JP2012118097A - 防振機能を有する大口径望遠ズームレンズ - Google Patents

防振機能を有する大口径望遠ズームレンズ Download PDF

Info

Publication number
JP2012118097A
JP2012118097A JP2010264850A JP2010264850A JP2012118097A JP 2012118097 A JP2012118097 A JP 2012118097A JP 2010264850 A JP2010264850 A JP 2010264850A JP 2010264850 A JP2010264850 A JP 2010264850A JP 2012118097 A JP2012118097 A JP 2012118097A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
group
lens group
refractive power
zoom lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010264850A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5726491B2 (ja
Inventor
Atsushi Yamazaki
敦志 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sigma Corp
Original Assignee
Sigma Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sigma Corp filed Critical Sigma Corp
Priority to JP2010264850A priority Critical patent/JP5726491B2/ja
Publication of JP2012118097A publication Critical patent/JP2012118097A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5726491B2 publication Critical patent/JP5726491B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Adjustment Of Camera Lenses (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

【課題】特に小型撮像素子を搭載したデジタル一眼レフカメラに好適な、コンパクトで光学性能が良好な防振機能を有する大口径望遠ズームレンズを提供する。
【解決手段】物体側より順に、正屈折力を有する第1レンズ群と、負屈折力を有する第2レンズ群と、正屈折力を有する第3レンズ群と、正屈折力を有する第4レンズ群とから成り、第2レンズ群と第3レンズ群とを光軸に沿って移動させて変倍を行う4群ズームレンズにおいて、第4レンズ群は物体側より順に、正屈折力を有する第4レンズ群前群G4f、負屈折力を有する第4レンズ群中群G4m、正屈折力を有する第4レンズ群後群G4rより構成し、第4レンズ群中群G4mを光軸と略垂直方向に偏心させて結像位置を変位する構成とし、さらに所定の条件式を満足させる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、一眼レフカメラ用に好適な、防振機能を有する大口径望遠ズームレンズに関する。
35ミリ判撮像素子サイズに対応した、望遠側の画角が13度以下で、変倍比が3倍弱程度、ズーム全領域における開放F値が2.8程度の防振機能を有する大口径望遠ズームレンズとして特許文献1、2が開示されている。
また、小型撮像素子を用いたデジタル一眼レフカメラに対応した、望遠側の画角が13度以下で、ズーム全領域における開放F値が2.8程度の大口径望遠ズームレンズとして特許文献3が開示されている。
特開2003−090958号公報
特開2002−162564号公報
特開2007−212830号公報
特許文献1及び2に開示された光学系は、35mm判フィルムフォーマット一眼レフカメラ用に設計されている。これらの光学系において画角を変えずに像高Yを小さくするには、光学系全体をスケーリングにより焦点距離fを短くすればよいが、この手法だとバックフォーカスも短くなる。
しかし、従来の小型撮像素子(例えばAPS−Cサイズ相当)を使用したデジタル一眼レフカメラは、クイックリターンミラーがあるため、クイックリターンミラーに干渉しないようにバックフォーカスを長くしなければならない。また、過去の35ミリ判用交換レンズを使いたいユーザーの要望を満たすため、上記小型撮像素子を搭載したデジタル一眼レフボディにおいても従来の35ミリ判用一眼レフカメラと同一のフランジバックを確保する必要があった。
また特許文献1に開示された光学系は、望遠端において画面中心から周辺までの像面の平坦性が不十分で、特に防振時の像面変動が大きいという問題があった。
特許文献2に開示された光学系は、全長はコンパクトであるが、各群のパワーが強いことによる球面収差の補正が不十分な問題があった。
特許文献3に開示された光学系は防振機能を有しておらず、防振機能を搭載することが課題となっていた。
本発明は、上記課題を解決し、特に小型撮像素子を搭載したデジタル一眼レフカメラに好適な、コンパクトで光学性能が良好な防振機能を有する大口径望遠ズームレンズを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明を実施の防振機能を有する大口径望遠ズームレンズは、物体側より順に、正屈折力を有する第1レンズ群と、負屈折力を有する第2レンズ群と、正屈折力を有する第3レンズ群と、正屈折力を有する第4レンズ群とから成り、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群とを光軸に沿って移動させて変倍を行う4群ズームレンズにおいて、第4レンズ群は、物体側より順に、正屈折力を有する前群G4f、負屈折力を有する中群G4m、正屈折力を有する後群G4rより構成し、中群G4mを光軸と略垂直方向に偏心させて結像位置を変位する構成とし、以下の条件式を満足することを特徴とする。
(1)0.7<|F4r/F4m|<1.0
ここで、F4m:第4レンズ群中群G4mの焦点距離、F4r:第4レンズ群後群G4rの焦点距離である。
さらに本発明を実施の防振機能を有する大口径望遠ズームレンズは、上記発明において、以下の条件式を満足することが好ましい。
(2)0.3<|F4m/Ft|<0.4
ここで、F4m:第4レンズ群中群G4mの焦点距離、Ft:望遠端におけるレンズ全系の焦点距離である。
さらに本発明を実施の防振機能を有する大口径望遠ズームレンズは、上記発明において、以下の条件式を満足することが好ましい。
(3)0.7<βG4mr<1.1
ここで、βG4mr:第4レンズ群中群G4mおよび後群G4rの合成倍率である。
さらに本発明を実施の防振機能を有する大口径望遠ズームレンズは、上記発明において、第4レンズ群前群G4fは少なくとも2つの正レンズを有することが好ましい。
本発明を実施の防振機能を有する大口径望遠ズームレンズによれば、特に小型撮像素子を搭載したデジタル一眼レフカメラに好適な、コンパクトで光学性能が良好な防振機能を有する大口径望遠ズームレンズを提供することができる。
実施例1のズームレンズの広角端の無限遠におけるレンズ断面図 実施例1のズームレンズの広角端の無限遠における縦収差図 実施例1のズームレンズの望遠端の無限遠における縦収差図 実施例1のズームレンズの広角端の無限遠における標準状態での横収差図 実施例1のズームレンズの望遠端の無限遠における標準状態での横収差図 実施例1のズームレンズの広角端の無限遠においてレンズが0.48°傾いた状態で防振させたときの横収差図 実施例1のズームレンズの望遠端の無限遠においてレンズが0.3°傾いた状態で防振させたときの横収差図 実施例2のズームレンズの広角端の無限遠におけるレンズ断面図 実施例2のズームレンズの広角端の無限遠における縦収差図 実施例2のズームレンズの望遠端の無限遠における縦収差図 実施例2のズームレンズの広角端の無限遠における標準状態での横収差図 実施例2のズームレンズの望遠端の無限遠における標準状態での横収差図 実施例2のズームレンズの広角端の無限遠においてレンズが0.48°傾いた状態で防振させたときの横収差図 実施例2のズームレンズの望遠端の無限遠においてレンズが0.3°傾いた状態で防振させたときの横収差図 実施例3のズームレンズの広角端の無限遠におけるレンズ断面図 実施例3のズームレンズの広角端の無限遠における縦収差図 実施例3のズームレンズの望遠端の無限遠における縦収差図 実施例3のズームレンズの広角端の無限遠における標準状態での横収差図 実施例3のズームレンズの望遠端の無限遠における標準状態での横収差図 実施例3のズームレンズの広角端の無限遠においてレンズが0.48°傾いた状態で防振させたときの横収差図 実施例3のズームレンズの望遠端の無限遠においてレンズが0.3°傾いた状態で防振させたときの横収差図 実施例4のズームレンズの広角端の無限遠におけるレンズ断面図 実施例4のズームレンズの広角端の無限遠における縦収差図 実施例4のズームレンズの望遠端の無限遠における縦収差図 実施例4のズームレンズの広角端の無限遠における標準状態での横収差図 実施例4のズームレンズの望遠端の無限遠における標準状態での横収差図 実施例4のズームレンズの広角端の無限遠においてレンズが0.48°傾いた状態で防振させたときの横収差図 実施例4のズームレンズの望遠端の無限遠においてレンズが0.3°傾いた状態で防振させたときの横収差図 実施例5のズームレンズの広角端の無限遠におけるレンズ断面図 実施例5のズームレンズの広角端の無限遠における縦収差図 実施例5のズームレンズの望遠端の無限遠における縦収差図 実施例5のズームレンズの広角端の無限遠における標準状態での横収差図 実施例5のズームレンズの望遠端の無限遠における標準状態での横収差図 実施例5のズームレンズの広角端の無限遠においてレンズが0.48°傾いた状態で防振させたときの横収差図 実施例5のズームレンズの望遠端の無限遠においてレンズが0.3°傾いた状態で防振させたときの横収差図
