JPH08292369A - ズームレンズ及びそれを用いたビデオカメラ - Google Patents

ズームレンズ及びそれを用いたビデオカメラ

Info

Publication number
JPH08292369A
JPH08292369A JP8031586A JP3158696A JPH08292369A JP H08292369 A JPH08292369 A JP H08292369A JP 8031586 A JP8031586 A JP 8031586A JP 3158696 A JP3158696 A JP 3158696A JP H08292369 A JPH08292369 A JP H08292369A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
refractive power
object side
refracting power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8031586A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3428800B2 (ja
Inventor
Hiroaki Okayama
裕昭 岡山
Toshiyuki Ii
寿幸 伊井
Shusuke Ono
周佑 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP03158696A priority Critical patent/JP3428800B2/ja
Publication of JPH08292369A publication Critical patent/JPH08292369A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3428800B2 publication Critical patent/JP3428800B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 少ないレンズの構成枚数で、F1.4程度の
口径比及び約14倍のズーム比を有し、広角単における
画角が64゜以上コンパクトなズームレンズを提供す
る。 【構成】 物体側から順に、負屈折力レンズと正屈折力
レンズ及びメニスカス正屈折力レンズからなり、固定群
である第1レンズ群1と、少なくとも一面以上の非球面
を含み、かつ、負屈折力レンズと負屈折力の両凹レンズ
及び正屈折力レンズからなり移動して変倍作用を担う第
2レンズ群2と、非球面を少なくとも一面含む正屈折力
を有する固定群の第3レンズ群3と、非球面を少なくと
も一面以上含む正屈折力を有し、変倍及び物点移動に追
随して移動する第4群4からなる。広角端野焦点距離を
fw、広角端における画角をω、上記第1レンズ群の焦
点距離をf1、上記第2レンズ群の焦点距離をf2とし
て、次式を満足する。 【数1】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、単板式ビデオカメラ等
に用いられる64゜以上の広画角を有し、ズーム比が1
4倍と高倍率であり、かつバックフォーカスの長い高性
能広角高倍率非球面ズームレンズに関する。
【0002】
【従来の技術】近年、ビデオカメラの高画質、高機能及
び小型化のために、撮像デバイスと共にズームレンズの
高性能、高機能及び小型化が要求されている。すなわ
ち、ズームレンズの広角端焦点距離の短縮及び望遠端焦
点距離の延長による高倍率化及び収差改善による高画質
化が求められている。一方、市場競争力強化のために、
高性能を維持しつつコストを低減したレンズ系が要求さ
れ、結果として少ないレンズ枚数で広角・高倍率・高解
像のズームレンズを実現しなければならない。
【0003】例えば、特開平6−109975号公報に
示された従来のビデオカメラ用ズームレンズについて、
図42を参照しつつ説明する。図42において、従来の
ビデオカメラ用ズームレンズは、集光部として作用する
第1レンズ群421と、変倍部として作用する第2レン
ズ群422と、集光部として作用する第3レンズ群42
3と、フォーカス部として作用する第4レンズ群424
とを具備する。また、425は水晶フィルタや撮像素子
のフェースプレート等に相当する等価的なガラス板であ
り、426は結像面である。
【0004】以上のように構成された従来のビデオカメ
ラ用ズームレンズの動作について以下に説明をする。結
像面に対して固定された第1レンズ群421は、結像作
用を有する。光軸上を移動する第2レンズ群422は、
倍率を変えることによりレンズ全系の焦点距離を変化さ
せる。固定群である第3レンズ群423は、第2レンズ
群によって生じる発散光を集光する作用を有する。光軸
上を移動する第4レンズ群424は、フォーカス作用を
有する。また、ズーミング時の第2レンズ群422の移
動によって生じる像面位置の変動を、第4レンズ群42
4を移動させることにより、一定の位置に結像するよう
に補正し、常に像面位置を一定に保っている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、以上の
ように構成された従来のズームレンズでは、レンズ枚数
が10枚と少ないものの、広角端における画角が60゜
前後であり、ズーム比は約12倍にずぎない。また、F
ナンバーも1.6以上である。そのため、近年のビデオ
カメラ用ズームレンズに対する広画角化及びズーム比の
高倍率化の要求には応じられないという問題を有してい
た。また、従来のズームレンズの設計手法により広画角
化及びズーム比の高倍率化を図ろうとすると、レンズ系
全体が大型化したり、レンズ構成が複雑になるという問
題を有していた。
【0006】本発明は以上のような従来例の問題点を解
決するためになされたものであり、最適なレンズ構成及
び最適な非球面形状を採用することにより、簡単なレン
ズ構成でありながらも、Fナンバーが約1.4であり、
ズーム比が約14倍であり、広角端における画角が64
゜以上の高性能な広角・高倍率・非球面ズームレンズ及
びそれを用いたビデオカメラを提供することを目的とす
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明のズームレンズは、物体側から順に、正の屈
折力を有し像面に対して固定された第1レンズ群と、負
の屈折力を有し光軸上を移動することにより変倍作用を
及ぼす第2レンズ群と、像面に対して固定され集光作用
を担う正の屈折力の第3レンズ群と、前記第2レンズ群
の移動及び被写体とする物体の移動に伴い変動する像面
を基準面から一定の位置に保つように光軸上を移動する
正の屈折力の第4レンズ群とを具備し、前記第1レンズ
群は物体側から順に負屈折力のレンズ、正屈折力のレン
ズ及び負屈折力を有する物体側が凸面のメニスカスレン
ズで構成され、前記第2レンズ群は物体側から負屈折力
を有するレンズ、両凹レンズ及び正屈折力を有するレン
ズで構成され、前記各レンズの少なくとも1面以上は非
球面であり、前記第3レンズ群は物体側から順に正屈折
力レンズ及び物体側に凸面を向けた負屈折力のレンズで
構成され、前記各レンズの少なくとも1面以上は非球面
であり、前記第4レンズ群は2枚のレンズで構成され、
前記各レンズの少なくとも1面以上は非球面であり、か
つ、前記(数1)を満足し、広角端において64゜以上
の画角を有する。
【0008】上記構成において、前記第4レンズ群は、
物体側から順に配置された、正屈折力を有するレンズ及
び負屈折力のレンズの組合わせ、正屈折力レンズと負屈
折力レンズとの接合、物体側に凸面を向けた負屈折力を
有するレンズ及び正屈折力を有するレンズの組合わせ、
及び負屈折力レンズと正屈折力レンズとの接合から選択
されたいずれかの構成を有することが好ましい。また、
上記各構成において、前記第2レンズ群は、物体側から
順に、物体側の面が凸面である負屈折力レンズと、両凹
の負屈折レンズと、前記両凹レンズに接合され物体側の
面が凸面である正屈折力のレンズで構成されたことが好
ましい。
【0009】また、上記各構成において、fwを広角端
における焦点距離、fi(i=1,2,3,4)を第i
レンズ群の焦点距離、r13を第3レンズ群の像面側の
負屈折力を有するレンズの物体側の面の曲率半径とし
て、前記(数2)を満足することが好ましい。また、上
記各構成において、fwを広角端における焦点距離、f
i(i=1,2,3,4)を第iレンズ群の焦点距離、
r13を第3レンズ群の像面側の負屈折力を有するレン
ズの物体側の面の曲率半径、ωを広角端の半画角とし
て、前記(数3)を満足し、かつ、前記(数4)を満足
することが好ましい。
【0010】また、本発明の別のズームレンズは、物体
側から順に、正の屈折力を有し像面に対して固定された
第1レンズ群と、負の屈折力を有し光軸上を移動するこ
とにより変倍作用を及ぼす第2レンズ群と、像面に対し
て固定され集光作用を担う正の屈折力の第3レンズ群
と、前記第2レンズ群の移動及び被写体とする物体の移
動に伴い変動する像面を基準面から一定の位置に保つよ
うに光軸上を移動する正の屈折力の第4レンズ群とを具
備し、前記第1レンズ群は物体側から順に負屈折力のレ
ンズ、正屈折力のレンズ及び負屈折力を有し物体側が凸
面であるメニスカスレンズで構成され、前記第2レンズ
群は物体側から負屈折力のレンズ、負屈折力を有する両
凹レンズ及び正屈折力のレンズで構成され、前記各レン
ズの少なくとも1面以上は非球面であり、前記第3レン
ズ群は物体側から順に正屈折力レンズ及び両凹面の負屈
折力レンズで構成され、前記各レンズの少なくとも1面
以上は非球面であり、前記第4レンズ群は物体側から順
に正屈折力を有するレンズ及び負屈折力のレンズで構成
され、前記各レンズの少なくとも1面以上は非球面であ
り、かつ、前記(数1)を満足し、広角端において64
゜以上の画角を有する。
【0011】上記構成において、前記第4レンズ群は、
物体側から順に配置された、正の屈折力を有する両凸レ
ンズと像面側に凸面を向けた負屈折力のレンズの組合わ
せ、及び正屈折力レンズと負屈折力レンズとの接合から
選択されたいずれかの構成を有することが好ましい。ま
た、上記各構成において、前記第2レンズ群は、物体側
から順に、物体側の面が凸面である負屈折力レンズと、
両凹の負屈折レンズと、前記両凹レンズに接合された物
体側の面が凸面である正屈折力のレンズで構成されたこ
とが好ましい。
【0012】上記各構成において、fwを広角端におけ
る焦点距離、fi(i=1,2,3,4)を第iレンズ
群の焦点距離、r13を第3レンズ群の像面側の負屈折
力を有するレンズの物体側の面の曲率半径として、前記
(数5)を満足することが好ましい。または、上記各構
成において、fwを広角端における焦点距離、fi(i
=1,2,3,4)を第iレンズ群の焦点距離、r13
を第3レンズ群の像面側の負屈折力を有するレンズの物
体側の面の曲率半径、ωを広角端の半画角として、前記
(数6)を満足し、かつ、前記(数7)を満足すること
が好ましい。
【0013】また、本発明のさらに別のズームレンズ
は、物体側から順に、正の屈折力を有し像面に対して固
定された第1レンズ群と、負の屈折力を有し光軸上を移
動することにより変倍作用を及ぼす第2レンズ群と、像
面に対して固定され集光作用を担う正の屈折力の第3レ
ンズ群と、前記第2レンズ群の移動及び被写体とする物
体の移動に伴い変動する像面を基準面から一定の位置に
保つように光軸上を移動する正の屈折力の第4レンズ群
とを具備し、前記第1レンズ群は物体側から順に負屈折
力のレンズ、正屈折力のレンズ及び負屈折力を有し物体
側が凸面のメニスカスレンズで構成され、前記第2レン
ズ群は物体側から負屈折力のレンズ、両凹レンズ及び正
屈折力のレンズで構成され、前記各レンズの少なくとも
1面以上は非球面であり、前記第3レンズ群は物体側か
ら順に正屈折力レンズ及び両凹面の負屈折力レンズで構
成され、前記各レンズの少なくとも1面以上は非球面で
あり、前記第4レンズ群は物体側から順に負屈折力を有
するレンズ及び正屈折力のレンズで構成され、前記各レ
ンズの少なくとも1面以上は非球面であり、かつ、前記
(数1)を満足し、広角端において64゜以上の画角を
有する。
【0014】上記構成において、前記第4レンズ群は、
物体側から順に配置された、物体側に凸面を向けた負屈
折力のレンズ及び正屈折力を有するレンズの組合わせ、
及び負屈折力レンズと正屈折力レンズとの接合から選択
されたいずれかの構成を有することが好ましい。また、
上記各構成において、前記第2レンズ群は、物体側から
順に、物体側の面が凸面である負屈折力レンズと、両凹
の負屈折レンズと、前記両凹レンズに接合された物体側
の面が凸面である正屈折力のレンズで構成されたことが
好ましい。
【0015】また、上記各構成において、fwを広角端
における焦点距離、fi(i=1,2,3,4)を第i
レンズ群の焦点距離、r13を第4レンズ群の像面側の
負屈折力を有するレンズの物体側の面の曲率半径とし
て、前記(数8)を満足することが好ましい。または、
上記各構成において、fwを広角端における焦点距離、
fi(i=1,2,3,4)を第iレンズ群の焦点距
離、r13を第3レンズ群の像面側の負屈折力を有する
レンズの物体側の面の曲率半径、ωを広角端の半画角と
して、前記(数9)を満足し、かつ、前記(数10)を
満足することが好ましい。
【0016】また、本発明のさらに別のズームレンズ
は、物体側から順に、正の屈折力を有し像面に対して固
定された第1レンズ群と、負の屈折力を有し光軸上を移
動することにより変倍作用を及ぼす第2レンズ群と、像
面に対して固定され集光作用を担う正の屈折力の第3レ
ンズ群と、前記第2レンズ群の移動及び被写体とする物
体の移動に伴い変動する像面を基準面から一定の位置に
保つように光軸上を移動する正の屈折力の第4レンズ群
とを具備し、前記第1レンズ群は物体側から順に負屈折
力のレンズ、正屈折力のレンズ及び負屈折力を有し物体
側が凸面のメニスカスレンズで構成され、前記第2レン
ズ群は物体側から負屈折力のレンズ、両凹レンズ及び正
屈折力のレンズで構成され、前記各レンズの少なくとも
1面以上は非球面であり、前記第3レンズ群は1枚の正
の屈折力を有する両凸レンズで構成され、前記レンズの
少なくとも1面は非球面であり、前記第4レンズ群は3
枚のレンズで構成され、前記各レンズの少なくとも1面
以上は非球面であり、かつ、前記(数1)を満足し、広
角端において64゜以上の画角を有する。
【0017】上記構成において、前記第4レンズ群は、
物体側から順に、負屈折力レンズと、正屈折力レンズ
と、正屈折力レンズで構成されたことが好ましい。ま
た、上記各構成において、前記第2レンズ群は、物体側
から順に配置された、物体側の面が凸面である負屈折力
レンズと、両凹の負屈折レンズと、前記両凹レンズに接
合された正屈折力の両凸レンズの組合わせ、及び物体側
の面が凸面の負屈折力レンズと、両凹の負屈折レンズ
と、前記両凹レンズに接合された物体側の面が凸面の正
屈折力のレンズの組合わせから選択されたいずれかの構
成を有することが好ましい。
【0018】また、上記各構成において、fwを広角端
における焦点距離、fi(i=1,2,3,4)を第i
レンズ群の焦点距離として、前記(数11)を満足する
ことが好ましい。または、上記各構成において、fwを
広角端における焦点距離、fi(i=1,2,3,4)
を第iレンズ群の焦点距離、ωを広角端における画角と
して、前記(数12)を満足し、かつ、前記(数13)
を満足することが好ましい。
【0019】一方、本発明のビデオカメラは、上記構成
のいずれかを有するズームレンズを用いている。
【0020】
【作用】以上のように構成された本発明のズームレンズ
によれば、第1レンズ群を物体側に凸面を向けた負屈折
力の凹レンズ、正屈折力の両凸レンズ及び物体面側に凸
面を向けた負屈折力のレンズで構成することにより、第
1レンズ群全体として正の屈折力を得る。次に、第2レ
ンズ群を、負屈折力のレンズ、負屈折力の両凹レンズ及
び正屈折力のレンズで構成し、第2レンズ群全体として
負の屈折力を得ると共に、これらのうち少なくとも1面
以上を非球面とし球面収差を補正する。第3レンズ群を
2枚のレンズで構成した場合、正屈折力を持つ両凸レン
ズと負屈折力の物体側に凸面を向けた凹レンズ又は負屈
折力の両凹レンズで構成し、第3レンズ群全体として正
屈折力を得ると共に、少なくとも1面以上を非球面と
し、収差を補正する。第4レンズ群を物体側から順に負
屈折力レンズと両凸の正屈折力レンズの接合レンズによ
って構成し、第4レンズ群全体として正の屈折力を得る
と共に、少なくとも1面を非球面とすることにより球面
収差を補正する。一方、第3レンズ群を1枚のレンズで
構成した場合、正屈折力の両凸レンズを用いて正の屈折
力を得、少なくとも1面を非球面として収差を補正す
る。また、第4レンズ群を物体側に凸面を向けた負屈折
力の凹レンズと両凸の正屈折力レンズの接合によりなる
接合レンズ及び両凸の正屈折力レンズで構成し、第4レ
ンズ群全体として正の屈折力を得ると共に、少なくとも
1面を非球面とすることにより球面収差を補正する。
【0021】また、(数1)、(数4)、(数7)、
(数10)、(数13)はそれぞれ、バックフォーカス
と画角に関する式であり、その下限を越えると画角は広
くなるが十分なバックフォーカスが得られない。一方、
上限を越えると十分なバックフォーカスは得られるもの
の、広い画角が得られない。しかし、本発明ではこれら
の条件のいずれかを満足するように設定されているの
で、十分なバックフォーカスと広い画角が得られる。
【0022】また、(数2)、(数3)、(数5)、
(数6)、(数8)、(数9)、(数11)、(数1
2)はそれぞれ、各レンズ群の屈折力を規定する条件式
であるが、この条件を満足することにより、ズームレン
ズのコンパクトさを実現する強い屈折力が得られ、か
つ、各レンズ群のレンズタイプ、面形状等を最適に設定
することにより、良好な収差性能が得られる。
【0023】以上のような各レンズ群の相互作用によ
り、収差が充分に補正され、かつ、広角端における画角
が64゜でズーム比が14倍程度の広角高倍率ズームレ
ンズが簡単な構成で得られる。
【0024】また、本発明の広角高倍率非球面ズームレ
ンズを用いることにより、小型軽量で、広角・高倍率・
高画質の単板式ビデオカメラを実現することができる。
【0025】
【実施例】
(第1の実施例)以下、本発明のズームレンズの第1の
実施例について、図面を参照しつつ詳細に説明する。図
1は第1の実施例のズームレンズの構成図である。図1
に示すズームレンズは、物体側から順に、正の屈折力を
有し像面6に対して固定された第1レンズ群1、負の屈
折力を有し光軸上を移動することにより変倍作用を及ぼ
す第2レンズ群2、像面に対して固定され集光作用を担
う正の屈折力の第3レンズ群3、第2レンズ群2の移動
及び被写体とする物体の移動に伴い変動する像面を基準
面から一定の位置に保つように光軸上を移動する正の屈
折力の第4レンズ群4で構成されている。また、第4レ
ンズ群4と撮像面6との間には、光学的ローパスフィル
タや撮像素子のフェースプレート等と等価な平板5が設
けられている。
【0026】第1レンズ群1は、物体側から順に負屈折
力のレンズ1a、正屈折力のレンズ1b及び負屈折力を
有する物体側が凸面のメニスカスレンズ1cで構成され
ている。第2レンズ群2は、物体側から負屈折力を有す
るレンズ2a、両凹レンズ2b及び正屈折力を有するレ
ンズ2cで構成され、前記各レンズの少なくとも1面以
上は非球面である。第3レンズ群3は、物体側から順に
正屈折力レンズ3a及び物体側に凸面を向けた負屈折力
のレンズ3bで構成され、レンズ3aの両面が非球面で
ある。この構成は、広角端と標準の中間位置くらいで、
フレアと望遠端でのコマ収差等を補正するのに欠かせな
いものである。特に、第3レンズ群のもっとも物体側の
両凸レンズの両面の非球面形状は、球面収差の補正に大
きな効果を有する。第4レンズ群4は、物体側から順
に、正の屈折力をもつ両面に非球面を有する両凸レンズ
4aと、像面側に凸面を向けた負屈折力のレンズ4bか
らなり、両レンズは接合されている。この条件は、十分
なバックフォーカス得ると同時に2枚という少ないレン
ズ枚数で収差を十分補正する効果を有する。
【0027】図1中、ri(i=1〜17)はレンズ面
の曲率半径、dk(k=1〜18)はレンズの肉厚また
はレンズ間の空気間隔を表す。fwを広角端における焦
点距離、f1を第1レンズ群1の焦点距離、f2を第2
レンズ群2の焦点距離、ωを広角端における画角とした
とき、前記(数1)を満足するように設定されている。
(数1)は、バックフォーカスと画角に関する式であっ
て、その下限を越えると画角は広くなるが十分なバック
フォーカスが得られない。一方、上限を越えると十分な
バックフォーカスは得られるものの、広い画角が得られ
ない。また、上記第1〜第4の各レンズ群の焦点距離f
i(i=1〜4)は、広角端における焦点距離をfwと
して、前記(数2)に示した条件(1)〜(4)により設定さ
れる。条件(1)、条件(2)、条件(3)、条件(4)はそれぞ
れ、各レンズ群の屈折力を規定する条件式であって、ズ
ームレンズのコンパクトさを実現する強い屈折力を与
え、かつ、各レンズ群のレンズタイプ、面形状等を最適
に設定することにより、良好な収差性能を満足する範囲
である。
【0028】第1レンズ群1の屈折力に関する条件(1)
において、下限を越えると、第1レンズ群1の屈折力が
大きくなりすぎるため、長焦点側における球面収差およ
び、軸外におけるコマ収差の補正が困難になる。一方、
上限を越えると、レンズ長が大きくなり、コンパクトな
ズームレンズが実現できない。
【0029】第2レンズ群2の屈折力に関する条件(2)
において、下限からはずれる場合には、コンパクトにで
きるが、全系のペッツバール和が大きく負になり、硝材
の選択のみでは像面湾曲の補正ができない。一方、上限
を越えると収差補正は容易であるが、変倍系が長くな
り、全系のコンパクト化が達成できない。
【0030】第3レンズ群3の屈折力に関する条件(3)
において、下限を越えると、第3レンズ群3の屈折力が
大きくなりすぎるため、水晶等を挿入するバックフォー
カスを得ることができず、さらに球面収差の補正が困難
となる。一方、上限を越えると、第1レンズ群、第2レ
ンズ群、第3レンズ群の合成系が発散系となるため、第
4レンズ群のレンズ外径が大きくなり、また、全系のペ
ッツバール和を小さくすることができない。
【0031】第4レンズ群4の屈折力に関する条件(4)
において、下限からはずれると、画面包括範囲が狭くな
り、所望の範囲を得るには、第1レンズ群1のレンズ系
を十分大きくする必要があり、小型・軽量化が実現でき
ない。一方、上限を越えると、収差補正は容易である
が、近距離撮影時での第4レンズ群4の移動量が大きく
なり、全系のコンパクト化が達成できないばかりでな
く、近距離撮影時と遠距離撮影時の軸外収差のアンバラ
ンスの補正が困難となる。
【0032】また、上記第3レンズ群3の像面側のレン
ズの物体側の曲率半径r13は前記(数2)における条
件(5)によって決定される。第3レンズ群3を構成する
物体側の負の屈折力を有する物体側に凸面を向けたレン
ズの条件(5)において、その下限をはずれる(曲率半径
が大きくなると)広角端と標準の中間位置のフレアは小
さくなるが、コマ収差が大きくなる。一方、上限を越え
ると、コマ収差は抑圧できるが、広角と標準の中間位置
でのフレアが大きく発生する。
【0033】なお、上記第1の実施例では、第4レンズ
群4の構成について、物体側から順に正の屈折率を有す
る両凸レンズ4aと像面側に凸面を向けた負の屈折率を
有するレンズ4bの接合レンズの場合についての説明を
行ったが、物体側から順に物体側に凸面を向けた負の屈
折率を有するレンズと正の屈折率を有する両凸レンズの
接合レンズであっても同様の効果を得ることができるこ
とはいうまでもない。さらに、非球面形状を有するレン
ズ面について、上記第1の実施例では第4レンズ群のも
っとも物体側の面に設けられている場合について説明し
たが、もっとも像面側の像面側に凸面を向けた負屈折力
を有するレンズの像面側の面に設けた場合であっても同
様の効果が得られる。
【0034】(第2の実施例)以下、本発明のズームレ
ンズの第2の実施例について、図面を参照しつつ詳細に
説明する。図2は第2の実施例のズームレンズの構成図
である。図2に示すズームレンズは、物体側から順に、
正の屈折力を有し撮像面12に対して固定された第1レ
ンズ群7、負の屈折力を有し光軸上を移動することによ
り変倍作用を及ぼす第2レンズ群8、像面12に対して
固定され集光作用を担う正の屈折力の第3レンズ群9、
第2レンズ群8の移動及び被写体とする物体の移動に伴
い変動する像面12を基準面から一定の位置に保つよう
に光軸上を移動する正の屈折力の第4レンズ群10で構
成されている。また、第4レンズ群10と撮像面12と
の間には、光学的ローパスフィルタや撮像素子のフェー
スプレート等と等価な平板11が設けられている。
【0035】第1レンズ群7は、物体側から順に負屈折
力のレンズ7a、正屈折力のレンズ7b及び負屈折力を
有する物体側が凸面のメニスカスレンズ7cで構成され
ている。第2レンズ群8は、物体側から負屈折力を有す
るレンズ8a、両凹レンズ8b及び正屈折力を有するレ
ンズ8cで構成され、前記各レンズの少なくとも1面以
上は非球面である。第3レンズ群9は、物体側から順に
正の屈折力をもち両面に非球面を有する両凸レンズ9a
と負の屈折力を有する両凹レンズ9bで構成されてい
る。この条件は、広角端と標準の中間位置くらいで、フ
レアと望遠端でのコマ収差等を補正するのに欠かせない
ものである。特に、第3レンズ群のもっとも物体側の両
凸レンズの両面の非球面形状は、球面収差の補正に大き
な効果を有する。また、第4レンズ群10は、物体側か
ら順に正の屈折力をもつ両面に非球面を有する両凸レン
ズ10aと、像面側に凸面を向けた負屈折力のレンズ1
0bからなり、両レンズは接合されている。この条件
は、十分なバックフォーカス得ると同時に2枚という少
ないレンズ枚数で収差を十分補正する効果を有する。
【0036】図2中、ri(i=1〜17)はレンズ面
の曲率半径、dk(k=1〜18)はレンズの肉厚また
はレンズ間の空気間隔を表す。fwを広角端における焦
点距離、f1を第1レンズ群7の焦点距離、f2を第2
レンズ群8の焦点距離、ωを広角端における画角とした
とき、第1の実施例と同様に、前記(数1)を満足する
ように設定される。(数1)はバックフォーカスと画角
に関する式であって、その下限を越えると画角は広くな
るが十分なバックフォーカスが得られない。一方、上限
を越えると十分なバックフォーカスは得られるものの、
広い画角が得られない。また、第1〜第4の各レンズ群
の焦点距離fi(i=1〜4)は、広角端における焦点
距離をfwとして、前記(数5)により設定される。
(数5)における条件(6)、条件(7)、条件(8)、条件(9)
はそれぞれ、各レンズ群の屈折力を規定する条件式であ
って、ズームレンズのコンパクトさを実現する強い屈折
力を与え、かつ、各レンズ群のレンズタイプ、面形状等
を最適に設定することにより、良好な収差性能を満足す
る範囲である。
【0037】第1レンズ群7の屈折力に関する条件(6)
において、下限を越えると、第1レンズ群7の屈折力が
大きくなりすぎるため、長焦点側における球面収差およ
び、軸外におけるコマ収差の補正が困難になる。一方、
上限を越えると、レンズ長が大きくなり、コンパクトな
ズームレンズが実現できない。
【0038】第2レンズ群8の屈折力に関する条件(7)
において、下限からはずれる場合には、コンパクトにで
きるが、全系のペッツバール和が大きく負になり、硝材
の選択のみでは像面湾曲の補正ができない。一方、上限
を越えると収差補正は容易であるが、変倍系が長くな
り、全系のコンパクト化が達成できない。
【0039】第3レンズ群9の屈折力に関する条件(8)
において、下限を越えると、第3レンズ群9の屈折力が
大きくなりすぎるため、水晶等を挿入するバックフォー
カスを得ることができず、さらに球面収差の補正が困難
となる。一方、上限を越えると、第1レンズ群、第2レ
ンズ群、第3レンズ群の合成系が発散系となるため、第
4レンズ群のレンズ外径が大きくなり、また、全系のペ
ッツバール和を小さくすることができない。
【0040】第4レンズ群10の屈折力に関する条件、
(9)において、下限からはずれると、画面包括範囲が狭
くなり、所望の範囲を得るには、第1レンズ群7のレン
ズ系を十分大きくする必要があり、小型・軽量化が実現
できない。一方、上限を越えると、収差補正は容易であ
るが、近距離撮影時での第4レンズ群10の移動量が大
きくなり、全系のコンパクト化が達成できないばかりで
なく、近距離撮影時と遠距離撮影時の軸外収差のアンバ
ランスの補正が困難となる。
【0041】また、上記第3レンズ群9の像面側のレン
ズの物体側の曲率半径r13は前記(数5)における条
件(10)によって設定される。第3レンズ群9を構成する
物体側の負の屈折力を有する物体側に凸面を向けたレン
ズの条件(10)において、その下限をはずれる(曲率半径
が大きくなると)と、広角端と標準の中間位置のフレア
は小さくなるが、コマ収差が大きくし発生する。一方、
上限を越えると、コマ収差は抑圧できるが、広角と標準
の中間位置でのフレアが大きく発生する。
【0042】(第3の実施例)以下、本発明のズームレ
ンズの第3の実施例について、図面を参照しつつ詳細に
説明する。図3は第3の実施例のズームレンズの構成図
である。図3に示すズームレンズは、物体側から順に、
正の屈折力を有し撮像面18に対して固定された第1レ
ンズ群13、負の屈折力を有し光軸上を移動することに
より変倍作用を及ぼす第2レンズ群14、像面18に対
して固定され集光作用を担う正の屈折力の第3レンズ群
15、第2レンズ群14の移動及び被写体とする物体の
移動に伴い変動する像面18を基準面から一定の位置に
保つように光軸上を移動する正の屈折力の第4レンズ群
16で構成されている。また、第4レンズ群16と撮像
面18との間には、光学的ローパスフィルタや撮像素子
のフェースプレート等と等価な平板17が設けられてい
る。
【0043】第1レンズ群13は、物体側から順に負屈
折力のレンズ13a、正屈折力のレンズ13b及び負屈
折力を有する物体側が凸面のメニスカスレンズ13cで
構成されている。第2レンズ群14は、物体側から負屈
折力を有するレンズ14a、両凹レンズ14b及び正屈
折力を有するレンズ14cで構成され、各レンズの少な
くとも1面以上は非球面である。第3レンズ群15は、
物体側から順に正の屈折力をもち両面に非球面を有する
両凸レンズ15aと負の屈折力を有する両凹レンズ15
bで構成されている。この条件は、広角端と標準の中間
位置くらいで、フレアと望遠端でのコマ収差等を補正す
るのに欠かせないものである。特に、第3レンズ群のも
っとも物体側の両凸レンズの両面の非球面形状は、球面
収差の補正に大きな効果を有する。また、第4レンズ群
16は、物体側から順に両面に非球面を有する物体側に
凸面を向けた負の屈折力をもつレンズ16aと、正の屈
折力の両凸レンズ16bからなり、両レンズは接合され
ている。この条件は、十分なバックフォーカス得ると同
時に2枚という少ないレンズ枚数で収差を十分補正する
効果を有する。
【0044】図3中、ri(i=1〜17)はレンズ面
の曲率半径、dk(k=1〜18)はレンズの肉厚また
はレンズ間の空気間隔を表す。fwを広角端における焦
点距離、f1を第1レンズ群13の焦点距離、f2を第
2レンズ群14の焦点距離、ωを広角端における画角と
したとき、前記(数1)を満足するように設定される。
(数1)はバックフォーカスと画角に関する式であっ
て、その下限を越えると画角は広くなるが十分なバック
フォーカスが得られない。一方、上限を越えると十分な
バックフォーカスは得られるものの、広い画角が得られ
ない。また、第1〜第4の各レンズ群の焦点距離fi
(i=1〜4)は、広角端における焦点距離をfwとし
て、前記(数8)における条件(11)〜(14)により設定さ
れる。条件(11)、条件(12)、条件(13)、条件(14)はそれ
ぞれ、各レンズ群の屈折力を規定する条件式であって、
ズームレンズのコンパクトさを実現する強い屈折力を与
え、かつ、各レンズ群のレンズタイプ、面形状等を最適
に設定することにより、良好な収差性能を満足する範囲
である。
【0045】第1レンズ群13の屈折力に関する条件(1
1)において、下限を越えると、第1レンズ群13の屈折
力が大きくなりすぎるため、長焦点側における球面収差
および、軸外におけるコマ収差の補正が困難になる。一
方、上限を越えると、レンズ長が大きくなり、コンパク
トなズームレンズが実現できない。
【0046】第2レンズ群14の屈折力に関する条件(1
2)において、下限からはずれる場合には、コンパクトに
できるが、全系のペッツバール和が大きく負になり、硝
材の選択のみでは像面湾曲の補正ができない。一方、上
限を越えると収差補正は容易であるが、変倍系が長くな
り、全系のコンパクト化が達成できない。
【0047】第3レンズ群15の屈折力に関する条件(1
3)において、下限を越えると、第3レンズ群15の屈折
力が大きくなりすぎるため、水晶等を挿入するバックフ
ォーカスを得ることができず、さらに球面収差の補正が
困難となる。一方、上限を越えると、第1レンズ群、第
2レンズ群、第3レンズ群の合成系が発散系となるた
め、第4レンズ群のレンズ外径が大きくなり、また、全
系のペッツバール和を小さくすることができない。
【0048】第4レンズ群16の屈折力に関する条件(1
4)において、下限からはずれると、画面包括範囲が狭く
なり、所望の範囲を得るには、第1レンズ群13のレン
ズ系を十分大きくする必要があり、小型・軽量化が実現
できない。一方、上限を越えると、収差補正は容易であ
るが、近距離撮影時での第4レンズ群16の移動量が大
きくなり、全系のコンパクト化が達成できないばかりで
なく、近距離撮影時と遠距離撮影時の軸外収差のアンバ
ランスの補正が困難となる。
【0049】また、第3レンズ群15の像面側のレンズ
の物体側の曲率半径r13は前記(数8)における条件
(15)によって設定される。第3レンズ群15を構成する
レンズのうち、物体側に位置するの負の屈折力を有する
レンズ15bの条件(15)において、その下限をはずれる
(曲率半径が大きくなると)と、広角端と標準の中間位
置のフレアは小さくなるが、コマ収差が大きくし発生す
る。一方、上限を越えると、コマ収差は抑圧できるが、
広角と標準の中間位置でのフレアが大きく発生する。
【0050】(第4の実施例)以下、本発明のズームレ
ンズの第4の実施例について、図面を参照しつつ詳細に
説明する。図4は第4の実施例のズームレンズの構成図
である。図4に示すズームレンズは、物体側から順に、
正の屈折力を有し撮像面24に対して固定された第1レ
ンズ群19、負の屈折力を有し光軸上を移動することに
より変倍作用を及ぼす第2レンズ群20、像面24に対
して固定され集光作用を担う正の屈折力の第3レンズ群
21、第2レンズ群20の移動及び被写体とする物体の
移動に伴い変動する像面24を基準面から一定の位置に
保つように光軸上を移動する正の屈折力の第4レンズ群
22で構成されている。また、第4レンズ群22と撮像
面24との間には、光学的ローパスフィルタや撮像素子
のフェースプレート等と等価な平板23が設けられてい
る。
【0051】第1レンズ群19は、物体側から順に負屈
折力のレンズ19a、正屈折力のレンズ19b及び負屈
折力を有する物体側が凸面のメニスカスレンズ19cで
構成されている。第2レンズ群20は、物体側から負屈
折力を有するレンズ20a、両凹レンズ20b及び正屈
折力を有するレンズ20cで構成され、各レンズの少な
くとも1面以上は非球面である。第3レンズ群21は、
両面に非球面形状を有する正の屈折力を有する両凸の単
レンズ21a1枚で構成されている。この条件は、もっ
とも明るい条件でFナンバー約1.4と大口径でありな
がらフレアの原因になる収差等を含む諸収差を補正する
のに、欠かせないものである。特に、第3レンズ群21
の両凸レンズ21aの両面の非球面形状は、球面収差の
補正に大きな効果を有する。また、第4レンズ群22
は、物体側に凸面を向けた負の屈折力のレンズ22a
と、負屈折力のレンズ22aに接合された正の屈折力を
有し像面側が非球面形状である両凸レンズ22bによる
接合レンズと、正の屈折力を有する両凸レンズ22cで
構成されている。この条件は、十分なバックフォーカス
を得るとともに、軸上及び軸外の色収差を補正し、かつ
単色の軸外収差、特にコマ収差を補正するのに有利であ
る。
【0052】図4中、ri(i=1〜17)はレンズ面
の曲率半径、dk(k=1〜18)はレンズの肉厚また
はレンズ間の空気間隔を表す。fwを広角端における焦
点距離、f1を第1レンズ群19の焦点距離、f2を第
2レンズ群20の焦点距離としたとき、前記(数1)を
満足するように設定される。(数1)はバックフォーカ
スと画角に関する式であって、その下限を越えると画角
は広くなるが十分なバックフォーカスが得られない。一
方、上限を越えると十分なバックフォーカスは得られる
ものの、広い画角が得られない。また、第1〜第4の各
レンズ群の焦点距離fi(i=1〜4)は、広角端にお
ける焦点距離をfwとして、前記(数11)における各
条件を満足するように設定される。条件(16)、条件(1
7)、条件(18)、条件(19)、条件(20)は、各レンズ群の屈
折力を規定する条件式であって、ズームレンズのコンパ
クトさを実現する強い屈折力を与え、かつ、各レンズ群
のレンズタイプ、面形状等を最適に設定することによ
り、良好な収差性能を満足する範囲である。
【0053】第1レンズ群19の屈折力に関する条件(1
6)において、下限を越えると、第1レンズ群19の屈折
力が大きくなりすぎるため、長焦点側における球面収差
および、軸外におけるコマ収差の補正が困難になる。一
方、上限を越えると、レンズ長が大きくなり、コンパク
トなズームレンズが実現できない。
【0054】第2レンズ群20の屈折力に関する条件(1
7)において、下限からはずれる場合には、コンパクトに
できるが、全系のペッツバール和が大きく負になり、硝
材の選択のみでは像面湾曲の補正ができない。一方、上
限を越えると収差補正は容易であるが、変倍系が長くな
り、全系のコンパクト化が達成できない。
【0055】第3レンズ群21の屈折力に関する条件(1
8)において、下限を越えると、第3レンズ群21の屈折
力が大きくなりすぎるため、水晶等を挿入するバックフ
ォーカスを得ることができず、さらに球面収差の補正が
困難となる。一方、上限を越えると、第1レンズ群、第
2レンズ群、第3レンズ群の合成系が発散系となるた
め、第4レンズ群のレンズ外径が大きくなり、また、全
系のペッツバール和を小さくすることができない。
【0056】第4レンズ群22の屈折力に関する条件(1
9)において、下限からはずれると、画面包括範囲が狭く
なり、所望の範囲を得るには、第1レンズ群19のレン
ズ系を十分大きくする必要があり、小型・軽量化が実現
できない。一方、上限を越えると、収差補正は容易であ
るが、近距離撮影時での第4レンズ群22の移動量が大
きくなり、全系のコンパクト化が達成できないばかりで
なく、近距離撮影時と遠距離撮影時の軸外収差のアンバ
ランスの補正が困難となる。
【0057】第1レンズ群19、第2レンズ群20、第
3レンズ群21、及び第4レンズ群22の屈折力に関す
る条件(20)において、下限からはずれると、収差補正に
は有利なものの、レンズ系自体が大きくなりすぎる。一
方、上限からはずれると、コンパクトにはできるが、収
差補正が困難となる。
【0058】(具体的数値例)次に、図1に示す第1の
実施例における具体的な数値例1を(表1)に示す。こ
の数値例1では、(fw・tanω)/(f1/|f2
|)1/2の値は、0.209に設定された。なお、(表
1)において、rはレンズの曲率半径、dはレンズの肉
厚またはレンズ間の空気間隔、nは各レンズのd線に対
する屈折率、νは各レンズのd線に対するアッベ数を表
す。
【0059】
【表1】
【0060】また、非球面形状は次の(数14)で定義
している。
【0061】
【数14】
【0062】なお、第8、第11、第12、第15面は
非球面であって、その非球面係数を(表2)に示す。な
お、(表2)中E+00、E−04等はそれぞれ100
及び10-4等を表すものする(以下同様)。
【0063】
【表2】
【0064】次に、ズーミングにより可変な空気間隔の
一例として、2m物点の時の値を(表3)に示す。(表
3)において、「標準」は第4レンズ群4が第3レンズ
群3に最接近するズーム位置を表す。なお、f、F/N
O、及びωは、各々広角端と標準位置、望遠端における
焦点距離、Fナンバー及び入射半画角である。
【0065】
【表3】
【0066】続いて、上記数値例1についての条件(1)
〜(5)の具体的数値を(数15)に示す。
【0067】
【数15】
【0068】続いて、第1の実施例についての具体的数
値例2を(表4)に示す。この数値例2では、(fw・
tanω)/(f1・|f2|)1/2の値は、0.182に
設定された。(表4)において、rはレンズの曲率半
径、dはレンズの肉厚またはレンズ間の空気間隔、nは
各レンズのd線に対する屈折率、νは各レンズのd線に
対するアッベ数を表す。
【0069】
【表4】
【0070】なお、第8、第11、第12、第15面は
非球面であって、その非球面係数を(表5)に示す。
【0071】
【表5】
【0072】次に、ズーミングにより可変な空気間隔の
一例として、2m物点の時の値を(表6)に示す。(表
6)において、「標準」は第4レンズ群4が第3レンズ
群3に最接近するズーム位置を表す。なお、f、F/N
O、及びωは、各々広角端と標準位置、望遠端における
焦点距離、Fナンバー及び入射半画角である。
【0073】
【表6】
【0074】続いて、上記数値例2についての条件(1)
〜(5)の具体的数値を(数16)に示す。
【0075】
【数16】
【0076】続いて、第1の実施例についての具体的数
値例3を(表7)に示す。この数値例3では、(fw・
tanω)/(f1・|f2|)1/2の値は、0.248に
設定された。(表7)において、rはレンズの曲率半
径、dはレンズの肉厚またはレンズ間の空気間隔、nは
各レンズのd線に対する屈折率、νは各レンズのd線に
対するアッベ数を表す。
【0077】
【表7】
【0078】なお、第8、第11、第12、第15面は
非球面であって、その非球面係数を(表8)に示す。
【0079】
【表8】
【0080】次に、ズーミングにより可変な空気間隔の
一例として、2m物点の時の値を(表9)に示す。(表
9)において、「標準」は第4レンズ群4が第3レンズ
群3に最接近するズーム位置を表す。なお、f、F/N
O、及びωは、各々広角端と標準位置、望遠端における
焦点距離、Fナンバー及び入射半画角である。
【0081】
【表9】
【0082】続いて、上記数値例3についての条件(6)
〜(10)の具体的数値を(数17)に示す。
【0083】
【数17】
【0084】次に、第2の実施例についての具体的数値
例4を(表10)に示す。この数値例4では、(fw・
tanω)/(f1・|f2|)1/2の値は、0.208に
設定された。(表10)において、rはレンズの曲率半
径、dはレンズの肉厚またはレンズ間の空気間隔、nは
各レンズのd線に対する屈折率、νは各レンズのd線に
対するアッベ数を表す。
【0085】
【表10】
【0086】なお、第8、第11、第12、第15面は
非球面であって、その非球面係数を(表11)に示す。
【0087】
【表11】
【0088】次に、ズーミングにより可変な空気間隔の
一例として、2m物点の時の値を(表12)に示す。
(表12)において、「標準」は第4レンズ群10が第
3レンズ群9に最接近するズーム位置を表す。なお、
f、F/NO、及びωは、各々広角端と標準位置、望遠
端における焦点距離、Fナンバー及び入射半画角であ
る。
【0089】
【表12】
【0090】続いて、上記数値例4についての条件(6)
〜(10)の具体的数値を(数18)に示す。
【0091】
【数18】
【0092】次に、第2の実施例についての具体的数値
例5を(表13)に示す。この数値例5では、(fw・
tanω)/(f1・|f2|)1/2の値は、0.236に
設定された。(表13)において、rはレンズの曲率半
径、dはレンズの肉厚またはレンズ間の空気間隔、nは
各レンズのd線に対する屈折率、νは各レンズのd線に
対するアッベ数を表す。
【0093】
【表13】
【0094】なお、第8、第11、第12、第15面は
非球面であって、その非球面係数を(表14)に示す。
【0095】
【表14】
【0096】次に、ズーミングにより可変な空気間隔の
一例として、2m物点の時の値を(表15)に示す。
(表15)において、「標準」は第4レンズ群10が第
3レンズ群9に最接近するズーム位置を表す。なお、
f、F/NO、及びωは、各々広角端と標準位置、望遠
端における焦点距離、Fナンバー及び入射半画角であ
る。
【0097】
【表15】
【0098】続いて、第2の実施例の数値例5について
の条件(6)〜(10)の具体的数値を(数19)に示す。
【0099】
【数19】
【0100】次に、第2の実施例についての具体的数値
例6を(表16)に示す。この数値例6では、(fw・
tanω)/(f1・|f2|)1/2の値は、0.168に
設定された。(表16)において、rはレンズの曲率半
径、dはレンズの肉厚またはレンズ間の空気間隔、nは
各レンズのd線に対する屈折率、νは各レンズのd線に
対するアッベ数を表す。
【0101】
【表16】
【0102】なお、第8、第11、第12、第15面は
非球面であって、その非球面係数を(表17)に示す。
【0103】
【表17】 次に、ズーミングにより可変な空気間隔の一例として、
2m物点の時の値を(表18)に示す。(表18)にお
いて、「標準」は第4レンズ群10が第3レンズ群9に
最接近するズーム位置を表す。なお、f、F/NO、及
びωは、各々広角端と標準位置、望遠端における焦点距
離、Fナンバー及び入射半画角である。
【0104】
【表18】
【0105】続いて、第2の実施例の数値例6について
の条件(6)〜(10)の具体的数値を(数20)に示す。
【0106】
【数20】
【0107】次に、第3の実施例についての具体的数値
例7を(表19)に示す。この数値例7では、(fw・
tanω)/(f1・|f2|)1/2の値は、0.206に
設定された。(表19)において、rはレンズの曲率半
径、dはレンズの肉厚またはレンズ間の空気間隔、nは
各レンズのd線に対する屈折率、νは各レンズのd線に
対するアッベ数を表す。
【0108】
【表19】
【0109】なお、第8、第11、第12、第15、第
17面は非球面であって、その非球面係数を(表20)
に示す。
【0110】
【表20】 次に、ズーミングにより可変な空気間隔の一例として、
2m物点の時の値を(表21)に示す。(表21)にお
いて、「標準」は第4レンズ群16が第3レンズ群15
に最接近するズーム位置を表す。なお、f、F/NO、
及びωは、各々広角端と標準位置、望遠端における焦点
距離、Fナンバー及び入射半画角である。
【0111】
【表21】
【0112】続いて、上記数値例7についての条件(11)
〜(15)の具体的数値を(数21)に示す。
【0113】
【数21】
【0114】次に、第3の実施例についての具体的数値
例8を(表22)に示す。この数値例8では、(fw・
tanω)/(f1・|f2|)1/2の値は、0.246に
設定された。(表22)において、rはレンズの曲率半
径、dはレンズの肉厚またはレンズ間の空気間隔、nは
各レンズのd線に対する屈折率、νは各レンズのd線に
対するアッベ数を表す。
【0115】
【表22】
【0116】なお、第8、第11、第12、第15、第
17面は非球面であって、その非球面係数を(表23)
に示す。
【0117】
【表23】
【0118】次に、ズーミングにより可変な空気間隔の
一例として、2m物点の時の値を(表24)に示す。
(表24)において、「標準」は第4レンズ群16が第
3レンズ群15に最接近するズーム位置を表す。なお、
f、F/NO、及びωは、各々広角端と標準位置、望遠
端における焦点距離、Fナンバー及び入射半画角であ
る。
【0119】
【表24】
【0120】続いて、上記数値例8についての条件(11)
〜(15)の具体的数値を(数22)に示す。
【0121】
【数22】
【0122】次に、第3の実施例についての具体的数値
例9を(表25)に示す。この数値例9では、(fw・
tanω)/(f1・|f2|)1/2の値は、0.167に
設定された。(表25)において、rはレンズの曲率半
径、dはレンズの肉厚またはレンズ間の空気間隔、nは
各レンズのd線に対する屈折率、νは各レンズのd線に
対するアッベ数を表す。
【0123】
【表25】
【0124】なお、第8、第11、第12、第15、第
17面は非球面であって、その非球面係数を(表26)
に示す。
【0125】
【表26】
【0126】次に、ズーミングにより可変な空気間隔の
一例として、2m物点の時の値を(表27)に示す。
(表27)において、標準位置は第4レンズ群16が第
3レンズ群15に最接近するズーム位置を表す。なお、
f、F/NO、及びωは、各々広角端と標準位置、望遠
端における焦点距離、Fナンバー及び入射半画角であ
る。
【0127】
【表27】
【0128】続いて、上記数値例9についての条件(11)
〜(15)の具体的数値を(数23)に示す。
【0129】
【数23】
【0130】次に、第4の実施例についての具体的数値
例10を(表28)に示す。この数値例10では、(f
w・tanω)/(f1・|f2|)1/2の値は、0.19
8に設定された。(表28)において、rはレンズの曲
率半径、dはレンズの肉厚またはレンズ間の空気間隔、
nは各レンズのd線に対する屈折率、νは各レンズのd
線に対するアッベ数を表す。
【0131】
【表28】
【0132】なお、第8、第11、第12、第15面は
非球面であって、その非球面係数を(表29)に示す。
【0133】
【表29】
【0134】次に、ズーミングにより可変な空気間隔の
一例として、2m物点の時の値を(表30)に示す。
(表30)において、「標準」は第4レンズ群22が第
3レンズ群21に最接近するズーム位置を表す。なお、
f、F/NO、及びωは、各々広角端と標準位置、望遠
端における焦点距離、Fナンバー及び入射半画角であ
る。
【0135】
【表30】
【0136】続いて、上記数値例10についての条件(1
6)〜(20)の具体的数値を(数24)に示す。
【0137】
【数24】
【0138】次に、第4の実施例についての具体的数値
例11を(表31)に示す。この数値例11では、(f
w・tanω)/(f1・|f2|)1/2の値は、0.26
7に設定された。(表31)において、rはレンズの曲
率半径、dはレンズの肉厚またはレンズ間の空気間隔、
nは各レンズのd線に対する屈折率、νは各レンズのd
線に対するアッベ数を表す。
【0139】
【表31】
【0140】なお、第8、第11、第12、第15面は
非球面であって、その非球面係数を(表32)に示す。
【0141】
【表32】
【0142】次に、ズーミングにより可変な空気間隔の
一例として、2m物点の時の値を(表33)に示す。
(表33)において、「標準」は第4レンズ群22が第
3レンズ群21に最接近するズーム位置を表す。なお、
f、F/NO、及びωは、各々広角端と標準位置、望遠
端における焦点距離、Fナンバー及び入射半画角であ
る。
【0143】
【表33】
【0144】続いて、上記数値例11についての条件(1
6)〜(20)の具体的数値を(数25)に示す。
【0145】
【数25】
【0146】次に、第4の実施例についての具体的数値
例12を(表34)に示す。この数値例12では、(f
w・tanω)/(f1・|f2|)1/2の値は、0.18
1に設定された。(表34)において、rはレンズの曲
率半径、dはレンズの肉厚またはレンズ間の空気間隔、
nは各レンズのd線に対する屈折率、νは各レンズのd
線に対するアッベ数を表す。
【0147】
【表34】
【0148】なお、第8、第11、第12、第15面は
非球面であって、その非球面係数を(表35)に示す。
【0149】
【表35】
【0150】次に、ズーミングにより可変な空気間隔の
一例として、2m物点の時の値を(表36)に示す。
(表36)において、「標準」は第4レンズ群22が第
3レンズ群21に最接近するズーム位置を表す。なお、
f、F/NO、及びωは、各々広角端と標準位置、望遠
端における焦点距離、Fナンバー及び入射半画角であ
る。
【0151】
【表36】
【0152】続いて、上記数値例12についての条件(1
6)〜(20)の具体的数値を(数26)に示す。
【0153】
【数26】
【0154】図5、図6及び図7はそれぞれ、(表1)
に示した第1の実施例の具体的数値例1におけるズーム
レンズの広角端、標準位置及び望遠端における収差図を
示す。また、図8、図9及び図10はそれぞれ、(表
4)に示した第1の実施例の具体的数値例2におけるズ
ームレンズの収差性能を示す。また、図11、図12及
び図13はそれぞれ、(表7)に示した第1の実施例の
具体的数値例3におけるズームレンズの収差性能を示
す。
【0155】同様に、図14、図15及び図16はそれ
ぞれ、(表10)に示した第2の実施例の具体的数値例
4におけるズームレンズの収差性能を示す。また、図1
7、図18及び図19はそれぞれ、(表13)に示した
第2の実施例の具体的数値例5におけるズームレンズの
収差性能を示す。また、図20、図21及び図22はそ
れぞれ、(表16)に示した第2の実施例の具体的数値
例6におけるズームレンズの収差性能を示す。
【0156】同様に、図23、図24及び図25はそれ
ぞれ、(表19)に示した第3の実施例の具体的数値例
7におけるズームレンズの収差性能を示す。また、図2
6、図27及び図28はそれぞれ、(表22)に示した
第3の実施例の具体的数値例8におけるズームレンズの
収差性能を示す。また、図29、図30及び図31はそ
れぞれ、(表25)に示した第3の実施例の具体的数値
例9におけるズームレンズの収差性能を示す。
【0157】同様に、図32、図33及び図34はそれ
ぞれ、(表28)に示した第4の実施例の具体的数値例
10におけるズームレンズの収差性能を示す。また、図
35、図36及び図37はそれぞれ、(表31)に示し
た第4の実施例の具体的数値例11におけるズームレン
ズの収差性能を示す。また、図38、図39及び図40
はそれぞれ、(表34)に示した第4の実施例の具体的
数値例12におけるズームレンズの収差性能を示す。
【0158】なお、上記各図において、(a)はそれぞれ
球面収差を示す図であり、実線はd線に対する値、点線
は正弦条件を示す。また、(b)は非点収差を示す図であ
り、実線はサジタル像面湾曲、点線はメリディオナル像
面湾曲を示す。更に、(c)は歪曲収差を示す図である。
(d)は軸上収差を示す図であり、実線はd線、点線はF
線、破線はC線に対する値を示す。(e)は倍率色収差を
示す図であり、点線はF線、破線はC線に対する値を示
す。これらの図から、上記第1実施例の3つの具体的数
値、第2の実施例の3つの数値、第3の実施例の3つの
具体的数値、及び第4の実施例の3つの具体的数値共
に、良好な光学性能を有していることが判る。
【0159】図41は、本発明のうち第1の実施例のズ
ームレンズを使用したビデオカメラの構成を示す。図4
1において、411は上記第1の実施例のズームレンズ
を示す。412はローパスフィルタ、413は撮像素子
であり、更に信号処理回路414、ビューファインダ4
15及び記録系416によって基本的に構成されてい
る。さらに、付加機能を追加することも可能である。な
お、第2〜4の実施例のズームレンズを使用しても同様
にビデオカメラを構成することができることはいうまで
もない。
【0160】
【発明の効果】以上説明したように、本発明のズームレ
ンズによれば、第1レンズ群を物体側に凸面を向けた負
屈折力の凹レンズ、正屈折力の両凸レンズ及び物体面側
に凸面を向けた負屈折力のレンズで構成することによ
り、第1レンズ群全体として正の屈折力を得る。次に、
第2レンズ群を、負屈折力のレンズ、負屈折力の両凹レ
ンズ及び正屈折力のレンズで構成し、第2レンズ群全体
として負の屈折力を得ると共に、これらのうち少なくと
も1面以上を非球面とし球面収差を補正する。第3レン
ズ群を2枚のレンズで構成した場合、正屈折力を持つ両
凸レンズと負屈折力の物体側に凸面を向けた凹レンズ又
は負屈折力の両凹レンズで構成し、第3レンズ群全体と
して正屈折力を得ると共に、少なくとも1面以上を非球
面とし、収差を補正する。第4レンズ群を物体側から順
に負屈折力レンズと両凸の正屈折力レンズの接合レンズ
によって構成し、第4レンズ群全体として正の屈折力を
得ると共に、少なくとも1面を非球面とすることにより
球面収差を補正する。一方、第3レンズ群を1枚のレン
ズで構成した場合、正屈折力の両凸レンズを用いて正の
屈折力を得、少なくとも1面を非球面として収差を補正
する。また、第4レンズ群を物体側に凸面を向けた負屈
折力の凹レンズと両凸の正屈折力レンズの接合によりな
る接合レンズ及び両凸の正屈折力レンズで構成し、第4
レンズ群全体として正の屈折力を得ると共に、少なくと
も1面を非球面とすることにより球面収差を補正する。
【0161】また、(数1)、(数4)、(数7)、
(数10)、(数13)はそれぞれ、バックフォーカス
と画角に関する式であり、その下限を越えると画角は広
くなるが十分なバックフォーカスが得られない。一方、
上限を越えると十分なバックフォーカスは得られるもの
の、広い画角が得られない。しかし、本発明ではこれら
の条件のいずれかを満足するように設定されているの
で、十分なバックフォーカスと広い画角が得られる。
【0162】また、(数2)、(数3)、(数5)、
(数6)、(数8)、(数9)、(数11)、(数1
2)はそれぞれ、各レンズ群の屈折力を規定する条件式
であるが、この条件を満足することにより、ズームレン
ズのコンパクトさを実現する強い屈折力が得られ、か
つ、各レンズ群のレンズタイプ、面形状等を最適に設定
することにより、良好な収差性能が得られる。
【0163】以上のような各レンズ群の相互作用によ
り、Fナンバーが約1.4であり、収差が充分に補正さ
れ、かつ、広角端における画角が64゜でズーム比が1
4倍程度の広角高倍率ズームレンズが簡単な構成で得ら
れる。
【0164】また、本発明の広角高倍率非球面ズームレ
ンズを用いることにより、小型軽量で、広角・高倍率・
高画質の単板式ビデオカメラを実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例のズームレンズの構成図
【図2】本発明の第2の実施例のズームレンズの構成図
【図3】本発明の第3の実施例のズームレンズの構成図
【図4】本発明の第4の実施例のズームレンズの構成図
【図5】第1の実施例の具体的数値例1におけるズーム
レンズの広角端での収差性能を示す図
【図6】同ズームレンズの標準位置での収差性能を示す
【図7】同ズームレンズの望遠端での収差性能を示す図
【図8】第1の実施例の具体的数値例2におけるズーム
レンズの広角端での収差性能を示す図
【図9】同ズームレンズの標準位置での収差性能を示す
【図10】同ズームレンズの望遠端での収差性能を示す
【図11】第1の実施例の具体的数値例3におけるズー
ムレンズの広角端での収差性能を示す図
【図12】同ズームレンズの標準位置での収差性能を示
す図
【図13】同ズームレンズの望遠端での収差性能を示す
【図14】第2の実施例の具体的数値例4におけるズー
ムレンズの広角端での収差性能を示す図
【図15】同ズームレンズの標準位置での収差性能を示
す図
【図16】同ズームレンズの望遠端での収差性能を示す
【図17】第2の実施例の具体的数値例5におけるズー
ムレンズの広角端での収差性能を示す図
【図18】同ズームレンズの標準位置での収差性能を示
す図
【図19】同ズームレンズの望遠端での収差性能を示す
【図20】第2の実施例の具体的数値例6におけるズー
ムレンズの広角端での収差性能を示す図
【図21】同ズームレンズの標準位置での収差性能を示
す図
【図22】同ズームレンズの望遠端での収差性能を示す
【図23】第3の実施例の具体的数値例7におけるズー
ムレンズの広角端での収差性能を示す図
【図24】同ズームレンズの標準位置での収差性能を示
す図
【図25】同ズームレンズの望遠端での収差性能を示す
【図26】第3の実施例の具体的数値例8における広角
高倍率非球面ズームレンズの広角端での収差性能を示す
【図27】同ズームレンズの標準位置での収差性能を示
す図
【図28】同ズームレンズの望遠端での収差性能を示す
【図29】第3の実施例の具体的数値例9におけるズー
ムレンズの広角端での収差性能を示す図
【図30】同ズームレンズの標準位置での収差性能を示
す図
【図31】同ズームレンズの望遠端での収差性能を示す
【図32】第4の実施例の具体的数値例10におけるズ
ームレンズの広角端での収差性能を示す図
【図33】同ズームレンズの標準位置での収差性能を示
す図
【図34】同ズームレンズの望遠端での収差性能を示す
【図35】第4の実施例の具体的数値例11におけるズ
ームレンズの広角端での収差性能を示す図
【図36】同ズームレンズの標準位置での収差性能を示
す図
【図37】同ズームレンズの望遠端での収差性能を示す
【図38】第4の実施例の具体的数値例12におけるズ
ームレンズの広角端での収差性能を示す図
【図39】同ズームレンズの標準位置での収差性能を示
す図
【図40】同ズームレンズの望遠端での収差性能を示す
【図41】第1の実施例のズームレンズを用いて構成し
たビデオカメラの構成図
【図42】従来のズームレンズの構成図

Claims (21)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 物体側から順に、正の屈折力を有し像面
    に対して固定された第1レンズ群と、負の屈折力を有し
    光軸上を移動することにより変倍作用を及ぼす第2レン
    ズ群と、像面に対して固定され集光作用を担う正の屈折
    力の第3レンズ群と、前記第2レンズ群の移動及び被写
    体とする物体の移動に伴い変動する像面を基準面から一
    定の位置に保つように光軸上を移動する正の屈折力の第
    4レンズ群とを具備し、 前記第1レンズ群は物体側から順に負屈折力のレンズ、
    正屈折力のレンズ及び負屈折力を有する物体側が凸面の
    メニスカスレンズで構成され、 前記第2レンズ群は物体側から負屈折力を有するレン
    ズ、両凹レンズ及び正屈折力を有するレンズで構成さ
    れ、前記各レンズの少なくとも1面以上は非球面であ
    り、 前記第3レンズ群は物体側から順に正屈折力レンズ及び
    物体側に凸面を向けた負屈折力のレンズで構成され、前
    記各レンズの少なくとも1面以上は非球面であり、 前記第4レンズ群は2枚のレンズで構成され、前記各レ
    ンズの少なくとも1面以上は非球面であり、 【数1】 を満足し、広角端において64゜以上の画角を有するズ
    ームレンズ。
  2. 【請求項2】 前記第4レンズ群は、物体側から順に配
    置された、正屈折力を有するレンズ及び負屈折力のレン
    ズの組合わせ、正屈折力レンズと負屈折力レンズとの接
    合、物体側に凸面を向けた負屈折力を有するレンズ及び
    正屈折力を有するレンズの組合わせ、及び負屈折力レン
    ズと正屈折力レンズとの接合から選択されたいずれかの
    構成を有することを特徴とする請求項1記載のズームレ
    ンズ。
  3. 【請求項3】 前記第2レンズ群は、物体側から順に、
    物体側の面が凸面である負屈折力レンズと、両凹の負屈
    折レンズと、前記両凹レンズに接合され物体側の面が凸
    面である正屈折力のレンズで構成されたことを特徴とす
    る請求項1又は2に記載のズームレンズ。
  4. 【請求項4】 fwを広角端における焦点距離、fi
    (i=1,2,3,4)を第iレンズ群の焦点距離、r
    13を第3レンズ群の像面側の負屈折力を有するレンズ
    の物体側の面の曲率半径として、 【数2】 を満足する請求項1から3のいずれかに記載のズームレ
    ンズ。
  5. 【請求項5】 fwを広角端における焦点距離、fi
    (i=1,2,3,4)を第iレンズ群の焦点距離、r
    13を第3レンズ群の像面側の負屈折力を有するレンズ
    の物体側の面の曲率半径、ωを広角端の半画角として、 【数3】 を満足し、かつ、 【数4】 を満足する請求項1から4のいずれかに記載のズームレ
    ンズ。
  6. 【請求項6】 物体側から順に、正の屈折力を有し像面
    に対して固定された第1レンズ群と、負の屈折力を有し
    光軸上を移動することにより変倍作用を及ぼす第2レン
    ズ群と、像面に対して固定され集光作用を担う正の屈折
    力の第3レンズ群と、前記第2レンズ群の移動及び被写
    体とする物体の移動に伴い変動する像面を基準面から一
    定の位置に保つように光軸上を移動する正の屈折力の第
    4レンズ群とを具備し、 前記第1レンズ群は物体側から順に負屈折力のレンズ、
    正屈折力のレンズ及び負屈折力を有し物体側が凸面であ
    るメニスカスレンズで構成され、 前記第2レンズ群は物体側から負屈折力のレンズ、負屈
    折力を有する両凹レンズ及び正屈折力のレンズで構成さ
    れ、前記各レンズの少なくとも1面以上は非球面であ
    り、 前記第3レンズ群は物体側から順に正屈折力レンズ及び
    両凹面の負屈折力レンズで構成され、前記各レンズの少
    なくとも1面以上は非球面であり、 前記第4レンズ群は物体側から順に正屈折力を有するレ
    ンズ及び負屈折力のレンズで構成され、前記各レンズの
    少なくとも1面以上は非球面であり、 かつ、前記(数1)を満足し、広角端において64゜以
    上の画角を有するズームレンズ。
  7. 【請求項7】 前記第4レンズ群は、物体側から順に配
    置された、正の屈折力を有する両凸レンズと像面側に凸
    面を向けた負屈折力のレンズの組合わせ、及び正屈折力
    レンズと負屈折力レンズの接合から選択されたいずれか
    の構成を有することを特徴とする請求項6記載のズーム
    レンズ。
  8. 【請求項8】 前記第2レンズ群は、物体側から順に、
    物体側の面が凸面である負屈折力レンズと、両凹の負屈
    折レンズと、前記両凹レンズに接合された物体側の面が
    凸面である正屈折力のレンズで構成されたことを特徴と
    する請求項6又は7に記載のズームレンズ。
  9. 【請求項9】 fwを広角端における焦点距離、fi
    (i=1,2,3,4)を第iレンズ群の焦点距離、r
    13を第3レンズ群の像面側の負屈折力を有するレンズ
    の物体側の面の曲率半径として、 【数5】 を満足する請求項6から8のいずれかに記載のズームレ
    ンズ。
  10. 【請求項10】 fwを広角端における焦点距離、fi
    (i=1,2,3,4)を第iレンズ群の焦点距離、r
    13を第3レンズ群の像面側の負屈折力を有するレンズ
    の物体側の面の曲率半径、ωを広角端の半画角として、 【数6】 を満足し、かつ、 【数7】 を満足する請求項6から9のいずれかに記載のズームレ
    ンズ。
  11. 【請求項11】 物体側から順に、正の屈折力を有し像
    面に対して固定された第1レンズ群と、負の屈折力を有
    し光軸上を移動することにより変倍作用を及ぼす第2レ
    ンズ群と、像面に対して固定され集光作用を担う正の屈
    折力の第3レンズ群と、前記第2レンズ群の移動及び被
    写体とする物体の移動に伴い変動する像面を基準面から
    一定の位置に保つように光軸上を移動する正の屈折力の
    第4レンズ群とを具備し、 前記第1レンズ群は物体側から順に負屈折力のレンズ、
    正屈折力のレンズ及び負屈折力を有し物体側が凸面のメ
    ニスカスレンズで構成され、 前記第2レンズ群は物体側から負屈折力のレンズ、両凹
    レンズ及び正屈折力のレンズで構成され、前記各レンズ
    の少なくとも1面以上は非球面であり、 前記第3レンズ群は物体側から順に正屈折力レンズ及び
    両凹面の負屈折力レンズで構成され、前記各レンズの少
    なくとも1面以上は非球面であり、 前記第4レンズ群は物体側から順に負屈折力を有するレ
    ンズ及び正屈折力のレンズで構成され、前記各レンズの
    少なくとも1面以上は非球面であり、 かつ、前記(数1)を満足し、広角端において64゜以
    上の画角を有するズームレンズ。
  12. 【請求項12】 前記第4レンズ群は、物体側から順に
    配置された、物体側に凸面を向けた負屈折力のレンズ及
    び正屈折力を有するレンズの組合わせ、及び負屈折力レ
    ンズと正屈折力レンズとの接合から選択されたいずれか
    の構成を有することを特徴とする請求項11記載のズー
    ムレンズ。
  13. 【請求項13】 前記第2レンズ群は、物体側から順
    に、物体側の面が凸面である負屈折力レンズと、両凹の
    負屈折レンズと、前記両凹レンズに接合された物体側の
    面が凸面である正屈折力のレンズで構成されたことを特
    徴とする請求項11又は12に記載のズームレンズ。
  14. 【請求項14】 fwを広角端における焦点距離、fi
    (i=1,2,3,4)を第iレンズ群の焦点距離、r
    13を第4レンズ群の像面側の負屈折力を有するレンズ
    の物体側の面の曲率半径として、 【数8】 を満足する請求項11から13のいずれかに記載のズー
    ムレンズ。
  15. 【請求項15】 fwを広角端における焦点距離、fi
    (i=1,2,3,4)を第iレンズ群の焦点距離、r
    13を第3レンズ群の像面側の負屈折力を有するレンズ
    の物体側の面の曲率半径、ωを広角端の半画角として、 【数9】 を満足し、かつ、 【数10】 を満足する請求項11から14のいずれかに記載のズー
    ムレンズ。
  16. 【請求項16】 物体側から順に、正の屈折力を有し像
    面に対して固定された第1レンズ群と、負の屈折力を有
    し光軸上を移動することにより変倍作用を及ぼす第2レ
    ンズ群と、像面に対して固定され集光作用を担う正の屈
    折力の第3レンズ群と、前記第2レンズ群の移動及び被
    写体とする物体の移動に伴い変動する像面を基準面から
    一定の位置に保つように光軸上を移動する正の屈折力の
    第4レンズ群とを具備し、 前記第1レンズ群は物体側から順に負屈折力のレンズ、
    正屈折力のレンズ及び負屈折力を有し物体側が凸面のメ
    ニスカスレンズで構成され、 前記第2レンズ群は物体側から負屈折力のレンズ、両凹
    レンズ及び正屈折力のレンズで構成され、前記各レンズ
    の少なくとも1面以上は非球面であり、 前記第3レンズ群は1枚の正の屈折力を有する両凸レン
    ズで構成され、前記レンズの少なくとも1面は非球面で
    あり、 前記第4レンズ群は3枚のレンズで構成され、前記各レ
    ンズの少なくとも1面以上は非球面であり、 かつ、前記(数1)を満足し、広角端において64゜以
    上の画角を有するズームレンズ。
  17. 【請求項17】 前記第4レンズ群は、物体側から順に
    配置された、負屈折力レンズと、正屈折力レンズと、正
    屈折力レンズで構成されたことを特徴とする請求項16
    記載のズームレンズ。
  18. 【請求項18】 前記第2レンズ群は、物体側から順に
    配置された、物体側の面が凸面である負屈折力レンズ
    と、両凹の負屈折レンズと、前記両凹レンズに接合され
    た正屈折力の両凸レンズの組合わせ、及び物体側の面が
    凸面の負屈折力レンズと、両凹の負屈折レンズと、前記
    両凹レンズに接合された物体側の面が凸面の正屈折力の
    レンズの組み合わせから選択されたいずれかで構成され
    たことを特徴とする請求項16又は17に記載のズーム
    レンズ。
  19. 【請求項19】 fwを広角端における焦点距離、fi
    (i=1,2,3,4)を第iレンズ群の焦点距離とし
    て、 【数11】 を満足する請求項16から18のいずれかに記載のズー
    ムレンズ。
  20. 【請求項20】 fwを広角端における焦点距離、fi
    (i=1,2,3,4)を第iレンズ群の焦点距離、ω
    を広角端における画角として、 【数12】 を満足し、かつ、 【数13】 を満足する請求項16から19のいずれかに記載のズー
    ムレンズ。
  21. 【請求項21】 請求項1から20のいずれかに記載さ
    れたズームレンズを用いたビデオカメラ。
JP03158696A 1995-02-20 1996-02-20 ズームレンズ及びそれを用いたビデオカメラ Expired - Fee Related JP3428800B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03158696A JP3428800B2 (ja) 1995-02-20 1996-02-20 ズームレンズ及びそれを用いたビデオカメラ

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7-31063 1995-02-20
JP3106395 1995-02-20
JP03158696A JP3428800B2 (ja) 1995-02-20 1996-02-20 ズームレンズ及びそれを用いたビデオカメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08292369A true JPH08292369A (ja) 1996-11-05
JP3428800B2 JP3428800B2 (ja) 2003-07-22

Family

ID=26369509

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03158696A Expired - Fee Related JP3428800B2 (ja) 1995-02-20 1996-02-20 ズームレンズ及びそれを用いたビデオカメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3428800B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6344932B1 (en) 1999-01-19 2002-02-05 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and optical apparatus having the same
US6392817B1 (en) 1999-07-26 2002-05-21 Canon Kabushiki Kaisha Rear focus type zoom lens and optical apparatus using the same
WO2003038502A1 (fr) * 2001-10-30 2003-05-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Objectif zoom, camera video comprenant celui-ci et appareil photo numerique
US6751029B2 (en) 2002-03-29 2004-06-15 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens image pickup apparatus
US7031072B2 (en) 2004-05-31 2006-04-18 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens system and an image pickup apparatus including the same
US7057828B2 (en) 2003-05-06 2006-06-06 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens system
US7457046B2 (en) 2003-07-01 2008-11-25 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens system and image-taking apparatus
US7589906B2 (en) 2004-05-28 2009-09-15 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens system and an image pickup apparatus including the same
JP4581042B2 (ja) * 2000-02-04 2010-11-17 富士フイルム株式会社 ズームレンズ

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6344932B1 (en) 1999-01-19 2002-02-05 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and optical apparatus having the same
US6392817B1 (en) 1999-07-26 2002-05-21 Canon Kabushiki Kaisha Rear focus type zoom lens and optical apparatus using the same
JP4581042B2 (ja) * 2000-02-04 2010-11-17 富士フイルム株式会社 ズームレンズ
WO2003038502A1 (fr) * 2001-10-30 2003-05-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Objectif zoom, camera video comprenant celui-ci et appareil photo numerique
US6751029B2 (en) 2002-03-29 2004-06-15 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens image pickup apparatus
US7057828B2 (en) 2003-05-06 2006-06-06 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens system
US7457046B2 (en) 2003-07-01 2008-11-25 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens system and image-taking apparatus
US7589906B2 (en) 2004-05-28 2009-09-15 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens system and an image pickup apparatus including the same
US7031072B2 (en) 2004-05-31 2006-04-18 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens system and an image pickup apparatus including the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP3428800B2 (ja) 2003-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3709148B2 (ja) ズームレンズ系
US7961405B2 (en) Zoom lens and optical apparatus including the same
US8564887B2 (en) Zoom lens and image pickup apparatus
US8218246B2 (en) Zoom lens and image pickup apparatus
WO2012101959A1 (ja) ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP3033274B2 (ja) 非球面ズームレンズとそれを用いたビデオカメラ
KR101890304B1 (ko) 줌렌즈 및 이를 구비한 촬영 장치
JP5774055B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JPH08320435A (ja) 広角ズームレンズ
JP4829629B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JPH09281392A (ja) ズームレンズ
JP2011145566A (ja) ズームレンズ及びそれを有する光学機器
JP3026130B2 (ja) 非球面ズームレンズとそれを用いたビデオカメラ
JP3428800B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いたビデオカメラ
JP4630581B2 (ja) ズームレンズおよびそれを有する撮像装置
JP3085823B2 (ja) 非球面ズームレンズとそれを用いたビデオカメラ
JP2005134746A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2004061681A (ja) ズームレンズ及びそれを有する光学機器
JP4617108B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4411010B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた撮像機器
JP2014202806A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4617107B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP3476668B2 (ja) ズームレンズ及びこれを用いたビデオカメラと電子スチルカメラ
JP2502754B2 (ja) 非球面ズ―ムレンズ
JP2004258516A (ja) ズームレンズ

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees