JPH07294817A - ズームレンズ - Google Patents

ズームレンズ

Info

Publication number
JPH07294817A
JPH07294817A JP6089798A JP8979894A JPH07294817A JP H07294817 A JPH07294817 A JP H07294817A JP 6089798 A JP6089798 A JP 6089798A JP 8979894 A JP8979894 A JP 8979894A JP H07294817 A JPH07294817 A JP H07294817A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
lens
refractive power
zoom lens
object side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6089798A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Konno
賢治 金野
Satoshi Osawa
聡 大沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP6089798A priority Critical patent/JPH07294817A/ja
Publication of JPH07294817A publication Critical patent/JPH07294817A/ja
Priority to US08/935,272 priority patent/US6101045A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/144Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only
    • G02B15/1441Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive
    • G02B15/144105Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive arranged +-+-

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 簡単な合焦方法で、無限遠から超近接撮影ま
で良好な結像性能を有するズームレンズを提供する。 【構成】 物体側より順に、正の屈折力を有する第1群
Gr1、負の屈折力を有する第2群Gr2、正の屈折力
を有する第3群Gr3、負の屈折力を有する第4群Gr
4より構成されている。第1群Gr1は正の屈折力を有
する第1a群G1aと負の屈折力を有する第1b群G1
bとからなる。第1b群G1bは接合レンズである。フ
ォーカシングに際しては第1a群G1aを主に移動さ
せ、第1b群G1bは微小量移動させるか若しくは移動
させない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はズームレンズに関するも
のである。更に詳しくは、35mm判カメラ用のズーム
レンズに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、35mm判カメラにおいて
は、ズームレンズが広く使用されている。ところが、従
来のズームレンズは、同程度の焦点距離を有する単焦点
レンズに比べて最短撮影距離が長く、最大撮影倍率が低
かった。この欠点を補完するため、合焦のために移動さ
せるレンズ群以外のレンズ群を光軸に沿って移動させる
ことにより最短撮影距離を短縮する方式(いわゆるマク
ロ方式)が採用されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら従来のマ
クロ方式は、通常の合焦動作と超近接距離での合焦動作
との2種類の合焦動作を持つため、非常に複雑な鏡胴構
成にする必要があった。また、撮影距離が短くなるほど
収差の発生が著しくなるため、近接撮影では十分な結像
性能を得られなかった。
【0004】また、従来のズームレンズの合焦に際して
は第1群を繰り出すことが一般的に知られている。しか
し、この方法は簡単ではあるが、近接撮影において像面
が倒れるため、十分な結像性能を得ることができなかっ
た。
【0005】本発明は上記問題点に鑑みてなされたもの
であり、簡単な合焦方法で、無限遠から超近接撮影まで
良好な結像性能を有するズームレンズを提供することを
目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
請求項1記載の発明は、少なくとも3つのレンズ群を有
し、各レンズ群の間隔を変えて変倍を行うズームレンズ
において、最物体側の第1群が正の屈折力を有し、物体
側から順に正の屈折力を有する第1a群と負の屈折力を
有する第1b群とから構成され、フォーカシングに際
し、前記第1b群の移動量よりも大きい量だけ前記第1
a群を移動させることを特徴とする。また、請求項2記
載の発明は、請求項1記載のズームレンズにおいて、フ
ォーカシングの際、前記第1b群が移動しないことを特
徴とする。
【0007】また、請求項3記載の発明は、請求項1記
載のズームレンズにおいて、物体側から順に、前記第1
群と、負の屈折力を有する第2群と、正の屈折力を有す
る第3群と、負の屈折力を有する第4群と、から構成さ
れたことを特徴とする。
【0008】また、請求項4記載の発明は、前記第1群
より像側へ順に、負の屈折力を有する第2群と、正の屈
折力を有する第3群と、正の屈折力を有する第4群とを
含むことを特徴とする。
【0009】また、請求項5,6記載のように、請求項
1記載のズームレンズは以下の条件式を満足することが
望ましい。
【0010】|D1b/D1a|<0.5 及び/又は −90.0<f1b/f1a<−10.0 但し、 D1a:第1a群の移動量 D1b:第1b群の移動量 f1a:第1a群の焦点距離 f1b:第1b群の焦点距離 である。
【0011】また、請求項7記載の発明は、請求項1、
3又は4記載のズームレンズにおいて、前記第1b群が
単レンズ若しくは接合レンズであることを特徴とする。
このとき、請求項8記載のように、以下の条件式を満足
することが望ましい。
【0012】 5.0<(R2+R1)/(R2−R1)<40.0 但し、 R1:第1b群の物体側面の曲率半径 R2:第1b群の像側面の曲率半径 である。
【0013】また、請求項9記載の発明は、物体側から
順に正の屈折力を有する第1群と、負の屈折力を有する
第2群と、正の屈折力を有する第3群と、正の屈折力を
有する第4群と、負の屈折力を有する第5群とから構成
され、前記第1群が、物体側から順に正の屈折力を有す
る第1a群と負の屈折力を有する第1b群とから構成さ
れ、フォーカシングに際し、前記第1b群を固定し、前
記第1a群のみを移動させることを特徴とする。
【0014】
【実施例】以下、本発明の実施例を説明する。各実施例
中、fは全系の焦点距離、FNo.はFナンバーを示
し、ri(i=1,2,3,...)は物体側から数え
てi番目の面の曲率半径、di(i=1,2,
3,...)は物体側から数えてi番目の軸上面間隔を
示し、Ni(i=1,2,3,...),νi(i=
1,2,3,...)は物体側から数えてi番目のレン
ズのd線に対する屈折率,アッベ数を示す。
【0015】
【表1】
【0016】
【表2】
【0017】
【表3】
【0018】
【表4】
【0019】
【表5】
【0020】図1は前記実施例1の短焦点側での無限遠
物体撮影状態でのレンズ構成を示すと共に、短焦点側か
らから長焦点側へのズーミングに際する第1群Gr1〜
第4群Gr4の移動を夫々矢印で示している。
【0021】実施例1のズームレンズは、物体側より順
に、正の屈折力を有する第1群Gr1、負の屈折力を有
する第2群Gr2、正の屈折力を有する第3群Gr3、
負の屈折力を有する第4群Gr4より構成されている。
【0022】第1群Gr1は正の屈折力を有する第1a
群G1aと、負の屈折力を有する第1b群G1bとから
なる。第1a群G1aについて物体側から順に説明する
と、第1レンズL1は物体側に凸面を向けた負のメニス
カスレンズ、第2レンズL2は正の屈折力を有する両凸
レンズ、第3レンズL3は正の屈折力を有する両凸レン
ズ、第4レンズL4は物体側に凹面を向けた負のメニス
カスレンズであり、第3レンズL3と第4レンズL4と
は接合されている。第1b群G1bは、物体側に凹面を
向けた正のメニスカスの第5レンズL5と、負のメニス
カスの第6レンズL6とからなる。
【0023】第2群Gr2は、両凹の第7レンズL7と
両凸の第8レンズL8とが接合されてなる。第3群Gr
3は、物体側から順に両凹の第9レンズL9、両凸の第
10〜第12レンズL10〜12からなる。第4群Gr
4は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負のメニ
スカスの第13レンズL13、物体側に凹面を向けた正
のメニスカスの第14レンズL14、両凹の第15レン
ズL15からなり、第14レンズL14と第15レンズ
L15とは接合されている。
【0024】図4,7は実施例2,3のレンズ構成を示
している。実施例2,3のレンズL構成は実施例1のレ
ンズ構成と類似している。但し、実施例2,3において
は第3群Gr3と第4群Gr4との間に絞りSが設けら
れている。また、実施例1,2の第4レンズL4は物体
側に凹面を向けたメニスカスレンズであるが、実施例3
の第4レンズL4は両凹レンズである。
【0025】図10,13は実施例4,5のレンズ構成
を示している。実施例4,5のズームレンズは、物体側
より順に、正の屈折力を有する第1群Gr1、負の屈折
力を有する第2群Gr2、正の屈折力を有する第3群G
r3、正の屈折力を有する第4群Gr4、負の屈折力を
有する第5群Gr5より構成されている。
【0026】第1群Gr1は正の屈折力を有する第1a
群G1aと負の屈折力を有する第1b群G1bとからな
る。第1a群G1aについて物体側から順に説明する
と、第1レンズL1は物体側に凸面を向けた負のメニス
カスレンズ、第2レンズL2は両凸レンズ、第3レンズ
L3は物体側に凸面を向けた正のメニスカスレンズであ
る。第1b群G1bは物体側に凹面を向けた負のメニス
カスの第4レンズL4からなる。第1レンズL1と第2
レンズL2とは接合されている。
【0027】第2群Gr2は、両凹の第5レンズL5
と、物体側に凸面を向けた正のメニスカスの第6レンズ
L6とからなる。第3群Gr3は、両凹の第7レンズL
7と、両凸の第8レンズL8とからなる。第4群Gr4
は、両凸の第9レンズL9と、物体側に凹面を向けた正
のメニスカスの第10レンズL10とが接合されてな
る。第5群Gr5は、物体側から順に、物体側に凹面を
向けた負のメニスカスの第11レンズL11,第12レ
ンズL12と、物体側に凸面を向けた正のメニスカスの
第13レンズL13とからなる。第12レンズL12と
第13レンズL13とは接合されている。
【0028】仮に、フォーカシングに際して、正の屈折
力を有する第1群Gr1を一括して移動させた場合、近
接撮影時に球面収差と像面湾曲が大きくなる。これらの
収差を抑えるために本発明では、フォーカシングに際
し、第1群Gr1のうちの第1a群G1aと第1b群G
1bとを分割して移動させている。そして、像面湾曲は
第1b群G1bの屈折力を変化させることにより補正
し、球面収差は第1b群G1bの形状を変化させること
により補正している。特に、正の像面湾曲を抑えるため
には実施例1〜5のように、第1b群G1bの屈折力が
負であることが望ましい。
【0029】また、フォーカシングの際の第1b群G1
bの移動量を第1a群G1aの移動量に比して小さくす
れば、フローティングの効果が得られるので、近接撮影
時の像面湾曲をより補正することができる。表6は、各
実施例におけるフォーカシングの際の群間隔の変化を示
している。
【0030】
【表6】
【0031】この表からも明らかなように、実施例1で
はフォーカシングに際し、第1a群G1aと第1b群G
1bとの両方が移動する。これによって第1a群G1a
と第1b群G1bとの間隔d7、及び第1b群G1bと
第2群Gr2との間隔d10が変化している。一方、実
施例2〜5においては、フォーカシングに際して第1a
群G1aのみを移動させており、それにより第1a群G
1aと第2群Gr2との距離(実施例2,3においては
d10,実施例4,5においてはd5)のみが変化す
る。このようにフォーカシング時の第1b群G1bが移
動しない構成にすれば、鏡筒構成が簡単になり、製造コ
ストを低く抑えることができる。
【0032】これらの実施例1〜5は、次の条件式
(1)を満足する。
【0033】|D1b/D1a|<0.5・・・(1) 但し、 D1a:第1a群G1aの移動量 D1b:第1b群G1bの移動量 である。
【0034】条件式(1)は第1a群G1aの移動量と
第1b群G1bの移動量との比を与えている。この比が
条件式(1)の範囲を越えると、フォーカシング時の第
1b群G1bの移動量が大きくなり、近接撮影時の像面
湾曲を抑えることが困難になる。
【0035】実施例1〜5は、次の条件式(2)も満足
している。
【0036】 −90.0<f1b/f1a<−10.0・・・(2) 但し、 f1a:第1a群G1aの焦点距離 f1b:第1b群G1bの焦点距離 である。
【0037】条件式(2)は第1a群G1aの焦点距離
と第1b群G1bの焦点距離との比を与えている。この
比が条件式(2)の上限を越えると、第1a群G1aの
屈折力が小さくなるため、フォーカシングの際に第1a
群G1aを大きく移動させなければならない。一方、条
件式(2)の下限を下回ると、第1a群G1aの屈折力
が大きくなり過ぎ、諸収差を適正に補正することが困難
になる。
【0038】また、第1b群G1bは屈折力が弱く、主
に近接撮影時の像面湾曲の補正を担っているだけである
ので、第1b群G1bのレンズの枚数を少なくし、製造
コストを低く抑えることが望ましい。このような観点か
ら、第1b群G1bを実施例1〜3では接合レンズと
し、実施例4〜5では単レンズとした。そしてこれら接
合レンズや単レンズは、次の条件式(3)を満足する。
【0039】 5.0<(R2+R1)/(R2−R1)<40.0・・・(3) 但し、R1:第1b群G1bの物体側面の曲率半径 R2:第1b群G1bの像側面の曲率半径 である。
【0040】以上の条件式(1)〜(3)と各実施例1
〜5との関係は、次の表7に一括して示す。
【0041】
【図7】
【0042】図2,5,8,11,14は、実施例1〜
5における短焦点側での無限遠物体撮影状態での収差
図、図3,6,9,12,15は実施例1〜5において
撮影倍率=−0.25となるようにフォーカシングした
時の収差図である。各図において上段に短焦点時の収差
を、中段に中焦点時の収差を、下段に長焦点時の収差を
示している。また、球面収差の図において実線(d)は
d線に対する球面収差を表し、破線(SC)は正弦条件
を表している。更に、非点収差の図において実線(D
S),破線(DT)は夫々サジタル面,メリディオナル
面での非点収差を表している。
【0043】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、3
以上のレンズ群からなるズームレンズにおいて、第1群
を全体として正の屈折力を有するものにすると共に、第
1群を正の屈折力を有する第1a群と負の屈折力を有す
る第1b群とに分割して移動可能にした。そして、フォ
ーカシングに際しては第1a群を主に移動させるように
することにより、フローティング効果を得ることがで
き、近接撮影時の像面湾曲を補正することができる。従
って、無限遠から超近接撮影まで良好な結像性能を得る
ことができる。また、第1b群の屈折力,形状を変化さ
せることにより、球面収差,像面湾曲を抑えることがで
きる。具体的には、請求項3,4,9記載のようにレン
ズを構成することができる。また、請求項2,9記載の
ように、フォーカシング時に第1b群を移動させないよ
うにすれば、鏡筒構成を簡単にすることができ、製造コ
ストを低く抑えることができる。
【0044】また、第1a群の移動量と第1b群の移動
量との比を請求項5記載のように設定し、あるいは、第
1a群の焦点距離と第1b群の焦点距離との比を請求項
6記載のように設定すれば、像面湾曲を抑えることがで
きる。
【0045】また、第1b群を請求項7のように構成す
れば、コストを低く抑えることができる。この時、第1
b群の形状を請求項8記載のように設定すれば、近接撮
影時に球面収差の発生を抑えることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1の短焦点側での無限遠物体撮影状態で
のレンズ構成図である。
【図2】実施例1の短焦点側での無限遠物体撮影状態で
の収差図である。
【図3】実施例1の撮影倍率=−0.25となるように
フォーカシングした状態の収差図である。
【図4】実施例2の短焦点側での無限遠物体撮影状態で
のレンズ構成図である。
【図5】実施例2の短焦点側での無限遠物体撮影状態で
の収差図である。
【図6】実施例2の撮影倍率=−0.25となるように
フォーカシングした状態の収差図である。
【図7】実施例3の短焦点側での無限遠物体撮影状態で
のレンズ構成図である。
【図8】実施例3の短焦点側での無限遠物体撮影状態で
の収差図である。
【図9】実施例3の撮影倍率=−0.25となるように
フォーカシングした状態の収差図である。
【図10】実施例4の短焦点側での無限遠物体撮影状態
でのレンズ構成図である。
【図11】実施例4の短焦点側での無限遠物体撮影状態
での収差図である。
【図12】実施例4の撮影倍率=−0.25となるよう
にフォーカシングした状態の収差図である。
【図13】実施例5の短焦点側での無限遠物体撮影状態
でのレンズ構成図である。
【図14】実施例5の短焦点側での無限遠物体撮影状態
での収差図である。
【図15】実施例5の撮影倍率=−0.25となるよう
にフォーカシングした状態の収差図である。
【符号の説明】
Gr1…第1群 G1a…第1a群 G1b…第1b群 Gr2…第2群 Gr3…第3群 Gr4…第4群 S …絞り

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも3つのレンズ群を有し、各レ
    ンズ群の間隔を変えて変倍を行うズームレンズにおい
    て、 最物体側の第1群が正の屈折力を有し、物体側から順に
    正の屈折力を有する第1a群と負の屈折力を有する第1
    b群とから構成され、 フォーカシングに際し、前記第1b群の移動量よりも大
    きい量だけ前記第1a群を移動させることを特徴とする
    ズームレンズ。
  2. 【請求項2】 フォーカシングの際、前記第1b群が移
    動しないことを特徴とする請求項1記載のズームレン
    ズ。
  3. 【請求項3】 物体側から順に、前記第1群と、負の屈
    折力を有する第2群と、正の屈折力を有する第3群と、
    負の屈折力を有する第4群と、から構成されたことを特
    徴とする請求項1記載のズームレンズ。
  4. 【請求項4】 前記第1群より像側へ順に、負の屈折力
    を有する第2群と、正の屈折力を有する第3群と、正の
    屈折力を有する第4群とを含むことを特徴とするズーム
    レンズ。
  5. 【請求項5】 以下の条件式を満足することを特徴とす
    る請求項1記載のズームレンズ; |D1b/D1a|<0.5 但し、 D1a:第1a群の移動量 D1b:第1b群の移動量 である。
  6. 【請求項6】 以下の条件式を満足することを特徴とす
    る請求項1記載のズームレンズ; −90.0<f1b/f1a<−10.0 但し、 f1a:第1a群の焦点距離 f1b:第1b群の焦点距離 である。
  7. 【請求項7】 前記第1b群が単レンズ若しくは接合レ
    ンズであることを特徴とする請求項1、3又は4記載の
    ズームレンズ。
  8. 【請求項8】 以下の条件式を満足することを特徴とす
    る請求項7記載のズームレンズ; 5.0<(R2+R1)/(R2−R1)<40.0 但し、 R1:第1b群の物体側面の曲率半径 R2:第1b群の像側面の曲率半径 である。
  9. 【請求項9】 物体側から順に正の屈折力を有する第1
    群と、負の屈折力を有する第2群と、正の屈折力を有す
    る第3群と、正の屈折力を有する第4群と、負の屈折力
    を有する第5群とから構成され、 前記第1群が、物体側から順に正の屈折力を有する第1
    a群と負の屈折力を有する第1b群とから構成され、 フォーカシングに際し、前記第1b群を固定し、前記第
    1a群のみを移動させることを特徴とするズームレン
    ズ。
JP6089798A 1994-02-14 1994-04-27 ズームレンズ Pending JPH07294817A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6089798A JPH07294817A (ja) 1994-04-27 1994-04-27 ズームレンズ
