JPH06194758A - 奥行画像形成方法及び装置 - Google Patents

奥行画像形成方法及び装置

Info

Publication number
JPH06194758A
JPH06194758A JP5230511A JP23051193A JPH06194758A JP H06194758 A JPH06194758 A JP H06194758A JP 5230511 A JP5230511 A JP 5230511A JP 23051193 A JP23051193 A JP 23051193A JP H06194758 A JPH06194758 A JP H06194758A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
depth image
visual
images
visual field
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5230511A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3359709B2 (ja
Inventor
Roy Y Taylor
ワイ テーラー ロイ
Roger A Morton
エイ モートン ロジャー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eastman Kodak Co
Original Assignee
Eastman Kodak Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eastman Kodak Co filed Critical Eastman Kodak Co
Publication of JPH06194758A publication Critical patent/JPH06194758A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3359709B2 publication Critical patent/JP3359709B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T3/00Geometric image transformations in the plane of the image
    • G06T3/40Scaling of whole images or parts thereof, e.g. expanding or contracting
    • G06T3/4007Scaling of whole images or parts thereof, e.g. expanding or contracting based on interpolation, e.g. bilinear interpolation
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B35/00Stereoscopic photography
    • G03B35/14Printing apparatus specially adapted for conversion between different types of record
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/10Processing, recording or transmission of stereoscopic or multi-view image signals
    • H04N13/106Processing image signals
    • H04N13/111Transformation of image signals corresponding to virtual viewpoints, e.g. spatial image interpolation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/20Image signal generators
    • H04N13/204Image signal generators using stereoscopic image cameras
    • H04N13/207Image signal generators using stereoscopic image cameras using a single 2D image sensor
    • H04N13/211Image signal generators using stereoscopic image cameras using a single 2D image sensor using temporal multiplexing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/20Image signal generators
    • H04N13/204Image signal generators using stereoscopic image cameras
    • H04N13/207Image signal generators using stereoscopic image cameras using a single 2D image sensor
    • H04N13/218Image signal generators using stereoscopic image cameras using a single 2D image sensor using spatial multiplexing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/20Image signal generators
    • H04N13/204Image signal generators using stereoscopic image cameras
    • H04N13/207Image signal generators using stereoscopic image cameras using a single 2D image sensor
    • H04N13/221Image signal generators using stereoscopic image cameras using a single 2D image sensor using the relative movement between cameras and objects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/20Image signal generators
    • H04N13/204Image signal generators using stereoscopic image cameras
    • H04N13/239Image signal generators using stereoscopic image cameras using two 2D image sensors having a relative position equal to or related to the interocular distance
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/20Image signal generators
    • H04N13/204Image signal generators using stereoscopic image cameras
    • H04N13/243Image signal generators using stereoscopic image cameras using three or more 2D image sensors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/20Image signal generators
    • H04N13/282Image signal generators for generating image signals corresponding to three or more geometrical viewpoints, e.g. multi-view systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/349Multi-view displays for displaying three or more geometrical viewpoints without viewer tracking
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/10Processing, recording or transmission of stereoscopic or multi-view image signals
    • H04N13/189Recording image signals; Reproducing recorded image signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/20Image signal generators
    • H04N13/204Image signal generators using stereoscopic image cameras
    • H04N13/207Image signal generators using stereoscopic image cameras using a single 2D image sensor
    • H04N13/225Image signal generators using stereoscopic image cameras using a single 2D image sensor using parallax barriers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/20Image signal generators
    • H04N13/204Image signal generators using stereoscopic image cameras
    • H04N13/207Image signal generators using stereoscopic image cameras using a single 2D image sensor
    • H04N13/229Image signal generators using stereoscopic image cameras using a single 2D image sensor using lenticular lenses, e.g. arrangements of cylindrical lenses
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/20Image signal generators
    • H04N13/296Synchronisation thereof; Control thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/302Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays
    • H04N13/305Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays using lenticular lenses, e.g. arrangements of cylindrical lenses
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/302Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays
    • H04N13/31Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays using parallax barriers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/324Colour aspects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/332Displays for viewing with the aid of special glasses or head-mounted displays [HMD]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Stereoscopic And Panoramic Photography (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 レンティキュラー写真などの奥行画像におけ
る画像の飛越し,スタッタを減少する。 【構成】 オリジナル画像が撮られる画像平面は、前景
及び背景被写体の間に、又は1つの被写体上に配置され
得る任意の回転点のまわりに、機械的に又は電気的に回
転され得る。観察される画像数は、補間によってオリジ
ナル画像セットよりも増加する。視点の対応視角は小さ
くなり、その対応視角内の画像及び視点数は、補間によ
って増加され得る。画像の焦点深度は、飛越す画像及び
その飛越しの変位を認識し、そして関連する領域の外側
のそれらの画像を暈すことによって、電気的に変更され
得る。オリジナル画像は、画像平面をそのシーンの被写
体から更に後退させるように処理される。左右の目の視
界に残存する画像数は、補間によって増加され得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、見掛け上の奥行を有
する画像を最適化するための方法及び装置に関し、特
に、奥行画像における「飛越し」又は「スタッタ」を最
少化するための1又は組合わせ技術を用いる方法及び装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】見掛け奥行を有する画像は、多数の異な
った手法によって形成され得る。積算技術、レンティキ
ュラー技術及び遮断(barrier )技術を用いて形成され
た画像では、その画像の観察者の視点がシフトするの
で、一般に、いわゆる飛越し(image jump)又はスタッ
タ(stutter )の問題が生じる。この問題は、積算写真
又はレンティキュラー写真の横断面図を示す図1を用い
て、幾分かは理解され得る。異なる撮影視点から撮られ
た画像1〜4の部分が、写真媒体10上に形成されてい
る。これらの部分の画像は、正の屈折率を有し連続する
複数の円筒又は球面状の屈折表面で1つの表面が形成さ
れたフェイスプレート(オーバーレイ)12によって、
視野空間内に投映される。屈折表面の曲率及びフェイス
プレート厚さは、実質的にこのフェイスプレート厚さに
等しいレンズ焦点距離を得るための設計に基づき、予め
決定されている。このためフェイスプレートの後側表面
で一致する画像は、反対側の無限遠共役点に投映される
ことになる。湾曲表面とフェイスプレート部材との組合
せは、レンズ又はレンズレットとして構築でき、またそ
れらの全体集合は、レンズ又はレンズレットのアレイと
して構築できる。平行円筒として形成されたレンズレッ
トの特別な場合では、レンズレットは、通常、レンティ
クル(lenticules)と呼ばれ、そのレンティクキュラー
写真の場合、各レンズ14下に配置された基板10上の
画像1〜4は、オリジナル写真(又は撮られた画像)の
薄い線状スライスであり、またレンズ14は円筒状であ
る。一体型写真(integral photograph )の場合、基板
10上の画像1〜4は、オリジナル写真の円形部分であ
り、またレンズ14は球面状である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】基板10上に形成され
た画像1〜4は、オリジナル画像の別個の不連続部分で
あるから、観察者の視点が視点1から視点2へとシフト
するとき、画像間で移行(transition)または飛越し
(jump)が生じる。この急激シフトによりその写真はリ
アル性が低下してしまう。
【0004】飛越しの問題は、実際のシーン(光景)中
の複数の被写体が、大きな距離で奥行方向に離れている
場合に顕著になる。この問題は更に、図2において強調
して図示されており、図において、2つのカメラ20及
び22(或いは、複レンズを備えた単一カメラ)によっ
て撮られた2つの被写体が、2つの画像24及び26を
形成する。これら2つの画像24及び26の間で、前景
の被写体16の位置が、右方に距離d1 だけ移動又は変
位するだけでなく、後景の被写体18の位置が、異なる
距離d2 だけ変位する。観察者が、写真上のレンティキ
ュラー又は一体フェイスプレートを介してこれらの画像
を見ており、そして被写体16、例えば人を注視するな
らば、視野が画像24及び26間で飛越すときに、その
人の背後にある木等の被写体18には大きな変位又はシ
フトが生じてしまう。注視点又は焦点の背後で一定距離
にある被写体のこのようなシフトにより、写真はリアル
性が低下する。
【0005】複数の画像を撮り、そして奥行画像を生成
するための従来のシステムは、代表的には光学撮影シス
テム(カメラ)と、光学印刷システム(特殊ミラーを備
えた引伸機)と、を用いていた。かかるシステムでは、
画像又は画像の一部分を相対的に移動させることができ
ず、また実際に撮られた画像間に画像を生成することが
できなかった。即ち、従来の光学的に基礎をおいたシス
テムでは、画像の飛越し又はスタッタの問題を解決する
ことができなかった。
【0006】本発明の目的は、奥行画像における画像の
飛越し又はスタッタを減少することにある。
【0007】本発明の目的はまた、一体型写真,遮断型
写真又はレンティキュラー写真の写実性を改善すること
にある。
【0008】本発明の目的はまた、視野又は角度的解像
度を改善することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段及び作用】上記の各目的
は、画像の飛越し又はスタッタを減少するために、種々
の異なる方法を単独で又はその組合せで用いることによ
って達成され得る。
【0010】オリジナル画像が撮られる画像平面は、前
景被写体及び後景被写体の間に、又は1つの被写体上
に、設定される任意の回転点(回転中心)のまわりに、
機械的に又は電気的に回転され得る。これは、視野の中
心に配置された回転点を維持し、シーンにおける被写体
が、相対的に視点から視点へと移動するように見える距
離を減少させる。
【0011】観察される画像数は、挿入によって、オリ
ジナル画像セットよりも増加する。これは、視点数を増
加させると共に、視点から視点への際におけるその画像
中の被写体の変位を減少させる。視点に対応する視野角
は小さくなり、その対応視野角内の画像及び視点数は、
挿入によって増加され得る。対応視野角の減少は、その
視野角内の全体的な飛越し量を減少させ、一方、対応角
度内の視点数の増加は、視点から視点への変位を減少さ
せる。
【0012】オリジナル画像の焦点深度は、飛越す複数
の画像及びその飛越しの変位を特定し、そして、関心領
域の外側のそれらの画像をかすませることによって、電
気的に変更され得る。後景における画像の飛越しは、そ
の画像が合焦位置にないから、分散は少なくなる。オリ
ジナル画像は、画像平面をそのシーンの被写体から更に
後退させるように処理される。
【0013】これは、カメラをそのオリジナルシーンか
ら更に後退させることと機械的に対応しており、そして
視野間の変位を減少させる。なお、挿入法(内挿法)及
び対応視角減少法の双方において、もし写真が転移され
又は転換されれば見えてくる左右の目の視野の間に普通
に存在べき幾つかの画像は、除外され得る。
【0014】左右の目の視野内に残存する画像数は、挿
入によって増加され得る。これは、その写真の好適な視
角を制約するが、奥行解像度を向上する。
【0015】画像の最高細部領域又は関心領域が特定さ
れ、その画像は、最高細部領域のまわりに回転するよう
に処理される。最高関心領域は、撮影の際に低f値−停
止レンズ(low f-stop lens )で、その最高関心領域上
に合焦することによって、最高細部領域内に形成され得
る。最高細部領域に関する回転により、実質的に最高細
部領域の飛越しを減少させる。認識された最高細部領域
で、オリジナル画像は、その画像を直線的に変位させる
ために処理され、最高細部領域の変位が最少化される。
オリジナル画像が観察され、そして各画像内の任意整列
点が認識される。視野は、直線的又は他の変形によって
その整列点を視野から視野へ整列させるように処理され
る。特定点の整列は、奥行画像内のその点の飛越しを実
質的にゼロに減少させ、そして対応的に背景被写体の飛
越しを減少させる。
【0016】
【実施例】本発明は、レンティキュラー写真のような観
察された奥行画像を形成する点に関して記述されるが、
本発明はまた、表示画面上に配置されたレンティキュラ
ー,隔膜及び一体オーバレイを備えた陰極線管ディスプ
レイと同様に、一体及び隔膜写真に対しても適用するも
のである。
【0017】奥行画像は、一般に、画像セグメントのレ
ンティキュラー表示又はインテグラル(integral)表示
又はバリアー(barrier )表示であり、そのセグメント
は、観察者によって立体視が行われるように、その表示
に相対的な観察者の位置で変化する。観察者の頭部が移
動され、そのシーンの付加的な立体視野が可視的になる
ように、画像セグメントが記録されれば、奥行画像の写
実性は増加される。
【0018】改善された解像度の奥行画像を形成するた
めに本発明によって用いられる代表的なハードウェア
が、図3に示されており、3つの構成要素、即ち画像記
録システム40,画像処理システム42及び画像形成シ
ステム44を有している。画像記録システムは、治具に
配列された複数のカメラ,治具の異なる位置に移動可能
な単一カメラ或いは異なる視野を記録するための複数の
アパーチャを有する定位置に設けた単一カメラであって
よい。そのカメラが電子的なものでなければ、この記録
システムはまた、そのカメラによって形成されたネガフ
ィルムを走査するための画像スキャナを含み、そしてそ
のネガ画像を、画像処理システム42に対して提供され
る電子画像に変換する。代表的なスキャナとしては、イ
ーストマンコダック社から入手可能な35mm写真CD
フィルムスキャナである。この画像記録システムは、撮
影されている被写体の複数の撮影視野を記録するための
高解像度電子カメラを設けることにより、そのフィルム
をデジタル変換にバイパスさせることになる。画像がデ
ジタル化されると、その画像は、例えばデジタル・イク
ィップメントコーポレーションから入手可能なVAX4
000の如き画像処理に適合可能なコンピュータによっ
て、後述される処理に従って処理される。この処理され
た画像が形成されると、それは、イーストマンコダック
社製のLVTモデル1620B又は関連するマニコ氏の
出願に記述されているような印刷システムの如きライト
値フィルム書込装置を含み得る画像形成システム44に
よって再形成される。冒頭で既に説明した関連するマニ
コ氏やテーラー氏の出願は、複数写真を撮り、レンティ
キュラー画像を生成し、そしてそれらの画像を適切な媒
体上に印刷する全体的システムを記述している。
【0019】実際の光景画像において、図4に示される
ように、目,カメラ又は電子センサの如きイメージャー
(撮像体)の位置は、X方向に水平移動することによっ
て変化し、そして、そのイメージャーが一定の注視角度
を維持している(即ち、そのイメージャーは、無限遠の
同一点を指している)ので、そのイメージャーに対して
無限遠よりも接近しているシーンの要素は、それぞれの
要素までの奥行距離によって、分割された1つの視野か
ら次の視野までの距離に対応する距離だけ、比例的にシ
フトするように見える。それぞれの要素を反対方向に水
平に移動する場合にも、これと同様の見え方となる。
【0020】イメージャーとしての目の場合を考える
と、観察者は、かかる視界変化を、その頭部を横方向に
動かしたときにのように、当然のこととして受け取る。
これは実際、立体視を除いた奥行知覚作用に対する視覚
刺激の1つとして認識される。例えば、位置50におけ
るイメージャーで中心視軸52を観察し、そして視点5
4まで距離x1 だけ移動し、更に(視軸52と平行であ
る)視軸56に沿って観察すると、無限遠よりもそのイ
メージャーに実質的に接近した位置のイメージャーの前
にあるシーンの全ての点は、それらのそれぞれの奥行平
面で距離x1 だけシフトしたように見える。しかしなが
ら、そのイメージャーから無限遠又は極めて離れている
点は、X方向に移動したようには見えない。
【0021】同様に、イメージャーが視点54から位置
58へと位置50からの距離x2 だけ移動し、視軸60
(これは、視軸52と平行であるが)に沿って観察する
と、そのシーンの全ての要素は、無限遠にある要素を除
いてそれらの奥行平面で距離x2 だけ水平に移動したよ
うに見える。目又はカメラによって撮られた3つの視野
は、無限遠にある点を除いて、距離x1 及びx2 だけそ
の視界の全ての被写体のそれぞれ変位を示すことにな
る。
【0022】かかる移動では視軸52,56及び60は
平行であり、そのイメージャー(目又はカメラ)は、無
限遠にある点のまわり回転しているように考えられ得
る。位置50,54及び58は、単一フィルム片上に隣
接画像を投映する3つのカメラの治具又は複数アパーチ
ャを備えた単一カメラで見えるように、奥行又はZ次元
にについて整列される。図4は、そのカメラ又はカメラ
のアパーチャが位置50,54及び58に配設される場
合、通常の奥行画像撮影技術を示している。代表的に
は、ニシカN8000,35mmのようなカメラでは、
18mmの4つレンズの各々は分離している。
【0023】シーンはまた、無限遠よりも接近した点の
まわりに回転することによって、観察又は撮影され得
る、そして図5は、観察位置72から距離z1 の点のま
わりに回転が行われる3つの視野に対する観察状態を示
している。目又はカメラの観察位置、即ち観察位置7
0,72及び74において、視軸は、経路78,80及
び82に沿ってそれぞれ点76に対向される。この場
合、観察者又はカメラは、観察位置72から距離z1
点76のまわり回転しているように考えられ得る。
【0024】ウィンド又は参照フレームは、その被写体
の全ての視野に対して最高関心領域上の点を固定・保持
しておくことによって確立される。この点は、収束点7
6と一致している。
【0025】図4又は図5に示される技術を用いて撮影
された連続視野像は、関連出願に記述されているよう
に、レンティキュラー技術を使って奥行画像を生成する
ために用いられる。角度a1 及び角度a2 (図5)が個
々の視野の間で小さければ、視野50及び70と、54
及び72と、58及び74は、その観察者に対して実質
的な奥行認識感を与えることになる。角度a1 及び角度
2 が小さければ、z1が視野間の変位距離x1 及びx
2 よりも大きい、という簡単な説明がつく。z1が視野
間の変位距離と同等か又は小さければ、観察者は、画像
がその観察者の前で回転されている一方、他の技術と同
一でないという感覚を抱き、更に強い奥行感を受け、そ
して付加的にa1 及びa2 がより大きくなる。
【0026】この点に対して、観察形態における軸の配
置方向が検討された。ここでシーン全体を考える。図6
に示されるように与えられた視野90は、その視野に対
する視軸の位置に対応して点92を有しているものとす
る。この視軸は、視野の(写真撮影者によって決定され
るような)任意の中心点及び画像焦点面の中心の対応位
置を通過するラインである。即ち視軸は、撮影カメラ画
像記録平面に直交し、奥行画像の与えられた立体視野に
対するその撮影カメラレンズシステムの中心点付近を通
過する空間におけるラインである。立体視野は、奥行画
像を生成するために用いられる与えられたシーンの連続
画像の1つである。そのシーンの撮影カメラの相対位置
は、撮影レンズの後側中心点のまわりの回転及び/又は
同一シーンを観察するときにその観察者の目を含む架空
の平面において極左位置から極右位置への数学的に想定
可能な増分ステップの横移動に関して、次第に変化され
る。これは必ずしも必要な場合ではないが、簡単化のた
めに、点92が図6に示される視野の中心にあるものと
仮定する。その視野の左右の縁部98及び100は、全
視野に対する対応角度b1 を形成する軸点92の両側に
対する角度で変位される。またそのb1 がa1 (図5)
よりも大きく、従って各視野が図4又は図5に示される
状態下で撮影又は撮られるものと仮定すると、破線94
及び96によって示されるように、中心領域において又
は少なくともb1 −a1 対応領域に亘って同一情報が見
える。かくして、角度b1 は、そのシーンの関心全領域
を含むのに十分に大きく形成され、状態を撮影する図4
及び図5双方において同一情報が存在する。
【0027】更に、図4において収集されたデータと図
5において収集されたデータは、中心視軸を移動させ、
回転度合の変化を補償することによって、簡単に等しく
され得る。例えば、図4に示されるようなカメラ視界幾
何学的配列で写真が撮られ、そしてカメラ視界幾何が図
4に示されたように、その視野が如何に見えるかを決定
することが好ましいならば、その所望の回転点の位置を
画定する点1 は、(図4の)距離x1 及びx2 と関連
して用いられ、それぞれ(図5の)角度a1 及びa2
算出する。画像焦点面70,72及び74が、視軸7
8,80及び82とそれぞれ直交するから、これらの焦
点面はまた、その視軸の回転に等しい角度回転を表し、
図4に示されるようにこれらの焦点面にある写真要素の
位置は、それらが三角法計算によって図5において見え
る位置に変換され得る。この技術により、与えられたシ
ーンに対して、1つの視野は、図4及び図5の56及び
72によってそれぞれ表されるように変形された後に、
同一で変化がないままであり、50及び58のような他
の視野は、視野70及び74とそれぞれ同等になるよう
にする。この経路を変位させる方法によって、b1 は十
分に大きく形成され、各状態毎に同一データが収集され
る。経路を変化させることが、その第1位の効果である
ことに留意すべきである。第2位の効果は、実際、度合
変化に起因して(可能なレンズ歪曲に起因する)視野の
僅かな歪みを生じさせるが、これらの歪みはまた、必要
ならば補償され得る。この第2位の効果が重要ではない
理由は、xが僅かなインチ長さ或いは小さいのに対し
て、zがフィートで計測されるということである。
【0028】観察者に対して、図4とは反対に図5にお
いて配向された写真視界を提供する結果は、図2を図7
と比較することによって明らかにされる。図1は、画像
が、図4の平行視軸技術を用いて撮られる場合、視点1
及び2間の被写体16及び18の変位を示している。前
述のようにシーンにおける被写体の飛越し又は変位は大
きく、そして相対的飛越し又は変位もまた、大きい。図
7は、図5の変換視軸技術を用いて撮られた同一シーン
を示している。明らかなように、図2における被写体1
8の変位距離d2 は、図2における変位距離d3 よりも
大きい。即ち、飛越しは小さくなっている。被写体16
に対して、変位距離d1 及びd4 を比較した場合にも同
様のことが言える。
【0029】図7の画像は、その画像平面を被写体16
及び18の間に配置された任意点のまわりに回転させる
ことによって撮影される。被写体の1つが、回転又は視
軸収束点100として用いられれば、その被写体の飛越
しはゼロとなるが、その画像は回転し、その他の被写体
の飛越しは増加することになる。図5又は図7の収束視
軸法を用いて画像が撮られ、レンティキュラー印刷とし
て印刷される場合には、飛越しの減少が維持されるであ
ろう。この印刷は、被写体回転の様相である基本的効果
(keystoning)を提示するが、これは、一般には使用者
が、実シーンを観察する場合にその頭部を移動するとき
に起こり得る効果である。
【0030】画像視軸が任意点に又は関心点に収束する
画像撮影システムは、上記の論証のようにレンティキュ
ラー写真における飛越し量を減少する。かかるシステム
は、当業者において、多アパーチャカメラの収束点を固
定し、そのカメラ内のフィルムをレンズ軸に直交するよ
うに整列させることによって構成され得る。当業者にお
いて、複数カメラに対して角度位置決めハーネスを備え
た治具を形成するために、専用のシステムが構成され、
その複数カメラは単一の収束点にセットされる。通常の
スイングバックカメラがまた用いられ、フィルムを保持
するそのスイングバックが、収束点へのラインに対して
直交して配向される。この点は、シーン内の関連する点
又は任意点であり、写真撮影者によって選定されること
になる。
【0031】図8の処理によって示されるように、画像
は、先ず上述した収束視軸カメラ機構を用いて、撮影さ
れる(102)。その撮影された画像は、前述した関連
するテーラー氏等,フォーゲル氏及びマニコ氏の出願に
記述された従来技術を用いてレンティキュラー処理され
(103)、減少した飛越し量のレンティキュラー写真
が形成される(104)。
【0032】しかしながら被写体シーンの撮影時に、ど
の収束点が、最も効果的な奥行印刷を生成するのかを正
確に想定することが困難な場合がある。選択的に、図9
に示されるように、図4の平行視軸技術を用いて画像が
撮影されるならば(105)、視野50,54及び58
は、前述のようにコンピュータを用いて処理され、経路
をコンピュータ演算でシフトすることによって、収束視
軸を有する視野70,72及び74に変換されるが(1
06)、更に必要ならば前述した第2位度合の訂正を行
う。この変形は、例えば、参照までに含まれるレイ氏に
よる応用写真光学;フォーカルプレスロンドン,448
〜450頁(1988年)に記載の従来技術としての等
式を用いて行われ得る。
【0033】変形された画像が得られると、関連出願で
説明されたレンティキュラー処理が行われ(107)、
レンティキュラー写真が形成される(108)。関連す
るテーラー氏等,フォーゲル氏の出願に記述されている
ような従来技術の補間(内挿)法によって、オリジナル
撮影視野像又は収束視野像の間に付加的な視野像が生成
されるならば、収束された視野像の各々の視軸を同一収
束点に調整する。
【0034】ここで、奥行画像プリントの如き表示上に
おける収束視軸の考案の結果に戻ってみる。図10に示
されるように、写真又はCRT等の如き平表面110か
らの奥行画像の表示は、異なる位置及び同一角度におけ
る又は異なる角度における原理的表示軸を有する多数の
視野として考えられる。奥行画像においては、記録され
た画像セグメントの中心からその画像を投映するレンテ
ィクル又はレンズレットの後側中心点へ引かれたライン
は、そのレンティクル−空気表面において、スネル法則
によって決定される量だけ新たなラインへ屈折される。
この新たなラインは、その記録された画像セグメントに
対する原理的表示軸である。奥行画像が、延設された円
筒状の光学表面を有するレンティキュラー型のものであ
れば、記録された画像セグメントラインの中心から引か
れたラインのセットは、屈折ラインのセットのように、
1つの平面を描くことになる。従って、表示軸角度は、
そのレンティクルの軸に対して直交する平面において測
定される必要がある。かくして、図10において同一の
点118に指向する視軸を備えた3つの視野112,1
14及び116が存在し、簡単化のために、それらは対
称、即ち角度c1 は角度c2 と等しいと仮定する。中心
視界表示視野114は、その表示の平表面110対して
垂直又は直交する必要はないが、簡単化のためにそのよ
うに図示されている。中心視界表示視野は、角度的な表
示範囲の中央部に位置する観察者の片方の目に対して可
視化される奥行画像の立体視野である。いずれの視野の
レンティクル・表示軸も、軸114のように表面110
対して直交し、又は112及び116によって示される
ように表面110対して一定角度になり得る。好適な奥
行画像においては、3つ以上の視野がある(それ以下で
あってもよい)が、この説明では簡単化のために3つの
視野を考えるものとする。原理的表示軸112,114
及び116は3つの視野又は視点118,120及び1
22に対応し、各視点のシーンの他の部分は、その軸の
いずれかに平行或いは平行でない光線に対応し得る。か
くして、例えば図10に示される表示では、3つの視野
又は視点118,120及び122に対する原理的表示
軸はまた、他の光学的光線を形成する。
【0035】例えば、図11に示されるように、原理的
表示軸112を備えた視野1はまた、奥行画像に沿って
異なる位置から射出し、視点134において収束する光
線130及び132を有している。視野2は、それぞれ
が点148に収束する点142から射出する光線140
と点146から射出する光線144を有する原理的表示
軸114を備えている。同様に、視野2は、点142か
らの光線152と点146からの光線154を用いて、
点150において収束する。視点134,148及び1
50は、共通平面にある必要はないことに留意する。点
142及び146は、点118から距離x3 及びx4
けそれぞれ変位されている。視野1は、光線130,1
12及び132に対して応答的であり且つそれらを含
み、また視野2は、光線140,114及び144に対
して、そして視野3は、光線152,116及び154
に対してそのようになっているが、各視野における光線
は、目によって完全シーン内へ結合される。点134,
148及び150は、共通平面にあってもよく又はそう
である必要はない。
【0036】観察者がシーンを観察するとき、その観察
者は、実際、図4に示されるような同一撮影状態下でそ
のシーンを観察していると想定する。このことは、図1
2に図解的に示されているが、シーン170は、実際、
ライン184に沿う一連の位置172〜182において
その観察者によって観察される。観察者にライン184
におけるシーンを観察させることは、目/脳が極めて高
い精度でかかる移動に適応し又は補正するから、弧19
0の中心に芯合わせされた被写体のまわりを見ることに
ついての好ましい第1位の近似となる。例えば、物のサ
イズが対応角度によって画定されるように、一定変化す
る空間を横切って観察者が移動する場合、目/脳がその
変化を補正するので、観察者は、そのサイズが正しいも
のであると分かる。同様に、利用可能な観察目印に基づ
いて、レンティキュラー写真の如き奥行画像が観察者に
よって観察される場合、サイズ及び対応角度に関して同
様な補正作用が行われ、歪み及び歪曲のような第2位の
効果は、それらが最初に現れる程には重要でなくなる。
【0037】選択的に、図12にまた示されるように、
観察者が、直線でないライン190に沿って例えば観察
位置192〜198でシーンを観察しているモデルを考
えてみる。これらの観察位置はまた、観察者に対しては
望ましいものである。それらは、シーンのまわりの観察
者移動、又はその観察者の前でのシーン回転に対応す
る。各状態(ライン184又は190)は、十分な情報
を含んでおり、観察者に対して著しい歪曲を生じさせる
ことはなく、これにより知覚的にそのシーンの奥行又は
3次元知覚を抱く。例えば図13のようにシーンを再形
成する場合、そのシーンは、図11に関して記述された
一連の視野、但し弱い弧を有するその視野を備えた平面
210に含まれる平面シーンであるが、その場合、視野
は、例えば視野172〜182に対する少なくとも第1
位に対応するが、直線184(図12)には含まれず、
寧ろ曲線212に含まれる。このシーンラインの歪曲は
再び、なおそれは適度に形成されているが、観察者にお
いて著しい事実に対する正確性の消失感を惹起させるも
のではない。同様に、湾曲ラインに沿った視野(図1
2)は、他の曲線に沿って再形成され、又は正確性を損
なうことなく直線に沿って再形成される。こうして、3
次元又は奥行画像システムの設計者は、視野のラインに
沿って画像を組み立てる際に自由度を有し、そして第1
位に対して、それらが、正確性を損なうことなく異なる
視野ラインに沿って観察されるように、それらを再形成
し得る。
【0038】この自由度が存在すれば、3次元システム
の設計者が、3次元シーンの最も有益な再形成を行うた
めに利用する光学的規準は、更に以下に説明される。1
つの規準は、既に説明され、詳述されたように、画像を
撮るために用いられる視軸とその画像を再形成するため
に用いられる原始的な表示軸の間の角度である。別の規
準は、画像飛越し効果を最少化する光学的角度解像度で
あり、それについては以下に詳細に説明する。
【0039】多くの3次元観察システムでは、既に参照
されたように3次元感覚は、一般には水平方向に変位さ
れ、そしてまた前述のように同一状態が適用される垂直
方向にも変位される視野のセットを組み立てることによ
り生成される。観察者がそのシーンを観察するとき、そ
の観察者は、実際、種々の視野を見ており、それらは、
その観察者が、再形成されているそのシーンの3次元的
モデルを感覚的に組み立てるのを可能にする。3次元に
対して種々の目印がある。その1つは、勿論、両眼によ
って見られた異なる視野である。これには、2つの視野
のみが必要になるが、通常、両眼鏡又は2つの視野の方
向に両眼を適正に向けることが必要である。もう1つの
アプローチ(そしてこれは、好適なアプローチである)
は、複数の視野を用いることであり、特定の頭部位置に
おいて、各目は異なる視野を見るが、頭部が移動すると
きに、各目で見られる異なる視野が、調整された同期形
態で変化するので、シーンは1つの視野から次の視野へ
と平滑に見える。これは、確かに2つ以上の視野を必要
とし、そしてオリジナルシーンにおいて存在するような
見回し自由感を与えるためには、一般には多数の視野を
必要とする。画像飛越しは、観察者が1つの視野から別
の視野に変わるとき、その観察者に見える顕著な画像シ
フトである。これは、勿論、シーン内の被写体の縁部
で、又はそれによって最も可視化される。各被写体の縁
部の先鋭であり、また視野から視野へかなり変位すれ
ば、そのときの飛越し効果は、最も際立ったものとな
る。確かにシーンの写実性の重要な局面は、この飛越し
を最少化することである。飛越しを最少化する1つの方
法は、1つの視野から次の視野への同一視野の整列した
シフトを最少化することである。
【0040】整列したこのシフトを最小化する1つのア
プローチは、全ての視野を同一化することであり、この
ことは、その観察者が各視野から同一物を見て、1つの
視野から次の視野への付加的な情報が存在しないので、
完全整列及びゼロ飛越しの結果となり、奥行情報なしの
画像に対応する。
【0041】もう1つのアプローチでは、視野間の変移
を最小化する。これは、距離x1 及びx2 並び角度a1
及びa2 を小さくする共に図4及び図5の場合に対応す
る。事実、距離x1 及びx2 又は角度a1 及びa2 は減
少され、これにより観察状態において同等な視野が見ら
れるとき(図11〜図13)、その観察者が全体のオリ
ジナルシーンをみていれば、視野から視野への被写体の
縁部の変位は、実際に生じるよりも小さくなる。別言す
れば、目/脳の結合は、実際のシーンにおける場合より
もより小さい変位で3次元シーンを再構成することがで
きる。そしてこれは、画像飛越しを減少し、その画像の
正確性を改善する。
【0042】被写体の縁部の変位が、観察距離に比例す
ることは明白であるが、それは、図14に示される要素
的シーンを検討することによって、幾何学的に極めて容
易に再形成され得る。図14は、列設された3つの垂直
ポール240,242及び244を含むシーンの平面視
野を示している。シーンが、中心視野の撮影レンズ24
8から距離zの点246のまわりに回転する3つの位置
250,248及び252において観察されるものと仮
定する。数学的に簡単化のために、点246が垂直ポー
ル240,242及び244が共役平面である。しかし
ながら、その点がポールと共役平面であるという簡単化
が適用されないとしても、ここで説明される原理が適合
するということは直ちに分かるであろう。
【0043】視野248において、観察者は、ポール2
42及び244がポール240によって後に隠され、塞
がれるので、単一のポール240を見る。全てのポール
240,242及び244が同一の高さ位置にあり、ま
た位置248のレンズが、ポール240の頂部の下側で
且つそのポール240の底部の上側に位置し、これによ
り単一のポール240のみが位置248から観察される
ものと仮定する。位置250において、3つのポール
は、ポール244が左端に、またポール240が右端に
して観察される。ポール240が位置248に位置する
レンズから距離z1 にあり、またポール242がレンズ
248から距離z2 にあり、そしてポール244がレン
ズ248から距離z3 にあり、更に変位角度がaである
と仮定すると、ポール240及び242間の見掛け角度
変位(AAD)は、等式(1)によって正確に与えられ
る。
【0044】 AAD=arctan(Z2 -Z(1-cosa))/Z sina -arctan(Z1 -Z(1-cosa))/Z sina (1) ここで、次の関係、即ち tan(A-B)=(tanA-tanB)/(1+tanA tanB) (2) を用いると、等式(1)は、次のように簡単化する。
【0045】 AAD= arctan((Z2 -Z1 )Z sin a /(Z2 sin2 a+( Z1 -Z(1-cosa)( Z2 -Z(1-cosa))) (3) 更に、cosin aがほぼ1に等しいと仮定すると、aに関
して簡単化された等式が得られる。
【0046】 AAD=arctan(( Z2 -Z1 )Z sin a /Z 1 Z2 ) (4) aが小さいので、更にsin aは、ほぼaとなり、次の式
を得る。
【0047】 AAD=arctan(( Z2 -Z1 )Z a /Z 1 Z2 ) (5) これは、角度aが小さいとき又は距離z2 及びz1 が相
互に接近している場合、1つの視野視界から次のものへ
の変位が小さくなることを示している。かくして前述し
たこれらの方法に対して付加し又は選択的に1又は3の
結合を行うことによって、飛越しが減少され得る。
【0048】1.角度a又は距離x1 及びx2 は、2つ
のアプローチのいずれかを用いて遂行され得る。つま
り、そのシーンの全視角に亘る視野数を増加すること、
又は視野が実際に前述の方法に対して付加的に又は選択
的に観察されたならば、その視野がより少なくなるまで
対応視角を減少させることである。
【0049】2.選択的に、z1 及びz2 間の距離を減
少し得る。これは、全視距離の割合としての写真内の奥
行量の減少を意味する。そしてこれは、制限されている
シーン内の奥行の範囲を備えた3次元シーンを有するこ
とと対応している。これは、焦点深度の制約と極めて類
似したものであり、この場合、焦点は特定点上にある
が、その焦点の有効範囲は限定されており、かかる技術
は厳格な写真家にとっては周知の技術である。その写真
家は、そのカメラが小さい焦点深度を有している場合、
全ての関連被写体対象が焦点内にあるように、シーンを
構成するための技術を駆使する。これは例えば、肖像写
真において用いられている。
【0050】3.第3の技術は、かなりの量だけz1
びz2 を増加することであり、例えばオリジナル値zだ
けz1 及びz2 を増加させる。これは、撮影されている
シーンから充分後方にあることと対応する。かくして、
前述の技術に付加して4つの技術を見てきたが、そのう
ちの2つは、aの値を減少することを思案しており、ま
たもう1つは、z1 及びz2 間の差異を減少し、そして
第4のものは、z1 /z及びz2 /zの絶対比率を減少
するものである。
【0051】角度a又は距離z1 及びz2 を減少するた
めの第1の技術は、最終的なレンティキュラー画像の視
野又は画像数を増加する処理を含んでいる。これは、図
15に図式的に示されており、またその処理内容が図1
6に示されている。第1段階260では、自然画像26
4,266及び268は、収束視軸カメラシステムを用
いて撮影され(262)、又はその画像は、平行視軸シ
ステム(図4)を用いて撮影される。この平行視軸画像
は、前述のように収束視軸画像に変換され得る。必ずし
も必要ではないが、収束視軸画像が次の工程のために形
成されることは好ましい。第1段階270では、テーラ
ー氏及びフォーゲル氏の関連出願に説明されたように、
M個の中間画像が挿入される(272)。挿入された各
画像の視軸は、前述のように収束視軸画像が用いられる
ならば、収束のために回転され、レンティキュラーが前
述の関連出願で記述されたようにプリントされる(27
4)。観察者(代表的には、開発実験技術者)は、その
写真を見て、画像飛越しが所望程度まで減少されたか否
かを評価する(276)。否ならば、挿入によって生成
された画像数は、Nだけ増加される(277)。その数
は、種々のレンティキュラーオーバレイの設計に対して
実験的に容易に決定され得る。段階278では、かなり
の数の画像が生成され、そして印刷される。実際の視野
は、段階278の視野セットにおいて見える点に留意す
る。この画像数を増加するサイクルは、最大の解像度が
得られるまで、即ちレンティクル下の各画像ラインが単
一の印刷画素幅となるまで、続行される。選択的に、画
像数は、各視野の解像度がある満足的な様相に達するま
で増加され、或いは更に最大画像数が、12又は24の
値に任意的に限定され得る。かかる任意値が選定されれ
ば、第1段階270では、最大視野数を生成し得る。複
数のオリジナル画像を形成する専門スタジオ等において
用いられる代表的なカメラが用いられる場合、挿入され
た画像である欠如中間画像を備えた少なくとも12個の
全体画像は、飛越しを許容レベルまで減少するために充
分である。しかしながら、好適なプリンタ及び1インチ
当たり約50レンティクルを備えたレンティキュラー被
覆シートを用いて、全24個の視野を形成することが可
能である。マニコ氏の関連出願に記述されているような
かかる技術が用いられれば、更により多数の画像数が可
能である。勿論、印刷及びレンティキュラー技術が進歩
するので、各レンティクル下のより多数の視野が、記録
媒体の解像度によって限定され得る。飛越しを減少する
際に各目に対する奥行解像度を高めるが、その可能な観
察位置を制限するもう1つのアプローチにおいて、工程
270で形成された挿入された画像数は、参照視野28
2,284及び286,288の対を備えた2セットに
分割される。各視野セットは、最終画像を観察するその
人の目の一方と対応する。視野264,266及び26
8は捨てられる。それぞれの対の間に視野が生成され、
その生成された視野は、一方の目に対する最終画像の半
分の視野と他方の目に対するもう半分の視野を備えた奥
行画像を生成するために用いられる。
【0052】角度a又は距離x1 及びx2 を減少するた
めの第2の技術は、図17に図式的に示され、またその
処理内容が図18に示されている。この方法においては
先行する方法と同様に画像が撮られる(288)。その
画像は、平行視軸アプローチ(図4)を用いるならば、
好適には収束視軸画像に290,292,294及び2
96に変換されるが、この変換は必ずしも必要ではな
い。変換が行われる場合には、それは印刷ファイル構成
の直前に行われることになるであろう。第1段階298
において、撮影された画像は、それらの間に挿入が行わ
れる参照視野としての撮影視野290及び294を用い
て、挿入され、その挿入された視野は、前述したよう
に、段階298において形成された視野セットに現れる
オリジナル視野と共に配向される。先行するアプローチ
の場合のように、レンティキュラー写真が印刷され(3
02)、再観察される。所望程度まで満足的でないなら
ば(304)、新たな参照視野が選定されるが、それ
は、収束軸システムが用いられるならば、視野間のオリ
ジナル角度eよりも小さい変位角度dに対応し、また平
行軸システムが用いられるならば、視野間の距離gより
も小さい距離fが対応する。例えば、4フィートで撮影
された視野間の距離が,1インチから1/4インチに減
少すると、これはスタッタを減少させる。この対応角度
a又は変位f及び対応する参照視野は、専門家によって
