JPH11508058A - 自動実体鏡像を得る方法及びシステム - Google Patents

自動実体鏡像を得る方法及びシステム

Info

Publication number
JPH11508058A
JPH11508058A JP9503638A JP50363897A JPH11508058A JP H11508058 A JPH11508058 A JP H11508058A JP 9503638 A JP9503638 A JP 9503638A JP 50363897 A JP50363897 A JP 50363897A JP H11508058 A JPH11508058 A JP H11508058A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
simulated
distance
point
camera
cameras
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP9503638A
Other languages
English (en)
Inventor
ピエール アリオ
Original Assignee
ピエール アリオ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ピエール アリオ filed Critical ピエール アリオ
Publication of JPH11508058A publication Critical patent/JPH11508058A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/20Image signal generators
    • H04N13/204Image signal generators using stereoscopic image cameras
    • H04N13/239Image signal generators using stereoscopic image cameras using two 2D image sensors having a relative position equal to or related to the interocular distance
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/10Processing, recording or transmission of stereoscopic or multi-view image signals
    • H04N13/106Processing image signals
    • H04N13/111Transformation of image signals corresponding to virtual viewpoints, e.g. spatial image interpolation
    • H04N13/117Transformation of image signals corresponding to virtual viewpoints, e.g. spatial image interpolation the virtual viewpoint locations being selected by the viewers or determined by viewer tracking
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/20Image signal generators
    • H04N13/204Image signal generators using stereoscopic image cameras
    • H04N13/207Image signal generators using stereoscopic image cameras using a single 2D image sensor
    • H04N13/229Image signal generators using stereoscopic image cameras using a single 2D image sensor using lenticular lenses, e.g. arrangements of cylindrical lenses
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/20Image signal generators
    • H04N13/204Image signal generators using stereoscopic image cameras
    • H04N13/243Image signal generators using stereoscopic image cameras using three or more 2D image sensors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/20Image signal generators
    • H04N13/275Image signal generators from 3D object models, e.g. computer-generated stereoscopic image signals
    • H04N13/279Image signal generators from 3D object models, e.g. computer-generated stereoscopic image signals the virtual viewpoint locations being selected by the viewers or determined by tracking
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/302Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays
    • H04N13/305Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays using lenticular lenses, e.g. arrangements of cylindrical lenses
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/349Multi-view displays for displaying three or more geometrical viewpoints without viewer tracking
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/10Processing, recording or transmission of stereoscopic or multi-view image signals
    • H04N13/106Processing image signals
    • H04N13/156Mixing image signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/10Processing, recording or transmission of stereoscopic or multi-view image signals
    • H04N13/189Recording image signals; Reproducing recorded image signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/10Processing, recording or transmission of stereoscopic or multi-view image signals
    • H04N13/194Transmission of image signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/20Image signal generators
    • H04N13/286Image signal generators having separate monoscopic and stereoscopic modes
    • H04N13/289Switching between monoscopic and stereoscopic modes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/332Displays for viewing with the aid of special glasses or head-mounted displays [HMD]
    • H04N13/334Displays for viewing with the aid of special glasses or head-mounted displays [HMD] using spectral multiplexing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/332Displays for viewing with the aid of special glasses or head-mounted displays [HMD]
    • H04N13/337Displays for viewing with the aid of special glasses or head-mounted displays [HMD] using polarisation multiplexing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/332Displays for viewing with the aid of special glasses or head-mounted displays [HMD]
    • H04N13/341Displays for viewing with the aid of special glasses or head-mounted displays [HMD] using temporal multiplexing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/363Image reproducers using image projection screens
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/366Image reproducers using viewer tracking
    • H04N13/373Image reproducers using viewer tracking for tracking forward-backward translational head movements, i.e. longitudinal movements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/366Image reproducers using viewer tracking
    • H04N13/376Image reproducers using viewer tracking for tracking left-right translational head movements, i.e. lateral movements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/366Image reproducers using viewer tracking
    • H04N13/38Image reproducers using viewer tracking for tracking vertical translational head movements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/597Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding specially adapted for multi-view video sequence encoding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 この発明は、見られるシーンについてのシミュレート自動実体鏡ビデオ像を得る方法に関する。3次元情報を含む記憶されたデータに基づき、個のシミュレートカメラを用い、n≧3であり、それぞれが与えられた光軸上にシーンの像を生成する。シミュレートカメラの光軸は、そのシミュレートカメラから同距離Dに位置する1点に収束する。見られるシーンは、最近位点Ppと最遠位点Peとを有し、カメラ間距離()と、シミュレートカメラと最近位点Ppとの間の距離Dminは、最近位点Ppと最遠位点Peとの間で変化する焦点に対して、2つの隣接するシミュレートカメラの間の角度2αが点Ppについての4.5°より大きくない値と、Peについての0.2°より小さくない値との間で変化するよう設定される。

Description

【発明の詳細な説明】 自動実体鏡像を得る方法及びシステム この発明は、シミュレート自動実体鏡ビデオ像[simulated autostereoscopic video images]を得る方法に関する。 現在、コンピュータ支援設計(CAD)に対し、観察される物体またはシーン についての3次元情報に対応するデータを記憶することを可能にするソフトウエ アがかなりの数で市場に出回っている。ソフトウエアには、前記物体または前記 シーンの単なる平面像を任意に選択した観察アングルでスクリーン上に遠近法に より観察できるようにする処理手段が組み込まれている。 2つの視点を備えた実体鏡のシミュレート方法[simulation]は、例えば欧州特 許出願番号EP−125 480(ハネウェル)及びEP−172 110(ジ ラビオン ドーランド)において開示されている。しかし、それらは実体鏡の半 像〔half-images〕を記憶して作動し、それゆえに上記したソフトウエアで使用 するのは不適切である。 出願人は、n個の「視点〔viewpoints〕」(nは4に等しい)を特に表す、「 視点」とも呼ばれる2つ以上の基本像を備えた自動実体鏡像システムを開発し、 かつ自動実体鏡ビデオ撮影装置に主に関連する様々な特許及び特許出願、特に、 フランス特許番号87 11764(FR−2 619 664)、93 05 381(FR−2 705 007)、及び93 0 5383(FR−2 704 951)の所有者である。 その自動実体鏡映像システムは、特別のメガネを装着することなく観察者がレ ンズアレイ等の光学的セレクタが取り付けられたスクリーン上で浮き出した像を 見ることができ、かつ観察者が観察するのに正確な位置を占めることを強いられ ないので、視覚的に快適で良好な条件下で行なえる。 「行」(row)及び「列」(column)の用語は、1人の観察者が立っているか 座っているかにかかわらず、 かつ陰極線表示管(cathode ray display tube)が走査される方向、すなわち、 水平方向か垂直方向にかかわらず、観察者によって観察される画素群(pixels) の水平方向の行及び垂直方向の列を指定するのに使用される。例えば、垂直方向 走査線を有するCRTにおいて、上記走査「線(lines)」は「列(column)」 と呼ぶ。 現在、上記で規定したように記憶されたデータを表示するとき、自動実体鏡の 効果を2つ以上の視点で見ることを可能にするような視覚的に快適な条件下で浮 き出した表示を行うよう操作することができる技術的解決方法はない。 実体鏡カメラは、レンズアレイ、一般的には円柱レンズの列を用い、そのシミ ュレートは、実体鏡のパラメータに従う複数個の部分に分けられた(interleave d)視点からなる複合像(complex image)を生成する時に大きなコンピュータの 出力を要する極めて複雑なモデルしかもたらさない。そのようなモデルの1つが 、ピエール アリオ(Pierre ALLIO)により「撮 像または浮き出した像の合成及び浮き出した表示の方法」と題し1991年1月 1日、パリで刊行されたロンドエレクトリック(l'Onde Electrique)第71巻 第1号第26〜32頁に考察されている。 前記論文で考察されているモデルは、リアルタイムで写像を計算する目的で、 または合成画像の動画フィルムを作成する目的(しかしリアルタイムではない) で、実質的にリアルタイムで表示された生成されるベクトル形式によるソフトウ エアパッケージ(Turbo CAD 3D)の特に改良型の条件を満たすものを意味する。 この発明により提起される問題は、先天的に解決が困難な問題であり、考えら れる解決方法は、先天的に、実験室の外部での応用を排除するように思われる。 この発明は、意外にも、複数の基本カメラによって、すなわち、定義により実 体鏡的ではなくかつ、例えば「IMAX 3D」の名称で知られるシステムの場合のよ うに、たった2つのカメラしかなくしたがってたった2つの視点しかないような 時でも、通常、実際の装備において重大な問題を惹起し、かつ視点の数が2を超 える時に極めて複雑になる撮像システムによって、自動実体鏡カメラ、すなわち 、上記したタイプの単一のカメラをシミュレートすることが可能であるという考 えに基づいている。 別の2台のカメラからなる装置は、山口シンイチによる「実体鏡ビデオムービ ーカメラ3D−CAM(Stereoscopic video movie camera 3D-CAM)」と題しI EEE1988インタナ ショナル コンフェレンス オン コンシューマーエレクトロニックス、ローズ モント〔Internatlonal Conference on Consumer Electronics,Rosemont〕19 88年6月8日、178〜179頁により公知である。 その文献は、2つの視点から実体鏡像を撮る「3D−CAM」カメラに関する もので、その映像はスクリーン上に交互に表示され、1回に1つの映像を左眼と 右眼とに代わるがわる伝送すべくコントロールされた液晶シャッターが取り付け られたメガネを通して観察が行われる。 その文献は、撮像のシステム(それらをシミュレートするものではない)であ って、単に2つの視点を有し、実体鏡と関連する問題が生じず、観察者はメガネ をもつ必要があるかまたはスクリーンに対して1つの固定された位置をとり続け ることを強要される構成に関するものである。 また別の2台のカメラからなる装置が、タケムラヤスオによる「300Kピク セル IT−CCDセンサーを用いた実体鏡ビデオムービーカメラ」と題し、I EEEトランザクションス オン コンシューマー エレクトロニクス、第37 巻、第1号 1991年2月1日、第39〜43頁により公知である。上記装置 では、観察中に液晶シャッタが取り付けられたメガネを装着することが必要とな る。 欧州特許出願、EP−641 132(松下)は、最近点の双眼視的融合を可 能にするように、カメラ間の角度が決定される、撮影用の2台のカメラからなる 装置に関する。上記の2つ の視点を備えた撮影装置(すなわち、シミュレートではなく)は、3つ以上の視 点を備えた自動実体鏡に付随する特定の問題を考慮に入れることができない。 この発明によれば、2つを超える視点を備えた自動実体鏡システムの物理的、 光学的及び知覚のパラメータを適切に考慮に入れることによりシミュレートが可 能になる。 従ってこの発明の1つの目的は、複雑な計算を要求しない、シミュレート自動 実体鏡像を得る方法を提供することにある。 この発明のまた別の目的は、専用のソフトウエアを修正したりする必要なしに 、三次元情報を含む合成画像を有する標準データベースから、レンズアレイ等の 配列を備えたスクリーン上て浮き出した観察を可能にする自動実体鏡像を生成す ることを可能にする方法を提供することにある。 この発明のまた別の目的は、動画をリアルタイムでまたはリアルタイムに準じ る時間でシミュレートすることを可能にする方法を提供することにある。シミュ レートされたカメラは、ピンホール等の光学的中心及びスクリーン上で引き続き 見られる像の対角線の交差点(cross-point)として定義される中心を備えた、 シミュレートされた検知面を備える。 この発明は、表示スクリーン上で見られる物体またはシーンについての3次元 情報を含む記憶されたデータにより開始され、n個のシミュレートカメラを装備 し、n≧3であり、それぞれが前記シーンの像を適用し、前記像のそれぞれが自 動実体鏡像の視点の構成要素となり、シミュレートカメラが、等距離でか つ1枚の絵が撮られる間は一定に保持される、同一のカメラ間距離を隔てて置 かれ、前記カメラが、一定の視野角度をもち、かつシミュレートカメラのそれぞ れは、その光学的中心及びすベてのシミュレートカメラから実質的に同一の距離 D’に位置するシミュレート鮮明点と呼ぶ点を通過する1つの軸を有し、かつ観 察されるシーンは最近位点Pp及びおよび最遠位点Peを有し、かつそれにより 、カメラ間距離及びシミュレートカメラセットと最近位点Ppの間の距離Dm inは、前記の絵を撮ることについて、かつ最近位点Ppと最遠位点Peとの間 で変化する鮮明点について、2つの隣接するシミュレートカメラの前記軸の間の 角度2αが点Ppについての4.5°より大きくない値と、Peについての0. 2°より小さくない値との間で変化するよう設定されることを特徴とするシミュ レート自動実体鏡像を得る方法を提供する。 この方法は、2つを超える視点を有する自動実体鏡システムに関して適用する ことができ、正常な実体鏡被写界深度〔normal depth of stereoscopic field〕 に対応し、その概念は従来の対物レンズシステムの被写界深度〔depth of field 〕と区別され、以下において詳述される。 この実体鏡被写界深度の概念は2つを超える視点を有する自動実体鏡に特有の ものであり、後で説明するように、浮き出した十分な知覚状態を形成することを 可能とする。 浮き出しの自然な知覚を無限遠まで広げることができる、特に有効な変形例に おいて、その方法は、無限遠に位置する点P eを含むシーンに対して、カメラ間距離が設定され0.2°の値を有する角度 2αに対して、シミュレート鮮明点Pが、2つの両端のシミュレートカメラの前 記軸の2等分線に沿って距離Dmaxから無限遠まで移動する1つの物体の像が 表示スクリーン上において画素間隔のn2倍より大きくない距離の中を移動する よう距離Dmaxに位置し、これは表示スクリーン上の個のレンズに相当し、 それぞれのレンズは個の画素をカバーする。 視点の数が、実体鏡の基線や連続表示角を変えることなく補足的な中間の視点 を生成することにより増加する場合に関係し、かつ視点の数が4より大きい高解 像度に関して使用する時に特に適切するこの発明の方法における特に有効な適用 によって、より大きい実体鏡の被写界深度を得ることができ、それによって、他 の事柄を同じにして使用者が表示スクリーンの正面における移動のより大きな自 由度〔latitude〕を得ることができる。 この発明の方法における好ましい適用は、表示スクリーン上で観察されるシー ンについての3次元情報を含む記憶されたデータにより開始され、n個のシミュ レートカメラを適用し、n≧4であり、それぞれが前記シーンの像を適用し、前 記シミュレートカメラは、等距離でかつ1枚の絵が撮られる間は一定に保持され る、同一のカメラ間距離を隔てて置かれ、シミュレートカメラは一定の視野角 度を備え、シミュレートカメラのそれぞれは、その光学的中心及びすべてのシミ ュレートカ メラから実質的に同一の距離D’に位置するシミュレート鮮明点と呼ぶ点Pを通 過する1つの軸を有し、かつ見られるシーンは最近位点Pp及び及び最遠位点P eを有し、かつカメラ間距離及びシミュレートカメラセットと最近位点Ppの 間の距離Dminは、前記の絵を撮ることについて、かつ最近位点Ppと最遠位 点Peとの間で変化する鮮明点について、2つの隣接するシミュレートカメラの 前記軸の間の角度2αが点Ppについての18°/nより大きくない値と、Pe について0.8°/nより小さくない値との間で変化するように設定されことを 特徴とする。 浮き出した自然な知覚を無限遠まで広げることを可能とする特に有効な変形例 において、この方法は、無限遠に位置する点Peを含むシーンに対して、カメラ 間距離が設定され、0.8°/nの値を有する角度2αに対してシミュレート 鮮明点は、2つの両端のシミュレートカメラの前記軸の2等分線に沿って距離D maxから無限大まで移動する1つの物体の像が、表示スクリーン上において画 素間隔のn2倍より大きくない距離の中を移動するよう距離Dmaxに位置し、 それによって鮮明な像及び無限遠に至るすべての視点間での連続する動作の知覚 の双方を生じることを特徴とする。 かくしてこの発明の方法は特に簡単な手法でシミュレートを行うことを可能と し、複数のカメラを有する実体鏡システムは、それらが2つの視点及び2つのカ メラに限定される場合でさえ特に複雑で装備する〔implementation〕のが困難で あることは 周知であるので一見矛盾するように見える。 前記の軸はシミュレートカメラの光軸であってもよい。 好ましい適用においては、シミュレートカメラが互いに平行で実質的に共通の 一平面内に配置されたシミュレート検知面を有する。 特に有効な適用においては、その方法はシミュレートカメラがピンホールタイ プからなることに特徴付けられる。 観察が、正面に位置するレンズアレイを有するテレビジョンスクリーンによる 場合、各基本像は、シミュレートカメラの各像点にビデオ像の垂直解像度に等し い垂直解像度とビデオ像の水平解像度を視点の数nで除算したものに等しい水平 解像度を配置することによって自動実体鏡の程度〔degree〕に相当する歪像形式 〔anamorphosed format〕で直接的に得ることができる。その後、テレビジョン スクリーン上で見ることができるシミュレート自動実体鏡像を得るために得られ た基本像をインターリーブ処理すれば十分である。 この発明では、鮮明点のみならず角度2αを変えることなしにシミュレートカ メラを前記物体に対して移動させ、かつ焦点合わせ距離〔focusingdistannce〕 における修正に比例しての値を修正することにより前記距離D’で焦点合わせ からその形態を乱すことなしに、物体またはシーンの大きさを見かけ上変化させ る効果を得ることも可能である。 好ましい適用においては、その方法は、像が、与えられた実体鏡の基線Bを有 する立体視対〔stereoscopic pairs〕を備え、 前記実体鏡対の視点が、個の中間視点によって分離され、が1より大きい整 数であることを特徴とする。 理想的な「(立体の)一体色〔solidcolor〕」距離で、観察者は個の基本視 点によって分離された視点を有する前記立体視対の1つを見る条件下で観察する 工程を備えていてもよい。 この発明は、また、見られるシーンの、シミュレート自動実体鏡ビデオ像を得 るための装置であって、表示スクリーン上で見られる物体またはシーンについて の3次元情報を含む記憶されたデータを内包するデータベースと、n個のシミュ レートカメラを生成する装置を備え、n≧3であり、それぞれが前記シーンの像 を適用し、シミュレートカメラは等距離でかつ複数の絵が一定の視野角度で撮ら れる間は一定に保持される共通のカメラ間距離で隔てて置かれ、それぞれは、 光学的中心及びすべてのシミュレートカメラから実質的に同一の距離D’に位置 する「シミュレート鮮明点」と呼ぶ点を通る1つの軸を有し、見られるシーンは 最近位点Pp及び最遠位点Peを有し、n個のシミュレートカメラを生成する前 記装置は、カメラ間距離及びシミュレートカメラセットと最近位点Ppの間の 距離Dminが前記絵及び最近位点Ppと第1点Peの間で変わる焦点合わせに ついて、2つの隣接するシミュレートカメラの前記軸の間の角度2αが点Ppに ついての4.5°より大きくない値と、Peについての0.2°より小さくない 値の間で変化するような条件を満たすべく設定される装置と、観察者が理想的な 「(立体の)一体色〔solld color〕」距離で、が1より大 きいかまたは1に等しい個の中間視点により分離された2つの視点からなる立 体視対を見る表示装置とから構成されることを特徴とする自動実体鏡ビデオシス テムを提供する。 このシステムは、個のシミュレートカメラを生成する装置が、無限遠に位置 する点Peを含むシーンについて、カメラ間距離は0.2°に等しい値を有す る角度2αに対して、シミュレート明点Pは、2つの両端のシミュレートカメラ の前記軸の2等分線に沿って距離Dmaxから無限遠まで物体の像が表示スクリ ーン上で、画素の間隔n2倍より大きくない距離を通って移動するよう距離Dm axに位置するよう設定されたことを特徴とするものであってもよい。 この発明は、また、中間視点を追加することにより視点の数を増加することが できるシステムを提供し、そのシステムは、見られる物体またはシーンのシミュ レート自動実体鏡ビデオ像を得るための装置であって、表示スクリーン上で見ら れる物体またはシーンについての3次元情報を含む記憶されたデータを内包する データベースと、n個のシミュレートカメラを生成する装置を備え、n>4であ り、それぞれが前記シーンの像を適用し、前記シミュレートカメラは、等距離で かつ複数の絵が撮られる間は一定に保持される、共通のカメラ間距離を隔てて 置かれ、かつシミュレートカメラのそれぞれは、その光学的中心及びすべての前 記シミュレートカメラから実質的に同一の距離D’に位置する「シミュレート鮮 明点」をも通過する1つの軸を有し、見られるシーンは最近位点Pp及び及び最 遠位点P eを有し、n個のシミュレートカメラを生成する前記装置は、カメラ間距離及 びシミュレートカメラセットと最近位点Ppの間の距離Dminが、前記絵及び 最近位点Ppと第1点Peの間で変わる焦点合わせについて、2つの隣接するシ ミュレートカメラの前記軸の間の角度2αが点Ppについての18°/nより大 きくない値と、Peについての0.8°/nより小さくない値の間で変化するよ うな条件を満たすべく設定される装置と、理想的な「(立体の)一体色〔solid color〕」距離にある観察者が、が1より大きいかまたは1に等しい個の中 間視点によって分離された2つの視点からなる立体視対を見る表示装置とから構 成されることを特徴とする。 このシステムは、また、個のシミュレートカメラを生成する装置は、無限遠 に位置する点Peを含むシーンに対して、カメラ間距離について0.8°/n に等しい値を有する角度2αに対して、シミュレート鮮明点は、2つの両端のシ ミュレートカメラ(C1,C4)の前記軸の2等分線に沿って距離Dmaxから無 限遠まで物体の像が表示スクリーン上で、画素間隔のn2倍より大きくない距離 の中を移動するよう距離Dmaxに位置するよう設定されたことを特徴とするも のであってもよし、。 前記軸はシミュレートカメラの光軸であってもよい。 好ましい具体例においては、シミュレートカメラは互いに平行で、実質的に1 つの共通の平面内に配置されたシミュレート検知面を有する。 この発明の他の特徴及び利点は添付した図面を参考にして以下の記載を読むこ とにより明確になる。 図1は、シミュレートカメラ、例えばピンホールカメラによりこの発明が実行 されたかを示す図である。 図2aはピンホールカメラの場合を示す、図1の細部であり、図2bはこの発 明のピンホールカメラのシミュレートスクリーンを示す図である。 図3a及び3bは、前述の図のシミュレートカメラにより供給された基本像か ら開始して自動実体鏡像を再合成する2つの場合を示す。 図4aから4dはこの発明の4つの有効な変形例を示す。 図5はこの発明に関する均質な自動実体鏡の条件を示す。 図6はこの発明の好ましい具体例を示す。 合体像から自動実体鏡像を作る原理を規定するためには、出願人のフランス特 許第87 11764(FR−2 619 664)、第93 05381(F R−A 2 705 007)及び第93 05383(FR−2 704 9 51)に記載されたカメラを使って得ることができる複合像を、計算によりシミ ュレートすることが必要である。 この発明によれば、この複合ビデオ像を生成するために、出願人のフランス特 許第93 03580(FR−2 705 006)に記載された処理によりイ ンターリーブ処理が施されていない像が得られると考えられる場合にはレンズア レイを導入する必要はない。いわゆる「像」モードにより、このよう にして得られる像は、シミュレートカメラが実質的に以下に記載するような特定 の態様で配置されておれば、それらにより、計算のため実現することができる。 シミュレートカメラはピンホールカメラと等価なものが有効である。検知面の解 像度は、各像点及び画素に対して、垂直方向に考えられた解像度が最終像〔fina l image〕の垂直解像度に等しく、一方、水平解像度が最終像の水平解像度を で除算したものに等しいような非等方性〔anisotropic〕であることができる。 これはテレビジョンスクリーン上での表示を可能にする。しかしながら、個の プロジェクタを用いる背面投影表示では解像像は等方性〔isotropic〕のままで ある。 図1及び2aに関して、n本の主光軸A1からA4、すなわちシミュレート検知 表面(E1,……E4)又は同等のものの中点P0を通過し前記表面(E1,……E4 )に垂直な直線が、ピンホール(O1,……O4)を通過し、シミュレート自動 実体鏡カメラCの焦点合わせ距離Dの単一点Pで交差する。前記単一点とシミュ レートシステムのn本の光軸とで形成された角度(2α)は、1対で形成され、 n個の視点テレビ実体鏡と連携する特定の観察条件の作用として定められる2個 の限定値の間にある。 限定値での条件並びに前記自動実体鏡画像のシミュレート実験及び/又は実現 の方法を定義するには、上で定義した自動実体鏡画像から出発することと、その 特性を分析することが必要である。 この発明で意図された自動実体鏡システムにおいては、少なくとも1つの追加 の視点が、以下で定める理想の又は「一体色」距離で観察者の2つの目によって 見られるものと考えられる2つの視点の間に作られる。視点間の干渉性は、上述 の自動実体鏡カメラによって得られるそれに十分近くなければならない。また少 なくとも横に1つの追加視点を作り、全体で4又はそれ以上の視点を与えながら 、頭がスクリーン面に平行で水平に移動するのを可能にすることが利点である。 その一組の視点は、観察者が移動できスクリーンを(特にスクリーンに対して垂 直な軸上で)観察できる全体量を、浮き出しの知覚を失うことなく作ることを可 能にする。それが、上で定義された中間視点なしで実体鏡視点を1対のみ使い、 かつ強いて観察者にスクリーンに対して固定位置に維持させるシステムと比較し て自動実体鏡を特徴づける特性である。 本件出願人の上記特許に対応するカメラを使う実際の場合には、単一標準PA L CCIRカメラを50ヘルツで、単一対物レンズシステム及び画像の列に平 行に配列されたレンズの軸をもって漸進モード(すなわち、非交差の)で画像を 表示可能な標準ビデオスクリーンをそれぞれ使って、システムが4視点画像をと り、同時にメガネなしで見ることを可能に構築された。 この発明の好ましい実現例に対応する1つの実現例を見るために、画像の配列 は、レンズアレイのピッチが4つの画素、ここで「4」はこの特別の場合に画像 をとるために選択された視点の数に対応するが、その4つの画素の束のピッチに 実質的に 等しくなるよう、ビデオスクリーンの前に配置されたレンズアレイに対応するよ うまず調整され、それによって観察者の目が選択された観察距離でレンズアレイ を通じて1つの4画素モジュロを観察することを可能にし、選択距離は理想の一 体色距離に対応する。 観察者が、画像から一定の距離を保持しながら、1方の目を閉じ、頭をスクリ ーン面に平行に移動し、次いでその目が見ると仮定すると、その際視点1,2, 3及び4の全てが連結して通り過ぎる。全ての視点を見ると、目は再び視点No .1を見るだろう。そしてその後連続移動で目は次の視点:1,2,3,4;1 ,2,3,4;1,2,3,4;1,2,3,4;1,2,3,4;等を見るだ ろう。言い換えれば、これは観察者がスクリーンに平行に移動するとき以上の数 回同じ視点が見られる「モジュロ」システムである。4つの視点の各束は、スク リーン上の4つの画素によって占められた画像面と表示目的で用いられた列の焦 点距離とに依存する観察角に対応する。スクリーンの前に配置されたレンズアレ イのピッチは4つの表示された画素の束のそれよりわずか小さくなければならな い。 もし各々の参照記号(a),(b),(c)及び(d)がビデオ画像における 4つの連結画素列の第1,第2,第3及び第4の画素の組のために使用される場 合には、視点No.1は画像の全画素(a)、同No.2は全画素(b)、同N o.3は全画素(c)及び同No.4は全画素(d)からそれぞれなる。理想の 距離では、観察者は1つの目で画素(a)の全てを見、 他の目で画素(b)又は(c)又は(d)の全てを見るだろう。プラクティスは 、理想の一体色距離1である名目表示距離で次の対〔(a)と(c)〕又は〔( b)と(d)〕で表れることが好ましいことを示している。もし観察者がスクリ ーンの方へ移動すると固体角の端は、観察者が(a)と(d)の対を見るまで目 と目の間の瞳間間隔が一定であると仮定されたお互いの方向に移動する。もし観 察者がスクリーンから遠くへ移動すると、立体角(ルーベ)の端は観察者が対〔 (a)と(b)〕又は〔(b)と(c)〕又は〔(c)及び(c)〕を見るまで 、離れて移動する。ところが、画像は、レンズアレイと単一対物レンズシステム を有する単一カメラによって構成された自動実体鏡システムを使いながらとられ ているので、4つの視点の例外的な干渉性の故に、観察者が理想の一体色距離( 初期選択距離)から離れて移動することが可能である。これらの4つの視点は、 広開角対物レンズシステムを使ってとられた低被写界深度の高輝度画像に同時に 含まれた多数の画像と同様干渉性がある。この特性も、この発明の好ましい実現 例を使いながらシミュレート実験された場合には存在する。 名目観察距離(理想の、一体色距離である)では、観察者は第1のI1と第3 のI3視点によって又は第2のI2と第4のI4視点によって、この発明によって 形成された1対の実体鏡対(n=4に対し)を見る。パラメータのこの選択は、 それによって実体鏡対が2つの隣接点ではなく中間点を有する2つの点によって 形成されるが(又はm>1で、2つの隣接視点の基 本の実体鏡基線がB/(m+1)に等しい場合のm個の中間視点でさえも、Bは 選択された実体鏡基線である)、観察者が表示スクリーンに平行・それに垂直の 両方向に移動できる観察容量を持つことを特別のメガネをかけないで可能し、更 にこの出願の意義に沿う標準自動実体鏡を特徴づける。Bは観察者の瞳間距離E (65mm)より小さく、等しく又は大きく選択しえる。 結果として、上記実施例を引用するごとく、観察者は理想の一体色距離でスク リーン側へ又はスクリーンから遠くへ移動でき又は立体視を失うことなしに確か に横へ移動できる。画像がスクリーン上にあれは、もし観察者が名目観察距離( 又は理想の立体色距離)から表示スクリーン〔投影スクリーン(例えばテレビス クリーン)又は背面投影スクリーン〕の方へ移動すると、そのとき知覚されるに つれて実体鏡基線が大きく成長し、そして観察者がスクリーンから遠方へ移動す ると、そのとき小さくなり、そして全感覚は、実体鏡基線のこの変化が輻輳力、 すなわち2つの正確な画像を重ねさせるべく実現された筋力の変化に関連する深 度の感覚の変化に対し正確に補償するので一定であり、それによって浮き出した 知覚に必要で、スクリーンに垂直な方向の移動を必ず伴なう実体鏡融合(stereos copic fusion)を保障する。 観察者が視点〔(I1)及び(I3)〕又は〔(I2)及び(I4)〕を見て、表 示スクリーンの方向に十分離れて移動するように、「一体色」が調整されると、 目を閉じてながめると きの実際の状況のように使用者は視点(I1)及び(I4)を見て、もはやスクリ ーンに平行には移動できない。観察者がスクリーンから遠くへ移動するときには 、次の視点の対の1つが〔(I1)及び(I2)〕、〔(I2)及び(I3)〕又は 〔(I3)及び(I4)〕に見られ、使用者は考えられる距離以上に移動すること ができ、一定量以内の移動の選択の自由を観察者に与える。 同じことは、が1以上であると選択されるケースに対して適用される。 図5はテレビジョンのスクリーンを見ているときの「一体色」の状態を示す。 画像は画素の列をはさみ込んだ。ピッチP1の列RVの各レンズはスクリーン上 の画素の個の列に対応する。レンズの中心Cはスクリーン上の画素面にΔD0 だけ離れている。画素のピッチは P’p・P’=nP’p である。「一体色」距離D0では、通常次式が適用される。 標準自動実体鏡のための条件(「一体色」距離にあるときにm個の中間視点に よって分けられた2つの視点を観察しながら)は、 ΔD0=(m+1)P’p0/E である。ここでは1より大きいか等しい。従って標準自動実体鏡は、浮き出し た知覚を維持している間は、観察者がスクリーンに平行及び垂直の両方向に移動 することを可能にする 「モジュロ」システムである。 それは、1975年9月、ニューヨーク、IEEE会報電子装置、第22巻、 第9号、784〜785頁のワイ.ツノダ(Y.Tsunoda)による表題「投影式合 成ホログラフィによる3次元カラー表示」で発行された記事に記載された技術と は本質的に異なっている。その文献は合成ホログラフィーを使用し、N個の視点 を備えた実体鏡表示装置に関する。 絵は、θ=40°、例えばθ0=4°でN=11の視点に等しくなる全表示角 を拡大するように等角度θ0=θ/(N−1)離れて配置されたN個の方向の角 度走査によって取り入れられる。2つの隣接する視点間の実体鏡基線は瞳間距離 に等しい。それは、観察者がスクリーンに平行に移動するとき以上に同じ視点が 数回見られる「モジュロ」システムではない。加えてθ0が表示レンズアレイに おけるレンズの主ローブ[lobe]の開口角(±2°)に等しく選択される場合には 、焦点合わせ距離の機能として角度を変化させることに問題はない。観察者も前 もって決められたスクリーンからの距離にいなければならない。 2つの視点を有する実体鏡システム、又は中間視点なしの1対の実体鏡画像を 有する実体鏡システムに対しては、特別なメガネなしで観察することが観察者に 非常に正確に測定される固定位置に位置するよう要求すること、並びに観察者が 特別な分離メガネ(例えば色彩ガラス又は偏向の使用)をかけるか、又は赤外線 によって制御され、上述のアイマックス3D法のごと く交互に右目と左目を遮断する液晶を有するメガネをかけるなら移動を可能にす ることが思い起こされる。 この発明の好ましい実現例において、合成画像又は再結合された現実画像を得 るためには、もし上記で定義されたように、すなわち、観察者を無視できない量 で自由に移動できる状態の間特別なメガネをかけることなくスクリーンを見なが ら、標準自動実体鏡の基本特質を持つのならば、自動実体鏡カメラに特有の特性 を再現することが必要である。 下で定義された限定値では、これらの条件は、この発明の好ましい実現例にお いてビデオスクリーンで見ることが可能なシミュレート自動実体鏡画像を捕らえ るために必要な原理を構成する。 4つの主要なパラメータが統合計算のために、又は自動実体鏡画像を得るため の1対の平らな実体鏡画像を再結合するために考慮される必要がある: 1)全可能実体鏡基線、そして特に 2つの隣接視点間の、有効実体鏡基線B/(m+1); 2)2つの隣接するシミュレートピンホールカメラの光軸間の角度2αの値; これらの軸はシミュレート焦点面の距離に位置する交差点に集束する;この焦点 面は、もし水平並進が画像の視点間で行われないならば、表示スクリーンの面に 相当する: 3)完全画像の水平解像度、及び角視点の水平解像度;及び 4)シミュレート絵−撮影システムの視野角度 この発明によれば、絵はn個のシミュレートカメラで同時に撮影され、2個の 隣接するカメラは、拡大又は縮小なしに表示シーンの観察に対応する観察距離及 びシーン量に対し観察者の目の間の距離より小さい距離だけ離れている。 少なくとも3つの視点が必要とされ、4つは標準ビデオ鮮明度(definition) (PAL,SECAM,又はNTSC)にとって好ましい値である。図1及び2 aにおいて、4つの視点が検討され、視点はC1〜C4で参照される4つのピンホ ールカメラでシミュレート的に決められ、それぞれのカメラはそれぞれピンホー ルO1〜O4を有し、検知表面又は中心P0を有するスクリーンE1〜E4を有する 。各シミュレートカメラのスクリーンE1,……,E4は、焦点距離として参照さ れる、ピンホールO1,……,O4からの距離に位置し、かつ幅をもつ。その ようなシミュレート実験が、例えばハンドシェイク(HANDSHAKE)によ って販売されたターボキャド3D(RURBO CAD 3D)のソフトウエア パッケージを使いながら、例えばシミュレートカメラの各々を連続的に作動させ ることによって、実行できる。 シミュレート焦点距離D0とスクリーンの前の実際の観察距離(一体色が達成 される距離)とが等しくなり、表示スクリーンの画像視野と寸法が焦点面では1 0cm高い対象物はスクリーン上で10cm高くなり、好ましい実施態様(標準 自動実体鏡)でm=1では1に等しい線形倍率に相当することを保障するように 設定されるシステムを検討するときには、観察者の 瞳間距離にできるだけ近い観察距離で同時に〔(a)と(c)〕又は〔(b)と (d)〕を見ることができる2つの視点の間のシミュレート実体鏡基線に対して 、換言すれば、観察者の瞳間距離の半分にできるだけ近い2つの隣接するシミュ レートカメラ間距離に対して必要である。そういう事情なので、浮き出した知覚 も真実のシーンに対するのと同じである。 結果として、画像がスクリーン上にあり、もし観察者が理想の、一体色距離か ら表示スクリーンの方に移動すれば、そのときは実際に読み取られた実体鏡基線 が成長し、そしてもし観察者がスクリーンから遠ざかる場合には、実体鏡基線は 観察者が視点〔(a)と(c)〕又は〔(b)と(d)〕を見て、かつ観察者が 表示スクリーンに十分接近移動するように「一体色」が構成されるときには、観 察者は視点〔(a)と(d)〕を見て、人が近くからながめる実際のケースのよ うにはスクリーンに平行に移動することができない。スクリーンから離れて行く ときには、観察者は視点〔(a)と(b)〕又は〔(b)と(c)〕又は〔(c )と(d)〕を見て、かなり動きが自由であり、かくして観察者が一定量動くこ とを可能にする。 倍率の概念は、場面の量の機能として2つの隣接するシミュレートカメラ間の 与えられた2αに対して要求された実体鏡基線を測定することを可能にするので 、重要である。驚いたことに、演算されるか再構成されたシーンとスクリーン上 に知覚されたシーンの間の寸法比を除外してパラメータの全てを維持する間は、 シーンのシミュレート実験が簡単な方法で可能である。 この目的で、角度2αをある限界値内に保つカメラ間距離を採用することが必要 である。シーンや観察距離の大きさは自動的に変えられる。これは直接シミュレ ート実験されている「マクロ」でかつ「ミクロ」でもあるシステムに導き、そし て他の方向では同様にシミュレート実験されている「ハイパー」システムに導き 、それにもかかわらずレリーフの実際の知覚を保存する間は、三次元の値を、知 覚を補償するために観察者の能力を越えるのをさけるようなある比率で残す。 一定の実体鏡基線に対して、もし与えられたシステムが考慮され、しかもシミ ュレート焦点合わせ距離が変えられると、それは変わる隣接視点間角度2αであ る。一定画像視野に対し、かつ可能な水平単眼解像度に依存すれば、ある視点か らもう1つの視点へ観察可能な変化(又は相違)を起こすべく移動させられる距 離に相当する、ある値の解像度で深度方向に相互に離れた対象物を区別すること が可能である。観察者が上述の可能性を越えてスクリーンからの距離を変えない とすれば、視点間の不均衡な相違(シミュレート焦点合わせ距離が観察者からス クリーンまでの距離より小さい場合は大きな不均衡、又はシミュレート焦点合わ せ距離が前記距離より大きい場合は小さい不均衡)が、シミュレート自動実体鏡 カメラの対物レンズシステムの瞳に位置する目を持つ観察者によってシミュレー ト実験される現実と比較して深度の印象の変化として知覚される。もし焦点があ まりに短かい場合には、観察者は過大な深さを知覚する。もし焦点があまりに長 い場合には、観察者は減少された 深度を知覚する。両ケース共、二次元値(平らな画像に対応)と第3次元値又は 深度との間で画像の一致を欠き、その不一致は知覚を補償するために観察者の容 量を越えることができる。この現象は、「自然な」印象を知覚するために越えて はならない限定角度2αを決めるときに考慮に入れなればならない。大きな値及 び小さいな値では、実体鏡基線を変化して角度2αの値をシミュレート焦点合わ せ距離の機能としてその限定値内にもどすことが必要である。 これは、演算されるか再構成されたシーンにおいてスケールの変更を行なうこ とにつながり、従って画像の線形倍率を知覚の深度と適合させることにつながる 。各視点に対して使用可能な水平解像度が画像の中で分析され、観察されうる深 度のセグメントの寸法を定義し、結果として、スクリーン上で観察可能な視野の 実体鏡被写界深度が使用された視点の全数やスクリーン上の光学的選択肢(レン ズアレイ)のピッチに依存することを忘れない間に、角度2αに限定値に対応す る最小・最大焦点合わせ距離間のセグメントの数を定義する。 もし、連続全眼で、対象物が完全に鮮明であり、かつ/又は観察者がスクリー ンの面に平行に頭を移動させるときに連続的方法でお互いに相対移動する状態で 絵を撮影することをシミュレート実験することが可能ならば、スクリーン上に示 された対象物は、光学的選択子のピッチによって、すなわちn2個の画素によっ て、多数になった数nの視点にのみ等しい水平距離を通じて限定視点(a)及び (d)の間のスクリーン上を移動す るようである。 視野の実体鏡被写界深度の概念を定義するのは、この最大の配置である。 もしシミュレート実験がピンホールカメラで行なわれるならば、対象物は非連 続的に移動するように見えるが、視野の実体鏡被写界深度の値は連続瞳の場合と 同じものとなる。 現実の連続瞳では、対象物はn個の視点及びレンズ当たりn個の画素、すなわ ちn2個以上の画素の変位で、n個以上のレンズを通じて移動していればすぐに 焦点外に見える。CCDセンサの分離性はピンホールカメラに連動する本来の連 続性と分離性との間に歩み寄りを生じさせる。 視野の観察された被写界深度は観察されるべきシーンの最近接点Ppと最遠位 点Peの間の距離として定義される。視野の観察された被写界深度は、表示スク リーン上である見かけの距離(表示距離の前1/3及び後ろ2/3)からはずれ る場合には不連続なジャンプで移動し、そのジャンプの寸法がスクリーンからの 距離の増加に伴って増加し、かつ対象物が焦点にある場合に、点寸法瞳又は非連 続全瞳(ピンホールカメラで偶然起こるのが効果的である)をシミュレート実験 することによってのみ増加しえる。 焦点合わせが実行されない対象物を不連続のジャンプで移動させる視野の実体 鏡被写界深度が使われるときには、初期観察状態は、不連続なジャンプがあまり 大きいときに、一体色が完全なスクリーンの前方の空間領域でのみ観察を可能に する程度 に、悪くなる。スクリーンからある距離に示された対象物は、あまりに多いかあ まりに少ない材料を有し、さし込まれた破片をまとめるように見える。もし絵が 被写界深度を過大視する〔「超実体鏡(hyperstereoscopy)」〕状態の下で作ら れる場合にこれは特に起こる。欠点がそのときに増大し、浮き出した知覚に対す る妨害が、非常に制限されている観察空間により不便につながる。テレビジョン の場合と同様、可能な表示の解像度が制限されている場合には、表示されるべき シーンに対しあまりに大きな被写界深度の視野を使うことは好ましくない。スク リーンから遠い対象物を見るのは、両眼の輻輳及び単眼の調節を分離する我々の 能力が制限されるので、非常に疲れる。対象物は焦点からはずれて複視で(両眼 融合の失敗)見られる。 図2に関しては、次式が適用される: ここで、P=プロジェクションスクリーンの中心P0に対す るプロジェクション距離; f=シミュレートカメラの焦点距離として引用され る、プロジェクションスクリーンEの面からピ ンホールの間の距離 D=カメラの照準軸が鋭くとがった点P(D=O P)に集束する距離 d=視点から点Oまでの距離; α=2つのカメラ間角度の半分(ラジアンで表示 ); e=プロジェクションスクリーンの幅;及び θ=シミュレートカメラの視野の全開口角度すなわ ちその視野角 提供されたシステムの特性を演算し、評価するためのデータ は次のとおりである。 ・視野角を決定する焦点距離と画像の幅 ・画素の寸法を決定する水平解像度と画像の幅e ・瞳の有効径と全実体鏡基線を決定する焦点距離 と開口 ・2つの隣接するシミュレートカメラの間の、従っ て2つの隣接する視点間の有効基線bを決定する 全実体鏡基線と選択数nの視点 ・2つの隣接する視点に対応する2つの隣接するカ メラの2つの光軸によって形成される角度2αを 決定する、隣接視点対の間の実体鏡基線b=O1 2=O23=O34、及び焦点合わせ距離 OP(又は同時に単眼の視点に対応する視点距 離) ・水平解像度、焦点合わせ距離OP及び観察中の視 野の実体鏡被写界深度を決定する2つの隣接視点 間の実体鏡基線 浮き出した知覚は、距離bと深さの変化Δb=d−Dとの間に存在する比によ って決められる。この比は、bとαの機能として変わり、浮き出しが観察者によ って現実的な方法で知覚されることを保障すべく画像の直線的な拡大に比例しな ければならない。 例1 実像カメラ:シミュレートされる実像対物レンズシステムの焦点距離=200 mm,口径=f/2,像の幅=57.6mm,画素寸法=0.1mm,視点数n =4。 焦点合わせは、焦点距離の2倍、すなわち400mmの点で行うことができる 。これにより、物理的な像平面において同一寸法を有する像が、撮影された対象 物として導かれる。4つの視点を持った本装置の理論上の実体鏡視野は、384 mmと416mmの間に広がっている。像が識別できる1つの画素に等しい水平 寸法を有する対象物(実際上は、0.4mmの幅を有 するレンズ)は、1つのレンズ上の焦点面でその像を形成し、また4つの画素は すべて使われる。もし、対象物が理論上の実体鏡被写界深度の限界点のうちの下 限点(384mm)に置かれると、その対象物はディスプレイスクリーンから浮 き上がって現れ、その像はレンズ当たり単一の画素を持って4つのレンズを次の ように占める。 ・4つのレンズの列における画素の位置 もし、対象物が理論上の実体鏡被写界深度の限界点のうちの上限点(416mm )に置かれると、その対象物はディスプレイスクリーンの後方に現れ、その像は レンズ当たり単一の画素を持って4つのレンズを次のように占める。 ・4つのレンズの列における画素の位置 これらの理論上限界点を越えると、対象物は4つのレンズを越えて広がる像を 形成するが、もし実像カメラのレンズが絞られないときは、画素は像領域を他の 像点に分けなければならず、したがって、前記の2つの限界点がいっそう越えて 増加する焦点外れの感覚を与える。 前述の実像カメラは、b=3cm,2α=4.29°,その実像カメラの視野 角に相当する角θを持った4つのピンホールカメラによってシミュレートされる 。シミュレートカメラの焦 点距離は任意の方法で選ぶことができる。シミュレートされた画素の数は所望 の解像力に対応しており、すなわち、その実像カメラの解像力を得るために各シ ミュレートカメラに対して水平に143画素がシミュレートされる。 合成像のために、焦点の欠如はそれが特別に計算されるときだけ存在する。前 記の限界点を越え、また観察者がディスプレイスクリーンに対して動くときに、 前記限界点(例えば384mm及び416mm)を越えて配された対象物は、不 連続に飛び跳ねてスクリーンの一部分をわたって動く。角度2αが4.5°を越 えない限り、観察の質は、ディスプレイスクリーンに対して動く観察者に適した 状態に維持され、また標準的なビデオの期待された視覚的快適さに維持される。 一定の実体鏡ベースで角度αが増加すると、焦点合わせ距離は減少する。この距 離が、観察者とディスプレイスクリーンとの距離よりも短くなると、実体鏡効果 は、そのコンピュータによってある程度まで補償されるこの超実体鏡とともに増 加し、一方、実体鏡の被写界深度は減少する。観察者がスクリーンに対して動く ことのできない程度まで減少する質を越えて、2α=4.5°に対応した限界が 存在する。 そして、その場面は「一体色」距離においてのみ観察できる。小さい実体鏡の 被写界深度は、その対象物が実体鏡の視野の容積を越えて速く投影し、それによ って観察者を「一体色」距離に留めるように強いることを含んでいる。観察者が ディスプレイスクリーンに対して平行に動くと、対象物の見かけの動きは 誇張され、不愉快になることがある。ディスプレイスク リーンに対して垂直な 観察者の動きについては、実体鏡の視野の容積を越えて投影される対象物のそれ らの部分は、大きすぎたり小さすぎたりする、不完全に取り付けられた表面部分 として現れ、観察をつらいものにし、またその場面のための浮き出し感を全体と してこわし、そして自動実体鏡の利益を損なう。 もし、いっそう高い解像力が 用いられ、また5つ以上の視点、例えば8つの視点がシミュレートされるならば 、対象物は、4つの代わりに8つのレンズにわたって移動する間に焦点の合った 状態にとどまる。もし、レンズが第1の場合におけるのと同じ寸法であれば、実 体鏡の被写界深度は2倍になる。第1の場合におけるのと同じ寸法の見かけの画 素を用いると、必要な水平解像力は2倍である(図4dに対応する以下の記載を 参照のこと)。 焦点を変更するに連れて、角度2αは、だんだんいっそう小さくなる値をとっ て減少する(漸近線的に)。 500mmにおいて焦点が合うために:3.43° 600mmにおいて焦点が合うために:2.86° 800mmにおいて焦点が合うために:2.14° 1000mmにおいて焦点が合うために:1.71° 2000mmにおいて焦点が合うために:0.85° 4000mmにおいて焦点が合うために:0.42° 8000mmにおいて焦点が合うために:0.21° …… 同距離が2倍になると、同角度は半分になる。実体鏡の被写界深度の値の、焦 点距離の値に対する比は、距離が増加するに連れて増加する2よりわずかに大き い値で割られる。実体鏡の被写界深度は、きわめて速く、焦点距離のかなりの割 合になる。これにより、越えるのが不適切であり、利用できる解像力と視点数を 与える角度2αのための第2限界値を決めるのが容易になる。前記の例において 、8000mmにおいて焦点が合うと、0.21°の角度2αに対して4444 mmから40000mmまで広がる実体鏡視野が得られる。この距離において、 その水平線はいくぶん焦点が外れているように見えるが、それは許容できるし、 実体鏡の被写界深度の区域を越えた浮き出し感は、標準的なビデオ解像力を用い る利益のないものである。 したがって、角度2αにおける有用な限界値は4.5°から0.20°の範囲 にある。 人間の現実的視覚の諸パラメータと、現実の自動実体鏡の撮影システムに適用 される諸パラメータとの間に存在する関係を正確に解釈することは不可能である が、得られた像における現実性の印象と一致とを与える方法を理解することはき わめて容易である。 このデータは、人間が双眼鏡で見た像におけるデータに実質的に等しいものと して用いることができ、あるいはそれが介在されたビデオを通して浮き出しの知 覚におけるゆがみがほとんど、またはまったくないものを導入することを検討す ることができる。生まれたときからわれわれの視覚システムは、浮き出 しを認める精神的な像形成のための基礎として使われてきた。すなわち、焦点距 離、視野角、ある間隔(同一の見かけの寸法のテレビジョンスクリーンに等しい )で配された窓を通して認められる有効視野角、両眼共同運動のための生理学的 機構に関連する内部ひとみ距離、焦点合わせ、身体の平衡保持及び運動の評価は 、すべて各個人に特有のものであり、またその個人の感覚に影響力を有している 。 自己受容器の一組の知覚(平衡保持に要求される筋力や靭帯張力の内部知覚、 機動性、両眼単視など)は、分離できない情報源を構成するが、これは、像を浮 き出させるための画を得るための従来のシステムをほとんど考慮しないという重 要性を有している。 スクリーンの平面に平行な2つの方向における対象物の寸法(及び)は、 その対象物が2倍離れているときには2で割られる。像面上への投影によってそ れらを測定するのは可能である。浮き出しの印象(第3の寸法()の見積もり )は、実体鏡の対を形成する2つの平坦像を比較することによってのみ得ること ができる。それらの間の相違(不一致すなわち、互いに関する場面における対象 物の像面に平行な見かけの動きの量)は、コンピュータによって達成される処理 に依存する印象を創造することを可能にする。評価された深度値を変形すること で観察者をだますパラメータを導入することはきわめて容易である。一定である 角度2αを選びかつ、実体鏡のベースと焦点距離とへの比例した変形の代価の点 で撮影距離(われわれの 例ではf/2である一定の口径と一定の視野においてシステムに相当する)を変 化させることで、3つの寸法をすべて一様に拡大しまたは縮小することが可能で あり、例えば、立体はより大きいかあるいはより小さいもの以外の立体として引 き続いて認識される。対象物は、もしわれわれの眼がシミュレートされた対物レ ンズシステムのひとみに位置するときに得られるであろう寸法に反比例して変化 する寸法で認識される。 実体鏡のベースを他のパラメータを変化させることなく変更することにより 、超浮き出しあるいは低浮き出しが達成される(対象物は深度方向へつぶされま たは伸ばされる)が、これは角度2αが焦点合わせ距離を変えることなく変えら れるからである。対象物の大きさ(及び)は変化することがない(対象物寸 法と深度の評価は単眼視における痕跡を消すに結び付けられる)が、実体鏡の効 果によって評価された深度は、その不一致が変化すると、誇張されまたは逓減さ れる。 結論として、人間の視覚に対しては、撮影したり像を演算するときに、不一致 の変化量と、一定の視野角に対する視界に関連する見かけの寸法の変化量とのた だ1つの比が理論的には存在する。 視野角を変化させること(その像の一部における「ズーム」効果または「拡大 レンズ」効果は、カメラを対象物まで動かすこと(「移動」効果)とは決して等 しいものではないが、これは、像面に平行な面における大きさ(及び)が両 効果におけるのと同じ方法で実際に増加するとしても、観察者と同面と の間隔の比は「移動」だけによって変化するからであり、また深度のそのような 認識はそのような場合だけに変形を受けるからである。われわれは「多焦点距離 」映像も「ズーム」映像も有しないし、また、浮き出しに見られるそのような効 果は、深度の知覚に常に障害をもたらす。浮き出しにおける「移動」撮影によっ てだけ現実性に正確に合わせることができ、観察距離てスクリーンにより形成さ れるのと等しい視野角を有する対物レンズをもたらし、観察者とスクリーンの距 離と同じ距離で撮影された対象物の見かけの大きさが1に等しいことを仮定する 。 もし、一次倍率が1に等しくないときには、実際のスクリーンの位置に置かれ ると確かに一次倍率が1になるであろうスクリーンの寸法を考慮することでカメ ラの視野角を見積もるために補正係数を導入する必要がある。最後の点は、焦点 距離がスクリーン観察距離によって異なるという点である。人為的にまたは前記 小補正なしに、視準効果[collimating effect]を導入することもできる。われわ れは距離をおいてテレビジョン映像を見ることをごく普通のことにしている。見 かけの視野はその中ではいっそう大きい。したがって、単眼の手がかりが過剰な 両眼共同運動力に見られる何かを取り替えることと、認識された場面の被写界深 度が大きく増加するために、深度の知覚損失に対していくぶん補償することとを 観察者に可能にするとしても、浮き出しに関しては、不一致の影響は直接観察さ れた現実におけるであろうものよりも小さい。 前記の考慮は、理想的な「一体色」距離で観察されたディス プレイスクリーンをセットするのに適用される。もし、その観察距離がディスプ レイスクリーンにいっそう近づき、したがって同じ条件を正確に維持するために 変わると、カメラの対象物への距離Dを減らす必要があり、また視野角(例えは 水平視野角)は、新たな観察距離に対応したディスプレイスクリーンにより形成 された視野角を変化させるために増大させなければならない。実体鏡のベースは 変化しない。 もし、一定距離における一定寸法のスクリーンが倍大きいスクリーンに置き 換えられ、かつ倍大きい距離をおいて見られると、認識された浮き出しは誇張 されるが、が3または4よりも小さいときには、浮き出しの知覚は2αが前記 限界値(0.2°〜4.5°)にある限り依然として許容できるものとして考慮 される。 例II 実像カメラ:焦点距離=50mm,口径=f/2,像の幅=576×12.5 ミクロン,1画素の幅=12.5ミクロン,4つの視点。この焦点距離と実体鏡 のベースとは例Iにおけるそれらの値の4分の1である。したがって、見かけ倍 率は4である。視野角は半分である。 同じ角度2αを有するために同距離の4分の1で撮影されなければならない。 シミュレーションの際、実体鏡のベースは先の値の4分の1である。不一致は 同じであるが、背後の対象物の認識寸法は視野角(「ズーム」効果に相当する) の変化のために少しだけ大きい。このことは重要ではないが、それは、 その影響があまりにも大きい(約3倍まで)ものでない限り、われわれが心の中 で補正することができるためである。この評価は、われわれが一対(1と4)を 見るために楽々とスクリーンにいっそう近づくことができ、あるいは一対(1と 2)、一対(2と3)または一対(3と4)を見るためにそれから離れること ができるという事実が考慮に入れられ、平均して3つの要素によりスクリーンに 対する角度の見かけの変化を引き起こす。いっそう小さい場面を見るという事実 は浮き出しにおいては一般的でなく、また深度の正確な評価はわれわれの心的な 補償を少し多く使用する。 図3a及び3bは、カメラC1,C2,C3及びC4により与えられた最初の像1 ,2,3及び4(n=4)のそれぞれから出て、スクリーン10に表示されるで あろう実体鏡の像に至るための信号処理を示す。像1,2,3及び4のそれぞれ は、垂直方向における名目解像力に等しく、かつ水平方向における名目ビデオ解 像力のn分の1(すなわち、1/4)に等しい異方性解像力を有する各画素で、 X列とY行に構成されている。 図3aにおいて、X列とnY行を有する像5は、像1の第1行、像2の第1行 、像3の第1行、像4の第1行、像1の第2行などから連続的に構成されている 。像5は、レンズ列に適合した実体鏡ビデオスクリーン30の上に直接、表示す ることができる。 図3bにおいて、歪像化されたフォーマットの平坦な4つの像を備えたX列と nY行を有する像6を形成するために、像1, 2,3及び4が並んで配されている。像6の第1のY行は像1のY行の画素で占 められ、次のY行は像2のY行の画素で占められ、以下、同様である。したがっ て、このことは、記録及び/または送信のために特に適した、特許FR−270 5006号の「像」実施例に対応する。例えば、図3bにおいて、送信機21 は受信機22により受信される像6を送信し、それらの行は、レンズ列に適合し た実体鏡ビデオスクリーン20の上に表示することのできる像5のような像を得 るために、復号器23により並べ替えられる。 図4aから4dまでは、この発明の格別、有利な4つの変形例を示す。 図4aにおいて、一定間隔のレンズ列30を有するスクリーン10または20 に適合する4つの視点システムからスタートして、シミュレートカメラ上とスク リーン10または20上との水平方向における画素の数を増加することで像の精 細さを改善することは可能である。したがって、いっそう密なレンズ列31がス クリーン10または20に対して用いられる。このことは、より小さいピッチの レンズ列を有し、画における被写界深度を一定に保つために副ひとみをわずかに 絞る必要がある実像カメラに相当する。シミュレーションの際には、何も変化せ ず、また実体鏡の被写界深度が2で割られるが、レンズ列のピッチが2倍、密で あるために、全体としての間隔(見かけの連続性の知覚)は同じである。 図4bにおいて、像の領域は、画素と円柱レンズを加えるこ とで増大させることができる。スクリーン10または20は比例して増大し、レ ンズ列30はより大きい列であって同一ピッチと同一焦点距離を有するものに置 き換えられる。このことは、例えば16/9フォーマットすなわちシネマスコー プフォーマットに変化することに相当する。撮影システムのパラメータは変わら ず、実体鏡の被写界深度は同一のままである。 図4cにおいて、隣接する2つのシミュレートカメラどうしの角2αを変える ことなく視点数を増加させることで知覚の固定角を増大させることができる。 円柱レンズの数または寸法は変化しないが、像点(画素)の寸法は、列30にお ける円柱レンズの焦点距離に比べられる、レンズ列33における円柱レンズの焦 点距離とともに、減少する。実像カメラに関しては、このことは、等しい焦点距 離におけるいっそう大きなひとみに相当し、また開口角の増大に対応するレンズ 列の焦点距離の減少に相当し、さらに画素寸法の減少にも相当する。以上のよう に、実体鏡の被写界深度は変化することなく維持される。 図4dにおいて、角解像力は、隣接する2つの視点間の角度2αを加えられる 付加的視点の数に比例して減少させることで、固定角の観察において増加してい る。画を獲得する際とそれらを再生する際に、列30は一定に保たれ、画素の数 だけが変化する。その結果は、付加的視点の数に比例した、実体鏡の被写界深度 の増加であり、実体鏡の被写界深度の限界値に到達するために、もっとも離れた 2つのシミュレートカメラC1とC4との光軸の二等分線に沿って鮮明点から動く 対象物の像は、 個のレンズ(すなわち、n2画素)を通って移動する必要があり、レンズ寸法は 深度方向における解像力の増大とともに変化することはない。この場合は視点数 が4を越えるときに特に有利である。したがって、角度2αは18°/nから 0.8°/nまでの間にある。例えば、6つの視点に対して、2αは3°から0 .13°まで変化する。 個(n≧3)のカメラのための集束光軸を創り出す2つの異なった方法があ る。 ・第1の方法は、それらを図1及び2aに示されるように配することからなる 。 名目上の位置において、シミュレートされた像面または場面E1〜E4は、シミ ュレートされた焦点合わせ距離(O1O=O2P=O3P=O4P=D´)に等しい 半径の円に対して接線方向にある。各シミュレートカメラの光軸(A1,……, A4)は、そのスクリーン(E1,……,E4)の面に垂直であって点P0を通りか つ対応ピンホール(O1,……,O4)をも通る光軸として定義された。このよう なシステムは、シミュレートされた焦点距離が短く(大きい視野)、かつ焦点合 わせ距離が近いときには、どちらかというと短所になる。像面が回転すると、水 平線と中心像を通る垂直軸とから離れた対象物が異なった寸法を有し、それによ って2つの視点からの対応画素が異なる高さを有するので両眼単視のための容量 を制限する。カメラが回転すると、垂直方向において台形に変形された像の長方 形(スク リーンE1からE4までに等しい窓)がで きる。点Pを通る4つの焦平面は同一平面上になく、それらの焦平面は像面に配 される。 ・第2の解決法はいっそう好ましい解決法であり、それは図6に示されている 。それは、それぞれ軸x´xの上に一列に並んだ光学的中心O1,O2,O3,O4 を持ち、かつシミュレートされ互いに平行な検知面または場面E1〜E4を持ち、 すなわち、互いに平行でありかつ軸x´xに平行である光軸A1〜A4を持った 個のカメラを配置することと、矢印の方向において中心を離れるように、シミュ レートされた像の各中心P0が対応する光学システムの各光学的中心O1,O2, O3,O4及び鮮明点Pと一列に並ぶように、その4つのシミュレート光学システ ムを横へスライドさせることとからなる。一定の長方形像のためには、その中心 P0はディスプレイの使用目的のために枠で囲まれた像の対角線の交点である。 第1近似値まで、点Pはシミュレートカメラの中心から同じ距離D´にある、す なわちO1P≒O2P≒O3P≒O4Pと推定される。言い換えれば、シミュレート された像面E1,E2,E3及びE4と直線O1P,O2P,O3P及びO4Pとの交点 P0が映写スクリーンまたは後方映写スクリーンに表示される像の見かけ中心を 決定する。そのような環境では、幅のスクリーン窓(E1,……,E4)と同等 で鮮明点Pに対応する長方形は、各シミュレートカメラのための長方形として知 覚される。中間カメラ距離における変形はシミュレートカメラの離心度(d1 ,……,d4)を修正することで得られる。図6において、 前記角度と離心度は理解を促進するために誇張されている。 シミュレートカメラはピンホールカメラであるのが好ましい。 他の像面は互いに平行に残り、無限遠において、一定の対象物における4つの 像の間にゆがみはない。したがって、シミュレートカメラの点Pと光学的中心( O1,O2,O3,O4)とを通る軸は一般に、もはやシミュレートカメラの光軸で はない。両方の解決法は角度2αのための同じ限界値を導く。中間カメラ距離 は、隣接する2つのシミュレートカメラの光学的中心、すなわち、O1とO2の間 の距離に等しく残る。 実際問題として、それぞれが中心P´0と、シミュレートされた像の幅より も大きい幅´と、同じ高さを有する(図2b参照)スクリーン窓E´すなわち (E´1,……,E´4)を定義することによって、用いられるソフトウェアの修 正を避けることは可能である。直線(PO1,……PO4)と対応スクリーン窓( E´1,……,E´4)との交点が点P0である。望ましい像フォーマットを有し 中心がP0である幅の小窓(E1,……,E4)は上で定義されたスクリーン窓 (E´1,……,E´4)から導き出される。そのプログラムは、小窓(E1,… …,E4)の画素を演算するのに用いられる。窓(E´1,……,E´4)のそれ ぞれにおける画素をすべて演算する点は存在しない。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(KE,LS,MW,SD,S Z,UG),UA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD ,RU,TJ,TM),AL,AM,AT,AU,AZ ,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,CZ, DE,DK,EE,ES,FI,GB,GE,HU,I L,IS,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LK ,LR,LS,LT,LU,LV,MD,MG,MK, MN,MW,MX,NO,NZ,PL,PT,RO,R U,SD,SE,SG,SI,SK,TJ,TM,TR ,TT,UA,UG,US,UZ,VN

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.方法が、表示スクリーン上で見られる物体またはシーンについての3次元情 報を含む記憶されたデータにより開始され、n個のシミュレートカメラを装備し 、n≧3であり、それぞれが前記シーンの像を適用し、かつそれぞれが1つの光 学的中心(O1,……,O4)及び1つの中心(Po)を有するシミュレート検知 面(E1,……,E4)を備え、前記シミュレートメラは、等距離でかつ1枚の絵 が一定の視野角度で撮られる間は一定に保持される、同一のカメラ間距離を隔 てて置かれ、かつシミュレートカメラのそれぞれは、そのシミュレート知面(E1 ,……,E4)の中心(Po)、光学的中心(O1,……,O4)、そしてすべて のシミュレートカメラから実質的に同一の距離D’に位置するシミュレート鮮明 点と呼ぶ点Pをも通過する1つの軸を有し、かつ見られるシーンは最近位点Pp 及びおよび最遠位点Peを有し、かつカメラ間距離及びシミュレートカメラセ ットと最近位点Ppの間の距離Dminは、前記の絵を撮ることについて、かつ 最近位点Ppと最遠位点Peとの間で変化する鮮明点について、2つの隣接する シミュレートカメラの前記軸の間の角度2αが点Ppについての4.5°より大 きくない値と、Peについての0.2°より小さくない値の間で変化するように 設定されることを特徴とする、見られるシーンのシミュレート実体鏡ビデオ像を 得る方法。 2.無限遠に位置する点Peを含むシーンに対してカメラ間距 離が設定され0.2°の値を有する角度2αに対して、シミュレート明点Pが 、2つの両端のシミュレートカメラ(C1,C4)の前記軸の2等分線に沿って距 離Dmaxから無限大まで移動する1つの物体の像が、表示スクリーン上におい て画素間隔の 2倍より大きくない距離の中を移動するよう距離Dmaxに位置 してなることを特徴とする請求項1による方法。 3.方法が、表示スクリーン上で見られる物体またはシーンについての3次元情 報を含む記憶されたデータにより開始され、n個のシミュレートカメラを装備し 、n>4であり、それぞれが前記シーンの像を適用し、かつそれぞれが1つの光 学的中心(O1,……,O4)及び1つの中心(Po)を有するシミュレート知面 (E1,……,E4)を備え、前記シミュレートカメラは、等距離でかつ1枚の絵 が撮られる間は一定に保持される、同一のカメラ間距離を隔てて置かれ、かつ シミュレートカメラのそれぞれは、そのシミュレート検知面(E1,……・,E4 )の中心(Po)、光学的中心(O1,……・,O4)、及びすべての前記シミュ レートカメラから実質的に同一の距離D’に位置するシミュレート鮮明点と呼ぶ 点Pをも通過する1つの軸を有し、かつ見られるシーンは最近位点Pp及び及び 最遠位点Peを有し、かつカメラ間距離及びシミュレートカメラセットと最近 位点Ppの間の距離Dminは、前記の絵を撮ることについてかつ最近位点Pp と最遠位点Peとの間で変化する鮮明点について、2つの隣接するシミュレート カメラの前記軸の間の角度2αが点Ppについての18°/nより大きく ない値と、Peについての0.8°/nより小さくない値の間て変化するように 設定されることを特徴とする、見られる物体またはシーンのシミュレート実体鏡 像を得る方法。 4.無限遠に位置する点Peを含むシーンに対してカメラ間距離が設定され0 .8°/nの値を有する角度2αに対して、シミュレート鮮明点Pが、2つの両 端のシミュレートカメラ(C1,C4)の両軸の2等分線に沿って距離Dmaxか ら無限大まで移動する1つの物体の像が、表示スクリーン上において画素間隔の 2 倍より大きくない距離の中を移動するよう距離Dmaxに位置してなること を特徴とする請求項3による方法。 5.前記軸が、シミュレートカメラの光軸であることを特徴とする請求項1〜4 による方法。 6.シミュレートカメラは、互いに平行で、実質的に1つの共通の平面に配列さ れたシミュレート検出面(E1,……,E4)を備え、かつ実体鏡の基線が中心 からの隔たり(d1,…,d4)によって得られることを特徴とする請求項1〜4 のいずれか1つによる方法。 7.シミュレートカメラ(C1,……,C4)が、ピンホール形式からなることを 特徴とする請求項1〜6による方法。 8.シミュレートカメラのそれぞれの像点がビデオ像の名目垂直解像度に等しい 垂直解像度及びビデオ像の名目水平解像度の1/n倍に等しい水平解像度に付随 してなることを特徴とする請求項1〜7による方法。 9.n×p個の行・列を有する、インターリーブ処理がされた1つの自動実体鏡 ビデオ像を得るために個の基本像からなるP個の列をインターリーブする工程 を備えたことを特徴とする請求項1〜8による方法。 10.鮮明点(P)を変えることなしにシミュレートカメラを置き換えることに より前記距離D’で焦点合わせを行なうことから開始され、角度2αは一定に保 持され、カメラ間距離値は焦点合わせの距離における変化に比例して変化させ 、その形態を乱すことなしに、物体またはシーンの見掛けの大きさを変化させる 工程を具備したことを特徴とする請求項1〜9による方法。 11,像が、与えられた実体鏡の基線Bを有する立体視対を備え、前記実体鏡対 の視点が、m個の中間視点によって分離され、mが1より大きい整数であること を特徴とする請求項1〜10による方法。 12.理想的な「(立体の)一体色」距離で、観察者はm個の基本視点によって 分離された視点を有する前記立体視対の1つを見る条件下で観察する工程を備え たことを特徴とする請求項11による方法。 13.見られるシーンの、シミュレート自動実体鏡ビデオ像を得るための装置で あって、表示スクリーン上で見られる物体またはシーンについての3次元情報を 含む記憶されたデータを内包するデータベースと、 n個のシミュレートカメラを生成する装置を備え、n≧3で あり、それぞれが前記シーンの像を適用し、それぞれが1つの光学的中心及び中 心(Po)を有するシミュレート検知面(E1,……,E4)を備え、シミュレー トカメラは等距離でかつ複数の絵が一定の視野角度で撮られる間は一定に保持さ れる共通のカメラ間距離を隔てて置かれ、シミュレートカメラのそれぞれは、 シミュレート検知面(E1,……,E4)の中心(Po)、光学的中心(O1,… …,O4)及びすべての前記シミュレートカメラから実質的に同一の距離D’に 位置する「シミュレート鮮明点」と呼ぶ点Pを通る1つの軸を有し、見られるシ ーンは最近位点Pp及び最遠位点Peを有し、n個のシミュレートカメラを生成 する前記装置は、カメラ間距離及びシミュレートカメラセットと最近位点Pp の間の距離Dminが、前記絵及び最近位点Ppと第1点Peの間で変わる焦点 合わせについて、2つの隣接するシミュレートカメラの前記軸の間の角度2αが 点Ppについての4.5°より大きくない値と、Peについての0.2°より小 さくない値の間で変化する装置と、 理想的な「(立体の)一体色」距離にある観察者が、mが1より大きいかまた は1に等しいm個の中間視点によって分離された2つの視点からなる立体視対を 見る表示装置とから構成されることを特徴とする自動実体鏡ビデオシステム。 14.n個のシミュレートカメラを生成する装置は、無限遠に位置する点Peを 有するシーンについてカメラ間距離は0.2°に等しい値を有する角度2αに 対して、シミュレート鮮明 点Pは、2つの両端のシミュレートカメラ(C1,C4)の前記軸の2等分線に沿 って距離Dmaxから無限遠まで物体の像が表示スクリーン上で、画素の間隔n2 倍より大きくない距離を通って移動するよう距離Dmaxに位置するよう設定 されたことを特徴とする請求項13によるシステム。 15.見られる物体またはシーンの、シミュレート自動実体鏡ビデオ像を得るた めの装置であって、表示スクリーン上で見られる物体またはシーンについての3 次元情報を含む記憶されたデータを内包するデータベースと、 個のシミュレートカメラを生成する装置を備え、n>4であり、それぞれが 前記シーンの像を適用し、かつそれぞれが1つの光学的中心(O1,……,O4) 及び1つの中心(Po)を有するシミュレート検知面(E1,……,E4)を備え 、前記シミュレートカメラは、等距離でかつ複数の絵が撮られる間は一定に保持 される、共通のカメラ間距離を隔てて置かれ、かつシミュレートカメラのそれ ぞれは、そのシミュレート検知面(E1,……,E4)の中心(Po)、光学的中 心(O1,……,O4)、及びすべての前記シミュレートカメラから実質的に同一 の距離D’に位置するシミュレート鮮明点と呼ぶ点Pをも通過する1つの軸を有 し、見られるシーンは最近位点Pp及び及び最遠位点Peを有し、n個のシミュ レートカメラを生成する前記装置は、カメラ間距離及びシミュレートカメラセ ットと最近位点Ppの間の距離Dminが、前記絵及び最近位点Ppと第1点P eの間で変わる焦点合わせについて、2つ の隣接するシミュレートカメラの前記軸の間の角度2αが点Ppについての18 °/nより大きくない値と、Peについての0.8°より小さくない値の間で変 化するような条件を満たすべく設定される装置と、 理想的な「(立体の)一体色」距離にある観察者が、mが1より大きいかまた は1に等しいm個の中間視点によって分離された2つの視点からなる立体視対を 見る表示装置とから構成されることを特徴とする自動実体鏡ビデオシステム。 16.n個のシミュレートカメラを生成する装置は、無限遠に位置する点Peを 含むシーンに対して、カメラ間距離について0.8°/nに等しい値を有する 角度2αに対して、シミュレート鮮明点Pは、2つの両端のシミュレートカメラ (C1,C4)の前記軸の2等分線に沿って距離Dmaxから無限遠まで物体の像 が表示スクリーン上で、画素間隔の 2倍より大きくない距離の中を移動するよ う距離Dmaxに位置するよう設定されたことを特徴とする請求項15によるシ ステム。 17.前記軸が、シミュレートカメラの光軸であることを特徴とする請求項13 〜16のいずれか1つによるシステム。 18.シミュレートカメラは、互いに平行で、実質的に1つの共通の平面内に配 列されたシミュレート検出面(E1,……,E4)を備え、かつシミュレートカメ ラを中心から隔てる装置を有することを特徴とする請求項13〜16のいずれか 1つによるシステム。
JP9503638A 1995-06-22 1996-06-21 自動実体鏡像を得る方法及びシステム Ceased JPH11508058A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR95/07480 1995-06-22
FR9507480A FR2735936B1 (fr) 1995-06-22 1995-06-22 Procede d'acquisition d'images autostereoscopiques simulees
PCT/FR1996/000969 WO1997001250A1 (fr) 1995-06-22 1996-06-21 Procede et systeme d'acquisition d'images autostereoscopiques

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11508058A true JPH11508058A (ja) 1999-07-13

Family

ID=9480267

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9503638A Ceased JPH11508058A (ja) 1995-06-22 1996-06-21 自動実体鏡像を得る方法及びシステム

Country Status (14)

Country Link
US (1) US6262743B1 (ja)
EP (1) EP0834235B1 (ja)
JP (1) JPH11508058A (ja)
KR (1) KR19990028312A (ja)
CN (1) CN1191656A (ja)
AU (1) AU6460496A (ja)
BR (1) BR9608923A (ja)
CA (1) CA2222272A1 (ja)
DE (1) DE69601577T2 (ja)
ES (1) ES2131402T3 (ja)
FR (1) FR2735936B1 (ja)
IL (1) IL122325A (ja)
MX (1) MX9800247A (ja)
WO (1) WO1997001250A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102830530A (zh) * 2011-06-14 2012-12-19 通用汽车环球科技运作有限责任公司 透明3d显示系统

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2343320B (en) * 1998-10-31 2003-03-26 Ibm Camera system for three dimentional images and video
US6466208B1 (en) * 1999-12-20 2002-10-15 Silicon Integrated Systems Corporation Apparatus and method for adjusting 3D stereo video transformation
US7671889B2 (en) * 2000-06-07 2010-03-02 Real D Autostereoscopic pixel arrangement techniques
DE102004006246A1 (de) * 2004-02-05 2005-10-13 X3D Technologies Gmbh Verfahren zur Aufnahme von räumlichen Szenen bzw. Gegenständen
US20050207486A1 (en) * 2004-03-18 2005-09-22 Sony Corporation Three dimensional acquisition and visualization system for personal electronic devices
US9124877B1 (en) 2004-10-21 2015-09-01 Try Tech Llc Methods for acquiring stereoscopic images of a location
JP4489610B2 (ja) * 2005-01-28 2010-06-23 株式会社 日立ディスプレイズ 立体視可能な表示装置および方法
US8384763B2 (en) * 2005-07-26 2013-02-26 Her Majesty the Queen in right of Canada as represented by the Minster of Industry, Through the Communications Research Centre Canada Generating a depth map from a two-dimensional source image for stereoscopic and multiview imaging
JP2007066045A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Hitachi Ltd シミュレーション装置
US7742624B2 (en) * 2006-04-25 2010-06-22 Motorola, Inc. Perspective improvement for image and video applications
US8085292B2 (en) * 2007-02-26 2011-12-27 Joshua Bodinet Process and system used to discover and exploit the illusory depth properties inherent in an autostereoscopic image
US8077964B2 (en) * 2007-03-19 2011-12-13 Sony Corporation Two dimensional/three dimensional digital information acquisition and display device
AU2008282213A1 (en) * 2007-07-30 2009-02-05 Magnetic Media Holdings Inc. Multi-stereoscopic viewing apparatus
US8330802B2 (en) * 2008-12-09 2012-12-11 Microsoft Corp. Stereo movie editing
JP2011223482A (ja) * 2010-04-14 2011-11-04 Sony Corp 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
US8704879B1 (en) 2010-08-31 2014-04-22 Nintendo Co., Ltd. Eye tracking enabling 3D viewing on conventional 2D display
WO2013035427A1 (ja) * 2011-09-09 2013-03-14 富士フイルム株式会社 立体撮像装置および方法
US9602806B1 (en) * 2013-06-10 2017-03-21 Amazon Technologies, Inc. Stereo camera calibration using proximity data
CN103796004B (zh) * 2014-02-13 2015-09-30 西安交通大学 一种主动结构光的双目深度感知方法
CN110376734B (zh) * 2018-04-12 2021-11-19 肥鲨技术 单面板头戴式显示器

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5792989A (en) * 1980-12-01 1982-06-09 Kiyoshi Nagata Transmission and receiving system for stereoscopic color television
FR2561400B3 (fr) 1983-12-19 1987-04-10 Thomson Csf Dispositif de prise de vues stereoscopiques a base variable
US5014126A (en) * 1989-10-23 1991-05-07 Vision Iii Imaging, Inc. Method and apparatus for recording images with a single image receiver for autostereoscopic display
DE69417824D1 (de) * 1993-08-26 1999-05-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd Stereoskopischer Abtastapparat
DE69424741T2 (de) * 1993-10-26 2000-11-30 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Vorrichtung zur dreidimensionalen Bildanzeige

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102830530A (zh) * 2011-06-14 2012-12-19 通用汽车环球科技运作有限责任公司 透明3d显示系统

Also Published As

Publication number Publication date
EP0834235A1 (fr) 1998-04-08
EP0834235B1 (fr) 1999-02-24
FR2735936A1 (fr) 1996-12-27
DE69601577T2 (de) 1999-09-23
ES2131402T3 (es) 1999-07-16
CA2222272A1 (fr) 1997-01-09
CN1191656A (zh) 1998-08-26
BR9608923A (pt) 1999-12-14
MX9800247A (es) 1998-11-30
WO1997001250A1 (fr) 1997-01-09
FR2735936B1 (fr) 1997-08-29
AU6460496A (en) 1997-01-22
US6262743B1 (en) 2001-07-17
DE69601577D1 (de) 1999-04-01
IL122325A (en) 2001-01-11
IL122325A0 (en) 1998-04-05
KR19990028312A (ko) 1999-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11508058A (ja) 自動実体鏡像を得る方法及びシステム
JP4057652B2 (ja) 自動立体像形成装置及び同装置を組み込んだシステム
JP3359709B2 (ja) 奥行画像形成方法及び装置
DE69222695T2 (de) Autostereoskopisches Fotografie-System mit elektronisch interpolierten Bildern
JP4328311B2 (ja) 三次元画像表示用多視点画像の作成方法およびプログラム
Liao et al. Autostereoscopic 3D display with long visualization depth using referential viewing area-based integral photography
JP2889585B2 (ja) 像配列および3次元カメラ
WO2004004333A1 (en) Stereoscopic panoramic video generation system
IJsselsteijn et al. Human factors of 3D displays
Honda et al. Three-dimensional display technologies satisfying" super multiview condition"
JP2002223458A (ja) 立体映像作成装置
AU638014B2 (en) Imaging systems
KR100274625B1 (ko) 다중액정슬리트를이용한3차원입체화상생성장치
JP3676916B2 (ja) 立体撮像装置および立体表示装置
US8717425B2 (en) System for stereoscopically viewing motion pictures
JP2003519445A (ja) 立体システム
JPH08262371A (ja) 立体像再生装置及びその方法
KR100274624B1 (ko) 적층액정디스플레이를이용한3차원입체화상생성장치
JP2001218231A (ja) 立体画像を表示する装置および方法
KR20080007451A (ko) 깊이 착시 디지털 이미지화
KR101093929B1 (ko) 깊이 지도를 이용하여 3차원 영상을 표시하는 방법 및 시스템
KR19990053445A (ko) 액정 렌즈를 이용한 3차원 입체 화상 생성 장치
CA2194630A1 (en) Viewing system for electronic 3-d animation and 3-d viewing mirror
JP2005026772A (ja) 立体映像表示方法及び立体映像表示装置
Arai et al. Research on 3DTV at NHK STRL

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060509

A313 Final decision of rejection without a dissenting response from the applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A313

Effective date: 20060925

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061031