JPH03158817A - 変倍レンズ - Google Patents

変倍レンズ

Info

Publication number
JPH03158817A
JPH03158817A JP29762089A JP29762089A JPH03158817A JP H03158817 A JPH03158817 A JP H03158817A JP 29762089 A JP29762089 A JP 29762089A JP 29762089 A JP29762089 A JP 29762089A JP H03158817 A JPH03158817 A JP H03158817A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
group
positive
aberration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29762089A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Matsuzaki
弘 松崎
Hirobumi Tsuchida
博文 槌田
Norihiko Aoki
青木 法彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP29762089A priority Critical patent/JPH03158817A/ja
Priority to US07/603,327 priority patent/US5157550A/en
Publication of JPH03158817A publication Critical patent/JPH03158817A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、カメラ特にビデオカメラ用の変倍レンズに関
するものである。
[従来の技術] 現在、民生用ビデオカメラのレンズとして、ズーム比が
6〜IOで口径比がF/1.2〜F72.0のズームレ
ンズが主流である。それは、上記のスペックが設計上お
よびニーズ上で非常に効率の良い位置付けにあるからで
ある。
上記のようなズームレンズは、一般に4群ズームと呼ば
れるものが多く、例えば特開昭58−102208号公
報、特開昭58−153913号公報等に示されている
ものがある。
これらズームレンズは、一般に物体側より順に正の屈折
力を持ち変倍の際は固定でありフォーカシング機能を有
する第1レンズ群と、負の屈折力を持ち可動であって変
倍機能を有する第2レンズ群と、変倍に伴う像面の移動
を補正するために移動する第3レンズ群と、絞りと、正
の屈折力を持ち常時固定で結像作用を有する第4レンズ
群とから構成されている。
このタイプの4群ズームレンズは、高変倍化と大口径化
を達成するのには適している。しかし第1レンズ群が正
のパワーを有しているために広画角化には不向きであっ
てワイド端での画角は。
50°稈度が限度である。現在市叛されている4群ズー
ムレンズを用いると、屋内のW影では、画角が小さくて
γ1′A足できる撮像の撮影が出来ず、ユザーのニーズ
としては画角のより広いズームレンズが望まれている。
一方画角の広いズームレンズとして2群ズームがある。
それは物体側より順に負の屈折力を持つ第1レンズ群と
、正の屈折力を持つ第2レンズ群とよりなり、これらの
レンズ群の相対的間隔を変化させて変倍を行なうもので
ある。
この2群ズームレンズは、負のレンズ群が先行するため
に広角化には適しているが高変倍化と大口径化には適し
ておらず、変倍比が2程度のものが一般的である。
又この2群ズームレンズは、絞りが第2レンズ群中にあ
り、変倍の際に第2群とともに移動するのが一般的であ
る。このように絞りを移動させることは、鏡枠構成上コ
スト高になり好ましくない。
広画角化をめざしたビデオカメラ用ズームレンズとして
、特開昭63−292106号公報、特開平1−191
820号公報に記載されたレンズ系が知られている。
前書は、負、正、正の三つのレンズ群よりなるズームレ
ンズであるが、絞りが第2レンズ群と共に動くので、鏡
枠構成上コスト高になる。又変倍に伴ってFナンバーが
変化するので好ましくなし\ 。
又後者のズームレンズは、負、正、正の3群構成であり
、各レンズ群が可動であり、絞りが第2レンズ群と第3
レンズ群の間に固定されているが、変倍比が2〜3で小
さく、十分満足し得るものではない。
又負、正9正の3群構成のズームレンズとして、特開昭
64−40913号公報に記載されているものがある。
このレンズ系もズーム比が3倍弱であって、十分満足出
来るものではなく又ワイド端での画角が最大でも45°
程度であって、広画角とは言えない。
[発明が解決しようとする課題] 以上のように従来のズームレンズは、変倍比が大であれ
ばワイド端での画角が狭く、ワイド端での画角が広けれ
ば変倍比が小であるという問題点を有していた。
本発明は、口径比がF/2.8程度、ワイド端の画角が
60°〜70°程度、変倍比が3〜5程度のスペックを
同時に満足するカメラ用変倍レンズを提供するものであ
る。
[課題を解決するための手段] 本発明の変倍レンズは、物体側より順に負の屈折力を持
つ第1レンズ群と、夫々正の屈折力を持つ第2レンズ群
、第3レンズ群、第4レンズ群と、第3レンズ群よりも
像側に配置された絞りとよりなり、各レンズ群間の間隔
を変化させて変倍を行なうレンズ系で、レンズ系中に少
なくとも一枚の光軸方向に屈折率分布を持つ屈折率分布
型レンズを有するか或いはレンズ系中に少なくとも1枚
非球面レンズを有するものである。
本発明は、その一つとして前記のような構成のもので、
軸方向に屈折率分布の付いたいわゆるアキシャルタイプ
の屈折率分布型レンズをレンズ系中に用いることによっ
て収差を良好に補正するようにしたものである。
アキシャルタイプの屈折率分布型レンズは、光軸方向に
屈折率分布を持たせたもので、レンズが曲率を持った場
合、レンズの半径方向に面上での屈折率が変化するため
に、適当な屈折率分布を付けると均質レンズに比べてレ
ンズを通る光線のふるまいに多様性を持たせることが出
来、各種収差補正の可能性を有している。
屈折率分布型レンズには、光軸方向に屈折率分布を持っ
たアキシャルタイプと、半径方向に屈折率分布を持った
ラジアルタイプとがあるが、アキシャルタイプの屈折率
分布型レンズは、製造しやすい点でラジアルタイプの屈
折率分布型レンズよりも有利である。又アキシャルタイ
プの屈折率分布型レンズは、大口径のレンズを製作する
ことが出来るために、レンズ系中の光線高が高くなるよ
うなレンズ群中にこれを用いることが有効な利用ン去で
ある。
本発明では、広画角で、高変倍比な得るために、li?
i記のように第1レンズ群を負の屈折力に又第2.第3
.第4レンズ群を夫々正の屈折力を持つようなレンズ群
の配置とした4群構成としレンズ系中に少なくとも1枚
のアキシャルタイプの屈折率分布を用いたものであるこ
とを特徴としている。
即ち、広画角を達成するために第1レンズ群に負の屈折
力を持たせ更に高変倍比とするために各レンズ群の屈折
力を強くする必要がある。しかしレンズ群の屈折力を強
くすると収差が大になる傾向があるため、収差補正能力
の優れたアキシャルタイプの屈折率分布型レンズを用い
ることが有効である。つまり前述のようにアキシャルタ
イプの屈折率分布型レンズを用いると、その分布のつい
た面での光線の屈折方向に均質球面レンズよりも多様性
を持たせることができ、このレンズでの収差補正能力が
増大するので、その分それ以外のレンズに大きな屈折力
を持たせたまま収差補正の負担を軽減出来、したがって
スペック上高性能な変倍レンズである広画角で高変倍比
のレンズ系を得ることが出来る。
アキシャルタイプの屈折率分布型レンズは、レンズ面頂
より光軸に沿ったある距離x0の位置を基準点とし、こ
の基準点より物体側或いは像側のいずれかに向かって屈
折率分布を持つもので、次の式い)又は(11)にて表
わされる。
ただし、Noは基準点X。における屈折率、N1.Na
N3.・・・は夫々1次、2次、3次の係数、Xは面頂
からの光軸上の距離である。
尚武(il は屈折率分布が基準点N0よりも像側に付
いている場合、式(ii)は物体側についている場合で
ある。
次に本発明における他の解決手段は、前記の構成のレン
ズ系で、アキシャルタイプの屈折率分布型レンズとほぼ
同様な収差補正能力を持つ非球面レンズを用いたもので
ある。
ここで用いる非球面の形状は、その面の光軸との交点を
原点として光軸方向にX軸、光軸に垂直な方向にy軸を
とるとき次の式にて表わされる。
ただしrは基準球面の曲率半径、Pは円錐定数、Az+
は非球面係数である。
アキシャルタイプの屈折率分布型レンズと非球面とは、
収差補正能力が類似している。ここでアキシャルタイプ
の屈折率分布型レンズは、例えば現在広く用いられてい
るプラスチック非球面レンズに比べて温度安定性が良く
、温度変化に対してレンズ特性が変化しにくいことや、
大口径化が可能であることから、非球面を作るための高
価な金型を製作する必要がなく、少量生産にも適するな
どの特徴を有している。
次に本発明において、各レンズ群に屈折率分布型レンズ
を用いた時の特徴について説明する。
本発明は、広画角、高変倍比を得るために前述のような
4群構成とし又レンズ系中に少なくとも1枚非球面レン
ズを用いたことを特徴としている。つまり広画角にする
ため第1レンズ群に負の屈折力を持たせ、併せt高変倍
比にするため各レンズ群の屈折力を強くした。このよう
にレンズ群の屈折力を強くした時に収差が大になる傾向
を有するので、これを補正するために非球面を用いてい
る。このように非球面を用いれば、その面での光線の屈
折方向に球面の場合よりも多様性をもたせることが出来
、この面での収差補正能力が増大する。この非球面によ
る収差補正能力の増大の分、それ以外のレンズに大きな
屈折力を持たせたままで収差補正の負担を軽減でき、し
たがって広画角、高変倍化の変倍レンズを構成し得る。
次に本発明において屈折率分布型レンズを用いる場合で
、名レンズ群にこれを用いた場合につき夫々説明する。
第1レンズ群中に屈折率分布型レンズを少なくとも1枚
用いる場合、光軸から離れるにしたがって負の屈折力が
減少するような作用をもつ屈折率分布型レンズを用いれ
ば、有効に収差補正をすることが可能になる。
レンズ系を広画角にするためには、第ルンズ群の負のパ
ワーを強くする必要があり、軸外収差特にワイド側での
歪曲収差が発生しやすい、この歪曲収差を補正するため
には、前記の作用を有するアキシャルタイプの屈折率分
布型レンズを用いることが好ましい。
第ルンズ群では、特にワイド端での軸外光線高が高くな
りレンズの口径が大になるために大口径でも製作が容易
であるアキシャルタイプの屈折率分布型レンズが有効で
ある。ここで用いる屈折率分布型レンズは、次の条件f
i+ を満足することが望ましい。
(1)  lN、 ill ・fwl < 0. また
だし、 N11l+ は第1レンズ群中で用いる屈折率
分布型レンズのd線の1次の分布係数N1、f、はワイ
ド端における全系の焦点距離である。
1次の分布係RN 1は、分布の形状を決定する上で大
きく関与し、N、の値の変化により収差が大きく変化す
る。第ルンズ群にアキシャルタイプの屈折率分布型レン
ズを用いた場合、歪曲収差の補正に有効であるが、N1
が条件111の範囲を越えるような大きな値になると、
他の収差とのバランスがとれなくなり、歪曲収差が補正
過剰になると共にコマ収差が増大し好ましくない。
又レンズ系のFナンバーを小さくしようとすると、テレ
側において第2.第3レンズ群で球面収差が発生する。
この球面収差を補正するためには、正の屈折力を減少さ
せるような屈折率分布を持つ屈折率分布型レンズを用い
ることが望ましい、そこで第2レンズ群、第3レンズ群
中の正レンズに、次の条件(2)を満足するアキシャル
タイプの屈折率分布型レンズを少なくとも1枚用いるこ
とが望ましい、またこれらのレンズ群においては、テレ
端の軸外光束高が高くなるため、レンズの口径が大きく
なり、大口径でも製作が容易なアキシャルタイプの屈折
率分布型レンズのほうが有効である。このことからも次
の条件を満足するような屈折率分布をもつ屈折率分布型
レンズを用いることが望ましい。
(211N+ tzs+−rwl< 0.5ただしN1
1ff31は、第2レンズ群、第3レンズ群中に用いる
屈折率分布型レンズのdllの1次の分布係数N、であ
る。
条件(2)は、条件(11と同様に1次の分布係数N1
を規定するもので、収差補正のためのものである。 N
+が条件(2)の範囲を越えるような大きな値になると
球面収差が補正過剰につまり符号の逆の球面収差が発生
し好ましくない。
更に第4レンズ群中に少な(とも1枚次の条件(3)を
満足するアキシャルタイプの屈折率分布型レンズを用い
ると球面収差やコマ収差を補正するために有効である。
(311N+ 141 ・fwl < 1.0ただしN
1141 は、第4レンズ群中の屈折率分布型レンズの
1次の係数N1である。
条件(3)の範囲を越えるとワイド側とテレ側にかけて
球面収差が補正過剰になり、また屈折率差が大きくなる
ために他の収差とのバランスがとれなくなり、特にコマ
収差が増大するので好ましくない。
アキシャルタイプの屈折率分布型レンズと非球面レンズ
とは、類似した効果を有しているので。
アキシャルタイプの屈折率分布型レンズの代りに非球面
レンズを用いることが出来る。
次に本発明において各レンズ群に非球面レンズを用いた
場合について夫々説明する。
まず非球面レンズを第1レンズ群中に用いる場合は、こ
のレンズ群に屈折率分布型レンズを用いた場合と同様に
、光軸から離れるにしたがって負の屈折率が減少するよ
うな効果を持つ非球面をこのレンズ群中に少な(とも1
枚用いると効果的に収差補正することが可能になる。
広画角を達成させるためには、第1レンズ群の負のパワ
ーを強める必要があるために、軸外収差特にワイド側で
の歪曲収差が発生しやすく、これを補正するために前述
の作用を持つ非球面レンズを用いることが好ましく、そ
の場合法の条件(4)を満足することが望ましい。
(4)   Σ1Δxl/h< 0.4   (y =
 yiclただしΔXは非球面の基準球面からの変位量
、hは最大像高、yは光軸からの高さ、 ”Itcはこ
の非球面上における最大画角の主光線高である。
条件(4)は非球面の球面からのずれ量を規定したもの
で、このずれ量により収差は大きく変化する。第1レン
ズ群に非球面を用いると、歪曲収差の補正にとって有効
であるが、条件(4)を越えるような大きな非球面量を
与えると、歪曲収差が補正過剰になる上にコマ収差も増
大し好ましくなしA 。
次に、レンズ系のFナンバーを小さくしようとすると第
2.第3レンズ群においてテレ側で球面収差が発生する
。この球面収差を補正するためには、これらレンズ群中
に光軸かも離れるにしたがって正の屈折力を減少させる
ような非球面レンズを用いることが望ましい、この第2
レンズ群、第3レンズ群に用いる非球面は次の条件(5
)を満足することが好ましい。
(5)Σ1Δxl/h< 0.05  1y = yi
clただしΔXは上記非球面の基準球面からの変位H1
hは最大像高、yは光軸からの高さ、ytcはこの面に
おけるワイド端での最大画角の主光線高である。
条件(5)は、第2レンズ群、第3レンズ群中に用いた
非球面の非球面量を規定したもので、この条件(5)の
範囲を越えると球面収差が補正過剰になり、つまり符号
が逆の球面収差が発生することになり好ましくない。
更に第4レンズ群中に少なくとも1枚、下記条件(6)
を満足する非球面を用いれば球面収差、コマ収差を補正
する上で有効である。又ここで用いる非球面は光軸から
離れるにしたがって正の屈折力を減少させるような形状
であることが望ましい。
(6)   Σ 1Δxl/h<ロー1      (
y  =yic’まただしΔXは上記非球面の基準球面
からの変位量、hは最大像高、yは光軸からの高さ、y
ic’はこの面にあける軸上マージナル光線の光線高で
ある。
この条件(6)も非球面量を規定するもので条件(6)
の範囲を越えると、ワイド端からテレ端にかけて球面収
差が補正過剰になり、また非球面量が大きすぎるために
球面収差以外の収差のバランスがとれなくなり、特にコ
マ収差が増大して好ましくなくない。
以上述べたようにアキシャルタイプの屈折率分布型レン
ズと非球面レンズとはある程度おきかえが可能である。
しかし実際には屈折率分布型レンズと非球面レンズとの
製造上の特性を考慮して使いわける必要がある0例えば
レンズが大口径である場合は、非球面の加工が難しいの
で球面研磨のみでよいアキシャルタイプの屈折率分布型
レンズが好都合であり、屈折率分布型レンズでは屈折率
差がつきすぎる場合には非球面レンズを用いる方が好都
合である。
次に本発明の変倍レンズの基本構成を最も収差補正の困
難である全長、絞り、Fナンバーが固定された4群ズー
ムレンズにする点に関して説明する。
本発明のズームレンズは、広角化を達成するために従来
の負、正の2群ズームレンズを基本とするもので、第1
レンズ群の負のパワー、第2レンズ群から第4レンズ群
までを全体として正のパワーとしている。
一般にズームレンズを使用する場合、変倍中レンズ系の
全長が変化しない方が操作しやすく、又Fナンバーは変
化しない方がユーザτのニーズとして高い、一方メーカ
ーとしては、コストを下げるために変倍の際に絞りが常
時固定であることが望ましい。
上記のような4群構成のズームレンズでこれら要求を満
足させるためには、第1レンズ群と、絞りと、第4レン
ズ群が変倍に際して常時固定であることが必要である。
第1レンズ群を固定するためには、第41図に示すよう
に第2レンズ群から第4レンズ群は全体として第1レン
ズ群により形成された虚像■を物点と像、占の11!雌
を一定にしてリレーする構成にすればよい、史に絞りと
、第4レンズ群を常時固定にしたまま大きな変倍比を得
るためには、第2レンズ群と第3レンズj!′¥変倍の
際に移動させ又それらの群のパワーを強くする必要があ
る。
第2レンズ群から第4レンズ群までの全体の系の結像(
g率の絶対値は、ワイド側で小さくテレ側で大きくなる
ため、第2レンズ群から第4レンズ群全系の主点は、ワ
イド側からテレ側へ行くにしたがって、前方へ移動する
。ところが第2レンズ群から第4レンズ群全系中で絞り
は第4レンズ詳ト↑近に固定されているため、テレ側で
第2レンズ群から第4レンズ群全系の主点に対し絞りが
大きく後方に離れる構成になる。そのためテレ〔11の
入射瞳が遠くなり、テレ側の軸外光線の光線高が高くな
って軸外収差の補正が困難になる。その上第2レンズ群
から第4レンズ詳全系の主点が前によるためにFナンバ
ーを一定にするとテレ側でのマジナル光線の光線高が高
くなり、さらにテレ側での収差補正が難しくなる。その
ために本発明のようなレンズタイプでテレ側の入射瞳を
遠ざけることなしに、言い換えればテレ側の収差を悪化
させることなく変倍比を大きくするためには、第2レン
ズ群と第3レンズ群のパワーを強くするか。
fL倍の際の移動量を大きくしなければならない。
しかし変(gの際の移動量を大きくするとそれだけテレ
側の大躬眸が遠くなり、又パワーを強くすると収差の発
生量が大になってレンズ枚数を増やさなければこれを補
正出来な(なる、そして第2レンズ群、第3レンズ群の
厚みが増して結果としてテレ側での入射瞳が遠くなって
しまい収差補正が難しくなる。
Lソ上、収差補正の最も難しい全長、絞り、Fナンバー
を固定した4群構成のズームレンズについて説明したが
、4群ズームレンズであっても全長可変即ち第2.第3
レンズ群に加えて第1.第4A群を可変とし更には絞り
位置を移動可能にすればそれだけ収差補正の自由度が増
しより良好な収差補正を行なうことが出来る。
次に全長が固定の場合だけでなく、全長、絞りFナンバ
ーが可変である場合も含めて、先に述べたような理由に
より発生しやすい収差をより一層良好に補正するために
は次の条件+71 、 (81を満足することが好まし
い。
(7]  −0,6<B、<−0,2 +81  0 <f、/f、 <0.5ここで、β、は
第1レンズ群より像側にあるレンズ群全系のワイド端で
の結像倍率、f、はワイド端での全系の焦点距離、f4
は第4レンズ群の焦点距離である。
条件(7)の下限を越えるとテレ側における第1レンズ
群より像側にあるレンズ群の全系での結像倍率が負の大
きな値になり、テレ側で第1レンズ群より像側にあるレ
ンズ群の全系の主点が前方に寄る。そのため入射瞳が遠
くなりすぎてテレ側での軸外収差が悪化するので好まし
くない1条件(7)の上限を越えるとそれに伴って第1
レンズ群の負のパワーが大きくなり第1レンズ群で発生
する収差、特にワイド側での負の歪曲収差が補正しきれ
なくなり好ましくない。
条件(8)は、第4レンズ群のパワーを規定したもので
、下限を越えるとテレ側において第2.第3レンズ群で
のマージナル光線の光線高が高くなりすぎてテレ側での
収差補正が難しくなるので好ましくない0条件(8)の
上限を越えると第4レンズ群のパワーが強くなり過ぎて
、そのレンズ群で発生する収差が太き(なりその補正が
困難になる。
又本発明のような光学系においては、レンズ最終面と像
面との間に光学的ローパスフィルター等の光学部材を配
置する必要があるので、レンズ系のバックフォーカスを
十分とらなければならない、そのためには、レンズ系の
後側主点位置を出来るだけ像側に近づける必要がある。
そこで本発明においては絞りの後側のレンズを絞りに凹
面なむけたメニスカスレンズにすることによって軸外収
差への影響を小さくしたまま、レンズ系のバックフォー
カスを十分とることを可能にした。このメニスカスレン
ズは、全体の形状がメニスカス状である接合レンズも含
んでいる。
このメニスカスレンズの形状8は1次の条件(9)を満
足することが望ましい。
t91 0. l < r−/rIl< 10ただしr
、およびrl、は夫々メニスカスレンズの物体側および
像側の面の曲率半径である。
条件(9)の下限を越えると、このメニスカスレンズに
おいて近軸光線の光線高を高くすることが出来ず、十分
なバックフォーカスを得ることが出来なくなる。また条
件(9)の上限を越えると絞りに対する対称性が崩れ軸
外収差が悪化するばかりか球面収差が補正不足になり好
ましくない。
本発明のレンズ系は、レンズ系全体又は第1レンズ群の
みを繰り出してフォーカシングを行なうことが出来るの
は勿論であるが、最も像側のレンズ群の全体またはその
一部を繰り出すことによってもフォーカシングを行なう
ことができる。
一般に第1レンズ群を繰り出してフォーカシングを行な
う場合、変倍してもフォーカシングの際の繰り出し量が
変化しない特徴がある。しかし繰り出すレンズが重いこ
とや繰り出した時に光線がけられやすい欠点がある。
一方第4レンズ群によりフォーカシングを行なう場合、
繰り出すレンズが軽くフォーカシングの際の負荷が小さ
いという特徴があり、オートフォーカスにおける合焦速
度を速めるためには有効である。
[実施例] 次に本発明の変倍レンズの各実施例を示す。
実施例1 f = 70111〜2In+m  、  F/2.8
最大像高 4rnm  、  2(IJ:60.3°〜
20.8゜rl = 46−9906 d、 =6.000On、=1.72825   シ、
=28.46r2= −39,4736 dt== 1.3540   屈折率分布型レンズ1r
3=13.7635 d、=D、(可変) r、= 22.9879 d4= 5.0000 rs=−48,2345 d、= 1.0000 rs= 35.3085 ds”口2(可変) j、= 27.9698 dt = 3.0000 r s ” −48、0615 da”口、(可変) r9=■(絞り) ds=2.0000 rlo  =−4,4701 d、、” 0.8166 ’   jl、= 1.78
470rz  =−8,0300 d、、=0.7144 n s =1 、72916 j14= 1.80518 ns=1.67790 νs”54.68 ν、=25.43 ν5=55.33 シ、=26.22 r1□ = −26,0759 d1□= 1.5000 屈折率分布型レンズ2 rls  =−6,2173 f       7       12      2
1D、     33.114   7.504   
6.093D、      0.800   14.5
58    1.0口ODa     1.000  
 12.852  27.822屈折率分布型レンズl 基準点 xo=0.354O N、     N、        N。
d線1.72916 −0.70474x 10−” 
 −0,20092x 10−”CII 1.7251
0 −0.70082xlO−”  −0,19980
xlO−”F M! 1.73844 −0.7137
1x 10−”  −0,20348x 10−”屈折
率分布型レンズ2 基準点 x0=O N、     N 、        N、tdim 
1.70000 0.67521xlO−’  0.5
1583xlO−”C線1.69527 0.6706
5x 10−’  0.51235x 10−”Fil
 1.71111 0.68593xlO−’  0.
52402xlO−”N1+1ヒtwl= 0.049
3  、  IN+ +−ヒfwl = 0.473β
−=−0,234、f−/f−=0.41t 、 r、
/rb=0.557実施例2 f=711Ill+ 最大像高 〜21mm mm F/2.8 2ω=60.0° 〜2o、6“ r、= 63.6298 d、〜6.0000 〜1 2825 シ、= 28.46 r2= −35,4513 d、= 1.3540 r、= 15.4008 ds=D+(可変) 屈折率分布τ!レンズ1 r、= :]2.0886 d、= 5.0000 rs=−30,5394 ds= 1.0000 ra= 58.6554 d、=D、(可変) r、= 27.6425 d、= 5.0000 j、=−51,1308 d、〜03(可変) j、= 10.3960 d−= 1.0000  1s = 1.68893n
s=1.72916 0、== 1.67790 n4= 1.80518 シ、=54 ν4=25 シ、=55 8 3 3 ν、=31.08 「、。 = 11.9584 d、。〜1.0000 r++  =■(絞り) d   = 2.0000 =−4,4818 d、、= 0.8166 = −8,3167 d、3= 0.7144 r、 ニー17.9282 d、、= 1.5000 r+s  =−5,8801 7 D      34.115 D2   0.800 D、      1.000 屈折率分布型レンズl 基準点 xo=0.354O N、     N。
d線1−72916 −0.76779x 10−”C
線1.72510 −0.76352x 10−”Q、
:  1.78470 2 4.020 18.300 13.595 屈折率分布型レンズ2 シフ=26 1 5.874 1.000 29.041 2 −0.18006x In−2 −0,17906x 10−” F)lil 1.73844 −0.77756X屈折
率分布型レンズ2 基準点 xo:O 0 d線1.70000 CT41.69527 Fill 1.71111 1N+ +u f− β、=−0.231 実施例3 f = 7mm〜21mm 最大像高 4.0mm j、= 46.3769 d、〜6.0000 r、= −37,6428 d*=1.3540 rs=13.7178 F/2.8 2 ω 〜60.2”  〜20.81N、     
       N。
0.73665x 10−’   0.52192x 
10−”0.73167x 10−’   0.518
39x 10−”0.74834x 10−’   0
.53020x 10−”= 0.0537  、  
IN+ +41fwl = 0.516、  f−/f
、= 0.412  、  r、/r、  = 0.5
39n、= 1.72825 屈折率分布型レンズ dX=O+(可変) r4=22.0362 10−”  −0,18236x 10−”シ、:28
.46 d、= 5.0000 ns=1.72916 シ、〜54.68 rs= −45,7386 d、= 1.0000    n4= 1.80518
    v、= 25.43r、= 35.8557 ds=Dz(可変) ry” 28.1778 d、= 3.0000    jl、= 1.6779
0     vs= 55.33「、=−51,772
8 da=Di(鐸緊) rg=oo(絞り) d*= 2.0000 rto  =−4,2722 d、、= 0.8166   116: 1.7847
0     vm= 26.22r++  ”−11,
1936 d、、= 0.7144 r+z  =−104,6367 d+ z= 1.900On−= 1.78590  
 Vt= 44.18r、、=−5,6656(非球面
) 非球面係数 P=1.0000   、    A、〜0.4139
9  xlG−”A6=0.17776  xlO−’
  、  As  =−〇、13851X to−’f
        7       12      2
1D、     :12.57:l    9.796
   5.11141D2    0.800   1
2.191    1.000D、      1.0
00   12.386   27.532屈折率分布
型レンズ 15準点 X。= 0.354O N、     N、        N2d線1.72
916 −0.70474X 10−’  −0,20
092X 10−”C線1.72510 −0.700
82x 10−2−0.19980X 10−”FL’
21.731144 −0.71371XlO−”  
−0,20348XlO−”N1+。f−= 0.04
93 Σ1八xl/h= 0.00746  (第4レンズ群
)β、 =−0,233、f、/f、=0.433 、
 r、/rb =0.382実施例4 f = 7mm 〜21mm  、  F/2.8最大
像高 4;OIIIm  、  2ω= 60. l@
〜20.7゜r、 = 45.4307 d、 = 6.0000   jl、= 1.7282
5   v、= 28.46rt=−38,1429 da= 1.3540   屈折率分布型レンズr、=
 13.6862 d、=D、(可変) r4=20.0I52 d4= 5.0000 rs”−61,2722 d、= 1.0000 r6= 29.7032 da=oz(可変) 、、=:10.1905  (非球面)d、= 3.0
000    j15= 1.67790rsニー45
.0497 d、=D、(可変) r9=■(絞り) d、= 2.0000 r+o  =−4,3103 d1o=0.8166 r、、  =−10,9014 d、、= 0.7144 rlg  =−87,0369 d+x= 1.9000 n−= 1.72916 fi、= 1.80518 na =1.78470 fi、= 1.78590 シ3=54.68 ν4=25.43 νs”55.33 シロ=26.22 νy=44.18 r、、 =−5,6801(非球面) 非球面係数 (第7面) P = 1.000 A、= 0.21028 (第13面) P = 1.000 A、= 0.18535 7 D、   :12.953 D、   0.800 D3  1.000 屈折率分布型レンズ 基準点 x+、=1 No     N。
d!I 1.72916 −0.70474X 10−
”C線1.72510 −0.70082x 10−”
F線1.73844 −0.71371X 10−”I
N1+I+ ・f−1= 0.0493Σ1Δxl/h
= 0.00918  (第3レンズ群)A4= −0
,48707X to−5’  、  A、  =−0
,20524X  10−’2 −0.20092X 10−” −0,19980x 10−2 −0.20348X 10−” A、= 0.40580  X 10−”x 10−’
  、  A、  =0.13378  x 10−’
12     21 9.582   6.053 12.600   1.000 12.571   27.701 ×10 Σ1Δxl/h= 0.00690  (第4レンズ群
)β、=−0,231、f、/f、=0.438 、 
r、/r、 =0.395実施例5 f = 7mm 〜21mm  、  F/2.8最大
像高 4.0mm  、  2 (,1= 61.4°
〜21.6゜r+=:45.2313  (非球面)d
+= 6.000On+= 1.72825   17
+= 28.46r、= −32,1770 d、 = 1.35’40   nt= 1.7291
6    v、 = 54.68r、= 12.699
0 d、=O,(可変) r、= 26.1911 d4=4.0000   jls: 1.72916 
  vs= sa、58r5=−22,6847 da= t、oooo   屈折率分布型レンズr6=
 56.6806 ds=D*(可変) r、 = 30.6945 dy=3.0000     ns= 1.67790
      シ5=55.33r、= −55,152
9 ds=Ds(可変) 「9=cX3(絞り) d、= 1.5000 rllJ  =−4,7[+94 d、o= 0.8166 rz  =−6,519’1 d   =0.7144 rlz  =−3G、6465 d、2= 1.500On、” 1.7859Or+x
 =−8,6012 ng=1.78470 非球面係数 A、= 0.76357  x 10−’x 10−’
  、A、= −0,54672x 1012    
  21 +4.997   8.933 10.511    1.000 +1.963   27.539 P = 1.0000 八、= o、+7235 7 D     35.67+ []、     0.800 D、     1.000 屈折率分布型レンズ 基準点 X。=O oN シ、=26.22 シ、= 44.18 2 dL’i!  1.80518  −0.62920X
lO−’   −0,11847Xl[l−C&9 1
.7961[1−0,62920xlO−’   −0
,10311xlO−’F線 1.82776 −0.
62920xlO−’   −0,15665xlO伺
N。
d線  −0,26885x 1O−2C線  −0,
25023x 1O−2F !lit   −0,31
517x 10−”Σ1Δxl/h= 0.0702 
(第1レンズ群)β、=−0.264  、  fw/
f4=0.319  、  ra/re  =0.73
2実施例6 f = 7mm 〜21mm  、  F/2.8最大
像高 4.0mm  、  2 ω=61.2°〜21
.0”j、= 119.3354 (非球面)d、=5
.0O00Q、= 172825   シ、=28.4
6「2= −23,5106 d2= 1 3540    n2= I 、7291
6     vt = 54.68r3 = 13.3
524 d、二〇、 (可変) r、 = 36.0981 d、=4.0000   0.= 1.72916  
   シ3=54.68r−=−22.6014 d、= 1.0000 r−=−202,3434 d、=O,(可変) r7= 56.8220 d、=3.0000 re” −35,3656 da=Dx(可変) r、=■(絞り) d、= 1.5oo。
r+a  =−s、15g5 d、、= 0.8166 、、、  =−14,0411 d   =0.7144 r+z  =−27,4174 d1□: 1.500G r+z =−6,0706(非球面) 非球面係数 (第1面) P = 1.0000 nt=1.78590 n4= t、aosts 屈折率分布型レンズ na= 1.78470 A、= −0,49075x 10−’ν4=25.4
3 シ、=26.22 シ、=44.18 A、= 0.14549 x 10−’ 、 A、 =
 −0,45073x 10−’(第13面) P=1.000[)  、   A4=  +3.31
357x 10−”A、=  0.49270x to
−’ 。 A、=  0.26890x 10−’f 
     7      12     21D、  
  33.425   +7.440  9.185D
、    G、flQO7,6Q8   1.0QOD
3   1.000  10.176  25.040
屈折率分布型レンズ 基準点 x、= 1.8 N、     N、        Nzdl  1.
67790 0.45648xlO−”  −0,19
451xlO−’C線1.67418 0.45648
x 10−”  −0,19344x 10−’F!l
it 1.68643 0.45648x10−2−0
.19696xlO−’IN、t、+−twl= 0.
0320Σ1Δxl/h = 0.0343  (第1
レンズ群)Σ目xi/h= 0.0151  (第4レ
ンズ群)β、=−0,331、f、/f4=0.250
 、  ra/rb  =0.367実施例7 [=7mn+〜21mm+  、  F/2.82ω=
61.6’″ 〜21.6’ 最大像高 4゜0IIIIIl r、=64.9412  を非球面) d、 = 5.000On、: 1.72825r2 
= −30,3723 d2= 1.3540 j、= 14.5954 d3=D、(−61変) 2916 n2=1 r、= 27.8206 d4= 4.0000 ni”1 2916 「5= −30,7390 ds= 1.000[)   n4= 1.3[151
8ra”14.0311 d6=O,(可変) r7= :!1.4645 d7= 3.0OOQ   ns= 1.677’JO
r、= −72,9945 ds=D3(可変) 「9=(資)(絞り) d、= 1.5000 ro”−5゜1865 ν = 28.46 シ、=54.68 シ、=54.68 ν4=25 3 ν5=55 3 d、。= 0.8166 rz  =−7,4061 d、、= 0.7144 r、2 =−36,9740 d、2: 1.500O r+、 =−8,7238 nap” 1.78470 シ、=26.22 屈折率分布型レンズ 非球面係数 ))= 1.0000   、    A、= 0.8
3099  X 10−’A6= 0.88654  
x 10−’  、  A−= −0,58282x 
10−”f        7        +2 
     21D、     37.657    +
7.243    9.64:ID、      0.
800   9゜981    1.000D、   
   1.000    +2.233   28.8
15屈折率分布型レンズ 基準点 X。:O N、     N dLil 1.75000 0.5+935XIO−’
CL’i! 1.74493 0.51671X]0−
’F線1.76191 0.52556X 1O−N1
141 ’ f−= 0.364 2 0.11741X 10−’ 0.11575X to−’ (1,レンズ30X 10−’ Σ1八xi/h= 0.0547 (第ルンズ群)β、
 =−0,257、f−/f、=0.316 、 ra
/rb :o、7o。
実施例8 f = 6mm 〜24mm  、  F/2.8最大
像高 4.0mm  、  2ω=68.8°〜18,
2゜r 、 = 200.0000 d、=1.200o    n、= 1.67790 
     v、= 50.72r2= 14.4634
  (非球面)d、= 2.6000 r3= 30.7415 d、=5.600On、= 1.80518   v、
 = 25.43r4= −26,8672 d、= 1.2000   屈折率分布型レンズrs”
 22.1495 d、=O,(可変) r8 = 25.0456 ds=4.800On、= 1.72916     
 v4= 54.68rt=−12,1347 d−= 1.0000    Q、= 1.80518
ν5=25.43 r8= −99,6964 ds=o2<可変) j、= 25.5501 d、= 4.5000 r、、  =−513,8671 d、、、=2.0000 r++  =−94,1939 d、、=D、(可変) r1□=■(絞り) d1□= 2.0000 r+3  =−4,7723 d+s”1.0000 r+n  =27.7170 d、4= 1.8079 r、、 =−4,9528(非球面) 非球面係数 (第2面) P=1.0000  、  A、=−0,30782X
lOAa= −o、 l0420x 10−’(第15
面) P=1.0O00、A、= 0.41922XlO−”
シ、=54.68 νff=25.43 シ、=37.95 シ、=54.68 n6= 1.72916 1’l、= 1.80518 ns” 1.72342 no” 1.72916 A、=  0.33437x 10−’f      
  6        12       24D、 
    33.081   12.269    1.
768D、      1.000    :1.00
0    1.000D、    1.000    
?、3:17   20.139屈折率分15型レンズ 基準、占’、   xn=l N、     N、        N2d Pa1.
77250 −0. l1294x 10−”  −0
,13660x 10−’C1ja 1.76780 
−0.1I294xlO−”  −0,l3577xl
O−’F線1.78336 −0.11294xlO−
”  −0,l38S2xlON、1+ ・f−= 0
.00791 Σ1Δxl/h= 0.0904 (第ルンズP:#)
ΣlΔxl/h = 0.00648  (第4レンズ
群)B、=−0,320、f−/f、 =0.193 
、 ra/re 、=0.964実施例9 f = 6mm −18mm  、  F/2.8最大
像高 4.0+am  、  2 ω= 69.0°〜
24.4゜r、=45.1995  (非球面) d、=5.0000   旧= 1.72825   
シ、=28.46r、=−56.3813 d2= 1.3540 rs=IO,5860 d、=D、(可変) r4= 23.7412 d、= 4.0000 rs”−28,1459 ds=1.0000 rs=95.2637 d、=O,(可変) 「ア= 48.6287 dT= 3.0000 j、= −29j62:1 d、=O,(可変) rg=■(絞り) dg=04(可f) r、。 =−5,3962 d+o”0.8166     n、= 1.7847
0rz  =−6,9328 d、、=0.7144 fi2= 1.72916 fi4= 1.80518 11、= 1−72916 n%= 1.67790 νt= 54.68 シ、=54.68 ν、=25.43 ν5=55 3 シロ= 26.22 rlx  =−31,5541 屈折率分布型レンズ d、2= 1.5000 r+1  ”−9,6134 非球面係数 P=1.0000  、  A4=0.16853A、
=0.1+041 x 10−’ 、 A、 =f  
  6    11 D、   36.361 12.290D、   0.
800 15.308 D31.000  9.565 D、   3.187  1.580 X 10−’ 0.19056x lロー1 8 8.715 1.000 19.590 1.667 No       N、            N。
diI 1.70000   0.50口OOX 10
−’   −0−80000X  10−”Cut  
1.69527  0.49963x 10−’  −
0,78805x 1O−2F II  1.7111
1  0.50088x 10−’  −0,8280
5x 10−”N+ 141 ・f−= 0.301 Σ1Axl/h = 0.154  (第1レンズ群)
β−”−0,292、fw/L=0.219  、ra
/rb  =0.778実施例10 f = 6mm  〜18mm  、  F/2.8最
大像高 4.0+nm  、  2ω=68.3°〜2
4.4゜r+=46.8232  (非球面) d、= 5.0000    Q、= 1.72825
     v、= 28.46r2= −45,669
6 d、= 1.354On、: 1.72916    
 v、= 54.68r:+=9.6789 d、=D、(可変) r、= 26.1667 d4=4.0000    1.: 1.72916 
     v、= 54.68rs=−24,6812 d、=  1.000o    n、= 1.8051
8      v4= 25.43r6= 196.1
382 dS=O*(可変) r、= 41.2393 d7= 3.0000    ns= 1.67790
   1J@: 55.33r s ” −26、08
10 d、=D、(可変) r、=oo(絞り) d、=04(可変) rho  =−5,7850 d、、、−0,8166n、= 1.78470   
  v、= 26.22rz  =−8,9533 d、、= 0.7144 r12 =−20,5891 d、2= 1.500o    n、= 1.7859
0     v、= 44.18r1.;づ7818 
 (非球面) 非球面係数 (第1面) P = t、oooo  、 A、= 0.20863
 x 10−’A6=0.28936 x 10−’ 
、 A、 = −0,39525x 10−”(第13
面) P=1.0000   、   、A、=0.1291
9  xlO−”A、=−0,11835x 10−%
 、  A、  =  0.20066x 10−’f
        6        11      
 18D、     3:1.926   12.56
2    8.510D、      0.800  
 11.082     +、000D3    1.
0Go     8.380   17.391D4 
   3.351    1.502    1.92
5Σ1Δxi/h= 0.140  (第1レンズ群)
Σ1Δxl/h= 0.00138  (第4レンズ群
)β、 =−0,333、f、/f4=o、199  
、  ra/rb  =0.646ただしr+、 r2
.・・・はレンズ各面の曲率半径、dl、d7.・・・
は各レンズの肉厚および空気間隔、n + 。
n!、・・・は各レンズの屈折率、シ1.シ2.・・・
は各レンズのアツベ数である。
実施例1は、第1図に示す通りの負、正、正。
正の4群構成で、第1レンズ群の最も像側のレンズがそ
の像側部分に条件fll を満足する屈折率分布をもつ
屈折率分布型レンズで、このレンズによりワイド側の歪
曲収差等を補正している。このレンズ群では軸外光線の
光線高が高いために、レンズの口径が大になり、又非球
面を使うことが容易でなく、これに屈折率分布型レンズ
を用いることが有効である。またこの実施例では第4レ
ンズ群の最も像側のレンズに条件(3)を満足する屈折
率分布型レンズを用いており、これによってワイド端の
球面収差、非点収差、コマ収差を良好に補正している。
この実施例は全長、絞り位置、Fナンバーが固定である
この実施例1のワイド、中間焦点距離、テレにおける収
差状況は夫々第11図、第12図、第13図に示す通り
である。
実施例2は、第2図に示す通りの負、正、正。
正の4群構成のレンズ系である。実施例1と同様に第1
レンズ群の最も像側のレンズが像側部分に条件[11を
満足する屈折率分布を有する屈折率分布型レンズで、こ
れによりワイド側の歪曲収差等を補正している。このレ
ンズ群では、軸外光線高が高くレンズの口径が大であり
、又非球面を用いることが容易でなく屈折率分布型レン
ズが有効である。また第4レンズ群の最も像側のレンズ
に条件(3)を満足する屈折率分布型レンズを用いてワ
イド端での球面収差、非点収差、コマ収差を良好に補正
している。この実施例は、全長、絞り位置Fナンバーが
固定であり、また第4レンズ群の絞りの前に1枚のレン
ズを有している。
実施例2のワイド端、中間焦点距離、テレ端における収
差状況は、第14図、、第15図、第16図に示す通り
である。
実施例3は、第3図に示す通りの負、正、正。
正の4群構成のレンズ系である。第1レンズ群の最も像
側のレンズが像側の部分に条件(1)を満足する屈折率
分布をもつ屈折率分布型レンズであって、ワイド側での
歪曲収差等を補正している。又第13面(最も像側の面
)を条件(6)を満足する非球面にしてワイド端からテ
レ端の球面収差等を補正している。第4レンズ群に屈折
率分布型レンズを用いて十分な収差補正を行なおうとす
ると、屈折率の分布がつきすぎる傾向になるので、屈折
率分布型レンズと非球面レンズとを使いわける必要があ
る。この実施例は、屈折率分布型レンズの代わりに非球
面を用いても収差補正が可能であることを示した例であ
る。又この実施例も全長、絞り位置、Fナンバーは固定
である。
実施例4は、第4図に示すように負、正、正。
正の4群構成のレンズ系である。第1レンズ群の最も像
側のレンズが像側部分に条件(1)を満足する屈折率分
布を有する屈折率分布型レンズでワイド側での歪曲収差
等を補正している。又第7面(r7)を条件(5)を満
足する非球面にしてテレ端での球面収差を補正し、更に
13面(R路面r11 )を条件(6)を満足する非球
面としてワイド端からテレ端の球面収差等を補正してい
る3この実施例も全長、絞り位置、Fナンバーは固定で
ある。
この実施例4のワイド端、中間焦点距離、テレ端におけ
る収差状況は夫々第20図9第21図。
第22図に示す通りである。
実施例5は、第5図のように負、jF、正、正の4群構
成のレンズ系である。この実施例は、第2レンズ群の最
も像側のレンズが屈折率分布を像側にもつ屈折率分布型
レンズで、テレ側での歪曲収差等を補正している。また
第1面(rl)を条件14)を満足する非球面としてワ
イド側での歪曲収差等を補正している。この実施例も全
長、絞り位置。
Fナンバーが固定である。
実施例5のワイド、中間焦点距離、テレにおける収差状
況は、夫々第23図、第24図、第25図に示す通りで
ある。
実施例6は、第6図のように負、正、正、正の4群構成
のレンズ系である。この実施例は、第3レンズ群の最も
像側のレンズが条件(2)を満足する屈折率分布を像側
に持つ屈折率分布型レンズである。又第1面fr、lが
条件(4)を満足する非球面である。更に第13面(最
終面r1.)を条件(6)を満足する非球面にしてワイ
ド端からテレ端の球面収差等を補正している。この実施
例も全長、絞り位置、Fナンバーが固定である。
この実施例6のワイド、中間焦声、距離、テレにおける
収差状況は、第26図、第27図、第28図に示す通り
である。
実施例7は、第7図に示す通りの負、正、正。
正の4群構成のレンズ系である。第4レンズ群の最も像
側のレンズが条件(3)を満足する屈折率分布を持つ屈
折率分布型レンズで、実施例1と同様にこれによってワ
イド側の非点収差を良好に補正している。更に第1面(
r8)を条件(4)を満足する非球面にしている。この
実施例も全長、絞り位置Fナンバーが固定である。
この実施例7のワイド、中間焦点距離、テレにおける収
差状況は、夫々第29図、第30図、第31図に示す通
りである。
実施例8は、第8図に示すような負、正、正。
正の4群構成のレンズ系である。第ルンズ群の最も像側
のレンズが、実施例1と同様の条件(1)を満足する屈
折率分布をその像側部分に持つ屈折率分布型レンズであ
る。又第2面に条件(4)を満足する非球面を用いてい
る。更に第15面(最終面r1.)を条件(6)を満足
する非球面としてワイド端からテレ端の球面収差を補正
している。この実施例は、絞り位置とFナンバーは固定
であるが第ルンズ群は固定ではなく、シたがって変倍時
にレンズ系の全長は変化する。変倍時に全長を可変にし
たことにより収差補正の自由度が増し収差がより良好に
補正されたレンズ系になし得た。
この実施例8のワイド、中間焦点距離、テレにおける収
差状況は、夫々第32図、第33図、第34図に示す通
りである。
実施例9は、第9図に示すような負、正、正。
正の4群構成のレンズ系である。第4レンズ群の最も像
側のレンズが、条件(3)を満足する屈折率分布を有す
る屈折率分布型レンズで、実施例1と同様ワイド側での
非点収差を良好に補正している。また実施例3と同様に
第1面(r、)に条件(4)を満足する非球面を用いて
いるにの実施例では、実施例8のように第ルンズ群を可
動とし更に第4レンズ群も可動にし、収差補正の自由度
が一層増大し良好な収差補正を行なっている。この実施
例は、変倍中絞りの径を変化させることによってFナン
バーが変化しないようにしているが、変倍中絞りの径を
変化させなければFナンバーは可変になる。
実施例1Oは、第10図に示す通りの負、正。
正、正の4群構成のレンズ系である。第1面(r、)が
条件(4)を満足する非球面でこれによってワイド側の
歪曲収差等を補正している。また第13面(最終面r1
.)に条件(6)を満足する非球面を用いてワイド端か
らテレ端までの球面収差等を補正している。この実施例
も実施例9と同じように第1、第2.第3.第4レンズ
群をすべて可動にし収差補正の自由度を増して良好な収
差補正を行なっている。また変倍中に絞りの径を変化さ
せてFナンバーを固定しているが、変倍中に絞り径を変
化させなければFナンバーは可変になる。この実施例は
アキシャルタイプの屈折率分布型レンズを用いず、非球
面を2面用いて収差を良好に補正した例である。
この実施例1Oのワイド、中間焦点距離、テレにおける
収差状況は、夫々第38図、第39図。
第40図に示す通りである。
[発明の効果] 本発明のレンズ系は、ワイド側での画角が60゜〜70
°稈度で、変倍比が3〜4程度である広画角で高変倍の
変(Bレンズである。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第1O図は夫々本発明の実施例1乃至実施例
IOの断面図、第11図乃至第13図は実施例1の収差
曲線図、第14図乃至第16図は実施例2の収差曲線図
、第17図乃至第19図は実施例3の収差曲線図、第2
0図乃至第22図は実施例4の収差曲線図、第23図乃
至第25図は実施例5の収差曲線図、第26図乃至第2
8図は実施例6の収差曲線図、第29図乃至第31図は
実施例7の収差曲線図、第32図乃至第34図は実施例
8の収差曲線図、第35図乃至第37図は実施例9の収
差曲線図、第38図乃至第40図は実施例10の収差曲
線図、第41図は第1レンズ群で形成され虚像のリレー
の様子を示す概略図である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)物体側より順に、負の屈折力を持つ第1レンズ群
    と、いずれも正の屈折力を持つレンズ群である第2、第
    3、第4レンズ群と、第3レンズ群の後方に配置した絞
    りとよりなり、各レンズ群間の間隔を変化させて変倍を
    行なうレンズ系で、レンズ系中に光軸方向に屈折率分布
    の付いた屈折率分布型レンズを少なくとも1枚有するこ
    とを特徴とする変倍レンズ。
  2. (2)物体側より順に、負の屈折力を持つ第1レンズ群
    と、いずれも正の屈折力を持つレンズ群である第2、第
    3、第4レンズ群と、第3レンズ群の後方に配置されて
    いる絞りとよりなり、各レンズ群間の間隔を変化させて
    変倍を行なうレンズ系で、そのレンズ系中に非球面レン
    ズを少なくとも1枚有することを特徴とする変倍レンズ
JP29762089A 1989-10-26 1989-11-17 変倍レンズ Pending JPH03158817A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29762089A JPH03158817A (ja) 1989-11-17 1989-11-17 変倍レンズ
US07/603,327 US5157550A (en) 1989-10-26 1990-10-25 Vari-focal lens system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29762089A JPH03158817A (ja) 1989-11-17 1989-11-17 変倍レンズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03158817A true JPH03158817A (ja) 1991-07-08

Family

ID=17848917

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29762089A Pending JPH03158817A (ja) 1989-10-26 1989-11-17 変倍レンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03158817A (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08248312A (ja) * 1995-03-08 1996-09-27 Nikon Corp ズームレンズ
JP2002090624A (ja) * 2000-07-10 2002-03-27 Olympus Optical Co Ltd 電子撮像装置
US6865026B2 (en) 2002-04-10 2005-03-08 Olympus Corporation Zoom lens, and electronic imaging system using the same
JP2005331860A (ja) * 2004-05-21 2005-12-02 Konica Minolta Opto Inc 変倍光学系、撮像レンズ装置及びデジタル機器
US7085070B2 (en) 2002-05-14 2006-08-01 Olympus Corporation Zoom lens and electronic imaging device having the same
US7177094B2 (en) 2002-04-05 2007-02-13 Olympus Corporation Zoom lens, and electronic imaging system using the same
US7365910B2 (en) 2001-05-14 2008-04-29 Olympus Corporation Electronic image pickup system
WO2008056512A1 (fr) * 2006-11-10 2008-05-15 Sharp Kabushiki Kaisha Procédé d'entraînement destiné à un dispositif de zoom, dispositif de capture d'images utilisant le procédé, et dispositif d'informations mobile
US7436449B2 (en) 2002-07-18 2008-10-14 Olympus Corporation Electronic imaging system
JP2008257178A (ja) * 2007-03-12 2008-10-23 Olympus Imaging Corp 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置
JP2013008064A (ja) * 2008-07-02 2013-01-10 Panasonic Corp ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
KR101217691B1 (ko) * 2005-09-30 2013-01-23 (주)윈어스 테크놀로지 무한초점 광학 렌즈 및 그를 이용한 귀 내시경
JP2019109488A (ja) * 2017-12-19 2019-07-04 リコーインダストリアルソリューションズ株式会社 投射用ズームレンズおよび投射型画像表示装置
JPWO2021039813A1 (ja) * 2019-08-30 2021-03-04

Cited By (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08248312A (ja) * 1995-03-08 1996-09-27 Nikon Corp ズームレンズ
JP2002090624A (ja) * 2000-07-10 2002-03-27 Olympus Optical Co Ltd 電子撮像装置
JP4540261B2 (ja) * 2000-07-10 2010-09-08 オリンパス株式会社 電子撮像装置
US7365910B2 (en) 2001-05-14 2008-04-29 Olympus Corporation Electronic image pickup system
US9274321B2 (en) 2001-05-14 2016-03-01 Olympus Corporation Electronic image pickup system
US10031322B2 (en) 2001-05-14 2018-07-24 Olympus Corporation Electronic image pickup system
US9696524B2 (en) 2001-05-14 2017-07-04 Olympus Corporation Electronic image pickup system
US8885262B2 (en) 2001-05-14 2014-11-11 Olympus Corporation Electronic image pickup system
US8094381B2 (en) 2001-05-14 2012-01-10 Olympus Corporation Electronic image pickup system
US7872806B2 (en) 2001-05-14 2011-01-18 Olympus Corporation Electronic image pickup system
US7436599B2 (en) 2001-05-14 2008-10-14 Olympus Corporation Electronic image pickup system
US7177094B2 (en) 2002-04-05 2007-02-13 Olympus Corporation Zoom lens, and electronic imaging system using the same
US6865026B2 (en) 2002-04-10 2005-03-08 Olympus Corporation Zoom lens, and electronic imaging system using the same
US7085070B2 (en) 2002-05-14 2006-08-01 Olympus Corporation Zoom lens and electronic imaging device having the same
US7486446B2 (en) 2002-05-14 2009-02-03 Olympus Corporation Zoom lens and electronic imaging device having the same
US7782542B2 (en) 2002-05-14 2010-08-24 Olympus Corporation Zoom lens and electronic imaging device having the same
US7215486B2 (en) 2002-05-14 2007-05-08 Olympus Optical Co., Ltd Zoom lens and electronic imaging device having the same
US7436449B2 (en) 2002-07-18 2008-10-14 Olympus Corporation Electronic imaging system
JP2005331860A (ja) * 2004-05-21 2005-12-02 Konica Minolta Opto Inc 変倍光学系、撮像レンズ装置及びデジタル機器
JP4661085B2 (ja) * 2004-05-21 2011-03-30 コニカミノルタオプト株式会社 変倍光学系、撮像レンズ装置及びデジタル機器
KR101217691B1 (ko) * 2005-09-30 2013-01-23 (주)윈어스 테크놀로지 무한초점 광학 렌즈 및 그를 이용한 귀 내시경
US8212898B2 (en) 2006-11-10 2012-07-03 Sharp Kabushiki Kaisha Driving method for zoom lens device, image pickup device using the method, and mobile information device
WO2008056512A1 (fr) * 2006-11-10 2008-05-15 Sharp Kabushiki Kaisha Procédé d'entraînement destiné à un dispositif de zoom, dispositif de capture d'images utilisant le procédé, et dispositif d'informations mobile
JP2008257178A (ja) * 2007-03-12 2008-10-23 Olympus Imaging Corp 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置
JP2013008064A (ja) * 2008-07-02 2013-01-10 Panasonic Corp ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP2019109488A (ja) * 2017-12-19 2019-07-04 リコーインダストリアルソリューションズ株式会社 投射用ズームレンズおよび投射型画像表示装置
JPWO2021039813A1 (ja) * 2019-08-30 2021-03-04
WO2021039813A1 (ja) * 2019-08-30 2021-03-04 株式会社ニコン 光学系、光学機器および光学系の製造方法、並びに、変倍光学系、光学機器および変倍光学系の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7023625B2 (en) Zoom lens and optical apparatus having the same
JPS60263113A (ja) 小型のズ−ムレンズ
JP2003050352A (ja) ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JPH08320435A (ja) 広角ズームレンズ
JPH02109009A (ja) ケプラー式ズームファインダー光学系
JPH03158817A (ja) 変倍レンズ
JPH0467113A (ja) コンパクトなズームレンズ
JP4205461B2 (ja) ズームレンズ、カメラおよび携帯情報端末装置
JPS6243613A (ja) コンバ−タ−レンズ
JPS61275809A (ja) 明るい広角ズ−ムレンズ
JPS62284319A (ja) コンパクトなズ−ムレンズ
JPH0218511A (ja) ズームレンズ
JPH02284109A (ja) 小型の広角ズームレンズ
US5995298A (en) Zoom lens
JPH0193713A (ja) 小型のズームレンズ
JP3067163B2 (ja) コンパクトなズームレンズ
JPH07104183A (ja) 明るいトリプレットレンズ
JP3744042B2 (ja) ズームレンズ
JP3231404B2 (ja) 撮影レンズ
JPH1114903A (ja) ズームレンズ
JP2006053437A (ja) ズームレンズ
JPH1096858A (ja) ズームレンズ
JP3033035B2 (ja) 小形ズ−ムレンズ
JP2004029832A (ja) 高変倍比ズームレンズ
JPH02203314A (ja) ズームレンズ