JPH02120714A - 小型のズームレンズ - Google Patents

小型のズームレンズ

Info

Publication number
JPH02120714A
JPH02120714A JP27493888A JP27493888A JPH02120714A JP H02120714 A JPH02120714 A JP H02120714A JP 27493888 A JP27493888 A JP 27493888A JP 27493888 A JP27493888 A JP 27493888A JP H02120714 A JPH02120714 A JP H02120714A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
group
positive
refractive power
conditional expression
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP27493888A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2581199B2 (ja
Inventor
Koji Oizumi
大泉 浩二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP63274938A priority Critical patent/JP2581199B2/ja
Publication of JPH02120714A publication Critical patent/JPH02120714A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2581199B2 publication Critical patent/JP2581199B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はレンズシャッターカメラ、ビデオカメラ等に好
適な2つのレンズ群より成る小型のズームレンズに関し
、特に各レンズ群のレンズ構成を適切に設定することに
より、収差補正を良好に行うと共にレンズ全長(第1レ
ンズ面がら像面までの距M)の短縮化を図った小型のズ
ームレンズに関するものである。
(従来の技術) 最近レンズシャッターカメラ、ビデオカメラ等の小型化
に伴いレンズ全長の短い小型のズームレンズが要望され
ている。特にレンズシャッターカメラ等のレンズ交換を
行なわない小型カメラの分野でもズームレンズの装着が
望まれ従来用いていた単焦点レンズと同程度の長さの小
型のズームレンズが要望されている。
本出願人は先に特開昭57−201213号公報、特開
昭60−170816号公報、特開昭60−19121
6号公報、特開昭62−56917号公報等において、
物体側より順に正の屈折力の第1群と負の屈折力の第2
群の2つのレンズ群で構成し、両レンズ群の間隔を変え
て変倍する小型のズームレンズを提案した。
同公報においては物体側より順に正、負の屈折力配置を
採用し、バックフォーカスを比較的短くし、しかもレン
ズ全長の短縮化を図った高い光学性能を有したズームレ
ンズを達成している。
この他、特開昭62−284319号公報では正の屈折
力の第1群と負の屈折力の第2群より成り、両レンズ群
の間隔を変化させながら双方のレンズ群を前方に移動さ
せて変倍を行ったズームレンズを開示している。
(発明が解決しようとする問題点) このズームレンズにおいて第1.第2群の双方の屈折力
を強めれば変倍における各レンズ群の移動量か少なくな
り、更なるレンズ全長の短縮化が可能となる。
しかしながら各レンズ群の屈折力を単に強めると変倍に
伴う収差変動が大きくなり、これを良好に補正するのが
難しくなってくるという問題点があった。
本発明は本出願人の先の各公報で提案したズームレンズ
を更に改良し、各レンズ群のレンズ構成を適切に設定す
ることにより、特に所定の変倍比及び撮影画角を有しつ
つ、レンズ全長の短縮化を図った全変倍範囲にわたり高
い光学性能を有した小型のズームレンズの提供を目的と
する。
(問題点を解決するための手段) 物体側より順に正の屈折力の第1群と負の屈折力の第2
群の2つのレンズ群を有し、両レンズ群の間隔を変えて
変倍を行う小型のズームレンズにおいて、第1群は物体
側に凸面を向けたメニスカス状の正の第1レンズ、両レ
ンズ面が凹面の負の第2レンズ、正の第3レンズ、そし
て両レンズ面が凸面の正の第4レンズの4つのレンズを
有し、該第2群は像面側へ凸面を向けたメニスカス状の
正の第5レンズ、そして像面側へ凸面を向け、たメニス
カス状の負の第6レンズの2つのレンズを有し、第1群
の焦点距離をFi、第iレンズの焦点距離をfi、広角
端における全系の焦点距離をFw、該第1レンズから第
3レンズまでの合成の焦点距離をf123、物体側から
数えて第i番目のレンズ面の曲率半径をRi、第i番目
のレンズ面と第i+1番目のレンズ面との間隔をDiと
したとき 0.5<  Fl/Fw  <  1.0  ・・・(
1)−1、5<    F2/FW    <−0,5
−(2)−0,5<   Fl/F123   <  
 0.10.75<Fl/f4<  1.5   ・−
(4)−5<   f5/F2   <−2,5−(5
)−5<  (R3−R2)/ (R3◆R2)<−2
・−(6)−0,5<   R4/R5<   0. 
6  −(7)−0,4<DIO/F2  <−0,1
5なる条件を満足することである。
(実施例) 第1図〜第3図は本発明の数値実施例1〜3のレンズ断
面図である。同図においては広角端のズーム位置を示し
ている。
図中、工は正の屈折力の第1群、■は負の屈折力の第2
群であり、両レンズ群の間隔を減少させつつ、両レンズ
群を矢印の如く物体側へ移動させて広角端から望遠端へ
の変倍を行っている。
本実施例ではこのようなズーム方式及び前述でした如く
の屈折力配置を採ることにより、レンズ全長の短縮化、
特に広角端でのレンズ全長の短縮化を図っている。そし
て各レンズ群のレンズ構成、及び各レンズ群のレンズ形
状や屈折力等を前述の条件式(1)〜(8)を満足する
ように特定し、これにより変倍に伴う収差変動を良好に
補正し全変倍範囲にわたり高い光学性能を得ている。
次に前述の各条件式の技術的意味について説明する。
条件式(1) 、 (2)は正の屈折力の第1群と負の
屈折力の第2群の焦点距m<屈折力)を各々適切に設定
し、全変倍範囲にわたり諸収差をバランス良く補正する
為のものである。
第1群の焦点距11tF1が条件式(+)の下限値を越
えて若しくは第2群の焦点距11F2が条件式(2)の
上限値を越えて各レンズ群の屈折力が強くなりすぎると
レンズ全長は短縮化されるが、変倍における収差変動、
特に球面収差、コマ収差の変動が増大してくるので良く
ない。
逆に第1群の焦点距111F1が条件式(1)の上限値
を越えて若しくは第2群の焦点距離F2が条件式(2)
の下限値を越えて各レンズ群の屈折力が弱くなりすぎる
とバックフォーカスが′短くなりすぎ、又軸外光束を所
定量確保する為に第2群のレンズ外径が増大してくる。
更に変倍の際の第2群のズームストロークが大きくなり
すぎ、望遠側で第1群と第2群が接触してきて、十分な
変倍比を得るのが難しくなってくる。
条件式(3)は第1群の屈折力に対する第1レンズから
第3レンズまでの合成のレンズ群IAの屈折力との比に
関し、条件式(匂は第1群の屈折力に対する第4レンズ
の屈折力の比に関するもので条件式(3) 、 (4)
はいずれも主に変倍における球面収差と歪曲収差を良好
に補正する為のものである。
条件式(3)の下限値を越えてレンズ群IAの屈折力が
負の方向に強くなるか、又は条件式(4)の上限値を越
えて第4レンズの正の屈折力が強くなりすぎると第1群
で発生する球面収差が増大し、これを他のレンズ群で補
正するのが難しくなってくる。
逆に条件式(3)の上限値を越えて、又は条件式(4)
の下限値を越えると歪曲収差が補正過剰となってくるの
で良くない。
尚、特に好ましくは条件式(3)の上限値を0.05程
度にするのが良い。
条件式(5)は第2群の第1番目のレンズである第5レ
ンズの屈折力に関するものである。上限値を越えて第5
レンズの正の屈折力が強くなりすぎると画面中間部にお
ける像面湾曲が増大してくる。又、条件式(5)の下限
値を越えると全変倍範囲にわたり歪曲収差が□補正過剰
となってくるので良くない。
条件式(6)は第1群中の第1レンズと第2レンズとの
間で形成される空気レンズの形状特性に関するものであ
り、主に球面収差とコマ収差・をバランス良く補正する
為のものである。下限値を超えると球面収差が補正不足
となり、又上限値を越えるとコマ収差が増大してくる。
条件式(7)は第2レンズの像面側のレンズ面の曲率半
径と第3レンズの物体側のレンズ面の曲率半径の比に関
するものであり、主に球面収差な良球面収差は補正過剰
となり、逆に上限値を越えると球面収差は補正不足とな
ってくる。
条件式(8)は第2群中の第5レンズと第6レンズの空
気間隔に関するものである。下限値を越えt間隔が大き
くなりすぎるとバックフォーカスが短くなると共に第6
レンズの外径が増大し、若しくは望遠側で第4レンズと
第5レンズが接触してくるので十分な変倍比を得ること
が出来なくなってくる。上限値を超えて間隔が短くなり
すぎると画面中間での像面湾曲が大きくなってくるので
良くない。
本発明の目的とする小型のズームレンズは以上の諸条件
を満足させることにより達成されるが、更にレンズ系全
体の小型化゛を図りつつ変倍に伴う収差変動を良好に補
正し、全変倍範囲にわたり高い光学性能を得るには次の
諸条件を満足させるのが良い。
前述の諸条件のもとて第iレンズの材質の屈折率をNi
としたとき 0.02<   D2/Fl   <   0.1  
 軸・(9)0.6  <  R4/Fl  <  2
.0 −(10)0     <   D4/Fl  
 <   0.09・・・・・・・−If) 0、 9   <   D5/D7        −
−−−−−−−− 12)0.05<   R9/F2
   <12    ・・・・・・ 13)0、 39
<R11/F2   <   0. 7−14)−0,
18<   N6−N5         ・・・・・
・・・・ 15)なる諸条件を満足させることである。
条件式(9)は第1レンズのレンズ厚に関するものであ
る。条件式(9)の下限値を越えると第1レンズと第2
レンズとで形成される空気レンズの曲率半径を緩くしな
ければならず、球面収差、コマ収差を良好に補正するの
が難しくなってくる。
又、上限値を越えると第1レンズの外径が増大してくる
ので良くない。
条件式(lO)は第2レンズの像面側のレンズ面の曲率
半径に関するものである。条件式(IO)の下限値を越
えると球面収差が補正不足となり、逆に上限値を越える
とコマ収差が増大してくる。
条件式(If)は第2レンズと第3レンズとの空気間隔
に関するものである。条件式(11)を外れるとレンズ
系が構成出来なくなるか、又はコマ収差が増大してくる
ので良くない。尚、好ましくは本条件式の上限値を0.
04に設定するのが良い。
条件式(12)は第3レンズのレンズ厚と第4レンズの
レンズ厚との比に関するものである。条件式(12)を
外れて間隔D5が小さく、又は間隔D7が大きくなって
くると歪曲収差を良好に補正するのが難しくなフてくる
条件式(13)は第5レンズの物体側のレンズ面の曲率
半径に関し、条件式(14)は第6レンズの物体側のレ
ンズ面の曲率半径に関するものである。条件式(13)
の下限値若しくは条件式(14)の上限値を越えると像
面湾曲が増大してくる。又、逆に条件式(13)の上限
値若しくは条件式(14)の下限値を越えると歪曲収差
が増大してくるので良くない。
条件式(I5)は第5レンズと第6レンズの材質の屈折
率に関し、主に像面湾曲を良好に補正する為のものであ
る。条件式(15)を外れると全変倍にわたり像面湾曲
が大きくなってくるので良くない。
尚、本実施例において絞りは第1群と第2群との間、又
は第3レンズと第4レンズとの間に配置するのが収差補
正上好ましい。
次に本発明の数値実施例を示す。数値実施例においてR
iは物体側より順に第i番目のレンズ面の曲率半径、D
iは物体側より第i番目のレンズ厚及び空気間隔、Ni
とνiは各々物体側より順に第i番目のレンズのガラス
の屈折率とアツベ数である。
数値実施例I F−39,1〜66.47  FNo−1:3.9  
2ω−580〜360〜6.6 D  I=  2.47    N  In、6584
4  v   D50.9D 2蓉 1.20 D  3−0.97   8  ?+、83400  
v  2−137.2D  4− 0.54 D  5− 3.73    N  3璽1.5473
9  ν 3−53.50 6− 1.29 D 7−2.46  N 4−1.60311υ4−6
0.7D 8菖 1.20 0 ・可変 D  9− 2.46    N  5麿1.5826
7  ν 5−46.4010−6.79 DI+−1,97N 6−1.77250ν 6−49
.6RI−16,08 R2−40,88 R3−−17,86 R4−26,86 R5−267,73 86−−18,14 R7−47,11 88−−19,47 (絞り) R9−−21,83 RIO−−16,92 R11−−14,62 R12−−77,36 数値実施例2 F−39,1〜70 RI−15,94 R2−43,19 R3−−19,69 R4−33,06 R5−126,45 It  6− −16.51 (絞り) R7−52,42 R8−−24,42 R9−−25,69 RIO−−20,17 R11−−16,92 R]2−101.59 4    FNo・I:3.9    2ω−58° 
〜34.2゜〜70 D  I−2,47N  I〜1.65844  υ 
I〜50,9D 2〜1.26 D  3=  0.77   N  2−1.8340
0  ν 2−37.20 4− 0.50 D  5− 3.71   N  3−1.54739
  υ 3−53.5D 6ズ 1.00 D  7− 1.00   N  4−1.60311
  ν 4−60.7D  8− 2.46 D 〜可変 D 9−2.46  N 5−1.58267 ν 5
−46.4DIO−8,02 D]I= 1.97  N 6i、77250 v  
6−49.6Rl−16,95 R2−41,58 R3−−16,18 R4−3:]、85 n  5−  95.72 R5−−15,92 87−38,48 R8−−29,67 (絞り) R9−−20,6O RIO−−16,83 R11−−14,60 RI2−−9+、83 〜5.8 D  I−2,18N  +−1,5709902−1
,31 D  3− 2.28    N  2−1.72:1
42D  4− 0.29 D  5− 4.72    N  3・1.5+63
3D  6− 0.14 D  7− 2.27    N  4−1.5725
00 8− 1.20 D −可変 D 9−2.03  N 5−1.60562DIO−
7,24 DI+−1,94N 6−1.742991−50.8 2−37.9 3・64.1 4−57.8 5−43.7 6−53.8 数値実施例3 F−39,1〜58.2 FNo−1・3.9 2ω= 〜40.8’ (発明の効果) 本発明によれば所定の屈折力の2つのレンズ群を移動さ
せて変倍を行うズームレンズの各レンズ群のレンズ形状
、屈折力等を前述の如く設定することにより、レンズ全
長の短縮化を図った全変倍範囲にわたり高い光学性能を
有した簡易な構成の小型のズームレンズを達成すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第3図は本発明の数値実施例1〜3のレンズ断
面図、第4図から第6図は本発明の数値実施例1〜3の
諸収差図である。 収差図において(A)は広角端、(B)は中間、(C)
は望遠端の収差図である。 図中、I、IIは各々第1.第2レンズ群、SPは絞り
、矢印は変倍の際の各群の移動方向を示す。 第1 図 弗2図 特許出願人  キャノン株式会社 第 図 (A) FNO15ρ 第4図 W、23.4’ (B) W、23.4’ 第 図 CB)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)物体側より順に正の屈折力の第1群と負の屈折力
    の第2群の2つのレンズ群を有し、両レンズ群の間隔を
    変えて変倍を行う小型のズームレンズにおいて、第1群
    は物体側に凸面を向けたメニスカス状の正の第1レンズ
    、両レンズ面が凹面の負の第2レンズ、正の第3レンズ
    、そして両レンズ面が凸面の正の第4レンズの4つのレ
    ンズを有し、該第2群は像面側へ凸面を向けたメニスカ
    ス状の正の第5レンズ、そして像面側へ凸面を向けたメ
    ニスカス状の負の第6レンズの2つのレンズを有し、第
    i群の焦点距離をFi、第iレンズの焦点距離をfi、
    広角端における全系の焦点距離をFw、該第1レンズか
    ら第3レンズまでの合成の焦点距離をf123、物体側
    から数えて第i番目のレンズ面の曲率半径をRi、第i
    番目のレンズ面と第i+1番目のレンズ面との間隔をD
    iとしたとき 0.5<F1/Fw<1.0 −1.5<F2/FW<−0・5 −0.5<F1/f123<0.1 0.75<F1/f4<1.5 −5<f5/F2<−2.5 −5<(R3−R2)/(R3+R2)<−2−0.5
    <R4/R5<0.6 −0.4<D10/F2<−0.15 なる条件を満足することを特徴とする小型のズームレン
    ズ。
JP63274938A 1988-10-31 1988-10-31 小型のズームレンズ Expired - Lifetime JP2581199B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63274938A JP2581199B2 (ja) 1988-10-31 1988-10-31 小型のズームレンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63274938A JP2581199B2 (ja) 1988-10-31 1988-10-31 小型のズームレンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02120714A true JPH02120714A (ja) 1990-05-08
JP2581199B2 JP2581199B2 (ja) 1997-02-12

Family

ID=17548639

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63274938A Expired - Lifetime JP2581199B2 (ja) 1988-10-31 1988-10-31 小型のズームレンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2581199B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07306361A (ja) * 1994-05-11 1995-11-21 Canon Inc 小型のズームレンズ
US5726811A (en) * 1995-12-14 1998-03-10 Samsung Aerospace Industries, Ltd. Compact zoom lens system
CN113985587A (zh) * 2021-12-28 2022-01-28 江西联创电子有限公司 光学成像镜头及成像设备
CN114166127A (zh) * 2021-12-08 2022-03-11 福鼎市一雄光学仪器有限公司 钢筋尺寸检测仪

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56128911A (en) * 1980-03-14 1981-10-08 Canon Inc Subminiature zoom lens
JPS57201213A (en) * 1981-06-04 1982-12-09 Canon Inc Microminiature zoom lens
JPS60191216A (ja) * 1984-03-12 1985-09-28 Canon Inc 小型のズ−ムレンズ
JPS6256917A (ja) * 1985-09-05 1987-03-12 Canon Inc 小型のズ−ムレンズ
JPS62284319A (ja) * 1986-06-03 1987-12-10 Olympus Optical Co Ltd コンパクトなズ−ムレンズ
JPS63311224A (ja) * 1987-06-12 1988-12-20 Olympus Optical Co Ltd コンパクトなズ−ムレンズ
JPH0273322A (ja) * 1988-09-09 1990-03-13 Nikon Corp 小型のズームレンズ

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56128911A (en) * 1980-03-14 1981-10-08 Canon Inc Subminiature zoom lens
JPS57201213A (en) * 1981-06-04 1982-12-09 Canon Inc Microminiature zoom lens
JPS60191216A (ja) * 1984-03-12 1985-09-28 Canon Inc 小型のズ−ムレンズ
JPS6256917A (ja) * 1985-09-05 1987-03-12 Canon Inc 小型のズ−ムレンズ
JPS62284319A (ja) * 1986-06-03 1987-12-10 Olympus Optical Co Ltd コンパクトなズ−ムレンズ
JPS63311224A (ja) * 1987-06-12 1988-12-20 Olympus Optical Co Ltd コンパクトなズ−ムレンズ
JPH0273322A (ja) * 1988-09-09 1990-03-13 Nikon Corp 小型のズームレンズ

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07306361A (ja) * 1994-05-11 1995-11-21 Canon Inc 小型のズームレンズ
US5726811A (en) * 1995-12-14 1998-03-10 Samsung Aerospace Industries, Ltd. Compact zoom lens system
CN114166127A (zh) * 2021-12-08 2022-03-11 福鼎市一雄光学仪器有限公司 钢筋尺寸检测仪
CN113985587A (zh) * 2021-12-28 2022-01-28 江西联创电子有限公司 光学成像镜头及成像设备
CN113985587B (zh) * 2021-12-28 2022-06-14 江西联创电子有限公司 光学成像镜头及成像设备

Also Published As

Publication number Publication date
JP2581199B2 (ja) 1997-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3478637B2 (ja) 小型のズームレンズ
JPH1039210A (ja) ズームレンズ
JPH05173071A (ja) 広角ズームレンズ
JP2003050352A (ja) ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JP2002277737A (ja) 広角ズームレンズ
JPH0777656A (ja) ズームレンズ
JPH0588085A (ja) ズームレンズ
JPH06281861A (ja) 小型な変倍レンズ
JPH0642017B2 (ja) コンパクトなズ−ムレンズ
JP2001221947A (ja) ズームレンズ
JP2001208969A (ja) 広角ズームレンズ
JPH09127415A (ja) 2群ズームレンズ
JP2006003539A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4817551B2 (ja) ズームレンズ
JPH09203861A (ja) ズームレンズ
JPH03185412A (ja) 簡易な構成のズームレンズ
JPH02284109A (ja) 小型の広角ズームレンズ
JP2811828B2 (ja) 簡易な構成のズームレンズ及びそれを有したカメラ
JPH02120714A (ja) 小型のズームレンズ
JPH07294817A (ja) ズームレンズ
JPH04301612A (ja) リヤーフォーカス式のズームレンズ
JP2899019B2 (ja) ズームレンズ
JPH077147B2 (ja) 小型のズ−ムレンズ
JPH0777655A (ja) ズームレンズ
JPH11174323A (ja) 大口径望遠ズームレンズ

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081121

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term