-09-17 2015-03-18 Fujitsu Limited Stereo imaging apparatus and stereo image generating method
CN104460011A (zh) * 2013-09-17 2015-03-25 富士通株式会社 立体成像装置和立体图像生成方法
JP2015163913A (ja) * 2014-02-28 2015-09-10 日本電産コパル株式会社 撮像装置、実装部品撮像装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7144113B2 (en) Virtual image display apparatus
US8780185B2 (en) Image pickup apparatus having a display controlled using interchangeable lens information and/or finder information
US7181136B2 (en) Apparatus for stereoscopic photography
US6144809A (en) Stereoscopic camera
US5892994A (en) Stereo camera with prism finder
WO2011068139A1 (ja) 立体映像撮像装置
JPH06194758A (ja) 奥行画像形成方法及び装置
JP2002277736A (ja) 撮像装置
KR20020023227A (ko) 입체 화상 작성 방법 및 그 장치
JPH10233950A (ja) 電子ズーム画像入力方式
US9635347B2 (en) Stereoscopic relay optics
RU2554299C2 (ru) Устройство формирования стереоскопических изображений
US6112033A (en) Multiple-lens image pickup apparatus for viewing in stereoscopic panoramic, and ordinary photographing modes
JP2000056412A (ja) 立体画像撮影用アタッチメント
JP3265091B2 (ja) 複眼撮像系
KR101889275B1 (ko) 단안식 입체 카메라
US4509832A (en) Optical arrangement for producing two anamorphotically compressed images correlated by an interocular base distance
EP0950912A2 (en) Image forming apparatus with intermediate image surface
JPH0946729A (ja) 立体撮像装置
JP3528392B2 (ja) 擬似立体画像表示装置
JP2980862B2 (ja) ステレオカメラ
JPH01147444A (ja) 立体テレビジョン用撮像装置
JP6670036B2 (ja) コンパクトな立体画の撮影方法
JPH08251625A (ja) 立体映像撮影用光学装置
JPH0225842A (ja) 三次元撮影装置