本発明の防振機能を有する大口径望遠ズームレンズは、物体側より順に、正屈折力を有する第1レンズ群G1と、負屈折力を有する第2レンズ群G2と、正屈折力を有する第3レンズ群G3と、正屈折力を有する第4レンズ群G4とから成り、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3とを光軸に沿って移動させて変倍を行う。
第4レンズ群G4は、物体側より順に、正屈折力を有する第4レンズ群前群G4f、負屈折力を有する第4レンズ群中群G4m、正屈折力を有する第4レンズ群後群G4rより構成し、第4レンズ群中群G4mを光軸と略垂直方向に偏心させて結像位置を変位させる。
第4レンズ群前群G4fは正の屈折力により光束を収斂し、防振レンズ群である第4レンズ群中群G4mへの軸上光束の入射高を小さくし、第4レンズ群中群G4mを小さくする働きをしている。第4レンズ群中群G4mは防振敏感度を大きくするため大きな負の屈折力を持ち、第4レンズ群後群G4rは第4レンズ群中群G4mで発生した収差を補正する働きをしている。
本発明の防振機能を有する大口径望遠ズームレンズにおいて、第4レンズ群後群G4rのパワーを強くすると望遠側において糸巻き型の歪曲を小さくすることができる。しかしながら、第4レンズ群後群G4rのパワーを強くしすぎると、諸収差の発生を抑えながら必要なバックフォーカスを確保することが困難になる。そこで、次の条件式(1)を満足することが望ましい。
(1)0.7<|F4r/F4m|<1.0
ここで、F4m:第4レンズ群中群G4mの焦点距離、F4r:第4レンズ群後群G4rの焦点距離である。
条件式(1)は、第4レンズ群中群G4mと第4レンズ群後群G4rの焦点距離の比を与えるものである。ここで簡単のため各群からなるレンズ系を薄肉レンズ系と考えると、レンズ全系のバックフォーカスBFは、第4レンズ群後群G4rの焦点距離F4rを用いて下記の式で表される。
BF=F4r+z’
ここで、z’:第4レンズ群後群G4rの後側焦点から像面までの距離である。
このときニュートンの結像式より、第4レンズ群後群G4rの倍率βG4rは下記の式で表せる。
βG4r=−z’/F4r
これらの式より、第4レンズ群中群G4mの焦点距離F4m一定、及びバックフォーカスBF一定の条件下で、条件式(1)の下限値を越えて第4レンズ群後群G4rの焦点距離F4rが短くなると、第4レンズ群後群G4rの倍率負担が大きくなり、防振レンズ群である第4レンズ群中群G4mが手振れ補正のために光軸と略垂直方向に移動したときに発生するコマ収差及び非点収差の像面への影響が大きくなる。
条件式(1)の上限値を超えて第4レンズ群後群G4rの焦点距離が長くなると、望遠端で発生する糸巻型の歪曲の補正効果が不足する。
また、本発明の防振機能を有する大口径望遠ズームレンズにおいて、第4レンズ群中群G4mのパワーを弱くすると非点収差をはじめ諸収差の補正がし易くなる。しかし、第4レンズ群中群G4mのパワーを弱くしすぎると、手振れ補正に必要な防振敏感度を確保することができない。そこで、次の条件式(2)を満足することが望ましい。
(2)0.3<|F4m/Ft|<0.4
ここで、F4m:第4レンズ群中群G4mの焦点距離、Ft:望遠端におけるレンズ全系の焦点距離である。
条件式(2)は、第4レンズ群中群G4mの焦点距離と望遠端における全系の焦点距離の比率を定めるものである。条件式(2)の下限を超えると第4レンズ群中群G4mの負のパワーが大きくなるので望遠端においてオーバーな球面収差の発生要因となる上に、防振時も含めた像面の平坦性の確保が難しくなる。
また、防振レンズ群の倍率をβos、防振レンズ群より像側のレンズ群の倍率をβrearとすると、一般に防振敏感度Kosは下記の式で表わされる。
Kos=Δimg/Δx=−βrear×(1−βos)
ここで、Δimg:結像面における像の移動量、Δx:防振レンズ群の移動量である。また、βosは負の値をとる。
ここで、第4レンズ群後群G4rの焦点距離を上述した条件式(1)によって定めることとした場合、第4レンズ群中群G4mの焦点距離F4mが条件式(2)の上限を超えて長くなると、第4レンズ群G4内の各群の主点間距離が大きくなり、第4レンズ群G4の全長をコンパクトに構成することができない。
また、本発明の防振機能を有する大口径望遠ズームレンズにおいて、第4レンズ群中群G4m及び第4レンズ群後群G4rの合成倍率を小さくすることにより、第4レンズ群中群G4mへのFナンバー光線の入射角が小さくなり、諸収差、特に高次の球面収差の発生を抑えることができる。
しかし、第4レンズ群中群G4m及び第4レンズ群後群G4rの合成倍率を小さくしすぎると、第4レンズ群中群G4mの径が大きくなり、レンズ鏡筒の径方向の大型化を招く。そこで、次の条件式(3)を満足することが望ましい。
(3)0.7<βG4mr<1.1
ここで、βG4mr:第4レンズ群中群G4mおよび後群G4rの合成倍率である。
(式3の上限)
条件式(3)は、第4レンズ群中群G4mと第4レンズ群後群G4rの合成倍率を定めるものである。条件式(3)の上限値を越えると第4レンズ群中群G4mへのFナンバー光線の入射角がきつくなり、望遠端のマージナル近傍で急激にアンダーになる球面収差の良好な補正が難しくなる。
条件式(3)の下限値を越えると、第4レンズ群前群G4fから射出するFナンバー光線の収束が緩やかになるので、防振レンズ群である第4レンズ群中群G4mでの光線高を十分に下げるためには第4レンズ群前群G4fと第4レンズ群中群G4mの間隔を大きく取る必要がある。そのため、第4レンズ群全長と第4レンズ群中群G4mの径の小型化を両立することができない。
また、本発明の防振機能を有する大口径望遠ズームレンズにおいて、第4レンズ群前群G4fに少なくとも2つの正レンズを用いることで、球面収差の発生を抑えながら防振レンズ群である第4レンズ群中群G4mに入射するFナンバー光線高を下げることができる。
以下、本発明の防振機能を有する大口径望遠ズームレンズに係る各実施例の説明及び数値実施例を示す。なお、各数値実施例において使用する記号の意味は以下のとおりである。
[全体諸元]中のfは焦点距離、FnoはFナンバー、Yは光軸からの最大像高を表す。
[レンズ諸元]中の第1列の番号は物体側からのレンズ面の番号、第2列rはレンズ面の曲率半径、第3列dはレンズ面間隔、第4列ndはd線(波長λ=587.56nm)に対する屈折率、第5列νdはd線に対するアッベ数である。第2列の「絞り」は絞り面を表し、第3列のBfはバックフォーカスを表す。
[無限遠撮影時の変倍における可変間隔]、[有限撮影時の変倍における可変間隔]はそれぞれの変倍における可変間隔の値を示す。
また、[条件式]は各数値実施例における本発明の各条件式の値を示す。
なお、以下の全ての諸元の値において、記載している焦点距離f、曲率半径r、レンズ面間隔d、その他の長さの単位は特記のない場合「mm」を使用するが、光学系では比例拡大と比例縮小とにおいても同等の光学性能が得られるので、これに限られるものではない。これらの記号は以降の他の実施例においても同様であり説明は省略する。
図1は本発明の第1実施例にかかる防振機能を有する大口径望遠ズームレンズの構成を示す図であり、広角端焦点距離かつ無限遠合焦状態における各レンズ群の位置を示している。本実施例は、物体側より順に、正屈折力を有する第1レンズ群G1と、負屈折力を有する第2レンズ群G2と、正屈折力を有する第3レンズ群G3と、正屈折力を有する第4レンズ群G4とを備え、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3とを光軸に沿って移動させて変倍を行う。
第4レンズ群G4は、物体側より順に、物体側に凸形状の正レンズ2個からなり、全体として正屈折力を有する第4レンズ群前群G4fと、物体側より順に、正レンズと負レンズの接合レンズ、および両凹レンズからなり、全体として負屈折力を有する第4レンズ群中群G4mと、物体側より順に、両凸レンズ、曲率半径の小さな接合面を有する正レンズと負レンズの接合レンズ、および正レンズからなり、全体として正屈折力を有する第4レンズ群後群G4rとで構成し、第4レンズ群中群G4mを光軸と略垂直方向に偏心させることで結像位置を変位させる。
第1レンズ群G1は物体側より順に、正屈折力を有する第1レンズ群前群G1fと、正屈折力を有する第1レンズ群後群G1rより構成し、合焦に際しては第1レンズ群後群G1rが光軸方向に移動する構成とする。
以下に、本発明の実施例1の数値実施例を示す。
[数値実施例1]
[全体緒元]
f 51.75 89.00 145.16
Fno 2.91 2.91 2.91
2ω 31.18 17.80 10.86