選定され、または意図的な観察状態と結合する要因に基
づく選定規準に基づいて自動的に選定される。例えば、
販売表示のポスター又はその要素は、スナップ写真より
も異なる拘束を強制する。選定された参照視野は、複数
のオリジナル視野が撮影されるならば、オリジナル撮影
視野であってよく、又は図15に示されるような挿入さ
れた画像又は撮影画像及び挿入画像の混合であってよ
い。これらの参照視野は、挿入(300)や評価(30
4)等の他のサイクルに対して用いられる。そしてその
サイクルは、満足のいく写真が形成され、又は前述の限
定に達するまで続行される。勿論、写真が、複数の印刷
評価サイクルを通してよりも、不満足であるとは分から
ないいときでも、対応角度を、約1.0度程度の値にま
で自動的に減少することは可能である。前述したナイム
スロカメラ(Nimslo camera )を用いて撮影された3乃
至10フィートの範囲の被写体を含む代表的シーンは、
撮影された視野間の3/4インチ程度の変位と1/4度
の対応変位を有する。撮影された視野間に挿入によって
3視野が生成される場合、これは、代表的なレンティキ
ュラー写真の画像飛越しを減少し、かくして1/4度
が、対応視野を自動的に減少するための近似角度とな
る。ガイドラインとして、視野間の最大変位は、そのシ
ーンを見る目の収束角度によって支配される。
【0053】対応観察角度の減少作用はまた、各目に対
して行われ、各目が異なる画像セットを見る。この作用
では、中心視野の両側の2セットの視野は、図17に示
されるような参照視野310,312及び314,31
6の対を備えて選定され得る。視野290及び310,
312及び314及び316及び294間の視野は捨て
られる。参照視野の対は、新たな視野を挿入するために
用いられ、この場合、生成された新たな視野の半分は、
一方の目に対するものであり、そしてもう半分は、他方
の目に対するものである。挿入された視野は、奥行画像
を生成するために用いられる。勿論、1又は複数の参照
視野は、必要ならばオリジナル視野であってよい。
【0054】ここで、距離z1 及びz2 を減少し、又は
1 及びz2 の実際値を減少するための技術を説明す
る。但し、観察された視軸及び撮影された視軸が、同一
視野(画像)に対して異なる場合に起こるものを示して
おく必要がある。撮影時にそれに沿ってシーンが置かれ
る視軸の方向は、観察時にそれに沿ってシーンが置かれ
る経路の方向と必ずしも対応する必要はない。撮影時に
比較されるようにシーンがそれに沿って観察される経路
の変化は、第1近似に対しては等式(4)及び(5)か
ら分かるように、そのシーンの局部的内容を変化させな
い、これは、これら両方の等式が、増加されたzによっ
て比較的影響されないからであり、従って認識された角
度を相対的に一定に保持する。即ち、zは連続視野にお
いて変化され、これによりポール間の角度をかなり変化
させることなく、その経路を変化させる。
【0055】観察角度の差異は、単純には、軸付状態に
対する視野間の奥行の差異の関数である。偏寄軸状態に
対する等式は、同一である。シーン構成に依存する第2
位の効果は、通常の歪曲によって又は視野歪曲に対する
視野によって訂正され得る。しかしながら、視野間の角
度の差異が画像飛越しの原因に対する唯一の理由ではな
い点に留意する。その他の理由は、関連する奥行細部内
容において著しく離れた点のまわりに回転が行われるこ
とである。例えば図19に示される構成を考えると、こ
の場合、単一ポールが垂直に観察され、図4に示される
撮影された状態が、明確に再形成されるが、単一のポー
ルのみが存在しており、視野から視野へのそのポールの
角度は、(x3 /z4 )として画定される。通常の場合
では、図14に関連して所与のポールに対する飛越し角
度を最少にするために、回転がそのポールまわりに行わ
れるようにすることだけが必要である。
【0056】撮影状態は、カメラ又は(直線軌跡に沿っ
て移動する)レンズの視軸と平行にとられるが、その視
野の視軸が、写真の細部上の中心に位置する円の半径で
あれば、表示状態は飛越しを最少にするということを幾
何学的に意味する。(この例としては、細部の点である
ポールがある)勿論、これは、写真が1つの細部領域を
有している場合に最もよく作用する。他の視軸焦点は、
その写真の細部領域が1つの領域であり、その領域の形
状が、その細部領域の間の種々の撮影された画像の処理
によって認識される場合には、より最適である。
【0057】次の問題として、全ての状態に対して最適
であるように変更されるべき視軸間の幾何学的関係がど
うなっているかである。写真家は、カメラの幾何学状態
を変化させる複雑性なしに、写真範囲をとるための性能
を要求する。カメラの幾何学状態を変化させる複雑性を
解消するために、その視野をとるカメラの幾何学性を知
ることによって、いずれかの視軸を提供する画像の視軸
を変更することができる。レイル湾曲を変化するのと同
様に、距離移動(trip)又は撮影点を変調することによ
って、軌跡に沿った連続画像を撮影する場合において、
その画像の視軸は、シーンの画像間の相対変位を変調す
ることにより変更され得る。相対変位は、露光処理の
際、又は画像が、その画像を電子的にシフトすることに
よる印刷又は表示に先行して、コンピュータによって電
子的に処理されるシステムによって変調され得る。
【0058】図20は、画像飛越しを最少にする画像処
理の方法を示すブロック図であり、これにより3次元画
像又は奥行画像の画質を改善する。この方法は、完全に
電子的なものであり、フィルム及び走査電子装置を用い
得る。フィルムで撮影し、そしてナイムスロカメラの如
き4つの直列レンズを有するカメラが、4つの立体視野
を撮る(340)ために用いられ得る。
【0059】フィルムのロールは展開され、そしてレン
ズ及びCCDから成るスキャナにおいて走査され、これ
により画像の撮影(340)を完了する。画像は、その
シーンに亘ってかなりの縁部密度を有する領域に対し
て、各画像におけるx−y位置を認識する(342)た
めに処理される。ここでは参照までに含まれるビデオ信
号を2進信号に変換するための閾値回路、アール・アー
ル・エー・モートン、米国特許第3,763,357号
及び被写体の量及び物理的パラメータを決定するための
方法及び装置、アール・アール・エー・モートン、米国
特許第3,805,028号等において説明される通常
の縁部認識処理を用いるが、xは、各画像の縁部の水平
位置であり、またyは、垂直位置である。これらのx−
y座標は、フォーゲルによる関連出願において記述され
るような処理によって、(特に、その構造及び形状が、
連続視野間のシフトよりも大きい)高細部の縁部領域の
z位置を決定する(344)ために用いられる。高細部
領域の3次元マップは、z位置から構成され(34
6)、これによりカメラシステムによって撮影された3
次元空間内の高細部領域の位置を認識する。この認識
は、各視野における対応関係を認識するために両方の2
次元視野を高域フィルタリングによって遂行される。画
像の高詳細領域を認識して、次の工程348は、その画
像を角度的にx方向に移動し、観察視軸の半径は、高細
部領域390のまわりに回転する。これは図21に示さ
れているが、この図21は、等式(6)によって与えら
れる参照視野に対する各視野360における直線的角度
シフトSを形成することによって、撮影及び有効観察位
置の平面を示している。
【0060】 S=arctan(Za -Zb ) ・sin a/( Za (Za -Zb ))・cos a) (6) ここに Za はオリジナル画像の撮影経路の半径、 Zb
所望画像の観察経路の半径、そしてaは与えられた視野
360の変位であり、これは、参照視野364との相対
関係によってその撮影視野360から訂正される。この
シフトは、撮影された視野の視界の幅によって限定され
る角度量SだけX方向に、画像の各画素の位置を移動す
る。この参照視野364は、それに対して、全ての他の
視野の位置が参照される視野として画定される。レンテ
ィキュラー印刷は、挿入処理に先行して最少化された高
細部領域の他の視野に対する1つの視野に関する前述の
挿入技術を用いて形成される(350)。これは、全て
の撮影位置が同等な観察位置を有する必要がある(撮影
視野380及び381が含まれなければならないことを
意味する)点を除いて、図21に示されるような同一状
態を形成する。
【0061】スタッタを減少するための所望の結果をも
たらす別の方法は、通常のスキャナ420(図22)を
用いてフィルム上の視野を走査し;各画像に対する画像
シフトを形成するためにコンピュータ422によって制
御される、通常のフレーム記憶装置422において結果
的に生じた視野を記憶し(430)(図23);32m
b RAM及び16MBディスクを備えたサンスパーク
(sun sparc )の如き端末上にそれらを表示し;シーン
の任意的に選定された点(通常、最重要性を有する点で
ある)を手動制御で認識し(432及び434)、そし
て各視野のその選定された点が一致し、そしてその結果
シーンがその点のまわりを回転するように、水平方向の
画像要素をシフトするために各視野を編集する(43
6,438及び440)。
【0062】画像を選択的にぼかす方法が、これはまた
スタッタを減少するが、以下に詳細に説明される。この
方法は、(画像順次切替え性能を備えたコダック・プリ
メイアシステムの如き)適用ソフトウェアを実行する工
程を含んでおり、次の工程を実行し手動的に切替え性能
を使うことによって、観察状態における枢点からの奥行
の関数としてのその画像のぼかし許容するものである。
【0063】1.角度的パターン上で参照画像に亘って
進行する。 2.(例えば背景,中間景,前景等の)各領域にて、そ
の領域の各視野間のシフトを観察することによって視野
間の変位を決定する。連続視野の対のx列を調節するこ
とによって、これを行う。各領域に対して、シフト量
は、要求されるエアブラシの直径を画定する。整列をそ
の初期値に復帰する。 3.同一半径のエアブラシを用いて、各視野における同
一視野をエアブラシする。 4.次の領域に移動し、この処理を反復する。
【0064】この説明においてはシフトは角度単位で視
野に考慮される。結局のところ勿論、これらのシフトは
視野における実際の画素変位、即ち特定画素が移動され
ねばならない視野(平面)における距離に変形される必
要がある。視野が幅W及び高さHを有しており、その幅
を横切る角度iに対応するならば、物理的シフト(距
離)に対して角度シフトsを変形するための関係は、距
離=Ws/iとなる。
【0065】本発明の多くの特徴や利点が詳細な説明か
ら明白となり、本発明の思想及び範囲内にある全ての特
徴及び利点を含むように特許請求範囲によって意図され
ている。更に、数値変形及び変更は当業者において簡単
に行われ得るものであり、図示され記述された正にその
構成及び作用にのみ本発明を限定するものではなく、従
って、全ての適合可能な変形や同等物が求められ、本発
明の特許請求範囲内に含まれる。
【0066】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、こ
の種の奥行画像における画像の飛越し又はスタッタを減
少し、レンティキュラー写真等の写実性を改善すること
ができ、更に視野又は角度解像度を改善する等の利点を
有している。
【図面の簡単な説明】
【図1】レンティキュラー画像又は一体画像を用いて、
画像を再形成する原理を示す図である。
【図2】画像飛越し又はスタッタの問題を示す図であ
る。
【図3】本発明のハードウェアの構成を示す図である。
【図4】平行視軸システムを示す図である。
【図5】収束視軸システムを示す図である。
【図6】対応角度の減少を示す図である。
【図7】収束視軸システムを用いて、画像飛越しが如何
に形成されるかを示す図である。
【図8】飛越しを減少するための処理を示す図である。
【図9】飛越しを減少するための別の処理を示す図であ
る。
【図10】視角軸を示す図である。
【図11】画像部分が如何に視野に結合されるかを示す
図である。
【図12】観察関係を示す図である。
【図13】観察関係を示す図である。
【図14】視野における被写体間の角度的関係を示す図
である。
【図15】飛越しが視野を付加することによって如何に
減少されるかを示す図である。
【図16】飛越しを減少するために用いられる別の処理
を示す図である。
【図17】飛越しが対応角度の減少によって如何に減少
されるかを示す図である。
【図18】飛越しを減少するために用いられる別の処理
を示す図である。
【図19】画像変位を示す図である。
【図20】飛越しを減少するために用いられる別の処理
を示す図である。
【図21】図18の処理に用いられる関係を示す図であ
る。
【図22】回転点に画像を整列させることにより、飛越
しを減少する方法を示す図である。
【図23】回転点に画像を整列させることにより、飛越
しを減少する方法を示す図である。
【符号の説明】
40 画像記録システム 42 画像処理システム 44 画像形成システム 52,56,60 視軸 70,72,74 位置 78,80,82 経路 112,114,116 視野 134,148,150 視点 142,146 点 240,242,244 垂直ポール

Claims (24)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 奥行画像を形成するための方法であっ
    て、(a)視軸が収束した複数のイメージャーを用い
    て、1つの光景について複数の視野像を撮影する工程
    と、(b)前記撮影された複数の視野像から、奥行画像
    を生成する工程と、を備えていることを特徴とする方
    法。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の方法において、 前記奥行画像がレンティキュラー写真であることを特徴
    とする方法。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載の方法において、 更に、撮影された複数の視野像の間に、内挿によって、
    複数の視野像を生成する工程を備えていることを特徴と
    する方法。
  4. 【請求項4】 奥行画像を形成するための方法であっ
    て、(a)視軸が並行の複数のイメージャーを用いて、
    1つの光景について複数の視野像を撮影する工程と、
    (b)前記複数の視野像を、視軸が収束した複数の視野
    像に変換する工程と、(c)前記変換された複数の視野
    像から、奥行画像を生成する工程と、を備えていること
    を特徴とする方法。
  5. 【請求項5】 請求項4に記載の方法において、 前記奥行画像がレンティキュラー写真であることを特徴
    とする方法。
  6. 【請求項6】 奥行画像を形成するための方法であっ
    て、(a)実視覚的変位を相互間にもたせて、1つの光
    景について複数の視野像を撮影する工程と、(b)前記
    撮影された複数の視野像から、前記実視覚的変位よりも
    小さい生成視覚的変位を相互間にもった複数の視野像を
    生成する工程と、(c)前記生成された視野像から、奥
    行画像を生成する工程と、を備えていることを特徴とす
    る方法。
  7. 【請求項7】 請求項6に記載の方法において、 前記奥行画像がレンティキュラー写真であることを特徴
    とする方法。
  8. 【請求項8】 請求項6に記載の方法において、 前記工程(b)は、各目に対応した一対の生成視野像を
    生成する工程を含むことを特徴とする方法。
  9. 【請求項9】 奥行画像を形成するための方法であっ
    て、(a)実視覚的変位を相互間にもたせて、1つの光
    景について複数の視野像を撮影する工程と、(b)内挿
    を用いて、前記撮影された複数の視野像から、それらの
    間に、複数の視野像を生成する工程であって、前記生成
    された複数の視野像及び前記撮影された複数の視野像
    が、前記実視覚的変位よりも小さい生成視覚的変位を相
    互間にもったものとなる工程と、(c)前記生成された
    視野像から、奥行画像を生成する工程と、を備えている
    ことを特徴とする方法。
  10. 【請求項10】 請求項9に記載の方法において、 前記奥行画像がレンティキュラー写真であることを特徴
    とする方法。
  11. 【請求項11】 奥行画像を形成するための方法であっ
    て、(a)実視覚的変位を相互間にもたせて、1つの光
    景について複数の視野像を撮影する工程と、(b)内挿
    によって、前記撮影された複数の視野像の間に、生成視
    野像を生成する工程であって、前記撮影された複数の視
    野像の内の1つ及び前記生成視野像は、前記実視覚的変
    位よりも小さい生成視覚的変位を相互間にもったものと
    なる工程と、(c)前記撮影された複数の視野像の1つ
    と前記生成視野像の間に、内挿によって内挿視野像を生
    成する工程と、(d)前記内挿視野像から奥行画像を生
    成する工程と、を備えていることを特徴とする方法。
  12. 【請求項12】 請求項11に記載の方法において、 前記奥行画像がレンティキュラー写真であることを特徴
    とする方法。
  13. 【請求項13】 奥行画像を形成するための方法であっ
    て、(a)実視覚的変位を相互間にもたせて、1つの光
    景について複数の視野像を撮影する工程と、(b)内挿
    によって、前記撮影された複数の視野像の間に、複数の
    生成視野像を生成する工程であって、前記生成視野像
    が、前記実視覚的変位よりも小さい生成可視変位を相互
    間にもったものとなる工程と、(c)内挿によって、前
    記複数の生成視野像の間に、挿入視野像を生成する工程
    と、(d)前記複数の挿入視野像から、奥行画像を生成
    する工程と、を備えていることを特徴とする方法。
  14. 【請求項14】 請求項13に記載の方法において、 前記奥行画像がレンティキュラー写真であることを特徴
    とする方法。
  15. 【請求項15】 請求項13に記載の方法において、 前記工程(b)は、各目に対応した一対の生成視野像を
    生成する工程を含むことを特徴とする方法。
  16. 【請求項16】 奥行画像を形成するための方法であっ
    て、(a)視軸をもって、1つの光景について複数の視
    野像を撮影する工程と、(b)前記複数の視野像の視軸
    を変更する工程と、(c)前記変更された視軸をもった
    複数の視野像から、奥行画像を生成する工程と、を備え
    ていることを特徴とする方法。
  17. 【請求項17】 請求項15に記載の方法において、 前記奥行画像がレンティキュラー写真であることを特徴
    とする方法。
  18. 【請求項18】 奥行画像を形成するための方法であっ
    て、(a)視軸をもって、1つの光景について複数の視
    野像を撮影する工程と、(b)画像エッジの最大数で、
    前記光景のボリュームを認識する工程と、(c)前記ボ
    リュームのまわりを回転するように、前記複数の視野像
    の視軸をシフトさせる工程と、(d)前記シフトされた
    視軸をもった複数の視野像から、奥行画像を生成する工
    程と、を備えていることを特徴とする方法。
  19. 【請求項19】 奥行画像を形成するための方法であっ
    て、(a)1つの光景の複数の視野像を撮影する工程
    と、(b)前記各視野像の最高緻密領域を認識する工程
    と、(c)前記複数の領域を相関させ、相関させた領域
    間で変位距離を求める工程と、(d)前記複数の視野像
    の間で、最少変位距離を求める工程と、(e)前記各視
    野像を前記最少変位距離だけ変位させる工程と、(f)
    前記変位された複数の視野像に対して、奥行画像を生成
    する工程と、を備えていることを特徴とする方法。
  20. 【請求項20】 奥行画像を形成するための方法であっ
    て、(a)1つの光景について複数の視野像を撮影する
    工程と、(b)同一の光景点に対応する各光景中の整列
    点を識別する工程と、(c)前記整列点を整列するため
    に、各視野像をシフトする工程と、(d)前記シフトさ
    れた視野像から、奥行画像を生成する工程と、を備えて
    いることを特徴とする方法。
  21. 【請求項21】 奥行画像を形成するための方法であっ
    て、(a)1つの光景について複数の視野像を撮影する
    工程と、(b)前記複数の視野像の間の変位を求める工
    程と、(c)前記変位と同じくらいのエアブラシの直径
    をもって、前記複数の視野像におけるスタッタリング被
    写体をエアブラッシングする工程と、(d)前記エアブ
    ラシされた視野像から、奥行画像を生成する工程と、を
    備えていることを特徴とする方法。
  22. 【請求項22】 奥行画像装置であって、 視覚的に気にならない量までスタッタを減少させる対応
    視野角を有する複数の記録画像を含んでいる基板と、 前記複数の記録画像から奥行画像を形成するため、前記
    基板に対向した奥行画像表示手段と、 を備えていることを特徴とする装置。
  23. 【請求項23】 奥行画像を形成するための装置であっ
    て、 収束点に配向された複数の画像平面を備え、収束画像を
    撮影する第1,第2及び第3の画像撮影装置と、 前記収束画像から奥行画像を形成するための手段と、 を備えていることを特徴とする装置。
  24. 【請求項24】 奥行画像を形成するための装置であっ
    て、 無限遠に対して平行に配向された画像平面を備え、非収
    束画像を形成する第1,第2及び第3の画像撮影装置
    と、 前記非収束画像を収束画像に変換するための手段と、 前記収束画像から奥行画像を形成するための手段と、 を備えていることを特徴とする装置。
JP23051193A 1992-09-16 1993-09-16 奥行画像形成方法及び装置 Expired - Lifetime JP3359709B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US946,226 1992-09-16
US07/946,226 US5973700A (en) 1992-09-16 1992-09-16 Method and apparatus for optimizing the resolution of images which have an apparent depth

