JP2011197302A - 変倍光学系、光学機器、変倍光学系の製造方法 - Google Patents

変倍光学系、光学機器、変倍光学系の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011197302A
JP2011197302A JP2010063123A JP2010063123A JP2011197302A JP 2011197302 A JP2011197302 A JP 2011197302A JP 2010063123 A JP2010063123 A JP 2010063123A JP 2010063123 A JP2010063123 A JP 2010063123A JP 2011197302 A JP2011197302 A JP 2011197302A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens group
lens
group
optical system
refractive power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010063123A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5544959B2 (ja
Inventor
Satoshi Yamaguchi
悟史 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2010063123A priority Critical patent/JP5544959B2/ja
Priority to US13/050,005 priority patent/US20110228407A1/en
Publication of JP2011197302A publication Critical patent/JP2011197302A/ja
Priority to US13/441,376 priority patent/US8441739B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5544959B2 publication Critical patent/JP5544959B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/16Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
    • G02B15/163Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group
    • G02B15/167Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group having an additional fixed front lens or group of lenses
    • G02B15/173Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group having an additional fixed front lens or group of lenses arranged +-+
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/144Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only
    • G02B15/1441Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive
    • G02B15/144113Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive arranged +-++
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/145Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only
    • G02B15/1451Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive
    • G02B15/145113Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive arranged +-++-
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining
    • Y10T29/4984Retaining clearance for motion between assembled parts

Abstract

【課題】良好な光学性能を有する変倍光学系とこれを有する光学機器、変倍光学系の製造方法を提供すること。
【解決手段】光軸に沿って物体側から順に、正屈折力の第1レンズ群G1と、負屈折力の第2レンズ群G2と、正屈折力の第3レンズ群G3と、正屈折力の第4レンズ群G4とを有し、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2と第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との少なくとも一つのレンズ群は、正屈折力を有し少なくとも2枚のレンズで構成された前群と、負屈折力を有する後群とからなり、広角端状態Wから望遠端状態Tへの変倍に際し、前群と後群との間隔は変化せず、物体へのフォーカシングに際し、前群が光軸に沿って移動する変倍光学系。
【選択図】図1

Description

本発明は、変倍光学系とこれを有する光学機器、変倍光学系の製造方法に関する。
従来、写真用カメラ、電子スチルカメラ、ビデオカメラ等に適した変倍光学系が提案されている(例えば、特許文献1を参照)。
特開2006−201524号公報
従来の変倍光学系は、良好な光学性能を達成できていないという問題があった。
本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、良好な光学性能を有する変倍光学系とこれを有する光学機器、変倍光学系の製造方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明は、光軸に沿って物体側から順に、正屈折力の第1レンズ群と、負屈折力の第2レンズ群と、正屈折力の第3レンズ群と、正屈折力の第4レンズ群とを有し、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群と前記第3レンズ群と前記第4レンズ群との少なくとも一つのレンズ群は、正屈折力を有し少なくとも2枚のレンズで構成された前群と、負屈折力を有する後群とからなり、広角端状態から望遠端状態への変倍に際し、前記前群と前記後群との間隔は変化せず、物体へのフォーカシングに際し、前記前群が光軸に沿って移動することを特徴とする変倍光学系を提供する。
また、本発明は、前記変倍光学系を有することを特徴とする光学機器を提供する。
また、本発明は、光軸に沿って物体側から順に、正屈折力の第1レンズ群と、負屈折力の第2レンズ群と、正屈折力の第3レンズ群と、正屈折力の第4レンズ群とを有する変倍光学系の製造方法であって、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群と前記第3レンズ群と前記第4レンズ群との少なくとも一つのレンズ群を、正屈折力を有し少なくとも2枚のレンズで構成された前群と、負屈折力を有する後群とから構成し、前記前群と前記後群とを、広角端状態から望遠端状態への変倍に際し、前記前群と前記後群との間隔が変化しないように配置し、前記前群を、物体へのフォーカシングに際し、光軸に沿って移動可能に配置することを特徴とする変倍光学系の製造方法を提供する。
本発明によれば、良好な光学性能を有する変倍光学系とこれを有する光学機器、変倍光学系の製造方法を提供することができる。
第1実施例に係る変倍光学系の構成を示す断面図である。 第1実施例に係る変倍光学系の無限遠合焦状態での諸収差図を示し、(a)は広角端状態、(b)は中間焦点距離状態、(c)は望遠端状態をそれぞれ示す。 第1実施例に係る変倍光学系の近距離合焦状態での諸収差図を示し、(a)は広角端状態、(b)は望遠端状態をそれぞれ示す。 第2実施例に係る変倍光学系の構成を示す断面図である。 第2実施例に係る変倍光学系の無限遠合焦状態での諸収差図を示し、(a)は広角端状態、(b)は中間焦点距離状態、(c)は望遠端状態をそれぞれ示す。 第2実施例に係る変倍光学系の近距離合焦状態での諸収差図を示し、(a)は広角端状態、(b)は望遠端状態をそれぞれ示す。 第3実施例に係る変倍光学系の構成を示す断面図である。 第3実施例に係る変倍光学系の無限遠合焦状態での諸収差図を示し、(a)は広角端状態、(b)は中間焦点距離状態、(c)は望遠端状態をそれぞれ示す。 第3実施例に係る変倍光学系の近距離合焦状態での諸収差図を示し、(a)は広角端状態、(b)は望遠端状態をそれぞれ示す。 第4実施例に係る変倍光学系の構成を示す断面図である。 第4実施例に係る変倍光学系の無限遠合焦状態での諸収差図を示し、(a)は広角端状態、(b)は中間焦点距離状態、(c)は望遠端状態をそれぞれ示す。 第4実施例に係る変倍光学系の近距離合焦状態での諸収差図を示し、(a)は広角端状態、(b)は望遠端状態をそれぞれ示す。 第1実施例に係る変倍光学系を備えたカメラの構成を示す図である。 本願の変倍光学系の製造方法を示す図である。
以下、本願の一実施形態に係る変倍光学系について説明する。
本実施形態に係る変倍光学系は、光軸に沿って物体側から順に、正屈折力の第1レンズ群と、負屈折力の第2レンズ群と、正屈折力の第3レンズ群と、正屈折力の第4レンズ群とを有し、第1レンズ群と第2レンズ群と第3レンズ群と第4レンズ群との少なくとも一つのレンズ群は、正屈折力を有し少なくとも2枚のレンズで構成された前群と、負屈折力を有する後群とからなり、広角端状態から望遠端状態への変倍に際し、前群と後群との間隔は変化せず、物体へのフォーカシングに際し、前群が光軸に沿って移動する。
この構成とすることにより、合焦時に合焦群の移動量を小さくすることができ、モーター負荷の軽減や、光学全長を短縮化することができる。合焦群のパワーを全系に負担をかけることなく確保することができ、製造誤差による光学性能の劣化を緩和することができる。また、望遠端状態において球面収差の変動を小さくすることができ、近距離物体撮影時にも良好な光学性能を得ることができる。また、変倍時に前群と後群との間隔が変化しないことにより、前群と後群の相互偏心の変化を小さく抑えることができ、製造誤差による光学性能の劣化を緩和することができる。
また、本実施形態に係る変倍光学系は、広角端状態から望遠端状態への変倍に際し、第1レンズ群は像面に対して固定されていることが望ましい。
この構成とすることにより、第1レンズ群の偏心の変化を小さく抑えることができ、製造誤差による光学性能の劣化を緩和することができる。また、変倍時に第1レンズ群を移動させない構成のため、変倍光学系を小型化することができる。
また、本実施形態に係る変倍光学系は、以下の条件式(1)を満足することが望ましい。
(1) 0.050 < |fA/fB| < 0.950
但し、fAは前群の焦点距離、fBは後群の焦点距離である。
条件式(1)は、前群の焦点距離と後群の焦点距離との比を規定するものである。
条件式(1)を満足することにより、合焦時の前群の移動量を小さくすることができ、且つ近距離での諸収差、特に球面収差の変動を良好に補正することができる。
条件式(1)の上限値を上回った場合、合焦時の前群の移動量が過大となり、全長が長くなるため好ましくない。また、球面収差が補正不足となる。
条件式(1)の下限値を下回った場合、前群の屈折力が大きくなりすぎ、球面収差が補正過剰になる。また、近距離撮影時に、前群と後群の相互偏芯による光学性能の劣化が大きくなるため、好ましくない。
なお、実施形態の効果を確実にするために、条件式(1)の上限値を0.700とすることが好ましい。また、実施形態の効果を更に確実にするために、条件式(1)の上限値を0.400とすることが更に好ましい。また、実施形態の効果を更に確実にするために、条件式(1)の上限値を0.250とすることが更に好ましい。
また、実施形態の効果を確実にするために、条件式(1)の下限値を0.070とすることが好ましい。また、実施形態の効果を更に確実にするために、条件式(1)の下限値を0.130とすることが更に好ましい。また、実施形態の効果を更に確実にするために、条件式(1)の下限値を0.170とすることが更に好ましい。
また、本実施形態に係る変倍光学系は、広角端状態から望遠端状態への変倍に際し、最も像側のレンズ群は像面に対して固定されていることが望ましい。
この構成とすることにより、光学系全体のズーム機構を簡略化することができる。また、変倍の際にFナンバーを一定とする構成が取りやすく、収差補正上も有利である。
また、本実施形態に係る変倍光学系は、第4レンズ群の少なくとも一部は、光軸に対して垂直方向の成分を持つように移動可能であることが望ましい。
この構成とすることにより、手ブレ補正を行うための防振機構の軽量化、簡略化をすることができる。
また、本実施形態に係る変倍光学系は、以下の条件式(2)を満足することが望ましい。
(2) 0.050 < |fA/fX| < 0.950
但し、fAは前群の焦点距離、fXは前記少なくとも一つのレンズ群の焦点距離である。
条件式(2)は、前群の焦点距離と前記少なくとも一つのレンズ群の焦点距離との比を規定するものである。
条件式(2)を満足することにより、合焦時の前群の移動量を小さくすることができ、且つ近距離での諸収差、特に球面収差の変動を良好に補正することができる。
条件式(2)の上限値を上回った場合、合焦時の前群の移動量が過大となり、全長が長くなるため好ましくない。また、球面収差が補正不足となる。
条件式(2)の下限値を下回った場合、前群の屈折力が大きくなりすぎ、球面収差が補正過剰になる。また、近距離撮影時に、前群と後群の相互偏芯による光学性能の劣化が大きくなるため、好ましくない。
なお、実施形態の効果を確実にするために、条件式(2)の上限値を0.920とすることが好ましい。また、実施形態の効果を更に確実にするために、条件式(2)の上限値を0.880とすることが更に好ましい。また、実施形態の効果を更に確実にするために、条件式(2)の上限値を0.850とすることが更に好ましい。
また、実施形態の効果を確実にするために、条件式(2)の下限値を0.200とすることが好ましい。また、実施形態の効果を更に確実にするために、条件式(2)の下限値を0.500とすることが更に好ましい。また、実施形態の効果を更に確実にするために、条件式(2)の下限値を0.800とすることが更に好ましい。
また、本実施形態に係る変倍光学系は、以下の条件式(3)を満足することが望ましい。
(3) 1.200 < |fB/fX| < 50.000
但し、fBは後群の焦点距離、fXは前記少なくとも一つのレンズ群の焦点距離である。
条件式(3)は、後群の焦点距離と前記少なくとも一つのレンズ群の焦点距離との比を規定するものである。
条件式(3)を満足することにより、全長を小さくすることができ、且つ近距離での諸収差、特に球面収差の変動を良好に補正することができる。
条件式(3)の上限値を上回った場合、前群の屈折力が大きくなりすぎ、球面収差が補正過剰になる。また、近距離撮影時に、前群と後群の相互偏芯による光学性能の劣化が大きくなるため、好ましくない。
条件式(3)の下限値を下回った場合、合焦時の前群の移動量が過大となり、全長が長くなるため好ましくない。また、球面収差が補正不足となる。
なお、実施形態の効果を確実にするために、条件式(3)の上限値を25.000とすることが好ましい。また、実施形態の効果を更に確実にするために、条件式(3)の上限値を10.000とすることが更に好ましい。また、実施形態の効果を更に確実にするために、条件式(3)の上限値を5.000とすることが更に好ましい。
また、実施形態の効果を確実にするために、条件式(3)の下限値を1.500とすることが好ましい。また、実施形態の効果を更に確実にするために、条件式(3)の下限値を2.500とすることが更に好ましい。また、実施形態の効果を更に確実にするために、条件式(3)の下限値を3.500とすることが更に好ましい。
また、本実施形態に係る変倍光学系は、前群と後群とからなるレンズ群は、第3レンズ群であることが望ましい。
この構成とすることにより、合焦群の外形を小さくして軽量化を図ることができる。また、近距離物体撮影時にも良好な光学性能を得ることができる。
また、本実施形態に係る変倍光学系は、前群と後群とからなるレンズ群は、第1レンズ群であることが望ましい。
この構成とすることにより、合焦時の焦点距離変化を小さく抑えることができ、近距離撮影時の撮影倍率を大きくすることができる。
また、本実施形態に係る変倍光学系は、前群は、少なくとも正レンズと負レンズとを有することが望ましい。
この構成とすることにより、近距離撮影時の像面湾曲・球面収差・色収差を小さく抑えることができ、近距離物体撮影時にも良好な光学性能を得ることができる。
また、本実施形態に係る変倍光学系は、広角端状態から望遠端状態への変倍に際し、第1レンズ群と第2レンズ群との間隔が増加し、第2レンズ群と第3レンズ群との間隔が変化し、第3レンズ群と第4レンズ群との間隔が変化することが望ましい。
この構成とすることにより、球面収差変動を抑えることができる。
(実施例)
以下、本実施形態に係る各実施例について図面を参照しつつ説明する。
(第1実施例)
図1は、第1実施例に係る変倍光学系の構成を示す断面図である。
図1に示すように、第1実施例に係る変倍光学系は、光軸に沿って物体側から順に、正屈折力の第1レンズ群G1と、負屈折力の第2レンズ群G2と、正屈折力の第3レンズ群G3と、正屈折力の第4レンズ群G4とから構成されている。第3レンズ群G3は、正屈折力の第3Aレンズ群(前群)G3Aと、負屈折力の第3Bレンズ群(後群)G3Bとから構成されている。第4レンズ群G4の最も物体側に開口絞りSが配置されている。
広角端状態Wから望遠端状態Tへの変倍に際し、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間隔が増加し、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間隔が変化し、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との間隔が変化するように、像面Iに対して、第1レンズ群G1は固定されており、第2レンズ群G2は単調に像側へ移動し、第3レンズ群G3は移動し、第4レンズ群G4は固定されている。また、広角端状態Wから望遠端状態Tへの変倍に際し、第3Aレンズ群(前群)G3Aと第3Bレンズ群(後群)G3Bとの間隔は変化しない。
第3Aレンズ群G3Aを光軸に沿って像側に移動させることにより、無限遠物体から近距離物体への合焦を行う。
第1レンズ群G1は、光軸に沿って物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL11と両凸レンズL12との接合レンズと、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL13とから構成されている。
第2レンズ群G2は、光軸に沿って物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL21と、両凹レンズL22と両凸レンズL23との接合レンズと、両凹レンズL24とから構成されている。
第3Aレンズ群G3Aは、光軸に沿って物体側から順に、両凸レンズL31と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL32と両凸レンズL33との接合レンズとから構成されている。
第3Bレンズ群G3Bは、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL34から構成されている。
第4レンズ群G4は、光軸に沿って物体側から順に、両凸レンズL41と、両凸レンズL42と両凹レンズL43との接合レンズと、固定絞りFSと、両凸レンズL44と両凹レンズL45との接合レンズと、両凹レンズL46と、両凸レンズL47と、両凸レンズL48と、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL49とから構成されている。負メニスカスレンズL49から射出した光線は像面Iに結像する。
像面Iは、不図示の撮像素子上に形成され、該撮像素子はCCDやCMOS等から構成されている(以降の実施例についても同様である)。
第4レンズ群G4の一部である両凸レンズL44と両凹レンズL45との接合レンズと、両凹レンズL46とを、光軸に対して垂直方向の成分を持つように移動させることにより、手ブレ補正(防振)を行う。
以下の表1に第1実施例に係る変倍光学系の諸元値を掲げる。
表中の(面データ)において、物面は物体面、面番号は物体側からのレンズ面の番号、rは曲率半径、dは面間隔、ndはd線(波長λ=587.6nm)における屈折率、νdはd線(波長λ=587.6nm)におけるアッベ数、(可変)は可変面間隔、(絞り)は開口絞りS、像面は像面Iをそれぞれ表している。なお、空気の屈折率nd=1.000000は記載を省略している。また、曲率半径r欄の「∞」は平面を示している。
(非球面データ)において、非球面は以下の式で表される。
X(y)=(y/r)/[1+[1−κ(y/r)]1/2
+A4×y+A6×y
ここで、光軸に垂直な方向の高さをy、高さyにおける光軸方向の変位量(各非球面の頂点の接平面から各非球面までの光軸に沿った距離)をX(y)、基準球面の曲率半径(近軸曲率半径)をr、円錐係数をκ、n次の非球面係数をAnとする。なお、「E-n」は「×10−n」を示し、例えば「1.234E-05」は「1.234×10−5」を示す。また、各非球面は、(面データ)において、面番号の右側に「*」を付して示している。
(各種データ)において、ズーム比は変倍光学系の変倍比、Wは広角端状態、Mは中間焦点距離状態、Tは望遠端状態、fは全系の焦点距離、FNOはFナンバー、ωは半画角(単位:「°」)、Yは像高、TLは無限遠合焦状態における第1レンズ群G1の最も物体側の面から像面Iまでのレンズ系全長、Bfはバックフォーカス、diは面番号iでの可変面間隔値をそれぞれ表している。
(近距離合焦時データ)において、Wは広角端状態、Mは中間焦点距離状態、Tは望遠端状態、βは近距離合焦時の結像倍率、d0は物体から最も物体側のレンズ面までの距離、diは面番号iでの可変面間隔値をそれぞれ表している。
(ズームレンズ群データ)は、各レンズ群の始面番号とレンズ群の焦点距離をそれぞれ示す。
(条件式対応値)は、各条件式の対応値をそれぞれ示す。
なお、以下の全ての諸元値において、掲載されている焦点距離f、曲率半径r、面間隔dその他の長さ等は、特記の無い場合一般に「mm」が使われるが、光学系は比例拡大または比例縮小しても同等の光学性能が得られるので、これに限られるものではない。また、単位は「mm」に限定されること無く他の適当な単位を用いることもできる。さらに、これらの記号の説明は、以降の他の実施例においても同様とし説明を省略する。
(表1)

(面データ)
面番号 r d nd νd
物面 ∞ ∞
1 107.5999 2.5000 1.833378 33.17
2 62.4829 8.8000 1.497820 82.52
3 -3786.7547 0.1000
4 62.1920 8.5000 1.497820 82.52
5 2842.4167 (可変)

6 2570.3752 2.0000 1.824372 41.37
7 33.8242 5.9498
8 -74.3443 1.8000 1.488625 71.58
9 36.7151 4.7771 1.846660 23.78
10 -780.6979 2.6316
11 -49.1692 1.8000 1.729157 54.66
12 487.4476 (可変)

13 133.3716 3.4283 1.729157 54.66
14 -119.7323 0.1000
15 146.3097 2.0000 1.834000 37.16
16 42.6439 5.9000 1.603001 65.46
17 -89.8556 (可変)

18 -50.0000 2.0000 1.761705 29.19
19 -69.7595 (可変)

20(絞り) ∞ 0.0000
21 52.0128 3.7289 1.716445 55.44
22 -358.6198 0.1000
23 44.5918 4.0000 1.497820 82.52
24 -375.0581 2.0000 1.849814 30.97
25 50.7950 18.7122
26 ∞ 2.0000
27 69.5944 3.4000 1.808090 22.79
28 -100.4799 1.6000 1.657677 54.98
29 34.2068 2.6410
30 -346.1430 1.6000 1.841009 30.09
31 70.2413 3.0000
32 55.6811 3.9000 1.514739 64.49
33 -95.4983 0.1000
34 59.3918 3.9000 1.514062 64.62
35 -131.7941 4.9899
36 -37.0818 1.9000 1.800999 34.96
37 -73.3082 (Bf)
像面 ∞

(各種データ)
ズーム比 2.745
W M T
f = 71.40 107.00 195.99
FNO = 4.1 4.1 4.1
ω = 17.107 11.288 6.107
Y = 21.6 21.5 21.6
TL = 214.6 214.5 214.8
Bf = 51.9 51.8 52.1

d5 1.500 20.365 37.947
d12 19.359 14.159 0.800
d17 13.065 13.065 13.065
d19 18.897 5.232 0.800

(近距離合焦時データ)
W M T
β -0.07 -0.09 -0.14
d0 974.91 975.02 974.94
d5 1.500 20.365 37.947
d12 21.152 17.825 11.097
d17 11.272 9.398 2.778
d19 18.897 5.232 0.800

(ズームレンズ群データ)
群 始面 焦点距離
1 1 98.012
2 6 −25.197
3 13 66.600
3A 13 55.298
3B 18 −242.351
4 20 97.939

(条件式対応値)
(1) |fA/fB|=0.228
(2) |fA/fX|=0.830
(3) |fB/fX|=3.639
図2は、第1実施例に係る変倍光学系の無限遠合焦状態での諸収差図を示し、(a)は広角端状態、(b)は中間焦点距離状態、(c)は望遠端状態をそれぞれ示す。
図3は、第1実施例に係る変倍光学系の近距離合焦状態での諸収差図を示し、(a)は広角端状態、(b)は望遠端状態をそれぞれ示す。
各収差図において、FNOはFナンバー、Yは像高、NAは開口数を示す。また、dはd線(波長587.6nm)、gはg線(波長435.8nm)に対する諸収差、記載のないものはd線に対する諸収差をそれぞれ表す。非点収差図において、実線はサジタル像面、破線はメリディオナル像面を示す。
なお、以降の実施例においても同様の記号を使用し、以降の説明を省略する。
各収差図から、第1実施例に係る変倍光学系は、広角端状態から望遠端状態にわたって諸収差が良好に補正され、優れた結像性能を有していることがわかる。
(第2実施例)
図4は、第2実施例に係る変倍光学系の構成を示す断面図である。
図4に示すように、第2実施例に係る変倍光学系は、光軸に沿って物体側から順に、正屈折力の第1レンズ群G1と、負屈折力の第2レンズ群G2と、正屈折力の第3レンズ群G3と、正屈折力の第4レンズ群G4とから構成されている。第3レンズ群G3は、正屈折力の第3Aレンズ群(前群)G3Aと、負屈折力の第3Bレンズ群(後群)G3Bとから構成されている。第4レンズ群G4の最も物体側に開口絞りSが配置されている。
広角端状態Wから望遠端状態Tへの変倍に際し、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間隔が増加し、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間隔が変化し、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との間隔が変化するように、像面Iに対して、第1レンズ群G1は固定されており、第2レンズ群G2は単調に像側へ移動し、第3レンズ群G3は移動し、第4レンズ群G4は固定されている。また、広角端状態Wから望遠端状態Tへの変倍に際し、第3Aレンズ群(前群)G3Aと第3Bレンズ群(後群)G3Bとの間隔は変化しない。
第3Aレンズ群G3Aを光軸に沿って像側に移動させることにより、無限遠物体から近距離物体への合焦を行う。
第1レンズ群G1は、光軸に沿って物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL11と両凸レンズL12との接合レンズと、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL13とから構成されている。
第2レンズ群G2は、光軸に沿って物体側から順に、両凹レンズL21と、両凹レンズL22と両凸レンズL23との接合レンズと、両凹レンズL24とから構成されている。
第3Aレンズ群G3Aは、光軸に沿って物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL31と両凸レンズL32との接合レンズから構成されている。
第3Bレンズ群G3Bは、光軸に沿って物体側から順に、物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズL33と物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL34との接合レンズから構成されている。
第4レンズ群G4は、光軸に沿って物体側から順に、両凸レンズL41と、両凸レンズL42と両凹レンズL43との接合レンズと、第1固定絞りFS1と、両凸レンズL44と両凹レンズL45との接合レンズと、両凹レンズL46と、第2固定絞りFS2と、両凸レンズL47と、両凸レンズL48と、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL49とから構成されている。負メニスカスレンズL49から射出した光線は像面Iに結像する。
第4レンズ群G4の一部である両凸レンズL44と両凹レンズL45との接合レンズと、両凹レンズL46とを、光軸に対して垂直方向の成分を持つように移動させることにより、手ブレ補正(防振)を行う。
以下の表2に第2実施例に係る変倍光学系の諸元値を掲げる。
(表2)

(面データ)
面番号 r d nd νd
物面 ∞ ∞
1 119.0272 2.5000 1.850239 32.28
2 68.7833 8.8000 1.497820 82.52
3 -1818.7811 0.1000
4 64.3055 8.5000 1.497820 82.52
5 11508.8650 (可変)

6 -379.9571 2.0000 1.834686 41.78
7 41.3382 5.2354
8 -83.4183 1.8000 1.496012 70.17
9 41.6721 4.8071 1.846660 23.78
10 -256.8116 1.7266
11 -64.7335 1.8000 1.816000 46.62
12 299.1015 (可変)

13 83.7734 2.0000 1.834000 37.16
14 37.7766 6.6162 1.667767 57.98
15 -74.3595 (可変)

16 -41.1604 2.5000 1.774638 33.11
17 -32.5471 2.0000 1.688932 30.87
18 -54.8952 (可変)

19(絞り) ∞ 0.0000
20 45.9764 4.6261 1.718637 51.17
21 -165.7976 0.1000
22 31.4873 4.5489 1.497820 82.52
23 -151.4615 2.0000 1.850260 32.35
24 34.3531 14.2150
25 ∞ 2.0000
26 98.7847 3.6116 1.775455 23.76
27 -36.5164 1.6000 1.696797 55.52
28 57.3439 2.5204
29 -222.2566 1.6000 1.841287 29.70
30 45.4216 1.7957
31 ∞ 1.5000
32 55.9523 3.9000 1.512753 64.87
33 -95.7605 0.1000
34 70.3942 3.9000 1.512367 64.95
35 -128.2012 5.0000
36 -32.2481 1.9000 1.800999 34.96
37 -48.1025 (Bf)
像面 ∞

(各種データ)
ズーム比 2.746
W M T
f = 71.40 107.00 196.00
FNO = 4.2 4.2 4.2
ω = 17.230 11.311 6.089
Y = 21.6 21.6 21.6
TL = 214.8 214.6 214.7
Bf = 52.8 52.6 52.7

d5 1.840 20.803 38.591
d12 25.924 19.084 1.135
d15 16.066 16.066 16.066
d18 12.762 0.638 0.800

(近距離合焦時データ)
W M T
β -0.04 -0.05 -0.09
d0 1785.25 1785.43 1785.36
d5 1.840 20.803 38.591
d12 27.329 22.044 10.057
d15 14.660 13.106 7.144
d18 12.762 0.638 0.800

(ズームレンズ群データ)
群 始面 焦点距離
1 1 101.340
2 6 −29.089
3 13 86.501
3A 13 69.999
3B 16 −333.927
4 19 99.569

(条件式対応値)
(1) |fA/fB|=0.210
(2) |fA/fX|=0.809
(3) |fB/fX|=3.860
図5は、第2実施例に係る変倍光学系の無限遠合焦状態での諸収差図を示し、(a)は広角端状態、(b)は中間焦点距離状態、(c)は望遠端状態をそれぞれ示す。
図6は、第2実施例に係る変倍光学系の近距離合焦状態での諸収差図を示し、(a)は広角端状態、(b)は望遠端状態をそれぞれ示す。
各収差図から、第2実施例に係る変倍光学系は、広角端状態から望遠端状態にわたって諸収差が良好に補正され、優れた結像性能を有していることがわかる。
(第3実施例)
図7は、第3実施例に係る変倍光学系の構成を示す断面図である。
図7に示すように、第3実施例に係る変倍光学系は、光軸に沿って物体側から順に、正屈折力の第1レンズ群G1と、負屈折力の第2レンズ群G2と、正屈折力の第3レンズ群G3と、正屈折力の第4レンズ群G4とから構成されている。第1レンズ群G1は、正屈折力の第1Aレンズ群(前群)G1Aと、負屈折力の第1Bレンズ群(後群)G1Bとから構成されている。第4レンズ群G4の最も物体側に開口絞りSが配置されている。
広角端状態Wから望遠端状態Tへの変倍に際し、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間隔が増加し、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間隔が変化し、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との間隔が変化するように、像面Iに対して、第1レンズ群G1は固定されており、第2レンズ群G2は単調に像側へ移動し、第3レンズ群G3は移動し、第4レンズ群G4は固定されている。また、広角端状態Wから望遠端状態Tへの変倍に際し、第1Aレンズ群(前群)G1Aと第1Bレンズ群(後群)G1Bとの間隔は変化しない。
第1Aレンズ群G1Aを光軸に沿って物体側に移動させることにより、無限遠物体から近距離物体への合焦を行う。
第1Aレンズ群G1Aは、光軸に沿って物体側から順に、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL11と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL12と両凸レンズL13との接合レンズと、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL14とから構成されている。
第1Bレンズ群G1Bは、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL15から構成されている。
第2レンズ群G2は、光軸に沿って物体側から順に、両凹レンズL21と、両凹レンズL22と両凸レンズL23との接合レンズと、両凹レンズL24とから構成されている。両凹レンズL21は、像面側のレンズ面を非球面形状としたガラスモールド非球面レンズである。
第3レンズ群G3は、光軸に沿って物体側から順に、両凸レンズL31と物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL32との接合レンズから構成されている。
第4レンズ群G4は、光軸に沿って物体側から順に、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL41と、両凸レンズL42と両凹レンズL43との接合レンズと、第1固定絞りFS1と、両凸レンズL44と両凹レンズL45との接合レンズと、両凹レンズL46と、第2固定絞りFS2と、両凸レンズL47と、両凸レンズL48と、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL49とから構成されている。負メニスカスレンズL49から射出した光線は像面Iに結像する。
第4レンズ群G4の一部である両凸レンズL44と両凹レンズL45との接合レンズと、両凹レンズL46とを、光軸に対して垂直方向の成分を持つように移動させることにより、手ブレ補正(防振)を行う。
以下の表3に第3実施例に係る変倍光学系の諸元値を掲げる。
(表3)

(面データ)
面番号 r d nd νd
物面 ∞ ∞
1 166.2990 3.1000 1.487490 70.40
2 875.3645 1.5000
3 152.4026 2.0000 1.903660 31.27
4 83.2796 5.9000 1.497820 82.52
5 -295.6182 0.1000
6 67.8904 5.0000 1.497820 82.52
7 445.0552 (可変)

8 252.9956 2.0000 1.638731 56.93
9 140.7312 (可変)

10 -1759.9066 1.4500 1.820800 42.60
11* 42.2575 4.0493
12 -69.0136 1.2500 1.603001 65.46
13 40.1840 3.8171 1.846660 23.78
14 -276.1554 1.1764
15 -62.0184 1.2500 1.772499 49.61
16 469.7053 (可変)

17 281.3799 5.5016 1.719995 50.23
18 -32.3692 1.4000 1.903660 31.27
19 -66.3391 (可変)

20(絞り) ∞ 0.4000
21 50.0344 5.0000 1.804000 46.57
22 3065.4479 0.3000
23 34.9606 5.5000 1.497820 82.52
24 -144.0312 1.9970 1.903660 31.27
25 40.4149 14.5500
26 ∞ 2.4000
27 97.9375 4.1737 1.805181 25.43
28 -42.1393 1.2000 1.603112 60.67
29 67.8195 4.0000
30 -198.3164 1.2000 2.000690 25.45
31 62.5639 0.9000
32 ∞ 2.0016
33 84.5408 4.6000 1.589130 61.16
34 -84.5408 0.7000
35 71.0475 5.0000 1.712995 53.88
36 -71.0472 5.7414
37 -42.5291 2.0400 1.834000 37.16
38 -165.3314 (Bf)
像面 ∞

(非球面データ)
第11面
κ = 1.4043
A4 = -5.20200E-07
A6 = -5.33060E-10

(各種データ)
ズーム比 2.745
W M T
f = 71.40 103.00 196.00
FNO = 4.1 4.1 4.1
ω = 17.233 11.734 6.106
Y = 21.6 21.6 21.6
TL = 209.8 209.8 209.8
Bf = 64.0 64.0 64.0

d7 1.500 1.500 1.500
d9 1.950 19.263 39.917
d16 20.437 16.356 1.200
d19 20.686 7.426 1.900

(近距離合焦時データ)
W M T
β -0.06 -0.09 -0.16
d0 1273.46 1273.49 1273.52
d7 8.211 8.211 8.211
d9 1.950 19.263 39.917
d16 20.437 16.356 1.200
d19 20.686 7.426 1.900

(ズームレンズ群データ)
群 始面 焦点距離
1 1 106.4334
1A 1 89.655
1B 8 −500.000
2 10 −28.009
3 17 95.490
4 20 81.135

(条件式対応値)
(1) |fA/fB|=0.179
(2) |fA/fX|=0.842
(3) |fB/fX|=4.698
図8は、第3実施例に係る変倍光学系の無限遠合焦状態での諸収差図を示し、(a)は広角端状態、(b)は中間焦点距離状態、(c)は望遠端状態をそれぞれ示す。
図9は、第3実施例に係る変倍光学系の近距離合焦状態での諸収差図を示し、(a)は広角端状態、(b)は望遠端状態をそれぞれ示す。
各収差図から、第3実施例に係る変倍光学系は、広角端状態から望遠端状態にわたって諸収差が良好に補正され、優れた結像性能を有していることがわかる。
(第4実施例)
図10は、第4実施例に係る変倍光学系の構成を示す断面図である。
図10に示すように、第4実施例に係る変倍光学系は、光軸に沿って物体側から順に、正屈折力の第1レンズ群G1と、負屈折力の第2レンズ群G2と、正屈折力の第3レンズ群G3と、正屈折力の第4レンズ群G4と、負屈折力の第5レンズ群G5とから構成されている。第3レンズ群G3は、正屈折力の第3Aレンズ群(前群)G3Aと、負屈折力の第3Bレンズ群(後群)G3Bとから構成されている。第4レンズ群G4の最も物体側に開口絞りSが配置されている。
広角端状態Wから望遠端状態Tへの変倍に際し、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間隔が増加し、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間隔が変化し、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との間隔が変化し、第4レンズ群G4と第5レンズ群G5との間隔が増加するように、像面Iに対して、第1レンズ群G1は固定されており、第2レンズ群G2は単調に像側へ移動し、第3レンズ群G3は移動し、第4レンズ群G4は単調に物体側へ移動し、第5レンズ群G5は固定されている。また、広角端状態Wから望遠端状態Tへの変倍に際し、第3Aレンズ群(前群)G3Aと第3Bレンズ群(後群)G3Bとの間隔は変化しない。
第3Aレンズ群G3Aを光軸に沿って像側に移動させることにより、無限遠物体から近距離物体への合焦を行う。
第1レンズ群G1は、光軸に沿って物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL11と両凸レンズL12との接合レンズと、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL13とから構成されている。
第2レンズ群G2は、光軸に沿って物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL21と、両凹レンズL22と両凸レンズL23との接合レンズと、両凹レンズL24とから構成されている。
第3Aレンズ群G3Aは、光軸に沿って物体側から順に、両凸レンズL31と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL32と両凸レンズL33との接合レンズとから構成されている。
第3Bレンズ群G3Bは、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL34から構成されている。
第4レンズ群G4は、光軸に沿って物体側から順に、両凸レンズL41と、両凸レンズL42と両凹レンズL43との接合レンズとから構成されている。
第5レンズ群G5は、光軸に沿って物体側から順に、第1固定絞りFS1と、両凸レンズL51と両凹レンズL52との接合レンズと、両凹レンズL53と、第2固定絞りFS2と、両凸レンズL54と、両凸レンズL55と、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL56とから構成されている。負メニスカスレンズL56から射出した光線は像面Iに結像する。
第5レンズ群G5の一部である両凸レンズL51と両凹レンズL52との接合レンズと、両凹レンズL53とを、光軸に対して垂直方向の成分を持つように移動させることにより、手ブレ補正(防振)を行う。
以下の表4に第4実施例に係る変倍光学系の諸元値を掲げる。
(表4)

(面データ)
面番号 r d nd νd
物面 ∞ ∞
1 105.5853 2.5000 1.830790 33.24
2 61.8846 8.8000 1.497820 82.52
3 -2502.4443 0.1000
4 61.0485 8.5000 1.497820 82.52
5 3247.1190 (可変)

6 1271.6072 2.0000 1.812260 39.72
7 32.2961 6.6220
8 -72.5848 1.8000 1.487588 70.50
9 36.7994 5.0132 1.846586 23.78
10 -408.4276 2.4231
11 -51.3707 1.8000 1.729273 54.64
12 460.3188 (可変)

13 133.8896 3.2225 1.729405 54.63
14 -138.3727 0.1000
15 123.3360 2.0000 1.834000 37.16
16 39.9361 5.9000 1.603001 65.46
17 -99.2430 (可変)

18 -50.0000 2.0000 1.755199 27.51
19 -69.2551 (可変)

20(絞り) ∞ 0.1000
21 53.4321 3.7929 1.716315 55.44
22 -237.0413 0.1000
23 41.6389 4.0000 1.497820 82.52
24 -6903.8689 2.0000 1.849124 31.49
25 44.4196 (可変)

26 ∞ 2.0000
27 71.7392 3.4000 1.808090 22.79
28 -105.2565 1.6000 1.692515 55.47
29 34.4941 2.6264
30 -771.7031 1.6000 1.840743 30.47
31 64.2379 1.5000
32 ∞ 1.5000
33 47.7790 4.1209 1.514290 65.99
34 -96.1820 0.1000
35 62.0757 3.9000 1.504175 66.58
36 -311.1825 4.4088
37 -33.3826 1.9000 1.800999 34.96
38 -53.0369 (Bf)
像面 ∞

(各種データ)
ズーム比 2.750
W M T
f = 71.23 106.79 195.89
FNO = 4.25 4.25 4.25
ω = 17.157 11.303 6.110
Y = 21.6 21.6 21.6
TL = 214.5 214.5 214.5
Bf = 51.8 51.8 51.8

d5 1.500 17.629 33.797
d12 22.173 15.365 0.807
d17 13.158 13.158 13.158
d19 17.641 5.443 0.700
d25 16.778 19.655 22.778

(近距離合焦時データ)
W M T
β -0.08 -0.11 -0.17
d0 775.71 775.71 775.71
d5 1.500 17.629 33.797
d12 24.729 20.091 12.703
d17 10.603 8.433 1.273
d19 17.641 5.443 0.700
d25 16.778 19.655 22.778

(ズームレンズ群データ)
群 始面 焦点距離
1 1 94.857
2 6 −25.937
3 13 69.658
3A 13 57.563
3B 18 −249.271
4 20 88.043
5 26 −412.603

(条件式対応値)
(1) |fA/fB|=0.231
(2) |fA/fX|=0.826
(3) |fB/fX|=3.579
図11は、第4実施例に係る変倍光学系の無限遠合焦状態での諸収差図を示し、(a)は広角端状態、(b)は中間焦点距離状態、(c)は望遠端状態をそれぞれ示す。
図12は、第4実施例に係る変倍光学系の近距離合焦状態での諸収差図を示し、(a)は広角端状態、(b)は望遠端状態をそれぞれ示す。
各収差図から、第4実施例に係る変倍光学系は、広角端状態から望遠端状態にわたって諸収差が良好に補正され、優れた結像性能を有していることがわかる。
以上のように、本実施形態によれば、良好な光学性能を有する変倍光学系を提供することができる。
次に、本実施形態に係る変倍光学系を搭載したカメラについて説明する。なお、第1実施例に係る変倍光学系を搭載した場合について説明するが、他の実施例でも同様である。
図13は、第1実施例に係る変倍光学系を備えたカメラの構成を示す図である。
図13において、カメラ1は、撮影レンズ2として第1実施例に係る変倍光学系を備えたデジタル一眼レフカメラである。カメラ1において、不図示の物体(被写体)からの光は、撮影レンズ2で集光されて、クイックリターンミラー3を介して焦点板4に結像される。そして焦点板4に結像されたこの光は、ペンタプリズム5中で複数回反射されて接眼レンズ6へ導かれる。これにより撮影者は、被写体像を接眼レンズ6を介して正立像として観察することができる。
また、撮影者によって不図示のレリーズボタンが押されると、クイックリターンミラー3が光路外へ退避し、不図示の被写体からの光は撮像素子7へ到達する。これにより被写体からの光は、撮像素子7によって撮像されて、被写体画像として不図示のメモリに記録される。このようにして、撮影者はカメラ1による被写体の撮影を行うことができる。
カメラ1に撮影レンズ2として第1実施例に係る変倍光学系を搭載することにより、高い性能を有するカメラを実現することができる。
以下、本願の変倍光学系の製造方法の概略を説明する。
図14は、本願の変倍光学系の製造方法を示す図である。
本願の変倍光学系の製造方法は、光軸に沿って物体側から順に、正屈折力の第1レンズ群と、負屈折力の第2レンズ群と、正屈折力の第3レンズ群と、正屈折力の第4レンズ群とを有する変倍光学系の製造方法であって、図14に示すステップS1,S2,S3を含むものである。
ステップS1:第1レンズ群と第2レンズ群と第3レンズ群と第4レンズ群との少なくとも一つのレンズ群を、正屈折力を有し少なくとも2枚のレンズで構成された前群と、負屈折力を有する後群とから構成する。
ステップS2:前群と後群とを、広角端状態から望遠端状態への変倍に際し、前群と後群との間隔が変化しないように配置する。
ステップS3:前群を、物体へのフォーカシングに際し、光軸に沿って移動可能に配置する。
本願の変倍光学系の製造方法によれば、良好な光学性能を有する変倍光学系を製造することができる。
なお、以下に記載の内容は、光学性能を損なわない範囲で適宜採用可能である。
実施例では、4,5群構成を示したが、6群等の他の群構成にも適用可能である。また、最も物体側にレンズまたはレンズ群を追加した構成や、最も像側にレンズまたはレンズ群を追加した構成でも構わない。また、レンズ群とは、変倍時に変化する空気間隔で分離された、少なくとも1枚のレンズを有する部分を示す。
単独または複数のレンズ群、または部分レンズ群を光軸方向に移動させて、無限遠物体から近距離物体への合焦を行う合焦レンズ群としても良い。前記合焦レンズ群は、オートフォーカスにも適用でき、オートフォーカス用の(超音波モータ等を用いた)モータ駆動にも適している。特に、第1又は第3レンズ群を合焦レンズ群とするのが好ましい。
また、レンズ群または部分レンズ群を光軸に垂直な方向の成分を持つように移動させ、または、光軸を含む面内方向に回転移動(揺動)させて、手ブレによって生じる像ブレを補正する防振レンズ群としても良い。特に、第4レンズ群の少なくとも一部を防振レンズ群とするのが好ましい。
また、レンズ面は、球面または平面で形成されても、非球面で形成されても構わない。
レンズ面が球面または平面の場合、レンズ加工及び組立調整が容易になり、加工及び組立調整の誤差による光学性能の劣化を防げるので好ましい。また、像面がずれた場合でも描写性能の劣化が少ないので好ましい。
レンズ面が非球面の場合、非球面は、研削加工による非球面、ガラスを型で非球面形状に形成したガラスモールド非球面、ガラスの表面に樹脂を非球面形状に形成した複合型非球面のいずれの非球面でも構わない。また、レンズ面は回折面としても良く、レンズを屈折率分布型レンズ(GRINレンズ)あるいはプラスチックレンズとしても良い。
また、開口絞りは第4レンズ群近傍に配置されるのが好ましいが、開口絞りとしての部材を設けずに、レンズ枠でその役割を代用しても良い。
また、各レンズ面には、フレアやゴーストを軽減し高コントラストの高い光学性能を達成するために、広い波長域で高い透過率を有する反射防止膜を施しても良い。
また、本実施形態の変倍光学系は、変倍比が2〜5程度である。
また、本実施形態の変倍光学系は、第1レンズ群が正のレンズ成分を2つ有するのが好ましい。
また、本実施形態の変倍光学系は、第2レンズ群が負のレンズ成分を3つ有するのが好ましい。
また、本実施形態の変倍光学系は、第3レンズ群が正のレンズ成分を1つ有するのが好ましい。
また、本実施形態の変倍光学系は、第4レンズ群が正のレンズ成分を1つと負のレンズ成分を1つ有するのが好ましい。
また、本実施形態の変倍光学系は、第5レンズ群が正のレンズ成分を1つと負のレンズ成分を1つ有するのが好ましい。
なお、本発明を分かり易く説明するために実施形態の構成要件を付して説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。
G1 第1レンズ群
G1A 第1Aレンズ群
G1B 第1Bレンズ群
G2 第2レンズ群
G3 第3レンズ群
G3A 第3Aレンズ群
G3B 第3Bレンズ群
G4 第4レンズ群
G5 第5レンズ群
S 開口絞り
I 像面
1 カメラ

Claims (13)

  1. 光軸に沿って物体側から順に、正屈折力の第1レンズ群と、負屈折力の第2レンズ群と、正屈折力の第3レンズ群と、正屈折力の第4レンズ群とを有し、
    前記第1レンズ群と前記第2レンズ群と前記第3レンズ群と前記第4レンズ群との少なくとも一つのレンズ群は、正屈折力を有し少なくとも2枚のレンズで構成された前群と、負屈折力を有する後群とからなり、
    広角端状態から望遠端状態への変倍に際し、前記前群と前記後群との間隔は変化せず、
    物体へのフォーカシングに際し、前記前群が光軸に沿って移動することを特徴とする変倍光学系。
  2. 広角端状態から望遠端状態への変倍に際し、前記第1レンズ群は像面に対して固定されていることを特徴とする請求項1に記載の変倍光学系。
  3. 以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1又は2に記載の変倍光学系。
    0.050 < |fA/fB| < 0.950
    但し、
    fA:前記前群の焦点距離
    fB:前記後群の焦点距離
  4. 広角端状態から望遠端状態への変倍に際し、最も像側のレンズ群は像面に対して固定されていることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の変倍光学系。
  5. 前記第4レンズ群の少なくとも一部は、光軸に対して垂直方向の成分を持つように移動可能であることを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の変倍光学系。
  6. 以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の変倍光学系。
    0.050 < |fA/fX| < 0.950
    但し、
    fA:前記前群の焦点距離
    fX:前記少なくとも一つのレンズ群の焦点距離
  7. 以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載の変倍光学系。
    1.200 < |fB/fX| < 50.000
    但し、
    fB:前記後群の焦点距離
    fX:前記少なくとも一つのレンズ群の焦点距離
  8. 前記前群と前記後群とからなるレンズ群は、前記第3レンズ群であることを特徴とする請求項1から7のいずれか1項に記載の変倍光学系。
  9. 前記前群と前記後群とからなるレンズ群は、前記第1レンズ群であることを特徴とする請求項1から8のいずれか1項に記載の変倍光学系。
  10. 前記前群は、少なくとも正レンズと負レンズとを有することを特徴とする請求項1から9のいずれか1項に記載の変倍光学系。
  11. 広角端状態から望遠端状態への変倍に際し、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔が増加し、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間隔が変化し、前記第3レンズ群と前記第4レンズ群との間隔が変化することを特徴とする請求項1から10のいずれか1項に記載の変倍光学系。
  12. 請求項1から11のいずれか1項に記載の変倍光学系を有することを特徴とする光学機器。
  13. 光軸に沿って物体側から順に、正屈折力の第1レンズ群と、負屈折力の第2レンズ群と、正屈折力の第3レンズ群と、正屈折力の第4レンズ群とを有する変倍光学系の製造方法であって、
    前記第1レンズ群と前記第2レンズ群と前記第3レンズ群と前記第4レンズ群との少なくとも一つのレンズ群を、正屈折力を有し少なくとも2枚のレンズで構成された前群と、負屈折力を有する後群とから構成し、
    前記前群と前記後群とを、広角端状態から望遠端状態への変倍に際し、前記前群と前記後群との間隔が変化しないように配置し、
    前記前群を、物体へのフォーカシングに際し、光軸に沿って移動可能に配置することを特徴とする変倍光学系の製造方法。
JP2010063123A 2010-03-18 2010-03-18 変倍光学系、光学機器、変倍光学系の製造方法 Active JP5544959B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010063123A JP5544959B2 (ja) 2010-03-18 2010-03-18 変倍光学系、光学機器、変倍光学系の製造方法
US13/050,005 US20110228407A1 (en) 2010-03-18 2011-03-17 Zoom optical system, optical apparatus and method of manufacturing zoom optical system
US13/441,376 US8441739B2 (en) 2010-03-18 2012-04-06 Zoom optical system, optical apparatus and method of manufacturing zoom optical system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010063123A JP5544959B2 (ja) 2010-03-18 2010-03-18 変倍光学系、光学機器、変倍光学系の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011197302A true JP2011197302A (ja) 2011-10-06
JP5544959B2 JP5544959B2 (ja) 2014-07-09

Family

ID=44647062

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010063123A Active JP5544959B2 (ja) 2010-03-18 2010-03-18 変倍光学系、光学機器、変倍光学系の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US20110228407A1 (ja)
JP (1) JP5544959B2 (ja)

Cited By (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012027217A (ja) * 2010-07-23 2012-02-09 Sigma Corp 防振機能を有する大口径望遠ズームレンズ
JP2012058619A (ja) * 2010-09-10 2012-03-22 Tamron Co Ltd ズームレンズ
JP2012118097A (ja) * 2010-11-29 2012-06-21 Sigma Corp 防振機能を有する大口径望遠ズームレンズ
JP2013003240A (ja) * 2011-06-14 2013-01-07 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2014006487A (ja) * 2012-05-29 2014-01-16 Konica Minolta Inc 望遠レンズ,撮像光学装置及びデジタル機器
WO2014025015A1 (ja) * 2012-08-09 2014-02-13 株式会社ニコン 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法
JP2014035480A (ja) * 2012-08-09 2014-02-24 Nikon Corp 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法
JP2014035478A (ja) * 2012-08-09 2014-02-24 Nikon Corp 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法
JP2014035479A (ja) * 2012-08-09 2014-02-24 Nikon Corp 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法
JP2014089293A (ja) * 2012-10-30 2014-05-15 Nikon Corp 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法
US8824057B2 (en) 2012-05-11 2014-09-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Telephoto zoom lens system and photographing apparatus having the same
JP2015092300A (ja) * 2015-02-19 2015-05-14 株式会社シグマ 防振機能を有する大口径望遠ズームレンズ
JP2015212724A (ja) * 2014-05-01 2015-11-26 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2016080973A (ja) * 2014-10-21 2016-05-16 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2016126057A (ja) * 2014-12-26 2016-07-11 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US9411138B2 (en) 2013-03-12 2016-08-09 Samsung Electronics Co., Ltd. Telephoto zoom lens system and electronic apparatus including the same
JP2017078763A (ja) * 2015-10-20 2017-04-27 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2017173845A (ja) * 2017-05-23 2017-09-28 株式会社ニコン 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法
JPWO2017047757A1 (ja) * 2015-09-18 2018-07-05 株式会社ニコン 変倍光学系、光学装置、撮像装置
JPWO2017047760A1 (ja) * 2015-09-18 2018-07-12 株式会社ニコン 変倍光学系、光学装置、撮像装置
US10168512B2 (en) 2012-10-30 2019-01-01 Nikon Corporation Variable magnification optical system, optical device, and production method for variable magnification optical system
JP2020106778A (ja) * 2018-12-28 2020-07-09 株式会社タムロン ズームレンズ及び撮像装置
WO2021201568A1 (ko) * 2020-03-30 2021-10-07 엘지이노텍 주식회사 광학계 및 이를 포함하는 카메라 모듈
WO2021215806A1 (ko) * 2020-04-21 2021-10-28 엘지이노텍 주식회사 광학계 및 이를 포함하는 카메라 모듈
WO2021215807A1 (ko) * 2020-04-21 2021-10-28 엘지이노텍 주식회사 광학계 및 이를 포함하는 카메라 모듈
US11209610B2 (en) 2018-05-28 2021-12-28 Fujifilm Corporation Zoom lens and imaging apparatus
WO2022045690A1 (ko) * 2020-08-26 2022-03-03 엘지이노텍 주식회사 광학계 및 이를 포함하는 카메라 모듈

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7974012B2 (en) 2008-03-31 2011-07-05 Nikon Corporation Zoom lens system, optical device with the zoom lens system, and method of manufacturing the zoom lens system
JP5659961B2 (ja) * 2011-06-13 2015-01-28 コニカミノルタ株式会社 大口径変倍光学系および撮像装置
CN110058391B (zh) * 2014-04-21 2021-11-23 株式会社尼康 变倍光学系统以及光学设备
JP6406935B2 (ja) * 2014-09-02 2018-10-17 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
EP3351988A4 (en) * 2015-09-18 2019-05-22 Nikon Corporation VARIABLE MAGNIFICATION OPTICAL SYSTEM, OPTICAL DEVICE, IMAGING DEVICE, AND METHOD FOR PRODUCING THE VARIABLE MAGNIFICATION OPTICAL SYSTEM
JP6808441B2 (ja) * 2016-10-24 2021-01-06 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6670262B2 (ja) * 2017-02-24 2020-03-18 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
JP2018180043A (ja) * 2017-04-04 2018-11-15 株式会社タムロン 変倍光学系及び撮像装置
CN113514941B (zh) * 2021-03-22 2022-07-15 福建福光股份有限公司 长焦距可见光连续变焦镜头
CN113484998B (zh) * 2021-06-30 2023-03-24 江西晶浩光学有限公司 光学系统和具有其的取像模组、电子装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07294817A (ja) * 1994-04-27 1995-11-10 Minolta Co Ltd ズームレンズ
JPH0933808A (ja) * 1995-07-14 1997-02-07 Olympus Optical Co Ltd ズームレンズ
JPH09230237A (ja) * 1996-02-27 1997-09-05 Minolta Co Ltd 手ぶれ補正機能を有するズームレンズ
JPH09325269A (ja) * 1996-06-03 1997-12-16 Nikon Corp 像位置補正光学系
JP2004085846A (ja) * 2002-08-27 2004-03-18 Sigma Corp 望遠ズームレンズ
JP2004145304A (ja) * 2002-10-04 2004-05-20 Nikon Corp 大口径比内焦式望遠ズームレンズ
JP2009086438A (ja) * 2007-10-01 2009-04-23 Nikon Corp ズームレンズ及びこのズームレンズを備えた光学機器
JP2009115874A (ja) * 2007-11-02 2009-05-28 Nikon Corp ズームレンズ及びこのズームレンズを備えた光学機器

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4746329B2 (ja) 2005-01-21 2011-08-10 株式会社シグマ 大口径望遠ズームレンズ
JP5178322B2 (ja) * 2008-05-26 2013-04-10 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US8416506B2 (en) * 2009-02-20 2013-04-09 Nikon Corporation Zoom lens, optical apparatus equipped therewith and method for manufacturing the zoom lens

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07294817A (ja) * 1994-04-27 1995-11-10 Minolta Co Ltd ズームレンズ
JPH0933808A (ja) * 1995-07-14 1997-02-07 Olympus Optical Co Ltd ズームレンズ
JPH09230237A (ja) * 1996-02-27 1997-09-05 Minolta Co Ltd 手ぶれ補正機能を有するズームレンズ
JPH09325269A (ja) * 1996-06-03 1997-12-16 Nikon Corp 像位置補正光学系
JP2004085846A (ja) * 2002-08-27 2004-03-18 Sigma Corp 望遠ズームレンズ
JP2004145304A (ja) * 2002-10-04 2004-05-20 Nikon Corp 大口径比内焦式望遠ズームレンズ
JP2009086438A (ja) * 2007-10-01 2009-04-23 Nikon Corp ズームレンズ及びこのズームレンズを備えた光学機器
JP2009115874A (ja) * 2007-11-02 2009-05-28 Nikon Corp ズームレンズ及びこのズームレンズを備えた光学機器

Cited By (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012027217A (ja) * 2010-07-23 2012-02-09 Sigma Corp 防振機能を有する大口径望遠ズームレンズ
JP2012058619A (ja) * 2010-09-10 2012-03-22 Tamron Co Ltd ズームレンズ
JP2012118097A (ja) * 2010-11-29 2012-06-21 Sigma Corp 防振機能を有する大口径望遠ズームレンズ
JP2013003240A (ja) * 2011-06-14 2013-01-07 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US8824057B2 (en) 2012-05-11 2014-09-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Telephoto zoom lens system and photographing apparatus having the same
JP2014006487A (ja) * 2012-05-29 2014-01-16 Konica Minolta Inc 望遠レンズ,撮像光学装置及びデジタル機器
JP2014035479A (ja) * 2012-08-09 2014-02-24 Nikon Corp 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法
JP2014035478A (ja) * 2012-08-09 2014-02-24 Nikon Corp 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法
JP2014035480A (ja) * 2012-08-09 2014-02-24 Nikon Corp 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法
WO2014025015A1 (ja) * 2012-08-09 2014-02-13 株式会社ニコン 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法
US9726869B2 (en) 2012-08-09 2017-08-08 Nikon Corporation Variable magnification optical system, optical device, and production method for variable magnification optical system
US10168512B2 (en) 2012-10-30 2019-01-01 Nikon Corporation Variable magnification optical system, optical device, and production method for variable magnification optical system
JP2014089293A (ja) * 2012-10-30 2014-05-15 Nikon Corp 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法
US9411138B2 (en) 2013-03-12 2016-08-09 Samsung Electronics Co., Ltd. Telephoto zoom lens system and electronic apparatus including the same
JP2015212724A (ja) * 2014-05-01 2015-11-26 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2016080973A (ja) * 2014-10-21 2016-05-16 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2016126057A (ja) * 2014-12-26 2016-07-11 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2015092300A (ja) * 2015-02-19 2015-05-14 株式会社シグマ 防振機能を有する大口径望遠ズームレンズ
JP2020115231A (ja) * 2015-09-18 2020-07-30 株式会社ニコン 変倍光学系、光学装置、撮像装置、変倍光学系の製造方法
JPWO2017047760A1 (ja) * 2015-09-18 2018-07-12 株式会社ニコン 変倍光学系、光学装置、撮像装置
JPWO2017047757A1 (ja) * 2015-09-18 2018-07-05 株式会社ニコン 変倍光学系、光学装置、撮像装置
US10725272B2 (en) 2015-09-18 2020-07-28 Nikon Corporation Variable magnification optical system, optical apparatus, imaging apparatus and method for manufacturing variable magnification optical system
US11448860B2 (en) 2015-09-18 2022-09-20 Nikon Corporation Variable magnification optical system, optical apparatus, imaging apparatus and method for manufacturing variable magnification optical system
JP2017078763A (ja) * 2015-10-20 2017-04-27 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2017173845A (ja) * 2017-05-23 2017-09-28 株式会社ニコン 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法
US11209610B2 (en) 2018-05-28 2021-12-28 Fujifilm Corporation Zoom lens and imaging apparatus
JP2020106778A (ja) * 2018-12-28 2020-07-09 株式会社タムロン ズームレンズ及び撮像装置
JP7219614B2 (ja) 2018-12-28 2023-02-08 株式会社タムロン ズームレンズ及び撮像装置
WO2021201568A1 (ko) * 2020-03-30 2021-10-07 엘지이노텍 주식회사 광학계 및 이를 포함하는 카메라 모듈
WO2021215807A1 (ko) * 2020-04-21 2021-10-28 엘지이노텍 주식회사 광학계 및 이를 포함하는 카메라 모듈
WO2021215806A1 (ko) * 2020-04-21 2021-10-28 엘지이노텍 주식회사 광학계 및 이를 포함하는 카메라 모듈
WO2022045690A1 (ko) * 2020-08-26 2022-03-03 엘지이노텍 주식회사 광학계 및 이를 포함하는 카메라 모듈

Also Published As

Publication number Publication date
US20120194918A1 (en) 2012-08-02
JP5544959B2 (ja) 2014-07-09
US8441739B2 (en) 2013-05-14
US20110228407A1 (en) 2011-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5544959B2 (ja) 変倍光学系、光学機器、変倍光学系の製造方法
JP5544731B2 (ja) 撮影レンズ、及び、この撮影レンズを備えた光学機器
JP5458477B2 (ja) 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の変倍方法
JP5273184B2 (ja) ズームレンズ、光学装置、ズームレンズの製造方法
JP5742100B2 (ja) 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法
JP2010044190A (ja) ズームレンズ、このズームレンズを備えた光学機器、及び、ズームレンズの製造方法
JP2010044191A (ja) ズームレンズ、このズームレンズを備えた光学機器、及び、ズームレンズの製造方法
JP6725000B2 (ja) 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法
JP5974722B2 (ja) 変倍光学系、光学装置
JP5845972B2 (ja) 変倍光学系、光学装置
JP2012155087A (ja) 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法
JP5839062B2 (ja) ズームレンズ、光学装置
JP5229614B2 (ja) 撮影レンズ、これを搭載する光学装置および像ブレ補正方法
JP6642572B2 (ja) 変倍光学系、光学装置
JP5326434B2 (ja) 変倍光学系、及び、この変倍光学系を備えた光学機器
WO2015136988A1 (ja) ズームレンズ、光学装置、ズームレンズの製造方法
JP5565676B2 (ja) 光学要素、これを有する結像光学系及び光学機器
JP5540513B2 (ja) 変倍光学系、及び、この変倍光学系を有する光学機器
JP5305177B2 (ja) ズームレンズ、撮像装置及びズームレンズの製造方法
JP5326433B2 (ja) 変倍光学系、及び、この変倍光学系を備えた光学機器
JP5736651B2 (ja) 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法
JP5617277B2 (ja) 変倍光学系、光学機器及び変倍光学系の製造方法
JP5359557B2 (ja) レンズ系、光学機器
JP2010276746A (ja) レンズ系、光学機器及び製造方法
JP6149359B2 (ja) 変倍光学系、光学装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130314

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140415

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140428

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5544959

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250