[レンズ緒元]
r d nd νd
[1] 3248.4181 2.0999 1.75519 27.52
[2] 100.0000 7.1906 1.49700 81.58
[3] -199.7513 d3
[4] 98.2751 4.7999 1.58913 61.23
[5] -1381.7627 0.1500
[6] 67.7156 5.1000 1.49700 81.58
[7] 523.2033 d7
[8] 1381.4180 3.9130 1.90365 31.30
[9] -44.4693 1.2501 1.75501 51.14
[10] 52.5904 3.1747
[11] -208.0105 1.2500 1.72916 54.65
[12] 27.6896 3.5207 1.84666 23.77
[13] 80.7573 2.9227
[14] -38.7145 1.2000 1.77250 49.60
[15] 144.6206 d15
[16] -367.3959 2.7500 1.77250 49.60
[17] -64.2818 0.1500
[18] 95.9776 5.3559 1.63854 55.43
[19] -33.2050 1.2499 1.72825 28.31
[20] -456.2932 d20
[21] 絞り 0.8986
[22] 94.3829 2.7924 1.49700 81.58
[23] 1495.7574 0.1500
[24] 39.2465 3.5450 1.49700 81.58
[25] 120.5521 16.6610
[26] -250.0000 3.4567 1.67270 32.16
[27] -30.1751 1.0000 1.48749 70.41
[28] 179.6793 2.3535
[29] -72.2077 1.0000 1.54072 47.18
[30] 43.3350 3.6972
[31] 161.8239 2.9442 1.65843 50.83
[32] -161.8239 0.1500
[33] 106.9463 7.3423 1.49700 81.58
[34] -24.0000 1.2000 1.84666 23.77
[35] -53.5543 0.1500
[36] 117.8936 2.5227 1.84666 23.77
[37] -8537.9193 Bf

[無限遠撮影時の変倍における可変間隔]
f 51.75 89.00 145.16
d3 9.8581 9.8581 9.8581
d7 2.1589 18.9030 28.3923
d15 20.3923 13.6590 2.7885
d20 15.7114 5.7000 7.0815
Bf 53.0053 52.9559 52.9645

[有限撮影時の変倍における可変間隔]
f 51.75 89.00 145.16
d0 2162.2871 3611.8100 5762.2888
d3 7.0806 8.1778 8.8251
d7 4.9364 20.5844 29.4255
d15 20.3923 13.6590 2.7885
d20 15.7114 5.7000 7.0815
Bf 53.0208 52.9320 52.9755

[条件式]
条件式(1) 条件式(2) 条件式(3)
|F4r/F4m| |F4m/Ft| β4Gmr
条件範囲 0.7<x<1.0 0.3<x<0.4 0.7<x<1.1
実施例1 0.94 0.36 0.89
図8は本発明の第2実施例にかかる防振機能を有する大口径望遠ズームレンズの構成を示す図であり、広角端焦点距離かつ無限遠合焦状態における各レンズ群の位置を示している。本実施例は、物体側より順に、正屈折力を有する第1レンズ群G1と、負屈折力を有する第2レンズ群G2と、正屈折力を有する第3レンズ群G3と、正屈折力を有する第4レンズ群G4とを備え、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3とを光軸に沿って移動させて変倍を行う。
第4レンズ群G4は、物体側より順に、物体側に凸形状の正レンズ、および負レンズと正レンズの接合レンズからなり、全体として正屈折力を有する第4レンズ群前群G4fと、物体側より順に、物体側に凹形状の正レンズと負レンズの接合レンズからなり、全体として負屈折力を有する第4レンズ群中群G4mと、物体側より順に、両凸レンズ、曲率半径の小さな接合面を有する正レンズと負レンズの接合レンズ、および正レンズからなり、全体として正屈折力を有する第4レンズ群後群G4rとで構成し、第4レンズ群中群G4mを光軸と略垂直方向に偏心させることで結像位置を変位させる。
合焦に際しては第3レンズ群G3が光軸方向に移動する構成とする。
以下に、本発明の実施例2の数値実施例を示す。
[数値実施例2]
[全体緒元]
f 51.71 86.23 145.19
Fno 2.91 2.91 2.91
2ω 31.06 18.44 10.92

[レンズ緒元]
r d nd νd
[1] 210.9705 2.1000 1.72825 28.31
[2] 70.2091 7.4012 1.49700 81.58
[3] -833.3333 0.1500
[4] 184.0147 4.7515 1.49700 81.58
[5] -306.4044 0.1500
[6] 48.2661 7.5908 1.49700 81.58
[7] 321.7182 d7
[8] -1652.2833 3.1824 1.84666 23.77
[9] -55.9786 1.2000 1.58913 61.23
[10] 24.0422 5.1054
[11] -122.9992 1.1000 1.48749 70.41
[12] 27.2843 3.4238 1.84666 23.77
[13] 85.9864 3.9325
[14] -29.7930 1.1000 1.80609 33.26
[15] 893.6544 d15
[16] -2601.4505 2.7261 1.78589 43.92
[17] -62.7620 0.1500
[18] 102.9543 4.8444 1.63854 55.43
[19] -39.6691 1.1500 1.84666 23.77
[20] -142.8091 d20
[21] 絞り 0.9000
[22] 28.5451 7.0000 1.49700 81.58
[23] 無限 1.6183
[24] 無限 1.0105 1.71300 53.92
[25] 20.0458 5.3210 1.56384 60.81
[26] -1462.7286 9.1001
[27] -103.3112 3.7435 1.84666 23.77
[28] -25.2796 0.8996 1.70154 41.13
[29] 39.3519 3.7000
[30] 71.4654 3.1656 1.63854 55.43
[31] -329.5531 0.1500
[32] 71.4244 7.6367 1.48749 70.41
[33] -24.0817 1.1000 1.80518 25.45
[34] -114.1760 0.1500
[35] 80.3515 3.2616 1.84666 23.77
[36] -515.4639 Bf