US08/935,272 US6101045A (en) 1994-02-14 1997-09-22 Zoom lens system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6089798A JPH07294817A (ja) 1994-04-27 1994-04-27 ズームレンズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07294817A true JPH07294817A (ja) 1995-11-10

Family

ID=13980734

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6089798A Pending JPH07294817A (ja) 1994-02-14 1994-04-27 ズームレンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07294817A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08248319A (ja) * 1995-03-13 1996-09-27 Canon Inc ズームレンズ
JPH0980309A (ja) * 1995-09-18 1997-03-28 Nikon Corp 変倍光学系
JPH1039215A (ja) * 1996-07-19 1998-02-13 Sigma Corp リアフォーカスの望遠ズームレンズ
KR20100128903A (ko) * 2009-05-29 2010-12-08 삼성테크윈 주식회사 줌 렌즈
JP2011197302A (ja) * 2010-03-18 2011-10-06 Nikon Corp 変倍光学系、光学機器、変倍光学系の製造方法
US8503097B2 (en) 2009-05-27 2013-08-06 Nikon Corporation Lens system, optical apparatus and manufacturing method
JP2015075689A (ja) * 2013-10-10 2015-04-20 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08248319A (ja) * 1995-03-13 1996-09-27 Canon Inc ズームレンズ
JPH0980309A (ja) * 1995-09-18 1997-03-28 Nikon Corp 変倍光学系
JPH1039215A (ja) * 1996-07-19 1998-02-13 Sigma Corp リアフォーカスの望遠ズームレンズ
US8503097B2 (en) 2009-05-27 2013-08-06 Nikon Corporation Lens system, optical apparatus and manufacturing method
US10191257B2 (en) 2009-05-27 2019-01-29 Nikon Corporation Lens system, optical apparatus and manufacturing method
KR20100128903A (ko) * 2009-05-29 2010-12-08 삼성테크윈 주식회사 줌 렌즈
JP2010277082A (ja) * 2009-05-29 2010-12-09 Samsung Techwin Co Ltd ズームレンズ
JP2011197302A (ja) * 2010-03-18 2011-10-06 Nikon Corp 変倍光学系、光学機器、変倍光学系の製造方法
JP2015075689A (ja) * 2013-10-10 2015-04-20 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3395169B2 (ja) 防振機能を備えたズームレンズ
JP3147167B2 (ja) ズームレンズ
JP3478637B2 (ja) 小型のズームレンズ
JPH05173071A (ja) 広角ズームレンズ
JP2000284177A (ja) 3群ズームレンズ
JPH10293253A (ja) 3群ズームレンズ
JPH0777656A (ja) ズームレンズ
JP2002277737A (ja) 広角ズームレンズ
JPH0642017B2 (ja) コンパクトなズ−ムレンズ
JP4550970B2 (ja) フローティングを利用した撮影レンズ
JPH11202202A (ja) ズームレンズ
JP2001208969A (ja) 広角ズームレンズ
JP4203284B2 (ja) 望遠ズームレンズ
JPH0814654B2 (ja) 小型のズ−ムレンズ
JP2605386B2 (ja) コンパクトなズームレンズ
JPH06130290A (ja) 小型固定焦点レンズ
JP2538777B2 (ja) コンパクトズ−ムレンズ
JPH07294817A (ja) ズームレンズ
JP3219574B2 (ja) 変倍レンズ
JPH07261084A (ja) ズームレンズ
JP2932603B2 (ja) ズームレンズ
JP2782720B2 (ja) ズームレンズ
JP2811828B2 (ja) 簡易な構成のズームレンズ及びそれを有したカメラ
JP2003043358A (ja) ズームレンズ
JP2693015B2 (ja) リヤーフォーカス式のズームレンズ