JPH0933808A - ズームレンズ - Google Patents

ズームレンズ

Info

Publication number
JPH0933808A
JPH0933808A JP7200285A JP20028595A JPH0933808A JP H0933808 A JPH0933808 A JP H0933808A JP 7200285 A JP7200285 A JP 7200285A JP 20028595 A JP20028595 A JP 20028595A JP H0933808 A JPH0933808 A JP H0933808A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens group
lens
positive
negative
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP7200285A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuhiro Takada
勝啓 高田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP7200285A priority Critical patent/JPH0933808A/ja
Priority to US08/672,543 priority patent/US5870231A/en
Publication of JPH0933808A publication Critical patent/JPH0933808A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/144Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only
    • G02B15/1441Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive
    • G02B15/144113Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive arranged +-++

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、第1乃至第4群よりなり、第2
群の屈折力を適度な大きさにしかつ第3、第4群の構成
を適切なものとして高性能で小型なズームレンズを提供
するものである。 【構成】 本発明のズームレンズは、正の第1群とズ
ーミングの際可動で主として変倍作用を分担する第2群
と、正の第3群とズーミングの際可動で像面位置の補正
を行なう正の第4群とよりなり、第3又は第4群又はそ
れらの一部のレンズを移動してフォーカシングを行なう
もので第3群が少なくとも1枚の正レンズの正レンズ群
と少なくとも1枚の負レンズの負レンズ群と少なくとも
1枚の正レンズの正レンズ群よりなり、第4群が少なく
とも1枚の正レンズの正レンズ群と少なくとも1枚の負
レンズの負レンズ群からなり、第2,第3群第3群のの
正,負のレンズ群および第4群の屈折力を適切にしたも
のである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はビデオカメラやスチルビ
デオカメラ、特に近年の高精細画像を取り込む用途に適
した高い光学性能を有するズームレンズに関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】固体撮像素子を用いたカメラには極めて
大きな変倍比を持つズームレンズを撮影レンズとして用
いることが一般的であり、またイメージャーの大きさが
比較的小さいため、明るく、しかも高性能な光学系が要
求される。
【0003】このような光学系を達成する手段として物
体側から順に、正のパワーを持つ第1レンズ群と、変倍
作用を有する負のパワーを持つ第2レンズ群と、変倍の
際に像面を一定に保つ負のパワーを持つ第3レンズ群
と、結像作用を有する正のパワーを持つ第4レンズ群か
らなる4群ズームレンズが良く知られているが、第3レ
ンズ群が移動する間隔の確保が必要であること、また第
4レンズ群が第3レンズ群を射出した発散光束をほぼ平
行にする前群とその光束を結像する後群に分かれるため
に総じてレンズ全長が大きく、近年のビデオカメラの小
型化の要求に答えることが困難である。
【0004】そこで最近では、物体側から順に正のパワ
ーを持つ第1レンズ群と、変倍作用を有する負のパワー
を持つ第2レンズ群と、正のパワーを持ちズーミングに
際して固定の第3レンズ群と、正のパワーを持ち変倍に
伴う像面位置の変動を補正する第4レンズ群から構成さ
れ、第4レンズ群を物体側に繰り出すことによりフォー
カシングを行う4群ズームレンズが主流となってきてい
る。
【0005】このタイプのズームレンズとしては特開昭
62−178917号や特開昭62−215225号や
特開昭63−123009号の各公報に記載されている
従来例が知られている。
【0006】また近年では撮像素子の小型化やハイビジ
ョンなど所謂高精細映像を撮影する目的で、1つの画素
サイズが極めて小さい撮像素子が開発されつつある。一
般に撮像素子の画素サイズが小さくなるに従い撮影レン
ズに高い解像力が必要になるため、光学性能の向上に対
する要求がますます高くなってきている。
【0007】このような要求を満足するズームレンズと
して、特開昭62−153913号や特開平1−126
614号、特開平6−56453号公報に記載されてい
る従来例が知られている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】一般に高い光学性能を
得るためには、各屈折面で発生する収差を正負でうまく
打ち消し合わせることにより達成する方法がとられる
が、ズームレンズの場合ズーミングによって光線の通り
方が大きく異なり、各屈折面での収差の発生の仕方も異
なるため、全ての焦点距離に対して各屈折面で発生する
収差を打ち消し合わせることは非常に困難である。特に
ズーム構成の比較的簡単なズームレンズにおいて、レン
ズ全長の短縮化を図ろうとすると、各レンズ群の屈折力
を高める必要が生じ、そのため各屈折面で発生する収差
も大きくなるため、収差を打ち消し合わせることはとり
わけ困難である。
【0009】特に前述の正負正正タイプの4群ズームレ
ンズでは、負の屈折力を持つレンズ群が、変倍作用の第
2レンズ群のみであり、小型化を図る際に第2レンズ群
の屈折力を強めると、そのため第3レンズ群あるいは第
4レンズ群の屈折力も高める必要が生じ、バックフォー
カスの確保が困難となったり、高い光学性能を得ること
が困難となる。
【0010】そこで高精細な映像を取り込むための、極
めて高い光学性能を達成するためには、レンズ枚数を増
やし、光線をできるだけ少しづつ多くの回数屈折させて
結像させることにより、各屈折面での収差の発生量が少
なくなるようにすることや、ズーム構成を複雑にし、複
雑に打ち消し合わせることが考えられるが、いずれの場
合もレンズ系が大型になる欠点があった。
【0011】前述の特開昭62−178917号や特開
昭62−215225号や特開昭63−123009号
の各公報に記載されている従来例は、レンズ構成は比較
的簡単であり、また極めて小型化を達成しているが、ハ
イビジョン等の高精細映像を取り込む撮影レンズとして
は光学性能が不足しており、また特開昭62−1539
13号や特開平1−126614号、特開平6−564
53号の各公報に記載されている従来例は、極めて高い
光学性能を達成しているものの、多くのレンズ枚数を用
いていたり、ズーム構成を複雑にして収差を複雑に打ち
消しあわせるなど、十分小型なレンズ系を達成している
とは言いがたい。
【0012】従って高い光学性能を保持した上で小型化
を達成するためには、レンズ構成を複雑にすることな
く、小型化に有利なズームタイプを選択しながらも、過
度にレンズ群の屈折力を強めずに、構成を工夫すること
によって小型化を達成することが望ましい。具体的には
前述の所謂正負正正の4群ズームレンズの構成をとりな
がらも、第2レンズ群の屈折力をあまり強めることな
く、むしろ第3レンズ群、第4レンズ群の構成を工夫す
ることが、重要である。
【0013】本発明はこの観点に立ち、第2レンズ群の
屈折力を適度な大きさに保ち、かつ第3レンズ群、第4
レンズ群を適切な構成を得ようとしたものである。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明のズームレンズは
上記の問題点を解決するために、物体側から順に正のパ
ワーを持つ第1レンズ群と、負のパワーを持ちズーミン
グに際し光軸上を単調に前後に移動して変倍作用を主に
分担する作用を持つ第2レンズ群と、正のパワーを持つ
第3レンズ群と、正のパワーを持ちズーミングに際して
前後に移動して変倍に伴う像面位置の変動を補正する第
4レンズ群からなり、第3レンズ群または第4レンズ
群、もしくはそれらの一部のレンズ群を移動させること
でフォーカシングを行うズームレンズにおいて、第3レ
ンズ群が物体側から順に少なくとも1枚の正レンズから
なる正レンズ群と、少なくとも1枚の負レンズからなる
負レンズ群と、少なくとも1枚の正レンズからなる正レ
ンズ群とからなり、第4レンズ群が物体側から順に少な
くとも1枚の正レンズからなる正レンズ群と、少なくと
も1枚の負レンズからなる負レンズ群とからなり、以下
の条件を満足することを特徴としている。
【0015】 (1) −0.67<fW /f2 <−0.50 (2) −0.67<fW /f3N<−0.35 (3) 0.50<f3P1 /f3P2 <2.00 (4) −0.40<fW /f4N<−0.10 ただしfW ,f2 ,f3N,f3P1 ,f3P2 ,f4Nはそれ
ぞれ広角端におけるレンズ全系の焦点距離、第2レンズ
群の焦点距離、第3レンズ群を構成する負レンズ群の焦
点距離、第3レンズ群を構成する物体側正レンズ群の焦
点距離、第3レンズ群を構成する像側正レンズ群の焦点
距離、第4レンズ群を構成する負レンズ群の焦点距離で
ある。
【0016】次に上記条件(1)乃至(4)について説
明する。条件(1)の上限を越えて大きな値を持つと、
第2レンズ群の負の屈折力が不足し、他のレンズ群の構
成を工夫しても小型化やバックフォーカスの確保が困難
となる。また下限を越えて小さな値を持つと、小型化や
バックフォーカスの確保には有利であるが、第3レンズ
群もしくは第4レンズ群の正の屈折力も強めなければな
らず、諸収差の悪化を招き高い光学性能を維持できなく
なる。
【0017】また第3レンズ群は、前記のように物体側
から順に正レンズ群と負レンズ群と正レンズ群からな
り、第4レンズ群は、物体側から順に正レンズ群と負レ
ンズ群からなり、これらレンズ群は第2レンズ群からの
発散光束を結像させる作用を持つが、バックフォーカス
を確保するために第3レンズ群よりも第4レンズ群の屈
折力を強めてある。このとき高い光学性能とバックフォ
ーカスを確保するために、第3レンズ群を構成する正レ
ンズ群と負レンズ群は条件(2)と(3)を満足するよ
うに、また第4レンズ群を構成する負レンズ群は条件
(4)を満足するように構成している。
【0018】条件(2)は第3レンズ群を構成する負レ
ンズ群の屈折力を規定するものである。条件(2)の下
限を越えて小さな値を持つと、球面収差、特に望遠端で
大きな正の球面収差が発生し、またコマ収差の補正が困
難となる。又条件(2)の上限を越えて大きな値を持つ
と、逆に正レンズ群で発生する負の球面収差や非点収差
を負レンズ群で補正することが困難になる。次に条件
(3)は第3レンズ群を構成する物体側と像側の正レン
ズ群の屈折力配分を規定した式で、条件(3)の下限を
越えて小さな値を持つと、バックフォーカスの確保が困
難になるうえ、球面収差、非点収差の発生が著しくな
る。また条件(3)の上限を越えて大きな値を持つとコ
マ収差と球面収差の補正が困難になり好ましくない。
【0019】条件(4)は第4レンズ群を構成する負レ
ンズ群の屈折力を規定するものである。条件(4)の下
限を越えて小さな値を持つと、広角端から望遠端にかけ
て正の球面収差、コマ収差、非点収差の発生が著しく、
他のレンズ群を用いても補正することが困難である。又
条件(4)の上限を越えて大きな値を持つと、逆に正レ
ンズ群で発生する負の球面収差や負のコマ収差、非点収
差を負レンズ群で補正することが困難になる。
【0020】さらに本発明のズームレンズにおいて光学
性能を高く保つためには、条件(1)の代わりに以下の
条件(1’)を、もしくは条件(2)の代わりに以下の
条件(2’)を、もしくは条件(3)の代わりに以下の
条件(3’)を、もしくは条件(4)の代わりに以下の
条件(4’)を満足せしめることが望ましい。
【0021】 (1’) −0.64<fW /f2 <−0.54 (2’) −0.58<fW /f3N<−0.37 (3’) 0.55<f3P1 /f3P2 <1.60 (4’) −0.33<fW /f4N<−0.10 また、第1レンズ群の最も物体側の負メニスカスレンズ
が下記条件(5)を満足することが望ましい。
【0022】 (5) 0.00<1/SF1N<0.45 ただし、SF1Nは前記第1レンズ群の最も物体側の負メ
ニスカスレンズのシェーピングファクターである。ここ
でシェーピングファクターとは、単レンズの物体側の面
および像側の面の曲率半径をra ,rb とする時下記の
式にて表わされるSFのことをいう。
【0023】SF=(ra +rb )/(ra −rb ) この条件(5)は第1レンズ群の最も物体側の負レンズ
の形状を規定する条件であり、上限を越えて大きな値を
持つと広角端の正の非点収差、負の歪曲収差が大きくな
り、また望遠端においては正の球面収差、正の非点収差
が悪化する。下限を越えて小さな値を持つと望遠端にお
ける負の球面収差が悪化し好ましくない。
【0024】さらに高い光学性能を保持するためには上
記条件(5)の代わりに以下の条件(5’)を満足せし
めることが望ましい。
【0025】 (5’) 0.10<1/SF1N<0.35 また、第2レンズ群において、その最も物体側の負レン
ズが下記条件(6)を、最も像側の正レンズが下記条件
(7)を満足することが望ましい。
【0026】(6) 0.6<1/SF2N<2.0 (7) −2.0<1/SF2P<−0.3 ただし、SF2Nは前記最も物体側の負レンズのシェーピ
ングファクター、SF2Pは前記最も像側の正レンズのシ
ェーピングファクターである。
【0027】条件(6)は第2レンズ群の最も物体側の
負レンズの形状を規定する条件であり、上限を越えて大
きな値を持つと広角端の負の歪曲収差と正の非点収差が
大きくなり、また望遠端においては球面収差、正の非点
収差、負のコマ収差を補正することが困難となる。下限
を越えて小さな値を持つと広角端の正の非点収差、負の
コマ収差と、望遠端における正の球面収差が悪化し好ま
しくない。また条件(7)は第2レンズ群の最も像側の
正レンズの形状を規定する条件であり、上限を越えて大
きな値を持つと広角端の負の非点収差が大きくなり、ま
た望遠端においては負の球面収差を補正することが困難
となる。下限を越えて小さな値を持つと広角端の正の非
点収差と、望遠端における正の球面収差が悪化し好まし
くない。
【0028】さらに高い光学性能を保持するためには前
記条件(6)の代わりに以下の条件(6’)を、もしく
は条件(7)の代わりに以下の条件(7’)を満足せし
めることが望ましい。
【0029】(6’) 0.7<1/SF2N<1.5 (7’) −0.7<1/SF2P<−0.4 また第4レンズ群を構成する負レンズ群に、以下の条件
(8)を満足する負レンズを配置することが望ましい。
【0030】 (8) −1.5<1/SF4N<−0.2 ただしSF4Nは前記負レンズのシェイピングファクタで
ある。
【0031】条件(8)はこの負レンズの形状を規定す
る条件であり、上限を越えて大きな値を持つと広角端に
おける正の非点収差や、望遠端での正の球面収差や正の
コマ収差、正の非点収差が大きくなり、下限を越えて小
さな値を持つと逆に負の球面収差、負の非点収差、コマ
収差を補正することが困難になり好ましくない。
【0032】さらに高い光学性能を保持するためには条
件(8)の代わりに以下の条件(8’)を満足せしめる
ことが望ましい。
【0033】 (8’) −1.0<1/SF4N<−0.25
【0034】
【実施例】次に本発明のズームレンズの各実施例を示
す。 (第1実施例) f=9.184 〜24.470〜71.664,F=2.0 2ω=49.76 °〜18.20 °〜6.37° r1 =76.0219 d1 =2.0000 n1 =1.81264 ν1 =25.43 r2 =46.9449 d2 =6.4925 n2 =1.57098 ν2 =71.30 r3 =6147.6174 d3 =0.1000 r4 =38.1539 d4 =4.6362 n3 =1.57098 ν3 =71.30 r5 =89.2921 d5 =D1 (可変) r6 =122.7242 d6 =1.2000 n4 =1.60548 ν4 =60.70 r7 =11.1739 d7 =6.4347 r8 =-25.8509 d8 =1.2000 n5 =1.60548 ν5 =60.70 r9 =60.8049 d9 =0.1500 r10=25.0389 d10=2.5005 n6 =1.84281 ν6 =21.00 r11=73.3906 d11=D2 (可変) r12=∞(絞り) d12=1.0000 r13=41.5393 d13=2.5000 n7 =1.60520 ν7 =65.48 r14=-23.1523 d14=4.3883 r15=-14.2694 d15=1.5000 n8 =1.67158 ν8 =33.04 r16=-272.4060 d16=0.1500 r17=21.9464 d17=5.7191 n9 =1.60520 ν9 =65.48 r18=16340.0003 d18=D3 (可変) r19=264.4363 d19=5.9598 n10=1.60520 ν10=65.48 r20=-20.9687 d20=0.1904 r21=25.7396 d21=2.5000 n11=1.60520 ν11=65.48 r22=-76.4829 d22=1.4358 r23=-17.3352 d23=2.0000 n12=1.67158 ν12=33.04 r24=-98.2036 d24=2.0000 r25=∞ d25=5.0000 n13=1.51825 ν13=64.15 r26=∞ f 9.1839 25.4699 71.6636 D1 1.5000 24.3140 40.2665 D2 40.2665 17.4506 1.5000 D3 5.6148 2.2756 5.1709 fW /f2 =−0.583, fW /f3N=−0.409, f3P1 /f3P2 =0.687 fW /f4N=−0.290, 1/SF1N=0.237, 1/SF2N=0.833 1/SF2P=−0.491, 1/SF4N=−0.700 ただしr1 ,r2 ,・・・ はレンズ各面の曲率半径、d
1 ,d2 ,・・・ は各レンズの肉厚およびレンズ間隔、n
1 ,n2 ,・・・ は各レンズのe線の屈折率、ν1 ,ν
2 ,・・・ は各レンズのd線のアッベ数である。
【0035】この第1の実施例は図1に示されるよう
に、物体側から順に正の屈折力を持つ第1レンズ群と、
負の屈折力を持ちズーミングに際して光軸上を単調に移
動して変倍作用を持つ第2レンズ群と、正の屈折力を持
つ第3レンズ群と、正の屈折力を持ちズーミングに際し
て光軸上を前後に移動して像面位置を補正する作用を持
つ第4レンズ群から構成されている。さらに第1レンズ
群は物体側から順に物体側に凸面を向けた負メニスカス
レンズと、物体側に曲率の強い方の面を向けた2枚の正
レンズからなり、第2レンズ群は物体側から順に曲率の
強い方の面を像側に向けた負レンズと、負レンズと、曲
率の強い方の面を物体側に向けた正レンズからなる。そ
して第2レンズ群は条件(1)を満足するように屈折力
を保っている。
【0036】また第3レンズ群は、物体側から順に正レ
ンズと負レンズと正レンズからなり、第4レンズ群は、
物体側から順に2枚の正レンズと負レンズからなり、第
2レンズ群からの発散光束を結像させる作用を持つが、
バックフォーカスを確保するために第3レンズ群よりも
第4レンズ群の屈折力を強めてある。このとき高い光学
性能とバックフォーカスを確保するために、第3レンズ
群を構成する正レンズ群と負レンズ群は条件(2)と
(3)を満足するように、また第4レンズ群を構成する
負レンズ群は条件(4)を満足するように構成してい
る。
【0037】又この第1の実施例の第1レンズ群の最も
物体側の負レンズは、条件(5)を満足しており、第2
レンズ群において最も物体側の負レンズは条件(6)
を、最も像側の正レンズは条件(7)を満足している。
更に第4レンズ群の負レンズは条件(8)を満足する。 (第2実施例) f=9.114 〜25.428〜71.949,F=2.0 2ω=49.72 °〜17.83 °〜6.26° r1 =85.9670 d1 =2.0000 n1 =1.81264 ν1 =25.43 r2 =48.7508 d2 =7.1493 n2 =1.57098 ν2 =71.30 r3 =-499.7847 d3 =0.1000 r4 =43.3093 d4 =4.9822 n3 =1.59446 ν3 =68.30 r5 =149.3725 d5 =D1 (可変) r6 =417.8876 d6 =1.2000 n4 =1.73234 ν4 =54.68 r7 =13.0492 d7 =5.1370 r8 =-24.5041 d8 =1.2000 n5 =1.50558 ν5 =62.81 r9 =52.8681 d9 =0.1500 r10=25.8541 d10=4.3158 n6 =1.84281 ν6 =21.00 r11=80.7541 d11=D2 (可変) r12=∞(絞り) d12=1.0000 r13=46.3648 d13=10.3139 n7 =1.82017 ν7 =46.62 r14=-80.7457 d14=6.6521 r15=-13.5421 d15=1.5000 n8 =1.59667 ν8 =35.29 r16=60.8714 d16=0.1500 r17=31.8959 d17=8.0330 n9 =1.49845 ν9 =81.61 r18=-18.0958 d18=D3 (可変) r19=75.8589 d19=2.5000 n10=1.57098 ν10=71.30 r20=-47.3959 d20=0.1500 r21=32.7892 d21=2.5000 n11=1.57098 ν11=71.30 r22=-65.0876 d22=1.4258 r23=-23.7784 d23=1.5000 n12=1.65258 ν12=31.23 r24=-47.6853 d24=2.0000 r25=∞ d25=5.0000 n13=1.51825 ν13=64.15 r26=∞ f 9.1141 25.4275 71.9494 D1 1.5000 23.6392 37.8580 D2 37.8580 15.7186 1.5000 D3 4.3600 1.6631 5.7098 D3 ’ 4.2768 1.0759 1.5386 fW /f2 =-0.589, fW /f3N=−0.495,f3P1 /f3P2 =1.523 fW /f4N=−0.122, 1/SF1N=0.276, 1/SF2N=0.939 1/SF2P=−0.515,1/SF4N=−0.335 この第2実施例は第1実施例と同様の構成を取り、さら
に第4レンズ群を物体側に移動させることによりフォー
カシングを行っている。また第3レンズ群、第4レンズ
群の屈折力を弱めることでバックフォーカスを実施例1
より長く確保している。
【0038】この第2実施例も各条件を満足せしめるこ
とによって、高い光学性能を保っており、しかもフォー
カシングに際しての収差変動を小さく保っていることが
収差図から判る。尚この実施例において、第4レンズ群
を移動させて1mの物体にフォーカシングした時の第3
レンズ群と第4レンズ群の間隔は、データー中にD3
として示す。又その時の収差状況は図9に示す通りであ
る。
【0039】各実施例において、レンズ系の像側に配置
された平板ガラスは、固体撮像素子の撮像面の保護ガラ
スや電子撮像素子で撮影する際のモアレ防止のためのロ
ーパスフィルタ、赤外カットフィルタなどを表してい
る。
【0040】また実施例に示した第4レンズ群を用いた
フォーカシング方式以外にも、第3レンズ群を用いたフ
ォーカシング方式、あるいは第3レンズ群もしくは第4
レンズ群の一部を用いたフォーカシング方式においても
本発明が有効であることは明らかである。
【0041】本発明のズームレンズは、特許請求の範囲
の各請求項に記載したレンズ系のほか、次に記載するレ
ンズ系も本発明の目的を達成するものである。
【0042】(1)特許請求の範囲の請求項1,2又は
3に記載されているレンズ系で、条件(1),(2),
(3),(4)の代りに夫々下記の条件(1’),
(2’),(3’),(4’)を満足するズームレン
ズ。 (1’) −0.64<fW /f2 <−0.54 (2’) −0.58<fW /f3N<−0.37 (3’) 0.55<f3P1 /f3P2 <1.60 (4’) −0.33<fW /f4N<−0.10
【0043】(2)特許請求の範囲2又は3に記載され
ているレンズ系で、条件(5)の代りに下記条件
(5’)を満足することを特徴とするズームレンズ。 (5’) 0.10<1/SF1N<0.35
【0044】(3)前記(1)の項に記載されているレ
ンズ系で下記条件(5’)を満足することを特徴とする
ズームレンズ。 (5’) 0.10<1/SF1N<0.35
【0045】(4)特許請求の範囲の請求項3に記載さ
れているレンズ系で、条件(6),(7)の代りに夫々
下記条件(6’),(7’)を満足することを特徴とす
るズームレンズ。 (6’) 0.7<1/SF2N<1.5 (7’) −0.7<1/SF2P<−0.4
【0046】(5)前記(1),(2)又は(3)の項
に記載されているレンズ系で、下記条件(6’),
(7’)を満足するズームレンズ。 (6’) 0.7<1/SF2N<1.5 (7’) −0.7<1/SF2P<−0.4
【0047】(6)特許請求の範囲の請求項1,2又は
3あるいは前記(1),(2),(3),(4)又は
(5)の項に記載されているレンズ系で、下記条件
(8)を満足するズームレンズ。 (8) −1.5<1/SF4N<−0.2
【0048】(7)前記(6)の項に記載されているレ
ンズ系で、条件(8)の代りに下記条件(8’)を満足
するズームレンズ。 (8’) −1.0<1/SF4N<−0.25
【0049】(8)特許請求の範囲の請求項1,2又は
3あるいは前記(1),(2),(3),(4),
(5)又は(6)の項に記載されたレンズ系で、第4レ
ンズ群を光軸上で移動させてフォーカシングを行なうズ
ームレンズ。
【0050】
【発明の効果】本発明によれば、ビデオカメラやスチル
ビデオカメラ、特に近年の高精細画像を取り込む用途に
適した、画素数の多い撮像素子を用いた電子カメラに最
適で、構成の簡単な、しかも小型なズームレンズを実現
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例の断面図
【図2】本発明の第2実施例の断面図
【図3】本発明の第1実施例の広角端における収差曲線
【図4】本発明の第1実施例の中間焦点距離における収
差曲線図
【図5】本発明の第1実施例の望遠端における収差曲線
【図6】本発明の第2実施例の広角端における収差曲線
【図7】本発明の第2実施例の中間焦点距離における収
差曲線図
【図8】本発明の第2実施例の望遠端における収差曲線
【図9】本発明の第2実施例の望遠端における物点距離
1mの収差曲線図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】物体側から順に正のパワーを持つ第1レン
    ズ群と、負のパワーを持ちズーミングに際し光軸上を単
    調に移動して変倍作用を主に分担する第2レンズ群と、
    正のパワーを持つ第3レンズ群と、正のパワーを持ちズ
    ーミングに際して前後に移動して変倍に伴う像面位置の
    変動を補正する第4レンズ群からなり、第3レンズ群ま
    たは第4レンズ群、もしくはそれらの一部のレンズ群を
    移動させることでフォーカシングを行うズームレンズに
    おいて、前記第3レンズ群が物体側から順に少なくとも
    1枚の正レンズからなる正レンズ群と、少なくとも1枚
    の負レンズからなる負レンズ群と、少なくとも1枚の正
    レンズからなる正レンズ群とからなり、前記第4レンズ
    群が物体側から順に少なくとも1枚の正レンズからなる
    正レンズ群と、少なくとも1枚の負レンズからなる負レ
    ンズ群とからなり、以下の条件を満足することを特徴と
    するズームレンズ。 (1) −0.67<fW /f2 <−0.50 (2) −0.67<fW /f3N<−0.35 (3) 0.50<f3P1 /f3P2 <2.00 (4) −0.40<fW /f4N<−0.10 ただしfW ,f2 ,f3N,f3P1 ,f3P2 ,f4Nはそれ
    ぞれ広角端におけるレンズ全系の焦点距離、第2レンズ
    群の焦点距離、第3レンズ群を構成する負レンズ群の焦
    点距離、第3レンズ群を構成する物体側正レンズ群の焦
    点距離、第3レンズ群を構成する像側正レンズ群の焦点
    距離、第4レンズ群を構成する負レンズ群の焦点距離で
    ある。
  2. 【請求項2】第1レンズ群は物体側から順に、物体側に
    凸面を向けた負メニスカスレンズと少なくとも1枚の正
    レンズからなる正レンズ群からなり、以下の条件を満足
    する請求項1のズームレンズ。 (5) 0.00<1/SF1N<0.45 ただしSF1Nは第1レンズ群の最も物体側に配置する負
    メニスカスレンズのシェイピングファクターである。こ
    こでシェイピングファクターとは、単レンズの物体側、
    像側の面の曲率半径をそれぞれra ,rb とするとき、
    以下の式で表されるSFのことを言う。 SF=(ra +rb )/(ra −rb
  3. 【請求項3】第2レンズ群は物体側から順に強い曲率を
    持つ方の面を像側に向けた負レンズと負レンズと、それ
    に続く、最も像側に、強い曲率を持つ方の面を物体側に
    向けた正レンズを配置したレンズ群からなり、以下の条
    件を満足することを特徴とする請求項1のズームレン
    ズ。 (6) 0.6<1/SF2N<2.0 (7) −2.0<1/SF2P<−0.3 ただしSF2N,SF2Pはそれぞれ第2レンズ群の最も物
    体側に配置する負レンズと、最も像側に配置する正レン
    ズのシェイピングファクターである。
JP7200285A 1995-06-30 1995-07-14 ズームレンズ Withdrawn JPH0933808A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7200285A JPH0933808A (ja) 1995-07-14 1995-07-14 ズームレンズ
US08/672,543 US5870231A (en) 1995-06-30 1996-06-28 Zoom lens system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7200285A JPH0933808A (ja) 1995-07-14 1995-07-14 ズームレンズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0933808A true JPH0933808A (ja) 1997-02-07

Family

ID=16421776

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7200285A Withdrawn JPH0933808A (ja) 1995-06-30 1995-07-14 ズームレンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0933808A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005140969A (ja) * 2003-11-06 2005-06-02 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2005345507A (ja) * 2004-05-31 2005-12-15 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2011197302A (ja) * 2010-03-18 2011-10-06 Nikon Corp 変倍光学系、光学機器、変倍光学系の製造方法
JP2013008007A (ja) * 2011-05-25 2013-01-10 Nikon Corp ズームレンズ、光学装置、ズームレンズの製造方法
WO2013099210A1 (ja) * 2011-12-27 2013-07-04 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよび撮像装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005140969A (ja) * 2003-11-06 2005-06-02 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4508604B2 (ja) * 2003-11-06 2010-07-21 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2005345507A (ja) * 2004-05-31 2005-12-15 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4585794B2 (ja) * 2004-05-31 2010-11-24 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2011197302A (ja) * 2010-03-18 2011-10-06 Nikon Corp 変倍光学系、光学機器、変倍光学系の製造方法
JP2013008007A (ja) * 2011-05-25 2013-01-10 Nikon Corp ズームレンズ、光学装置、ズームレンズの製造方法
WO2013099210A1 (ja) * 2011-12-27 2013-07-04 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
JP5583864B2 (ja) * 2011-12-27 2014-09-03 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
US9013805B2 (en) 2011-12-27 2015-04-21 Fujifilm Corporation Zoom lens and imaging apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3606548B2 (ja) 3群ズームレンズ
US8144403B2 (en) Zoom lens system, optical apparatus, and method for zooming
US20190265447A1 (en) Zoom lens and image pickup apparatus
US7486448B2 (en) Zoom lens and image pickup apparatus
US6751030B2 (en) Zoom lens and image-taking apparatus
JP3506691B2 (ja) 高変倍率ズームレンズ
JP4695912B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5893959B2 (ja) ズームレンズ
JP3845967B2 (ja) ズームレンズ
JP2002196240A (ja) ズームレンズ
CN109143557B (zh) 变焦透镜和图像拾取装置
JP2001194586A (ja) ズームレンズ及びそれを用いた撮影装置
JP2001033703A (ja) リヤーフォーカス式のズームレンズ
JP4829629B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP3451471B2 (ja) 小型ズームレンズ
JP4847091B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2008039838A (ja) ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP3619117B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JP2005134746A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP3619153B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JPH06175026A (ja) 広角域を含むズームレンズ
JPH10206732A (ja) 切換式変倍光学系
JP2533779B2 (ja) 変倍レンズ
JP4194876B2 (ja) ズームレンズ
JP2002236255A (ja) 高変倍率ズームレンズ

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20021001