[無限遠撮影時の変倍における可変間隔]
f 51.71 86.23 145.19
d7 3.7694 17.9485 26.5043
d15 19.2930 13.1252 2.5553
d20 24.1224 16.1111 18.1252
Bf 48.0863 47.9744 47.9430

[有限撮影時の変倍における可変間隔]
f 51.71 86.23 145.19
d0 2001.2280 3305.0032 5401.2291
d7 3.7694 17.9485 26.5043
d15 19.9478 14.2149 4.4344
d20 23.4677 15.0214 16.2461
Bf 48.1032 48.0134 47.9989

[条件式]
条件式(1) 条件式(2) 条件式(3)
|F4r/F4m| |F4m/Ft| β4Gmr
条件範囲 0.7<x<1.0 0.3<x<0.4 0.7<x<1.1
実施例2 0.90 0.34 0.84
図15は本発明の第3実施例にかかる防振機能を有する大口径望遠ズームレンズの構成を示す図であり、広角端焦点距離かつ無限遠合焦状態における各レンズ群の位置を示している。本実施例は、物体側より順に、正屈折力を有する第1レンズ群G1と、負屈折力を有する第2レンズ群G2と、正屈折力を有する第3レンズ群G3と、正屈折力を有する第4レンズ群G4とを備え、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3とを光軸に沿って移動させて変倍を行う。
第4レンズ群G4は、物体側より順に、物体側に凸形状の正レンズ、および負レンズと正レンズの接合レンズからなり、全体として正屈折力を有する第4レンズ群前群G4fと、物体側より順に、物体側に凹形状の正レンズと負レンズの接合レンズからなり、全体として負屈折力を有する第4レンズ群中群G4mと、物体側より順に、曲率半径の小さな接合面を有する正レンズと負レンズの接合レンズ、および正レンズからなり、全体として正屈折力を有する第4レンズ群後群G4rとで構成し、第4レンズ群中群G4mを光軸と略垂直方向に偏心させることで結像位置を変位させる。
合焦に際しては第3レンズ群G3が光軸方向に移動する構成とする。
以下に、本発明の実施例3の数値実施例を示す。
[数値実施例3]
[全体緒元]
f 51.64 86.17 145.22
Fno 2.92 2.92 2.92
2ω 30.98 18.43 10.91

[レンズ緒元]
r d nd νd
[1] 210.9705 2.1000 1.72825 28.31
[2] 72.3860 7.0142 1.49700 81.58
[3] -833.3333 0.1500
[4] 196.6675 4.2596 1.49700 81.58
[5] -435.1466 0.1500
[6] 50.3060 7.3258 1.49700 81.58
[7] 321.6262 d7
[8] 5741.1292 3.0615 1.84666 23.77
[9] -63.3203 1.2000 1.58913 61.23
[10] 24.2628 5.6234
[11] -195.2955 1.1000 1.48749 70.41
[12] 26.5740 5.2948 1.84666 23.77
[13] 70.0696 4.2407
[14] -28.9298 1.1000 1.80610 33.26
[15] -583.8707 d15
[16] -253.6068 2.8198 1.80610 40.72
[17] -49.9399 0.1500
[18] 92.8352 5.0264 1.62041 60.32
[19] -38.3504 1.1500 1.80518 25.45
[20] -197.8323 d20
[21] 絞り 0.9000
[22] 30.8427 5.6462 1.65843 50.83
[23] 99.7455 3.2875
[24] 71.4218 0.9963 1.78589 43.92
[25] 20.5126 5.2041 1.49700 81.58
[26] -1000.0000 9.1000
[27] -91.9704 3.6759 1.84666 23.77
[28] -25.1110 0.9000 1.70154 41.13
[29] 40.4479 4.5545
[30] 58.0303 8.4951 1.48749 70.41
[31] -21.4587 1.1000 1.80518 25.45
[32] -49.6860 0.1500
[33] 81.3705 3.3233 1.84666 23.77
[34] -515.4639 Bf

[無限遠撮影時の変倍における可変間隔]
f 51.64 86.17 145.22
d7 3.0742 19.1185 28.9138
d15 17.9510 12.3420 2.6343
d20 25.0693 14.6339 14.5464
Bf 48.9059 48.7807 48.7251

[有限撮影時の変倍における可変間隔]
f 51.64 86.17 145.22
d0 2001.2280 3305.0032 5401.2291
d7 3.0742 19.1185 28.9138
d15 18.5621 13.3460 4.3768
d20 24.4582 13.6299 12.8039
Bf 48.9256 48.8338 48.7906

[条件式]
条件式(1) 条件式(2) 条件式(2)
|F4r/F4m| |F4m/Ft| β4Gmr
条件範囲 0.7<x<1.0 0.3<x<0.4 0.7<x<1.1
実施例3 0.99 0.33 0.96
図22は本発明の第4実施例にかかる防振機能を有する大口径望遠ズームレンズの構成を示す図であり、広角端焦点距離かつ無限遠合焦状態における各レンズ群の位置を示している。本実施例は、物体側より順に、正屈折力を有する第1レンズ群G1と、負屈折力を有する第2レンズ群G2と、正屈折力を有する第3レンズ群G3と、正屈折力を有する第4レンズ群G4とを備え、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3とを光軸に沿って移動させて変倍を行う。
第4レンズ群G4は、物体側より順に、物体側に凸形状の正レンズ2個からなり、全体として正屈折力を有する第4レンズ群前群G4fと、物体側より順に、正レンズと負レンズの接合レンズ、および両凹レンズからなり、全体として負屈折力を有する第4レンズ群中群G4mと、物体側より順に、両凸レンズ、曲率半径の小さな接合面を有する正レンズと負レンズの接合レンズ、および正レンズからなり、全体として正屈折力を有する第4レンズ群後群G4rとで構成し、第4レンズ群中群G4mを光軸と略垂直方向に偏心させることで結像位置を変位させる。
合焦に際しては第3レンズ群G3が光軸方向に移動する構成とする。
以下に、本発明の実施例4の数値実施例を示す。
[数値実施例4]
[全体緒元]
f 51.67 86.17 145.20
Fno 2.93 2.93 2.93
2ω 30.97 18.42 10.91

[レンズ緒元]
r d nd νd
[1] 210.9705 1.0000 1.80610 33.26
[2] 59.9226 8.3302 1.45860 90.16
[3] -833.3333 0.1500
[4] 67.0789 7.1491 1.59282 68.60
[5] -4010.3993 0.1500
[6] 60.9995 6.2506 1.49700 81.58
[7] 396.4031 d7
[8] 297.3858 4.1728 1.90365 31.30
[9] -41.8035 1.2000 1.77250 49.60
[10] 24.6898 4.9143
[11] -84.0388 1.1000 1.48749 70.41
[12] 26.1929 3.8620 1.84666 23.77
[13] 141.6380 3.2964
[14] -28.0878 1.1000 1.80450 39.62
[15] 482.9657 d15
[16] -554.2901 2.9176 1.77250 49.60
[17] -51.5792 0.1500
[18] 90.9956 5.3358 1.51680 64.17
[19] -37.2515 1.1500 1.84666 23.77
[20] -94.2666 d20
[21] 絞り 0.9000
[22] 27.3103 7.0000 1.49700 81.58
[23] 34.4421 3.1008
[24] 43.7534 3.1694 1.49700 81.58
[25] 405.3435 9.8798
[26] -200.0000 3.1043 1.84666 23.77
[27] -37.2597 0.8000 1.63980 34.56
[28] 450.2168 0.7202
[29] -240.4234 0.8000 1.65843 50.83
[30] 39.2689 2.7930
[31] 65.4580 2.8739 1.78589 43.92
[32] 1282.6554 0.1500
[33] 75.5783 7.8357 1.45860 90.16
[34] -19.8767 1.1000 1.90365 31.30
[35] -85.4744 2.5579
[36] 131.1081 3.5106 1.90365 31.30
[37] -108.5436 Bf

[無限遠撮影時の変倍における可変間隔]
f 51.67 86.17 145.20
d7 3.6875 17.1222 25.5254
d15 16.5838 11.4230 2.2811
d20 19.7042 11.4303 12.1689
Bf 48.0845 47.9751 47.9513

[有限撮影時の変倍における可変間隔]
f 51.67 86.17 145.20
d0 2001.2280 3305.0032 5401.2291
d7 3.6875 17.1222 25.5254
d15 17.1251 12.3047 3.8024
d20 19.1628 10.5487 10.6477
Bf 48.0978 48.0017 48.0003

[条件式]
条件式(1) 条件式(2) 条件式(3)
|F4r/F4m| |F4m/Ft| β4Gmr
条件範囲 0.7<x<1.0 0.3<x<0.4 0.7<x<1.1
実施例4 0.99 0.35 0.97
図29は本発明の第5実施例にかかる防振機能を有する大口径望遠ズームレンズの構成を示す図であり、広角端焦点距離かつ無限遠合焦状態における各レンズ群の位置を示している。本実施例は、物体側より順に、正屈折力を有する第1レンズ群G1と、負屈折力を有する第2レンズ群G2と、正屈折力を有する第3レンズ群G3と、正屈折力を有する第4レンズ群G4とを備え、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3とを光軸に沿って移動させて変倍を行う。
第4レンズ群G4は、物体側より順に、物体側に凸形状の正レンズ、および負レンズと正レンズの接合レンズからなり、全体として正屈折力を有する第4レンズ群前群G4fと、物体側より順に、物体側に凹形状の正レンズと負レンズの接合レンズからなり、全体として負屈折力を有する第4レンズ群中群G4mと、物体側より順に、両凸レンズ、曲率半径の小さな接合面を有する正レンズと負レンズの接合レンズ、および正レンズからなり、全体として正屈折力を有する第4レンズ群後群G4rとで構成し、第4レンズ群中群G4mを光軸と略垂直方向に偏心させることで結像位置を変位させる。
合焦に際しては第3レンズ群G3が光軸方向に移動する構成とする。
以下に、本発明の実施例5の数値実施例を示す。
[数値実施例5]
[全体緒元]
f 51.70 86.23 145.25
Fno 2.92 2.92 2.92
2ω 31.02 18.43 10.92

[レンズ緒元]
r d nd νd
[1] 210.9705 2.1000 1.72825 28.31
[2] 72.6291 7.2541 1.49700 81.58
[3] -833.3333 0.1500
[4] 189.0241 4.6156 1.49700 81.58
[5] -338.4505 0.1500
[6] 49.4882 7.4083 1.49700 81.58
[7] 311.5445 d7
[8] 1598.4233 2.9493 1.84666 23.77
[9] -69.5018 1.2000 1.58913 61.23
[10] 24.6191 7.1610
[11] -82.3936 1.1000 1.48749 70.41
[12] 29.1565 3.3939 1.84666 23.77
[13] 110.0999 3.6234
[14] -32.8138 1.1000 1.80610 33.26
[15] 1234.9758 d15
[16] 1949.6189 2.5517 1.80610 40.72
[17] -76.3640 0.1500
[18] 122.1990 4.7437 1.62041 60.32
[19] -37.2157 1.1500 1.80518 25.45
[20] -129.6646 d20
[21] 絞り 0.9000
[22] 30.3400 7.0000 1.65843 50.83
[23] -138.7198 1.4544
[24] -120.6932 1.2127 1.78589 43.92
[25] 25.2273 5.2828 1.49700 81.58
[26] -1000.0000 9.1000
[27] -104.9649 3.7760 1.84666 23.77
[28] -25.0000 0.8996 1.70154 41.13
[29] 38.1279 3.7000
[30] 73.2735 2.8931 1.65843 50.83
[31] 無限 0.1500
[32] 67.1839 8.3334 1.48749 70.41
[33] -21.7888 1.1000 1.80518 25.45
[34] -87.7582 0.1500
[36] 86.7751 3.6097 1.84666 23.77
[37] -188.7959 Bf

[無限遠撮影時の変倍における可変間隔]
f 51.70 86.23 145.25
d7 5.2205 19.1119 27.5949
d15 21.1211 14.2490 2.4669
d20 19.2957 12.2763 15.5755
Bf 48.0365 48.0367 48.0333

[有限撮影時の変倍における可変間隔]
f 51.70 86.23 145.25
d0 2001.2280 3305.0032 5401.2291
d7 5.2205 19.1119 27.5949
d15 21.9149 15.5653 4.7370
d20 18.5019 10.9600 13.3055
Bf 48.0385 48.0403 48.0324

[条件式]
条件式(1) 条件式(2) 条件式(3)
|F4r/F4m| |F4m/Ft| β4Gmr
条件範囲 0.7<x<1.0 0.3<x<0.4 0.7<x<1.1
実施例5 0.88 0.33 0.79
S:開口絞り
I:像面
G1:第1レンズ群
G1f:第1レンズ群前群
G1r:第1レンズ群後群
G2:第2レンズ群
G3:第3レンズ群
G4:第4レンズ群
G4f:第4レンズ群前群
G4m:第4レンズ群中群
G4r:第4レンズ群後群
C C線(波長λ=656.3nm)
d d線(波長λ=587.6nm)
g g線(波長λ=435.8nm)
Y 像高
ΔS サジタル像面
ΔM メリジオナル像面

Claims (4)

  1. 物体側より順に、正屈折力を有する第1レンズ群と、負屈折力を有する第2レンズ群と、正屈折力を有する第3レンズ群と、正屈折力を有する第4レンズ群とから成り、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群とを光軸に沿って移動させて変倍を行う4群ズームレンズにおいて、
    前記第4レンズ群は、物体側より順に、正屈折力を有する第4レンズ群前群G4f、負屈折力を有する第4レンズ群中群G4m、正屈折力を有する第4レンズ群後群G4rより構成し、前記第4レンズ群中群G4mを光軸と略垂直方向に偏心させて結像位置を変位する構成とし、以下の条件式を満足することを特徴とする防振機能を有する大口径望遠ズームレンズ。
    (1)0.7<|F4r/F4m|<1.0
    F4m:第4レンズ群中群G4mの焦点距離
    F4r:第4レンズ群後群G4rの焦点距離
  2. 以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1記載の防振機能を有する大口径望遠ズームレンズ。
    (2)0.3<|F4m/Ft|<0.4
    F4m:第4レンズ群中群G4mの焦点距離
    Ft:望遠端におけるレンズ全系の焦点距離
  3. 以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1又は2記載の防振機能を有する大口径望遠ズームレンズ。
    (3)0.7<βG4mr<1.1
    βG4mr:第4レンズ群中群G4mおよび後群G4rの合成倍率
  4. 前記第4レンズ群前群G4fは、少なくとも2つの正レンズを有することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の防振機能を有する大口径望遠ズームレンズ。
JP2010264850A 2010-11-29 2010-11-29 防振機能を有する大口径望遠ズームレンズ Active JP5726491B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010264850A JP5726491B2 (ja) 2010-11-29 2010-11-29 防振機能を有する大口径望遠ズームレンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010264850A JP5726491B2 (ja) 2010-11-29 2010-11-29 防振機能を有する大口径望遠ズームレンズ

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015030920A Division JP6033904B2 (ja) 2015-02-19 2015-02-19 防振機能を有する大口径望遠ズームレンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012118097A true JP2012118097A (ja) 2012-06-21
JP5726491B2 JP5726491B2 (ja) 2015-06-03

Family

ID=46501038

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010264850A Active JP5726491B2 (ja) 2010-11-29 2010-11-29 防振機能を有する大口径望遠ズームレンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5726491B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013221976A (ja) * 2012-04-13 2013-10-28 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
WO2014025015A1 (ja) * 2012-08-09 2014-02-13 株式会社ニコン 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法
JP2014035478A (ja) * 2012-08-09 2014-02-24 Nikon Corp 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法
JP2014035479A (ja) * 2012-08-09 2014-02-24 Nikon Corp 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法
JP2014035480A (ja) * 2012-08-09 2014-02-24 Nikon Corp 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法
JP2014197130A (ja) * 2013-03-29 2014-10-16 キヤノン株式会社 撮像装置
DE102015113655A1 (de) 2014-08-28 2016-03-03 Fujifilm Corporation Zoomobjektiv und abbildungsvorrichtung
US9454015B2 (en) 2014-08-28 2016-09-27 Fujifilm Corporation Zoom lens and imaging apparatus
WO2017047757A1 (ja) * 2015-09-18 2017-03-23 株式会社ニコン 変倍光学系、光学装置、撮像装置、変倍光学系の製造方法
JP2017173845A (ja) * 2017-05-23 2017-09-28 株式会社ニコン 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法
US9798122B2 (en) 2014-10-09 2017-10-24 Ricoh Imaging Company, Ltd. Zoom lens system
JP2018004665A (ja) * 2016-06-27 2018-01-11 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1090599A (ja) * 1996-09-12 1998-04-10 Nikon Corp 防振機能を備えたズームレンズ
JP2003090958A (ja) * 2001-09-19 2003-03-28 Nikon Corp ズームレンズ
JP2009156893A (ja) * 2007-12-25 2009-07-16 Nikon Corp 変倍光学系、この変倍光学系を備えた光学機器、及び、変倍光学系の変倍方法
JP2011197302A (ja) * 2010-03-18 2011-10-06 Nikon Corp 変倍光学系、光学機器、変倍光学系の製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1090599A (ja) * 1996-09-12 1998-04-10 Nikon Corp 防振機能を備えたズームレンズ
JP2003090958A (ja) * 2001-09-19 2003-03-28 Nikon Corp ズームレンズ
JP2009156893A (ja) * 2007-12-25 2009-07-16 Nikon Corp 変倍光学系、この変倍光学系を備えた光学機器、及び、変倍光学系の変倍方法
JP2011197302A (ja) * 2010-03-18 2011-10-06 Nikon Corp 変倍光学系、光学機器、変倍光学系の製造方法

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013221976A (ja) * 2012-04-13 2013-10-28 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
CN104603665A (zh) * 2012-08-09 2015-05-06 株式会社尼康 可变放大率光学系统、光学装置和可变放大率光学系统的制造方法
JP2014035478A (ja) * 2012-08-09 2014-02-24 Nikon Corp 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法
JP2014035479A (ja) * 2012-08-09 2014-02-24 Nikon Corp 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法
JP2014035480A (ja) * 2012-08-09 2014-02-24 Nikon Corp 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法
EP2884322A4 (en) * 2012-08-09 2016-10-05 Nikon Corp VARIABLE MAGNIFICATION OPTICAL SYSTEM, OPTICAL DEVICE, AND MANUFACTURING METHOD FOR VARIABLE MAGNIFICATION OPTICAL SYSTEM
WO2014025015A1 (ja) * 2012-08-09 2014-02-13 株式会社ニコン 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法
US9726869B2 (en) 2012-08-09 2017-08-08 Nikon Corporation Variable magnification optical system, optical device, and production method for variable magnification optical system
JP2014197130A (ja) * 2013-03-29 2014-10-16 キヤノン株式会社 撮像装置
DE102015113655A1 (de) 2014-08-28 2016-03-03 Fujifilm Corporation Zoomobjektiv und abbildungsvorrichtung
US9454015B2 (en) 2014-08-28 2016-09-27 Fujifilm Corporation Zoom lens and imaging apparatus
US9823488B2 (en) 2014-08-28 2017-11-21 Fujifilm Corporation Zoom lens and imaging apparatus
US9798122B2 (en) 2014-10-09 2017-10-24 Ricoh Imaging Company, Ltd. Zoom lens system
WO2017047757A1 (ja) * 2015-09-18 2017-03-23 株式会社ニコン 変倍光学系、光学装置、撮像装置、変倍光学系の製造方法
CN108139574A (zh) * 2015-09-18 2018-06-08 株式会社尼康 变倍光学系统、光学装置、摄像装置、变倍光学系统的制造方法
JPWO2017047757A1 (ja) * 2015-09-18 2018-07-05 株式会社ニコン 変倍光学系、光学装置、撮像装置
CN108139574B (zh) * 2015-09-18 2020-05-26 株式会社尼康 变倍光学系统、光学装置以及摄像装置
US10725272B2 (en) 2015-09-18 2020-07-28 Nikon Corporation Variable magnification optical system, optical apparatus, imaging apparatus and method for manufacturing variable magnification optical system
US11448860B2 (en) 2015-09-18 2022-09-20 Nikon Corporation Variable magnification optical system, optical apparatus, imaging apparatus and method for manufacturing variable magnification optical system
JP2018004665A (ja) * 2016-06-27 2018-01-11 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2017173845A (ja) * 2017-05-23 2017-09-28 株式会社ニコン 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5726491B2 (ja) 2015-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5726491B2 (ja) 防振機能を有する大口径望遠ズームレンズ
JP5475401B2 (ja) 防振機能を有する大口径望遠ズームレンズ
JP5714535B2 (ja) 防振機構を備えた結像光学系
JP5315562B2 (ja) マクロレンズ
JP5207761B2 (ja) 光学系及びそれを有する光学機器
JP5455572B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US20110080654A1 (en) Optical system and optical device including the same
US8970968B2 (en) Photographing lens system
JP2012181508A (ja) 結像光学系
JP2014041245A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2011123334A (ja) リアアタッチメントレンズ及びそれを有する撮影光学系
JP2008185782A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5358227B2 (ja) インナーズームタイプ且つインナーフォーカスタイプのズームレンズ
US9217849B2 (en) Zoom lens and image pickup apparatus
JP5658498B2 (ja) 防振機能を有する大口径望遠ズームレンズ
JP2011128361A (ja) 防振機能を有するズームレンズ
JP6199260B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP6649287B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP2011170086A (ja) 防振機能を有する大口径ズームレンズ
JP5562552B2 (ja) インナーフォーカスタイプの防振レンズ
JP2009162809A (ja) 光学系及びそれを有する光学機器
JP2016050949A (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP2016050946A (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP2006139187A (ja) ズームレンズ
JP5298671B2 (ja) コンバータレンズと、これを有する光学装置、マスタレンズの焦点距離拡大方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140610

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140909

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150331

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150401

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5726491

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250