JPS62284319A - コンパクトなズ−ムレンズ - Google Patents
コンパクトなズ−ムレンズInfo
- Publication number
- JPS62284319A JPS62284319A JP12733686A JP12733686A JPS62284319A JP S62284319 A JPS62284319 A JP S62284319A JP 12733686 A JP12733686 A JP 12733686A JP 12733686 A JP12733686 A JP 12733686A JP S62284319 A JPS62284319 A JP S62284319A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- group
- refractive index
- positive
- lenses
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000004075 alteration Effects 0.000 abstract description 32
- 238000009826 distribution Methods 0.000 abstract description 15
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 abstract description 6
- 201000009310 astigmatism Diseases 0.000 abstract description 5
- 230000007423 decrease Effects 0.000 abstract description 3
- 239000011521 glass Substances 0.000 abstract description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 210000001747 pupil Anatomy 0.000 description 5
- 230000005499 meniscus Effects 0.000 description 4
- 210000003127 knee Anatomy 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 241000937413 Axia Species 0.000 description 2
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000011514 reflex Effects 0.000 description 2
- 206010010071 Coma Diseases 0.000 description 1
- BPQQTUXANYXVAA-UHFFFAOYSA-N Orthosilicate Chemical compound [O-][Si]([O-])([O-])[O-] BPQQTUXANYXVAA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000018936 Vitellaria paradoxa Nutrition 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Lenses (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
3、発明の詳細な説明
〔産業上の利用分野〕
本発明は、正の屈折力を有する第1群と負の屈折力を有
する第2群よりなシ両群の間隔を変えて変倍を行なうコ
ンパクトなズームレンズに関するものである。
する第2群よりなシ両群の間隔を変えて変倍を行なうコ
ンパクトなズームレンズに関するものである。
従来より負の屈折力の第1群と正の屈折力の第2群より
構成され両群の間隔を変えて変倍を行なうタイプのズー
ムレンズが主として一眼レフカメラ用として知られてい
る。このタイプのレンズ系は、負、正の群構成でちるの
で主点位置が像側に接近し、そのためにバックフォーカ
スが長くなる。
構成され両群の間隔を変えて変倍を行なうタイプのズー
ムレンズが主として一眼レフカメラ用として知られてい
る。このタイプのレンズ系は、負、正の群構成でちるの
で主点位置が像側に接近し、そのためにバックフォーカ
スが長くなる。
このような構成のレンズ系は、はね上げミラーのスペー
スを確保し易いので一眼レフ用としては有利であるが、
全長が長くなるためにレンズシャッターカメラのように
レンズのコンパクト性が要求されるもののレンズ系とし
ては適していない。
スを確保し易いので一眼レフ用としては有利であるが、
全長が長くなるためにレンズシャッターカメラのように
レンズのコンパクト性が要求されるもののレンズ系とし
ては適していない。
レンズシャッターカメラに組込める程度にコンパクトに
したズームレンズの例として、特開昭57−20121
3号公報に記載されたものがある。
したズームレンズの例として、特開昭57−20121
3号公報に記載されたものがある。
これは正の屈折力の第1群と負の屈折力の第2群とから
構成され、両群の間隔を変化させて変倍を行なうもので
、いわゆる望遠タイプを採用することによって全長を短
くすることに成功している。
構成され、両群の間隔を変化させて変倍を行なうもので
、いわゆる望遠タイプを採用することによって全長を短
くすることに成功している。
しかしながら、最終レンズの外径が太きいためにレンズ
を駆動する機構を含めるとカメラボディ全体が大型化し
やすく好ましくない。また広角端において最終レンズ面
と像面との間隔、いわゆるバックフォーカスが余シに短
いために最終レンズ面の汚れが像面に投影されることに
よる画質の劣化が無視できなくなる等の欠点を有する。
を駆動する機構を含めるとカメラボディ全体が大型化し
やすく好ましくない。また広角端において最終レンズ面
と像面との間隔、いわゆるバックフォーカスが余シに短
いために最終レンズ面の汚れが像面に投影されることに
よる画質の劣化が無視できなくなる等の欠点を有する。
レンズ系の明るさを犠牲にせずにこれらの欠点を克服す
ることは極めて難しい。
ることは極めて難しい。
本発明が解決しようとする問題点は、レンズ系を暗くす
ることなしにバックフォーカスを必要量確保し、更に全
長を短くレンズの外径を小さくしだコ/バクトで性能が
良好なレンズシャッターカメラに最適なズームレンズを
提供することにある。
ることなしにバックフォーカスを必要量確保し、更に全
長を短くレンズの外径を小さくしだコ/バクトで性能が
良好なレンズシャッターカメラに最適なズームレンズを
提供することにある。
本発明は、正の屈折力を有する第1群と負の屈折力を有
する第2群とよりなり、両群の間隔を変エルことによっ
て変倍を行なうズームレンズであって、前記の問題点を
解決するために構成要素中に光軸方向に屈折率勾配を有
する屈折率分布型レンズを少なくとも1枚配置したもの
である。
する第2群とよりなり、両群の間隔を変エルことによっ
て変倍を行なうズームレンズであって、前記の問題点を
解決するために構成要素中に光軸方向に屈折率勾配を有
する屈折率分布型レンズを少なくとも1枚配置したもの
である。
正の第1群と負の第2群よりなるタイプのズームレンズ
においてバックフォーカスを長くシ更にレンズ系の全長
を短くしレンズの外径を小にするためには、第2群の負
の屈折力を強くする必要がある。しかし単に第2群の屈
折力を強くしたのみでは第2群で発生する収差量が大き
くなり良好な収差補正をなし得ない。この問題を種々検
討した結果、第2群を物体側から順に像側に凸面を向け
た正のメニスカスレンズと負レンズとにて構成すればレ
ンズ系の小型化と良好な収差補正とを両立させる上でよ
り有利であることが分った。
においてバックフォーカスを長くシ更にレンズ系の全長
を短くしレンズの外径を小にするためには、第2群の負
の屈折力を強くする必要がある。しかし単に第2群の屈
折力を強くしたのみでは第2群で発生する収差量が大き
くなり良好な収差補正をなし得ない。この問題を種々検
討した結果、第2群を物体側から順に像側に凸面を向け
た正のメニスカスレンズと負レンズとにて構成すればレ
ンズ系の小型化と良好な収差補正とを両立させる上でよ
り有利であることが分った。
しかしながらこのような構成にしてもなお、十分良好に
収差補正を行なおうとすると、特に望遠端での明るさを
恥。より明るくすることが困難であり、又広角端での歪
曲収差および広角端と望遠端での非点収差が悪化してし
まう。
収差補正を行なおうとすると、特に望遠端での明るさを
恥。より明るくすることが困難であり、又広角端での歪
曲収差および広角端と望遠端での非点収差が悪化してし
まう。
本発明では、前述のようにレンズの構成要素として光軸
方向に屈折率勾配を有する屈折率分布型レンズ(以下ア
キシアルGRINレンズト呼))より明るく保ちながら
、レンズ系の小型化と良好な収差補正とを達成し得たも
のである。
方向に屈折率勾配を有する屈折率分布型レンズ(以下ア
キシアルGRINレンズト呼))より明るく保ちながら
、レンズ系の小型化と良好な収差補正とを達成し得たも
のである。
本発明のレンズ系は、第1群を正の成分、負の成分、正
の成分の配分としたもので、そのために第1群として物
体側から順に少なくとも1枚以上の正レンズと、少なく
とも1枚以上の負レンズと、少なくとも1枚以上の正レ
ンズとより構成し、又第2群として物体側から順に像側
に凸面を向けた正のメニスカスレンズと負レンズとより
構成し、これら構成要素のうち少なくとも一つの構成要
素としてアキノアルGRINレンズを配したものである
。
の成分の配分としたもので、そのために第1群として物
体側から順に少なくとも1枚以上の正レンズと、少なく
とも1枚以上の負レンズと、少なくとも1枚以上の正レ
ンズとより構成し、又第2群として物体側から順に像側
に凸面を向けた正のメニスカスレンズと負レンズとより
構成し、これら構成要素のうち少なくとも一つの構成要
素としてアキノアルGRINレンズを配したものである
。
レンズ系の高性能化を得る手法として従来からレンズの
屈折面を非球面にする方法が考えられている。しかし非
球面は研磨による加工の場合はコストが高くなυ又プレ
スによる加工では大口径化が困難である等の問題を有し
ている。
屈折面を非球面にする方法が考えられている。しかし非
球面は研磨による加工の場合はコストが高くなυ又プレ
スによる加工では大口径化が困難である等の問題を有し
ている。
一方屈折率分布型レンズを用いてレンズ系の高性能化を
図った例が近年報告されるようになった。
図った例が近年報告されるようになった。
屈折率分布型レンズを用いた場合には屈折面を平面又は
球面に加工するだけで十分であり、加工上は非球面に比
べて有利である。
球面に加工するだけで十分であり、加工上は非球面に比
べて有利である。
使用される屈折率分布型レンズとしては、光軸から半径
方向に屈折率勾配を有する所謂ラジアルGRINンンズ
や先に述べたアキシャルGR’INレンズがある。この
うちラジアルGRINレンズは、現在の製法では大口径
レンズを得ることが困難でありカメラ用レンズに使用す
ることは難しい。
方向に屈折率勾配を有する所謂ラジアルGRINンンズ
や先に述べたアキシャルGR’INレンズがある。この
うちラジアルGRINレンズは、現在の製法では大口径
レンズを得ることが困難でありカメラ用レンズに使用す
ることは難しい。
一方アキシャルGRINレンズは、屈折率勾配の形成方
法からも大口径化が容易であり可能性が匝めで高い。
法からも大口径化が容易であり可能性が匝めで高い。
ンズ系を達成した。
現在の製造技術では、GRINレンズを得るための母材
は硼珪酸系又は珪酸系ガラスやプラスチックを用いるこ
とが望ましく比較的低屈折率であり、分散もあまり大き
くはできない。しかもアキシャルGRINレンズでは収
差量からみて、ペッツバール和の補正能力がないために
屈折率勾配がついていない状態でペッツバール和が補正
されている必要がある。
は硼珪酸系又は珪酸系ガラスやプラスチックを用いるこ
とが望ましく比較的低屈折率であり、分散もあまり大き
くはできない。しかもアキシャルGRINレンズでは収
差量からみて、ペッツバール和の補正能力がないために
屈折率勾配がついていない状態でペッツバール和が補正
されている必要がある。
本発明のレンズ系では、特に第1群の負レンズより像側
に位置する正レンズ又は第2群の正レンズとしてこのア
キシャ#GRINを用いである。
に位置する正レンズ又は第2群の正レンズとしてこのア
キシャ#GRINを用いである。
以上の点を基本とした本発明のコンパクトなズームレン
ズの更に詳細な内容を説明する。
ズの更に詳細な内容を説明する。
前述の基本構成をもとにした本発明レンズ系として例え
ば実施例1〜5のように第1群を物体側より順に物体側
に凸面を向けた正のメニスカスレンズと、両凹の負レン
ズと、2枚の両凸の正レンズにて又第2群を物体側より
順に像側に凸面を向けた正のメニスカスレンズと、物体
側に屈折力の強い面を向けた負レンズにて構成し、第1
群の最も像側に位置する正レンズにアキシャルGRIN
Vンズを用いたものがある。
ば実施例1〜5のように第1群を物体側より順に物体側
に凸面を向けた正のメニスカスレンズと、両凹の負レン
ズと、2枚の両凸の正レンズにて又第2群を物体側より
順に像側に凸面を向けた正のメニスカスレンズと、物体
側に屈折力の強い面を向けた負レンズにて構成し、第1
群の最も像側に位置する正レンズにアキシャルGRIN
Vンズを用いたものがある。
そのうち実施例1,2のようにアキシャルGRINレン
ズの屈折率勾配を物体側から像側に向かうにしだがって
屈折率が減少するようにつけることによって主としてコ
マ収差と非点収差の補正に寄与せしめ得る。又実施例3
〜5のように、球面収差、コマ収差は他の屈折面により
補正し、非点収差を負に出しておき、屈折率勾配を実施
例1とは逆につけることによって正の非点収差と負の歪
曲収差を出すことによって収差補正を行なうことも出来
る。
ズの屈折率勾配を物体側から像側に向かうにしだがって
屈折率が減少するようにつけることによって主としてコ
マ収差と非点収差の補正に寄与せしめ得る。又実施例3
〜5のように、球面収差、コマ収差は他の屈折面により
補正し、非点収差を負に出しておき、屈折率勾配を実施
例1とは逆につけることによって正の非点収差と負の歪
曲収差を出すことによって収差補正を行なうことも出来
る。
以上のレンズ系は第1群の負レンズよりも像側に位置す
る正レンズをアキシャ/vGRINレンズを用いたもの
である。
る正レンズをアキシャ/vGRINレンズを用いたもの
である。
又本発明の目的を達成し得るものとして実施例6〜8の
ように基本構成は実施例1と同じであるが第2群の正レ
ンズにアキシャルGRINレンズを用いたレンズ系があ
る。このアキシャルGRINレンズは物体側から像側へ
向かって屈折率が減少するような屈折率勾配をつけたも
のである。そしてこのような屈折率勾配によって主とし
て広角端の歪曲収差を補正している。実施例1〜5のよ
うな構成のものでは光線がGRINレンズの媒質内を伝
播する際に生ずる収差を利用してレンズ系の収差補正を
行なっているのに対してこの実施例6〜8のような構成
のものの場合は屈折率勾配と球面の屈折面とによって光
線の入射高による屈折率変化で生ずる7」折の変化で収
差補正を行なっておシ、特に広角端では、軸外物点に対
する光線が物体の高さにしたがって比較的分離された高
さでGRINレンズに入射するので補正効果を大きく出
せる。
ように基本構成は実施例1と同じであるが第2群の正レ
ンズにアキシャルGRINレンズを用いたレンズ系があ
る。このアキシャルGRINレンズは物体側から像側へ
向かって屈折率が減少するような屈折率勾配をつけたも
のである。そしてこのような屈折率勾配によって主とし
て広角端の歪曲収差を補正している。実施例1〜5のよ
うな構成のものでは光線がGRINレンズの媒質内を伝
播する際に生ずる収差を利用してレンズ系の収差補正を
行なっているのに対してこの実施例6〜8のような構成
のものの場合は屈折率勾配と球面の屈折面とによって光
線の入射高による屈折率変化で生ずる7」折の変化で収
差補正を行なっておシ、特に広角端では、軸外物点に対
する光線が物体の高さにしたがって比較的分離された高
さでGRINレンズに入射するので補正効果を大きく出
せる。
以上のような本発明のレンズ系において一層良好に収差
補正をなし得るためには、次の条件を満足することが望
ましい。
補正をなし得るためには、次の条件を満足することが望
ましい。
(1) 0.5 < fl/fw < 1.0(2)
−1,4< f2/fW< −0,6(3) 0
.2 < /、 < 0.75w (4) 0.1 < /、W< 0.4ただしf、
、f2は夫々第1群、第2群の焦点距離、fWは広角端
での全系の焦点距離、eVは広角端における第1群と第
2群の主点間隔、Pwは広角端での射出瞳位置から最終
面までの距離である。
−1,4< f2/fW< −0,6(3) 0
.2 < /、 < 0.75w (4) 0.1 < /、W< 0.4ただしf、
、f2は夫々第1群、第2群の焦点距離、fWは広角端
での全系の焦点距離、eVは広角端における第1群と第
2群の主点間隔、Pwは広角端での射出瞳位置から最終
面までの距離である。
次に上記の各条件の意味について説明する。
条件(1)の上限を越えてflが犬になると全長が長く
なり本発明の目的にそぐわない。又条件(1)の下限を
越えてflが小になるとコンパクト性にとっては有利で
あるが諸収差の発生が犬になり特に広角端での歪曲収差
が補正しきれなくなる。
なり本発明の目的にそぐわない。又条件(1)の下限を
越えてflが小になるとコンパクト性にとっては有利で
あるが諸収差の発生が犬になり特に広角端での歪曲収差
が補正しきれなくなる。
条件(2)の上限を越えるとペッツバール和がバランス
を崩し像面わん曲が犬にな9下限を越えると射出瞳位置
が像面から遠ざかりレンズ系が大型になる。
を崩し像面わん曲が犬にな9下限を越えると射出瞳位置
が像面から遠ざかりレンズ系が大型になる。
条件(3)の上限を越えてeWが大きくなる場合も射出
瞳位置が像面から遠ざかシレンズ系が大型になる。又こ
の条件の下限を越えると所定の変倍比を確保するために
は第1群、第2群の屈折力が強くなυ収差を良好に保て
なくなる。
瞳位置が像面から遠ざかシレンズ系が大型になる。又こ
の条件の下限を越えると所定の変倍比を確保するために
は第1群、第2群の屈折力が強くなυ収差を良好に保て
なくなる。
条件(4)は広角端での射出瞳位置に関する条件で、こ
の条件の上限を越えると射出瞳位置が像面から遠くなシ
すぎて第2群のレンズ外径が大きくなりすぎる。又下限
を越えると第2群の屈折力が強くなシすぎて収差を良好
に保てない。
の条件の上限を越えると射出瞳位置が像面から遠くなシ
すぎて第2群のレンズ外径が大きくなりすぎる。又下限
を越えると第2群の屈折力が強くなシすぎて収差を良好
に保てない。
次に本発明のコンパクトなズームレンズの各実施例を示
す。
す。
実施例1
f = 40.0〜60.0、F/ 〜”15.64.
0 rl =20.385 do ”2.638 nl == 1.78472
1/、 =25.7r2=46.910 d2= 4.667 r3: 22.385 da =1.100 nz =1.80518
シ、=25.4r4 = 26.616 d4=1.050 rs = 34.154 do =5.314 n3=1.61700 1’
3 =62.8r、= 19.380 da = 0.501 r7−■(絞り) dt = 1.277 r8=37.187 d、=3.427 (アキ7ヤルGRINレンズ
)ro: 70.847 do”11.756〜0.929 r、。=−30,757 doo ”2.748 n5 =1.80518
νs =25.4rl+ =−20,179 d、、 = 4.109 rl2 =−15,403 ch2=2.208 na =1.69680
1’a =55.5r13 = 151.550 (アキシャルGRINレンズ) 基準媒質 n’ = 153358 シ二= 5L
6n’ = 1.54656 屈折率分布 n d=n S 0−80969 ×
10−2xn = n’ 0.865 X 1O−
2x g fI/fW=0.787 、 f2/fw=−1,
032実施例2 f = 40.0〜60,0、シ 〜F′//15.6
4、O r、=19.559 do =2.201 nl =1.78470
シ、=2f5.3r2=41.606 dz = 4.407 r3= 19.684 +1+=1.100 n2=1.80518
ν2=25.4r4 = 38.843 d、=0.773 r5 = 87.040 ds =5.460 13=1.61700 1
/3 =62.8ra:l: 17.035 do” 0.102 rt=34.656 d?=2.599 (アキ7ヤルGRINレンズ
)r3 =−79,217 d8=0.500 r、=ω(絞り) d9=12.831〜1.650 r、、) =−29,791 d+o =2.776 15 =1.80
518 25=25.4ro = 21.44
1 do = 5.129 r+2= 16.672 d+□=2.208 na=1.69680
1’6=55.5r+3= 135.592 (アキシャルGRINレンズ) 基準媒質 n’ ” 1.53353 シ:1=5
0.6n’ = 1.54681 屈折率分布 n = no−0,80969X10
−2xd fl/ =0.793 、 f2/ =−1,0
58fw fw 実施例3 f=40.1〜60.2、F/ 〜”15.64.0 r、=23.680 d1=2.608 nl =1.78472 ν
+ =25.7r2=78.470 d2= 4.440 r3= 20.182 d3”1.100 12 =1.80518 ν2
=25.4r、〜30.831 d4=1.156 r5=42.808 ds =5.473 ns、=1.61700
vs 〜62.8r6 =−17,664 d6” 0−501 r7 ==0O(絞り) dフ = 1.302 r8=37.694 d、=3.865 (アキシャルGRINレンズ
)r’、 =−70,656 do ”11.044〜1.199 r+o= 29.939 d+o =2.579 n5 =1.80518
シg=25.4r、、=19.912 a、l = 4.109 ri2= 15.146 d+2 =2.208 na =1.69680
νe 〜55.5r13 =−176,861 (アキシャルGRI−Nレンズ) 基準媒質 n S ” I−50137シシ56.4n
’ = 1.51250 屈折率分布 na = n二+o、80969 X
1O−2xn = n’ + 0.865 X 1O
−2x g fl/fW=0.762 、 f2/fw=−0,
966実施例4 f=40.6〜60、O,V4゜o−F15.6rl
= 17.222 d+ =2.720 rl+ =1.58144
ν+=40.8r2=39.544 dz = 4.401 rs” 21.357 da =1.100 112 =1.68893
Vt 〜31.1r+=16.968 d4= 0.845 r5=20.861 ds =5.482 n3 =1.62374 1
’3 ”47.1r、=−19,954 d6=0.501 r7=ω(絞!7) dt ” 1.925 r3=41.811 a、=3.c+46(アキシャルGRINンンズ)r、
= 67.996 do = 11.064〜1.199 r+o= 30.506 d+o =2.469 ns =1.78590
シ!!=44.2r、1=−20.079 do = 4.595 rip、= 15.094 d+2=2.208 na =1.67790
シ、=55.3r、、 =−212,901 (アキシャルGRINレンズ) 基準媒質 弓=1.50274 シ:=58.0n
’=1.51351 屈折率分布 nd=弓+0.1025X10−’xn
=n’+0.1095゛X10−’x g fI/fW=0.778 ・ 2/f=−0,966
実施例5 f = 40.6〜60.0、F/ 〜F15.64.
0 ri = 17.213 d+ =2.721 n+ =1.58144
ν+=40.8r2=39.328 dz = 4.401 rs= 21.340 d3=1.100 n2=1.68893 ν2
=31.1r4 = 17.022 d、=0.843 r5=20.767 ds ”5.483 n3=1.62374 シ
a=47.1r、= 20.037 da = 0.501 d7= 1.928 r8=41.557 d8=3.944 (アキシャルGRINレンズ
)rg ニー68.036 dQ=11.028〜1.199 r、。=−:1.494 d+o =2.491 n5 =1.78590
ν5 = 44.2ro = 20.234 do = 4.599 r、2 =−15,114 cLz =2.208 na =1.67790
シロ=55.3r+3= 195.943 (アキシャルGRINレンズ) 基準媒質 n’ = 1.50278 ν’=58
.Od dn’ ”
1.51355 屈折率分布 nd= n:+0.1025 X 10
−’xn =n’+0.1095X10−’xg 実施例6 f=41.2〜58.2、シ 〜F15.64.0 r、=16.666 dl =3.483 n+ =1.74400 9
+ =44.7r2= 62.275 d2=1.729 r3= 32.089 da”1.200 n2=1.80518 ν2
=25.4r+=20.834 d4=2.692 rs ” 114.702 ds=4.437 n3=1.59270 1’3
=35.3r、= 37.500 da ” 0.150 r7=58.020 d7=2.98On+ =1.62045 ν4 =
38.1r8ニー25.840 d8=2.0OO ro=■(絞シ) do = 10.952〜2.064 rho = 110.625 d+o=2.800 (アキシャルGRINレンズ
)ro= 21.344 do = 3.127 r+2= 16.105 d+2= 1.600 na ” 1.76200
1’a =40.1r+:+ ” 1659.9
45 (アキシャルGRINレンズ) 基準媒質 n’ = 1.53614 ν’=50
.1d d n’ = 1.54963 屈折率分布 nd−n 二0.1 ×1O−1xn”
n’−0,1063X10−1x g fl/fW=0.769 、 f2/fW=−0,
960実施例7 f = 41.2〜58.2、F/ 〜F/483.5 r、=16.675 d4=3.412 n+=1.76200 1.+
、=4Q、1r2=61.328 d2= 1.729 r3” 34.311 ds ”1.200 n2 =1.80518
!’2 =25.4r、=16.549 d4=2.556 r5 = 32.373 d5=5.160 n3=1.59270
ν3=35.3ra: 42.493 da ” 0.150 r7=166.927 d7 =3.682 n4 ” 1.60562
V+ =43.7rs =−22,192 d、=2.oo。
0 rl =20.385 do ”2.638 nl == 1.78472
1/、 =25.7r2=46.910 d2= 4.667 r3: 22.385 da =1.100 nz =1.80518
シ、=25.4r4 = 26.616 d4=1.050 rs = 34.154 do =5.314 n3=1.61700 1’
3 =62.8r、= 19.380 da = 0.501 r7−■(絞り) dt = 1.277 r8=37.187 d、=3.427 (アキ7ヤルGRINレンズ
)ro: 70.847 do”11.756〜0.929 r、。=−30,757 doo ”2.748 n5 =1.80518
νs =25.4rl+ =−20,179 d、、 = 4.109 rl2 =−15,403 ch2=2.208 na =1.69680
1’a =55.5r13 = 151.550 (アキシャルGRINレンズ) 基準媒質 n’ = 153358 シ二= 5L
6n’ = 1.54656 屈折率分布 n d=n S 0−80969 ×
10−2xn = n’ 0.865 X 1O−
2x g fI/fW=0.787 、 f2/fw=−1,
032実施例2 f = 40.0〜60,0、シ 〜F′//15.6
4、O r、=19.559 do =2.201 nl =1.78470
シ、=2f5.3r2=41.606 dz = 4.407 r3= 19.684 +1+=1.100 n2=1.80518
ν2=25.4r4 = 38.843 d、=0.773 r5 = 87.040 ds =5.460 13=1.61700 1
/3 =62.8ra:l: 17.035 do” 0.102 rt=34.656 d?=2.599 (アキ7ヤルGRINレンズ
)r3 =−79,217 d8=0.500 r、=ω(絞り) d9=12.831〜1.650 r、、) =−29,791 d+o =2.776 15 =1.80
518 25=25.4ro = 21.44
1 do = 5.129 r+2= 16.672 d+□=2.208 na=1.69680
1’6=55.5r+3= 135.592 (アキシャルGRINレンズ) 基準媒質 n’ ” 1.53353 シ:1=5
0.6n’ = 1.54681 屈折率分布 n = no−0,80969X10
−2xd fl/ =0.793 、 f2/ =−1,0
58fw fw 実施例3 f=40.1〜60.2、F/ 〜”15.64.0 r、=23.680 d1=2.608 nl =1.78472 ν
+ =25.7r2=78.470 d2= 4.440 r3= 20.182 d3”1.100 12 =1.80518 ν2
=25.4r、〜30.831 d4=1.156 r5=42.808 ds =5.473 ns、=1.61700
vs 〜62.8r6 =−17,664 d6” 0−501 r7 ==0O(絞り) dフ = 1.302 r8=37.694 d、=3.865 (アキシャルGRINレンズ
)r’、 =−70,656 do ”11.044〜1.199 r+o= 29.939 d+o =2.579 n5 =1.80518
シg=25.4r、、=19.912 a、l = 4.109 ri2= 15.146 d+2 =2.208 na =1.69680
νe 〜55.5r13 =−176,861 (アキシャルGRI−Nレンズ) 基準媒質 n S ” I−50137シシ56.4n
’ = 1.51250 屈折率分布 na = n二+o、80969 X
1O−2xn = n’ + 0.865 X 1O
−2x g fl/fW=0.762 、 f2/fw=−0,
966実施例4 f=40.6〜60、O,V4゜o−F15.6rl
= 17.222 d+ =2.720 rl+ =1.58144
ν+=40.8r2=39.544 dz = 4.401 rs” 21.357 da =1.100 112 =1.68893
Vt 〜31.1r+=16.968 d4= 0.845 r5=20.861 ds =5.482 n3 =1.62374 1
’3 ”47.1r、=−19,954 d6=0.501 r7=ω(絞!7) dt ” 1.925 r3=41.811 a、=3.c+46(アキシャルGRINンンズ)r、
= 67.996 do = 11.064〜1.199 r+o= 30.506 d+o =2.469 ns =1.78590
シ!!=44.2r、1=−20.079 do = 4.595 rip、= 15.094 d+2=2.208 na =1.67790
シ、=55.3r、、 =−212,901 (アキシャルGRINレンズ) 基準媒質 弓=1.50274 シ:=58.0n
’=1.51351 屈折率分布 nd=弓+0.1025X10−’xn
=n’+0.1095゛X10−’x g fI/fW=0.778 ・ 2/f=−0,966
実施例5 f = 40.6〜60.0、F/ 〜F15.64.
0 ri = 17.213 d+ =2.721 n+ =1.58144
ν+=40.8r2=39.328 dz = 4.401 rs= 21.340 d3=1.100 n2=1.68893 ν2
=31.1r4 = 17.022 d、=0.843 r5=20.767 ds ”5.483 n3=1.62374 シ
a=47.1r、= 20.037 da = 0.501 d7= 1.928 r8=41.557 d8=3.944 (アキシャルGRINレンズ
)rg ニー68.036 dQ=11.028〜1.199 r、。=−:1.494 d+o =2.491 n5 =1.78590
ν5 = 44.2ro = 20.234 do = 4.599 r、2 =−15,114 cLz =2.208 na =1.67790
シロ=55.3r+3= 195.943 (アキシャルGRINレンズ) 基準媒質 n’ = 1.50278 ν’=58
.Od dn’ ”
1.51355 屈折率分布 nd= n:+0.1025 X 10
−’xn =n’+0.1095X10−’xg 実施例6 f=41.2〜58.2、シ 〜F15.64.0 r、=16.666 dl =3.483 n+ =1.74400 9
+ =44.7r2= 62.275 d2=1.729 r3= 32.089 da”1.200 n2=1.80518 ν2
=25.4r+=20.834 d4=2.692 rs ” 114.702 ds=4.437 n3=1.59270 1’3
=35.3r、= 37.500 da ” 0.150 r7=58.020 d7=2.98On+ =1.62045 ν4 =
38.1r8ニー25.840 d8=2.0OO ro=■(絞シ) do = 10.952〜2.064 rho = 110.625 d+o=2.800 (アキシャルGRINレンズ
)ro= 21.344 do = 3.127 r+2= 16.105 d+2= 1.600 na ” 1.76200
1’a =40.1r+:+ ” 1659.9
45 (アキシャルGRINレンズ) 基準媒質 n’ = 1.53614 ν’=50
.1d d n’ = 1.54963 屈折率分布 nd−n 二0.1 ×1O−1xn”
n’−0,1063X10−1x g fl/fW=0.769 、 f2/fW=−0,
960実施例7 f = 41.2〜58.2、F/ 〜F/483.5 r、=16.675 d4=3.412 n+=1.76200 1.+
、=4Q、1r2=61.328 d2= 1.729 r3” 34.311 ds ”1.200 n2 =1.80518
!’2 =25.4r、=16.549 d4=2.556 r5 = 32.373 d5=5.160 n3=1.59270
ν3=35.3ra: 42.493 da ” 0.150 r7=166.927 d7 =3.682 n4 ” 1.60562
V+ =43.7rs =−22,192 d、=2.oo。
ro =(K) (絞り)
do ” 10.427〜2.064r+o= 1
01.746 d+o = 2.800 (アキシャルGRINレ
ンズ)ro= 21.767 d、l = 3.440 rlz = 15.986 d+2=1.600 rla=1.73520
シ、=41.1r1x =534.652 (アキシャルGRINレンズ) 基準媒質 n、; = 1.53280 弓= 5
0.7n’ = 1.54602 屈折率分布 n、=nd′−0.9047×1O−2
Xn ””n’ 0.964X10−2x
g fI/fW=0.760 、 2/fW=−〇、91
38W/=0.541 、 F?I/fw=−0,
268w 実施例8 F 、F f = 41.2〜58.2、 //4.53.5 r+=16.874 d+ =3.412 n+ =1.76200 1
/l =40.1r2=60.901 d2= 1.729 r3” 35.236 d3”1.200 nz =1.80518 シ
2=25.4r、=17.170 d4=2.599 r、=34.941 ds =5.280 ns =1.59270
Vs =35.3r6 =−45,231 da”01150 r? =104.359 dt =3.819 14 =1.605
62 シ4=43.7ra ”−23,262 d、=2.0OO r、=ω(絞!1l) d9=10.416〜2.064 r、。=−89,883 d+o=2.800 (アキシャルGRjNレンズ
)ro =−20,869 d、、 = 3.380 r1□=−15,558 d+i=1.600 n6=1.73520 ν
a=41.1r13 =1672.036 (アキシャルGRINレンズ) 基準媒質 n’ = 1.53280 シ:=50
.7n’ = 1.54602 屈折率分布 nd= nニー0.9047 X 1O
−2xn =n’−0.964X10−2x
g ”/ =0.759 、 f2/fW=−0,91
3w ただしr+、r2y・・・、rl、はレンズ各面の曲率
半径、d+ r d2r・・・+ d+□は各レンズの
肉厚およびレンズ間隔、nl + n2 +・・・r
naは各レンズの屈折率、シ1.シ2、・・・シロは各
レンズのアツベ数である。
01.746 d+o = 2.800 (アキシャルGRINレ
ンズ)ro= 21.767 d、l = 3.440 rlz = 15.986 d+2=1.600 rla=1.73520
シ、=41.1r1x =534.652 (アキシャルGRINレンズ) 基準媒質 n、; = 1.53280 弓= 5
0.7n’ = 1.54602 屈折率分布 n、=nd′−0.9047×1O−2
Xn ””n’ 0.964X10−2x
g fI/fW=0.760 、 2/fW=−〇、91
38W/=0.541 、 F?I/fw=−0,
268w 実施例8 F 、F f = 41.2〜58.2、 //4.53.5 r+=16.874 d+ =3.412 n+ =1.76200 1
/l =40.1r2=60.901 d2= 1.729 r3” 35.236 d3”1.200 nz =1.80518 シ
2=25.4r、=17.170 d4=2.599 r、=34.941 ds =5.280 ns =1.59270
Vs =35.3r6 =−45,231 da”01150 r? =104.359 dt =3.819 14 =1.605
62 シ4=43.7ra ”−23,262 d、=2.0OO r、=ω(絞!1l) d9=10.416〜2.064 r、。=−89,883 d+o=2.800 (アキシャルGRjNレンズ
)ro =−20,869 d、、 = 3.380 r1□=−15,558 d+i=1.600 n6=1.73520 ν
a=41.1r13 =1672.036 (アキシャルGRINレンズ) 基準媒質 n’ = 1.53280 シ:=50
.7n’ = 1.54602 屈折率分布 nd= nニー0.9047 X 1O
−2xn =n’−0.964X10−2x
g ”/ =0.759 、 f2/fW=−0,91
3w ただしr+、r2y・・・、rl、はレンズ各面の曲率
半径、d+ r d2r・・・+ d+□は各レンズの
肉厚およびレンズ間隔、nl + n2 +・・・r
naは各レンズの屈折率、シ1.シ2、・・・シロは各
レンズのアツベ数である。
尚アキシャ#GRINレンズの基準媒質、屈折率分布は
データー中に示した通りであり、そのうち屈折率分布は
次の式で表わされる。
データー中に示した通りであり、そのうち屈折率分布は
次の式で表わされる。
n ” no + n+X
ここでn。は基準媒質の屈折率、Xは光軸方向の変位量
、nlは1次の分布係数、nは変位量Xでの屈折率であ
る。
、nlは1次の分布係数、nは変位量Xでの屈折率であ
る。
これら実施例においては実現性を考えて屈折率分布を1
次項のみにしたが、高次項を用いて分布をつければ有利
であることは言うまでもない。
次項のみにしたが、高次項を用いて分布をつければ有利
であることは言うまでもない。
実施例のうち実施例1は第1図に示すレンズ構成で、第
1群の最も像側の正レンズがアキシャルGRINレンズ
である。この実施例の広角端、中間焦点距離、望遠端の
収差状況は夫々第4図、第5図、第6図に示す通りであ
る。
1群の最も像側の正レンズがアキシャルGRINレンズ
である。この実施例の広角端、中間焦点距離、望遠端の
収差状況は夫々第4図、第5図、第6図に示す通りであ
る。
実施例2は第2図に示すレンズ構成でこの実施例も第1
群の最も像側の正レンズがアキシャルGRINレンズで
ある。この実施例の広角端、中間焦点距離、望遠端の収
差状況は夫々第7図、第8図、第9図に示す通りである
。
群の最も像側の正レンズがアキシャルGRINレンズで
ある。この実施例の広角端、中間焦点距離、望遠端の収
差状況は夫々第7図、第8図、第9図に示す通りである
。
実施例3.実施例4.実施例5はいずれも実施例1と同
様の第1図に示すようなレンズ構成で、第1群の最も像
側の正レンズがアキシャルGRINレンズである。
様の第1図に示すようなレンズ構成で、第1群の最も像
側の正レンズがアキシャルGRINレンズである。
これら実施例の広角端、中間焦点距離、望遠端の収差状
況は、実施例3が第10図、第11図。
況は、実施例3が第10図、第11図。
第12図に示す通りであり、実施例4が第13図、第1
4図、第15図に示す通りであり、実施例5が第16図
、第17図、第18図に示す通りである。
4図、第15図に示す通りであり、実施例5が第16図
、第17図、第18図に示す通りである。
実施例6,7.8はいずれも第3図に示すレンズ構成で
、第2群の正レンズがアキシャルGRINレンズである
。
、第2群の正レンズがアキシャルGRINレンズである
。
これら実施例の広角端、中間焦点距離、望遠端の収差状
況は、実施例6が第19図、第20図。
況は、実施例6が第19図、第20図。
第21図に、実施例7が第22図、第23図、第24図
に、実施例8が第25図、第26図、第27図に示す通
りである。
に、実施例8が第25図、第26図、第27図に示す通
りである。
なお各収差曲線図は、最も使用頻度が高いと思われる″
/15倍程度の倍率時のものを示しである。
/15倍程度の倍率時のものを示しである。
以上詳細に説明したように又実施例から明らかなように
、本発明のズームレンズは、十分な明るさを得ながら全
長が短くレンズ径が小さく極めてコンパクトであってし
かも優れた性能を有するもので、特にレンズシャッター
カメラに適したレンズ系である。
、本発明のズームレンズは、十分な明るさを得ながら全
長が短くレンズ径が小さく極めてコンパクトであってし
かも優れた性能を有するもので、特にレンズシャッター
カメラに適したレンズ系である。
第1図は本発明の実施例1,3,4.5の断面図、第2
図は本発明の実施例2の断面図、第3図は本発明の実施
例6,7.8の断面図、第4図。 第5図、第6図は実施例1の収差曲線図、第7図、第8
図、第9図は実施例2の収差曲線図、第10図、第11
図、第12図は実施例3の収差曲線図、第13図、第1
4図、第15図は実施例4の収差曲線図、第16図、第
17図、第18図は実施例5の収差曲線図、第19図、
第20図、第21図は実施例6の収差曲線図、第22図
、第23図。 第24図は実施例7の収差曲線図、第25図、第26図
、第27図は実施例8の収差曲線図である。
図は本発明の実施例2の断面図、第3図は本発明の実施
例6,7.8の断面図、第4図。 第5図、第6図は実施例1の収差曲線図、第7図、第8
図、第9図は実施例2の収差曲線図、第10図、第11
図、第12図は実施例3の収差曲線図、第13図、第1
4図、第15図は実施例4の収差曲線図、第16図、第
17図、第18図は実施例5の収差曲線図、第19図、
第20図、第21図は実施例6の収差曲線図、第22図
、第23図。 第24図は実施例7の収差曲線図、第25図、第26図
、第27図は実施例8の収差曲線図である。
Claims (1)
- 物体側より順に正の屈折力の第1群と、負の屈折力の第
2群とからなり両群の間隔を変えて変倍を行なうズーム
レンズにおいて、その構成要素として光軸方向に屈折率
勾配を有する屈折率分布型レンズを少なくとも1枚配置
したことを特徴とするコンパクトなズームレンズ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61127336A JPH0820598B2 (ja) | 1986-06-03 | 1986-06-03 | コンパクトなズ−ムレンズ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61127336A JPH0820598B2 (ja) | 1986-06-03 | 1986-06-03 | コンパクトなズ−ムレンズ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62284319A true JPS62284319A (ja) | 1987-12-10 |
JPH0820598B2 JPH0820598B2 (ja) | 1996-03-04 |
Family
ID=14957400
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61127336A Expired - Lifetime JPH0820598B2 (ja) | 1986-06-03 | 1986-06-03 | コンパクトなズ−ムレンズ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0820598B2 (ja) |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH026917A (ja) * | 1988-04-15 | 1990-01-11 | Konica Corp | 小型の可変焦点距離レンズ |
JPH0273322A (ja) * | 1988-09-09 | 1990-03-13 | Nikon Corp | 小型のズームレンズ |
JPH02101415A (ja) * | 1988-10-11 | 1990-04-13 | Olympus Optical Co Ltd | 屈折率分布型レンズ |
JPH02120714A (ja) * | 1988-10-31 | 1990-05-08 | Canon Inc | 小型のズームレンズ |
JPH07306361A (ja) * | 1994-05-11 | 1995-11-21 | Canon Inc | 小型のズームレンズ |
US5585971A (en) * | 1993-03-30 | 1996-12-17 | Canon Kabushiki Kaisha | Small-sized variable magnification lens |
US5687027A (en) * | 1995-03-02 | 1997-11-11 | Canon Kabushiki Kaisha | Zoom lens for optical apparatus such as camera |
US5798873A (en) * | 1993-11-25 | 1998-08-25 | Canon Kabushiki Kaisha | Small-sized zoom lens |
US5844725A (en) * | 1994-09-06 | 1998-12-01 | Canon Kabushiki Kaisha | Zoom lens |
US6008953A (en) * | 1996-07-26 | 1999-12-28 | Canon Kabushiki Kaisha | Zoom lens |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57201213A (en) * | 1981-06-04 | 1982-12-09 | Canon Inc | Microminiature zoom lens |
JPS59149312A (ja) * | 1983-02-16 | 1984-08-27 | Asahi Optical Co Ltd | 大口径比写真レンズ |
JPS61148414A (ja) * | 1984-12-21 | 1986-07-07 | Canon Inc | コンパクトなズ−ムレンズ |
-
1986
- 1986-06-03 JP JP61127336A patent/JPH0820598B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57201213A (en) * | 1981-06-04 | 1982-12-09 | Canon Inc | Microminiature zoom lens |
JPS59149312A (ja) * | 1983-02-16 | 1984-08-27 | Asahi Optical Co Ltd | 大口径比写真レンズ |
JPS61148414A (ja) * | 1984-12-21 | 1986-07-07 | Canon Inc | コンパクトなズ−ムレンズ |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH026917A (ja) * | 1988-04-15 | 1990-01-11 | Konica Corp | 小型の可変焦点距離レンズ |
JPH0273322A (ja) * | 1988-09-09 | 1990-03-13 | Nikon Corp | 小型のズームレンズ |
US4929069A (en) * | 1988-09-09 | 1990-05-29 | Nikon Corporation | Zoom lens |
JPH02101415A (ja) * | 1988-10-11 | 1990-04-13 | Olympus Optical Co Ltd | 屈折率分布型レンズ |
JPH02120714A (ja) * | 1988-10-31 | 1990-05-08 | Canon Inc | 小型のズームレンズ |
US5585971A (en) * | 1993-03-30 | 1996-12-17 | Canon Kabushiki Kaisha | Small-sized variable magnification lens |
US5798873A (en) * | 1993-11-25 | 1998-08-25 | Canon Kabushiki Kaisha | Small-sized zoom lens |
JPH07306361A (ja) * | 1994-05-11 | 1995-11-21 | Canon Inc | 小型のズームレンズ |
US5844725A (en) * | 1994-09-06 | 1998-12-01 | Canon Kabushiki Kaisha | Zoom lens |
US5687027A (en) * | 1995-03-02 | 1997-11-11 | Canon Kabushiki Kaisha | Zoom lens for optical apparatus such as camera |
US6008953A (en) * | 1996-07-26 | 1999-12-28 | Canon Kabushiki Kaisha | Zoom lens |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0820598B2 (ja) | 1996-03-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3253405B2 (ja) | 2群ズームレンズ | |
US7639430B2 (en) | Zoom lens and image pickup apparatus having the same | |
US8169717B2 (en) | Large aperture imaging optical systems | |
JP3368611B2 (ja) | ズームレンズ | |
US20090052064A1 (en) | Large aperture imaging optical system | |
JP4902179B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
US6600610B2 (en) | Standard photographic lens | |
US6549344B2 (en) | Retro focus type wide-angle lens apparatus using the same | |
JPH05224119A (ja) | 大口径中望遠レンズ | |
JPS62284319A (ja) | コンパクトなズ−ムレンズ | |
JPH03158817A (ja) | 変倍レンズ | |
JP2018072639A (ja) | 撮像レンズ、撮像装置および撮像レンズの製造方法 | |
JP3821330B2 (ja) | ズームレンズ | |
JP2901066B2 (ja) | ズームレンズ | |
JPH0634886A (ja) | 変倍レンズ | |
JPS61275809A (ja) | 明るい広角ズ−ムレンズ | |
JP3352164B2 (ja) | 高変倍で広角なズームレンズ | |
JP4817551B2 (ja) | ズームレンズ | |
JPH07168095A (ja) | トリプレットレンズ | |
JP3506796B2 (ja) | 実像式変倍ファインダー | |
JPH07318798A (ja) | 撮影レンズ | |
JP2000267005A (ja) | ズームレンズ | |
JP3231404B2 (ja) | 撮影レンズ | |
US6985303B2 (en) | Rear focus zoom lens | |
JP2596800B2 (ja) | 大口径広角レンズ |