JP3087581B2 - 2次結像式の変倍ファインダー光学系 - Google Patents

2次結像式の変倍ファインダー光学系

Info

Publication number
JP3087581B2
JP3087581B2 JP06230781A JP23078194A JP3087581B2 JP 3087581 B2 JP3087581 B2 JP 3087581B2 JP 06230781 A JP06230781 A JP 06230781A JP 23078194 A JP23078194 A JP 23078194A JP 3087581 B2 JP3087581 B2 JP 3087581B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
imaging
refractive power
lens unit
object image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP06230781A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0868948A (ja
Inventor
博之 浜野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP06230781A priority Critical patent/JP3087581B2/ja
Priority to US08/513,557 priority patent/US5774275A/en
Publication of JPH0868948A publication Critical patent/JPH0868948A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3087581B2 publication Critical patent/JP3087581B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は2次結像式の変倍ファイ
ンダー光学系に関し、特に変倍部を有した対物レンズ系
や再結像レンズ系のレンズ構成を適切に設定することに
より、変倍比3程度、視野角20度以上で所定の長さの
アイポイント長を有したビデオカメラや銀塩カメラ等に
好適な2次結像式の変倍ファインダー光学系に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】従来より撮影系とファインダー光学系が
別体に構成されているカメラでは撮影系が変倍系のとき
には変倍に伴いファインダー視野倍率が変化する構成の
変倍ファインダー光学系が撮影上好ましい。又変倍ファ
インダー光学系はカメラに組み込むことから小型でしか
も所定の変倍比が容易に得られる構成のものが好まし
い。変倍ファインダー光学系を2次結像方式で構成し、
このうち変倍ファインダー光学系を構成する対物レンズ
を多群のレンズ群で構成し、該対物レンズの多群のレン
ズ群のうち所定のレンズ群を光軸上移動させて変倍を行
なうようにした実像式の変倍ファインダー光学系は良く
知られ、従来より種々と提案されている。
【0003】実像式のファインダー光学系は対物レンズ
系で形成した実像を観察する構成である為、実像の位置
に視野マスクや情報体を設けることができて、ファイン
ダー視野の輪郭や情報体が明瞭でかつ観察眼の位置が多
少変動してもファインダー視野が変化しないという特長
がある。
【0004】2次結像式の変倍ファインダー光学系とし
て特開平3−87303号公報では対物レンズ系を正の
屈折力の第1群、変倍用の負の屈折力の第2群、変倍に
伴う像面変動を補正する正の屈折力の第3群そして正の
屈折力の第4群より構成し、該対物レンズ系で結像した
物体像を再結像レンズ系で正立正像として再結像し、該
再結像した物体像を接眼レンズで観察するようにしてい
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】2次結像式の変倍ファ
インダー光学系において対物レンズ系を複数のレンズ群
で構成し、このうちの一部のレンズ群を光軸上移動させ
て、変倍比3程度で視野角10度以上を得るには対物レ
ンズ系や再結像レンズ系を構成する各レンズ群のレンズ
構成を適切に設定することが重要となってくる。対物レ
ンズ系や再結像レンズ系のレンズ構成が不適切であると
レンズ系全体が大型化し、所定の変倍比が得られず、又
ファインダー視野全体にわたり良好なる物体像の観察が
難しくなってくる。
【0006】本発明は、対物レンズ系のレンズ構成を適
切に設定することにより、レンズ系全体の簡素化を図り
つつ、変倍比3程度、視野角10度以上を有し、ファイ
ンダー像を良好に観察することができる2次結像式の変
倍ファインダー光学系の提供を目的とする。
【0007】本発明は更に、再結像レンズ系のレンズ構
成を適切に設定することによりファインダー視野全体に
わたりファインダー像を良好に観察することができる2
次結像式の変倍ファインダー光学系の提供を目的とす
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明の2次結
像式の変倍ファインダー光学系は変倍部を有する対物レ
ンズ系により1次結像面近傍に形成した物体像を再結像
レンズ系により2次結像面上に再結像し、該2次結像面
上の物体像を接眼レンズを介して観察する際、該対物レ
ンズ系は物体側より順に正の屈折力の第1群、変倍用の
負の屈折力の第2群、変倍に伴う像面変動を補正する正
の屈折力の第3群そして正の屈折力の第4群を有し、該
第1群〜第4群は何れも単一レンズより成っており、該
対物レンズ系の広角端での焦点距離をf0、第i群の焦
点距離をfiとしたとき 1.2<|f2/f0|<1.7 0.4< f3/f4 <0.6 なる条件を満足することを特徴としている。請求項2の
発明は請求項1の発明において前記再結像レンズ系は前
記1次結像面上に形成した物体像を正立正像として再結
像するエレクターレンズとフィールドレンズとを有し、
該エレクターレンズは負レンズLFNと正レンズLFP
より成り、該負レンズLFNの材質のアッベ数をνLFN
としたとき νLFN <35 なる条件を満足することを特徴としている。請求項3の
発明は請求項1の発明において前記再結像レンズ系は前
記1次結像面上に形成した物体像を正立正像として再結
像するエレクターレンズとフィールドレンズとを有し、
該フィールドレンズの観察側のレンズ面から前記2次結
像面までの距離をDL、前記接眼レンズの焦点距離をf
eとするとき 0.2<DL/fe<0.4 なる条件を満足することを特徴としている。請求項4の
発明は請求項1又は3の発明において前記対物レンズ系
の第4群の単一レンズと前記フィールドレンズとは互い
に同一材質で同一形状より成っていることを特徴として
いる。請求項5の発明は請求項1,2,3又は4の発明
において前記対物レンズ系と再結像レンズ系として接眼
レンズを構成する各レンズの材質はプラスチックである
ことを特徴としている。請求項6の発明の2次結像式の
変倍ファインダーは変倍部を有する対物レンズ系により
1次結像面近傍に形成した物体像を再結像レンズ系によ
り2次結像面上に再結像し、該2次結像面上の物体像を
接眼レンズを介して観察する際、該対物レンズ系は物体
側より順に正の屈折力の第1群、変倍用の負の屈折力の
第2群、変倍に伴う像面変動を補正する正の屈折力の第
3群そして正の屈折力の第4群を有し、該第1群〜第4
群は何れも単一レンズより成っており、該再結像レンズ
系は前記1次結像面上に形成した物体像を正立正像とし
て再結像するエレクターレンズとフィールドレンズとを
有し、該フィールドレンズの観察側のレンズ面から前記
2次結像面までの距離をDL、前記接眼レンズの焦点距
離をfeとするとき 0.2<DL/fe<0.4 なる条件を満足することを特徴としている。請求項7の
発明の2次結像式の変倍ファインダー光学系は変倍部を
有する対物レンズ系により1次結像面近傍に形成した物
体像を再結像レンズ系により2次結像面上に再結像し、
該2次結像面上の物体像を接眼レンズを介して観察する
際、該対物レンズ系は物体側より順に正の屈折力の第1
群、変倍用の負の屈折力の第2群、変倍に伴う像面変動
を補正する正の屈折力の第3群そして正の屈折力の第4
群を有し、該第1群〜第4群は何れも単一レンズより成
っており、該対物レンズ系の広角端での焦点距離をf
0、第i群の焦点距離をfi、該再結像レンズ系は該1
次結像面上に形成した物体像を正立正像として再結像す
るエレクターレンズとフィールドレンズとを有し、該エ
レクターレンズは負レンズLFNと正レンズLFPより
成り、該負レンズLFNの材質のアッベ数をνLFN 、該
フィールドレンズの観察側のレンズ面から該2次結像面
までの距離をDL、該接眼レンズの焦点距離をfeとす
るとき 1.2<|f2/f0|<1.7 0.4< f3/f4 <0.6 νLFN <35 0.2<DL/fe<0.4 なる条件を満足することを特徴としている。
【0009】
【実施例】図1は本発明の後述する数値実施例1の2次
結像式の変倍ファインダー光学系のレンズ断面図であ
る。図中、1は変倍部を有する対物レンズ系であり、正
の屈折力の第1群11、変倍用の負の屈折力の第2群1
2、変倍に伴う像面変動を補正する正の屈折力の第3群
13そして固定の正の屈折力の第4群14とを有してい
る。第1群11は両レンズ面が凸面の正レンズより成
り、第2群12は両レンズ面が凹面の負レンズより成
り、第3群13は両レンズ面が凸面の正レンズより成
り、第4群14は物体側に凸面を向けた正レンズより成
っている。
【0010】本実施例では第1群〜第4群は何れもプラ
スチック材より成る単一レンズより構成している。これ
によりレンズ系全体の簡素化を図っている。広角端から
望遠端への変倍は矢印の如く第2群12を像面側へ単調
移動させ、第3群13を物体側に凸状の軌跡を有しつつ
移動させて行っている。これにより所定の変倍比を効果
的に得ている。
【0011】15は1次結像面であり、対物レンズ1に
よる物体像(ファインダー像)が形成している。2は再
結像レンズ系であり、1次結像面15に形成した物体像
を上下左右を反転させた正立正像として2次結像面18
に再結像している。
【0012】再結像レンズ系2はエレクターレンズ16
とフィールドレンズ17とを有している。エレクターレ
ンズ16は物体側に凸面を向けたメニスカス状の負レン
ズLFNと両レンズ面が凸面の正レンズLFPの材質の
異なる2枚のレンズより構成し、これにより色収差を良
好に補正している。
【0013】フィールドレンズ17は物体側に凸面を向
けた単一の正レンズより構成している。フィールドレン
ズ17は2次結像面18近傍に設けており、これにより
エレクターレンズ16からの光束を集光して後述する接
眼レンズ19に効率的に導光している。フィールドレン
ズ17は対物レンズ系1の第4群14と同一材質の同一
形状のレンズより構成し、これによりコストダウンを図
っている。接眼レンズ19は2次結像面18に形成した
正立正像の物体像を観察している。接眼レンズ19は両
レンズ面が凸面の単一の正レンズより構成している。
【0014】本実施例では接眼レンズ19を光軸上移動
させて視度調整を行っている。20は観察者の瞳位置
(アイポイント)である。
【0015】本実施例においては被写体(不図示)から
の光束を対物レンズ系1により1次結像面15に倒立の
物体像(空中像)を結像している。そして1次結像面1
5に結像した物体像に基づく光束を再結像レンズ系2の
エレクターレンズ16とフィールドレンズ17で中継
し、これにより2次結像面18に正立正像の物体像を再
結像している。そして2次結像面18に形成した物体像
に基づく光束を接眼レンズ19に導光している。これに
より接眼レンズ19を介して2次結像面18上に形成さ
れた物体像を瞳位置20から観察している。
【0016】本発明の目的とする2次結像式の変倍ファ
インダー光学系は以上の構成より達成しているが、更に
レンズ系全体の小型化を図りつつ、ファインダー視野全
般にわたり良好なるファインダー像を観察するには次の
諸条件のうちの少なくとも1つを満足させるのが良い。
【0017】(1−1)前記対物レンズ系の広角端での
焦点距離をf0、第i群の焦点距離をfiとしたとき 1.2<|f2/f0|<1.7 ‥‥‥(1) 0.4< f3/f4 <0.6 ‥‥‥(2) なる条件を満足することである。
【0018】条件式(1)は対物レンズ系を構成する変
倍用の第2群の負の屈折力に関し、主に対物レンズ系の
小型化を図りつつ、変倍比3程度と所定の変倍比を効果
的に得る為のものである。
【0019】条件式(1)の下限値を越えて第2群の負
の屈折力が強くなりすぎると短い移動量で所定の変倍比
を確保することができるが、変倍に伴う収差変動、特に
像面弯曲の変動を良好に補正するのが難しくなってく
る。又上限値を越えて第2群の屈折力が弱くなりすぎる
と所定の変倍比を確保する為の移動量が増大して、対物
レンズ系全体が大型化してくるので良くない。
【0020】条件式(2)は対物レンズ系を構成する変
倍に伴う像面変動を補正する為の第3群と第4群の屈折
力の比に関し、主に変倍に伴う球面収差の変動を良好に
補正する為のものである。
【0021】条件式(2)の下限値を越えて第3群の屈
折力が第4群に比べて強くなりすぎると変倍に伴う球面
収差の補正が難しくなってくる。逆に第3群の屈折力が
第4群に比べて弱くなりすぎると変倍に伴う第3群の移
動量が増大してきて対物レンズ系全体が大型化してくる
ので良くない。
【0022】(1−2)前記再結像レンズ系は前記1次
結像面上に形成した物体像を正立正像として再結像する
エレクターレンズとフィールドレンズとを有し、該エレ
クターレンズは負レンズLFNと正レンズLFPより成
り、該負レンズLFNの材質のアッベ数をνLFN とした
とき νLFN <35 ‥‥‥(3) なる条件を満足することである。
【0023】条件式(3)は光学系全体をプラスチック
材より構成したときエレクターレンズを構成する負の屈
折力のレンズに適切なる分散の材料を用いることにより
色収差を良好に補正する為のものである。条件式(3)
を外れるとファインダー光学系全体の軸上色収差及び倍
率色収差を良好に補正するのが難しくなってくる。
【0024】(1−3)前記再結像レンズ系は前記1次
結像面上に形成した物体像を正立正像として再結像する
エレクターレンズとフィールドレンズとを有し、該フィ
ールドレンズの観察側のレンズ面から前記2次結像面ま
での距離をDL、前記接眼レンズの焦点距離をfeとす
るとき 0.2<DL/fe<0.4 ‥‥‥(4) なる条件を満足することである。
【0025】再結像レンズ系2のフィールドレンズ17
はエレクターレンズ16からの光束を効率良く集光して
接眼レンズ19側に導光する為に一般には2次結像面1
8近傍に配置するのが良い。しかしながら2次結像面1
8に近付きすぎるとフィールドレンズ17のレンズ面に
付着したゴミがファインダー像と共に観察されてしまい
良くない。
【0026】そこで本発明では条件式(4)を満足する
ように各要素を設定することにより、光束の有効利用を
図りつつ、ファインダー像の観察を良好に行っている。
条件式(4)の下限値を越えて距離DLが短くなりすぎ
るとフィールドレンズに付着したゴミがファインダー像
の観察時に目立ってくるので良くない。又上限値を越え
て距離DLが長くなりすぎるとフィールドレンズとして
の光束の集光性が低下し、又レンズ外径が増大してくる
ので良くない。
【0027】(1−4)対物レンズ系の第1群の少なく
とも1つのレンズ面にレンズ中心からレンズ周辺にいく
に従い正の屈折力が強くなる形状の非球面を用いるのが
良い。これによれば広角端での歪曲収差を良好に補正す
ることができる。
【0028】(1−5)対物レンズ系の第2群の少なく
とも1つのレンズ面にレンズ中心からレンズ周辺にいく
に従い負の屈折力が弱くなる形状の非球面を用いるのが
良い。これによれば変倍に伴う歪曲収差と非点収差の変
動を良好に補正することができる。
【0029】次に本発明の数値実施例を示す。数値実施
例においてRiは物体側より順に第i番目のレンズ面の
曲率半径、Diは物体側より第i番目のレンズ厚及び空
気間隔、Niとνiは各々物体側より順に第i番目のレ
ンズのガラスの屈折率とアッベ数である。又前述の各条
件式と数値実施例における諸数値との関係を表−1に示
す。
【0030】非球面形状は光軸方向にX軸、光軸と垂直
方向にH軸、光の進行方向を正としRを近軸曲率半径、
K,B,C,D,Eを各々非球面係数としたとき
【0031】
【数1】 なる式で表している。又、「D−0X」は「10-X」を
意味している。
【0032】〈数値実施例1〉 β=0.38〜1.03 2ω= (視野角)20.8° R 1= 非球面 D 1= 3.50 N 1=1.49171 ν 1= 57.4 R 2= -66.63 D 2= 可変 R 3= 非球面 D 3= 1.35 N 2=1.49171 ν 2= 57.4 R 4= 非球面 D 4= 可変 R 5= 25.80 D 5= 5.70 N 3=1.49171 ν 3= 57.4 R 6= 非球面 D 6= 可変 R 7= 16.40 D 7= 4.20 N 4=1.49171 ν 4= 57.4 R 8=-2102.91 D 8= 31.14 R 9= 18.13 D 9= 1.00 N 5=1.58306 ν 5= 30.2 R10= 10.83 D10= 0.65 R11= 13.27 D11= 3.45 N 6=1.49171 ν 6= 57.4 R12= 非球面 D12= 38.38 R13= 16.40 D13= 4.20 N 7=1.49171 ν 7= 57.4 R14=-2102.91 D14= 33.87 R15= 非球面 D15= 4.60 N 8=1.49171 ν 8= 57.4 R16= -37.76 D16= 22.50 R17= アイホ゜イント
【0033】
【表1】 〈数値実施例2〉 β=0.34〜0.90 2ω= (視野角)20° R 1= 非球面 D 1= 3.70 N 1=1.49171 ν 1= 57.4 R 2= -78.93 D 2= 可変 R 3= 非球面 D 3= 1.30 N 2=1.49171 ν 2= 57.4 R 4= 非球面 D 4= 可変 R 5= 21.08 D 5= 5.80 N 3=1.49171 ν 3= 57.4 R 6= 非球面 D 6= 可変 R 7= 15.60 D 7= 4.00 N 4=1.49171 ν 4= 57.4 R 8=-2000.00 D 8= 41.12 R 9= 24.61 D 9= 1.00 N 5=1.58306 ν 5= 30.2 R10= 10.93 D10= 0.60 R11= 12.06 D11= 3.30 N 6=1.49171 ν 6= 57.4 R12= 非球面 D12= 33.79 R13= 15.60 D13= 4.00 N 7=1.49171 ν 7= 57.4 R14=-2000.00 D14= 32.33 R15= 非球面 D15= 4.60 N 8=1.49171 ν 8= 57.4 R16= -22.05 D16= 22.50 R17= アイホ゜イント
【0034】
【表2】 〈数値実施例3〉 β=0.38〜1.02 2ω= (視野角)20.8° R 1= 非球面 D 1= 3.60 N 1=1.49171 ν 1= 57.4 R 2= -65.72 D 2= 可変 R 3= 非球面 D 3= 1.35 N 2=1.49171 ν 2= 57.4 R 4= 非球面 D 4= 可変 R 5= 26.99 D 5= 5.60 N 3=1.49171 ν 3= 57.4 R 6= 非球面 D 6= 可変 R 7= 16.22 D 7= 4.15 N 4=1.49171 ν 4= 57.4 R 8=-2080.00 D 8= 40.50 R 9= 24.41 D 9= 1.00 N 5=1.58306 ν 5= 30.2 R10= 9.38 D10= 0.62 R11= 10.39 D11= 3.43 N 6=1.49171 ν 6= 57.4 R12= 非球面 D12= 36.25 R13= 16.22 D13= 4.16 N 7=1.49171 ν 7= 57.4 R14=-2080.00 D14= 32.99 R15= 非球面 D15= 4.60 N 8=1.49171 ν 8= 57.4 R16= -27.46 D16= 22.50 R17= アイホ゜イント
【0035】
【表3】
【0036】
【発明の効果】本発明によれば以上のように、対物レン
ズ系のレンズ構成を適切に設定することにより、レンズ
系全体の簡素化を図りつつ、変倍比3程度、視野角10
度以上を有し、ファインダー像を良好に観察することが
できる2次結像式の変倍ファインダー光学系を達成する
ことができる。
【0037】又、再結像レンズ系のレンズ構成を適切に
設定することによりファインダー視野全体にわたりファ
インダー像を良好に観察することができる2次結像式の
変倍ファインダー光学系を達成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の数値実施例1のレンズ断面図
【図2】本発明の数値実施例1の広角端の収差図
【図3】本発明の数値実施例1の中間の収差図
【図4】本発明の数値実施例1の望遠端の収差図
【図5】本発明の数値実施例2の広角端の収差図
【図6】本発明の数値実施例2の中間の収差図
【図7】本発明の数値実施例2の望遠端の収差図
【図8】本発明の数値実施例3の広角端の収差図
【図9】本発明の数値実施例3の中間の収差図
【図10】本発明の数値実施例3の望遠端の収差図
【符号の説明】
1 対物レンズ系 2 再結像レンズ系 11 第1群 12 第2群 13 第3群 14 第4群 15 1次結像面 16 エレクターレンズ 17 フィールドレンズ 18 2次結像面 19 接眼レンズ 20 アイポイント d d線 g g線 ΔS サジタル像面 ΔM メリディオナル像面

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 変倍部を有する対物レンズ系により1次
    結像面近傍に形成した物体像を再結像レンズ系により2
    次結像面上に再結像し、該2次結像面上の物体像を接眼
    レンズを介して観察する際、該対物レンズ系は物体側よ
    り順に正の屈折力の第1群、変倍用の負の屈折力の第2
    群、変倍に伴う像面変動を補正する正の屈折力の第3群
    そして正の屈折力の第4群を有し、該第1群〜第4群は
    何れも単一レンズより成っており、該対物レンズ系の広
    角端での焦点距離をf0、第i群の焦点距離をfiとし
    たとき 1.2<|f2/f0|<1.7 0.4< f3/f4 <0.6 なる条件を満足する ことを特徴とする2次結像式の変倍
    ファインダー光学系。
  2. 【請求項2】 前記再結像レンズ系は前記1次結像面上
    に形成した物体像を正立正像として再結像するエレクタ
    ーレンズとフィールドレンズとを有し、該エレクターレ
    ンズは負レンズLFNと正レンズLFPより成り、該負
    レンズLFNの材質のアッベ数をνLFNとしたとき νLFN <35 なる条件を満足することを特徴とする請求項1の2次結
    像式の変倍ファインダー光学系。
  3. 【請求項3】 前記再結像レンズ系は前記1次結像面上
    に形成した物体像を正立正像として再結像するエレクタ
    ーレンズとフィールドレンズとを有し、該フィールドレ
    ンズの観察側のレンズ面から前記2次結像面までの距離
    をDL、前記接眼レンズの焦点距離をfeとするとき 0.2<DL/fe<0.4 なる条件を満足することを特徴とする請求項1の2次結
    像式の変倍ファインダー光学系。
  4. 【請求項4】 前記対物レンズ系の第4群の単一レンズ
    と前記フィールドレンズとは互いに同一材質で同一形状
    より成っていることを特徴とする請求項1又は3の2次
    結像式の変倍ファインダー光学系。
  5. 【請求項5】 前記対物レンズ系と再結像レンズ系とし
    て接眼レンズを構成する各レンズの材質はプラスチック
    であることを特徴とする請求項1,2,3又は4の2次
    結像式の変倍ファインダー光学系。
  6. 【請求項6】 変倍部を有する対物レンズ系により1次
    結像面近傍に形成した物体像を再結像レンズ系により2
    次結像面上に再結像し、該2次結像面上の物体像を接眼
    レンズを介して観察する際、該対物レンズ系は物体側よ
    り順に正の屈折力の第1群、変倍用の負の屈折力の第2
    群、変倍に伴う像面変動を補正する正の屈折力の第3群
    そして正の屈折力の第4群を有し、該第1群〜第4群は
    何れも単一レンズより成っており、該再結像レンズ系は
    前記1次結像面上に形成した物体像を正立正像として再
    結像するエレクターレンズとフィールドレンズとを有
    し、該フィールドレンズの観察側のレンズ面から前記2
    次結像面までの距離をDL、前記接眼レンズの焦点距離
    をfeとするとき 0.2<DL/fe<0.4 なる条件を満足することを特徴とする2次結像式の変倍
    ファインダー光学系。
  7. 【請求項7】 変倍部を有する対物レンズ系により1次
    結像面近傍に形成した物体像を再結像レンズ系により2
    次結像面上に再結像し、該2次結像面上の物体像を接眼
    レンズを介して観察する際、該対物レンズ系は物体側よ
    り順に正の屈折力の第1群、変倍用の負の屈折力の第2
    群、変倍に伴う像面変動を補正する正の屈折力の第3群
    そして正の屈折力の第4群を有し、該第1群〜第4群は
    何れも単一レンズより成っており、該対物レンズ系の広
    角端での焦点距離をf0、第i群の焦点距離をfi、該
    再結像レンズ系は該1次結像面上に形成した物体像を正
    立正像として再結像するエレクターレンズとフィールド
    レンズとを有し、該エレクターレンズは負レンズLFN
    と正レンズLFPより成り、該負レンズLFNの材質の
    アッベ数をνLFN 、該フィールドレンズの観察側のレン
    ズ面から該2次結像面までの距離をDL、該接眼レンズ
    の焦点距離をfeとするとき 1.2<|f2/f0|<1.7 0.4< f3/f4 <0.6 νLFN <35 0.2<DL/fe<0.4 なる条件を満足することを特徴とする2次結像式の変倍
    ファインダー光学系。
JP06230781A 1994-08-30 1994-08-30 2次結像式の変倍ファインダー光学系 Expired - Fee Related JP3087581B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06230781A JP3087581B2 (ja) 1994-08-30 1994-08-30 2次結像式の変倍ファインダー光学系
US08/513,557 US5774275A (en) 1994-08-30 1995-08-10 Variable magnification viewfinder

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06230781A JP3087581B2 (ja) 1994-08-30 1994-08-30 2次結像式の変倍ファインダー光学系

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0868948A JPH0868948A (ja) 1996-03-12
JP3087581B2 true JP3087581B2 (ja) 2000-09-11

Family

ID=16913170

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06230781A Expired - Fee Related JP3087581B2 (ja) 1994-08-30 1994-08-30 2次結像式の変倍ファインダー光学系

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3087581B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3569379B2 (ja) * 1996-03-19 2004-09-22 ペンタックス株式会社 撮影レンズ系
JP4534120B2 (ja) * 2003-12-03 2010-09-01 ソニー株式会社 実像式変倍ファインダー及び撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0868948A (ja) 1996-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2628633B2 (ja) コンパクトなズームレンズ
JP2900378B2 (ja) ケプラー式ズームファインダー光学系
JPH0658454B2 (ja) 変倍フアインダ−
JPH09184982A (ja) ズームレンズ
US20010030812A1 (en) Zoom lens system
JP3161246B2 (ja) カメラ
JPH05181063A (ja) 広角ズームレンズ
JP2586520B2 (ja) 変倍ファインダー
JP3084810B2 (ja) 望遠レンズ
JP3301815B2 (ja) ズームレンズ
JP3087550B2 (ja) 小型のズームレンズ
JP3506796B2 (ja) 実像式変倍ファインダー
JP3352214B2 (ja) 小型のズームレンズ
JP3087581B2 (ja) 2次結像式の変倍ファインダー光学系
JPH08240772A (ja) 変倍ファインダー
JP2000267005A (ja) ズームレンズ
JP2899017B2 (ja) 実像式の変倍フアインダー
JP3352213B2 (ja) ズームレンズ
JPH034217A (ja) 実像式変倍ファインダー
JP3264067B2 (ja) カメラ
JP2542002B2 (ja) 変倍フアインダ―
JPH08129202A (ja) 変倍ファインダー光学系
JPH085938A (ja) 接眼レンズ
JP3190382B2 (ja) 実像式変倍ファインダー光学系
JPH09105863A (ja) 変倍ファインダー

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080714

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080714

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090714

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090714

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100714

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100714

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110714

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120714

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120714

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130714

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees