JP2010277082A - ズームレンズ - Google Patents

ズームレンズ Download PDF

Info

Publication number
JP2010277082A
JP2010277082A JP2010120101A JP2010120101A JP2010277082A JP 2010277082 A JP2010277082 A JP 2010277082A JP 2010120101 A JP2010120101 A JP 2010120101A JP 2010120101 A JP2010120101 A JP 2010120101A JP 2010277082 A JP2010277082 A JP 2010277082A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens group
lens
zoom
zoom lens
refractive power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010120101A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5627927B2 (ja
Inventor
Makoto Misaka
誠 三坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hanwha Techwin Co Ltd
Original Assignee
Samsung Techwin Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Techwin Co Ltd filed Critical Samsung Techwin Co Ltd
Publication of JP2010277082A publication Critical patent/JP2010277082A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5627927B2 publication Critical patent/JP5627927B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/143Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only
    • G02B15/1431Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being positive
    • G02B15/143105Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being positive arranged +-+
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

【課題】高変倍比を有し、収差が良好に補正されたズームレンズを提供する。
【解決手段】本発明のズームレンズは、物体側Oから像側Iに向かって順に配置された、少なくとも1枚の負レンズ及び少なくとも3枚の正レンズを有し、全体として正の屈折力を持つ第1のレンズ群G1と、負の屈折力を持つ物体側レンズ群G2−1及び正の屈折力を持つ像側レンズ群G2−2を有し、全体として負の屈折力を持つ第2のレンズ群G2と、全体として正の屈折力を持つ後続レンズ群GBとを含み、広角端側から望遠端側へのズーミングを行う際、ズーミングするに従い、第1のレンズ群G1と第2のレンズ群G2との間隔が増大し、第2のレンズ群G2と後続レンズ群GBとの間隔が減少するように構成されたことを特徴とする。
【選択図】図1A

Description

本発明は、高変倍比を有するズームレンズに関する。
最近、CCD(charge coupled device)やCMOS(complementary metal-oxide semiconductor)などの固体撮像素子を有したデジタルカメラ、ビデオカメラ、監視カメラが広く普及している。このようなカメラに使われる結像光学機器には、小型化、軽量化、低コスト化が要求されている。また、小型化、軽量化、低コスト化と共に、高変倍比に対する要求が高まっている。
本発明は、高変倍比を有し、収差が良好に補正されたズームレンズを提供する。
本発明の一実施形態によれば、物体側から像側に向かって順に配置された、少なくとも1枚の負レンズ及び少なくとも3枚の正レンズを有し、全体として正の屈折力を持つ第1のレンズ群と、負の屈折力を持つ物体側レンズ群及び正の屈折力を持つ像側レンズ群を有し、全体として負の屈折力を持つ第2のレンズ群と、全体として正の屈折力を持つ後続レンズ群とを含み、広角端側から望遠端側へのズーミングを行う際、ズーミングするに従い、前記第1のレンズ群と前記第2のレンズ群との間隔が増大し、前記第2のレンズ群と前記後続レンズ群との間隔が減少するように構成され、かつ、次の数式を満たすように構成されたことを特徴とするズームレンズ。
0<R2al/R2bf<1
0.01<R2al/ft<0.25
ただし、R2alは、前記第2のレンズ群の前記物体側レンズ群における最も像側に配置されたレンズの曲率半径であり、R2bfは、前記第2のレンズ群の前記像側レンズ群における最も物体側に配置されたレンズの曲率半径であり、ftは、望遠端での全体焦点距離である。
本発明の他の実施形態によれば、前記第1のレンズ群の前記少なくとも3枚の正レンズのうちの少なくとも1枚の正レンズは、80以上のアッベ数を有する。
本発明の他の実施形態によれば、前記第1のレンズ群の前記少なくとも1枚の負レンズは、前記第1のレンズ群における最も物体側に配置される。
本発明の他の実施形態によれば、前記第2のレンズ群の前記物体側レンズ群は、2枚の負レンズを有し、前記第2のレンズ群の前記像側レンズ群は、物体側から像側に向かって順に配置された正レンズと負レンズとを有する。
本発明の他の実施形態によれば、前記第2のレンズ群の像側レンズ群の前記正レンズ及び前記負レンズは、接合レンズとして構成される。
本発明の他の実施形態によれば、本発明のズームレンズは、前記第1のレンズ群の焦点距離をf1とし、前記第2のレンズ群の焦点距離をf2としたときに、次の数式を満たすように構成される。
0.2<f1/ft<0.43
0.02<|f2/ft|<0.06
本発明の他の実施形態によれば、前記後続レンズ群は、物体側から像側に向かって順に配置された、正の屈折力を持つ第3のレンズ群と、正の屈折力を持つ第4のレンズ群とを含む。
本発明の他の実施形態によれば、本発明のズームレンズは、広角端側から望遠端側へのズーミングを行う際、前記第2のレンズ群及び前記第4のレンズ群を移動させることによりズーミングを行うように構成される。
本発明の他の実施形態によれば、本発明のズームレンズは、広角端側から望遠端側へのズーミングを行う際、前記第1のレンズ群及び前記第3のレンズ群が位置固定されるように構成される。
本発明の他の実施形態によれば、本発明のズームレンズは、フォーカシングを行う際、前記第4のレンズ群を移動させることによりフォーカシングを行うように構成される。
本発明の他の実施形態によれば、本発明のズームレンズは、前記第3のレンズ群の焦点距離をfb3とし、第4のレンズ群の焦点距離をfb4としたときに、次の数式を満たすように構成される。
0.15<fb3/ft<0.31
0.07<fb4/ft<0.17
本発明の実施形態によるズームレンズは、35−45倍の高変倍比を有し、収差を良好に補正することができる。また、本発明の実施形態によるズームレンズは、監視カメラ、カムコーダ、デジタルカメラなどの撮像光学系に使用することができる。本発明の実施形態によるズームレンズは、小型であり、かつ高変倍比、高性能及び製造容易性の構造を有する。
本発明の第1実施形態によるズームレンズの広角端でのレンズ配置を示す図面である。 本発明の第1実施形態によるズームレンズの中間域でのレンズ配置を示す図面である。 本発明の第1実施形態によるズームレンズの望遠端でのレンズ配置を示す図面である。 本発明の第1実施形態によるズームレンズの広角端での収差度を示すグラフである。 本発明の第1実施形態によるズームレンズの中間域での収差度を示すグラフである。 本発明の第1実施形態によるズームレンズの望遠端での収差度を示すグラフである。 本発明の第2実施形態によるズームレンズの広角端でのレンズ配置を示す図面である。 本発明の第2実施形態によるズームレンズの中間域でのレンズ配置を示す図面である。 本発明の第2実施形態によるズームレンズの望遠端でのレンズ配置を示す図面である。 本発明の第2実施形態によるズームレンズの広角端での収差度を示すグラフである。 本発明の第2実施形態によるズームレンズの中間域での収差度を示すグラフである。 本発明の第2実施形態によるズームレンズの望遠端での収差度を示すグラフである。 本発明の第3実施形態によるズームレンズの広角端でのレンズ配置を示す図面である。 本発明の第3実施形態によるズームレンズの中間域でのレンズ配置を示す図面である。 本発明の第3実施形態によるズームレンズの望遠端でのレンズ配置を示す図面である。 本発明の第3実施形態によるズームレンズの広角端での収差度を示すグラフである。 本発明の第3実施形態によるズームレンズの中間域での収差度を示すグラフである。 本発明の第3実施形態によるズームレンズの望遠端での収差度を示すグラフである。 本発明の第4実施形態によるズームレンズの広角端でのレンズ配置を示す図面である。 本発明の第4実施形態によるズームレンズの中間域でのレンズ配置を示す図面である。 本発明の第4実施形態によるズームレンズの望遠端でのレンズ配置を示す図面である。 本発明の第4実施形態によるズームレンズの広角端での収差度を示すグラフである。 本発明の第4実施形態によるズームレンズの中間域での収差度を示すグラフである。 本発明の第4実施形態によるズームレンズの望遠端での収差度を示すグラフである。
以下、本発明の実施形態によるズームレンズについて、添付された図面を参照しつつ、詳細に説明する。
図1A、図1B及び図1Cは、本発明の一実施形態によるズームレンズの広角端、中間域及び望遠端をそれぞれ図示したものである。本発明の一実施形態によるズームレンズは、物体側Oから像側Iに向かって順に配置された、全体として正の屈折力を持つ第1のレンズ群G1と、全体として負の屈折力を持つ第2のレンズ群G2と、全体として正の屈折力を持つ後続レンズ群GBとを含む。
本発明のズームレンズは、広角端側から望遠端側へのズーミングを行う際、ズーミングするに従い、第1のレンズ群G1と第2のレンズ群G2との間隔が増大し、第2のレンズ群と後続レンズ群GBとの間隔が減少するように構成される。
第1のレンズ群G1は、少なくとも1枚の負レンズと、少なくとも3枚の正レンズとを有することができる。第2のレンズ群G2は、物体側Oから像側Iに向かって順に配置された、負の屈折力を持つ物体側レンズ群G2−1と、正の屈折力を持つ像側レンズ群G2−2とを有することができる。
ズームレンズが高変倍比を有する場合、望遠端では、第1のレンズ群G1で大きな球面収差が発生するため、ズームレンズ全体における球面収差の補正が困難になる。従って、本発明では、第1のレンズ群G1に少なくとも3枚の正レンズを配することによって、正の屈折力を分散させて球面収差の発生を抑制した。また、第1のレンズ群に少なくとも1枚の負レンズを配することによって、第1のレンズ群内の球面収差を抑制することができ、その結果、望遠端での球面収差の補正が容易になる。さらに、第1のレンズ群G1における最も物体側Oに負レンズを配置することにより、球面収差を効率的に補正することができる。
第2のレンズ群G2の物体側レンズ群G2−1は、少なくとも2枚の負レンズを含み、像側レンズ群G2−2は、物体側Oから像側Iに向かって順に配置された正レンズと負レンズとを有することができる。像側レンズ群G2−2の正レンズ及び負レンズは、接合レンズとして構成することもできる。
第2のレンズ群の物体側レンズ群における最も物体側に、少なくとも2枚の負レンズを配することによって、広角端での負の歪曲収差の補正が容易になる。また、第2のレンズ群の像側レンズ群に、物体側Oから像側Iに向かって順に正レンズ及び負レンズを配することによって、第2のレンズ群内の球面収差を抑制することができ、それにより、ズーミング(変倍)を行う際に生じる球面収差の変化を減少させることができる。
本発明の実施形態によるズームレンズは、次の数式1及び数式2を満たすように構成される。
(数1)
0<R2al/R2bf<1
(数2)
0.01<R2al/ft<0.25
ただし、R2alは、第2のレンズ群G2の物体側レンズ群G2−1における最も像側Iに配置されたレンズの曲率半径であり、R2bfは、第2のレンズ群G2の像側レンズ群G2−2における最も物体側Oに配置されたレンズの曲率半径であり、ftは、望遠端での全体焦点距離である。
数式1の条件を満たした場合、第2のレンズ群G2における物体側レンズ群G2−1と像側レンズ群G2−2との間の空気レンズが負の屈折力を持つことになり、第2のレンズ群G2内で、負の屈折力を適切に分散させることができる。加えて、このことにより第2のレンズ群G2内の球面収差を抑制することができ、それにより、ズーミングを行う際に生じる球面収差の変化を減少させることができる。
R2al/ftが数式2の条件を満たす場合、R2alに起因して発生する負の球面収差を適切に設定することができ、それにより、第2のレンズ群G2内の球面収差を抑制することができる。したがって、ズーミングを行う際に生じる球面収差の変化を減少させることができる。加えて、第2のレンズ群G2の物体側レンズ群G2−2内での負の屈折力を適切に分散させることができるので、広角端での負の歪曲収差の補正が容易になる。
本発明の実施形態によるズームレンズは、次の数式3及び数式4を満たすように構成される。
(数3)
0.6<R2al/R2bf<0.85
(数4)
0.03<R2al/ft<0.1
第1のレンズ群G1に、アッベ数80以上の正レンズを少なくとも1枚以上配することができる。このことにより、望遠端で、軸上色収差の補正が容易になる。例えば、第1のレンズ群に、アッベ数80以上の正レンズを少なくとも2枚配するようにすることができる。
本発明の実施形態によるズームレンズは、次の数式5及び数式6を満たすように構成される。
(数5)
0.2<f1/ft<0.43
(数6)
0.02<|f2/ft|<0.06
数式5は、第1のレンズ群G1の焦点距離f1と望遠端での焦点距離ftとの比に関するものである。数式5が満たされる場合、望遠端での球面収差の補正が容易になり、また、光学系の全体長を容易に短縮することができる。
数式6は、第2のレンズ群G2の焦点距離f2と望遠端での焦点距離ftとの比に関するものである。|f2/ft|が下限値よりも大きい場合、広角端での負の歪曲収差の補正が容易になる。|f2/ft|が上限値よりも小さい場合、ズーミングを行う際に必要とされる第2のレンズ群G2の移動量を減少させることができ、それにより、光学系を小型化することができる。
本発明の実施形態によるズームレンズは、次の数式7及び数式8を満たすように構成される。
(数7)
0.23<f1/ft<0.35
(数8)
0.03<|f2/ft|<0.045
後続レンズ群GBは、物体側Oから像側Iに向かって順に配置された、正の屈折力を持つ第3のレンズ群G3と、正の屈折力を持つ第4のレンズ群G4とを含むことができる。参照符号20は、フィルタを示す。
本発明の実施形態によるズームレンズは、広角端側から望遠端側へのズーミングを行う際、第4のレンズ群G4を移動させることによりズーミングを行うように構成される。第4のレンズ群G4を移動させてズーミングを行うことで、ズーミングに伴う像面位置の変化を減少させることができる。
あるいは、広角端側から望遠端側へのズーミングを行う際、第1のレンズ群G1及び第3のレンズ群G3を位置固定し、第2のレンズ群G2及び第4のレンズ群G4を移動させるようにすることもできる。このことにより、レンズ移動機構の構成を単純化することができ、それにより、ズームレンズを含む光学系全体を小型化することができる。本発明のズームレンズは、広角端側から望遠端側へのズーミングを行う際、ズーミングするに従い、第1のレンズ群G1と第2のレンズ群G2との間隔が増大し、第2のレンズ群G2と第3のレンズ群G3との間隔が減少するように構成される。加えて、広角端側から望遠端側へのズーミングを行う際、第3のレンズ群G3と第4のレンズ群G4との間隔の軌跡は、像側Iに向かって凹形の形状を形成し得る。つまり、第3のレンズ群G3と第4のレンズ群G4との間隔は、広角端側から中間域側へのズーミングを行う際は減少し、中間域側から望遠端側へのズーミングを行う際は増加する。
本発明の実施形態によれば、第3のレンズ群G3は、絞りSTを含むことができる。また、本発明のズームレンズは、フォーカシングを行う際、第4のレンズ群G4を移動させることによりフォーカシングを行うように構成することもできる。第4のレンズ群G4を移動させてフォーカシングを行う場合、ズーミングとフォーカシングは同一のレンズ駆動機構を使用して行うことができるので、レンズ駆動機構の構成を単純化することができ、その結果、装置全体を小型化することができる。
本発明の実施形態によるズームレンズは、次の数式9及び数式10を満たすように構成される。
(数9)
0.15<fb3/ft<0.31
(数10)
0.07<fb4/ft<0.17
数式9は、第3のレンズ群G3の焦点距離fb3と望遠端での焦点距離ftとの比に係わるものであり、数式9を満たすことにより、後焦点長の確保が容易になり、コマ収差の補正が容易になりうる。
数式10は、第4のレンズ群G4の焦点距離fb4と望遠端での焦点距離ftとの比に係わるものであり、数式10を満たすことによって、フォーカシングによる像面湾曲の変動補正が容易になり、望遠端での至近距離へのフォーカシング移動量を減らすことができ、移動機構を小型化することができる。
本発明の実施形態によるズームレンズは、次の式を満たすように構成される。
(数11)
0.18<fb3/ft<0.28
(数12)
0.08<fb4/ft<0.14
本発明の実施形態において用いられる「非球面」なる用語は、次のように定義される。
光本発明の実施形態によるズームレンズの非球面形状は、次の数式13で表すことができる。ただし、軸方向をx軸とし、光軸方向に対して垂直な方向をy軸とし、光線の進行方向を正とする。また、xは、レンズの頂点から光軸(x軸)に沿った距離であり、yは、光軸に対して垂直な方向(y軸)に沿った距離であり、Kは、円錐定数であり、A、A、A、A10は、非球面係数であり、cは、レンズの頂点における曲率の逆数(1/R)である。
Figure 2010277082
以下、本発明のいくつかの実施形態によるズームレンズの詳細な設計データについて説明する。
以降、fはズームレンズ全体としての焦点距離を、FnoはFナンバー(焦点比)を、2ωは視角を、Rは曲率半径を、Dはレンズの中心厚さまたはレンズ間距離を、ndは屈折率を、vdはアッベ数をそれぞれ示す。また、STは絞りを示し、D1、D2、D3及びD4は可変距離を示す。
<第1実施形態>
図1A、図1B及び図1Cは、本発明の第1実施形態によるズームレンズの広角端、中間域及び望遠端をそれぞれ図示したものである。
Figure 2010277082
第1実施形態によるズームレンズのズーミング時の可変距離に関するデータを次の表に示す。
Figure 2010277082
第1実施形態によるズームレンズの非球面係数を次の表に示す。
Figure 2010277082
図2A、図2B及び図2Cは、本発明の第1実施形態によるズームレンズの広角端、中間域及び望遠端での球面収差、像面湾曲、歪曲をそれぞれ図示したものである。像面湾曲は、子午像面湾曲Tと球欠像面湾曲とを示している。
<第2実施形態>
図3A、図3B及び図3Cは、本発明の第2実施形態によるズームレンズの広角端、中間域及び望遠端をそれぞれ図示したものである。
Figure 2010277082
第2実施形態によるズームレンズのズーミング時の可変距離に関するデータを次の表に示す。
Figure 2010277082
第2実施形態によるズームレンズの非球面係数を次の表に示す。
Figure 2010277082
図4A、図4B及び図4Cは、本発明の第2実施形態によるズームレンズの広角端、中間域及び望遠端での球面収差、像面湾曲、歪曲をそれぞれ図示したものである。
<第3実施形態>
図5A、図5B及び図5Cは、本発明の第3実施形態によるズームレンズの広角端、中間域及び望遠端をそれぞれ図示したものである。
Figure 2010277082
第3実施形態によるズームレンズのズーミング時の可変距離に関するデータを次の表に示す。
Figure 2010277082
第3実施形態によるズームレンズの非球面係数を次の表に示す。
Figure 2010277082
図6A、図6B及び図6Cは、本発明の第3実施形態によるズームレンズの広角端、中間域及び望遠端での球面収差、像面湾曲、歪曲をそれぞれ図示したものである。
<第4実施形態>
図7A、図7B及び図7Cは、本発明の第4実施形態によるズームレンズの広角端、中間域及び望遠端をそれぞれ図示したものである。
Figure 2010277082
第4実施形態によるズームレンズのズーミング時の可変距離に関するデータを次の表に示す。
Figure 2010277082
第4実施形態によるズームレンズの非球面係数を次の表に示す。
Figure 2010277082
図8A、図8B及び図8Cは、本発明の第4実施形態によるズームレンズの広角端、中間域及び望遠端での球面収差、像面湾曲、歪曲をそれぞれ図示したものである。
第1実施形態ないし第4実施形態が、前記した数式1ないし数式10の条件を満たすことを次の表に示す。
Figure 2010277082
Figure 2010277082
上記の実施形態は例示的なものに過ぎず、当技術分野の当業者であるならば、それらから多様な変形及び均等な他の実施形態が可能であろう。従って、本発明の真の技術的保護範囲は、特許請求の範囲に記載された発明の技術的思想によってのみ決まるものである。
20 フィルタ
G1 第1のレンズ群
G2 第2のレンズ群
G3 第3のレンズ群
G4 第4のレンズ群
GB 後続レンズ群
I 像側
O 物体側
ST 絞り

Claims (11)

  1. ズームレンズであって、
    物体側から像側に向かって順に配置された、
    少なくとも1枚の負レンズ及び少なくとも3枚の正レンズを有し、全体として正の屈折力を持つ第1のレンズ群と、
    負の屈折力を持つ物体側レンズ群及び正の屈折力を持つ像側レンズ群を有し、全体として負の屈折力を持つ第2のレンズ群と、
    全体として正の屈折力を持つ後続レンズ群とを含み、
    広角端側から望遠端側へのズーミングを行う際、ズーミングするに従い、前記第1のレンズ群と前記第2のレンズ群との間隔が増大し、前記第2のレンズ群と前記後続レンズ群との間隔が減少するように構成され、
    かつ、次の数式を満たすように構成されたことを特徴とするズームレンズ。
    0<R2al/R2bf<1
    0.01<R2al/ft<0.25
    ただし、R2alは、前記第2のレンズ群の前記物体側レンズ群における最も像側に配置されたレンズの曲率半径であり、R2bfは、前記第2のレンズ群の前記像側レンズ群における最も物体側に配置されたレンズの曲率半径であり、ftは、望遠端での全体焦点距離である。
  2. 前記第1のレンズ群の前記少なくとも3枚の正レンズのうちの少なくとも1枚の正レンズが、80以上のアッベ数を有することを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。
  3. 前記第1のレンズ群の前記少なくとも1枚の負レンズが、前記第1のレンズ群における最も物体側に配置されたことを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。
  4. 前記第2のレンズ群の前記物体側レンズ群が、2枚の負レンズを有し、
    前記第2のレンズ群の前記像側レンズ群が、物体側から像側に向かって順に配置された正レンズと負レンズとを有することを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。
  5. 前記第2のレンズ群の像側レンズ群の前記正レンズ及び前記負レンズが接合レンズとして構成されたことを特徴とする請求項4に記載のズームレンズ。
  6. 前記第1のレンズ群の焦点距離をf1とし、前記第2のレンズ群の焦点距離をf2としたときに、次の数式を満たすように構成されたことを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。
    0.2<f1/ft<0.43
    0.02<|f2/ft|<0.06
  7. 前記後続レンズ群が、物体側から像側に向かって順に配置された、正の屈折力を有する第3のレンズ群と、正の屈折力を有する第4のレンズ群とを含むことを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。
  8. 広角端側から望遠端側へのズーミングを行う際、前記第2のレンズ群及び前記第4のレンズ群を移動させることによりズーミングを行うように構成されたことを特徴とする請求項7に記載のズームレンズ。
  9. 広角端側から望遠端側へのズーミングを行う際、前記第1のレンズ群及び前記第3のレンズ群を位置固定するように構成されたことを特徴とする請求項7に記載のズームレンズ。
  10. フォーカシングを行う際、前記第4のレンズ群を移動させることによりフォーカシングを行うように構成されたことを特徴とする請求項7に記載のズームレンズ。
  11. 前記第3のレンズ群の焦点距離をfb3とし、第4のレンズ群の焦点距離をfb4としたときに、次の数式を満たすように構成されたことを特徴とする請求項7に記載のズームレンズ。
    0.15<fb3/ft<0.31
    0.07<fb4/ft<0.17
JP2010120101A 2009-05-29 2010-05-26 ズームレンズ Active JP5627927B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2009-0047575 2009-05-29
KR1020090047575A KR101595881B1 (ko) 2009-05-29 2009-05-29 줌 렌즈

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010277082A true JP2010277082A (ja) 2010-12-09
JP5627927B2 JP5627927B2 (ja) 2014-11-19

Family

ID=43219918

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010120101A Active JP5627927B2 (ja) 2009-05-29 2010-05-26 ズームレンズ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8320053B2 (ja)
JP (1) JP5627927B2 (ja)
KR (1) KR101595881B1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012046449A1 (ja) * 2010-10-08 2012-04-12 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
JP2012159746A (ja) * 2011-02-01 2012-08-23 Nikon Corp 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法
JP2013050519A (ja) * 2011-08-30 2013-03-14 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US8913327B2 (en) 2010-03-08 2014-12-16 Nikon Corporation Zoom lens system, optical apparatus and method for manufacturing zoom lens system

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5665489B2 (ja) * 2010-11-10 2015-02-04 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
EP2741116B1 (en) 2012-12-07 2015-06-24 Samsung Electronics Co., Ltd Zoom lens of the telephoto type having four lens groups with rear-focusing
KR101994285B1 (ko) * 2013-04-04 2019-06-28 한화테크윈 주식회사 줌 렌즈계
US9619728B2 (en) 2015-05-31 2017-04-11 Fei Company Dynamic creation of backup fiducials
CN112649951B (zh) * 2020-12-23 2022-11-01 福建福光股份有限公司 低畸变广角变焦镜头

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07294817A (ja) * 1994-04-27 1995-11-10 Minolta Co Ltd ズームレンズ
JPH095628A (ja) * 1995-06-22 1997-01-10 Canon Inc ズームレンズ
WO2004025348A1 (ja) * 2002-09-10 2004-03-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 手振れ補正機能搭載ズームレンズ
JP2004325566A (ja) * 2003-04-22 2004-11-18 Tamron Co Ltd ズームレンズ
JP2009204942A (ja) * 2008-02-28 2009-09-10 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2009251280A (ja) * 2008-04-07 2009-10-29 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2010139725A (ja) * 2008-12-11 2010-06-24 Fujinon Corp ズームレンズおよび撮像装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07140386A (ja) * 1993-11-12 1995-06-02 Asahi Optical Co Ltd インナーフォーカス方式の望遠ズームレンズ
JP4944499B2 (ja) * 2006-05-31 2012-05-30 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07294817A (ja) * 1994-04-27 1995-11-10 Minolta Co Ltd ズームレンズ
JPH095628A (ja) * 1995-06-22 1997-01-10 Canon Inc ズームレンズ
WO2004025348A1 (ja) * 2002-09-10 2004-03-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 手振れ補正機能搭載ズームレンズ
JP2004325566A (ja) * 2003-04-22 2004-11-18 Tamron Co Ltd ズームレンズ
JP2009204942A (ja) * 2008-02-28 2009-09-10 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2009251280A (ja) * 2008-04-07 2009-10-29 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2010139725A (ja) * 2008-12-11 2010-06-24 Fujinon Corp ズームレンズおよび撮像装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8913327B2 (en) 2010-03-08 2014-12-16 Nikon Corporation Zoom lens system, optical apparatus and method for manufacturing zoom lens system
US9513471B2 (en) 2010-03-08 2016-12-06 Nikon Corporation Zoom lens system, optical apparatus and method for manufacturing zoom lens system
WO2012046449A1 (ja) * 2010-10-08 2012-04-12 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
JP5718351B2 (ja) * 2010-10-08 2015-05-13 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
US9069155B2 (en) 2010-10-08 2015-06-30 Fujifilm Corporation Zoom lens and image pickup apparatus
JP2012159746A (ja) * 2011-02-01 2012-08-23 Nikon Corp 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法
JP2013050519A (ja) * 2011-08-30 2013-03-14 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8320053B2 (en) 2012-11-27
US20100302651A1 (en) 2010-12-02
KR101595881B1 (ko) 2016-02-22
KR20100128903A (ko) 2010-12-08
JP5627927B2 (ja) 2014-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5694508B2 (ja) 変倍光学系および撮像装置
JP5627927B2 (ja) ズームレンズ
JP6695293B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP5455572B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6685944B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP2007058054A (ja) ズームレンズおよびそれを有する撮像装置
JP2005234460A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6292403B2 (ja) ズームレンズ
JP2020160262A (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP6493896B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP2005092056A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
WO2014041873A1 (ja) ズームレンズ系及びこれを備えた電子撮像装置
JP2007212537A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2008158159A (ja) ズームレンズ及びそれを有する画像投射装置
JP2011145566A (ja) ズームレンズ及びそれを有する光学機器
JPWO2013031180A1 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP2009025366A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP7167000B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP5767330B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
KR20130013513A (ko) 줌 렌즈 및 이를 구비한 촬영 장치
JP2012252253A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2018194750A (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP4537114B2 (ja) ズームレンズ
JP4817551B2 (ja) ズームレンズ
JP2020030285A (ja) ズームレンズ及び撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120223

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130408

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140610

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140828

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140924

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141001

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5627927

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250