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06194758A true JPH06194758A (ja) 1994-07-15
JP3359709B2 JP3359709B2 (ja) 2002-12-24

Family

ID=25484153

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23051193A Expired - Lifetime JP3359709B2 (ja) 1992-09-16 1993-09-16 奥行画像形成方法及び装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5973700A (ja)
EP (1) EP0588332A3 (ja)
JP (1) JP3359709B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007147737A (ja) * 2005-11-24 2007-06-14 Tokyo Univ Of Agriculture & Technology 立体画像記録体
JP2015506621A (ja) * 2012-01-06 2015-03-02 ウルトラ−デー・コーペラティーフ・ユー・アー 3dディスプレイ用ディスプレイプロセッサ

Families Citing this family (76)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7907793B1 (en) 2001-05-04 2011-03-15 Legend Films Inc. Image sequence depth enhancement system and method
US8396328B2 (en) 2001-05-04 2013-03-12 Legend3D, Inc. Minimal artifact image sequence depth enhancement system and method
US6243099B1 (en) * 1996-11-14 2001-06-05 Ford Oxaal Method for interactive viewing full-surround image data and apparatus therefor
EP0764288A2 (en) * 1994-06-04 1997-03-26 De Montfort University Producing visual images
JP3459721B2 (ja) * 1995-05-22 2003-10-27 キヤノン株式会社 立体画像表示方法及びそれを用いた立体画像表示装置
US7542035B2 (en) * 1995-11-15 2009-06-02 Ford Oxaal Method for interactively viewing full-surround image data and apparatus therefor
US6031564A (en) * 1997-07-07 2000-02-29 Reveo, Inc. Method and apparatus for monoscopic to stereoscopic image conversion
US5867322A (en) * 1997-08-12 1999-02-02 Eastman Kodak Company Remote approval of lenticular images
US6384820B2 (en) * 1997-12-24 2002-05-07 Intel Corporation Method and apparatus for automated dynamics of three-dimensional graphics scenes for enhanced 3D visualization
US6515659B1 (en) 1998-05-27 2003-02-04 In-Three, Inc. Method and system for creating realistic smooth three-dimensional depth contours from two-dimensional images
US20050231505A1 (en) * 1998-05-27 2005-10-20 Kaye Michael C Method for creating artifact free three-dimensional images converted from two-dimensional images
US7116324B2 (en) * 1998-05-27 2006-10-03 In-Three, Inc. Method for minimizing visual artifacts converting two-dimensional motion pictures into three-dimensional motion pictures
US7116323B2 (en) * 1998-05-27 2006-10-03 In-Three, Inc. Method of hidden surface reconstruction for creating accurate three-dimensional images converted from two-dimensional images
US6208348B1 (en) * 1998-05-27 2001-03-27 In-Three, Inc. System and method for dimensionalization processing of images in consideration of a pedetermined image projection format
US6535650B1 (en) * 1998-07-21 2003-03-18 Intel Corporation Creating high resolution images
EP0994630A3 (de) * 1998-10-15 2003-12-03 Siegbert Prof. Dr.-Ing. Hentschke Verfahren zur Herstellung von 3D - Fotos
DE19946332C2 (de) * 1999-09-28 2001-11-08 Agfa Gevaert Ag Verfahren und Vorrichtung zum digitalen Erfassen fotografischer Filme
EP1122957A1 (en) * 2000-02-02 2001-08-08 THOMSON multimedia Three-dimensional display apparatus
US6760021B1 (en) * 2000-07-13 2004-07-06 Orasee Corp. Multi-dimensional image system for digital image input and output
US8401336B2 (en) 2001-05-04 2013-03-19 Legend3D, Inc. System and method for rapid image sequence depth enhancement with augmented computer-generated elements
US9286941B2 (en) 2001-05-04 2016-03-15 Legend3D, Inc. Image sequence enhancement and motion picture project management system
CN100437350C (zh) * 2002-02-28 2008-11-26 美国科技有限公司 立体照片景深计算公式和立体摄影景深定位尺
US7372458B2 (en) * 2003-01-15 2008-05-13 Chien-Lin Lien Method to fast search printing frequency to present a 3D image
FR2859544A1 (fr) * 2003-09-04 2005-03-11 Axis Comm Procede de creation rapide d'images en trois dimensions au moyen de cliches photographiques
US9041744B2 (en) * 2005-07-14 2015-05-26 Telecommunication Systems, Inc. Tiled map display on a wireless device
EP2021731A4 (en) * 2006-05-08 2010-07-21 Telecomm Systems Inc CORRECTION OF INCORRECT POSITION ENTRIES
US8577328B2 (en) * 2006-08-21 2013-11-05 Telecommunication Systems, Inc. Associating metro street address guide (MSAG) validated addresses with geographic map data
KR100866491B1 (ko) * 2007-01-30 2008-11-03 삼성전자주식회사 영상 처리 방법 및 장치
WO2009018557A1 (en) * 2007-08-02 2009-02-05 Atelier Vision Limited Method and software for transforming images
US9035876B2 (en) 2008-01-14 2015-05-19 Apple Inc. Three-dimensional user interface session control
US8933876B2 (en) 2010-12-13 2015-01-13 Apple Inc. Three dimensional user interface session control
US8594627B2 (en) 2008-10-06 2013-11-26 Telecommunications Systems, Inc. Remotely provisioned wirelessly proxy
EP2338028A4 (en) 2008-10-06 2012-11-14 Telecomm Systems Inc PROBABILISTIC REVERSE GEOCODING
KR20110090958A (ko) * 2008-10-28 2011-08-10 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 이미지 속성들에 대한 오클루젼 데이터의 생성
WO2010103482A2 (en) * 2009-03-13 2010-09-16 Primesense Ltd. Enhanced 3d interfacing for remote devices
US8428340B2 (en) * 2009-09-21 2013-04-23 Microsoft Corporation Screen space plane identification
US20110164032A1 (en) * 2010-01-07 2011-07-07 Prime Sense Ltd. Three-Dimensional User Interface
US9201501B2 (en) 2010-07-20 2015-12-01 Apple Inc. Adaptive projector
JP5791131B2 (ja) 2010-07-20 2015-10-07 アップル インコーポレイテッド 自然な相互作用のための相互作用的現実拡張
US8959013B2 (en) 2010-09-27 2015-02-17 Apple Inc. Virtual keyboard for a non-tactile three dimensional user interface
US8872762B2 (en) 2010-12-08 2014-10-28 Primesense Ltd. Three dimensional user interface cursor control
DE102011008886A1 (de) * 2011-01-19 2012-07-19 Sterrix Technologies UG (haftungsbeschränkt) Verfahren und Vorrichtung zur Stereobasis-Erweiterung von stereoskopischen Bildern und Bildfolgen
US8730232B2 (en) 2011-02-01 2014-05-20 Legend3D, Inc. Director-style based 2D to 3D movie conversion system and method
US9285874B2 (en) 2011-02-09 2016-03-15 Apple Inc. Gaze detection in a 3D mapping environment
US9288476B2 (en) 2011-02-17 2016-03-15 Legend3D, Inc. System and method for real-time depth modification of stereo images of a virtual reality environment
US9407904B2 (en) 2013-05-01 2016-08-02 Legend3D, Inc. Method for creating 3D virtual reality from 2D images
US9113130B2 (en) 2012-02-06 2015-08-18 Legend3D, Inc. Multi-stage production pipeline system
US9282321B2 (en) 2011-02-17 2016-03-08 Legend3D, Inc. 3D model multi-reviewer system
US9241147B2 (en) 2013-05-01 2016-01-19 Legend3D, Inc. External depth map transformation method for conversion of two-dimensional images to stereoscopic images
US9460546B1 (en) 2011-03-30 2016-10-04 Nvidia Corporation Hierarchical structure for accelerating ray tracing operations in scene rendering
US9147270B1 (en) 2011-06-24 2015-09-29 Nvidia Corporation Bounding plane-based techniques for improved sample test efficiency in image rendering
US9142043B1 (en) 2011-06-24 2015-09-22 Nvidia Corporation System and method for improved sample test efficiency in image rendering
US8970584B1 (en) 2011-06-24 2015-03-03 Nvidia Corporation Bounding box-based techniques for improved sample test efficiency in image rendering
US8881051B2 (en) 2011-07-05 2014-11-04 Primesense Ltd Zoom-based gesture user interface
US9377865B2 (en) 2011-07-05 2016-06-28 Apple Inc. Zoom-based gesture user interface
US9459758B2 (en) 2011-07-05 2016-10-04 Apple Inc. Gesture-based interface with enhanced features
US9269183B1 (en) 2011-07-31 2016-02-23 Nvidia Corporation Combined clipless time and lens bounds for improved sample test efficiency in image rendering
US9030498B2 (en) 2011-08-15 2015-05-12 Apple Inc. Combining explicit select gestures and timeclick in a non-tactile three dimensional user interface
US9218063B2 (en) * 2011-08-24 2015-12-22 Apple Inc. Sessionless pointing user interface
US9122311B2 (en) 2011-08-24 2015-09-01 Apple Inc. Visual feedback for tactile and non-tactile user interfaces
US9305394B2 (en) 2012-01-27 2016-04-05 Nvidia Corporation System and process for improved sampling for parallel light transport simulation
US9229534B2 (en) 2012-02-28 2016-01-05 Apple Inc. Asymmetric mapping for tactile and non-tactile user interfaces
CN104246682B (zh) 2012-03-26 2017-08-25 苹果公司 增强的虚拟触摸板和触摸屏
WO2013163579A2 (en) 2012-04-27 2013-10-31 Adobe Systems Incorporated Automatic adjustment of images
US9159158B2 (en) 2012-07-19 2015-10-13 Nvidia Corporation Surface classification for point-based rendering within graphics display system
US9171394B2 (en) 2012-07-19 2015-10-27 Nvidia Corporation Light transport consistent scene simplification within graphics display system
US9007365B2 (en) 2012-11-27 2015-04-14 Legend3D, Inc. Line depth augmentation system and method for conversion of 2D images to 3D images
US9547937B2 (en) 2012-11-30 2017-01-17 Legend3D, Inc. Three-dimensional annotation system and method
US9007404B2 (en) 2013-03-15 2015-04-14 Legend3D, Inc. Tilt-based look around effect image enhancement method
US9438878B2 (en) 2013-05-01 2016-09-06 Legend3D, Inc. Method of converting 2D video to 3D video using 3D object models
TWI507015B (zh) * 2014-02-20 2015-11-01 Au Optronics Corp 三維影像之調整方法及採用此方法之三維顯示器
KR102415502B1 (ko) * 2015-08-07 2022-07-01 삼성전자주식회사 복수의 사용자를 위한 라이트 필드 렌더링 방법 및 장치
US9609307B1 (en) 2015-09-17 2017-03-28 Legend3D, Inc. Method of converting 2D video to 3D video using machine learning
CA3086592A1 (en) 2017-08-30 2019-03-07 Innovations Mindtrick Inc. Viewer-adjusted stereoscopic image display
JP7073828B2 (ja) * 2018-03-22 2022-05-24 オムロン株式会社 外観検査システム、設定装置および検査方法
JP7431527B2 (ja) * 2019-08-07 2024-02-15 キヤノン株式会社 深度情報生成装置、撮像装置、深度情報生成方法、画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3915569A (en) * 1972-08-08 1975-10-28 Franz Wolfgang Polzleitner Ortho projector to make photo maps from aerial photographs
US3960563A (en) * 1973-09-20 1976-06-01 Dimensional Development Corporation Methods and apparatus for taking and composing stereoscopic pictures
US3953869A (en) * 1974-09-24 1976-04-27 Dimensional Development Corporation Stereoscopic photography apparatus
US4478639A (en) * 1977-12-27 1984-10-23 Three Dimensional Photography Corporation Method for stereoscopic photography
US4494864A (en) * 1977-12-27 1985-01-22 The Three Dimensional Photography Corp. Apparatus for stereoscopic photography
US4429328A (en) * 1981-07-16 1984-01-31 Cjm Associates Three-dimensional display methods using vertically aligned points of origin
US4463380A (en) * 1981-09-25 1984-07-31 Vought Corporation Image processing system
GB8326387D0 (en) * 1983-10-03 1983-11-02 Brightad Ltd Production of autostereoscopic images
US4558359A (en) * 1983-11-01 1985-12-10 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Anaglyphic stereoscopic image apparatus and method
US4647965A (en) * 1983-11-02 1987-03-03 Imsand Donald J Picture processing system for three dimensional movies and video systems
US4625290A (en) * 1983-11-02 1986-11-25 University Of Florida Apparatus and method for producing a three-dimensional display on a video display device
US4575207A (en) * 1984-05-24 1986-03-11 August Jerome M Three-dimensional effect representation, and camera and method for use in making
US4625289A (en) * 1985-01-09 1986-11-25 Evans & Sutherland Computer Corp. Computer graphics system of general surface rendering by exhaustive sampling
US4897806A (en) * 1985-06-19 1990-01-30 Pixar Pseudo-random point sampling techniques in computer graphics
FR2586838B1 (fr) * 1985-08-30 1989-07-28 Labo Electronique Physique Processeur d'elimination de faces cachees pour la synthese d'images a trois dimensions
US4650282A (en) * 1985-12-16 1987-03-17 Lo Allen K W Visual parallax compensation 3-D image structure
US4724449A (en) * 1986-03-25 1988-02-09 Douglas Wright Method and apparatus for stereoscopic photography
JPS62293381A (ja) * 1986-06-11 1987-12-19 Toshiba Corp 立体画像表示装置
US4852972A (en) * 1987-06-08 1989-08-01 Wah Lo Allen K Method of controlling variation of density of images in 3-D pictures
GB8716369D0 (en) * 1987-07-10 1987-08-19 Travis A R L Three-dimensional display device
US4800407A (en) * 1988-02-01 1989-01-24 Wah Lo Allen K Total focus 3-D camera and 3-D image structure
JP3138264B2 (ja) * 1988-06-21 2001-02-26 ソニー株式会社 画像処理方法及び装置
US4962422A (en) * 1988-06-23 1990-10-09 Kabushiki Kaisha Topcon Stereoscopic image display apparatus
US5113213A (en) * 1989-01-13 1992-05-12 Sandor Ellen R Computer-generated autostereography method and apparatus
US4903069A (en) * 1989-02-24 1990-02-20 Image Technology, Inc. Automatic three-dimensional photo printer to align the key subject image
US4956705A (en) * 1989-03-10 1990-09-11 Dimensional Visions Group Electronic method and apparatus for stereoscopic photography
US5059771A (en) * 1989-05-01 1991-10-22 Image Technology, Inc. Method and calculator to determine the spatial parallax in a 3-D photograph
US5019855A (en) * 1989-08-17 1991-05-28 Image Technology, Inc. Linear shutter and method to achieve uniform density of image elements of a 3-D photograph
US5049987A (en) * 1989-10-11 1991-09-17 Reuben Hoppenstein Method and apparatus for creating three-dimensional television or other multi-dimensional images
US5014126A (en) * 1989-10-23 1991-05-07 Vision Iii Imaging, Inc. Method and apparatus for recording images with a single image receiver for autostereoscopic display
US5028950A (en) * 1990-02-20 1991-07-02 Lentec Corporation Dual stage 3D printer
US5276785A (en) * 1990-08-02 1994-01-04 Xerox Corporation Moving viewpoint with respect to a target in a three-dimensional workspace
AU652051B2 (en) * 1991-06-27 1994-08-11 Eastman Kodak Company Electronically interpolated integral photography system

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007147737A (ja) * 2005-11-24 2007-06-14 Tokyo Univ Of Agriculture & Technology 立体画像記録体
JP2015506621A (ja) * 2012-01-06 2015-03-02 ウルトラ−デー・コーペラティーフ・ユー・アー 3dディスプレイ用ディスプレイプロセッサ

Also Published As

Publication number Publication date
US5973700A (en) 1999-10-26
EP0588332A3 (en) 1994-12-14
EP0588332A2 (en) 1994-03-23
JP3359709B2 (ja) 2002-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06194758A (ja) 奥行画像形成方法及び装置
US6831677B2 (en) System and method for facilitating the adjustment of disparity in a stereoscopic panoramic image pair
EP0520179B1 (en) Autostereoscopic photography system with electronically interpolated images
US5530774A (en) Generation of depth image through interpolation and extrapolation of intermediate images derived from stereo image pair using disparity vector fields
US5063441A (en) Stereoscopic video cameras with image sensors having variable effective position
EP2188672B1 (en) Generation of three-dimensional movies with improved depth control
US5581402A (en) Method for producing an improved stereoscopic picture and stereoscopic picture obtained according to this method
EP1048167B1 (en) System and method for generating and displaying panoramic images and movies
US20070247522A1 (en) Method and Apparatus for Generating a Stereoscopic Image
JP2889585B2 (ja) 像配列および3次元カメラ
CN1147862A (zh) 供三维摄影/摄象用的单镜头多孔径摄影机
JPH0651412A (ja) 視野が改善された電子プリント深さ写真システム
US5337096A (en) Method for generating three-dimensional spatial images
JPH11508058A (ja) 自動実体鏡像を得る方法及びシステム
JP2004505391A (ja) ディジタル画像入力及び出力用多次元画像システム
RU2397524C2 (ru) Камера фиксирования объемного изображения
JP2013003396A (ja) 3次元画像の提示方法
WO1994000798A1 (en) Method and equipment for printing 3-d stereograph
Montes et al. New three-dimensional visualization system based on angular image differentiation
JP2002010294A (ja) 立体画像生成装置
JP2613864B2 (ja) 3d立体画像処理方法
JP2689825B2 (ja) 3d立体写真の焼付方法および装置
WO2013061334A1 (en) 3d stereoscopic imaging device with auto parallax
JPH0937299A (ja) 立体撮像装置
Jones Imaging for stereoscopic displays

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081011

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081011

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091011

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091011

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101011

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111011

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121011

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121011

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131011

Year of fee payment: 11

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350