JPS62134617A - 接眼ズ−ムレンズ系 - Google Patents

接眼ズ−ムレンズ系

Info

Publication number
JPS62134617A
JPS62134617A JP60274425A JP27442585A JPS62134617A JP S62134617 A JPS62134617 A JP S62134617A JP 60274425 A JP60274425 A JP 60274425A JP 27442585 A JP27442585 A JP 27442585A JP S62134617 A JPS62134617 A JP S62134617A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
focal length
group
positive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60274425A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0734061B2 (ja
Inventor
Yasunori Ueno
保典 上野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nippon Kogaku KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Kogaku KK filed Critical Nippon Kogaku KK
Priority to JP60274425A priority Critical patent/JPH0734061B2/ja
Publication of JPS62134617A publication Critical patent/JPS62134617A/ja
Publication of JPH0734061B2 publication Critical patent/JPH0734061B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は、望遠鏡や双眼鏡等に用いられているズームレ
ンズ系、特に接眼レンズによるズームレンズ系に関する
〔発明の背景〕
一般に接眼レンズ系は接眼レンズの最終レンズ面からア
イポイント位置までの距離(アイレリーフ)を十分確保
するために、レンズ口径が大きくなり、またズームレン
ズ系を構成するにはある程度可動スペースが必要になる
ためレンズ系の全長が大きくなり易く、コンパクトに構
成することが難しい。即ち、コンパクトに構成するため
に各レンズ群の屈折力を強くすると収差の発生量が大き
くなると共に収差の変動量も大きくなり、この補正のた
めにレンズの枚数を多くせざるを得なくなり、十分長い
アイレリーフを維持しつつ良好な収差補正を行うことは
困難を極めていた。例えば、接眼ズームレンズ系として
、特開昭53−51757号公報に開示されたものが知
られており、このレンズ系は確かにある程度良好な性能
を有しているものの、全体で4群6枚という多くのレン
ズで構成されており、複雑な構成と云わざるを得ないも
のであった。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、十分長いアイレリーフを有しつつ、簡
単なレンズ構成からなりコンパクトでしかも諸収差が良
好に補正された接眼ズームレンズ系を堤供することにあ
る。
〔発明の概要〕
本発明による接眼ズームレンズ系は、第1図に示す如く
、アイポイント側から順に、正屈折力の第1レンズ群G
3、変倍に際して光軸上を移動可能な正屈折力の第2レ
ンズ群G2及び変倍に際して光軸上を移動可能な負屈折
力の第3レンズ群G3からなる接眼ズームレンズにおい
て、前記第2レンズ群G2をアイポイント側により曲率
の強い面を向けた1個の正レンズ成分で構成し、前記第
2レンズ群G2と第3レンズ群G3とは該両レンズ群の
間に形成される物体像を挟んで互いに逆方向に移動する
ことによって変倍を行うものである。
即ち、第1図の薄肉系の構成図に示す如く、接眼ズーム
レンズ系り、は、アイポイント位置側から順に、正屈折
力の第1レンズ群Gい正屈折力の第2レンズ群G2と負
屈折力の第3レンズ群G、とがらなり、対物レンズL0
による物体像Iを挟んで第2レンズ群G2と第3レンズ
群Gffとが変倍に際して互いに逆方向に移動する。第
1図(A)は接眼レンズとしての最長焦点距離状態(望
遠鏡としての低倍率状態)、第111(Bllは中間状
態、第1図(C)は接眼レンズとしての最長焦点距離状
態(望遠鏡としての高倍率状態)を示している。
図示のように接眼レンズ系の焦点距離が短くなる場合、
即ち望遠鏡として低倍率から高倍率に変倍する場合には
、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間隔を拡大
するように移動する。尚、本発明による接眼レンズ系は
所謂中タイプであるため、対物レンズ上0単独による物
体像ドが第2レンズ群Gよと第3レンズ群G、との間に
形成され、負屈折力の第3レンズ群G3によって第2レ
ンズ群G2と第3レンズ群G3との間でやや拡大された
物体像1が形成される。
そして、このような構成において、第2レンズ群G2を
構成する単一の正レンズ成分の形状については、そのア
イポイント側レンズ面の曲率半径をrll、物体側レン
ズ面の曲率半径をrbとするとき、 rb  −r。
の条件を満足することが必要である。
このようにアイポイント側レンズ面をより強い曲率とす
ることによって、1個の正レンズ成分で第2レンズ群G
2を構成しつつ、歪曲収差及び非点収差などの変倍によ
る収差変動を良好に補正可能としている。この条件の上
限を越える場合には、非点収差、歪曲収差が増大し、下
限を外れる場合には、非点収差、歪曲収差が増大すると
共にコマ収差が増大してしまう。
尚、色収差をより良好に補正するためには、第2レンズ
群G2を構成する1個の正レンズ成分を接合レンズとす
ることができ、この場合も本願の発明に含まれるもので
あるが、通常の仕様においては第2レンズ群G2を構成
する単一の正レンズ成分に接合面を設けることなく前記
(1)式の如き形状の単一の両凸正レンズで構成するこ
とが可能である。
このような本発明の基本構成において、さらに各レンズ
群について、以下の如き条件を満たすことが望ましい。
即ち、接眼レンズ全系としての最短焦点距離をf8、第
1レンズ群G、の焦点距離をf3、第2レンズ群G2の
焦点距離をft1第3レンズ群G、の焦点距離を[3と
し、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との三点間隔
を51、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との主点
間隔を32とするとき、2.8 < r、 /f、 <
 4.5      (2)2.3 < rz /r1
.I< 4.0       (3)3.7 < l 
f3 1/1. < 7.0      (4)0.1
 < 31/ fs <1.0         (5
)3.5 < Sg / rn <5.0      
   (6)の各条件を満足することが望ましい。
上記の望ましい各条件について説明する。
(2)〜(6)式の条件は、接眼レンズ系としての最短
焦点距離によって各レンズ群の焦点距離を規格化するこ
とによって、各レンズ群に対する適切な       
 ゛パワー配分を規定するものである。
(2)式の上限を越える場合には、第1レンズ群G1の
屈折力が弱くなり第2レンズ群G2の変倍効果が小さく
なり変倍の負担が第3レンズ群G3に過度に大きくなっ
て第3レンズ群G、が、変倍のために第2レンズ群G、
と第3レンズ群G3との間に形成される物体像を横切る
ことになり、レンズ面のキズやゴミが視野に現れ易くな
ったり、また第3レンズ群G3における収差補正の負担
が大きくなり過ぎて収差補正のバランスが困難となる。
他方(2)式の下限を外れる場合には、第1レンズ群G
、の屈折力が強くなり過ぎるため、収差補正上特にコマ
収差及び色収差の補正が困難となり、簡単なレンズ構成
とすることができなくなってしまう。
条件(3)の上限を越える場合には、第2レンズ群G2
の屈折力が弱くなり、変倍のための第2レンズ群G2の
移動量が大きくなって、第2レンズ群G2が変倍のため
に移動する際に第2レンズ群G2と第3レンズ群G、と
の間の物体像を横切ることとなり、観察視野内にレンズ
面のゴミやほこりが目立つこととなるため好ましくない
。他方、下限を外れる場合には、第2レンズ群G!の屈
折力が強くなるため、歪曲収差、非点収差などの接収差
の増大を招きレンズ構成を簡単にすることが難しくなる
条件(4)の上限を越える場合には、第3レンズ群G、
の負屈折力が弱くなり、全系の焦点距離を所定の値とす
るために相対的に第2レンズ群G2の屈折力が強くなり
、歪曲収差、非点収差の増大を招くこととなる。下限を
外れる場合には、コマ収差、特に接眼レンズとしての焦
点距離が長い状態(低倍率状P3)におけるコマ収差が
増大し、収差補正が困難となる。
また条件(5)は、第1レンズ群G、と第2レンズ群G
2との主点間隔を規定するものであり、この条件の上限
を越える場合には、第1レンズ群G1と第2レンズ群G
2との間隔が大きくなって第2レンズ群G2の口径が大
きくなり過ぎて収差補正が困難となってしまう。下限を
外れて第1レンズ群Glと第2レンズ群G2との間隔が
小さくなると、パワー配置上第2レンズ群G2の屈折力
を弱くしなければならなくなり、上記(3)弐の条件を
外れることとなってしまい、上述の理由にて好ましくな
い。
条件(6)は第2レンズ群G2と第3レンズ群G、との
主点間隔を規定するものであり、上限を越える場合には
接眼レンズ系としての全長が長くなって小型な構成とす
ることが出来ないし、また接眼レンズとして所定の焦点
距離とするために第3レンズ群G、の負屈折力を弱くす
ることとなり、第3レンズ群G3の移動量が大きくなっ
て物体像を横切る傾向となるため好ましくない。他方、
この条件の下限を外れる場合には、変倍のための各レン
ズ群の移動空間が小さくなり十分な変倍領域を確保する
ことが困難となる。
このような構成において、後記する各実施例についての
レンズ構成図に示す如く、変倍に際して固定で正屈折力
を有する第1レンズ群G、は、アイポイント側に凸面を
向けた負メニスカスレンズと両凸正レンズとの接合から
なる貼合せ正レンズ成分で構成することが望ましい。そ
して、第3レンズ群G3は正メニスカスと両凹負レンズ
との接合からなり全体として両凹形状とすることが望ま
しく、負レンズと正メニスカスレンズとのどちらをアイ
ポイント側に配置しても同等の性能を維持することがで
きる。ここで、第1レンズ群G、中の負レンズのアフへ
数をvl、第3レンズ群G、中の負レンズのアツベ数を
■、とするとき、さらにV+ < 40       
      (7)V)  >  40       
            (8)の条件を満足する構成
とすることが好ましい。
上記(7)式は第1レンズ群G1を構成する貼合せ正レ
ンズ成分の接合面の曲率半径を小さくしないで色収差を
良好に補正するために有効な条件であり、これにより第
2レンズ群G2及び第3レンズ群G3の構成をコンパク
トにすることが可能となる。
また、(8)式の条件は変倍による色収差の変動を少な
くするために有効であり、この条件を外れる場合には、
第1レンズ群G1及び第2レンズ群G2における色収差
補正のfA、担が大きくなるため、レンズ構成が複雑と
なってしまう。そこで第3レンズ群G、の負屈折力を小
さくすることで色収差を補正することもできるが、上記
条件(4)を越えることとなるため好ましくない。
〔実施例〕
以下、本発明による実施例について説明する。
本発明による3個の実施例は、いずれもズーム比2であ
り、画角(見掛は視界)が53°〜41°にわたるもの
である。また、アイレリーフは各実施例とも望遠鏡とし
ての高倍時においても12〜14mm程度とかなり大き
く維持されているものである。各実施例とも上記の全て
の条件を満たすものであり、第1レンズ群G1及び第2
レンズ群G2のレンズ構成及び形状はほぼ同様であるが
、第3レンズ群G、は前述した如く、貼合せの負レンズ
成分として構成するに当たって、その貼合せ面の向きは
特定されることがなく、第1実施例及び第3実施例では
第2図及び第4図に示す如く第3レンズ群G3の貼合せ
面はアイポイント側に凹面を向けているが、第3図に示
す第2実施例では貼合せ面はアイポイント側に凸となっ
ている。尚、第2図、第3図及び第4図は、それぞれ第
1、第2及び第3実施例の最短焦点距離状態(望遠鏡と
しての最高倍率状態)におけるレンズ配置であり、図中
には軸上無限遠物点からの光線、及び最大画角の主光線
を併記した。
以下の表1〜3に各実施例の諸元を示すが、いずれにお
いてもアイポイント側から順に各諸元を示す。表中、左
端の数字はアイポイント側からの順序を表し、屈折率及
びアツベ数はd線(λ=587.6nm)に対する値で
ある。尚、ハックフォーカスBfは、アイポイント側か
ら光線追跡を行った場合に、接眼レンズ系の最終レンズ
面頂点から接眼レンズ系による虚像(対物レンズ単独に
よる物体像)1′までの距離を表すものとする。
犬1  (1リニ帽1健と 焦点距離f=Io、6〜21.2 画角 2ω=53° 〜41゜ 3 z  / f M  =4.174−−2 (第2
−h 4り→) 焦点距離f = 8.0〜16.0 画角 2ω=53° 〜41’ f、=  32.0 [zx  26.0 h=  25.0 (rt++rm)/(rb−ra)  =0.614f
 +  / f N  −4,007f t  / f
 、4=3.25 1  r、  l/f、4 =3.125s 、  /
 f、  =0.707 S z  / r )I  =4.720−3 (第3
−b ) 焦点距!f=9.17〜18.34 画角 2ω=53° 〜41゜ f、=   32.0 fz=   25.0 r、+=−35,0 (rb+ rj/(rb−ra)  =0.543f 
+  / f M  =3.491f 2  / r 
1.I=2.7271f、l/fイ −3.818 S +  / f s  =0.487s2 /「イ 
=3.950 上記第1、第2及び第3実施例についての諸収差図を、
それぞれ、第5図、第6図及び第7図に示す。各収差図
において、(A)は接眼レンズ系としての最長焦点距離
状態(望遠鏡としての低倍率状B)、(B)は中間状態
、(C)は接眼レンズ系としての最短焦点距離状態(望
遠鏡としての高倍率状flft)をそれぞれ表している
。尚、各収差は、アイポイント側から光線追跡を行った
場合の計算結果である。収差図中、球面収差において正
弦条件違反量を破線にて併記し、球面収差及び非点収差
については、基準光線(d線)に加えて色収差の補正状
態を示す為に、C線(λ=656.3nm)及びF線(
λ=486.1nm)についての収差量を併記した。
各収差図から、本発明による実施例がいずれも変倍域全
体にわたって良好な性能を維持していることが明らかで
ある。また、変倍によってもアイレリーフが十分長く保
たれており、観察し易い接眼ズームレンズであることが
分かる。尚、接眼レンズとしての画角は、レンズのを動
径が太きくなることをいとわなければ、56°程度まで
広げることが可能である。
〔発明の効果〕
以上のごとく、本発明によれば3群5枚という簡単な構
成からなり、コンパクトで十分長いアイレリーフを有す
る高性能の接眼ズームレンズ系が達成される。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による接眼ズームレンズ系の基本構成を
示す薄肉系の構成図、第2図、第3図及び第4図は本発
明による第1、第2及び第3実施例のレンズ構成図、第
5図、第6図及び第7図は第1、第2及び第3実施例に
ついての諸収差図である。 〔主要部分の符号の説明〕 G1・・・第1レンズ群   EP・・・アイポイント
G2・・・第2レンズ群   l・・・物体像G3・・
・第3レンズ群 出願人  日本光学工業株式会社 代理人 弁理士 渡 辺 隆 男 第4図 球面収差  非点名差 第 コマ収差    歪曲収差 5図(A) 球面収差 非点収差 第 コマ収差   歪曲収差 5 図 (C) 球面収差  非点収差 第 コマ収差    歪曲収差 6図(A) 球面収差 非点収差 コマ収差    歪曲収差 5図(B) 球面収差 非点収差 第7 コマ収差   歪曲収差 図 (Cジ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)アイポイント側から順に、正屈折力の第1レンズ群
    G_1、変倍に際して光軸上を移動可能な正屈折力の第
    2レンズ群G_2及び変倍に際して光軸上を移動可能な
    負屈折力の第3レンズ群G_3からなる接眼ズームレン
    ズにおいて、前記第2レンズ群G_2をアイポイント側
    により曲率の強い面を向けた1個の正レンズ成分で構成
    し、前記第2レンズ群G_2と第3レンズ群G_3とは
    該両レンズ群の間に形成される物体像を挟んで互いに逆
    方向に移動することによって変倍を行い、前記第2レン
    ズ群G_2を構成する正レンズ成分のアイポイント側レ
    ンズ面及び物体側レンズ面の曲率半径をそれぞれr_a
    、r_bとするとき、 0.4<(r_b+r_a)/(r_b−r_a)<0
    .7(1)の条件を満足することを特徴とする接眼ズー
    ムレンズ系。 2)前記接眼ズームレンズ系としての最短焦点距離状態
    における合成焦点距離ををf_M、前記第1レンズ群G
    _1の焦点距離をf_1、前記第2レンズ群G_2の焦
    点距離をf_2、前記第3レンズ群G_3の焦点距離を
    f_3とし、該第1レンズ群G_1と該第2レンズ群G
    _2との主点間隔をs_1、該第2レンズ群G_2と該
    第3レンズ群G_3との主点間隔をs_2とするとき、 2.8<f_1/f_M<4.5(2) 2.3<f_2/f_M<4.0(3) 3.7<|f_3|/f_M<7.0(4)0.1<s
    _1/f_M<1.0(5) 3.5<s_2/f_M<5.0(6) の各条件を満足することを特徴とする特許請求の範囲第
    1項記載の接眼ズームレンズ系。 3)変倍に際して固定の前記第1レンズ群G_1は、ア
    イポイント側に凸面を向けた負メニスカスレンズと両凸
    正レンズとの接合からなる貼合せ正レンズ成分で構成さ
    れ、前記第3レンズ群G_3は正メニスカスレンズと両
    凹負レンズとで構成され、前記第1レンズ群G_1中の
    負レンズのアッベ数をV_1、前記第3レンズ群G_3
    中の負レンズのアッベ数をV_3とするとき、 V_1<40(7) V_3>40(8) の条件を満足することを特徴とする特許請求の範囲第2
    項記載の接眼ズームレンズ系。
JP60274425A 1985-12-06 1985-12-06 接眼ズ−ムレンズ系 Expired - Fee Related JPH0734061B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60274425A JPH0734061B2 (ja) 1985-12-06 1985-12-06 接眼ズ−ムレンズ系

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60274425A JPH0734061B2 (ja) 1985-12-06 1985-12-06 接眼ズ−ムレンズ系

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62134617A true JPS62134617A (ja) 1987-06-17
JPH0734061B2 JPH0734061B2 (ja) 1995-04-12

Family

ID=17541492

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60274425A Expired - Fee Related JPH0734061B2 (ja) 1985-12-06 1985-12-06 接眼ズ−ムレンズ系

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0734061B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6457223A (en) * 1987-07-02 1989-03-03 Zeiss Jena Veb Carl Variable focal distance eye piece lens
US5576892A (en) * 1989-12-29 1996-11-19 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Variable power optical system
US5734509A (en) * 1992-12-09 1998-03-31 Nikon Corporation Zoom lens system
US6229653B1 (en) 1998-11-06 2001-05-08 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Variable-power eyepiece optical system
US6384984B1 (en) 2000-02-29 2002-05-07 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Eyepiece variable focal length optics
US6529334B2 (en) 2000-05-10 2003-03-04 Pentax Corporation Eyepiece variable focal length optics
US6606203B2 (en) 2001-02-28 2003-08-12 Fuji Photo Optical Co., Ltd. Ocular zoom lens
US6735019B2 (en) 2002-04-18 2004-05-11 Pentax Corporation Zoom eyepiece optical system
JP2006208559A (ja) * 2005-01-26 2006-08-10 Fujinon Corp 接眼ズームレンズおよびフィールドスコープ

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3503911B2 (ja) * 1995-09-12 2004-03-08 富士写真光機株式会社 接眼ズームレンズ系

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6457223A (en) * 1987-07-02 1989-03-03 Zeiss Jena Veb Carl Variable focal distance eye piece lens
US5576892A (en) * 1989-12-29 1996-11-19 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Variable power optical system
US5734509A (en) * 1992-12-09 1998-03-31 Nikon Corporation Zoom lens system
US6229653B1 (en) 1998-11-06 2001-05-08 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Variable-power eyepiece optical system
US6384984B1 (en) 2000-02-29 2002-05-07 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Eyepiece variable focal length optics
US6529334B2 (en) 2000-05-10 2003-03-04 Pentax Corporation Eyepiece variable focal length optics
DE10122708B4 (de) * 2000-05-10 2006-03-16 Pentax Corp. Okularoptik mit variabler Brennweite
US6606203B2 (en) 2001-02-28 2003-08-12 Fuji Photo Optical Co., Ltd. Ocular zoom lens
US6735019B2 (en) 2002-04-18 2004-05-11 Pentax Corporation Zoom eyepiece optical system
JP2006208559A (ja) * 2005-01-26 2006-08-10 Fujinon Corp 接眼ズームレンズおよびフィールドスコープ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0734061B2 (ja) 1995-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63155113A (ja) コンパクトカメラ用ズ−ムレンズ
JPH0431565B2 (ja)
JP3503911B2 (ja) 接眼ズームレンズ系
JP3353355B2 (ja) 接眼ズームレンズ系、及び該接眼ズームレンズ系を含む望遠鏡及び双眼鏡
JP3735909B2 (ja) レトロフォーカス型レンズ
US5132838A (en) Keplerian zoom finder optical system
US4732459A (en) Fast telephoto lens
JPS62134617A (ja) 接眼ズ−ムレンズ系
JP4187311B2 (ja) 中望遠レンズ
JPH0868953A (ja) 接眼レンズ
JP4655524B2 (ja) 接眼レンズ
JP3381409B2 (ja) 非球面接眼レンズ
JPH11174345A (ja) 広視野接眼レンズ
JPS6148686B2 (ja)
EP2642327B1 (en) Eyepiece, eyepiece provided with added lens, and optical apparatus
US5812324A (en) Eyepiece with large eye relief
JPH07234357A (ja) ルーペ
JPH07225344A (ja) 内焦点式広視野接眼レンズ
JPH0954259A (ja) 接眼レンズ
JPH0763996A (ja) 超広視野接眼レンズ
US5659422A (en) Eyepiece
JPH09251131A (ja) 接眼ズームレンズ系
JPH06109983A (ja) 広視野接眼レンズ
JPH0380210A (ja) ズームレンズ
JPH11160631A (ja) 広視野接眼レンズ

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees