JPH09203861A - ズームレンズ - Google Patents

ズームレンズ

Info

Publication number
JPH09203861A
JPH09203861A JP8031452A JP3145296A JPH09203861A JP H09203861 A JPH09203861 A JP H09203861A JP 8031452 A JP8031452 A JP 8031452A JP 3145296 A JP3145296 A JP 3145296A JP H09203861 A JPH09203861 A JP H09203861A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
lens
zoom lens
refracting power
positive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8031452A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3576679B2 (ja
Inventor
Tsunefumi Tanaka
常文 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP3145296A priority Critical patent/JP3576679B2/ja
Priority to US08/787,544 priority patent/US5739960A/en
Publication of JPH09203861A publication Critical patent/JPH09203861A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3576679B2 publication Critical patent/JP3576679B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/16Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
    • G02B15/177Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a negative front lens or group of lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/145Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only
    • G02B15/1455Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being negative
    • G02B15/145527Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being negative arranged -+-++

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 5 群より成り、バックフォーカスが長く、略
テレセントリックに近く、広画角でしかも高解像力のズ
ームレンズを得ること。 【解決手段】 物体側から順に負屈折力の第1 群、正屈
折力の第2 群、負屈折力の第3 群、正屈折力の第4 群、
そして正屈折力の第5 群の5 つのレンズ群を有し、該第
1 群、該第2 群、該第4 群を光軸に沿って移動させ、該
第3 群、該第5 群を固定して変倍を行なうズームレンズ
であって、該第i 群の焦点距離をfi、望遠端及び広角端
の焦点距離を夫々fT、fWとするとき、以下の条件: 0.7
< f2/fT < 1.2、 2.2 < |f3|/fW < 3.5、 0.6 < |f3|/
f4 < 1.45 、fT < f4< f5、を満足する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はズームレンズに関
し、特に固体撮像素子を用いるビデオカメラやスチルビ
デオカメラなどに好適なバックフォーカスが長く、像面
側に略テレセントリックなネガティブリード型の広画角
のズームレンズに関する。
【0002】
【従来の技術】負の屈折力のレンズ群が先行する所謂ネ
ガティブリード型のズームレンズは比較的広画角化が容
易で、かつ近接撮影距離を短くできる等の特長を有して
いる。反面、絞り径が増大するとか高倍化が難しい等の
欠点を有している。
【0003】特公昭49-23912号公報、特開昭53-34539号
公報、特開昭57-163213 号公報、特開昭58-4113 号公報
等ではこれらの欠点を改善し、レンズ系全体の小型化及
び高倍率化を図ったズームレンズが開示されている。
【0004】これらの各公報で開示されるズームレンズ
では物体側から順に負、正、負、そして正の屈折力の4
つのレンズ群でズームレンズを構成し、このうち所定の
レンズ群を適切に移動させて変倍を行なっている。
【0005】また特開平4-264412号公報で開示されるズ
ームレンズでは物体側から順に負、正、負、正、そして
正の屈折力の5 つのレンズ群でズームレンズを構成し、
このうち所定のレンズ群を適切に移動させて変倍を行な
っている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】近年、ビデオカメラ用
のズームレンズに対して、高倍化及び広画角化の要求が
高い。このうち高倍化に関しては、設計技術の進歩に伴
い10倍以上のズームレンズが一般的になった。
【0007】しかしながら広画角化については、レンズ
径、特に前玉の外径が増大する難点をなかなか解決でき
ない状況にある。
【0008】又、スチルビデオカメラの分野でも同様に
広画角化の要求が高く、加えて高密度画素CCD 等の撮像
素子の進歩に対応して高解像のズームレンズが要求され
ている。
【0009】これらビデオカメラやスチルビデオカメラ
は固体撮像素子(CCD) を用いるので、光学系と像面の間
に水晶板等のローパスフィルターや赤外線吸収フィルタ
ーを設けなければならない。従ってこれらのカメラ用の
ズームレンズはバックフォーカスの長いズームレンズで
なければならない。
【0010】又、CCD にはその画素に対応してカラーフ
ィルターを設けているので画素間の色の回り込みを防ぐ
為にズームレンズはCCD に対してテレセントリックであ
ることが望まれる。
【0011】本発明は、全体として5 つのレンズ群を有
し、このうち所定のレンズ群の屈折力の分担を適切に設
定することにより、光学ローパスフィルターや赤外カッ
トフィルターなど各種のフィルター類が挿入できる十分
なバックフォーカスを確保し、CCD 等の撮像素子に主光
線をほぼ垂直に入射させて、画素間の色の回り込みを防
ぐ所謂テレセントリックに近い光学系としながら、広画
角でしかも高解像力のズームレンズの提供を目的として
いる。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明のズームレンズ
は、 (1−1) 物体側から順に負屈折力の第1 群、正屈折
力の第2 群、負屈折力の第3 群、正屈折力の第4 群、そ
して正屈折力の第5 群の5 つのレンズ群を有し、該第1
群、該第2 群、該第4 群を光軸に沿って移動させ、該第
3 群、該第5 群を固定して変倍を行なうズームレンズで
あって、該第i 群の焦点距離をfi、望遠端及び広角端の
焦点距離を夫々fT、fWとするとき、以下の条件: 0.7 < f2/ fT < 1.2 2.2 < |f3|/fW < 3.5 0.6 < |f3|/f4 < 1.45 fT < f4< f5 を満足すること等を特徴としている。
【0013】特に、 (1−1−1) 前記第2 群及び第4 群は望遠端から広
角端に向かって変倍する際に像面側に移動し、該第2 群
の移動量は該第4 群の移動量よりも大きい。 (1−1−2) 前記第4 群は面周辺部で正の屈折力が
弱められる形状の少なくとも1つの非球面を有してい
る。 (1−1−3) 前記非球面は前記第4 群の最も像面側
のレンズ面である。 (1−1−4) 前記第1 群は面周辺部で正の屈折力が
強められる形状の少なくとも1つの非球面を有してい
る。 (1−1−5) 前記非球面は前記第1 群の最も物体側
のレンズ面である。こと等を特徴としている。
【0014】
【発明の実施の形態】図1は本発明のズームレンズの実
施形態1の断面図である。図1(A) は望遠端、図1(B)
は広角端の断面図である。
【0015】図1において、1 は負屈折力の第1 群であ
り、物体側から物体側に凸面を向けた負メニスカスレン
ズ、負レンズ、物体側に凸面を向けた正メニスカスレン
ズを有している。2 は正屈折力の第2 群であり、負レン
ズと正レンズを接合して構成した貼合わせ正レンズと正
メニスカスレンズを有している。3 は負屈折力の第3群
であり、正レンズと負レンズを接合した貼合わせ負レン
ズを有している。4 は正屈折力の第4 群であり、負レン
ズと正レンズとを接合した貼合わせレンズと正レンズを
有している。5 は正屈折力の第5 群であり、負レンズと
正レンズとを接合した貼合わせレンズを有している。SP
は絞り、LFは水晶板及び赤外線吸収フィルター等の光学
ブロック、F は像面である。なお、物体側から数えて第
i 番目のレンズ面をriとして示している。
【0016】第1 群の最も物体側のレンズ面r1と第4 群
の最も像面側のレンズ面r20 は夫々非球面である。これ
らの非球面の形状を図2に示す。図2には夫々の非球面
の光軸に対して片側の断面形状を実線で示し、近軸球面
の形状を破線で示している。
【0017】本実施形態では望遠端から広角端への変倍
に際して各群は矢印のように移動する。即ち、第1 群は
物体側に移動し、第2 群は像面側に移動し、第4 群も像
面側に移動する。第3 群、第5 群は固定である。
【0018】本実施形態では、上記のように物体側から
屈折力が負、正、負、正、正、の5つのレンズ群を配置
し、第2、第3、第4、第5 群の屈折力を以下の条件式(1) 〜
(4) 0.7 < f2/fT < 1.2 -----(1) 2.2 < |f3|/fW < 3.5 -----(2) 0.6 < |f3|/f4 < 1.45 -----(3) fT < f4 < f5 -----(4) の如く設定し、これによりバックフォーカスが長く、像
面に対して略テレセントリックで、広画角でしかも高い
光学性能を有するズームレンズを達成している。
【0019】図3は本発明のズームレンズの実施形態2
の断面図である。図3(A) は望遠端、図3(B) は広角端
の断面図である。
【0020】本実施形態が実施形態1と構成的に異なる
点は第5 群の構成のみである。本実施形態の第5 群は物
体側から負レンズ、像面側に凸面を向けた正メニスカス
レンズ、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズをを
有する。
【0021】又、本実施形態でも第1 面r1と第20面r20
は夫々非球面である。これらの非球面の形状を図4に示
す。図4には夫々の非球面の光軸に対して片側の断面形
状を実線で示し、近軸球面の形状を破線で示している。
【0022】本実施形態では望遠端から広角端への変倍
に際して各群は矢印のように移動する。即ち、第1 群は
物体側に移動し、第2 群は像面側に移動し、第4 群も像
面側に移動する。第3 群、第5 群は固定である。
【0023】本実施形態では、上記のように物体側から
屈折力が負、正、負、正、正、の5つのレンズ群を配置
し、第2、第3、第4、第5 群の屈折力を条件式(1) 〜(4) の
如く設定し、これによりバックフォーカスが長く、像面
に対して略テレセントリックで、広画角でしかも高い光
学性能を有するズームレンズを達成している。
【0024】次に前述の各条件式の技術的な意味を説明
する。
【0025】条件式(1) は第2 群の正屈折力に関し、主
にレンズ全長の短縮化を図りつつ望遠側の球面収差をバ
ランス良く補正するものである。即ち、本発明のズーム
構成では第2 群の移動が最も変倍に寄与するが、第2 群
が条件式(1) の下限を越えて強い正屈折力を持つと、特
に望遠側で球面収差の発生が著しくなり、他のレンズ群
で補正できなくなる。他方、第2 群が条件式(1) の上限
を越えて正屈折力を弱めると、所定の変倍に必要なレン
ズ移動量が大きくなり、レンズ全長が長大化し、さらに
第1 群のレンズ外径が大となり好ましくない。
【0026】条件式(2) は第3 群の負屈折力に関し、主
にズームレンズ全体を略テレセントリック光学系とする
ものである。即ち、本発明のズームレンズは例えば撮像
素子を用いたときにはその特性上、テレセントリックな
レンズ系とするのが良い。条件式(2) は条件式(1) 及び
条件式(3) の下で適切なバックフォーカスを確保しテレ
セントリックに近い系とする条件であり、条件式(2) を
外れるとテレセントリック系とするのが難しくなってく
る。
【0027】条件式(3) は第3 群と第4 群の屈折力の比
に関し、前述の如く、適切なバックフォーカスを確保し
テレセントリックに近い系とするとともに、変倍に伴な
う第4 群で発生する非点収差を良好に押さえる条件であ
る。
【0028】条件式(4) は第4 群と第5 群の屈折力の比
に関し、主に第4 群の移動量と諸収差をバランス良く補
正する為の条件である。即ち、第4 群が移動して変倍を
行なうため、これに強い正屈折力を与えれば移動量が少
なく小型化に寄与するが、変倍に伴なう諸収差の変動が
増大し、これを他のレンズ群で補正するのが困難とな
る。
【0029】更に、本発明の各実施形態では第1 群に前
述のような形状の非球面を導入し、これによって主に広
角側で補正困難な非点収差と歪曲を良好に補正してお
り、ズーム全域に渡って歪曲の変化も小さく押さえてい
る。
【0030】さらに詳しく云うと、望遠側と広角側とで
軸外光線の通過位置が最も変化する最も物体側のレンズ
面即ち第1 面r1を非球面化し、その非球面はその面の周
辺部で正の屈折力が強められる形状の非球面としてい
る。
【0031】さらに本発明の各実施形態では第4 群に前
述のような形状の非球面を導入し、ズーム全域に渡って
発生する非点収差を良好に補正している。さらに詳しく
云うと、望遠側と広角側とで軸外光線の通過位置が最も
変化する最も像面側のレンズ面即ち第20面r20 を非球面
化し、その非球面はその面の周辺部で正の屈折力が弱め
られる形状の非球面としている。
【0032】本発明の目的である広画角でしかもバック
フォーカスが長いズームレンズでは、特に画面周辺部分
で発生する非点収差及び歪曲収差の補正が難しく、高性
能を得ることが難しいとされていたが、第4 群に面周辺
部で正の屈折力が弱められる形状の非球面を用いること
で、ズーム全域にわたって補正不足となる球面収差、コ
マ収差、非点収差及び特に広角側で補正不足となる歪曲
収差の補正を可能としている。
【0033】又、第1 群に面周辺部で正の屈折力が強め
られる形状の非球面を用いることで、球面収差とコマ収
差を良好に補正しようとするとズーム全域にわたって補
正過剰となる非点収差を補正すると共に、第4 群に使用
する非球面と同様に広角側で補正不足となる歪曲収差の
補正を可能としている。
【0034】各実施形態とも前記のように第2 群及び第
4 群は望遠端から広角端に向かって変倍する際に像面側
に移動するが、該第2 群の移動量は第4 群の移動量より
も大きくしている。これによって変倍に際して発生する
諸収差の変動を相殺させている。
【0035】次に本発明の数値実施例を示す。数値実施
例においてriは物体側から数えて第i 番目のレンズ面の
曲率半径、diは物体側から数えて第i 番目のレンズ面か
ら第i+1 番目のレンズ面までの間隔、niおよびviは各々
物体側から数えて第i 番目のレンズの材質の屈折率およ
びアッベ数である。なお、数値実施例中では絞りも1つ
の平面として表示している。
【0036】非球面形状は光軸方向をx 軸、光軸と垂直
方向をH 軸(但し+値のみ)、光の進行方向を正としri
を近軸曲率半径(近軸R)、A,B,C,D,E,A',B',C',D',E'を
非球面係数としたとき、
【0037】
【数1】 なる式で表される。
【0038】数値実施例1 数値実施例1は変倍比2.38のズームレンズである。
【0039】
【外1】 数値実施例1の非球面係数 第1 面 第20面 A= 0 A= 0 B= 2.38906e-5 B= 1.30197e-4 C= 1.24735e-7 C=-2.2072e-7 D=-3.7749e-10 D=-3.82378e-8 E= 9.79614e-13 E= 2.87962e-10 A'= 0 A'= 0 B'=-2.67954e-6 B'=-7.61226e-6 C'= 6.50446e-9 C'= 4.00208e-7 D'=-1.56913e-11 D'=-2.04102e-9 E'= 0 E'= 0 第1 面の形状 第20面の形状 H x xr( 近軸R) H x xr( 近軸R) 0.0 0.00000 0.00000 0.0 0.00000 0.00000 1.0 0.01664 0.01662 1.0 -0.01271 -0.01284 2.0 0.06684 0.06653 2.0 -0.04951 -0.05137 3.0 0.15130 0.14991 3.0 -0.10655 -0.11568 4.0 0.27099 0.26703 4.0 -0.17745 -0.20590 5.0 0.42713 0.41829 5.0 -0.25291 -0.32220 6.0 0.62125 0.60421 6.0 -0.32093 -0.46482 7.0 0.85529 0.82546 7.0 -0.36723 -0.63406 8.0 1.13186 1.08285 9.0 1.45436 1.37735 10.0 1.82719 1.71011 11.0 2.25595 2.08249 12.0 2.74765 2.49610 13.0 3.31122 2.95283 14.0 3.95847 3.45489 15.0 4.70595 4.00491 図1は数値実施例1の断面図である。又、図5〜図7は
数値実施例1の望遠端、中間、広角端の諸収差図であ
る。
【0040】数値実施例1のバックフォーカス(第23面
から像面までの空気換算バックフォーカス)は8.53であ
り、広角端の焦点距離に対して1.378 倍もあり、水晶板
や赤外線吸収フィルターを設けるのに十分な余裕があ
る。
【0041】又、像面から射出瞳までの瞳距離も表記の
通りであり、十分に長く、略テレセントリックな光学系
となっている。
【0042】数値実施例1ではどのズーム位置において
も球面収差、非点収差は小さく、歪曲収差も最大1.5%で
あり、倍率色収差も0.006 以下であり、優れた光学性能
を持っている。
【0043】数値実施例2 数値実施例2は変倍比2.37のズームレンズである。
【0044】
【外2】 数値実施例2の非球面係数 第1 面 第20面 A= 0 A= 0 B= 3.8344e-5 B= 1.94349e-4 C= 1.99462e-8 C= 3.07401e-6 D= 9.0222e-10 D=-2.67122e-8 E= 0 E= 0 A'=0 A'=0 B'=0 B'=0 C'=0 C'=0 D'=0 D'=0 E'=0 E'=0 第1 面の形状 第20面の形状 H x xr( 近軸R) H x xr( 近軸R) 0.0 0.00000 0.00000 0.0 0.00000 0.00000 1.0 0.02228 0.02224 1.0 -0.03738 -0.03758 2.0 0.08971 0.08910 2.0 -0.14765 -0.15095 3.0 0.20410 0.20097 3.0 -0.32429 -0.34210 4.0 0.36850 0.35854 4.0 -0.55395 -0.61455 5.0 0.58742 0.56279 5.0 -0.81459 -0.97366 6.0 0.86719 0.81505 6.0 -1.07685 -1.42728 7.0 1.21662 1.11701 7.0 -1.31247 -1.98676 8.0 1.64824 1.47082 9.0 2.18015 1.87914 10.0 2.83889 2.34529 11.0 3.66351 2.87338 12.0 4.71119 3.46859 13.0 6.06482 4.13743 14.0 7.84300 4.88831 15.0 10.21288 5.73222 16.0 13.40665 6.68409 17.0 17.74246 7.76481 18.0 23.65138 9.00534 19.0 31.71330 10.45497 20.0 42.71014 12.20171 図3は数値実施例2の断面図である。又、図8〜図10
は数値実施例2の望遠端、中間、広角端の諸収差図であ
る。
【0045】数値実施例2のバックフォーカス(第26面
から像面までの空気換算バックフォーカス)は7.63であ
り、広角端の焦点距離に対して1.293 倍もあり、水晶板
や赤外線吸収フィルターを設けるのに十分な余裕があ
る。
【0046】又、像面から射出瞳までの瞳距離も表記の
通りであり、十分に長く、略テレセントリックな光学系
となっている。
【0047】数値実施例2ではどのズーム位置において
も球面収差は小さく、非点収差は0.075 以下であり、歪
曲収差も最大2%であり、倍率色収差も0.0075以下であ
り、優れた光学性能を持っている。
【0048】以上の各数値実施例における前記条件式に
対応する数値を以下に表示する。
【0049】
【外3】 なお、以上の各数値実施例では第1 群の最も物体側の面
及び第4 群の最も像面側の面を非球面としたが、これは
夫々第1 群中の他の面、第4 群中の他の面を前述の非球
面としても良く、この場合でも本発明の目的は略達せら
れる。
【0050】
【発明の効果】本発明は以上の構成により、5 つのレン
ズ群のうち所定のレンズ群の屈折力の分担を適切に設定
することにより、光学ローパスフィルターや赤外カット
フィルターなど各種のフィルター類が挿入できる十分な
バックフォーカスを確保し、CCD 等の撮像素子に主光線
をほぼ垂直に入射させて、画素間の色の回り込みを防ぐ
所謂テレセントリックに近い光学系としながら、広画角
でしかも高解像力のズームレンズを達成している。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施形態1の断面図(数値実施例
1)
【図2】 実施形態1中の非球面の断面図
【図3】 本発明の実施形態2の断面図(数値実施例
2)
【図4】 実施形態2中の非球面の断面図
【図5】 数値実施例1の望遠端のズーム位置における
諸収差図
【図6】 数値実施例1の中間のズーム位置における諸
収差図
【図7】 数値実施例1の広角端のズーム位置における
諸収差図
【図8】 数値実施例2の望遠端のズーム位置における
諸収差図
【図9】 数値実施例2の中間のズーム位置における諸
収差図
【図10】 数値実施例2の広角端のズーム位置におけ
る諸収差図
【符号の説明】
1 第1 群 2 第2 群 3 第3 群 4 第4 群 5 第5 群 r1 第1 面 r20 第20面 SP 絞り LF 水晶板及び赤外線吸収フィルター等の光学ブロック F 像面 S サジタル断面の像面 M メリジオナル断面の像面 d フラウンフォーファーd 線 g フラウンフォーファーg 線

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 物体側から順に負屈折力の第1 群、正屈
    折力の第2 群、負屈折力の第3 群、正屈折力の第4 群、
    そして正屈折力の第5 群の5 つのレンズ群を有し、該第
    1 群、該第2 群、該第4 群を光軸に沿って移動させ、該
    第3 群、該第5 群を固定して変倍を行なうズームレンズ
    であって、 該第i 群の焦点距離をfi、望遠端及び広角端の焦点距離
    を夫々fT、fWとするとき、以下の条件: 0.7 < f2/ fT < 1.2 2.2 < |f3|/fW < 3.5 0.6 < |f3|/f4 < 1.45 fT < f4< f5 を満足することを特徴とするズームレンズ。
  2. 【請求項2】 前記第2 群及び第4 群は望遠端から広角
    端に向かって変倍する際に像面側に移動し、該第2 群の
    移動量は該第4 群の移動量よりも大きいことを特徴とす
    る請求項1のズームレンズ。
  3. 【請求項3】 前記第4 群は面周辺部で正の屈折力が弱
    められる形状の少なくとも1つの非球面を有しているこ
    とを特徴とする請求項1又は2のズームレンズ。
  4. 【請求項4】 前記非球面は前記第4 群の最も像面側の
    レンズ面であることを特徴とする請求項3のズームレン
    ズ。
  5. 【請求項5】 前記第1 群は面周辺部で正の屈折力が強
    められる形状の少なくとも1つの非球面を有しているこ
    とを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載のズ
    ームレンズ。
  6. 【請求項6】 前記非球面は前記第1 群の最も物体側の
    レンズ面であることを特徴とする請求項5のズームレン
    ズ。
JP3145296A 1996-01-25 1996-01-25 ズームレンズ Expired - Fee Related JP3576679B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3145296A JP3576679B2 (ja) 1996-01-25 1996-01-25 ズームレンズ
US08/787,544 US5739960A (en) 1996-01-25 1997-01-22 Zoom lens device with five lens units

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3145296A JP3576679B2 (ja) 1996-01-25 1996-01-25 ズームレンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09203861A true JPH09203861A (ja) 1997-08-05
JP3576679B2 JP3576679B2 (ja) 2004-10-13

Family

ID=12331655

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3145296A Expired - Fee Related JP3576679B2 (ja) 1996-01-25 1996-01-25 ズームレンズ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5739960A (ja)
JP (1) JP3576679B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004309684A (ja) * 2003-04-04 2004-11-04 Olympus Corp 結像光学系及びそれを用いた撮像装置
JP2007094169A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Nikon Corp ズームレンズ
JP2007148433A (ja) * 2007-02-19 2007-06-14 Olympus Corp 撮像装置
JP2011150289A (ja) * 2009-12-22 2011-08-04 Canon Inc ズームレンズ

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10333034A (ja) * 1997-06-03 1998-12-18 Olympus Optical Co Ltd 光学系
US6285509B1 (en) * 1997-12-25 2001-09-04 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and display apparatus having the same
JP3847506B2 (ja) 1999-12-21 2006-11-22 オリンパス株式会社 ズームレンズ
JP4206769B2 (ja) * 2003-02-10 2009-01-14 セイコーエプソン株式会社 投映用ズームレンズ及びこれを備えたプロジェクター
JP4869863B2 (ja) * 2006-10-18 2012-02-08 株式会社エンプラス 撮像レンズ
CN103901592B (zh) * 2014-04-29 2016-08-24 济南和普威视光电技术有限公司 一种红外连续变焦镜头

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5229521B2 (ja) * 1972-07-03 1977-08-02
JPS5334539A (en) * 1976-09-13 1978-03-31 Tokina Optical Wide angle high zoom ratio zoom system
JPS57163213A (en) * 1981-04-01 1982-10-07 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Zoom lens of high variable magnification ratio having fixed lens group
JPS584113A (ja) * 1981-06-30 1983-01-11 Minolta Camera Co Ltd ズ−ムレンズ系
JPS60222814A (ja) * 1984-04-19 1985-11-07 Canon Inc ズ−ムレンズ
US4865434A (en) * 1984-10-01 1989-09-12 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens capable of selecting a focal length beyond a standard focal length range
US4781446A (en) * 1984-11-16 1988-11-01 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens having a capability of introducing special features into image formats
US4776680A (en) * 1985-05-11 1988-10-11 Canon Kabushiki Kaisha High range zoom lens of reduced size
JPH02244110A (ja) * 1989-03-17 1990-09-28 Canon Inc ズームレンズ
JP2801293B2 (ja) * 1989-10-03 1998-09-21 キヤノン株式会社 ズームレンズ
US5568321A (en) * 1990-11-16 1996-10-22 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens
JP2808905B2 (ja) * 1991-02-19 1998-10-08 キヤノン株式会社 ズームレンズ
JP3074026B2 (ja) * 1991-03-04 2000-08-07 キヤノン株式会社 超広角型のズームレンズ
US5528427A (en) * 1991-10-30 1996-06-18 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens
US5576890A (en) * 1992-02-28 1996-11-19 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004309684A (ja) * 2003-04-04 2004-11-04 Olympus Corp 結像光学系及びそれを用いた撮像装置
JP2007094169A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Nikon Corp ズームレンズ
JP2007148433A (ja) * 2007-02-19 2007-06-14 Olympus Corp 撮像装置
JP2011150289A (ja) * 2009-12-22 2011-08-04 Canon Inc ズームレンズ

Also Published As

Publication number Publication date
US5739960A (en) 1998-04-14
JP3576679B2 (ja) 2004-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3606548B2 (ja) 3群ズームレンズ
JP3466385B2 (ja) 小型ズームレンズ
JP4909089B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP3845967B2 (ja) ズームレンズ
JP3033274B2 (ja) 非球面ズームレンズとそれを用いたビデオカメラ
JP4147786B2 (ja) ズームレンズ
JP2005077771A (ja) 変倍光学系
JP3451471B2 (ja) 小型ズームレンズ
JP2001194586A (ja) ズームレンズ及びそれを用いた撮影装置
JP2001033703A (ja) リヤーフォーカス式のズームレンズ
JPH10213745A (ja) ズームレンズ
JP3652179B2 (ja) ズームレンズ
JP3698134B2 (ja) ズームレンズ
JP2000231050A (ja) リヤーフォーカス式のズームレンズ
JP3026130B2 (ja) 非球面ズームレンズとそれを用いたビデオカメラ
JP4444625B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JPH0830783B2 (ja) コンパクトカメラ用高変倍ズームレンズ
JP2005077770A (ja) 変倍光学系
JP3576679B2 (ja) ズームレンズ
JP3821330B2 (ja) ズームレンズ
JP3085823B2 (ja) 非球面ズームレンズとそれを用いたビデオカメラ
JPH06130290A (ja) 小型固定焦点レンズ
JP4817551B2 (ja) ズームレンズ
JP6549762B2 (ja) ズームレンズ
JP2006023678A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040407

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040427

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040614

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040706

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040708

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080716

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080716

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090716

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090716

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100716

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100716

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110716

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120716

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120716

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130716

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees