JPH06123833A - 変倍ファインダー - Google Patents

変倍ファインダー

Info

Publication number
JPH06123833A
JPH06123833A JP5015315A JP1531593A JPH06123833A JP H06123833 A JPH06123833 A JP H06123833A JP 5015315 A JP5015315 A JP 5015315A JP 1531593 A JP1531593 A JP 1531593A JP H06123833 A JPH06123833 A JP H06123833A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
group
single lens
positive
finder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5015315A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3330660B2 (ja
Inventor
Chikayuki Iwata
周行 岩田
Ryoko Shimada
良子 島田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP01531593A priority Critical patent/JP3330660B2/ja
Priority to US08/093,747 priority patent/US5642230A/en
Publication of JPH06123833A publication Critical patent/JPH06123833A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3330660B2 publication Critical patent/JP3330660B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/143Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only
    • G02B15/1431Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being positive
    • G02B15/143105Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being positive arranged +-+

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Viewfinders (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】全長の有効な短縮化と、高い変倍比とを実現で
き、収差の良好に補正された新規な変倍ファインダーを
提供する。 【構成】物体側から瞳側へ向かって順次、第1〜第3群
を配してなり、第1及び第3群を固定し、第2群を移動
させて変倍を行う変倍ファインダーであって、第1群
は、正の単レンズL1であり、第2群は、負の単レンズ
L2であり、第3群は、物体側に配された負の単レンズ
L3と、瞳側に配された正の単レンズL4とにより構成
されて、正の合成焦点距離を有し、フレーム系が、第3
群の負の単レンズL3の瞳側レンズ面と、第3群の正の
単レンズL4とにより形成され、第1群の、物体側およ
び瞳側のレンズ面の曲率半径をそれぞれ:R1およびR2
とするとき、これらが条件 (I) 0.8<R1/|R2|<1.2 を満足し、少なくとも、第1群の一方のレンズ面を非球
面としたことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は変倍ファインダーに関
する。この発明はレンズシャッターカメラやビデオカメ
ラのファインダーに利用できる。
【0002】
【従来の技術】レンズシャッターカメラに用いる変倍フ
ァインダーは従来から種々のものが知られている。一
方、近来、レンズシャッターカメラは高変倍化とコンパ
クト化が著しく、従来の変倍ファインダーでは高変倍化
とコンパクト化とに対応することが困難になってきてい
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】この発明は上記の如き
事情に鑑みてなされたもので、全長の有効な短縮化と、
高い変倍比とを実現でき、収差の良好に補正された新規
な変倍ファインダーの提供を目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】この発明の変倍式ファイ
ンダーは「物体側から瞳側へ向かって順次、第1ないし
第3群を配してなり、第1及び第3群を固定し、第2群
を移動させて変倍を行う」変倍ファインダーである。
【0005】請求項1〜4記載の変倍式ファインダー
は、図1に示すように3群4枚構成であり、各群は以下
のように構成される。第1群は、正の単レンズL1であ
り、第2群は、負の単レンズL2である。第3群は、物
体側に配された負の単レンズL3と、瞳側に配された正
の単レンズL4とにより構成されて、正の合成焦点距離
を有する。フレーム系は、単レンズL3の瞳側レンズ面
と、単レンズL4により形成される。即ち、フレームは
レンズL4の物体側面に形成され、レンズL3の瞳側面
に形成されたハーフミラーによる上記フレームの反射像
が、レンズL4により拡大観察される。
【0006】請求項1記載の変倍ファインダーは、第1
群の正の単レンズL1の物体側および瞳側のレンズ面の
曲率半径をそれぞれ:R1およびR2とするとき、これら
が条件 (1−I) 0.8<R1/|R2|<1.2 を満足し、少なくとも第1群の一方のレンズ面は非球面
である。
【0007】請求項2記載の変倍ファインダーは、上記
請求項1記載の変倍ファインダーにおいて、第3群の負
の単レンズL3の焦点距離:f3Nと、瞳側レンズ面の曲
率半径:R6が条件 (1−II) 0.15<|f3N|/R6<0.2 を満足する。
【0008】上記請求項1または2記載の変倍ファイン
ダーにおいて、第1群の正の単レンズL1を両凸レン
ズ、第2群の負の単レンズL2を両凹レンズ、第3群の
負の単レンズL3を両凹レンズ、第3群の正の単レンズ
L4を平凸レンズとすることができ(請求項3)、この
場合、物体側から数えて第2,第4,第5,第6,第8
番目のレンズ面を非球面とすることができる(請求項
4)。
【0009】請求項5〜9記載の変倍式ファインダー
は、図6に示すように3群5枚構成であり、各群は以下
のように構成される。第1群は、正の単レンズL10であ
り、第2群は、負の単レンズL20である。第3群は、物
体側から瞳側へ向かって順次、負の単レンズL30、正の
単レンズL40、正の単レンズL50を配して構成され、正
の合成焦点距離を有する。フレーム系は、単レンズL40
の瞳側レンズ面に形成されたハーフミラーと、単レンズ
L50の物体側面に形成されたフレームとにより構成され
る。即ち、単レンズL50の物体側面に形成されたフレー
ムの、レンズL40の瞳側面に形成されたハーフミラーに
よる反射像が、レンズL50により拡大観察されるのであ
る。
【0010】請求項6記載の変倍ファインダーは、上記
構成において、第3群の負の単レンズL30の焦点距離を
3N(<0)、正の単レンズL40の焦点距離をf3P’、
負の単レンズL30の後側主点と、正の単レンズL40の前
側主点との間隔をd12とするとき、これらが条件 (2−I) |f3N|/f3P’<0.5 かつ d12/f3P’<0.1 を満足する。
【0011】請求項7記載の変倍ファインダーは、上記
請求項5または6記載の変倍ファインダーにおいて、第
3群の合成焦点距離をF3とするとき、負の単レンズL3
0の焦点距離:f3Nと上記合成焦点距離:F3とが、条件 (2−II) 0.08<|f3N|/F3<0.1 を満足することを特徴とする。
【0012】上記請求項5〜7記載の変倍ファインダー
において、正の単レンズL10は両凸レンズ、負の単レン
ズL20は両凹レンズ、第3群の負の単レンズL30は両凹
レンズ、正の単レンズL40は凸面を物体側に向けた正メ
ニスカスレンズ、正の単レンズL50は平凸レンズとする
ことができ(請求項8)、この場合、物体側から数えて
第2,第4,第5,第8,第10番目のレンズ面を非球
面とすることができる(請求項9)。
【0013】
【作用】上記のように、この発明の変倍ファインダーで
は、第1群と第3群を固定し、第2群の移動により変倍
を行う。低倍率から高倍率へ変倍する際、第2群L2,
L20は物体側から瞳側へ向かって変位する。
【0014】図2は、請求項1〜4記載の変倍ファイン
ダーにおける低倍率時における主点配置図である。な
お、この図は具体的には後述の実施例1に関するもので
ある。
【0015】請求項1〜4記載の3群4枚構成の変倍フ
ァインダーの全長を短縮してコンパクト化を図るには、
第1に、レンズL1とレンズL2の「主点間の距離」を
短くしなくてはならない。レンズL1の形状を平凸にす
れば、レンズL1の主点が瞳側になるので、レンズL
1,L2の主点間の距離を最小にできるが、収差が大き
くなってしまう。
【0016】前記条件(1−I)を満足すると、レンズ
L1の物体側レンズ面と瞳側レンズ面の曲率が略同程度
となるので、レンズL1,L2の主点間の距離をさほど
大きくすることなく、収差を有効に補正して全長短縮が
可能となる。
【0017】また、「少なくとも、単レンズL1の一方
の面を非球面とする」ことにより収差をより良好に補正
できる。
【0018】図2に示すように、第3群の主点は、第3
群の正の単レンズL4の主点よりも瞳側にある。ファイ
ンダーの全長短縮のためには、第3群の主点位置とレン
ズL4の主点位置との間隔:Sを大きくし、高倍率時に
瞳側へ移動するレンズL2の変位を妨げない範囲で、第
3群を構成するレンズL3,L4を可及的に物体側に配
するのがよい。
【0019】第3群の合成焦点距離をF3、レンズL
3,L4の主点間の距離をd、第3群の正の単レンズL
4の焦点距離をf3Pとすると、上記間隔:Sは次の
(1)式で与えられる。 S=(F3・d/f3P)−d (1) また第3群の負の単レンズL3の焦点距離をf3Nとする
と、これは次の(2)式で与えられる。 f3N=F3(d−f3P)/(F3−f3P) (2) (2)式をf3Pで微分すると、次の(3)式が得られ
る。 df3N/df3P=F3(d−F3)/(F3−f3P2 (3) d<F3であるから、(3)式の右辺は「負」であり、
(3)式により、f3Pが増加すれば(df3P>0)、f
3Nは減少する(df3N<0)ことが分かる。
【0020】(1)式を参照すると、上記間隔:Sを大
きくするには、f3Pを小さく、即ちレンズL4の屈折力
を強くすれば良いことが分かる。しかし、上述のように
3Pが減少するとf3Nが増大することになり、レンズL
3の負の屈折力が強くなる。
【0021】この発明の変倍ファインダーでは、前述の
ようにフレーム系即ちアルバダ部がレンズL3の瞳側面
とレンズL4とで形成されるので、レンズL4の焦点距
離:f3Pおよび、レンズL3,L4間の光軸上の面間隔
(図1のD6)、レンズL4の中心肉厚(図1のD7)が
決まれば、レンズL3の瞳側レンズ面の曲率半径R6
必然的に定まることになる。
【0022】前述のように、間隔:Sを大きくするため
にf3Pを小さくするとレンズL3の屈折力を強くする必
要性が生じるが、レンズL3の瞳側レンズ面の曲率半径
6はフレーム形成のためにある程度大きくせざるを得
ず、結局、レンズL3の負の屈折力を増大させるには、
レンズL3の物体側レンズ面の曲率を大きくせざるを得
ない。このような状況において全長短縮・高変倍比の効
果を保持しつつ、収差の良好な補正を実現するには、前
記条件(1−II)を満足するのが望ましい。
【0023】条件(1−II)の上限を越えると、全長
短縮の効果が十分に得られないし、下限を越えると、レ
ンズL3によりレンズL2の変位領域が制限されて、高
い変倍比を得ることが困難になり、収差の良好な補正も
難しくなる。
【0024】後述の実施例に示すように、条件(1−
I)(1−II)を共に充足することにより、29mm
以下の全長と、1.8以上の変倍比を実現できる。
【0025】上述の請求項1〜4記載の変倍ファインダ
ーでは、上に説明したように、第3群の負レンズの物体
側レンズ面の曲率は非常に強いものにならざるを得な
い。
【0026】ファインダーを物体側から瞳側へ向かって
「正・負・正」の3群構成とした場合、第3群における
最物体側のレンズ面には、第2群からの光束が、光軸に
対して大きな角度をもって入射してくる。このため、請
求項1〜4記載の変倍ファインダーのように、第3群の
最物体側レンズ面の曲率が大きいと、大きな収差(像面
の倒れ)が発生し易く、これを避けるためには上記条件
(1−I),(1−II)の充足が必要である。
【0027】請求項5記載の変倍ファインダーでは、全
体を正・負・正の3群構成とするとともに、第3群を物
体側から瞳側へ向かって負の単レンズL30、正の単レン
ズL40、正の単レンズL50を上記順序に配して構成し、
且つ、ハーフミラーを正の単レンズL40の瞳側面に設け
る構成とした。
【0028】この構成により、第3群の最物体側レンズ
である負の単レンズL30の瞳側面はハーフミラー形成面
でなくなるため、この単レンズL30に要求される屈折力
を、同レンズの両面の曲率に割り振ることができ、単レ
ンズL30の物体側レンズ面の曲率を、請求項1〜4記載
の「3群4枚構成の変倍ファインダー」に比して緩く設
定することが可能になり、上記条件(1−I),(1−
II)のような条件なしでも「像面の倒れ」を有効に抑
えることができる。また負の単レンズL30の物体側レン
ズ面の曲率が緩くなるため、変倍により第2群の負の単
レンズL20が高倍率時に移動してくるときのスペースの
確保が容易となる。
【0029】図7(a)は、この発明の変倍ファインダ
ーにおける主点配置図である。同図(b)は第3群の主
点配置図である。主点間隔は、図2(b)に示すよう
に、黒丸を起点として「瞳方向を正」に取っている。な
お、この図は具体的には後述の実施例4に関するもので
ある。
【0030】第3群の負の単レンズL30と正の単レンズ
L40との合成焦点距離をf12とすると、これは前述の、
単レンズL30の焦点距離:f3N(<0)、正の単レンズ
L40の焦点距離:f3P’、負の単レンズL30の後側主点
と、正の単レンズL40の前側主点との間隔:d12を用い
て、 f12=f3N・f3P’/(f3N+f3P’−d12) (4) で与えられる。
【0031】請求項6記載の条件(2−I)が成り立つ
範囲では、合成焦点距離:f12は負となり、合成した後
側主点の位置は、図7(b)に示すように正の単レンズ
L40の後側主点よりもS1(=f3P’・d12/(f3N+f
3P’−d12))だけ物体側になる。このとき、条件(2
−I)によりd12は微小量であり、合成焦点距離:f12
前側主点と後側主点とは略一致する。
【0032】このため、第3群を負・正の2枚構成とす
る場合に比して、長さ:S1の分だけ、距離:d(図7
(b)参照)を広げることができる。このことは、ファ
インダー全長をより短縮する効果を生む。
【0033】即ち、請求項5記載の3群5枚構成でファ
インダー全長を短くするには、第3群の前側主点位置と
正の単レンズL40の前側主点位置との間隔:S(図7
(b)参照)を大きくする必要があるが、間隔:Sは前
述した第3群の合成焦点距離:F3、距離:d、第3群
の正の単レンズL50の焦点距離:f3P’’を用いて、 S=(F3・d/f3P’’)−d (>0) (5) で与えられ、この(5)式をdで微分すると、 dS/dd=(F3/f3P’’)−1 (>0) となるから、上記条件(2−I)により、上記の如く距
離:dが大きくなれば、間隔:Sが大きくなり、ファイ
ンダー全長を短縮することができるのである。これは請
求項5記載のレンズ構成を取ったことによる効果であ
る。
【0034】請求項1〜4記載の変倍ファインダーのよ
うに、第3群を負・正の2枚構成とした場合、距離:d
を大きくすることは第3群の2枚のレンズの間隔を広げ
ることになり、必ずしもファインダー全長の短縮にはつ
ながらない。
【0035】請求項5,6記載の変倍ファインダーはま
た、請求項7に記載された条件(2−II)を満足する
のが望ましい。条件(2−II)の上限を超えると、フ
ァインダー全長を有効に短くすることが難しく、下限を
超えると、第3群の2枚の正の単レンズL40,L50の屈
折力が強くなり、収差の補正が困難となるからである。
特に、請求項9記載のレンズ構成の場合には、正の単レ
ンズL40は凸面を物体側に向けた正のメニスカスである
ため、負の単レンズL30の屈折力が強くなるのに伴い、
単レンズL40の屈折力を強くすると、必要な「コバ厚」
を確保することが困難となるのである。
【0036】以下の実施例に示すように、条件(2−
I)(2−II)を共に充足することにより、30mm
以下の全長と、1.8以上の変倍比を実現できる。
【0037】
【実施例】以下、具体的な実施例を挙げる。実施例1〜
3は請求項1〜4記載の変倍ファインダーの実施例であ
り、図1に示すように、物体側から数えて第i番目のレ
ンズ面の曲率半径をRi(i=1〜8)、第i番目と第i
+1番目のレンズ面の光軸上の面間隔をDi(i=1〜
7)とし、物体側から第8番目レンズ面(最終面)と瞳
位置(アイポイント)との光軸上距離をD8とする。ま
た物体側から数えて第j番目のレンズの材質の屈折率
(d線に対するもの)をNjとする。全長とあるのは、
iをサフィックスiに就き、i=1から7まで加算し
たものである。
【0038】また、非球面は、光軸に合致させてZ軸を
とり、光軸に直交する方向の座標をYとしたとき、 Z=(Y2/R)/[1+√{1−(1+K)Y2
2}]+A・Y4+B・Y6+C・Y8 (K:円錐定数、A,B,C:4,6,8次の非球面係
数)で与えられる曲線を光軸の回りに回転して得られる
曲面であり、円錐定数:Kと非球面係数:A,B,Cを
与えて形状を特定する。
【0039】実施例1 i Rii j Nj 1 28.661 5.96 1 1.49154 2 −26.150 可変 3 −97.802 1.30 2 1.49154 4 5.730 可変 5 −5.130 1.30 3 1.49154 6 58.000 6.30 7 ∞ 2.63 4 1.49154 8 −8.050 15.00 。
【0040】可変量 ズーム点 広角端 望遠端 倍率 0.317 0.578 D2 0.4 7.05 D4 10.75 4.1
【0041】非球面 第2面 K=−13.327,A= 6.393×10~6,B=
−1.118×10~8,C= 0.00 第4面 K= −0.200,A=−1.622×10~4,B=
3.234×10~6,C= 0.00 第5面 K= −1.480,A=−4.540×10~4,B=
−5.010×10~5,C= 2.730×10~7 第6面 K=156.146,A=−1.199×10~4,B=
−8.520×10~6,C= 0.00 第8面 K= −2.968,A=−5.011×10~4,B=
1.763×10~6,C= 0.00
【0042】条件式のパラメータの値 R1/|R2|=1.1,|f3N|/R6=0.16 全長:28.64,変倍比:1.823
【0043】実施例2 i Rii j Nj 1 26.128 6.22 1 1.49154 2 −26.217 可変 3 −90.160 1.20 2 1.49154 4 5.444 可変 5 −5.268 1.30 3 1.49154 6 57.285 6.30 7 ∞ 2.80 4 1.49154 8 −8.114 15.00 。
【0044】可変量 ズーム点 広角端 望遠端 倍率 0.317 0.58 D2 0.4 6.76 D4 10.46 4.1
【0045】非球面 第2面 K=−15.500,A= 5.976×10~6,B=
−1.143×10~8 第4面 K= −0.272,A=−1.465×10~4,B=
4.533×10~6 第5面 K= −1.481,A=−4.420×10~4,B=
−5.080×10~5 第6面 K=145.417,A=−1.289×10~4,B=
−8.124×10~6 第8面 K= −2.982,A=−4.982×10~4,B=
1.621×10~6
【0046】条件式のパラメータの値 R1/|R2|=1.0,|f3N|/R6=0.17 全長:28.68,変倍比:1.83
【0047】実施例3 i Rii j Nj 1 28.971 5.82 1 1.49154 2 −27.320 可変 3 −108.880 1.00 2 1.49154 4 5.903 可変 5 −5.428 1.30 3 1.49154 6 52.086 6.30 7 ∞ 3.00 4 1.49154 8 −8.300 15.00 。
【0048】可変量 ズーム点 広角端 望遠端 倍率 0.317 0.58 D2 0.4 7.35 D4 11.1 4.15
【0049】非球面 第2面 K=−14.857,A= 3.945×10~6,B=
−7.749×10~9 第4面 K= −0.254,A=−1.351×10~4,B=
3.365×10~6 第5面 K= −2.296,A=−1.162×10~3,B=
−2.948×10~5 第6面 K=109.798,A=−1.558×10~4,B=
−6.191×10~6 第8面 K= −2.994,A=−4.890×10~4,B=
1.983×10~6
【0050】条件式のパラメータの値 R1/|R2|=1.1,|f3N|/R6=0.19 全長:28.92,変倍比:1.83
【0051】図3〜図5に順次、実施例1〜3に関する
広角端(WIDE)、望遠端(TELE)、およびフレ
ームの収差図を示す。ωは半画角、ω’は、レンズL1
に画角ωで入射する主光線がレンズL4から射出すると
き光軸となす角を表す。非点収差の図におけるSはサジ
タル光線、Mはメリディオナル光線を示す。各実施例と
も収差が良好に補正され、全長が29mm以下と短く、
変倍比:1.8以上を達成している。
【0052】以下に挙げる実施例4,5は、請求項5〜
9記載の変倍ファインダーに関する具体的な実施例であ
る。図6に示すように、物体側から数えて第i番目のレ
ンズ面の曲率半径をRi(i=1〜10)、第i番目と
第i+1番目のレンズ面の、光軸上の面間隔をDi(i
=1〜9)とし、物体側から第10番目レンズ面(最終
面)と瞳位置(アイポイント)との光軸上距離をD10
する。物体側から数えて第j番目のレンズの材質の屈折
率(d線に対するもの)をNjとする。全長とあるの
は、Diをサフィックスiに就きi=1から9まで加算
したものである。
【0053】非球面に就いては、実施例1〜3に置ける
と同じく、円錐定数:Kと非球面係数:A,B,Cを与
えて形状を特定する。
【0054】実施例4 i Rii j Nj 1 25.319 5.64 1 1.49154 2 −32.608 可変 3 −119.108 1.30 2 1.49154 4 5.859 可変 5 −8.577 1.00 3 1.49154 6 6.039 0.91 7 7.941 1.30 4 1.49154 8 33.593 6.60 9 ∞ 2.30 5 1.49154 10 −9.530 15.00 。
【0055】 可変量 ズーム点 広角端 中間焦点距離 望遠端 倍率 0.317 0.421 0.58 D2 0.4 3.86 7.32 D4 10.52 7.06 3.6 。
【0056】非球面 第2面 K=−22.014,A= 8.454×10~6,B=
−1.813×10~8 第4面 K= −0.962,A= 2.662×10~4,B=
1.355×10~5 第5面 K= −2.687,A=−3.88×10~5 ,B=
−1.134×10~5 第8面 K= 1.458,A=−4.679×10~5,B=
−1.639×10~6 第10面 K= −2.996,A=−3.314×10~4,B=
−2.15×10~7
【0057】条件式のパラメータの値 |f3N|/f3P’=0.3,d12/f3P’=0.04, |f3N|/F3=0.088 全長:29.97,変倍比:1.83
【0058】実施例5 i Rii j Nj 1 23.634 5.76 1 1.49154 2 −34.101 可変 3 −127.010 1.20 2 1.49154 4 5.679 可変 5 −8.711 1.00 3 1.49154 6 6.375 0.90 7 8.408 1.30 4 1.49154 8 33.701 6.60 9 ∞ 2.50 5 1.49154 10 −9.585 15.00 。
【0059】 可変量 ズーム点 広角端 中間焦点距離 望遠端 倍率 0.317 0.421 0.58 D2 0.4 3.77 7.14 D4 10.34 6.97 3.6 。
【0060】非球面 第2面 K=−25.833,A= 8.874×10~6,B=
−1.841×10~8 第4面 K= −0.832,A= 2.114×10~4,B=
1.453×10~5 第5面 K= −3.296,A=−7.385×10~5,B=
−1.22×10~5 第8面 K= 1.115,A=−4.718×10~5,B=
−1.654×10~6 第10面 K= −3.046,A=−3.345×10~4,B=
2.869×10~7
【0061】条件式のパラメータの値 |f3N|/f3P’=0.3,d12/f3P’=0.04, |f3N|/F3=0.094 全長:30,変倍比:1.83
【0062】図8,9に実施例4に関する広角端(WI
DE)と中間焦点距離(MEAN)の収差図、および望
遠端(TELE)とフレームの収差図を示す。図10,
11に実施例5に関する広角端(WIDE)と中間焦点
距離(MEAN)の収差図、および望遠端(TELE)
とフレームの収差図を示す。ωは半画角、ω’は、レン
ズL10に画角ωで入射する主光線がレンズL50から射出
するとき光軸となす角を表す。非点収差の図におけるS
はサジタル光線、Mはメリディオナル光線を示す。各実
施例とも収差が良好に補正され、全長が30mm以下と
短く、変倍比:1.8以上を達成している。
【0063】
【発明の効果】以上のように、この発明によれば新規な
変倍ファインダーを提供できる。この発明の変倍ファイ
ンダーは各請求項記載のものとも、上述の如く、短い全
長で高い変倍比を達成でき、収差も良好に補正される。
【図面の簡単な説明】
【図1】請求項1〜4記載の発明の変倍ファインダーの
レンズ構成を説明するための図である。
【図2】請求項1〜4記載の発明の作用を実施例1との
関連で説明する図である。
【図3】実施例1に関する収差図である。
【図4】実施例2に関する収差図である。
【図5】実施例3に関する収差図である。
【図6】請求項5〜9記載の発明の変倍ファインダーの
レンズ構成を説明するための図である。
【図7】請求項5〜9記載の発明の作用を実施例4との
関連で説明する図である。
【図8】実施例4に関する、広角端と中間焦点距離にお
ける収差図である。
【図9】実施例4に関する、望遠端とフレームにおける
収差図である。
【図10】実施例5に関する、広角端と中間焦点距離に
おける収差図である。
【図11】実施例5に関する、望遠端とフレームにおけ
る収差図である。
【符号の説明】
L1 第1群を構成する正の単レンズ L2 第2群を構成する負の単レンズ L3 第3群の負の単レンズ L4 第3群の正の単レンズ L10 第1群を構成する正の単レンズ L20 第2群を構成する負の単レンズ L30 第3群の負の単レンズ L40 第3群の正の単レンズ L50 第3群の正の単レンズ

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】物体側から瞳側へ向かって順次、第1ない
    し第3群を配してなり、第1及び第3群を固定し、第2
    群を移動させて変倍を行う変倍ファインダーであって、 第1群は、正の単レンズであり、 第2群は、負の単レンズであり、 第3群は、物体側に配された負の単レンズと、瞳側に配
    された正の単レンズとにより構成されて、正の合成焦点
    距離を有し、 フレーム系が、第3群の負の単レンズの瞳側レンズ面
    と、第3群の正の単レンズとにより形成され、 第1群の、物体側および瞳側のレンズ面の曲率半径をそ
    れぞれ:R1およびR2とするとき、これらが条件 (1−I) 0.8<R1/|R2|<1.2 を満足し、少なくとも、第1群の一方のレンズ面を非球
    面としたことを特徴とする、3群4枚構成の変倍ファイ
    ンダー。
  2. 【請求項2】請求項1記載の変倍ファインダーにおい
    て、 第3群の負の単レンズの、焦点距離及び瞳側レンズ面の
    曲率半径を、それぞれ:f3NおよびR6とするとき、こ
    れらが条件 (1−II) 0.15<|f3N|/R6<0.2 を満足することを特徴とする、変倍ファインダー。
  3. 【請求項3】請求項1または2記載の変倍ファインダー
    において、 第1群が両凸レンズ、第2群が両凹レンズ、第3群の負
    の単レンズが両凹レンズ、第3群の正の単レンズが平凸
    レンズであることを特徴とする、変倍ファインダー。
  4. 【請求項4】請求項3記載の変倍ファインダーにおい
    て、物体側から数えて第2,第4,第5,第6,第8番
    目のレンズ面を非球面としたことを特徴とする、変倍フ
    ァインダー。
  5. 【請求項5】物体側から瞳側へ向かって順次、第1ない
    し第3群を配してなり、第1及び第3群を固定し、第2
    群を移動させて変倍を行う変倍ファインダーであって、 第1群は、正の単レンズL10であり、 第2群は、負の単レンズL20であり、 第3群は、物体側から瞳側へ向かって順次、負の単レン
    ズL30、正の単レンズL40、正の単レンズL50を配して
    構成されて、正の合成焦点距離を有し、 第3群の正の単レンズL40の瞳側レンズ面に形成された
    ハーフミラーと、正の単レンズL50の物体側レンズ面に
    形成されたフレームとによりフレーム系が形成されたこ
    とを特徴とする、3群5枚構成の変倍ファインダー。
  6. 【請求項6】請求項5記載の変倍ファインダーにおい
    て、 第3群の負の単レンズL30の焦点距離をf3N(<0)、
    正の単レンズL40の焦点距離をf3P’、上記負の単レン
    ズL30の後側主点と、正の単レンズL40の前側主点との
    間隔をd12とするとき、条件 (2−I) |f3N|/f3P’<0.5 かつ d12/f3P’<0.1 を満足することを特徴とする変倍ファインダー。
  7. 【請求項7】請求項5または6記載の変倍ファインダー
    において、 第3群の合成焦点距離をF3とするとき、負の単レンズ
    L30の焦点距離:f3Nと上記合成焦点距離:F3とが、
    条件 (2−II) 0.08<|f3N|/F3<0.1 を満足することを特徴とする、変倍ファインダー。
  8. 【請求項8】請求項5または6または7記載の変倍ファ
    インダーにおいて、 正の単レンズL10が両凸レンズ、負の単レンズL20が両
    凹レンズ、第3群の負の単レンズL30が両凹レンズ、正
    の単レンズL40が凸面を物体側に向けた正メニスカスレ
    ンズ、正の単レンズL50が平凸レンズであることを特徴
    とする、変倍ファインダー。
  9. 【請求項9】請求項8記載の変倍ファインダーにおい
    て、物体側から数えて第2,第4,第5,第8,第10
    番目のレンズ面を非球面としたことを特徴とする、変倍
    ファインダー。
JP01531593A 1992-07-20 1993-02-02 変倍ファインダー Expired - Fee Related JP3330660B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01531593A JP3330660B2 (ja) 1992-07-20 1993-02-02 変倍ファインダー
US08/093,747 US5642230A (en) 1992-07-20 1993-07-19 Zoom finder

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19240892 1992-07-20
JP4-230253 1992-08-28
JP23025392 1992-08-28
JP4-192408 1992-08-28
JP01531593A JP3330660B2 (ja) 1992-07-20 1993-02-02 変倍ファインダー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06123833A true JPH06123833A (ja) 1994-05-06
JP3330660B2 JP3330660B2 (ja) 2002-09-30

Family

ID=27280950

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01531593A Expired - Fee Related JP3330660B2 (ja) 1992-07-20 1993-02-02 変倍ファインダー

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5642230A (ja)
JP (1) JP3330660B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4573378B2 (ja) * 1999-11-12 2010-11-04 オリンパス株式会社 ズームレンズ
US7073099B1 (en) 2002-05-30 2006-07-04 Marvell International Ltd. Method and apparatus for improving memory operation and yield
US6988237B1 (en) 2004-01-06 2006-01-17 Marvell Semiconductor Israel Ltd. Error-correction memory architecture for testing production errors
TWI629503B (zh) 2017-06-14 2018-07-11 大立光電股份有限公司 影像擷取鏡片系統組、取像裝置及電子裝置
TWI746156B (zh) 2020-09-09 2021-11-11 大立光電股份有限公司 影像擷取鏡頭、取像裝置及電子裝置
WO2022078023A1 (zh) * 2020-10-14 2022-04-21 Oppo广东移动通信有限公司 镜头、投影光机以及近眼显示系统
CN114966919B (zh) * 2021-02-27 2023-04-28 华为技术有限公司 长焦镜头、摄像头模组及电子设备

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3415592A (en) * 1965-03-01 1968-12-10 Eastman Kodak Co Linear motion zoom objective
US3972592A (en) * 1974-10-18 1976-08-03 Eastman Kodak Company Zoom projection lens
AT334655B (de) * 1975-08-11 1976-01-25 Eumig Pankratisches objektiv
JPH0690361B2 (ja) * 1984-10-18 1994-11-14 オリンパス光学工業株式会社 ズ−ムレンズ
JPS61213817A (ja) * 1985-03-20 1986-09-22 Ricoh Co Ltd ズ−ムフアインダ
JP2859275B2 (ja) * 1988-10-26 1999-02-17 旭光学工業株式会社 ズームファインダー
US5204780A (en) * 1989-03-28 1993-04-20 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Lens system for a copying machine
US5028125A (en) * 1989-04-05 1991-07-02 Ricoh Company, Ltd. Zoom finder of real image type
JPH055928A (ja) * 1991-01-29 1993-01-14 Ricoh Co Ltd フアインダ光学系
JPH04264411A (ja) * 1991-02-19 1992-09-21 Asahi Optical Co Ltd アルバダ式ズームファインダ
JP3072157B2 (ja) * 1991-09-10 2000-07-31 旭光学工業株式会社 変倍ファインダー

Also Published As

Publication number Publication date
JP3330660B2 (ja) 2002-09-30
US5642230A (en) 1997-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3570253B2 (ja) ズームレンズ
JPH08320435A (ja) 広角ズームレンズ
JPH1039214A (ja) 小型ズームレンズ
JP2001194586A (ja) ズームレンズ及びそれを用いた撮影装置
US7075730B2 (en) Zoom lens system and image pickup apparatus including the same
JPS61213817A (ja) ズ−ムフアインダ
JPH11258506A (ja) ズームレンズ
JP5038028B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JPH11223772A (ja) ズームレンズ
JPH11202202A (ja) ズームレンズ
JPH0990220A (ja) ズームレンズ
JPH1031155A (ja) ズームレンズ
JP4585796B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US20030123157A1 (en) Zoom lens and camera having the zoom lens
JPH06160712A (ja) ズームレンズ
JP2001290076A (ja) 可変焦点距離レンズ系
JP3330660B2 (ja) 変倍ファインダー
JP4799210B2 (ja) ズームレンズ系及びそれを備えたカメラシステム
JPH11174322A (ja) ズームレンズ
JP4799209B2 (ja) ズームレンズ系及びそれを備えたカメラシステム
JPH06308387A (ja) ズームレンズ
JPH08327901A (ja) 変倍ファインダー
JP2006309042A (ja) ズームレンズ
JPH08179213A (ja) ズームレンズ
JP3789532B2 (ja) 撮像レンズ系

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees