JP2018004665A - ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 - Google Patents

ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018004665A
JP2018004665A JP2016126248A JP2016126248A JP2018004665A JP 2018004665 A JP2018004665 A JP 2018004665A JP 2016126248 A JP2016126248 A JP 2016126248A JP 2016126248 A JP2016126248 A JP 2016126248A JP 2018004665 A JP2018004665 A JP 2018004665A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
positive
group
zoom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016126248A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6786274B2 (ja
JP2018004665A5 (ja
Inventor
雅雄 堀
Masao Hori
雅雄 堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2016126248A priority Critical patent/JP6786274B2/ja
Publication of JP2018004665A publication Critical patent/JP2018004665A/ja
Publication of JP2018004665A5 publication Critical patent/JP2018004665A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6786274B2 publication Critical patent/JP6786274B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】 広画角、高倍率で全ズーム範囲に渡り高い光学性能を有するズームレンズ及びそれを有する撮像装置を提供すること。
【解決手段】 ズームレンズは、物体側から像側へ順に、変倍のためには不動の正の第1群、変倍に際して移動する負の第2群、変倍に際して移動する正の第3群と、最も像側に変倍のためには不動の正の第R群を有し、変倍に際して隣り合う各レンズ群の間隔が変化し、第R群は、第R群中の物体側から第i番目のレンズにおける近軸追跡上の軸上光束高さと瞳近軸光束高さとの比が所定の関係を満足する面を含む第R1群と、それ以外の第R2群とから構成され、第R1群は部分分散比とアッベ数が所定の関係を満たす正レンズ及び負レンズを含み、第R2群は第R群の焦点距離、部分分散比とアッベ数と焦点距離が所定の関係を満たす正レンズを含み、第R群の全正レンズと全負レンズの部分分散比の平均値、アッべ数の平均値を適切に設定する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、ズームレンズ及びそれを有する撮像装置に関し、特に放送用テレビカメラ、映画用カメラ、デジタルスチルカメラ、銀塩写真用カメラ等に好適なものである。
近年、テレビカメラや映画用カメラ、写真用カメラ等の撮像装置には、広画角、高ズーム比かつ高い光学性能を有したズームレンズが要望されている。特に、プロフェッショナルの動画撮影システムとしてのテレビ、映画用カメラに用いられているCCDやCMOS等の撮像デバイスは、撮像範囲全体が略均一の解像力を有している。そのため、これを用いるズームレンズに対しては、画面中心から画面周辺まで解像力が略均一で、色収差の少ないことが要求されている。
広画角、高ズーム比のズームレンズとして、物体側から順に正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、正または負の屈折力の第3レンズ群と、レンズの最も像側に正の屈折力の第Rレンズ群を配置したポジティブリード型のズームレンズが知られている。例えば、特許文献1では、変倍比3〜8程度、広角端の半画角32°〜35°程度のズームレンズが開示されている。また、特許文献2では、変倍比19.5〜21程度、広角端の半画角30°〜35°程度のズームレンズが開示されている。
特開2015−176118号公報 特開2010−186179号公報
収差論 松井吉哉著 1989年 一般社団法人日本オプトメカトロニクス協会
前述した特許文献には、部分分散比の高い光学材料からなるレンズを採用して、特に色収差を良好に補正して高い光学性能を実現したズームレンズが記載されている。広角端画角が広く、高いズーム倍率を有するズームレンズにおいて良好な撮像性能を維持するには、基準波長に加え色収差のズーム変動を良好に補正することが重要である。特に、広角端における倍率色収差および望遠端における軸上色収差を良好に補正することが重要である。
例えば、広角端において倍率色収差の2次スペクトルを補正するためには、開口絞りよりも像面側で正の屈折力を有するレンズ(以下、正レンズとも言う)に異常分散性を有する材料を使用することが有効である。しかしながら比較的Fナンバーの明るい光学系である場合、少なからず軸上光線もそのレンズによる影響を受けてしまうため、軸上色収差が過補正になりやすい。例えば異常分散特性を有する光学材料を用いて広角端の倍率色収差を補正した場合、同時に軸上色収差もズーム全域で一定のオフセット補正が掛かったような影響を受ける。前述のようなズームレンズにおいて、倍率色収差が目立ちやすい広角側で良好な補正を達成しつつ全ズーム範囲にわたり高い光学性能を得るには、次のように設定することが有効である。特にズーミングに際して不動の最も像側に位置する最終レンズ群の軸外光束が高い像面側に異常分散を有する正レンズを配置して倍率色収差の2次スペクトルを補正しながら軸上色収差バランスも適切に設定することが有効である。
しかしながら、特許文献1に開示されている技術を用いたズームレンズは倍率が低い想定であり、更なる高倍率化を図る場合に倍率色収差と軸上色収差をズーム全域にわたり良好に補正するのが困難になってくる。また、特許文献2に開示されているズームレンズは異常分散性を有する材料からなる正レンズのパワーが弱く、且つ最終レンズ群全体の軸上色収差補正バランスも更に改善の余地がある。
そこで、本発明は異常分散性を有する材料からなる正レンズの配置やパワーを適切に設定し、且つ、最終レンズ群として有する色収差補正能力を適切に設定する。それにより、広画角、高ズーム比でありながら、広角端における倍率色収差および望遠端における軸上色収差を良好に補正するズームレンズの提供を目的とする。具体的には、広角端の半画角32度以上、変倍比18倍以上で、高い光学性能を有したズームレンズの提供を目的とする。
上記目的を達成するために、本発明のズームレンズは、物体側から像側へ順に、変倍のためには移動しない正の屈折力の第1レンズ群、変倍に際して移動する負の屈折力の第2レンズ群、変倍に際して移動する正の屈折力の第3レンズ群と、最も像側に変倍のためには移動しない正の屈折力の第Rレンズ群を有し、変倍に際して隣り合う各レンズ群の間隔が変化するズームレンズであって、前記第Rレンズ群中の物体側から第i番目のレンズにおける近軸追跡上の軸上光束高さをhi、瞳近軸光束高さをhbiとしたとき、前記第Rレンズ群は、
hbi/hi<0.15
を満足する面を含む第R1サブレンズ群と、それ以外の第R2サブレンズ群とから構成され、前記第R1サブレンズ群は、正レンズL1pと負レンズL1nを含み、前記正レンズL1pの部分分散比とアッべ数をそれぞれθR1p及びνR1p、前記負レンズL1nの部分分散比とアッべ数をそれぞれθR1n及びνR1nとするとき、
0.75×10−3<(θR1p−θR1n)
/(νR1n−νR1p)<2.60×10−3
を満たし、
前記第R2サブレンズ群は、正レンズL2pを含み、前記第Rレンズ群の焦点距離をfR、前記正レンズL2pの部分分散比とアッべ数をそれぞれθR2p及びνR2pとするとき、
0.621<θR2p<0.711
0.7<fR2p/fR<2.1
を満たし、
前記第Rレンズ群に含まれる正レンズの部分分散比の平均値及びアッべ数の平均値をそれぞれθap及びνap、前記第Rレンズ群に含まれる負レンズの部分分散比の平均値及びアッべ数の平均値をそれぞれθan及びνanとするとき、
|(θap−θan)/(νan−νap)|<1.90×10−3
を満たすことを特徴とする。
また、本発明に係る別の態様のズームレンズは、物体側から像側へ順に、変倍のためには移動しない正の屈折力の第1レンズ群、変倍に際して移動する負の屈折力の第2レンズ群、変倍に際して移動する負の屈折力の第3レンズ群と、最も像側に変倍のためには移動しない正の屈折力の第Rレンズ群を有し、変倍に際して隣り合う各レンズ群の間隔が変化するズームレンズであって、前記第Rレンズ群中の物体側から第i番目のレンズにおける近軸追跡上の軸上光束高さをhi、瞳近軸光束高さをhbiとしたとき、前記第Rレンズ群は、
hbi/hi<0.15
を満足する面を含む第R1サブレンズ群と、それ以外の第R2サブレンズ群とから構成され、前記第R1サブレンズ群は、正レンズL1pと負レンズL1nを含み、前記正レンズL1pの部分分散比とアッべ数をそれぞれθR1p及びνR1p、前記負レンズL1nの部分分散比とアッべ数をそれぞれθR1n及びνR1nとするとき、
2.55×10−3<(θR1p−θR1n)
/(νR1n−νR1p)<5.1×10−3
を満たし、前記第R2サブレンズ群は、正レンズL2pを含み、前記第Rレンズ群の焦点距離をfR、前記正レンズL2pの部分分散比とアッべ数をそれぞれθR2p及びνR2pとするとき、
0.621<θR2p<0.711
0.6<fR2p/fR<1.9
を満たし、前記第Rレンズ群に含まれるの正レンズの部分分散比の平均値及びアッべ数の平均値をそれぞれθap及びνap、前記第Rレンズ群に含まれる負レンズの部分分散比の平均値及びアッべ数の平均値をそれぞれθan及びνanとするとき、
|(θap−θan)/(νan−νap)|<1.9×10−3
を満たす、ことを特徴とする。
ただし、部分分散比θとアッベ数νは、フラウンフォーファ線のg線(435.8nm)、F線(486.1nm)、d線(587.6nm)、C線(656.3nm)に対する屈折率をそれぞれNg、NF、Nd、NCとするとき、
ν=(Nd−1)/(NF−NC)
θ=(Ng−NF)/(NF−NC)
で表されるものとする。
第Rレンズ群に異常分散性の高い正レンズを適切なパワーで配置すると同時に、第Rレンズ群の絞りに近い位置に軸上色収差の過補正を防ぐ色収差補正群を配置する。それにより、広画角、高ズーム比を達成しつつ、広角端の倍率色収差及びズーム全域の軸上色収差を良好に補正したズームレンズが得られる。
数値実施例1の広角端で無限遠合焦時のレンズ断面図 数値実施例1の広角端(a)、ズーム中間(b)、望遠端(c)で無限遠合焦時の収差図 数値実施例2の広角端で無限遠合焦時のレンズ断面図 数値実施例2の広角端(a)、ズーム中間(b)、望遠端(c)で無限遠合焦時の収差図 数値実施例3の広角端で無限遠合焦時のレンズ断面図 数値実施例3の広角端(a)、ズーム中間(b)、望遠端(c)で無限遠合焦時の収差図 数値実施例4の広角端で無限遠合焦時のレンズ断面図 数値実施例4の広角端(a)、ズーム中間(b)、望遠端(c)で無限遠合焦時の収差図 硝材のアッベ数と部分分散比の分布図 本発明の撮像装置の要部概略図
以下に、本発明の好ましい実施の形態を、添付の図面に基づいて詳細に説明する。
まず、本発明のズームレンズの特徴について、各条件式に沿って説明する。本発明のズームレンズは、広画角、高ズーム比で、特に広角端の倍率色収差とズーム全域の軸上色収差を良好に補正するために、第Rレンズ群に含む正レンズのパワーや部分分散比、及び、第Rレンズ群全体の色収差補正バランスを適切に規定している。
本発明のズームレンズは、物体側から像側へ順に、変倍のためには移動しない正の屈折力の第1レンズ群、変倍に際して移動する負の屈折力の第2レンズ群、変倍に際して移動する正の屈折力の第3レンズ群と、最も像側に変倍のためには移動しない正の屈折力の第Rレンズ群を有する4群または5群から構成される。第1レンズ群と第Rレンズ群は変倍のためには移動せず、互いに隣接するレンズ群の間隔は変倍に際して変化することを特徴とする。
第Rレンズ群中の物体側から第i番目のレンズにおける近軸追跡上の軸上光束高さをhi、瞳近軸光束高さをhbiとしたとき、第Rレンズ群は、
hbi/hi<0.15 ・・・(j)
を満足する面を含む第R1サブレンズ群と、それ以外の第R2サブレンズ群とから構成される。
第R2レンズ群は、正レンズL2pを含み、第Rレンズ群の焦点距離をfR、正レンズL2pの部分分散比とアッべ数をそれぞれθR2p及びνR2pとするとき、
0.621<θR2p<0.711 ・・・(1)
0.7<fR2p/fR<2.1 ・・・(2)
を満たす。
第Rレンズ群に含まれる正レンズの部分分散比の平均値及びアッべ数の平均値をそれぞれθap及びνap、第Rレンズ群に含まれる負レンズの部分分散比の平均値及びアッべ数の平均値をそれぞれθan及びνanとするとき、
|(θap−θan)/(νan−νap)|<1.90×10−3 ・・・(3)
なる条件を満たす。
また、第R1レンズ群は、正レンズL1pと負レンズL1nを含み、前記正レンズL1pの部分分散比とアッべ数をそれぞれθR1p及びνR1p、前記負レンズL1nの部分分散比とアッべ数をそれぞれθR1n及びνR1nとするとき、
0.75×10−3<(θR1p−θR1n)
/(νR1n−νR1p)<2.60×10−3 ・・・(4)
を満たす。
ここで、フラウンフォーファ線のg線(435.8nm)、F線(486.1nm)、d線(587.6nm)、C線(656.3nm)に対する屈折率をそれぞれNg、NF、Nd、NCとするとき、光学素子(レンズ)の材料のアッベ数νd、g線とF線に関する部分分散比θgFは(a)式、(b)式で表されるものとする。
νd=(Nd−1)/(NF−NC) ・・・(a)
θgF=(Ng−NF)/(NF−NC) ・・・(b)
本発明で用いるレンズ材料のアッべ数νは、それぞれ対象となるレンズの材料特性に関して(a)式で算出した値を採用する。また、レンズ材料の部分分散比θはそれぞれ対象となるレンズの材料特性に関して(b)式で算出した値を採用する。
本発明のズームレンズは、正の屈折力の第1レンズ群、変倍用の負の屈折力の第2レンズ群を配置したポジティブリード型のズームレンズである。負の屈折力の第2レンズ群は広角側から望遠側への変倍に際して第1レンズ群との間隔が広がるように移動し、高ズーム比を達成し易いズームタイプを採用している。絞りは第2レンズ群から像面までの間に配置すればよいが、絞り前後のレンズ径のバランスを考慮すると、第Rレンズ群と第Rレンズ群の物体側に隣接するレンズ群との間に配置するのが好ましい。第Rレンズ群はズームレンズ全系の最も像側に位置し、正の屈折力を有し、変倍に際して固定である。第Rレンズ群は下記のようなサブユニット構成を想定しても良い。第Rレンズ群の物体側に配置されているレンズ群からの収斂又は発散の光束を受けて略アフォーカル光束として射出する正又は負の屈折力の物体側サブレンズ群を有しても良い。また、光路中に挿抜してレンズ全系の焦点距離を変換する焦点距離変換光学系(エクステンダーレンズ群)を有しても良い。また、その変換光学系の像側に配置され光束を結像へと導く正の屈折力の像側サブレンズ群を有しても良い。このような構成で第Rレンズ群を構成すると、レンズ群の一部のレンズ構成を光路に挿抜するだけで、更なる長焦点距離化の要望に対応することが可能である。
(1)式は、第R2レンズ群に含む正レンズの部分分散値を規定している。以下、この異常分散性を有する正レンズを特定して指す場合、「正レンズL2p」と記載する。(1)式を満たすことで、広画角且つ高倍率のズームレンズの広角端でオーバーバランスに増大し易い倍率色収差を良好に補正することが可能となる。
ここで、正レンズL2pに採用する材料の部分分散比と倍率色収差の関係について説明する。図9に示すように、現存する光学材料はアッベ数νdに対し部分分散比θgFが狭い範囲に分布しており、νdが小さいほどθgFが大きい傾向を有する。所定の屈折力Φで、正の屈折力Φp、負の屈折力Φn、アッベ数νp、νn、軸上近軸光線の入射高h、瞳近軸光線の入射高H、の2枚のレンズGp、Gnで構成される薄肉密着系の軸上色収差係数L、倍率色収差係数Tは以下の(c)式及び(d)式で表わされる。
L=h×h×(Φp/νp+Φn/νn) ・・・(c)
T=h×H×(Φp/νp+Φn/νn) ・・・(d)
ここで、
Φ=Φp+Φn ・・・(e)
とする。また、軸上近軸光線及び瞳近軸光線は、次のように定義される光線である。軸上近軸光線は、光学系全系の広角端の焦点距離を1に規格化し、光学系に光軸と平行に、入射高を1として入射させた近軸光線である。瞳近軸光線は、光学系全系の広角端の焦点距離を1に規格化し、撮像面の最大像高に入射する光線の内、光学系の入射瞳と光軸との交点を通過する近軸光線である。
(c)式及び(d)式の各レンズの屈折力は、(e)式がΦ=1となるように規格化されている。3枚以上で構成される場合も同様に考えることができる。(c)式及び(d)式において、L=0及びT=0とするとC線−F線の軸上及び像面上での結像位置が合致する。このように、ある特定の2波長に対する色収差を補正することを、一般的に2波長色消し(1次スペクトル補正)と呼ぶ。特に高倍率のズームレンズでは、変倍に伴う色収差変動を抑制するために、各レンズ群の色収差、すなわちL及びTが概ねゼロ近傍となるように補正される。
この時、物体距離を無限遠として光束を入射した場合のF線に対するg線の軸上色収差のずれ量及び倍率色収差のずれ量を、それぞれ軸上色収差の2次スペクトル量Δs、倍率色収差の2次スペクトル量Δyとして定義すると、
Δs=−h×h×(θp−θn)/(νp−νn)×f ・・・(f)
Δy=−h×H×(θp−θn)/(νp−νn)×Y ・・・(g)
で表される。ここで、fはレンズ全系の焦点距離、Yは像高とする。このように、更に特定の波長を加えて、ある特定の3波長に対する色収差を補正することを、一般的に3波長色消し(2次スペクトル補正)と呼ぶ。
ズームレンズの高仕様化の要求に伴い、高倍率のズーム比を達成するほど(f)式の焦点距離fが増大するため、軸上色収差の2次スペクトルを低減することが難しくなる。また、広画角を達成するほど(g)式の瞳近軸光線の高さHが増大するため、広角端倍率色収差の2次スペクトルを低減することが難しくなる。本発明の各実施例では、ズームレンズの広角端焦点距離をfw、望遠端焦点距離をft、広角端半画角をωwとするとき、
ft/fw>18.0 ・・・(h)
ωw>32.0 ・・・(i)
を達成しつつ、倍率色収差と軸上色収差の2次スペクトルの良好な補正を両立している。
ここで、近軸光線追跡について簡単に説明する(非特許文献1)。
近軸光線追跡とはレンズ曲率rやレンズ間隔d、屈折率nなどをパラメータとしてレンズ各面のパワーφと換算面間隔e´を算出し、レンズ各面における光線の換算傾角αと光線の入射高hを求めていく手法である。
近軸光線追跡では2本の代表的な光線を用いる。1つは物体近軸光線であり、軸上物点から出て、レンズの主点上で軸上光束高さh=1を通り、換算傾角α=1で像面へ到達する光線である。このときレンズ全系の焦点距離はf=1に規定化されている。本明細書では第Rレンズ群を通過する物体近軸光線のレンズ各面における光線高さをhiで記す。もう1つは瞳近軸光線であり、軸外物点から出て入射瞳の中心に向かって入射し、また射出瞳の中心から換算傾角αb=−1で像面に到達する光線である。本明細書では第Rレンズ群における瞳近軸光線のレンズ各面における光線高さをhbiで記す。物体距離が無限遠の場合、各パラメータの初期値は、
α1=0、h1=1、αbi=−1、hb1=−t1
とする。ここでt1はレンズ系の最物体側面から入射瞳までの光軸上の距離である。
本明細書では第Rレンズ群内において、上記の近軸光線追跡によって求まるレンズ各面のhbiとhiが、
hbi/hi<0.15 ・・・(j)
という関係を満足する面を含むレンズ群を第R1サブレンズ群、それ以降のレンズ群を第R2サブレンズ群として第Rレンズ群を2つに分ける。第R2サブレンズ群は軸外光束に対する寄与が第R1サブレンズ群に対して相対的に大きいため、倍率色収差の補正などに効果のあるレンズを配置するのに適している。一方、第R1サブレンズ群は軸外光束に対する寄与が相対的に下がり、軸上色収差の補正に効果のあるレンズを配置するのに適している。このように本発明では収差補正の本質的な面から第Rレンズ群を2分割している。例えば第Rレンズ群中に変倍光学系の挿抜や防振機構などを設けるために3つ以上のレンズ群として規定している場合等とはまた異なる視点で、第Rレンズ群の2分割を達成し得るものである。
(1)式の値が大きいほど、第Rレンズ群に含まれる正レンズL2pの部分分散比θR2pを大きくすることができ、(g)式に基づいて倍率色収差の2次スペクトル量を低減することができる。(1)式を満たす光学材料は図9に示す一般的なアッべ数と部分分散比の領域外の、所謂異常分散材量と呼ばれる領域に属し、特に高い色収差補正能力を有する光学材料である。(1)式の下限の条件が満たされないと、倍率色収差の2次スペクトルの補正が不足し、広角端の倍率色収差を良好に補正することが困難となる。(1)式の上限の条件が満たされないと、正レンズL2pを構成する材料の部分分散比θxが大きくなりすぎてしまい、倍率色収差が過補正となり、特に青色の波長帯を良好にまとめる事が困難になる。
更に好ましくは、(1)式は次の如く設定するのが良い。
0.624<θR2p<0.680 ・・・(1a)
更に好ましくは、(1a)式は次の如く設定するのが良い。
0.627<θR2p<0.660 ・・・(1aa)
また、(2)式は正レンズL2pの焦点距離fR2pと、第Rレンズ群の焦点距離fRの比を規定している。(2)式を満たすことで正レンズL2pに適切なパワーを持たせることができ、倍率色収差の2次スペクトルを良好に補正することができる。(2)式の上限の条件が満たされないと、正レンズL2pに適切なパワーを持たせることができず、倍率色収差の2次スペクトル補正を十分に発揮できない。(2)式の下限の条件が満たされないと、高い異常分散性を有する正レンズL2pのパワーが強くなりすぎてしまい、広角端の倍率色収差の過補正及びズーム全域の倍率色収差補正バランスの悪化を招く。また、軸上色収差の過補正を回避することも困難になってくる。
更に好ましくは、(2)式は次の如く設定するのが良い。
0.85<fR2p/fR<1.9 ・・・(2a)
更に好ましくは、(2a)式は次の如く設定するのが良い。
1.2<fR2p/fR<1.8 ・・・(2aa)
また、(3)式は第Rレンズ群に含まれる全ての正レンズと負レンズの色収差補正バランスを規定している。本発明の(1)式と(2)式を満足することで広角端の倍率色収差の2次スペクトルは良好に補正される一方で、軸上色収差の2次スペクトルは過補正になる恐れがある。そこで(3)式も(1)、(2)式と同時に満たすことにより、軸上色収差と倍率色収差の良好な補正の両立が可能となる。(3)式の上限の条件が満たされないと、軸上色収差が過補正になってしまい、倍率色収差との良好なバランスを維持することが困難となる。
更に好ましくは、(3)式は次の如く設定するのが良い。
|(θap−θan)/(νan−νap)|<1.7×10−3 ・・・(3a)
更に好ましくは、(3a)式は次の如く設定するのが良い。
|(θap−θan)/(νan−νap)|<1.5×10−3 ・・・(3aa)
更に好ましくは、(3)式は次の如く設定するのがよい。
0.2×10−3<|(θap−θan)
/(νan−νap)|<1.5×10−3 ・・・(3aaa)
下限の条件が満たされないと、必然的にアッべ数が近い正レンズと負レンズの硝材選択となり、1次の色収差補正が困難となる、または、高次収差が増大して良好な光学性能を達成することが困難となる。
また、上記の(4)式は、第R1サブレンズ群が含む、1枚以上の正レンズと1枚以上の負レンズが満たす分散及び部分分散比の関係を規定している。以下、第R1サブレンズ群内で本発明の想定する色収差補正を担う条件式(4)を満たす正レンズと負レンズを、それぞれ「正レンズL1p」と「負レンズL1n」と記載する。本発明で想定する広画角且つ高倍率のズームレンズにおいて第3レンズ群が正の屈折力を有する場合、第R1サブレンズ群は変倍群からの収斂光束を受けて第R2サブレンズ群にリレーするために負の屈折力を持つ傾向にある。(1)式と(2)式を満足する正レンズL2pの影響により過補正気味となる軸上色収差を適性バランスへ制御するため、正レンズL1pには高分散低部分分散材を、負レンズL1nには低分散高部分分散材を採用し、(4)式を満足するような色収差補正を達成することが有効である。(4)式の上限の条件が満たされないと、第R1サブレンズ群が軸上色収差をアンダーへ補正する能力を有し、過補正を助長してしまうため好ましくない。(4)式の下限の条件が満たされないと、第R1サブレンズ群の異常分散性が不足し、軸上色収差の2次スペクトルの過補正を適切に防ぐことが困難となる。
更に好ましくは、(4)式は次の如く設定するのが良い。
0.95×10−3<(θR1p−θR1n)
/(νR1n−νR1p)<2.55×10−3 ・・・(4a)
更に好ましくは、(4a)式は次の如く設定するのが良い。
1.10×10−3<(θR1p−θR1n)
/(νR1n−νR1p)<2.50×10−3 ・・・(4aa)
本発明のズームレンズの別の態様として、本発明のズームレンズは物体側から像側へ順に、変倍のためには移動しない正の屈折力の第1レンズ群、変倍に際して移動する負の屈折力の第2レンズ群、変倍に際して移動する負の屈折力の第3レンズ群と、最も像側に変倍のためには移動しない正の屈折力の第Rレンズ群を有する4群または5群のレンズ群からなる。互いに隣接するレンズ群の間隔は変倍に際して変化する構成を有することを特徴とする。
第Rレンズ群中の物体側から第i番目のレンズにおける近軸追跡上の軸上光束高さをhi、瞳近軸光束高さをhbiとしたとき、前記第Rレンズ群は、
hbi/hi<0.15 ・・・(j)
を満足する面を含む第R1サブレンズ群と、それ以外の第R2サブレンズ群とから構成される。
第R2サブレンズ群は、正レンズL2pを含み、前記第Rレンズ群の焦点距離をfR、前記正レンズL2pの部分分散比とアッべ数をそれぞれθR2p及びνR2pとするとき、
0.621<θR2p<0.711 ・・・(1)
0.6<fR2p/fR<1.9 ・・・(2A)
を満たす。
第Rレンズ群に含まれる正レンズの部分分散比の平均値及びアッべ数の平均値をそれぞれθap及びνap、第Rレンズ群に含まれる負レンズの部分分散比の平均値及びアッべ数の平均値をそれぞれθan及びνanとするとき、
|(θap−θan)/(νan−νap)|<1.90×10−3 ・・・(3)
を満たす。
また、第R1サブレンズ群は、正レンズL1pと負レンズL1nを含み、前記正レンズL1pの部分分散比とアッべ数をそれぞれθR1p及びνR1p、前記負レンズL1nの部分分散比とアッべ数をそれぞれθR1n及びνR1nとするとき、
2.55×10−3<(θR1p−θR1n)
/(νR1n−νR1p)<5.10×10−3 ・・・(4A)
を満たすことを特徴とする。
本発明は、第3レンズ群が正の屈折力であるズームレンズに加え、第3レンズ群が負の屈折力であるズームレンズの場合にも同様の効果を発揮することができる。(1)式や(3)式は、広角端の倍率色収差とズーム全域の軸上色収差の2次スペクトルを適性に補正するために共通で必要な条件式である。
(2A)式を満たすことで該正レンズL2pに適切なパワーを持たせることができ、倍率色収差の2次スペクトルを良好に補正することができる。第R1サブレンズ群を正のパワー配置で構成すると、第R1サブレンズ群が負のパワー配置である場合に比べて第Rレンズ群の焦点距離は長くなるため、(2A)式は(2)式に比べて値が小さい範囲へ振れている。(2A)式の上限の条件が満たされないと、正レンズL2pに適切なパワーを持たせることができず、倍率色収差の2次スペクトル補正を十分に発揮できない。(2A)式の下限の条件が満たされないと、高い異常分散性を有する正レンズL2pのパワーが強くなりすぎてしまい、広角端の倍率色収差の過補正及びズーム全域の倍率色収差補正バランスの悪化を招く。また、軸上色収差の過補正を回避することも困難になってくる。
更に好ましくは、(2A)式は次の如く設定するのが良い。
0.70<fR2p/fR<1.8 ・・・(2Aa)
更に好ましくは、(2Aa)式は次の如く設定するのが良い。
0.80<fR2p/fR<1.75 ・・・(2Aaa)
また、(4A)式は(4)式に比べて上限下限の数値範囲が大きい方向へ振れている。これは、第R1サブレンズ群が正の屈折力を有する場合、軸上色収差の過補正を防ぐためには、正レンズL1pには低分散低部分分散材を、負レンズL1nには高分散高部分分散材を選択することが有効であるため、(4)式の値が正に大きい方が好ましいためである。(4)式の値としては。(4A)式の下限の条件が満たされないと、第R1サブレンズ群として軸上色収差の過補正を防ぐ能力が不足し、過補正を適切に制御することが困難となる。(4A)式の上限の条件が満たされないと、現存する光学材料においては負レンズL1nの屈折力が必然的に高くなりすぎてしまい、色収差補正や後続のレンズ群の径の制御に適切な曲率を有することが困難となるため好ましくない。
更に好ましくは、(4A)式は次の如く設定するのが良い。
2.70×10−3<(θR1p−θR1n)
/(νR1n−νR1p)<4.80×10−3 ・・・(4Aa)
更に好ましくは、(4a´)式は次の如く設定するのが良い。
2.85×10−3<(θR1p−θR1n)
/(νR1n−νR1p)<4.60×10−3 ・・・(4Aaa)
(2A)式や(4A)式に関して上述のような差異はあるものの、それ以外の設計思想は第3レンズ群が正の場合と同様であり、本発明の技術を適用したズームレンズは広画角且つ高倍率でありながら倍率色収差と軸上色収差の良好な両立を可能としている。
以下、更なる本発明のズームレンズの態様を条件式に基づいて説明するが、必ずしも全ての条件式を満足しなくとも、どれか一つを満足することによって更なる効果を発揮するものである。
更なる本発明のズームレンズの態様として、第R1サブレンズ群に含まれる負レンズL1nの焦点距離をfR1nとするとき、
−1.5<fR1n/fR<−0.5 ・・・(5)
なる条件式を満足することを特徴とする。
(5)式は第R1サブレンズ群に含まれる負レンズL1nと第Rレンズ群全系の焦点距離の比を規定している。(5)式を満足することで、負レンズL1n及び正レンズL1pに適切なパワーを持たせて軸上色収差の過補正をより効果的に達成することが可能となる。(5)式の下限の条件が満たされないと、負レンズL1nの屈折力が不足して適切に軸上色収差の過補正を制御することが困難になる。(5)式の上限の条件が満たされないと、負レンズL1nが屈折力を過剰に持ち、この場合も適切に軸上色収差の過補正を制御することが困難となる。また過剰に強い曲率を有するレンズは軸上収差の高次収差の発生の原因にもなるため好ましくない。
更に好ましくは、(5)式は次の如く設定するのが良い。
−1.45<fR1n/fR<−0.55 ・・・(5a)
更に好ましくは、(5a)式は次の如く設定するのが良い。
−1.4<fR1n/fR<−0.6 ・・・(5aa)
更なる本発明のズームレンズの態様として、第2レンズ群に含まれる全ての正レンズの部分分散比の平均値θ2pとアッべ数の平均値ν2p、第2レンズ群に含まれる全ての負レンズの部分分散比の平均値θ2nとアッべ数の平均値ν2nは、
1.8×10−3<(θ2p−θ2n)
/(ν2n−ν2p)<5.5×10−3 ・・・(6)
を満たしている。
(6)式はズームレンズの第2レンズ群の色収差補正について規定している。第2レンズ群の色収差補正バランスは、広角端の倍率色収差補正に影響する。また、第2レンズ群は本発明のズームレンズにおいて主の変倍群としての役割を担っており、第2レンズ群の色収差補正をどのバランスにするかは色収差のズーム変動に大きな影響を与える。本発明のズームレンズは高ズーム比と広画角という仕様を両立しており、特に広角端の倍率色収差と望遠端の軸上色収差が共に良好に補正されている必要がある。(6)式の下限の条件が満たされないと、特に長焦点距離の望遠端における軸上色収差の補正が不足し、高ズーム比でありながら良好な色収差補正を満足することが困難となる。(6)式の上限の条件が満たされないと倍率色収差のズーム変動を抑制することが困難になるため好ましくない。
更に好ましくは、(6)式は次の如く設定するのが良い。
2.1×10−3<(θ2p−θ2n)
/(ν2n−ν2p)<5.1×10−3 ・・・(6a)
更に好ましくは、(6a)式は次の如く設定するのが良い。
2.4×10−3<(θ2p−θ2n)
/(ν2n−ν2p)<4.8×10−3 ・・・(6aa)
更なる本発明のズームレンズの態様として、第Rレンズ群と、該第Rレンズ群と隣接するレンズ群との間に絞りを有し、絞りから第R2サブレンズ群に含まれる正レンズL2pの物体側面頂点までの光軸上の距離DR2p、第Rレンズ群の光軸上の長さDRは、
0.85<DR2p/DR<0.99 ・・・(7)
を満たしている。(7)式は正レンズL2pの第Rレンズ群内の配置について規定している。前記(g)式より、倍率色収差の2次スペクトルを低減するには瞳近軸光線の高さHの高い位置に正レンズL2pを配置するのが効果的である。一般的に、絞りから離れるほど瞳近軸光線の高さHは高くなるため、(7)式を満たすことで広角端倍率色収差の2次スペクトルを更に良好に補正することができる。(7)式の下限の条件が満たされないと、広角端における倍率色収差の2次スペクトルの補正が困難となるため好ましくない。(7)式の上限の条件が満たされないと、正レンズL2pが適切なレンズ肉厚を持たず、倍率色収差補正の効果を十分に発揮できないため好ましくない。
更に好ましくは、(7)式は次の如く設定するのが良い。
0.88<DR2p/DR<0.98 ・・・(7a)
更に好ましくは、(4a)式は次の如く設定するのが良い。
0.90<DR2p/DR<0.97 ・・・(7aa)
更なる本発明のズームレンズの態様として、第R1サブレンズ群に含まれる負レンズL1nの絞りに近い側の面頂点(物体側面頂点)から絞りまでの光軸上の距離をDR1nとしたとき、
|DR1n/DR|<0.35 ・・・(8)
を満たしている。
(8)式は負レンズL1nの第Rレンズ群内の配置について規定している。第R1レンズ群で、負レンズL1nは正レンズL1pと軸上色収差の過補正を防ぐための色収差補正を構成し、それは(f)式から分かるように軸上近軸光線の入射高hが大きい位置に配置することが効果的である。また、(g)式から分かるように、正レンズL2pによる倍率色収差の2次スペクトル補正を邪魔しないよう、瞳近軸光線の高さHが極力低い場所に配置することが好ましい。(8)式を満たすことで、負レンズL1nと正レンズL1pを瞳近軸光線の高さHの低い位置に配置することができ、軸上色収差の過補正を効果的に防ぐとともに、正レンズL2pによる倍率色収差の2次スペクトル補正を効果的に発揮させることができる。ここで、(8)式を絶対値表記している理由は、本発明内では基本的に物体側から像側へ向けて測定した距離を正の値として扱うのに対し、DR1nの値が負の値となる(つまり、負レンズL1nが絞りよりも物体側に存在する)場合も想定しているからである。(8)式の上限の条件が満たされないと、正レンズL2pと負レンズL1nを含む色収差補正の瞳近軸光線の高さHの差異が小さくなり、前記正レンズL2pと負レンズL1nで色収差の補正効果を相殺してしまうため好ましくない。
更に好ましくは、(8)式は次の如く設定するのが良い。
|DR1n/DR|<0.30 ・・・(8a)
更に好ましくは、(8a)式は次の如く設定するのが良い。
|DR1n/DR|<0.25 ・・・(8aa)
更に好ましくは、(8)式は次の如く設定するのがよい。
0.02<|DR1n/DR|<0.25 ・・・(8aaa)
下限の条件が満たされないと、絞りとレンズとの間隔に余裕が無く、干渉等の危険性が生じるため好ましくない。
更なる本発明のズームレンズの態様として、第R2サブレンズ群に含まれる負レンズL2nの光学材料の屈折率と部分分散比を其々NR2nとθR2nとしたとき、
1.85<NR2n<2.20 ・・・(9)
0.560<θR2n<0.614 ・・・(10)
を満たしている。
(9)式は第R2サブレンズ群内に含まれる、正レンズL2pと色収差補正関係を構築する負レンズに採用する光学材料の屈折率を規定している。以下、この負レンズを「負レンズL2n」と記載する。(9)式を満たすことで、負レンズL2nの硝材は必然的に高屈折率高分散材を選択することになり、正レンズL2pに適切なパワーを付け易くなるため、広角端の倍率色収差を更に良好に補正することが可能となる。また、正レンズL2pが高屈折率硝材を選択される傾向にあるため、負レンズL2nも高屈折率硝材を選択することで、ペッツバール和の制御にも効果がある。更に、負レンズL2nの曲率半径を緩やかにすることができ、高次収差の抑制も可能となる。(9)式の下限の条件が満たされないと、正レンズL2pに十分なパワーがつけられず倍率色収差の2次スペクトル補正効果が十分に発揮されないため好ましくない。また、上述の諸収差の制御も困難となるため好ましくない。(9)式の上限の条件が満たされないと、負レンズL2nが必要以上に高屈折力の材料で構成されることになり、現存する光学材料においては適切な色収差補正を持たせるための分散値や部分分散比の選択が困難となる。
更に好ましくは、(9)式は次の如く設定するのが良い。
1.88<NR2n<2.15 ・・・(9a)
更に好ましくは、(9a)式は次の如く設定するのが良い。
1.90<NR2n<2.10 ・・・(9aa)
(10)式は正レンズL2pと色収差補正関係を構築する負レンズL2nに採用する光学材料の部分分散比を規定している。(10)式を満たすことで、正レンズL2pが発揮する異常分散性の効果をより効果的に発揮できるような負レンズL2nの硝材選択となる。(10)式の上限の条件が満たされないと、正レンズL2pの異常分散性による効果を負レンズL2nが相殺してしまい、良好な倍率色収差の2次スペクトル補正が困難となる。(10)式の下限の条件が満たされないと、現存する光学材料においては正レンズL2pとの分散値と大きな差異が生じ、適切な曲率を持たせることが困難となり、色収差補正の効果を発揮するのが困難となる。
更に好ましくは、(10)式は次の如く設定するのが良い。
0.570<θR2n<0.605 ・・・(10a)
更に好ましくは、(10a)式は次の如く設定するのが良い。
0.580<θR2n<0.600 ・・・(10aa)
更なる本発明のズームレンズの態様として、絞りから前記負レンズL2nの物体側面頂点までの光軸上の距離をDR2nとしたとき、
0.75<DR2n/DR<0.98 ・・・(11)
を満たしている。
(11)式は、正レンズL2pと色収差補正関係を構築する負レンズL2nに採用する光学材料の第Rレンズ群内の配置を規定している。(11)式を満たすことで、正レンズL2pとの色収差補正関係が効果的に発揮され、正レンズL2pのパワーを適切に強めることができる。(11)式の下限の条件が満たされないと、正レンズL2pに適切なパワーを持たせることが困難となる。また、絞りの近くに負レンズL2nが配置されると軸上近軸光線径を増大させる作用があり、レンズの小型軽量化の妨げとなるため好ましくない。(11)式の上限の条件が満たされないと、正レンズL2pと負レンズL2nに十分な肉厚を確保できなくなり、各レンズに適切なパワーを持たせることが困難となる。
更に好ましくは、(11)式は次の如く設定するのが良い。
0.8<DR2n/DR<0.975 ・・・(11a)
更に好ましくは、(11a)式は次の如く設定するのが良い。
0.85<DR2n/DR<0.97 ・・・(11aa)
更に、本発明の撮像装置は、各実施例のズームレンズとズームレンズによって形成された像を受光する所定の有効撮像範囲を有する固体撮像素子を有することを特徴とする。
以下に本発明のズームレンズの具体的な構成について、実施例1〜4に対応する数値実施例1〜4のレンズ構成の特徴により説明する。
図1は本発明の実施例1(数値実施例1)であるズームレンズにおいて、広角端で無限遠に合焦しているときのレンズ断面図である。図2において、(a)は数値実施例1の広角端、(b)は数値実施例1の焦点距離28.66mm、(c)は数値実施例1の望遠端の縦収差図を示している。いずれの収差図も、無限遠に合焦しているときの縦収差図である。また、焦点距離の値は、後述する数値実施例をmm単位で表したときの値である。これは以下の数値実施例においても、全て同じである。
図1において、物体側から像側へ順に、合焦用の正の屈折力の第1レンズ群U1を有している。さらに、広角端から望遠端への変倍に際して、像側へ移動する変倍用の負の屈折力の第2レンズ群U2を有している。さらに、第2レンズ群U2の移動に連動して光軸上を移動し、変倍に伴う像面変動を補正する正の屈折力の第3レンズ群U3を有している。実施例1では、第2レンズ群U2、第3レンズ群U3で変倍系を構成している。さらに、変倍のためには移動しない結像作用をする正の第4レンズ群U4を有している。SPは開口絞りであり、第3レンズ群U3と第4レンズ群U4の間に配置されており、開口絞りは変倍に際して光軸方向に不動である。IPは像面であり、放送用テレビカメラ、ビデオカメラ、デジタルスチルカメラの撮像光学系として使用する際には、ズームレンズで形成された像を受光し、光電変換する固体撮像素子(光電変換素子)等の撮像面に相当している。フィルム用カメラの撮像光学系として使用する際には、ズームレンズで形成された像が感光するフィルム面に相当する。
縦収差図において、球面収差における直線と二点鎖線は各々e線、g線である。非点収差における点線と実線は各々メリディオナル像面、サジタル像面であり、倍率色収差における二点鎖線はg線である。ωは半画角、FnoはFナンバーである。縦収差図では、球面収差は0.4mm、非点収差は0.4mm、歪曲は10%、倍率色収差は0.1mmのスケールで描かれている。なお、以下の各実施例において広角端と望遠端は、変倍用の第2レンズ群U2が機構に対して光軸上を移動可能な範囲の両端に位置したときのズーム位置を指す。
次に、本実施例における各レンズ群の構成について説明する。第1レンズ群U1は第1面から第19面に対応する。第1レンズ群U1は、合焦時に移動しない負の屈折力の第11レンズ群U11、無限遠側から至近側への合焦時に像側へ移動する正の屈折力の第12レンズ群U12、正の屈折力の第13レンズ群U13から構成される。第13レンズ群U13群は合焦時に第12レンズ群U12と連動して移動しても良い。第2レンズ群U2は、第20面から第27面に、第3レンズ群U3は、第28面から第36面に対応している。開口絞りは第37面に対応する。第4レンズ群U4は、第38面から第55面に対応する。実施例1における前記正レンズL2pは第54〜55面に対応する。前記負レンズL1nは第38〜39面に対応する。前記正レンズL1pは第39〜40面に対応する。前記負レンズL2nは第52〜53面に対応する。第4レンズ群において瞳近軸光線の高さHが高い位置である最像面側に(1)式を満足する高い部分分散比を有する正レンズL2pを配置することにより、主に広角端の倍率色収差の2次スペクトルを効果的にアンダーバランスに補正している。また前記正レンズL2pの近傍に(9)式を満足する高い屈折率硝材からなる負レンズL2nを配置し、前記正レンズに適切なパワーを持たせる効果やペッツバール和の適切な制御などの効果を発揮している。また第4レンズ群において、条件式(j)を満足する位置に(4)式を満足する正レンズL1pと負レンズL1nを配置することにより、主にズーム全域の軸上色収差の2次スペクトルの過補正を適切に防ぐ効果を発揮している。第56面から第58面は色分解光学系光などに相当するダミーガラスである。
上記実施例1に対応する数値実施例1について説明する。数値実施例1に限らず全数値実施例において、iは物体側からの面(光学面)の順序を示し、riは物体側より第i番目の面の曲率半径、diは物体側より第i番目の面と第i+1番目の面の間隔(光軸上)を示している。また、ndi、νdi、θgFiは、第i番目の面と第i+1番目の面との間の媒質(光学部材)のd線に対する屈折率、アッベ数、部分分散比を、BFは空気換算のバックフォーカスを表している。非球面形状は光軸方向にX軸、光軸と垂直方向にH軸、光の進行方向を正とし、Rを近軸曲率半径、kを円錐常数、A4、A6、A8、A10、A12、A14、A16をそれぞれ非球面係数としたとき、次式で表している。また、「e−Z」は「×10−Z」を意味する。
Figure 2018004665
本実施例の各条件式対応値を表1に示す。実施例1は(1)〜(11)式を満足し、広角端半画角ωwが39.38°、変倍比27.0倍の広画角高倍率ズームレンズでありながら、広角端での倍率色収差の2次スペクトルとズーム全域の軸上色収差の2次スペクトルの良好な補正の両立を達成している。
しかしながら、本発明のズームレンズは、(1)〜(4)式を満足することは必須であるが、(5)〜(11)式については満足していなくても構わない。但し、(5)〜(11)式について少なくとも1つでも満足していれば更に良い効果を奏することができる。これは他の実施例についても同様である。
図10は各実施例のズームレンズを撮影光学系として用いた撮像装置(テレビカメラシステム)の概略図である。図10において101は実施例1〜4のいずれかのズームレンズである。124はカメラである。ズームレンズ101はカメラ124に対して着脱可能となっている。125はカメラ124にズームレンズ101を装着することで構成される撮像装置である。ズームレンズ101は第1レンズ群F、変倍部LZ、結像用の後群Rを有している。第1レンズ群Fは合焦用レンズ群が含まれている。変倍部LZは変倍のために光軸上を移動する第2レンズ群や第3レンズ群が含まれている。SPは開口絞りである。結像用の後群Rには、第Rレンズ群が含まれている。114、115は各々第1レンズ群F、変倍部LZを光軸方向に駆動するヘリコイドやカム等の駆動機構である。116、117、118は駆動機構114、115および開口絞りSPを電動駆動するモータ(駆動手段)である。119、120、121は、第1レンズ群Fや変倍部LZの光軸上の位置や、開口絞りSPの絞り径を検出するためのエンコーダやポテンショメータ、あるいはフォトセンサ等の検出器である。カメラ124において、109はカメラ124内の光学フィルタや色分解光学系に相当するガラスブロック、110はズームレンズ101によって形成された被写体像を受光するCCDセンサやCMOSセンサ等の固体撮像素子(光電変換素子)である。また、111、122はカメラ124及びズームレンズ101の各種の駆動を制御するCPUである。
このように、本発明のズームレンズをテレビカメラに適用することにより、高い光学性能を有する撮像装置を実現している。
図3は本発明の実施例2(数値実施例2)であるズームレンズにおいて、広角端で無限遠に合焦しているときのレンズ断面図である。図5において、(a)は数値実施例2の広角端、(b)は数値実施例2の焦点距離35.00mm、(c)は数値実施例2の望遠端の縦収差図を示している。いずれの収差図も、無限遠に合焦しているときの縦収差図である。
図3において、物体側から像側へ順に、合焦用の正の屈折力の第1レンズ群U1を有している。さらに、広角端から望遠端への変倍に際して、像側へ移動する変倍用の負の屈折力の第2レンズ群U2を有している。さらに、第2レンズ群U2の移動に連動して光軸上を移動し、変倍に伴う像面変動を補正する、正の屈折力の第3レンズ群U3および正の屈折力の第4レンズ群U4を有している。実施例2では、第2レンズ群U2、第3レンズ群U3、第4レンズ群U4で変倍系を構成している。さらに、変倍のためには移動しない結像作用をする正の第5レンズ群U5を有している。SPは開口絞りであり、第4レンズ群U4と第5レンズ群U5の間に配置されており、開口絞りは変倍に際して光軸方向に不動である。IPは像面であり、放送用テレビカメラ、ビデオカメラ、デジタルスチルカメラの撮像光学系として使用する際には、ズームレンズで形成された像を受光し、光電変換する固体撮像素子(光電変換素子)等の撮像面に相当している。フィルム用カメラの撮像光学系として使用する際には、ズームレンズで形成された像が感光するフィルム面に相当する。
数値実施例2の第1レンズ群U1は第1面から第17面に対応する。第2レンズ群U2は第18面から第24面に、第3レンズ群U3は第25面から第29面に、第4レンズ群は第30面から第34面に対応する。開口絞りは第35面に対応する。第5レンズ群U5は、第36面から第50面に対応する。実施例2における前記正レンズL2pは第49〜50面に対応する。前記負レンズL1nは第36〜37面に対応する。前記正レンズL1pは第37〜38面に対応する。前記負レンズL2nは第47〜48面に対応する。第51面から第53面は色分解光学系光などに相当するダミーガラスである。
実施例2は(1)〜(11)式を満足し、広角端半画角ωが40.24°、変倍比30.00倍の広画角高倍率のズームレンズでありながら、広角端での倍率色収差の2次スペクトルとズーム全域の軸上色収差の2次スペクトルの良好な補正の両立を達成している。
図5は本発明の実施例3(数値実施例3)であるズームレンズにおいて、広角端で無限遠に合焦しているときのレンズ断面図である。図6において、(a)は数値実施例3の広角端、(b)は数値実施例3の焦点距離31.67mm、(c)は数値実施例3の望遠端の縦収差図を示している。いずれの収差図も、無限遠に合焦しているときの縦収差図である。
図5において、物体側から像側へ順に、合焦用の正の屈折力の第1レンズ群U1を有している。さらに、広角端から望遠端への変倍に際して、像側へ移動する変倍用の負の屈折力の第2レンズ群U2を有している。さらに、第2レンズ群U2の移動に連動して光軸上を移動し、変倍に伴う像面変動を補正する負の屈折力の第3レンズ群U3を有している。実施例3では、第2レンズ群U2、第3レンズ群U3で変倍系を構成している。さらに、変倍のためには移動しない結像作用をする正の第4レンズ群U4を有している。SPは開口絞りであり、第3レンズ群U3と第4レンズ群U4の間に配置されており、開口絞りは変倍に際して光軸方向に不動である。IPは像面であり、放送用テレビカメラ、ビデオカメラ、デジタルスチルカメラの撮像光学系として使用する際には、ズームレンズで形成された像を受光し、光電変換する固体撮像素子(光電変換素子)等の撮像面に相当している。フィルム用カメラの撮像光学系として使用する際には、ズームレンズで形成された像が感光するフィルム面に相当する。
数値実施例3の第1レンズ群U1は第1面から第11面に対応する。第2レンズ群U2は、第12面から第20面に、第3レンズ群U3は第21面から第23面に対応する。開口絞りは第24面に対応する。第4レンズ群U4は、第25面から第41面に対応する。実施例3における前記正レンズL2pは第40〜41面に対応する。前記負レンズL1nは第30〜31面に対応する。前記正レンズL1pは第29〜30面に対応する。前記負レンズL2nは第38〜39面に対応する。第42面から第44面は色分解光学系光などに相当するダミーガラスである。
実施例3は(1)〜(11)式を満足し、広角端半画角ωが35.19°、変倍比21.00倍の広画角高倍率のズームレンズでありながら、広角端での倍率色収差の2次スペクトルとズーム全域の軸上色収差の2次スペクトルの良好な補正の両立を達成している。
図7は本発明の実施例4(数値実施例4)であるズームレンズにおいて、広角端で無限遠に合焦しているときのレンズ断面図である。図8において、(a)は数値実施例4の広角端、(b)は数値実施例4の焦点距離36.20mm、(c)は数値実施例4の望遠端の縦収差図を示している。いずれの収差図も、無限遠に合焦しているときの縦収差図である。
図7において、物体側から像側へ順に、合焦用の正の屈折力の第1レンズ群U1を有している。さらに、広角端から望遠端への変倍に際して、像側へ移動する変倍用の負の屈折力の第2レンズ群U2を有している。さらに、第2レンズ群U2の移動に連動して光軸上を移動し、変倍に伴う像面変動を補正する、負の屈折力の第3レンズ群U3および正の屈折力の第4レンズ群U4を有している。実施例4では、第2レンズ群U2、第3レンズ群U3、第4レンズ群U4で変倍系を構成している。さらに、変倍のためには移動しない結像作用をする正の第5レンズ群U5を有している。SPは開口絞りであり、第4レンズ群U4と第5レンズ群U5の間に配置されており、開口絞りは変倍に際して光軸方向に不動である。IPは像面であり、放送用テレビカメラ、ビデオカメラ、デジタルスチルカメラの撮像光学系として使用する際には、ズームレンズで形成された像を受光し、光電変換する固体撮像素子(光電変換素子)等の撮像面に相当している。フィルム用カメラの撮像光学系として使用する際には、ズームレンズで形成された像が感光するフィルム面に相当する。
数値実施例4の第1レンズ群U1は第1面から第16面に対応する。第2レンズ群U2は、第17面から第23面に、第3レンズ群U3は第24面から第26面に、第4レンズ群は第27面から第30面に対応する。開口絞りは第31面に対応する。第5レンズ群U5は、第32面から第44面に対応する。実施例4における前記正レンズL2pは第43〜44面に対応する。前記負レンズL1nは第33〜34面に対応する。前記正レンズL1pは第32〜33面に対応する。前記負レンズL2nは第41〜42面に対応する。第45面から第47面は色分解光学系光などに相当するダミーガラスである。
実施例4は(1)〜(11)式を満足し、広角端半画角ωwが34.51°、変倍比20.00倍の広画角高倍率のズームレンズでありながら、広角端での倍率色収差の2次スペクトルとズーム全域の軸上色収差の2次スペクトルの良好な補正の両立を達成している。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明はこれらの実施形態に限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。
<数値実施例1>
単位 mm
面データ
面番号i ri di ndi vdi θgFi 有効径 焦点距離
1 393.07756 4.70000 1.696797 55.53 0.5434 185.142 -192.485
2 99.82700 50.10974 152.619
3 -255.88598 4.50000 1.696797 55.53 0.5434 151.128 -196.659
4 299.91368 0.50000 151.110
5 213.20143 16.67824 1.805181 25.42 0.6161 153.014 318.812
6 1161.74447 5.14617 152.292
7 -4474.08909 21.48780 1.496999 81.54 0.5375 151.979 369.289
8 -177.08226 0.50000 151.505
9 346.46128 4.40000 1.805181 25.42 0.6161 140.807 -414.568
10 169.83303 14.99997 1.496999 81.54 0.5375 140.538 517.129
11 483.22227 32.56358 140.997
12 660.65660 16.54962 1.496999 81.54 0.5375 141.334 446.124
13 -332.40467 0.20000 142.319
14 213.58733 4.40000 1.805181 25.42 0.6161 143.851 -584.917
15 146.00689 1.00000 141.071
16 149.61808 30.28004 1.496999 81.54 0.5375 141.306 231.183
17 -467.67414 0.20000 140.806
18 162.18243 12.17411 1.620411 60.29 0.5427 132.514 442.408
19 382.82110 (可変) 130.448

20 206.32498 1.50000 2.003300 28.27 0.5980 47.121 -100.089
21 67.67527 4.04415 43.927
22 2025.87668 1.50000 1.729157 54.68 0.5444 43.430 -57.697
23 41.37750 6.97460 1.959060 17.47 0.6598 40.007 54.819
24 169.85255 1.50000 1.729157 54.68 0.5444 39.201 -93.253
25 48.52656 8.95392 38.019
26 -47.00210 1.50000 1.882997 40.76 0.5667 38.157 -100.911
27 -100.31829 (可変) 39.853

28 301.30072 5.35871 1.516330 64.14 0.5353 51.925 235.714
29 -204.21409 0.15000 52.756
30 124.98617 9.44766 1.487490 70.23 0.5300 54.367 113.118
31 -96.81997 0.20000 54.605
32 229.57404 1.60000 1.805181 25.42 0.6161 53.756 -90.941
33 55.73084 8.00003 1.487490 70.23 0.5300 52.518 136.471
34 321.57737 0.15000 52.515
35 82.44363 10.12579 1.589130 61.14 0.5407 52.784 80.515
36 -107.58803 (可変) 52.272

37 ∞ 4.00000 32.208
38 -105.25996 1.50000 1.788001 47.37 0.5559 30.263 -20.359
39 19.16009 7.10685 1.854780 24.80 0.6122 28.315 29.874
40 61.80731 5.87199 27.620
41 -42.44517 1.50000 1.754999 52.32 0.5475 27.328 -23.533
42 31.26896 10.53229 1.595509 39.24 0.5803 28.866 53.265
43 1356.98698 1.00000 31.340
44 35.62734 9.99998 1.516330 64.14 0.5353 34.489 62.922
45 -348.04514 14.99997 34.305
46 202.88741 6.19881 1.496999 81.54 0.5375 32.606 74.777
47 -45.19780 3.00001 32.288
48 -31.31850 1.50000 1.850259 32.27 0.5929 31.131 -22.539
49 51.43503 10.48042 1.595220 67.74 0.5442 33.038 34.085
50 -31.13112 0.84996 34.076
51 239.90862 7.64294 1.438750 94.93 0.5340 33.174 60.563
52 -29.67443 1.50000 2.003300 28.27 0.5980 32.884 -56.403
53 -63.39830 0.19995 34.012
54 65.33922 5.36519 1.808095 22.76 0.6307 33.959 53.820
55 -129.21842 7.99997 33.459
56 ∞ 33.00000 1.608590 46.44 0.5664 50.000
57 ∞ 13.20000 1.516330 64.15 0.5352 50.000
58 ∞ 10.00000 50.000
像面 ∞

非球面データ
第17面
K = 0.00000e+000 A 2=-3.77993e-004 A 4=-1.34693e-008 A 6=-5.54027e-013
A 8= 3.82988e-016 A10=-6.82046e-020 A12= 5.51316e-024

第29面
K = 0.00000e+000 A 2=-7.51166e-005 A 4= 1.10251e-006 A 6=-3.71744e-010
A 8= 1.74546e-012 A10=-2.35927e-015 A12= 1.13098e-018
各種データ
ズーム比 27.00

焦点距離 6.70 28.66 180.90
Fナンバー 1.50 1.50 2.20
半画角 39.38 10.86 1.74
像高 5.50 5.50 5.50
レンズ全長 614.20 614.20 614.20
BF 10.00 10.00 10.00

d19 3.93 83.93 126.22
d27 170.12 77.08 1.10
d36 1.30 14.35 48.04

入射瞳位置 114.19 223.09 754.17
射出瞳位置 93.24 93.24 93.24
前側主点位置 121.42 261.62 1328.19
後側主点位置 3.30 -18.66 -170.90

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
1 1 120.59 220.39 137.41 68.92
2 20 -30.00 25.97 9.99 -8.59
3 28 50.00 35.03 12.81 -11.82
4 37 31.26 147.45 49.59 8.70

単レンズデータ
レンズ 始面 焦点距離
1 1 -192.48
2 3 -196.66
3 5 318.81
4 7 369.29
5 9 -414.57
6 10 517.13
7 12 446.12
8 14 -584.92
9 16 213.81
10 18 442.41
11 20 -100.09
12 22 -57.70
13 23 54.82
14 24 -93.25
15 26 -100.91
16 28 231.49
17 30 113.12
18 32 -90.94
19 33 136.47
20 35 80.52
21 38 -20.36
22 39 29.87
23 41 -23.53
24 42 53.27
25 44 62.92
26 46 74.78
27 48 -22.54
28 49 34.09
29 51 60.56
30 52 -56.40
31 54 53.82
32 56 0.00
33 57 0.00
<数値実施例2>
単位 mm
面データ
面番号i ri di ndi vdi θgFi 有効径 焦点距離
1 974.84360 4.70000 1.772499 49.60 0.5520 177.304 -199.664
2 133.43977 36.34541 153.923
3 -281.22498 4.50000 1.772499 49.60 0.5520 153.144 -353.535
4 11413.89998 0.15000 152.142
5 302.28968 9.27710 1.717362 29.51 0.5985 151.142 639.608
6 861.40309 9.51874 150.324
7 -2290.83947 14.00000 1.496999 81.54 0.5375 148.565 615.485
8 -271.10824 0.20000 147.524
9 1058.56920 4.40000 1.805177 25.43 0.6100 139.279 -412.584
10 254.15956 15.00000 1.496999 81.54 0.5375 134.707 371.101
11 -666.21827 38.21442 133.741
12 604.60823 17.07760 1.496999 81.54 0.5375 142.102 377.956
13 -271.09727 0.15000 142.661
14 482.85910 12.43394 1.496999 81.54 0.5375 142.385 543.416
15 -611.68123 0.15000 142.049
16 338.09700 8.63668 1.620411 60.29 0.5427 138.746 692.731
17 1546.90558 (可変) 137.740

18 557.31952 1.50000 1.772499 49.60 0.5520 66.070 -176.324
19 109.75081 5.64201 61.994
20 768.81403 1.50000 1.729157 54.68 0.5444 60.098 -46.066
21 32.29105 10.45708 1.846660 23.78 0.6205 51.678 62.338
22 69.69177 6.11000 50.112
23 -696.16905 1.50000 1.772499 49.60 0.5520 49.438 -95.365
24 82.90865 (可変) 47.653

25 385.82840 6.00000 1.620411 60.29 0.5427 59.836 259.807
26 -277.06577 0.15000 60.863
27 108.72577 10.00000 1.487490 70.23 0.5300 63.423 178.145
28 -425.62953 1.60000 1.805181 25.42 0.6161 63.626 -448.238
29 2530.42858 (可変) 63.828

30 103.70230 1.60000 1.805181 25.42 0.6161 64.684 -221.107
31 65.29826 10.00000 1.487490 70.23 0.5300 63.676 134.937
32 5798.07780 0.15000 63.633
33 93.38162 8.00000 1.620411 60.29 0.5427 63.471 129.015
34 -557.28865 (可変) 62.991

35 ∞ 2.98000 30.591
36 -148.03323 1.40000 1.595220 67.74 0.5442 29.434 -24.719
37 16.45867 7.30654 1.720467 34.71 0.5834 27.226 29.934
38 55.31570 5.93408 26.533
39 -41.31466 19.74135 1.772499 49.60 0.5520 25.765 -33.293
40 83.41322 8.40424 28.123
41 -72.77815 1.50000 1.854780 24.80 0.6122 30.730 -56.644
42 150.25859 8.27629 1.639999 60.08 0.5370 32.546 46.268
43 -36.26345 0.19994 34.247
44 56.44426 7.00000 1.496999 81.54 0.5375 36.032 67.641
45 -80.27829 0.50000 35.895
46 217.50568 7.16945 1.438750 94.93 0.5340 34.791 68.660
47 -34.71676 1.50000 2.000690 25.46 0.6133 34.231 -50.204
48 -112.49315 0.50000 34.812
49 132.89691 4.99978 1.858956 22.73 0.6284 34.619 60.004
50 -84.12848 7.99972 34.290
51 ∞ 33.00000 1.608590 46.44 0.5664 50.000
52 ∞ 13.20000 1.516330 64.15 0.5352 50.000
53 ∞ 10.00000 50.000
像面 ∞

非球面データ
第18面
K = 0.00000e+000 A 4= 7.32328e-008 A 6= 2.55348e-010 A 8=-1.25818e-013 A10=-2.35007e-017 A12= 7.95065e-021

第34面
K = 0.00000e+000 A 4=-1.03812e-007 A 6=-5.19338e-010 A 8= 7.28916e-013 A10=-5.02921e-016 A12= 1.29244e-019
各種データ
ズーム比 30.00

焦点距離 6.50 35.00 195.00
Fナンバー 1.50 1.50 2.20
半画角 40.24 8.93 1.62
像高 5.50 5.50 5.50
レンズ全長 625.00 625.00 625.00
BF 10.00 10.00 10.00

d17 3.00 103.25 225.03
d24 228.49 65.09 6.46
d30 1.00 34.58 1.00
d35 1.00 30.57 1.00

入射瞳位置 111.97 228.97 1201.77
射出瞳位置 58.57 58.57 58.57
前側主点位置 119.34 289.19 2179.59
後側主点位置 3.50 -25.00 -185.00

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
1 1 185.75 174.71 151.13 102.84
2 18 -41.93 26.71 13.98 -4.97
3 25 124.66 17.84 2.62 -8.90
4 31 98.22 19.75 5.00 -7.93
5 36 26.03 142.50 49.72 3.95

単レンズデータ
レンズ 始面 焦点距離
1 1 -211.09
2 3 -312.29
3 5 642.62
4 7 649.37
5 9 -425.39
6 10 375.20
7 12 371.89
8 14 547.28
9 16 698.98
10 18 -187.29
11 20 -50.53
12 21 65.25
13 23 -90.13
14 25 230.20
15 27 133.42
16 29 -255.05
17 31 -243.19
18 32 141.65
19 34 131.37
20 37 -25.38
21 38 27.33
22 40 -31.81
23 42 -31.44
24 43 48.95
25 45 -42.58
26 46 53.09
27 48 64.88
28 50 51.26
29 51 -58.13
30 53 62.93
31 55 0.00
32 56 0.00
<数値実施例3>
単位 mm
面データ
面番号i ri di ndi vdi θgFi 有効径 焦点距離
1 -227.46712 1.80000 1.729157 54.68 0.5444 83.538 -153.400
2 222.70462 5.58399 81.405
3 380.15581 1.80000 1.854780 24.80 0.6122 81.456 -167.565
4 104.52085 15.12000 1.438750 94.93 0.5340 80.738 149.000
5 -167.95553 0.15000 80.998
6 171.33013 8.48410 1.592400 68.30 0.5456 80.648 203.033
7 -400.84489 6.77205 80.315
8 104.06469 10.71750 1.496999 81.54 0.5375 75.775 161.943
9 -347.52773 0.15000 74.907
10 64.75467 6.71940 1.729157 54.68 0.5444 67.019 150.530
11 150.05966 (可変) 66.201

12 142.84267 0.70000 1.882997 40.76 0.5667 27.094 -17.151
13 13.73283 6.06452 21.284
14 -105.60987 6.68388 1.808095 22.76 0.6307 21.122 18.007
15 -13.27240 0.70000 1.816000 46.62 0.5568 20.930 -12.156
16 41.01754 0.16151 20.324
17 23.97265 5.95257 1.531717 48.84 0.5631 20.654 24.329
18 -25.94227 0.26438 20.408
19 -27.09615 0.70000 1.834807 42.71 0.5642 20.051 -39.144
20 -156.30437 (可変) 20.007

21 -27.95923 0.70000 1.743198 49.34 0.5531 21.346 -23.874
22 49.73375 2.80000 1.846660 23.78 0.6205 23.428 54.773
23 -782.21924 (可変) 23.991

24 ∞ 1.30000 28.192
25 5030.00000 4.85000 1.501372 56.40 0.5536 29.277 88.892
26 -45.14301 0.25000 30.415
27 1896.23036 3.64000 1.501372 56.40 0.5536 31.669 153.112
28 -80.30536 0.25000 32.199
29 62.11008 7.97000 1.592701 35.31 0.5933 33.043 42.097
30 -40.15150 1.00000 1.808095 22.76 0.6307 32.866 -63.370
31 -181.30637 35.20000 33.012
32 181.01232 4.16000 1.487490 70.23 0.5300 30.123 155.698
33 -130.48473 1.03000 29.835
34 64.18149 1.00000 2.000690 25.46 0.6133 28.856 -56.570
35 29.98966 6.34000 1.517417 52.43 0.5564 27.830 57.331
36 -4343.95001 0.50000 27.625
37 33.78900 6.57000 1.487490 70.23 0.5300 27.555 48.433
38 -74.20810 1.00000 2.003300 28.27 0.5980 26.832 -45.996
39 125.62465 0.65000 26.474
40 80.73214 3.30000 1.808095 22.76 0.6307 26.441 81.231
41 -364.68199 4.50000 26.113
42 ∞ 30.00000 1.603420 38.01 0.5795 40.000
43 ∞ 16.20000 1.516330 64.15 0.5352 40.000
44 ∞ 7.50000 40.000
像面 ∞

非球面データ
第12面
K = 4.87638e+001 A 4= 4.20118e-006 A 6=-9.06488e-009 A 8=-2.98567e-011 A10=-5.08718e-014 A12= 4.60571e-016
各種データ
ズーム比 21.00

焦点距離 7.80 31.67 163.80
Fナンバー 1.80 1.80 2.60
半画角 35.19 9.85 1.92
像高 5.50 5.50 5.50
レンズ全長 280.46 280.46 280.46
BF 7.50 7.50 7.50

d11 0.67 36.38 52.61
d20 55.71 14.70 7.20
d23 4.85 10.15 1.42

入射瞳位置 51.29 181.83 641.82
射出瞳位置 -1646.52 -1646.52 -1646.52
前側主点位置 59.061 212.89 789.40
後側主点位置 -0.300 -24.17 -156.30

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
1 1 68.20 57.30 36.34 1.46
2 12 -13.40 21.23 1.70 -12.58
3 21 -42.80 3.50 -0.13 -2.04
4 24 46.62 129.71 45.25 -103.09

単レンズデータ
レンズ 始面 焦点距離
1 1 -153.40
2 3 -167.57
3 4 149.00
4 6 203.03
5 8 161.94
6 10 150.53
7 12 -17.15
8 14 18.01
9 15 -12.16
10 17 24.33
11 19 -39.14
12 21 -23.87
13 22 54.77
14 25 88.89
15 27 153.11
16 29 42.10
17 30 -63.37
18 32 155.70
19 34 -56.57
20 35 57.33
21 37 48.43
22 38 -46.00
23 40 81.23
24 42 0.00
25 43 0.00
<数値実施例4>
単位 mm
面番号i ri di ndi vdi θgFi 有効径 焦点距離
1 -319.85967 2.50000 1.749505 35.33 0.5818 85.022 -115.946
2 120.82658 1.74267 79.602
3 117.04933 2.50000 1.749505 35.33 0.5818 79.099 -336.891
4 79.40879 0.63985 76.602
5 81.91030 13.76661 1.433870 95.10 0.5373 76.603 152.024
6 -325.63083 7.71008 75.969
7 144.10735 7.09445 1.595220 67.74 0.5442 73.102 223.182
8 -1746.47931 0.49917 72.428
9 353.28956 2.40000 1.749505 35.33 0.5818 70.893 -542.816
10 189.12297 0.30000 69.649
11 107.01142 9.17486 1.595220 67.74 0.5442 69.559 135.859
12 -325.03231 0.30000 69.144
13 103.44461 4.73051 1.496999 81.54 0.5375 64.811 335.720
14 266.79359 0.30000 64.103
15 53.52388 4.41062 1.763850 48.51 0.5587 59.552 221.475
16 75.32318 (可変) 58.411

17 70.64354 1.07000 2.003300 28.27 0.5980 23.609 -14.288
18 11.90811 5.87054 18.393
19 -59.29658 5.39715 1.808095 22.76 0.6307 18.104 15.878
20 -11.07311 1.00000 1.882997 40.76 0.5667 18.037 -11.018
21 87.76288 0.23000 18.412
22 30.42059 3.44814 1.761821 26.52 0.6136 18.793 40.705
23 1046.26204 (可変) 18.567

24 -26.05989 1.00000 1.754999 52.32 0.5475 20.600 -23.834
25 59.98089 3.10048 1.808095 22.76 0.6307 22.718 53.382
26 -155.70993 (可変) 23.460

27 -97.95469 3.39308 1.639999 60.08 0.5370 26.824 81.814
28 -34.67317 0.15000 27.639
29 491.31243 2.91139 1.487490 70.23 0.5300 28.866 128.221
30 -71.75692 (可変) 29.145

31 ∞ 0.50000 29.504
32 45.59594 6.02874 1.720467 34.71 0.5834 29.940 45.454
33 -112.46912 1.00000 1.858956 22.73 0.6284 29.414 -57.895
34 91.18764 36.50000 28.881
35 29.29473 5.44923 1.487490 70.23 0.5300 27.270 82.065
36 101.78622 0.50000 26.208
37 48.47612 1.00000 2.003300 28.27 0.5980 25.638 -41.613
38 22.29798 5.51647 1.438750 94.93 0.5340 24.261 48.892
39 -559.29770 0.32982 23.930
40 54.00478 5.08040 1.438750 94.93 0.5340 23.432 49.404
41 -35.31694 1.00000 2.003300 28.27 0.5980 22.797 -31.731
42 357.70234 0.18964 22.689
43 65.53391 3.42232 1.892860 20.36 0.6393 22.683 44.435
44 -100.96530 4.50000 22.376
45 ∞ 33.00000 1.608590 46.44 0.5664 40.000
46 ∞ 13.20000 1.516330 64.14 0.5353 40.000
47 ∞ 7.03000 40.000
像面 ∞

非球面データ
第17面
K = 6.12939e+000 A 4= 8.78733e-006 A 6=-6.11274e-008
A 8= 1.07440e-009 A10=-8.46642e-012 A12= 2.26499e-014
各種データ
ズーム比 20.00

焦点距離 8.00 36.20 160.00
Fナンバー 1.90 1.90 2.70
半画角 34.51 8.64 1.97
像高 5.50 5.50 5.50
レンズ全長 273.83 273.83 273.83
BF 7.03 7.03 7.03

d16 0.72 36.74 51.04
d23 56.38 9.62 3.53
d26 4.68 11.26 1.76
d30 1.00 5.16 6.46

入射瞳位置 51.28 195.37 664.60
射出瞳位置 -509.77 -509.77 -509.77
前側主点位置 59.15 229.04 775.06
後側主点位置 -0.97 -29.17 -152.97

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
1 1 67.39 58.29 35.15 -0.33
2 17 -13.33 17.14 0.59 -12.00
3 24 -44.48 4.11 -0.57 -2.89
4 27 49.39 6.50 3.46 -0.70
5 31 53.41 117.98 47.74 -59.88

単レンズデータ
レンズ 始面 焦点距離
1 1 -115.61
2 3 -345.41
3 5 156.12
4 7 226.49
5 9 -541.49
6 11 136.40
7 13 298.29
8 15 227.16
9 17 -14.29
10 19 15.59
11 20 -10.81
12 22 40.01
13 24 -23.78
14 25 53.00
15 27 79.53
16 29 129.04
17 32 45.33
18 33 -56.43
19 35 80.21
20 37 -39.25
21 38 46.87
22 40 48.82
23 41 -29.54
24 43 40.14
25 45 0.00
26 46 0.00
Figure 2018004665
U1 第1レンズ群
U2 第2レンズ群
U3 第3レンズ群
U4 第4レンズ群
U41 第41レンズ群
U42 第42レンズ群

Claims (11)

  1. 物体側から像側へ順に、変倍のためには移動しない正の屈折力の第1レンズ群、変倍に際して移動する負の屈折力の第2レンズ群、変倍に際して移動する正の屈折力の第3レンズ群と、最も像側に変倍のためには移動しない正の屈折力の第Rレンズ群を有し、変倍に際して隣り合う各レンズ群の間隔が変化するズームレンズであって、
    前記第Rレンズ群中の物体側から第i番目のレンズにおける近軸追跡上の軸上光束高さをhi、瞳近軸光束高さをhbiとしたとき、前記第Rレンズ群は、
    hbi/hi<0.15
    を満足する面を含む第R1サブレンズ群と、それ以外の第R2サブレンズ群とから構成され、
    前記第R1サブレンズ群は、正レンズL1pと負レンズL1nを含み、前記正レンズL1pの部分分散比とアッべ数をそれぞれθR1p及びνR1p、前記負レンズL1nの部分分散比とアッべ数をそれぞれθR1n及びνR1nとするとき、
    0.75×10−3<(θR1p−θR1n)
    /(νR1n−νR1p)<2.60×10−3
    を満たし、
    前記第R2サブレンズ群は、正レンズL2pを含み、前記第Rレンズ群の焦点距離をfR、前記正レンズL2pの部分分散比とアッべ数をそれぞれθR2p及びνR2pとするとき、
    0.621<θR2p<0.711
    0.7<fR2p/fR<2.1
    を満たし、
    前記第Rレンズ群に含まれる正レンズの部分分散比の平均値及びアッべ数の平均値をそれぞれθap及びνap、前記第Rレンズ群に含まれる負レンズの部分分散比の平均値及びアッべ数の平均値をそれぞれθan及びνanとするとき、
    |(θap−θan)/(νan−νap)|<1.90×10−3
    を満たす、
    ことを特徴とするズームレンズ。
    ただし、部分分散比θとアッベ数νは、フラウンフォーファ線のg線(435.8nm)、F線(486.1nm)、d線(587.6nm)、C線(656.3nm)に対する屈折率をそれぞれNg、NF、Nd、NCとするとき、
    ν=(Nd−1)/(NF−NC)
    θ=(Ng−NF)/(NF−NC)
    で表されるものとする。
  2. 物体側から像側へ順に、変倍のためには移動しない正の屈折力の第1レンズ群、変倍に際して移動する負の屈折力の第2レンズ群、変倍に際して移動する負の屈折力の第3レンズ群と、最も像側に変倍のためには移動しない正の屈折力の第Rレンズ群を有し、変倍に際して隣り合う各レンズ群の間隔が変化するズームレンズであって、
    前記第Rレンズ群中の物体側から第i番目のレンズにおける近軸追跡上の軸上光束高さをhi、瞳近軸光束高さをhbiとしたとき、前記第Rレンズ群は、
    hbi/hi<0.15
    を満足する面を含む第R1サブレンズ群と、それ以外の第R2サブレンズ群とから構成され、
    前記第R1サブレンズ群は、正レンズL1pと負レンズL1nを含み、前記正レンズL1pの部分分散比とアッべ数をそれぞれθR1p及びνR1p、前記負レンズL1nの部分分散比とアッべ数をそれぞれθR1n及びνR1nとするとき、
    2.55×10−3<(θR1p−θR1n)
    /(νR1n−νR1p)<5.1×10−3
    を満たし、
    前記第R2サブレンズ群は、正レンズL2pを含み、前記第Rレンズ群の焦点距離をfR、前記正レンズL2pの部分分散比とアッべ数をそれぞれθR2p及びνR2pとするとき、
    0.621<θR2p<0.711
    0.6<fR2p/fR<1.9
    を満たし、
    前記第Rレンズ群に含まれるの正レンズの部分分散比の平均値及びアッべ数の平均値をそれぞれθap及びνap、前記第Rレンズ群に含まれる負レンズの部分分散比の平均値及びアッべ数の平均値をそれぞれθan及びνanとするとき、
    |(θap−θan)/(νan−νap)|<1.9×10−3
    を満たす、
    ことを特徴とするズームレンズ。
    ただし、部分分散比θとアッベ数νは、フラウンフォーファ線のg線(435.8nm)、F線(486.1nm)、d線(587.6nm)、C線(656.3nm)に対する屈折率をそれぞれNg、NF、Nd、NCとするとき、
    ν=(Nd−1)/(NF−NC)
    θ=(Ng−NF)/(NF−NC)
    で表されるものとする。
  3. 前記ズームレンズは、物体側から像側へ順に、前記第1レンズ群、前記第2レンズ群、前記第3レンズ群、前記第Rレンズ群から構成されることを特徴とする、請求項1または2に記載のズームレンズ。
  4. 前記ズームレンズは、物体側から像側へ順に、前記第1レンズ群、前記第2レンズ群、前記第3レンズ群、変倍に際して移動する正の屈折力を有する第4レンズ群と、前記第Rレンズ群から構成されることを特徴とする、請求項1または2に記載のズームレンズ。
  5. 前記負レンズL1nの焦点距離をfR1nとするとき、
    −1.5<fR1n/fR<−0.5
    なる条件式を満たすことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  6. 前記第2レンズ群に含まれる正レンズと負レンズの部分分散比の平均値及びアッべ数の平均値をそれぞれθ2pとθ2n及びν2pとν2nとするとき、
    1.8×10−3<(θ2p−θ2n)/(ν2n−ν2p)<5.5×10−3
    を満たすことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  7. 前記第Rレンズ群と、該第Rレンズ群と隣接するレンズ群との間に絞りを有し、
    前記絞りから前記正レンズL2pの物体側面頂点までの光軸上の距離をDR2p、前記第Rレンズ群の光軸上の長さをDRとしたとき、
    0.85<DR2p/DR<0.99
    を満たすことを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  8. 前記第Rレンズ群と、該第Rレンズ群と隣接するレンズ群との間に絞りを有し、
    前記絞りから前記負レンズL1nの物体側面頂点までの光軸上の距離をDR1nとしたとき、
    |DR1n/DR|<0.35
    を満たすことを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  9. 前記絞りから前記負レンズL2nの物体側面頂点までの光軸上の距離をDR2nとしたとき、
    0.75<DR2n/DR<0.98
    を満たすことを特徴とする請求項7または8に記載のズームレンズ。
  10. 前記第R2サブレンズ群は負レンズL2nを含み、該負レンズL2nの屈折率と部分分散比をそれぞれNR2n及びθR2nとしたとき、
    1.85<NR2n<2.20
    0.560<θR2n<0.614
    を満たすことを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  11. 請求項1乃至10のいずれか1項に記載のズームレンズと、前記ズームレンズによって形成された像を受光する固体撮像素子を有することを特徴とする撮像装置。
JP2016126248A 2016-06-27 2016-06-27 ズームレンズおよび撮像装置 Active JP6786274B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016126248A JP6786274B2 (ja) 2016-06-27 2016-06-27 ズームレンズおよび撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016126248A JP6786274B2 (ja) 2016-06-27 2016-06-27 ズームレンズおよび撮像装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018004665A true JP2018004665A (ja) 2018-01-11
JP2018004665A5 JP2018004665A5 (ja) 2019-08-08
JP6786274B2 JP6786274B2 (ja) 2020-11-18

Family

ID=60944922

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016126248A Active JP6786274B2 (ja) 2016-06-27 2016-06-27 ズームレンズおよび撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6786274B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020160262A (ja) * 2019-03-26 2020-10-01 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよび撮像装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090303596A1 (en) * 2008-06-05 2009-12-10 Samsung Digital Imaging Co., Ltd. Telephoto zoom lens
JP2012058620A (ja) * 2010-09-10 2012-03-22 Tamron Co Ltd ズームレンズ
JP2012118097A (ja) * 2010-11-29 2012-06-21 Sigma Corp 防振機能を有する大口径望遠ズームレンズ
JP2014085617A (ja) * 2012-10-26 2014-05-12 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2015176118A (ja) * 2014-03-18 2015-10-05 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2015230449A (ja) * 2014-06-06 2015-12-21 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090303596A1 (en) * 2008-06-05 2009-12-10 Samsung Digital Imaging Co., Ltd. Telephoto zoom lens
JP2012058620A (ja) * 2010-09-10 2012-03-22 Tamron Co Ltd ズームレンズ
JP2012118097A (ja) * 2010-11-29 2012-06-21 Sigma Corp 防振機能を有する大口径望遠ズームレンズ
JP2014085617A (ja) * 2012-10-26 2014-05-12 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2015176118A (ja) * 2014-03-18 2015-10-05 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2015230449A (ja) * 2014-06-06 2015-12-21 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020160262A (ja) * 2019-03-26 2020-10-01 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
US11378790B2 (en) 2019-03-26 2022-07-05 Fujifilm Corporation Zoom lens and imaging apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP6786274B2 (ja) 2020-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6251009B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US7885014B2 (en) Zoom lens system and image pickup apparatus including the same
JP6153488B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5328284B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US9244259B2 (en) Zoom lens and image pickup apparatus including the same
JP6566646B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5419519B2 (ja) ズームレンズおよびそれを有する撮像装置
JP4944436B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5473624B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6344964B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2018194730A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6711666B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US9164291B2 (en) Optical system including diffractive optical element and optical apparatus
JP4405747B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2010054667A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
WO2017130479A1 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP2010122536A (ja) ズームレンズ
JP5678997B2 (ja) ズームレンズ系
JP6164894B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP7146497B2 (ja) ズームレンズ及び撮像装置
EP3093700B1 (en) Zoom lens system
JP2017026976A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6786274B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP4898361B2 (ja) テレコンバータレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5574796B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20171214

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20180126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190625

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190625

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200625

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200929

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201028

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6786274

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151