JP2900378B2 - ケプラー式ズームファインダー光学系 - Google Patents

ケプラー式ズームファインダー光学系

Info

Publication number
JP2900378B2
JP2900378B2 JP63262209A JP26220988A JP2900378B2 JP 2900378 B2 JP2900378 B2 JP 2900378B2 JP 63262209 A JP63262209 A JP 63262209A JP 26220988 A JP26220988 A JP 26220988A JP 2900378 B2 JP2900378 B2 JP 2900378B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
zoom
optical system
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP63262209A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02109009A (ja
Inventor
孝一 大下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP63262209A priority Critical patent/JP2900378B2/ja
Priority to US07/421,765 priority patent/US5005955A/en
Publication of JPH02109009A publication Critical patent/JPH02109009A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2900378B2 publication Critical patent/JP2900378B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/16Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
    • G02B15/177Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a negative front lens or group of lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/143Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only
    • G02B15/1435Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being negative
    • G02B15/143507Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being negative arranged -++
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/14Viewfinders
    • G02B23/145Zoom viewfinders

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Telescopes (AREA)
  • Viewfinders (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、変倍可能なズーム対物レンズを有するケプ
ラー式ズームファインダー光学系に関するものである。
(従来の技術) ファインダー光学系には、対物レンズによる物体の虚
像を拡大観察する虚像式ファインダーと、対物レンズで
結像された中間像を接眼レンズによって拡大観察するケ
プラー式ファインダーがある。
その中で、虚像式ファインダーは簡易な構成で、比較
的安価であるという利点があるも反面、視野の境界が不
明瞭であるという欠点を有している。
一方、ケプラー式ファインダーは、構成がやや複雑に
なるものの、対物レンズの焦点面に視野絞りを設けるこ
とにより視野の境界を明瞭に区切ることができるため、
機能の点では優れている。
ところで、近年、レンズシャッター式カメラの撮影レ
ンズの多焦点化の進む中でファインダーにおいても連続
変倍可能なものが要求されている。その中で、虚像式ズ
ームファインダーについては様々な提案がなされ、例え
ば本発明と同一出願人による特開昭63−14228号公報に
おいては、広角端で54°の広い視界と、変倍比2.5〜3.0
倍の高変倍を達成している。
これに対し,ケプラー式ズームファインダーについて
も、例えば特開昭61−156018号公報、特開昭62−7017号
公報等でいくつかの提案がなされている。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、提案された上記のケプラー式ズームフ
ァインダーは、視野が広角端で50°程度でやや狭く、ま
た変倍比も2倍以下であって、撮影レンズの広角化や高
変倍比に対応できず、十分満足行くものとはい言い難か
った。
また、ケプラー式ファインダーは、一般に視野絞りを
明瞭に見せようとする配慮から、対物レンズと接眼レン
ズとを各々独立に収差補正を行う必要がある。それゆ
え、ケプラー式ズームファインダーのズーム対物レンズ
として公知の撮影用のズームレンズを利用することも可
能ではあるが、この撮影用のズームレンズは構成が複雑
であって、簡素でコンパクト化が要求されるファインダ
ー用のズーム対物レンズとしては好ましくない。
そこで、本発明においては、ケプラー式ズームファイ
ンダー光学系のズーム対物レンズの構成に重点を置き、
簡素な構成でありながら、53°以上の画角と、2倍以上
にも達する変倍比と、広角端から望遠端にわたり優れた
結像性能とを持つズーム対物レンズを有する構成によ
り、簡素でコンパクトな形状を確保できる高性能なケプ
ラー式ズームファインダー光学系を提供することを目的
としている。
(課題を解決するための手段) そこで、上記の課題を解決するために、本発明に、対
物レンズと接眼レンズとを有するケプラー式ファインダ
ー光学系において、その対物レンズは、負の屈折力を有
する第1レンズ群G1と正の屈折力を有する第2レンズ群
G2とを少なくとも含み、前記第1レンズ群G1と前記第2
レンズ群G2との間隔を変化させてズーミングを行うズー
ム対物レンズであって、像側に凸面を向けた正メニスカ
スレンズを第2レンズ群中の最も像側に設けたものであ
る。
そして、この構成において、、前記第1レンズ群G1
焦点距離をf1とし、前記第2レンズ群G2の焦点距離を
f2、前記正メニスカスレンズの物体側面の曲率半径をra
とするとき、以下の条件を満足するようにしたものであ
る。
(作用) 本発明のケプラー式ズームファインダー光学系によれ
ば、物体からの光束は、少なくとも負正の2群構成を有
するズーム対物レンズにより中間像を形成し、その後、
接眼レンズによりアイポイントへ導かれる。そして、ズ
ーム対物レンズ中の負正の群間隔を相対的に変化させる
ことにより広角端から望遠端にわたり変倍される中間像
をアイポイントにて拡大観察することができる。
ここで、ケプラー式ファインダー光学系において、鮮
鋭な中間像をアイポイントの位置で観察するには、前述
の如く、対物レンズと接眼レンズとが独立に収差補正さ
れていることが必要である。それゆえ、特に本発明の如
きケプラー式ズームファインダー光学系においては、ズ
ーム対物レンズによって形成される中間像が、広角端か
ら望遠端にわたり良好に収差補正されて鮮鋭でなければ
ならない。
上記の如き本発明の構成は、高いズーム比を有しなが
ら簡素な構成で、広角端から望遠端にわたり極めて良好
な収差補正を行えるズーム対物レンズを達成することに
より、コンパクトで高性能なケプラー式ズームファイン
ダー光学系を実現することを可能とするものである。
次に、上述の条件式(1)、(2)について説明す
る。
条件(1)は、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との
適切な焦点距離の比率により、第2レンズ群G2の最適な
倍率を規定するものである。この条件の上限を越える
と、広角端での第2レンズ群G2の倍率が低くなり、ファ
インダー系全体としてのコンパクト化を図ることが困難
となる。逆に下限を越えると、望遠端での第2レンズ群
G2の倍率が高くなる。そのため、アイポイントの位置を
一定にしようとすると、特にコマ収差の補正が困難とな
る。
条件(2)は、第2レンズ群中の最も像側に設けられ
像側に凸面を向けた正メニスカスレンズにおける物体側
面の最適な曲率半径を規定するものである。この条件の
上限を越えると、広角端での歪曲収差及びコマ収差の補
正が困難となる。逆に下限を越えると、アイポイントの
位置を一定に維持するこが困難となり、またこの正メニ
スカスレンズの物体側面での曲率が強くなってこの面で
高次収差が発生し、特に望遠端での球面収差およびコマ
収差の補正が困難となる。尚、この条件(2)の下限が
0.2であることがより好ましい。
また、本発明においては、第2レンズ群G2の正メニス
カスレンズよりも物体側に両凸レンズを配置し、特に、
この両凸レンズが第2レンズ群中の正のパワー(屈折
力)の大部分を担うようにパワー配分することがより好
ましい。すると、各群で独立に補正することが困難であ
った歪曲収差及びコマ収差を極めて良好に補正すること
が可能となる。
この時、以下の条件を満足するように構成することが
より望ましい。
但し、 fz:第2レンズ群の焦点距離。
fa:第2レンズ群中の正メニスカスレンズの焦点距離。
rb:第2レンズ群中の両凸レンズの物体側の曲率半径。
rc:第2レンズ群中の両凸レンズの像側の曲率半径。
条件(3)は、第2レンズ群中の最も像側に設けら
れ、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズにおける適
切な焦点距離を規定するものである。この条件の上限を
越えると、正の屈折録を均等に分配するという点を考慮
すると、収差補正上、一見有利であるように思われる
が、条件(2)を考慮した場合、この正メニスカスレン
ズの像側面の曲率が強くなり高次収差の補正が困難とな
る。しかも、この場合、第2レンズ群G2の主点が像側に
移動するため、対物レンズ系の小型化を図ることが困難
となる。逆に下限を越えると、対物レンズ系の小型化に
は有利であるものの、第2レンズ群中の両凸レンズの屈
折力を大きくせねばならず諸収差の補正上において好ま
しくない。
条件(4)は、第2レンズ群中の両凸レンズにおける
物体側と像側との適切な比率を規定して、この両凸レン
ズで発生する球面収差を最小とするためのものである。
この条件の上限及び下限を越えると球面収差が甚大に発
生するため好ましくない。
尚、第2レンズ群G2を両凸レンズと正メニスカスレン
ズのみで構成する場合、望遠端での球面収差及びコマ収
差を良好に補正するために、この正メニスカスレンズの
像側の面は光軸から離れるに従って曲率が弱まるような
非球面で構成されることが望ましい。
ここで、非球面レンズの非球面形状は、光軸から垂直
方向の高さをy、yにおける非球面頂点の接平面からの
光軸方向に沿った距離をx(y)、基準の曲率半径を
R、円錐定数をk、n次の非球面係数をAnとし、非球面
形状を と表現した時、近軸の曲率半径rを以下のように定義す
る。
とすると、前述の正メニスカスレンズの像側の面の非球
面形状は、 を満足するように構成されることが望ましい。
但し、 rg:第2レンズ群中の最も像側に位置する正メニスカス
レンズの像側面の近軸曲率半径。
rg(y):第2レンズ群中の最も像側に位置する正メニ
スカスレンズの像側の非球面において光軸から垂直方向
の高さyにおける非球面頂点の接平面からの光軸方向に
沿った距離。
Rg:第2レンズ群中の最も像側に位置する正メニスカス
レンズの像側面の基準の曲率半径。
である。
この条件式の上限を越えると非球面の効果が薄く、逆
に下限を越えると非球面の効果が過剰となって、いずれ
もの場合も望遠端での球面収差、コマ収差の補正が困難
となる。
また、アイポイントにて光軸と交わる主光線がズーム
対物レンズの内部もしくは近傍で光軸と交わる点を絞り
位置と仮定するならば、広角端において第2レンズ群中
の像側に凸面を向けた正メニスカスレンズの物体側面あ
るいは像側面の曲率中心が、この仮想的な絞り位置に略
一致するように構成することにより、歪曲収差及びコマ
収差の補正に有利となる。
ところで、本発明によるケプラー式ズームファインダ
ー光学系のズーム対物レンズは、負正正の3群構成を有
するものであり、正の屈折力を持つ第3レンズ群G3が第
1レンズ群G1と第2レンズ群G2との合成焦点位置近傍に
配置されることが望ましく、特に第3レンズ群G3の前側
主点が前記合成焦点位置よりも若干物体側に位置するよ
うに配置することがより好ましい。この第3レンズ群G3
は、所謂、視野レンズとしての機能を有しており、接眼
レンズ中に視野レンズが存在しない場合に有効である。
この第3群構成の場合、以下の条件を満足することが
より望ましい。
但し l:第3レンズ群G3の最終面の頂点から対物レンズの焦点
位置までの距離。
f2:第2レンズ群G2の焦点距離。
f3:第3レンズ群G3の焦点距離。
条件(6)は第3レンズ群G3の最適な位置を規定する
ものである。この条件の下限を超えると、ズーム対物レ
ンズの焦点位置が第3レンズ群中に位置することによ
り、ファインダーの視界を区切る視野絞りの配置が困難
となるため好ましくない。逆に上限を超えると、第3レ
ンズ群G3を通る軸外光束の光軸からの高さが減少して、
視野レンズとしての効果が薄れるため好ましくない。
条件(7)は、第3レンズ群G3の適切な焦点距離を規
定するものである。この条件の上限及び下限を超える
と、視野レンズとしての機能が低下して、アイポイント
の位置が不適切となり、軸外収差が大きく発生するため
好ましくない。
次に、ズーム対物レンズ中の第1レンズ群G1の構成に
ついて説明する。
第1レンズ群G1を2枚のレンズで構成する場合には、
像側に強い凹面を向けた負レンズと物体側に凸面を向け
た正メニスカスレンズとによって構成することが好まし
く、さらに以下の条件を満足することがより望ましい。
但し、 re:第1レンズ群中の負レンズにおける像側面の曲率半
径。
rf:第1レンズ群中の正メニスカスレンズにおける物体
側面の曲率半径。
この条件の上限を超えると、この正メニスカスレンズ
の物体側面で発生する高次の球面収差が著しく、特に望
遠端での負の球面収差が甚大となる。逆に条件の下限を
超えると、広角端での非点収差の補正が困難である。
尚、この構成の場合、広角端での負の歪曲収差を良好
に補正するために、第1レンズ群中の負レンズの像側面
は周辺に行くに従って曲率が弱まるような非球面で構成
することが好ましい。
一方、ズーム対物レンズのズーム比あるいは口径比が
小さい場合には、第1レンズ群G1を負のメニスカスレン
ズのみで構成することも可能である。この場合におい
て、良好な収差補正を果たすには以下の条件を満足する
ことがより好ましい。
但し、 rd:第1レンズ群の負のメニスカスレンズにおける物体
側面の曲率半径。
re:第1レンズ群の負のメニスカスレンズにおける像側
面の曲率半径。
条件(9)の上限を超えるとコア収差の補正が困難で
あり、逆に下限を超えると歪曲収差の補正が困難とな
る。尚、この時、第1レンズ群を構成している負のメニ
スカスレンズの像側面は周辺に行くに従って曲率が弱ま
るような非球面で構成されることがより望ましい。
尚、前述の如く、第1レンズ群を正負の2枚レンズあ
るいは負レンズ1枚の何れかで構成しても、この第1レ
ンズ群中の負レンズの像側に設けられる非球面は、 を満足するように構成されることが望ましい。
但し re:第1レンズ群中の負レンズの像側面の近軸曲率半
径。
xe(y):第1レンズ群中の負レンズの像側の非球面に
おいて光軸から垂直方向の高さyにおける非球面頂点の
接平面からの光軸方向に沿った距離。
Re:第1レンズ群中の負レンズの像側面の基準の曲率半
径。
である。
この条件の上限を超えると、非球面の効果が薄れて広
角端での負の歪曲収差の補正が困難となり、逆に下限を
超えると、非球面の効果が過剰となって諸収差の補正が
困難となる。
(実施例) 本発明による第1、第2実施例においては、ズーム対
物レンズの負正の2群構成のものを示しており、それの
概略構成図を第1図に示している。
第1図中、Oはズーム対物レンズ、G1、G2はそれぞれ
第1、第2レンズ群であり、1はズーム対物レンズOに
より形成される中間像面、Eは接眼レンズ、E.P.はアイ
ポイントである。そして、広角端から望遠端へのズーミ
ングは、図示の如く、第1レンズ群G1を像側に凸を描く
ように移動させながら、第2レンズ群G2を物体側へ移動
させて行っている。すると、変倍された中間をE.P.で拡
大観察することができる。
ここで、鮮鋭な中間像を形成する機能を有する第1実
施例のズーム対物レンズの具体的な構成は、第3図に示
す如く、像側により強い凹面を向けた負メニスカスレン
ズL11と物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL12
りなる第1レンズ群G1と、両凸レンズL21と像側に凸面
を向けたメニスカスレンズL22よりなる第2レンズ群G2
とからなっている。
これに対し、第2実施例でのズーム対物レンズの具体
的な構成は、第5ズームの示す如く、第1レンズ群G1
構成のみが異なり、この第1レンズ群G1は像側に強い凹
面を向けた負メニスカスレンズL11よりなっている。
また、本発明による第3〜第5実施例においては、ズ
ーム対物レンズが負正正の3群構成のものを示してお
り、それの概略構成図を第2図に示している。図中、G3
は第3レンズ群であり、その他の記号は前述の第1図と
同様である。
図示の如く、第3レンズ群G3は中間像面位置近傍に設
けられており、視野レンズとして機能している。そし
て、広角端から望遠端へのズーミングは、前述の2群構
成のズーム対物レンズと同様に、第1レンズ群G1を像側
に凸を描くように移動させながら、第2レンズ群G2を物
体側へ移動させて行っている。
第3〜第5実施例のズーム対物レンズの具体的な構成
はいずれも第7図に示す如き実施例3と同様なレンズ構
成を有しており、第9、第11図にてそれぞれ4、第5実
施例のレンズ構成図を示している。
そして、そのズーム対物レンズの構成は、像側により
強い凹面を向けた負レンズL11と物体側に凸面を向けた
正メニスカスレンズL12よりなる第1レンズ群G1と、両
凸レンズL21と像側に凸面を向けた正メニスカスレンズL
22とからなる第2レンズ群G2と、像側により強い曲率の
面を向けた厚肉正レンズL31よりなる第3レンズ群G3
からなっている。
以上の如く、各実施例の第2レンズ群G2はいずれも両
凸レンズL21と像側に凸面を向けた正メニスカスレンズL
22とからなり、特に、この正メニスカスレンズL22の物
体側及び像側は略同一な曲率を有しているため、このレ
ンズは極めて弱い正の屈折力となっている。
以下の表1〜5にて、第1〜第5実施例の諸元の値を
掲げる。表中、左端の数字は物体側からの順序を表し、
rはレンズ面の曲率半径、dはレンズ面間隔、νはアッ
ベ数、nはd線(λ=587.6nm)に対する屈折率、fは
焦点距離、FNはFナンバー、2ωは画角である。尚、面
番号の右側の記号*は非球面であることを表し、この非
球面を上記の非球面方程式で表している。但し、非球面
方程式中の各非球面係数及び円錐定数を表現しているE
-nは10-nを表している。
但し、 第4図、第6図、第8図、第10図、第12図はそれぞれ
順に第1〜第5実施例の収差図であり、各収差図におい
て(a)は広角端、(b)は望遠端の収差を表してい
る。尚、非点収査図において、破線はメリディオナル像
面、実線はサジッタル像面を表している。
各収差図の比較から、広角端から望遠端にわたり極め
て良好に収差補正がなされている為、少ないレンズ枚数
を有するズーム対物レンズ単独で、鮮鋭な中間像を形成
することができる。
この様に、ズーム対物レンズ単独で極めて良好に収差
補正がなされているため、本発明のケプラー式ズームフ
ァインダー光学系に適応できる接眼レンズに制約はない
が、ズーム対物レンズが視野レンズを含む3群構成であ
る場合、接眼レンズにおいて視野レンズを含まない構成
とすることが望ましく、また、ズーム対物レンズの視野
レンズを含まない2群構成である場合、接眼レンズにお
いて視野レンズを含む構成とすることが望ましい。
ここで、接眼レンズ中に視野レンズを含む場合と、含
まない場合のそれぞれについて具体的な例を、表7、表
8にて掲げており、またその表7、表8に対応する接眼
レンズのレンズ構成図をそれぞれ第13図、第15図にて示
している。表7に示す接眼レンズのレンズデータは第1
実施例の2群構成のズーム対物レンズに組み合わせた際
のものであり、その接眼レンズの具体的な構成は、最も
物体側に視野レンズとして機能を有する像側に強い曲率
の面を向けた正レンズEL1と、厚肉の平行平面板Pと、
物体側に強い曲率の面を向けると共にこの面に非球面を
持つ正レンズEL2とを有する構成となっている。また、
表8に示す接眼レンズのレンズデータは本発明による第
3実施例の3群構成の対物レンズに組み合わせた際のも
ので、その接眼レンズの具体的な構成は、像側に強い曲
率の面を向けた厚肉正レンズEL1と、物体側に強い曲率
の面を向けた正レンズEL2とを有する構成となってい
る。
表中、最上段の面間隔は、本発明によるズームレンズ
の焦点面から接眼レンズ第1面までの距離で、最下段の
面間隔は、接眼レンズの最終面からアイポイント(E.
P.)までの距離であり、接眼レンズの焦点距離をfe、倍
率及び視度はズーム対物レンズと組み合わせた時の値で
ある。
第14図は第1実施例に例1の接眼レンズを組み合わせ
た時のファインダー系全体の収差図、第16図は第3実施
例に例2の接眼レンズを組み合わせた時のファインダー
系全体の収差図であり、各収差図において(a)は広角
端、(b)は望遠端の収差を表している。尚、非点収差
図において、破線はメリディオナル像面、実線はサジッ
タル像面を表している。
各収差図の比較から、少ないレンズ枚数の構成を有す
る接眼レンズにもかかわらず、ズームファインダー系全
体として、広角端から望遠端にわたり極めて良好に収差
補正がなされていることが分かる。尚、言うまでもない
が、本発明によるケプラー式ズームファインダー光学系
の接眼レンズは、第13図、第15図に示したものに限るも
のではない。
また、本発明の如きケプラー式ズームファインダー光
学系により観察される像は倒立像であるために、像の正
立化のための光学系が必要であるが、例えば、本件と同
一出願人による特願昭63−60919を利用することによ
り、広い視野に保ちながら、ファインダー系全体をコン
パクトに構成することができる。
具体的には、第1実施例のズーム対物レンズに例1の
接眼レンズを組み合わせた場合、このズーム対物レンズ
の最終面から中間像面との間に、2つの反射面を設け、
さらに、例1の接眼レンズ中の厚肉平行平面板P内に2
つの反射面を設けることにより像の正立化を図ることが
可能である。また、第3実施例のズーム対物レンズに例
2の接眼レンズを組み合わせた場合、このズーム対物レ
ンズ中の第3レンズ群G3を構成している厚肉正レンズL
31内に2つの反射面を設け、接眼レンズ中の厚肉正レン
ズ内に2つの反射面を設けることにより像の正立化を図
ることも可能である。
さらに、リレー光学系等を適用して像の正立化を図る
ことも可能である。
(発明の効果) 本発明によれば、簡単で少ないレンズ構成を有し、広
角端から望遠端にわたり諸収差が良好に補正され、しか
も高ズーム比を有するズーム対物レンズにより、簡易な
構成かつコンパクトで高性能なケプラー式ファインダー
光学系を達成することができる。
また、ファインダー系のレンズをプラスチック等で構
成できるため、軽量化及びコストの低減にも有利であ
る。
尚、本発明によるケプラー式ファインダーのズーム対
物レンズの構成を若干の変更によって、撮影光学系用と
して使用することも可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図はズーム対物レンズの負正の2群で構成した場合
におけるケプラー式ズームファインダー光学系の概略構
成図、第2図はズーム対物レンズの負正正の3群で構成
した場合におけるケプラー式ズームファインダー光学系
の概略構成図、第3図、第5図、第7図、第9図、第11
図はそれぞれ順に第1〜第5実施例のズーム対物レンズ
の断面図である。第4図(a)、第6図(a)、第8図
(a)、第10図(a)、第12図(a)はそれぞれ順に第
1〜第5実施例のズーム対物レンズの広角端での収差図
である。第4図(b)、第6図(b)、第8図(b)、
第10図(b)、第12図(b)はそれぞれ順に第1〜第5
実施例のズーム対物レンズの望遠端での収差図である。
第13図、第15図はそれぞれ順に、例1、例2で示した接
眼レンズの断面図である。第14図(a)は第1実施例の
ズーム対物レンズに例1の接眼レンズを組み合わせた時
のファインダー系全体の広角端での収差図である。第14
図(b)は第1実施例のズーム対物レンズに例1の接眼
レンズを組み合わせた時のファインダー系全体の望遠端
での収差図である。第16図(a)は第3実施例のズーム
対物レンズに例2の接眼レンズを組み合わせた時のファ
インダー系全体の広角端での収差図である。第16図
(b)は第3実施例のズーム対物レンズに例2の接眼レ
ンズを組み合わせた時のファインダー系全体の望遠端で
の収差図である。 (主要部分の説明) G1……第1レンズ群}O……ズーム対物レンズ G2……第2レンズ群 (G3……第3レンズ群) E……接眼レンズ

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】対物レンズと接眼レンズとを有するケプラ
    ー式ファインダー光学系において、 前記対物レンズは、負の屈折力を有する第1レンズ群G1
    と正の屈折力を有する第2レンズ群G2と少なくとも含む
    とともに前記第1レンズ群G1と前記第2レンズ群G2との
    群間隔を変化させることによりズーミングを行うズーム
    対物レンズであって、 前記第2レンズ群G2は像側に凸面を向けた正メニスカス
    レンズを最も像側に有し、前記第1レンズ群G1の焦点距
    離をf1とし、前記第2レンズ群G2の焦点距離をf2、前記
    正メニスカスレンズの物体側面の曲率半径をraとすると
    き、以下の条件を満足することを特徴とするケプラー式
    ズームファインダー光学系。
  2. 【請求項2】前記第2レンズ群G2は前記正メニスカスレ
    ンズよりも物体側に両凸レンズを有し、さらに前記正メ
    ニスカスレンズは非球面を有し、前記第2レンズ群G2
    焦点距離をf2とし、前記正メニスカスレンズの焦点距離
    をfa、前記両凸レンズの物体側面と像側面の曲率半径を
    それぞれrb,rcとするとき、以下の条件を満足すること
    を特徴とする特許請求範囲第1項記載のケプラー式ズー
    ムファインダー光学系。
  3. 【請求項3】前記ズーム対物レンズは前記第1レンズ群
    G1と前記第2レンズ群G2との2群よりなることを特徴と
    する特許請求範囲第1項乃至第2項記載のケプラー式ズ
    ームファインダー光学系。
  4. 【請求項4】前記ズーム対物レンズは、前記第1レンズ
    群G1と前記第2レンズ群G2との合成焦点位置の近傍に配
    置された正の屈折力を持つ第3レンズ群G3を有し、前記
    第2レンズ群G2の焦点距離をf2とし、前記第3レンズ群
    G3の焦点距離をf3前記第3レンズ群G3の最終面の頂点か
    ら前記ズーム対物レンズの焦点までの距離をlとすると
    き、以下の条件を満足することを特徴とする特許請求範
    囲第1項乃至第2項記載のケプラー式ズームファインダ
    ー光学系。
  5. 【請求項5】前記第1レンズ群G1は、物体側より順に、
    像側に強い凹面を向けた負レンズと物体側に凸面を向け
    た正メニスカスレンズからなり、前記負レンズは非球面
    を有し、前記負レンズの像側の面の曲率半径をre、前記
    正メニスカスレンズの物体側面の曲率半径をrfとすると
    き、以下の条件を満足することを特徴とする特許請求範
    囲第1項乃至第4項記載のケプラー式ズームファインダ
    ー光学系。
  6. 【請求項6】前記第1レンズ群G1は物体側に凸面を向け
    た負メニスカスレンズからなり、該負メニスカスレンズ
    は非球面を有し、前記負メニスカスレンズの物体側面及
    び像側面の曲率半径をそれぞれrd、reとするとき、以下
    の条件を満足することを特徴とする特許請求範囲第1項
    乃至第4項記載のケプラー式ズームファインダー光学
    系。
JP63262209A 1988-10-18 1988-10-18 ケプラー式ズームファインダー光学系 Expired - Fee Related JP2900378B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63262209A JP2900378B2 (ja) 1988-10-18 1988-10-18 ケプラー式ズームファインダー光学系
US07/421,765 US5005955A (en) 1988-10-18 1989-10-16 Keplerian zoom finder optical system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63262209A JP2900378B2 (ja) 1988-10-18 1988-10-18 ケプラー式ズームファインダー光学系

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02109009A JPH02109009A (ja) 1990-04-20
JP2900378B2 true JP2900378B2 (ja) 1999-06-02

Family

ID=17372594

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63262209A Expired - Fee Related JP2900378B2 (ja) 1988-10-18 1988-10-18 ケプラー式ズームファインダー光学系

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5005955A (ja)
JP (1) JP2900378B2 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5283693A (en) * 1990-06-13 1994-02-01 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Compact zoom lens system
JP2864407B2 (ja) * 1990-10-15 1999-03-03 株式会社ニコン ケプラー式ズームファインダー光学系
US6031670A (en) * 1990-08-28 2000-02-29 Sankyo Seiki Mfg. Co., Ltd. Wide-angle lens
US5144480A (en) * 1990-10-22 1992-09-01 Nikon Corporation Keplerian zoom finder optical system
JPH052139A (ja) * 1990-11-26 1993-01-08 Asahi Optical Co Ltd 正立フアインダー装置
JPH052134A (ja) * 1991-06-26 1993-01-08 Nikon Corp ケプラー式ズームフアインダー光学系
JPH0545581A (ja) * 1991-08-20 1993-02-23 Nikon Corp 広角レンズ
JP3191961B2 (ja) * 1991-10-25 2001-07-23 富士写真光機株式会社 2群構成のズームレンズ
JPH05164965A (ja) * 1991-12-11 1993-06-29 Fuji Photo Optical Co Ltd 2群構成のズームレンズ
US5247324A (en) * 1991-12-13 1993-09-21 Eastman Kodak Company Real image zoom viewfinder
JP3180411B2 (ja) * 1992-03-06 2001-06-25 株式会社ニコン 標準ズームレンズ
JP3311090B2 (ja) * 1993-07-12 2002-08-05 旭光学工業株式会社 実像式ファインダ
US5537254A (en) * 1993-11-30 1996-07-16 Eastman Kodak Company Compact small format zoom lens
JPH07159865A (ja) * 1993-12-01 1995-06-23 Minolta Co Ltd 実像式変倍ファインダ光学系
JP3506796B2 (ja) * 1995-03-14 2004-03-15 オリンパス株式会社 実像式変倍ファインダー
JPH09113796A (ja) * 1995-10-20 1997-05-02 Olympus Optical Co Ltd 硬性鏡光学系
JPH10333033A (ja) * 1997-06-02 1998-12-18 Olympus Optical Co Ltd 実像式変倍ファインダー
JP4503886B2 (ja) * 2000-07-13 2010-07-14 オリンパス株式会社 ズームレンズおよびズームレンズを備えた撮像装置
US6930839B2 (en) * 2003-03-31 2005-08-16 Minolta Co., Ltd. Zoom lens device
US7042650B2 (en) * 2003-03-31 2006-05-09 Minolta Co., Ltd. Zoom lens device
JP4671635B2 (ja) * 2003-11-18 2011-04-20 マクセルファインテック株式会社 ズームレンズ
JP2005308905A (ja) * 2004-04-19 2005-11-04 Pentax Corp 変倍光学系
JP2011186297A (ja) * 2010-03-10 2011-09-22 Optical Logic Inc 撮像レンズ
WO2012176470A1 (ja) * 2011-06-24 2012-12-27 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよび撮像装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2538525B2 (ja) * 1984-12-27 1996-09-25 キヤノン株式会社 変倍フアインダ−
JPH0658454B2 (ja) * 1985-07-03 1994-08-03 キヤノン株式会社 変倍フアインダ−
JPS63148228A (ja) * 1986-12-12 1988-06-21 Nikon Corp 変倍フアインダ−
JPH07104543B2 (ja) * 1988-03-15 1995-11-13 株式会社ニコン ケプラー式ファインダー光学系

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02109009A (ja) 1990-04-20
US5005955A (en) 1991-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2900378B2 (ja) ケプラー式ズームファインダー光学系
EP2071379B1 (en) Macro lens of the telephoto type having three lens groups and front focusing, method for its manufacture
EP2397881B1 (en) Negative-lead zoom lens having four lens groups
JP3304518B2 (ja) 変倍レンズ
EP1870760A1 (en) Retrofocus type of zoom lens having four lens groups
JPH083580B2 (ja) コンパクトな高変倍率ズ−ムレンズ
JP3200925B2 (ja) 広画角を有するズームレンズ
JPH05173071A (ja) 広角ズームレンズ
JP2003050352A (ja) ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JPH08248312A (ja) ズームレンズ
JP4902179B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JPH1020193A (ja) ズームレンズ
JPH0560977A (ja) ズームレンズ
JPH0642017B2 (ja) コンパクトなズ−ムレンズ
JP2864407B2 (ja) ケプラー式ズームファインダー光学系
JP3063248B2 (ja) 広角ズームレンズ
JP3384893B2 (ja) 実像式変倍ファインダー光学系
JPH116958A (ja) ズームレンズ
JP3008711B2 (ja) 小型のズームレンズ
JPH06100722B2 (ja) 可変焦点距離レンズ
JP3506796B2 (ja) 実像式変倍ファインダー
JP3593400B2 (ja) リアフォーカス式ズームレンズ
JP2576607B2 (ja) 小型のズームレンズ
JPH06160709A (ja) 実像式変倍ファインダ
JP2782720B2 (ja) ズームレンズ

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees