JPH1039214A - 小型ズームレンズ - Google Patents

小型ズームレンズ

Info

Publication number
JPH1039214A
JPH1039214A JP19242896A JP19242896A JPH1039214A JP H1039214 A JPH1039214 A JP H1039214A JP 19242896 A JP19242896 A JP 19242896A JP 19242896 A JP19242896 A JP 19242896A JP H1039214 A JPH1039214 A JP H1039214A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
lens
object side
refractive power
zoom lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19242896A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3466385B2 (ja
Inventor
Hiroshi Koizumi
小泉  博
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP19242896A priority Critical patent/JP3466385B2/ja
Publication of JPH1039214A publication Critical patent/JPH1039214A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3466385B2 publication Critical patent/JP3466385B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】射出瞳位置を像面から十分に離すことができ、
広画角で明るく、性能良好であり、なおかつ大きい変倍
比の可能な小型ズームレンズを提供する。 【解決手段】物体側から像側へ向かって順次、第1〜第
3群を配して成り、第1群GIは負の屈折力を有し、第
2群GIIは正の屈折力を有し、第3群GIIIは正の屈折
力を有し、第2群GIIの物体側に、ズーミング時に第2
群と一体に移動する開口絞りSを有し、第3群GIIIは
ズーミングに関して固定群であり、広角端から望遠端へ
のズーミングに際し、第1群は、光軸上を先ず像側へ移
動し、途中で移動方向を物体側へ反転することにより、
像側に凸の凸弧状に移動して焦点位置の変動を補正し、
第2群は光軸上を物体側へ単調に移動して変倍を行な
う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は小型ズームレンズ
に関する。
【0002】
【従来の技術】CCD等の固体撮像素子を用いる従来か
らのビデオカメラに加え、近来、デジタルスチルカメラ
が普及してきている。これらビデオカメラやデジタルス
チルカメラに用いる固体撮像素子は、フルカラーの画像
を取り込めるように、同一の受光面内に色分解用のカラ
ーフィルタが配備されているものが多い。
【0003】このようなカラー画像用の固体撮像素子で
はCCDに代表されるように、受光面とカラーフィルタ
との間に隙間があるので、結像光束が斜めから入射する
と、受光面に達する光がフィルタにケラれて実質的な開
口効率が低下したり、フィルタ画素と受光素子との対応
関係がずれて「色ずれ」の原因になったりする。
【0004】このため、このようなカラー画像用の固体
撮像素子に結像を行なうレンズ系では、射出瞳位置を像
面から十分に離すことによりテレセントリック性を高め
る必要がある。
【0005】従来から広く知られた2群ズームレンズ
は、負の屈折力を有する第1群を物体側に、正の屈折力
を持つ第2群を像側に配して構成されるが、これらの多
くは射出瞳位置が像面に近く、カラー画像用の固体撮像
素子に撮影対象を結像させるレンズとしては好ましくな
い。
【0006】上記2群ズームレンズの像側に正の屈折力
を持つ第3群を配することにより射出瞳位置を像面から
離すことが考えられる。このような3群ズームレンズ
は、1眼レフスチルカメラ用には知られているが(特開
昭62−87925号公報等)、これらは一般に、第3
群の屈折力が極めて弱く、ために射出瞳位置を像面から
大きく離すことはできない。
【0007】また、3群ズームレンズで、射出瞳位置を
像面から大きく離すようにしたものとして、特開平6−
94996号公報開示ものが知られているが、このレン
ズでは、射出瞳位置を像面から遠ざけるために絞りを、
第1,第2群間に固定したため、第1,第2群の移動が
絞りによる制約を受け、変倍比が2倍弱程度に留まって
いる。勿論、ズームレンズは小型であることが望まし
い。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】この発明は上述した事
情に鑑み、射出瞳位置を像面から十分に離すことがで
き、広画角で明るく、小型化が可能で性能良好であり、
なおかつ大きい変倍比が可能で、デジタルスチルカメラ
やビデオカメラの撮影用レンズに適した小型ズームレン
ズの実現を課題とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】この発明の小型ズームレ
ンズは、図1に示すように、物体側(図の左方)から像
側へ向かって順次、第1〜第3群を配して成る。第1群
GIは「負の屈折力」を有し、第2群GIIは「正の屈折
力」を有し、第3群GIIIは「正の屈折力」を有する。
第2群GIIの物体側に設けられた開口絞りSは、ズーミ
ング時に第2群GIIと一体に移動する。また、第3群G
IIIは「ズーミングに関して固定群」である。
【0010】広角端(図1(a))から望遠端(図1
(b))へのズーミングに際し、第1群GIは、光軸上
を先ず像側へ移動し、途中で移動方向を物体側へ反転す
ることにより「像側に凸の凸弧状に移動」して焦点位置
の変動を補正し、第2群GIIは、光軸上を「物体側へ単
調に移動」して変倍を行なう。
【0011】開口絞りSはズーミングに際して、第2群
GIIと一体に移動するので、開口絞りにより第2群GII
の移動が妨げられることがない。
【0012】第I群(I=1〜3)の焦点距離をfI
望遠端における全系の合成焦点距離をfT、望遠端にお
ける第2群の結像倍率をm(2T)とするとき、これらは条
件: (1)0.74<|f1|/fT<0.9 (2)0.46<f2/f3<0.62(f2>0,f3
0) (3)1.6<|m(2T)|<1.9(m(2T)<0) を満足する。
【0013】上記「望遠端における第2群の結像倍率:
m(2T)」は、望遠端における群配置で、第1群の像点を
物点とする第2群の結像倍率を言う。なお、図1におい
て、符号CGは、第3群GIIIと像面との間に位置する
固体撮像素子のカバーガラスを示し、像面の位置には固
体撮像素子の受光面が位置する。
【0014】上記条件(1)は、全系を小型化し、収差
を良好に補正するため、第1群の焦点距離:f1の範囲
を規制する条件であり、下限を越えると、第1群の負の
屈折力が強く成りすぎ、レンズ全系の小型化には有利で
あるが、球面収差を始めとする諸収差が悪化するため好
ましくない。また条件(1)の上限を越えると、収差は
良好になるが、レンズ全系を小型化することが困難にな
る。
【0015】条件(2)は、共に正の屈折力を持つ第
2,第3群の屈折力の配分を規制する条件であり、第
2,第3群の構成枚数を少なく保って小型化を容易に
し、なおかつ収差を良好に補正するための条件である。
条件(2)の下限を越えると、第3群の屈折力が不十分
で、射出瞳位置が像面に近づき、テレセントリック性が
失われる。また、第2群の屈折力負担が過大となり、球
面収差が悪化し、像の平坦性も悪くなる。条件(2)の
上限を越えると、第3群の屈折力負担が大きく、第2群
の屈折力負担が緩和され、収差が良好となり、像の平坦
性も良好になるが、負の第1群、正の第2群双方の屈折
力が弱くなる傾向とも合致し、レンズ全系の小型化が困
難になる。
【0016】条件(3)は、レンズ全長に関する条件で
あり、上限を越えると望遠端において全長が長くなりす
ぎて小型化に不利であるし、下限を越えると、望遠端で
は全長が短くなるが、これに伴い、望遠端で所定の全系
焦点距離を確保するために第1群の屈折力が弱くなり、
第1群の移動量が増大してしまう。
【0017】上記請求項1記載の小型ズームレンズにお
いて、第1群GIは、物体側から像側へ向かって順に、
物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズ、像面に強い
屈折面を向けた負レンズ、両凸レンズを配して構成し、
第2群GIIは、物体側から像側へ向かって順に、両凸レ
ンズ、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズ、物体
側に凸面を向けた負メニスカスレンズ、両凸レンズを配
して構成することができる(請求項2)。
【0018】このように、第1群GIにおいて、負レン
ズを物体側に配することにより、小型ズームレンズのレ
ンズ外径を小さくすることが可能となる。また、第2群
GIIで発生する球面収差、コマ収差、非点収差を補正す
るため、第2群GIIにおける物体側の2枚の正レンズ
(両凸レンズと正メニスカスレンズ)とにより球面収差
の発生を極力抑えて正の屈折力を得、続いて、負メニス
カスレンズにより補正過剰とし、続く両凸レンズで各収
差の画角差を平均化するのである。
【0019】上記請求項2記載の小型ズームレンズにお
いて、第1群の正レンズである両凸レンズの物体側のレ
ンズ面を「光軸を離れるに従い正の屈折力が強くなる形
状をした非球面」とすることができる(請求項3)。こ
のような非球面の採用により、特に短焦点側で増大する
負の歪曲収差の補正が容易になる。
【0020】また、請求項2または3記載の小型ズーム
レンズにおいて、第2群の物体側の両凸レンズの物体側
の面を「光軸を離れるに従い正の屈折力が弱くなる形状
をした非球面」とすることができる(請求項4)。この
ような非球面の採用により、補正不足となりがちな球面
収差を良好に補正することが可能となる。
【0021】さらに、上記請求項2または3または4記
載の小型ズームレンズにおいて、第3群GIIIを「屈折
力の強い面を物体側にした両凸レンズ」とすることがで
きる(請求項5)。即ち、ズームレンズの構成枚数を少
なくするには、固定群である第3群GIIIのレンズ枚数
も成るべく少ないことが望ましく、請求項5記載の発明
のように、第3群を単一のレンズで構成することによ
り、第3群の付加が小型化に対する妨げとならないよう
にできる。その場合、第3群GIIIのレンズ形態を「両
凸レンズ」とすることにより、第3群に必要とされる強
い正の屈折力を両面に分配でき、屈折力の強い凸面を物
体側に向けることにより、テレセントリック性を高める
ことができる。
【0022】また、上記請求項2または3または4また
は5において、第1群GIの、物体側から2枚目の「像
面に強い屈折面を向けた負レンズ」は、これを、負メニ
スカスレンズもしくは両凹レンズとすることができる
(請求項6)。
【0023】
【発明の実施の形態】以下、具体的な実施の形態を説明
する。図1に示すのは、請求項2,5記載の小型ズーム
レンズの実施の1形態であり、第1群GIは、物体側に
凸面を向けた負メニスカスレンズ、像面に強い屈折面を
向けた負レンズ、両凸レンズを配してなり、第2群GII
は、物体側から像側へ向かって順に、両凸レンズ、物体
側に凸面を向けた正メニスカスレンズ、物体側に凸面を
向けた負メニスカスレンズ、両凸レンズを配して成り、
第3群GIIIは、屈折力の強い面を物体側にした両凸レ
ンズである。
【0024】
【実施例】以下、図1に示す実施に形態に関する具体的
な実施例を3例挙げる。物体側から数えて、第i番目の
面(絞りSの面および固体撮像素子のカバーガラスの面
を含む)をri(i=1〜19)、物体側から数えて第
i番目の面と第i+1番目の面の光軸上の面間隔をdi
(i=1〜18)、物体側から数えてj番目のレンズも
しくはカバーガラスの屈折率およびアッベ数を、それぞ
れnjおよびνj(j=1〜9)とする。また、fは「全
系の焦点距離」、ωは「半画角」F/No.は「明る
さ」、Y’は「像高」、fI(I=1〜3)は「第I群
の焦点距離」、fTは「望遠端における全系の合成焦点
距離」、m(2T)は「望遠端における第2群の結像倍率」
である。
【0025】実施例1〜3とも、第5面(i=5)及び
第8面(i=8)に「非球面」を採用している(請求項
3,4)。非球面は周知の如く、光軸方向にZ軸、光軸
直交方向にY軸を取るとき、周知の非球面式: Z=(Y2/r)/[1+√{1−(1+K)(Y/r)
2}]+A・Y4+B・Y6+C・Y8+D・Y10+.. で与えられる曲線を光軸の回りに回転して得られる曲面
で、近軸曲率半径:r、円錐定数:K、高次の非球面係
数:A,B,C,Dを与えて形状を特定する。なお、高
次の非球面係数の表記において「Eとそれに続く数字」
は「10の巾乗」を表す。例えば「E−9」は10~9
意味し、この数値がその直前の数値に掛かるのである。
【0026】実施例1 f=4.6〜14.0mm、F/No.=2.5〜4.4、ω=36.3〜1 2.8度、Y’=3.15 i rii j nj νj 1 13.169 2.50 1 1.74400 44.90 2 5.718 2.09 3 379.395 0.80 2 1.69680 55.46 4 8.086 2.02 5 19.723 1.32 3 1.80518 25.46 6 −158.315 可変 7 ∞(絞り) 0.50 8 13.065 1.21 4 1.69350 53.20 9 −37.766 0.10 10 5.310 1.17 5 1.69680 55.46 11 6.626 0.65 12 21.207 1.91 6 1.84666 23.78 13 5.232 0.58 14 11.603 1.47 7 1.48749 70.44 15 −11.189 可変 16 14.064 1.33 8 1.48749 70.44 17 −51.027 1.00 18 ∞ 3.10 9 1.51680 64.20 19 ∞ 。
【0027】 非球面 第5面: K= 4.03478,A= 2.74354E−4, B=−1.06833E−5,C= 8.56489E−7, D=−2.05438E−8 第8面: K=−2.51053,A=−2.23827E−5, B=−1.60847E−6,C= 6.58013E−8 。
【0028】 可変量: f 4.6 8.0 14.0 d6 14.85 6.46 1.60 d15 3.40 8.15 16.54 。
【0029】 条件式のパラメータの値: |f1|/fT=0.79,f2/f3=0.49,|m(2T)|=1.74 。
【0030】実施例2 f=4.6〜14.0mm、F/No.=2.4〜4.3、ω=36.3〜1 2.8度、Y’=3.15 i rii j nj νj 1 13.221 1.86 1 1.69680 55.46 2 6.025 2.27 3 −168.650 0.80 2 1.69680 55.46 4 8.485 1.92 5 18.013 1.41 3 1.82027 29.70 6 −217.214 可変 7 ∞(絞り) 0.50 8 15.437 1.24 4 1.69350 53.20 9 −24.215 0.10 10 5.435 1.31 5 1.65160 58.40 11 9.588 0.47 12 21.919 2.07 6 1.84666 23.78 13 4.726 0.82 14 32.830 1.18 7 1.56384 60.83 15 −13.147 可変 16 13.629 1.41 8 1.48749 70.44 17 −27.945 1.00 18 ∞ 3.10 9 1.51680 64.20 19 ∞ 。
【0031】 非球面 第5面: K= 2.47732,A= 2.24428E−4, B=−7.92930E−6,C= 5.09709E−7, D=−1.02881E−8 第8面: K=−2.78904,A=−3.17852E−5, B=−7.98743E−7,C= 4.41065E−8 。
【0032】 可変量: f 4.6 8.0 14.0 d6 15.63 6.75 1.60 d15 2.91 7.40 15.34 。
【0033】 条件式のパラメータの値: |f1|/fT=0.87,f2/f3=0.59,|m(2T)|=1.64 。
【0034】実施例3 f=4.5〜15.0mm、F/No.=2.5〜4.8、ω=36.9〜1 1.9度、Y’=3.15 i rii j nj νj 1 12.748 0.94 1 1.69680 55.46 2 5.771 2.09 3 −428.071 0.80 2 1.69680 55.46 4 8.093 1.90 5 18.674 1.37 3 1.82027 29.70 6 −108.177 可変 7 ∞(絞り) 0.50 8 15.160 1.20 4 1.69350 53.20 9 −32.440 0.10 10 6.007 1.31 5 1.65160 58.40 11 12.964 0.42 12 23.503 2.54 6 1.84666 23.78 13 4.832 0.77 14 26.130 1.18 7 1.56384 60.83 15 −14.405 可変 16 13.996 1.39 8 1.48749 70.44 17 −30.891 1.00 18 ∞ 3.10 9 1.51680 64.20 19 ∞ 。
【0035】 非球面 第5面: K= 3.47729,A= 2.57066E−4, B=−1.01953E−5,C= 7.96988E−7, D=−1.86637E−8 第8面: K=−2.23816,A=−1.44192E−5, B=−1.87950E−6,C= 1.09630E−7 。
【0036】 可変量: f 4.6 8.0 15.0 d6 16.18 6.78 1.60 d15 3.22 8.36 17.80 。
【0037】 条件式のパラメータの値: |f1|/fT=0.77,f2/f3=0.57,|m(2T)|=1.82 。
【0038】図2〜図4に順次、実施例1に関する収差
図を示す。図2は広角端、図3は中間焦点距離、図4は
望遠端に関するものである。図5〜図7に順次、実施例
2に関する収差図を示す。図5は広角端、図6は中間焦
点距離、図7は望遠端に関するものである。図8〜図1
0に順次、実施例3に関する収差図を示す。図8は広角
端、図9は中間焦点距離、図10は望遠端に関するもの
である。
【0039】各収差図において、「SA」は球面収差、
「SC」は正弦条件、「Ast」は非点収差、「Dis
t」は歪曲収差を示す。収差図中の[dおよびg」は、
収差がd線およびg線に関するものであることを示す。
球面収差および正弦条件の図において実線が球面収差、
破線が正弦条件である。また非点収差の図において実線
はサジタル光線、破線はメリディオナル光線を示す。
【0040】各実施例とも、広角・中間・望遠の何れに
おいても、収差は良好に補正され、性能良好であり、明
るく、広画角である。
【0041】
【発明の効果】以上に説明したように、この発明によれ
ば新規な小型ズームレンズを提供できる。この発明の小
型ズームレンズは、上記の如く、射出瞳位置を像面から
十分に離すことができるためテレセントリック性に優
れ、カラー画像用の固体撮像素子における色分解用のフ
ィルターによるケラれや、色ずれを有効に軽減できる。
【0042】また、開口絞りが移動群の移動を制限しな
いので、上記各実施例に見られるように3倍以上の変倍
比が可能である。望遠端におけるレンズ全長は実施例1
で42.4mm、実施例2で40.38mm、実施例3
で42.02mmであり、コンパクトである。
【0043】また、各実施例に見られるように、明るく
広画角で良好な性能を実現できる。この発明の小型ズー
ムレンズはこのような効果を有するため、デジタルスチ
ルカメラやビデオカメラの撮影用ズームレンズとして好
適である。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の小型ズームレンズのレンズ構成と変
倍動作を説明するための図である。
【図2】実施例1に関する広角端の収差図である。
【図3】実施例1に関する中間焦点距離の収差図であ
る。
【図4】実施例1に関する望遠端の収差図である。
【図5】実施例2に関する広角端の収差図である。
【図6】実施例2に関する中間焦点距離の収差図であ
る。
【図7】実施例2に関する望遠端の収差図である。
【図8】実施例3に関する広角端の収差図である。
【図9】実施例3に関する中間焦点距離の収差図であ
る。
【図10】実施例3に関する望遠端の収差図である。
【符号の説明】
GI 第1群 GII 第2群 GIII 第3群 S 開口絞り

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】物体側から像側へ向かって順次、第1〜第
    3群を配して成り、 第1群は、負の屈折力を有し、 第2群は、正の屈折力を有し、 第3群は、正の屈折力を有し、 上記第2群の物体側に、ズーミング時に第2群と一体に
    移動する開口絞りを有し、上記第3群はズーミングに関
    して固定群であり、 広角端から望遠端へのズーミングに際し、第1群は、光
    軸上を先ず像側へ移動し、途中で移動方向を物体側へ反
    転することにより、像側に凸の凸弧状に移動して焦点位
    置の変動を補正し、第2群は光軸上を物体側へ単調に移
    動して変倍を行ない、 第I群(I=1〜3)の焦点距離をfI、望遠端におけ
    る全系の合成焦点距離をfT、望遠端における第2群の
    結像倍率をm(2T)とするとき、これらが条件: (1)0.74<|f1|/fT<0.9 (2)0.46<f2/f3<0.62(f2>0,f3
    0) (3)1.6<|m(2T)|<1.9 を満足することを特徴とする小型ズームレンズ。
  2. 【請求項2】請求項1記載の小型ズームレンズにおい
    て、 第1群が、物体側から像側へ向かって順に、物体側に凸
    面を向けた負メニスカスレンズ、像面に強い屈折面を向
    けた負レンズ、両凸レンズを配してなり、 第2群が、物体側から像側へ向かって順に、両凸レン
    ズ、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズ、物体側
    に凸面を向けた負メニスカスレンズ、両凸レンズを配し
    て成ることを特徴とする小型ズームレンズ。
  3. 【請求項3】請求項2記載の小型ズームレンズにおい
    て、 第1群の、正レンズである両凸レンズの物体側のレンズ
    面が、光軸を離れるに従い正の屈折力が強くなる形状を
    した非球面であることを特徴とする小型ズームレンズ。
  4. 【請求項4】請求項2または3記載の小型ズームレンズ
    において、 第2群における物体側の両凸レンズの物体側の面が、光
    軸を離れるに従い正の屈折力が弱くなる形状をした非球
    面であることを特徴とする小型ズームレンズ。
  5. 【請求項5】請求項2または3または4記載の小型ズー
    ムレンズにおいて、 第3群が、屈折力の強い面を物体側にした両凸レンズで
    あることを特徴とする小型ズームレンズ。
  6. 【請求項6】請求項2または3または4または5記載の
    小型ズームレンズにおいて、 第1群の、物体側から2枚目の、像面に強い屈折面を向
    けた負レンズが、負メニスカスレンズもしくは両凹レン
    ズであることを特徴とする小型ズームレンズ。
JP19242896A 1996-07-22 1996-07-22 小型ズームレンズ Expired - Fee Related JP3466385B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19242896A JP3466385B2 (ja) 1996-07-22 1996-07-22 小型ズームレンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19242896A JP3466385B2 (ja) 1996-07-22 1996-07-22 小型ズームレンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1039214A true JPH1039214A (ja) 1998-02-13
JP3466385B2 JP3466385B2 (ja) 2003-11-10

Family

ID=16291156

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19242896A Expired - Fee Related JP3466385B2 (ja) 1996-07-22 1996-07-22 小型ズームレンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3466385B2 (ja)

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001141997A (ja) * 1999-11-12 2001-05-25 Olympus Optical Co Ltd ズームレンズ
US6396642B2 (en) 2000-01-25 2002-05-28 Fuji Photo Optical Co., Ltd. Wide-angle zoom lens
JP2002277740A (ja) * 2001-03-19 2002-09-25 Asahi Optical Co Ltd ズームレンズ系
WO2002082158A1 (fr) * 2001-04-02 2002-10-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Lentille a foyer reglable et appareil photographique electronique utilisant cette lentille
US6522476B2 (en) 2000-02-02 2003-02-18 Pentax Corporation Three-group zoom lens
KR100373929B1 (ko) * 2001-03-21 2003-02-26 삼성테크윈 주식회사 소형 줌 렌즈
US6771433B2 (en) 2001-07-24 2004-08-03 Ricoh Company, Ltd. Zoom lens, variable magnification group, camera unit and portable information terminal unit
US6781768B2 (en) 2001-10-31 2004-08-24 Pentax Corporation Zoom len system
US6804064B2 (en) 2002-10-23 2004-10-12 Ricoh Company, Ltd. Zoom lens, camera, and portable information terminal apparatus
US6829102B2 (en) 2002-03-20 2004-12-07 Ricoh Company, Ltd. Zoom lens, and camera and portable information terminal for utilizing zoom lens
US6839185B2 (en) 2002-11-01 2005-01-04 Ricoh Company, Ltd. Compact zoom lens system and digital camera using the compact zoom lens system
US6839183B2 (en) 2002-06-11 2005-01-04 Ricoh Company, Ltd. Zoom lens, camera, and portable information terminal device
EP1503233A1 (en) * 2003-07-31 2005-02-02 Ricoh Company Electronic imaging device and mobile terminal including the electronic imaging device
KR100505800B1 (ko) * 2000-12-27 2005-08-04 캐논 가부시끼가이샤 줌렌즈 및 그것을 사용한 광학장치
US7151638B2 (en) 2004-02-27 2006-12-19 Ricoh Company, Ltd. Zooming lens system and device using the zooming lens system
JP2007148433A (ja) * 2007-02-19 2007-06-14 Olympus Corp 撮像装置
US7289275B2 (en) 2004-12-16 2007-10-30 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens system and image pickup apparatus having the system
US7450837B2 (en) 2004-10-15 2008-11-11 Konica Monolta Opto, Inc. Zoom optical system, imaging lens device, and digital apparatus
US7538954B2 (en) 2006-05-10 2009-05-26 Hoya Corporation Zoom lens system
JP2009527002A (ja) * 2006-02-14 2009-07-23 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー マルチメディアおよび他のシステムのための投影レンズおよびディスプレイ装置
US8212898B2 (en) 2006-11-10 2012-07-03 Sharp Kabushiki Kaisha Driving method for zoom lens device, image pickup device using the method, and mobile information device
CN107065406A (zh) * 2017-03-21 2017-08-18 北京和光科技有限公司 一种通用型短焦投影光学系统
US10156708B2 (en) 2016-10-20 2018-12-18 Seiko Epson Corporation Projection zoom lens and projection type image display device

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4885756B2 (ja) 2007-02-08 2012-02-29 株式会社リコー ズームレンズおよびカメラ装置および携帯情報端末装置
US8018663B2 (en) 2008-08-02 2011-09-13 Ricoh Company, Ltd. Image forming lens, camera and portable information terminal

Cited By (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6819499B2 (en) 1999-11-12 2004-11-16 Olympus Corporation Zoom lens system, and image pickup system using the same
US6614599B1 (en) 1999-11-12 2003-09-02 Olympus Optical Co., Ltd. Zoom lens system, and image pickup system using the same
JP2001141997A (ja) * 1999-11-12 2001-05-25 Olympus Optical Co Ltd ズームレンズ
US6396642B2 (en) 2000-01-25 2002-05-28 Fuji Photo Optical Co., Ltd. Wide-angle zoom lens
US6522476B2 (en) 2000-02-02 2003-02-18 Pentax Corporation Three-group zoom lens
KR100505800B1 (ko) * 2000-12-27 2005-08-04 캐논 가부시끼가이샤 줌렌즈 및 그것을 사용한 광학장치
JP2002277740A (ja) * 2001-03-19 2002-09-25 Asahi Optical Co Ltd ズームレンズ系
US6597513B2 (en) 2001-03-19 2003-07-22 Pentax Corporation Zoom lens system
KR100373929B1 (ko) * 2001-03-21 2003-02-26 삼성테크윈 주식회사 소형 줌 렌즈
WO2002082158A1 (fr) * 2001-04-02 2002-10-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Lentille a foyer reglable et appareil photographique electronique utilisant cette lentille
US6925253B2 (en) 2001-04-02 2005-08-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Zoom lens and electronic still camera using it
US6771433B2 (en) 2001-07-24 2004-08-03 Ricoh Company, Ltd. Zoom lens, variable magnification group, camera unit and portable information terminal unit
US7164542B2 (en) 2001-07-24 2007-01-16 Ricoh Company, Ltd. Zoom lens, variable magnification group, camera unit and portable information terminal unit
DE10250828B4 (de) * 2001-10-31 2009-04-09 Hoya Corp. Variolinsensystem
US6781768B2 (en) 2001-10-31 2004-08-24 Pentax Corporation Zoom len system
DE10312492B4 (de) * 2002-03-20 2015-11-12 Ricoh Co., Ltd. Zoomobjektiv sowie Kamera
US6829102B2 (en) 2002-03-20 2004-12-07 Ricoh Company, Ltd. Zoom lens, and camera and portable information terminal for utilizing zoom lens
US6839183B2 (en) 2002-06-11 2005-01-04 Ricoh Company, Ltd. Zoom lens, camera, and portable information terminal device
US6804064B2 (en) 2002-10-23 2004-10-12 Ricoh Company, Ltd. Zoom lens, camera, and portable information terminal apparatus
US7079326B2 (en) 2002-10-23 2006-07-18 Ricoh Company, Ltd. Zoom lens, camera, and portable information terminal apparatus
US6839185B2 (en) 2002-11-01 2005-01-04 Ricoh Company, Ltd. Compact zoom lens system and digital camera using the compact zoom lens system
US7557839B2 (en) 2003-07-31 2009-07-07 Ricoh Company, Limited Electronic imaging device and mobile terminal including the electronic imaging device
EP1503233A1 (en) * 2003-07-31 2005-02-02 Ricoh Company Electronic imaging device and mobile terminal including the electronic imaging device
US7151638B2 (en) 2004-02-27 2006-12-19 Ricoh Company, Ltd. Zooming lens system and device using the zooming lens system
US7450837B2 (en) 2004-10-15 2008-11-11 Konica Monolta Opto, Inc. Zoom optical system, imaging lens device, and digital apparatus
US7289275B2 (en) 2004-12-16 2007-10-30 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens system and image pickup apparatus having the system
US7324288B2 (en) 2004-12-16 2008-01-29 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens system and image pickup apparatus having the system
JP2009527002A (ja) * 2006-02-14 2009-07-23 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー マルチメディアおよび他のシステムのための投影レンズおよびディスプレイ装置
US7538954B2 (en) 2006-05-10 2009-05-26 Hoya Corporation Zoom lens system
US8212898B2 (en) 2006-11-10 2012-07-03 Sharp Kabushiki Kaisha Driving method for zoom lens device, image pickup device using the method, and mobile information device
JP2007148433A (ja) * 2007-02-19 2007-06-14 Olympus Corp 撮像装置
US10156708B2 (en) 2016-10-20 2018-12-18 Seiko Epson Corporation Projection zoom lens and projection type image display device
CN107065406A (zh) * 2017-03-21 2017-08-18 北京和光科技有限公司 一种通用型短焦投影光学系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP3466385B2 (ja) 2003-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3466385B2 (ja) 小型ズームレンズ
JP3862520B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JP2003140041A (ja) ズームレンズ系
JP3451471B2 (ja) 小型ズームレンズ
JPH08320435A (ja) 広角ズームレンズ
JP2001033703A (ja) リヤーフォーカス式のズームレンズ
JP2001194586A (ja) ズームレンズ及びそれを用いた撮影装置
JP2006119193A (ja) ズームレンズおよびそれを有する撮像装置
JPH07253542A (ja) ズームレンズ
JP2004053751A (ja) ズームレンズ系
JPH11223772A (ja) ズームレンズ
JP2000231050A (ja) リヤーフォーカス式のズームレンズ
JP2001296476A (ja) ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JP3026130B2 (ja) 非球面ズームレンズとそれを用いたビデオカメラ
JP2005338598A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4444625B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2004093917A (ja) ズームレンズ
JP3085823B2 (ja) 非球面ズームレンズとそれを用いたビデオカメラ
JP2004061681A (ja) ズームレンズ及びそれを有する光学機器
JP4585796B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4153710B2 (ja) 3群ズーム光学系
JPH09203861A (ja) ズームレンズ
JP2001100098A (ja) 非球面レンズ
JP3706827B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する光学機器
JPH08292369A (ja) ズームレンズ及びそれを用いたビデオカメラ

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080829

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080829

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090829

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090829

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100829

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100829

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110829

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110829

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120829

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120829

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130829

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees