JP5974722B2 - 変倍光学系、光学装置 - Google Patents

変倍光学系、光学装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5974722B2
JP5974722B2 JP2012177145A JP2012177145A JP5974722B2 JP 5974722 B2 JP5974722 B2 JP 5974722B2 JP 2012177145 A JP2012177145 A JP 2012177145A JP 2012177145 A JP2012177145 A JP 2012177145A JP 5974722 B2 JP5974722 B2 JP 5974722B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens group
lens
refractive power
group
end state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012177145A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014035480A (ja
Inventor
悟史 山口
悟史 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2012177145A priority Critical patent/JP5974722B2/ja
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to EP18165849.3A priority patent/EP3361300A1/en
Priority to CN201380042190.7A priority patent/CN104603665B/zh
Priority to PCT/JP2013/071660 priority patent/WO2014025015A1/ja
Priority to EP13827812.2A priority patent/EP2884322A4/en
Publication of JP2014035480A publication Critical patent/JP2014035480A/ja
Priority to US14/616,718 priority patent/US9726869B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5974722B2 publication Critical patent/JP5974722B2/ja
Priority to US15/650,817 priority patent/US20170315337A1/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Lenses (AREA)
  • Adjustment Of Camera Lenses (AREA)

Description

本発明は、変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法に関する。
従来、写真用カメラ、電子スチルカメラ、ビデオカメラ等に適した変倍光学系が提案されている(例えば、特許文献1を参照。)。
特開2008−70450号公報
しかしながら、上述のような従来の変倍光学系は、変倍時の収差変動が大きく、中間焦点距離状態において良好な光学性能を達成できていないという問題があった。
そこで本発明は上記問題点に鑑みてなされたものであり、変倍時の収差変動を抑え、広角端状態から望遠端状態にわたって良好な光学性能を備えた変倍光学系、光学装置、及び変倍光学系の製造方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために本発明は、
物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する第4レンズ群とにより、実質的に4個のレンズ群からなり
広角端状態から望遠端状態への変倍に際して、前記第1レンズ群は光軸方向の位置が固定であり、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔が増加し、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間隔が減少し、前記第3レンズ群と前記第4レンズ群との間隔が変化するように、少なくとも前記第2レンズ群と前記第3レンズ群とが光軸方向へ移動し、前記第2レンズ群の倍率が等倍を跨ぐように変化し、
前記第1レンズ群から前記第4レンズ群の少なくとも一部が光軸と直交する方向の成分を含むように移動し、
以下の条件式を満足することを特徴とする変倍光学系を提供する。
−1.20 < fw/(f13w×f4) < −0.20
0.50 < β2w×β2t < 0.90
但し、
f13w:広角端状態における前記第1レンズ群から前記第3レンズ群までの合成焦点距離
f4 :前記第4レンズ群の焦点距離
fw :広角端状態における前記変倍光学系の焦点距離
β2w:広角端状態における前記第2レンズ群の倍率
β2t:望遠端状態における前記第2レンズ群の倍率
また本発明は、
物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する第4レンズ群とにより、実質的に4個のレンズ群からなり、
広角端状態から望遠端状態への変倍に際して、前記第1レンズ群は光軸方向の位置が固定であり、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔が増加し、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間隔が減少し、前記第3レンズ群と前記第4レンズ群との間隔が変化するように、少なくとも前記第2レンズ群と前記第3レンズ群とが光軸方向へ移動し、
前記第1レンズ群は、物体側から順に、正の屈折力を有する前群と、正の屈折力を有する後群とから構成されており、
無限遠物体から近距離物体への合焦に際して、前記後群が物体側へ移動し、
前記第1レンズ群から前記第4レンズ群の少なくとも一部が光軸と直交する方向の成分を含むように移動し、
以下の条件式を満足することを特徴とする変倍光学系を提供する。
−1.20 < fw /(f13w×f4) < −0.20
0.290 < N1n−N1p
但し、
f13w:広角端状態における前記第1レンズ群から前記第3レンズ群までの合成焦点距離
f4 :前記第4レンズ群の焦点距離
fw :広角端状態における前記変倍光学系の焦点距離
N1n:前記第1レンズ群中の屈折率の最も大きな負レンズの屈折率
N1p:前記第1レンズ群中の屈折率の最も小さな正レンズの屈折率
また本発明は、
物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する第4レンズ群とにより、実質的に4個のレンズ群からなり、
広角端状態から望遠端状態への変倍に際して、前記第1レンズ群は光軸方向の位置が固定であり、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔が増加し、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間隔が減少し、前記第3レンズ群と前記第4レンズ群との間隔が変化するように、少なくとも前記第2レンズ群と前記第3レンズ群とが光軸方向へ移動し、
前記第1レンズ群は、物体側から順に、正の屈折力を有する前群と、正の屈折力を有する後群とから構成されており、
無限遠物体から近距離物体への合焦に際して、前記後群が物体側へ移動し、
前記第1レンズ群から前記第4レンズ群の少なくとも一部が光軸と直交する方向の成分を含むように移動し、
以下の条件式を満足することを特徴とする変倍光学系を提供する。
−1.20 < fw /(f13w×f4) < −0.20
0.160 < N3n−N3p
但し、
f13w:広角端状態における前記第1レンズ群から前記第3レンズ群までの合成焦点距離
f4 :前記第4レンズ群の焦点距離
fw :広角端状態における前記変倍光学系の焦点距離
N3n:前記第3レンズ群中の屈折率の最も大きな負レンズの屈折率
N3p:前記第3レンズ群中の屈折率の最も小さな正レンズの屈折率
また本発明は、
物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する第4レンズ群とにより、実質的に4個のレンズ群からなり、
広角端状態から望遠端状態への変倍に際して、前記第1レンズ群は光軸方向の位置が固定であり、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔が増加し、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間隔が減少し、前記第3レンズ群と前記第4レンズ群との間隔が変化するように、少なくとも前記第2レンズ群と前記第3レンズ群とが光軸方向へ移動し、
前記第1レンズ群は、物体側から順に、正の屈折力を有する前群と、正の屈折力を有する後群とから構成されており、
前記第1レンズ群の前記前群は、正の屈折力を有する単レンズで構成されており、
前記第1レンズ群の前記後群は、物体側から順に、負レンズと、正レンズと、正レンズとから構成されており、
無限遠物体から近距離物体への合焦に際して、前記後群が物体側へ移動し、
前記第4レンズ群は、物体側から順に、正の屈折力を有する第1部分レンズ群と、負の屈折力を有する第2部分レンズ群と、正の屈折力を有する第3部分レンズ群とから構成されており、
前記第2部分レンズ群の少なくとも一部が光軸と直交する方向の成分を含むように移動し、
以下の条件式を満足することを特徴とする変倍光学系を提供する。
−1.20 < fw /(f13w×f4) < −0.20
但し、
f13w:広角端状態における前記第1レンズ群から前記第3レンズ群までの合成焦点距離
f4 :前記第4レンズ群の焦点距離
fw :広角端状態における前記変倍光学系の焦点距離
また本発明は、
物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する第4レンズ群とにより、実質的に4個のレンズ群からなり、
広角端状態から望遠端状態への変倍に際して、前記第1レンズ群は光軸方向の位置が固定であり、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔が増加し、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間隔が減少し、前記第3レンズ群と前記第4レンズ群との間隔が変化するように、少なくとも前記第2レンズ群と前記第3レンズ群とが光軸方向へ移動し、
前記第2レンズ群は、物体側から順に、負レンズと、負の屈折力を有する第1負部分群と、負の屈折力を有する第2負部分群とを含み、
前記第1負部分群と前記第2負部分群はそれぞれ、正負一枚ずつ合計2枚のレンズで構成されており、
前記第1レンズ群から前記第4レンズ群の少なくとも一部が光軸と直交する方向の成分を含むように移動し、
以下の条件式を満足することを特徴とする変倍光学系を提供する。
−1.20 < fw /(f13w×f4) < −0.20
但し、
f13w:広角端状態における前記第1レンズ群から前記第3レンズ群までの合成焦点距離
f4 :前記第4レンズ群の焦点距離
fw :広角端状態における前記変倍光学系の焦点距離
また本発明は、
前記変倍光学系を有することを特徴とする光学装置を提供する
本発明によれば、変倍時の収差変動を抑え、広角端状態から望遠端状態にわたって良好な光学性能を備えた変倍光学系、光学装置、及び変倍光学系の製造方法を提供することができる。
本願の第1実施例に係る変倍光学系のレンズ構成を示す断面図である。 (a)、(b)、及び(c)はそれぞれ、本願の第1実施例に係る変倍光学系の広角端状態、中間焦点距離状態、及び望遠端状態における無限遠物体合焦時の諸収差図である。 (a)、及び(b)はそれぞれ、本願の第1実施例に係る変倍光学系の広角端状態、及び望遠端状態における無限遠物体合焦時に防振を行った際のメリディオナル横収差図である。 本願の第2実施例に係る変倍光学系のレンズ構成を示す断面図である。 (a)、(b)、及び(c)はそれぞれ、本願の第2実施例に係る変倍光学系の広角端状態、中間焦点距離状態、及び望遠端状態における無限遠物体合焦時の諸収差図である。 (a)、及び(b)はそれぞれ、本願の第2実施例に係る変倍光学系の広角端状態、及び望遠端状態における無限遠物体合焦時に防振を行った際のメリディオナル横収差図である。 本願の第3実施例に係る変倍光学系のレンズ構成を示す断面図である。 (a)、(b)、及び(c)はそれぞれ、本願の第3実施例に係る変倍光学系の広角端状態、中間焦点距離状態、及び望遠端状態における無限遠物体合焦時の諸収差図である。 (a)、及び(b)はそれぞれ、本願の第3実施例に係る変倍光学系の広角端状態、及び望遠端状態における無限遠物体合焦時に防振を行った際のメリディオナル横収差図である。 本願の変倍光学系を備えたカメラの構成を示す図である。 本願の変倍光学系の製造方法の概略を示す図である。
以下、本願の変倍光学系、光学装置、及び変倍光学系の製造方法について説明する。
本願の変倍光学系は、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する第4レンズ群とを有し、広角端状態から望遠端状態への変倍に際して、前記第1レンズ群は光軸方向の位置が固定であり、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔が増加し、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間隔が減少するように、少なくとも前記第2レンズ群と前記第3レンズ群とが光軸方向へ移動し、前記第1レンズ群から前記第4レンズ群の少なくとも一部が防振レンズ群として光軸と直交する方向の成分を含むように移動し、以下の条件式(1)を満足することを特徴とする。
(1) −1.20 < fw/(f13w×f4) < −0.20
但し、
f13w:広角端状態における前記第1レンズ群から前記第3レンズ群までの合成焦点距離
f4 :前記第4レンズ群の焦点距離
fw :広角端状態における前記変倍光学系の焦点距離
本願の変倍光学系は、前述のように第1レンズ群から第4レンズ群の少なくとも一部が防振レンズ群として光軸と直交する方向の成分を含むように移動することにより、手ぶれ発生時の像位置の補正、即ち防振を行うことができる。
条件式(1)は、第4レンズ群の共役長及び倍率を規定するものである。本願の変倍光学系は、条件式(1)を満足することにより、所謂マスターレンズである第4レンズ群の共役長、即ち前後結像点間距離を小さくし、その分変倍を担う第1レンズ群から第3レンズ群の移動スペースを大きくすることができる。その結果、変倍に際して、第2レンズ群の移動量を増大させ、かつ第2レンズ群と第3レンズ群との間隔の変化量を小さくすることができる。したがって、本願の変倍光学系の全長を維持しながら変倍時の収差変動を小さくすることができる。
本願の変倍光学系の条件式(1)の対応値が上限値を上回ると、第4レンズ群の屈折力が小さくなり、変倍時の第2レンズ群と第3レンズ群との間隔の変化量が増大する。その結果、像面湾曲やコマ収差等の諸収差の変動が過大になり、中間焦点距離状態においてこれらの収差を補正することが困難になるため好ましくない。なお、本願の効果をより確実にするために、条件式(1)の上限値を−0.25とすることがより好ましい。
一方、本願の変倍光学系の条件式(1)の対応値が下限値を下回ると、第4レンズ群の屈折力及び倍率が増大する。このため、広角端状態から望遠端状態にわたって球面収差とコマ収差が増大し、これらを補正することが困難になるため好ましくない。なお、本願の効果をより確実にするために、条件式(1)の下限値を−0.60とすることがより好ましい。また、本願の効果をより確実にするために、条件式(1)の下限値を−0.45とすることがより好ましい。また、本願の効果をより確実にするために、条件式(1)の下限値を−0.35とすることがより好ましい。
以上の構成により、変倍時の収差変動を抑え、広角端状態から望遠端状態にわたって良好な光学性能を備えた変倍光学系を実現することができる。
また、本願の変倍光学系は、前記第1レンズ群が、物体側から順に、正の屈折力を有する前群と、正の屈折力を有する後群とから構成されており、無限遠物体から近距離物体への合焦に際して、前記後群が合焦レンズ群として物体側へ移動することが望ましい。
この構成により、本願の変倍光学系は、合焦レンズ群の外径を小さくして重量を軽減することができる。したがって、本願の変倍光学系でオートフォーカスを行う場合には、合焦レンズ群を駆動するためのモータの負荷を軽減することができる。また、本願の変倍光学系の近距離物体合焦時の倍率を大きくしながら、近距離物体合焦時の球面収差等の収差変動を小さく抑えることができる。
また、本願の変倍光学系は、前記変倍光学系の最も像側に位置するレンズ群が、正の屈折力を有しており、広角端状態から望遠端状態への変倍に際して、光軸方向の位置が固定であることが望ましい。
この構成により、本願の変倍光学系は、変倍時のFナンバーを一定にすることが容易となり、変倍光学系中に配置される開口絞りの絞り機構を簡便なものにすることができる。また、レンズ群どうしの偏芯等を低減することが可能になり、偏芯等の製造誤差による結像性能の劣化、具体的には偏芯コマ収差と偏芯像面タオレを低減することができる。
また、本願の変倍光学系は、広角端状態から望遠端状態への変倍に際して、前記第2レンズ群の倍率が等倍を跨ぐように変化し、以下の条件式(2)を満足することが望ましい。
(2) 0.30 < β2w×β2t < 0.90
但し、
β2w:広角端状態における前記第2レンズ群の倍率
β2t:望遠端状態における前記第2レンズ群の倍率
本願の変倍光学系は、前述のように広角端状態から望遠端状態への変倍に際して、第2レンズ群の倍率が等倍を跨ぐように変化する、言い換えれば第2レンズ群の倍率が変倍途中で一度−1倍になる。この構成により、変倍に際して、第2レンズ群における光線高の変化を小さくすることができ、これによって像面湾曲やコマ収差の変動を小さくすることができる。
条件式(2)は、第2レンズ群の倍率の範囲を規定するものである。本願の変倍光学系は、条件式(2)を満足することにより、変倍時の第2レンズ群と第3レンズ群との間隔の変動を小さくすることができる。このため、中間焦点距離状態においてコマ収差と球面収差の劣化を小さく抑えることができる。
本願の変倍光学系の条件式(2)の対応値が上限値を上回ると、変倍時の第2レンズ群と第3レンズ群との間隔の変化量が増大する。このため、像面湾曲やコマ収差等の諸収差の変動が過大になり、中間焦点距離状態においてこれらの収差を補正することが困難になる。また、変倍時の第3レンズ群の物体側への移動量が増大し、第2レンズ群の移動スペースが小さくなる。これにより、広角端状態及び望遠端状態において、像面湾曲、球面収差及びコマ収差を補正することが困難になるため好ましくない。なお、本願の効果をより確実にするために、条件式(2)の上限値を0.80とすることがより好ましい。また、本願の効果をより確実にするために、条件式(2)の上限値を0.70とすることがより好ましい。
一方、本願の変倍光学系の条件式(2)の対応値が下限値を下回ると、広角端状態において、第1レンズ群から第3レンズ群までの各レンズ群が互いに接近し過ぎる。このため、コマ収差と像面湾曲を補正することが困難になる。また、第4レンズ群の焦点距離の増大を招き、本願の変倍光学系の全長と外径が大きくなるため好ましくない。なお、本願の効果をより確実にするために、条件式(2)の下限値を0.50とすることがより好ましい。
また、本願の変倍光学系は、以下の条件式(3)、(4)を満足することが望ましい。
(3) 0.290 < N1n−N1p
(4) 0.160 < N3n−N3p
但し、
N1n:前記第1レンズ群中の屈折率の最も大きな負レンズの屈折率
N1p:前記第1レンズ群中の屈折率の最も小さな正レンズの屈折率
N3n:前記第3レンズ群中の屈折率の最も大きな負レンズの屈折率
N3p:前記第3レンズ群中の屈折率の最も小さな正レンズの屈折率
条件式(3)は、第1レンズ群中の屈折率の最も大きな負レンズと屈折率の最も小さな正レンズとの屈折率差を規定するものである。本願の変倍光学系は、条件式(3)を満足することにより、第1レンズ群中の各レンズの曲率を小さくすることができる。このため、広角端状態から望遠端状態にわたってコマ収差を良好に補正することができる。
本願の変倍光学系の条件式(3)の対応値が下限値を下回ると、広角端状態から望遠端状態にわたってコマ収差を補正することが困難になる。また、無限遠物体から近距離物体への合焦時に球面収差の変動が大きくなるため好ましくない。なお、本願の効果をより確実にするために、条件式(3)の下限値を0.350とすることがより好ましい。また、本願の効果をより確実にするために、条件式(3)の下限値を0.400とすることがより好ましい。
条件式(4)は、第3レンズ群中の屈折率の最も大きな負レンズと屈折率の最も小さな正レンズとの屈折率差を規定するものである。本願の変倍光学系は、条件式(4)を満足することにより、第3レンズ群中の各レンズの曲率を小さくすることができる。このため、広角端状態から望遠端状態にわたってコマ収差を良好に補正することができる。
本願の変倍光学系の条件式(4)の対応値が下限値を下回ると、広角端状態から望遠端状態にわたってコマ収差を補正することが困難になる。なお、本願の効果をより確実にするために、条件式(4)の下限値を0.180とすることがより好ましい。
また、本願の変倍光学系は、前記第4レンズ群が、物体側から順に、正の屈折力を有する第1部分レンズ群と、負の屈折力を有する第2部分レンズ群と、正の屈折力を有する第3部分レンズ群とから構成されており、前記第2部分レンズ群の少なくとも一部が防振レンズ群として光軸と直交する方向の成分を含むように移動することが望ましい。
このように、光線高の低い負の屈折力を有するレンズ群の少なくとも一部を防振レンズ群にすることにより、防振レンズ群の外径の小型化を図ることができる。また、斯かる構成により、開口絞りを第3レンズ群と第4レンズ群との間に配置すれば、防振レンズ群を開口絞りと像面の中間位置付近に配置することができる。このため、防振時に光線高の変化を小さく抑え、偏芯コマ収差の発生を小さく抑えることができる。
また、本願の変倍光学系は、前記第2レンズ群が、物体側から順に、負レンズと、負の屈折力を有する第1負部分群と、負の屈折力を有する第2負部分群とを含み、前記第1負部分群と前記第2負部分群はそれぞれ、正負一枚ずつ合計2枚のレンズで構成されていることが望ましい。
この構成により、変倍時に光線高の変化が大きい第2レンズ群において、各レンズ面での光線偏角を小さくすることができる。このため、変倍時の像面湾曲や球面収差の変動、及びコマ収差の発生を小さく抑えることができる。また、第2レンズ群全体の屈折力を大きくすることができるため、本願の変倍光学系の全長を短縮することができる。さらに、第2レンズ群内のレンズどうしの偏芯等の製造誤差による結像性能の劣化、具体的には偏芯コマ収差と偏芯像面タオレを低減することができる。
また、本願の変倍光学系は、前記第1レンズ群の前記前群が、正の屈折力を有する単レンズで構成されており、前記第1レンズ群の前記後群が、物体側から順に、負レンズと、正レンズと、正レンズとから構成されていることが望ましい。
この構成により、合焦レンズ群である後群の外径の小型化と軽量化を図りつつ、合焦時の球面収差と像面湾曲の変動を小さく抑えることができる。
本願の光学装置は、上述した構成の変倍光学系を有することを特徴とする。これにより、変倍時の収差変動を抑え、広角端状態から望遠端状態にわたって良好な光学性能を備えた光学装置を実現することができる。
本願の変倍光学系の製造方法は、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する第4レンズ群とを有する変倍光学系の製造方法において、前記第1レンズ群から前記第4レンズ群が以下の条件式(1)を満足するようにし、広角端状態から望遠端状態への変倍に際して、前記第1レンズ群は光軸方向の位置が固定であり、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔が増加し、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間隔が減少するように、少なくとも前記第2レンズ群と前記第3レンズ群とが光軸方向へ移動するようにし、前記第1レンズ群から前記第4レンズ群の少なくとも一部が防振レンズ群として光軸と直交する方向の成分を含むように移動するようにすることを特徴とする。これにより、変倍時の収差変動を抑え、広角端状態から望遠端状態にわたって良好な光学性能を備えた変倍光学系を製造することができる。
(1) −1.20 < fw/(f13w×f4) < −0.20
但し、
f13w:広角端状態における前記第1レンズ群から前記第3レンズ群までの合成焦点距離
f4 :前記第4レンズ群の焦点距離
fw :広角端状態における前記変倍光学系の焦点距離
以下、本願の数値実施例に係る変倍光学系を添付図面に基づいて説明する。
(第1実施例)
図1は本願の第1実施例に係る変倍光学系のレンズ構成を示す断面図である。
本実施例に係る変倍光学系は、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、正の屈折力を有する第4レンズ群G4とから構成されている。
第1レンズ群G1は、物体側から順に、正の屈折力を有する前群G1Aと、正の屈折力を有する後群G1Bとからなる。
前群G1Aは、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL11からなる。
後群G1Bは、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL12と両凸形状の正レンズL13との接合レンズと、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL14とからなる。
第2レンズ群G2は、物体側から順に、両凹形状の負レンズL21と、負の屈折力を有する第1負部分群G2Aと、負の屈折力を有する第2負部分群G2Bとからなる。
第1負部分群G2Aは、物体側から順に、両凹形状の負レンズL22と物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL23との接合レンズからなる。
第2負部分群G2Bは、物体側から順に、両凹形状の負レンズL24と物体側に凸面を向けた平凸形状の正レンズL25との接合レンズからなる。
第3レンズ群G3は、物体側から順に、両凸形状の正レンズL31と物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL32との接合レンズからなる。
第4レンズ群G4は、物体側から順に、正の屈折力を有する第1部分レンズ群G4Aと、負の屈折力を有する第2部分レンズ群G4Bと、正の屈折力を有する第3部分レンズ群G4Cとからなる。
第1部分レンズ群G4Aは、物体側から順に、物体側に凸面を向けた平凸形状の正レンズL41と、両凸形状の正レンズL42と両凹形状の負レンズL43との接合レンズとからなる。
第2部分レンズ群G4Bは、物体側から順に、両凸形状の正レンズL44と両凹形状の負レンズL45との接合レンズと、両凹形状の負レンズL46とからなる。
第3部分レンズ群G4Cは、物体側から順に、両凸形状の正レンズL47と、両凸形状の正レンズL48と、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL49とからなる。
本実施例に係る変倍光学系において、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との間には、開口絞りSが配置されている。第4レンズ群G4中の第1部分レンズ群G4Aと第2部分レンズ群G4Bとの間には、フレアカット絞りFSが配置されている。
本実施例に係る変倍光学系は、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との空気間隔が増加し、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との空気間隔が減少するように、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3とを光軸方向へ移動させることにより、広角端状態から望遠端状態への変倍を行う。このとき、第1レンズ群G1、第4レンズ群G4及び開口絞りSは、いずれも光軸方向の位置が固定である。
本実施例に係る変倍光学系は、第1レンズ群G1中の後群G1Bを合焦レンズ群として光軸に沿って物体側へ移動させることにより、無限遠物体から近距離物体への合焦を行う。
本実施例に係る変倍光学系は、第4レンズ群G4中の第2部分レンズ群G4Bを防振レンズ群として光軸と直交する方向の成分を含むように移動させることにより防振を行う。
ここで、レンズ全系の焦点距離がf、防振係数(防振時の防振レンズ群の移動量に対する像面I上での像の移動量の比)がKであるレンズにおいて、角度θの回転ぶれを補正するためには、防振レンズ群を(f・tanθ)/Kだけ光軸と直交する方向へ移動させればよい。
したがって、本実施例に係る変倍光学系は、広角端状態において防振係数が−1.28、焦点距離が71.40(mm)であるため、0.60°の回転ぶれを補正するための第2部分レンズ群G4Bの移動量は0.58(mm)となる。また、望遠端状態においては防振係数が−1.28、焦点距離が194.00(mm)であるため、0.40°の回転ぶれを補正するための第2部分レンズ群G4Bの移動量は1.06(mm)となる。
以下の表1に、本実施例に係る変倍光学系の諸元の値を掲げる。
表1において、fは焦点距離、BFはバックフォーカス(最も像側のレンズ面と像面Iとの光軸上の距離)を示す。
[面データ]において、面番号は物体側から数えた光学面の順番、rは曲率半径、dは面間隔(第n面(nは整数)と第n+1面との間隔)、ndはd線(波長λ=587.6nm)に対する屈折率、νdはd線(波長λ=587.6nm)に対するアッベ数をそれぞれ示している。また、物面は物体面、可変は可変の面間隔、絞りSは開口絞りS、絞りFSはフレアカット絞りFS、像面は像面Iをそれぞれ示している。なお、曲率半径r=∞は平面を示している。また、非球面には面番号に*を付して曲率半径rの欄には近軸曲率半径を示している。
[非球面データ]には、[面データ]に示した非球面について、その形状を次式で表した場合の非球面係数及び円錐定数を示す。
x=(h/r)/[1+{1−κ(h/r)1/2]+A4h+A6h
ここで、hを光軸に垂直な方向の高さ、xを高さhにおける非球面の頂点の接平面から当該非球面までの光軸方向に沿った距離(サグ量)、κを円錐定数、A4,A6を非球面係数、rを基準球面の曲率半径(近軸曲率半径)とする。なお、「E−n」(nは整数)は「×10−n」を示し、例えば「1.234E-05」は「1.234×10−5」を示す。2次の非球面係数A2は0であり、記載を省略している。
[各種データ]において、FNOはFナンバー、ωは半画角(単位は「°」)、Yは像高、TLは変倍光学系の全長(第1面から像面Iまでの光軸上の距離)、dnは第n面と第n+1面との可変の間隔をそれぞれ示す。なお、Wは広角端状態、Mは中間焦点距離状態、Tは望遠端状態をそれぞれ示す。
ここで、表1に掲載されている焦点距離f、曲率半径r及びその他の長さの単位は一般に「mm」が使われる。しかしながら光学系は、比例拡大又は比例縮小しても同等の光学性能が得られるため、これに限られるものではない。
なお、以上に述べた表1の符号は、後述する各実施例の表においても同様に用いるものとする。
(表1)第1実施例
[面データ]
面番号 r d nd νd
物面 ∞

1 140.3879 3.2500 1.487490 70.31
2 399.4846 16.2331 1.000000

3 151.1551 2.0000 1.903660 31.27
4 77.3360 6.2000 1.497820 82.57
5 -417.8459 0.1000 1.000000
6 72.3229 5.2000 1.497820 82.57
7 810.3397 可変 1.000000

8 -398.4538 1.3000 1.834810 42.73
9 49.6681 3.9000 1.000000
10 -83.0944 1.2500 1.618000 63.34
11 54.6110 2.5500 1.846660 23.80
12 399.8540 1.4500 1.000000
13 -70.8083 1.2500 1.729160 54.61
14 84.0230 2.1500 1.846660 23.80
15 ∞ 可変 1.000000

16 204.9027 5.2000 1.717000 47.98
17 -32.6310 1.4000 1.903660 31.27
18 -73.6790 可変 1.000000

19(絞りS) ∞ 0.4000 1.000000
20 49.2393 3.7500 1.772500 49.62
21 ∞ 0.3000 1.000000
22 35.5052 4.9000 1.497820 82.57
23 -162.2410 1.8500 1.903660 31.27
24 41.9940 14.3500 1.000000
25(絞りFS) ∞ 0.5000 1.000000
26 85.3575 4.0000 1.805180 25.45
27 -47.5520 1.2000 1.603110 60.69
28 54.4401 4.0000 1.000000
29 -254.0256 1.2000 2.000690 25.46
30 63.7889 3.9000 1.000000
31 81.7216 4.0000 1.589130 61.22
32 -81.7216 0.7000 1.000000
33 77.7312 4.2000 1.719990 50.27
34 -77.7312 6.5000 1.000000
35 -41.7728 2.0000 1.834000 37.18
36 -200.4805 BF 1.000000

像面 ∞

[各種データ]
変倍比 2.72

W M T
f 71.4 135.0 194.0
FNO 4.1 4.1 4.1
ω 17.4° 8.9° 6.2°
Y 21.6 21.6 21.6
TL 218.3 218.3 218.3
BF 63.693 63.693 63.693

W M T
d7 2.435 27.748 37.096
d15 25.093 13.529 1.423
d18 15.877 2.127 4.886

[レンズ群データ]
群 始面 f
1 1 100.018
1A 1 442.202
1B 3 122.385
2 8 -28.545
3 16 100.062
4 19 85.726

[条件式対応値]
(1) fw/(f13w×f4)= -0.26
(2) β2w×β2t= 0.70
(3) N1n−N1p= 0.416
(4) N3n−N3p= 0.187
図2(a)、図2(b)、及び図2(c)はそれぞれ、本願の第1実施例に係る変倍光学系の広角端状態、中間焦点距離状態、及び望遠端状態における無限遠物体合焦時の諸収差図である。
図3(a)、及び図3(b)はそれぞれ、本願の第1実施例に係る変倍光学系の広角端状態、及び望遠端状態における無限遠物体合焦時に防振を行った際のメリディオナル横収差図である。
各収差図において、FNOはFナンバー、Yは像高をそれぞれ示す。dはd線(λ=587.6nm)、gはg線(λ=435.8nm)における収差をそれぞれ示す。非点収差図において、実線はサジタル像面、破線はメリディオナル像面をそれぞれ示す。
なお、後述する各実施例の収差図においても、本実施例と同様の符号を用いる。
各収差図より、本実施例に係る変倍光学系は、広角端状態から望遠端状態にわたって諸収差が良好に補正されて優れた結像性能を有しており、さらに防振時にも優れた結像性能を有していることがわかる。
(第2実施例)
図4は本願の第2実施例に係る変倍光学系のレンズ構成を示す断面図である。
本実施例に係る変倍光学系は、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、正の屈折力を有する第4レンズ群G4とから構成されている。
第1レンズ群G1は、物体側から順に、正の屈折力を有する前群G1Aと、正の屈折力を有する後群G1Bとからなる。
前群G1Aは、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL11からなる。
後群G1Bは、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL12と両凸形状の正レンズL13との接合レンズと、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL14とからなる。
第2レンズ群G2は、物体側から順に、両凹形状の負レンズL21と、負の屈折力を有する第1負部分群G2Aと、負の屈折力を有する第2負部分群G2Bとからなる。
第1負部分群G2Aは、物体側から順に、両凹形状の負レンズL22と物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL23との接合レンズからなる。
第2負部分群G2Bは、物体側から順に、物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズL24と物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL25との接合レンズからなる。
第3レンズ群G3は、物体側から順に、両凸形状の正レンズL31と物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL32との接合レンズからなる。
第4レンズ群G4は、物体側から順に、正の屈折力を有する第1部分レンズ群G4Aと、負の屈折力を有する第2部分レンズ群G4Bと、正の屈折力を有する第3部分レンズ群G4Cとからなる。
第1部分レンズ群G4Aは、物体側から順に、両凸形状の正レンズL41と、両凸形状の正レンズL42と両凹形状の負レンズL43との接合レンズとからなる。
第2部分レンズ群G4Bは、物体側から順に、物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズL44と両凹形状の負レンズL45との接合レンズからなる。
第3部分レンズ群G4Cは、物体側から順に、両凸形状の正レンズL46と、両凸形状の正レンズL47と、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL48とからなる。
本実施例に係る変倍光学系において、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との間には、開口絞りSが配置されている。第4レンズ群G4中の第1部分レンズ群G4Aと第2部分レンズ群G4Bとの間には、フレアカット絞りFSが配置されている。
本実施例に係る変倍光学系は、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との空気間隔が増加し、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との空気間隔が減少するように、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3とを光軸方向へ移動させることにより、広角端状態から望遠端状態への変倍を行う。このとき、第1レンズ群G1、第4レンズ群G4及び開口絞りSは、いずれも光軸方向の位置が固定である。
本実施例に係る変倍光学系は、第1レンズ群G1中の後群G1Bを合焦レンズ群として光軸に沿って物体側へ移動させることにより、無限遠物体から近距離物体への合焦を行う。
本実施例に係る変倍光学系は、第4レンズ群G4中の第2部分レンズ群G4Bを防振レンズ群として光軸と直交する方向の成分を含むように移動させることにより防振を行う。
本実施例に係る変倍光学系は、広角端状態において防振係数が−1.30、焦点距離が71.40(mm)であるため、0.60°の回転ぶれを補正するための第2部分レンズ群G4Bの移動量は0.58(mm)となる。また、望遠端状態においては防振係数が−1.30、焦点距離が196.00(mm)であるため、0.40°の回転ぶれを補正するための第2部分レンズ群G4Bの移動量は1.05(mm)となる。
以下の表2に、本実施例に係る変倍光学系の諸元の値を掲げる。
(表2)第2実施例
[面データ]
面番号 r d nd νd
物面 ∞

1 114.3117 3.1000 1.487490 70.40
2 250.6300 1.5381 1.000000

3 116.4884 2.0000 1.999900 31.27
4 70.4720 5.9000 1.497820 82.51
5 -987.3232 0.1000 1.000000
6 76.0165 5.0000 1.497820 82.51
7 1015.1759 可変 1.000000

8 -447.0787 1.3000 1.834807 42.72
9 48.2871 3.4185 1.000000
10 -86.5586 1.2500 1.618000 63.37
11 54.3572 2.5000 1.846660 23.78
12 382.7325 1.8985 1.000000
13 -56.0641 2.2926 1.846660 23.78
14 -33.9578 0.9753 1.729157 54.66
15 -479.7755 可変 1.000000

16 185.6879 5.0000 1.717004 47.93
17 -32.9760 1.4000 1.983660 31.27
18 -68.7091 可変 1.000000

19(絞りS) ∞ 0.4000 1.000000
20 42.8768 5.0000 1.772499 49.61
21 -206.7745 0.3000 1.000000
22 76.8439 4.2000 1.497820 82.51
23 -58.3375 1.8000 1.903660 31.27
24 79.4740 13.0000 1.000000
25(絞りFS) ∞ 1.0000 1.000000
26 -114.4458 4.2000 1.831206 36.74
27 -24.6196 1.2000 1.714409 53.89
28 56.2022 3.7170 1.000000
29 77.4062 4.0000 1.589130 61.16
30 -86.5707 0.2588 1.000000
31 173.1935 4.0000 1.719995 50.23
32 -55.2566 4.9362 1.000000
33 -33.3186 2.0400 1.834000 37.16
34 -123.8827 BF 1.000000

像面 ∞

[各種データ]
変倍比 2.75

W M T
f 71.4 133.0 196.0
FNO 4.1 4.1 4.1
ω 17.4° 9.1° 6.1°
Y 21.6 21.6 21.6
TL 215.0 215.0 215.0
BF 70.4 70.4 70.4

W M T
d7 1.877 27.161 37.583
d15 21.821 12.568 1.200
d18 18.430 2.400 3.347

[レンズ群データ]
群 始面 f
1 1 100.977
1A 1 427.937
1B 3 125.000
2 8 -27.635
3 16 99.374
4 19 80.000

[条件式対応値]
(1) fw/(f13w×f4) = -0.36
(2) β2w×β2t = 0.61
(3) N1n−N1p = 0.512
(4) N3n−N3p = 0.267
図5(a)、図5(b)、及び図5(c)はそれぞれ、本願の第2実施例に係る変倍光学系の広角端状態、中間焦点距離状態、及び望遠端状態における無限遠物体合焦時の諸収差図である。
図6(a)、及び図6(b)はそれぞれ、本願の第2実施例に係る変倍光学系の広角端状態、及び望遠端状態における無限遠物体合焦時に防振を行った際のメリディオナル横収差図である。
各収差図より、本実施例に係る変倍光学系は、広角端状態から望遠端状態にわたって諸収差が良好に補正されて優れた結像性能を有しており、さらに防振時にも優れた結像性能を有していることがわかる。
(第3実施例)
図7は本願の第3実施例に係る変倍光学系のレンズ構成を示す断面図である。
本実施例に係る変倍光学系は、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、正の屈折力を有する第4レンズ群G4とから構成されている。
第1レンズ群G1は、物体側から順に、正の屈折力を有する前群G1Aと、正の屈折力を有する後群G1Bとからなる。
前群G1Aは、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL11からなる。
後群G1Bは、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL12と、両凸形状の正レンズL13と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL14とからなる。
第2レンズ群G2は、物体側から順に、両凹形状の負レンズL21と、負の屈折力を有する第1負部分群G2Aと、負の屈折力を有する第2負部分群G2Bと、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL26と物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL27との接合レンズとからなる。
第1負部分群G2Aは、物体側から順に、両凹形状の負レンズL22と両凸形状の正レンズL23との接合レンズからなる。
第2負部分群G2Bは、物体側から順に、両凹形状の負レンズL24と物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL25との接合レンズからなる。
第3レンズ群G3は、物体側から順に、両凸形状の正レンズL31と物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL32との接合レンズからなる。
第4レンズ群G4は、物体側から順に、正の屈折力を有する第1部分レンズ群G4Aと、負の屈折力を有する第2部分レンズ群G4Bと、正の屈折力を有する第3部分レンズ群G4Cとからなる。
第1部分レンズ群G4Aは、物体側から順に、両凸形状の正レンズL41と、両凸形状の正レンズL42と両凹形状の負レンズL43との接合レンズとからなる。
第2部分レンズ群G4Bは、物体側から順に、両凸形状の正レンズL44と両凹形状の負レンズL45との接合レンズと、両凹形状の負レンズL46とからなる。
第3部分レンズ群G4Cは、物体側から順に、両凸形状の正レンズL47と、両凸形状の正レンズL48と、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL49とからなる。
本実施例に係る変倍光学系において、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との間には、開口絞りSが配置されている。第4レンズ群G4中の第1部分レンズ群G4Aと第2部分レンズ群G4Bとの間には、フレアカット絞りFSが配置されている。
本実施例に係る変倍光学系は、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との空気間隔が増加し、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との空気間隔が減少するように、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3とを光軸方向へ移動させることにより、広角端状態から望遠端状態への変倍を行う。このとき、第1レンズ群G1、第4レンズ群G4及び開口絞りSは、いずれも光軸方向の位置が固定である。
本実施例に係る変倍光学系は、第1レンズ群G1中の後群G1Bを合焦レンズ群として光軸に沿って物体側へ移動させることにより、無限遠物体から近距離物体への合焦を行う。
本実施例に係る変倍光学系は、第4レンズ群G4中の第2部分レンズ群G4Bを防振レンズ群として光軸と直交する方向の成分を含むように移動させることにより防振を行う。
本実施例に係る変倍光学系は、広角端状態において防振係数が−1.25、焦点距離が71.40(mm)であるため、0.60°の回転ぶれを補正するための第2部分レンズ群G4Bの移動量は0.60(mm)となる。また、望遠端状態においては防振係数が−1.25、焦点距離が196.00(mm)であるため、0.40°の回転ぶれを補正するための第2部分レンズ群G4Bの移動量は1.09(mm)となる。
以下の表3に、本実施例に係る変倍光学系の諸元の値を掲げる。
(表3)第3実施例
[面データ]
面番号 r d nd νd
物面 ∞

1 106.6632 3.1000 1.487490 70.40
2 199.7941 1.5692 1.000000

3 142.3931 2.0000 1.903660 31.27
4 75.6158 0.2868 1.000000
5 78.7661 5.9000 1.497820 82.51
6 -383.8553 0.1000 1.000000
7 71.4936 5.0000 1.497820 82.51
8 699.8249 可変 1.000000

9 -393.6712 1.3000 1.834807 42.72
*10 49.0673 3.4211 1.000000
11 -82.1898 1.2500 1.618000 63.37
12 101.6648 2.5000 1.846660 23.78
13 -582.9212 1.3136 1.000000
14 -63.2759 1.2500 1.729157 54.66
15 72.4825 2.0000 1.846660 23.78
16 140.1819 0.5000 1.000000
17 130.0000 1.0000 1.729157 54.66
18 72.4791 2.0000 1.846660 23.78
19 267.6447 可変 1.000000

20 197.2091 5.0000 1.717004 47.93
21 -30.9148 1.4000 1.903660 31.27
22 -68.1545 可変 1.000000

23(絞りS) ∞ 0.4000 1.000000
24 54.9704 3.5621 1.772499 49.61
25 -382.1637 0.3000 1.000000
26 35.3228 4.7657 1.497820 82.51
27 -153.2875 1.8000 1.903660 31.27
28 43.4698 14.5500 1.000000
29(絞りFS) ∞ 2.4000 1.000000
30 75.1521 4.0926 1.805181 25.43
31 -49.2642 1.2000 1.603112 60.67
32 54.1850 4.0000 1.000000
33 -255.8175 1.2000 2.000690 25.45
34 59.1251 3.6931 1.000000
35 89.8085 4.6000 1.589130 61.16
36 -89.8089 0.7000 1.000000
37 74.8902 4.9136 1.719995 50.23
38 -74.8919 6.3038 1.000000
39 -43.2382 2.0400 1.834000 37.16
40 -284.0645 BF 1.000000

像面 ∞

[非球面データ]
面番号 κ A4 A6
10 0.8103 2.25086E-08 -4.50461E-10

[各種データ]
変倍比 2.75

W M T
f 71.4 133.0 196.0
FNO 4.1 4.1 4.1
ω 17.4° 9.1° 6.1°
Y 21.6 21.6 21.6
TL 219.5 219.5 219.5
BF 61.581 61.581 61.581

W M T
d8 1.964 27.551 37.966
d19 21.203 11.989 1.200
d22 18.836 2.400 2.787

[レンズ群データ]
群 始面 f
1 1 100.147
1A 1 464.329
1B 3 120.905
2 9 -27.080
3 20 92.564
4 23 84.614

[条件式対応値]
(1) fw/(f13w×f4) = -0.29
(2) β2w×β2t = 0.58
(3) N1n−N1p = 0.416
(4) N3n−N3p = 0.187
図8(a)、図8(b)、及び図8(c)はそれぞれ、本願の第3実施例に係る変倍光学系の広角端状態、中間焦点距離状態、及び望遠端状態における無限遠物体合焦時の諸収差図である。
図9(a)、及び図9(b)はそれぞれ、本願の第3実施例に係る変倍光学系の広角端状態、及び望遠端状態における無限遠物体合焦時に防振を行った際のメリディオナル横収差図である。
各収差図より、本実施例に係る変倍光学系は、広角端状態から望遠端状態にわたって諸収差が良好に補正されて優れた結像性能を有しており、さらに防振時にも優れた結像性能を有していることがわかる。
上記各実施例によれば、変倍時の収差変動を抑え、広角端状態から望遠端状態にわたって良好な光学性能を備えた変倍光学系を実現することができる。特に、各実施例に係る変倍光学系は、製造誤差に起因する結像性能の劣化を低減することができる。
なお、上記各実施例は本願発明の一具体例を示しているものであり、本願発明はこれらに限定されるものではない。以下の内容は、本願の変倍光学系の光学性能を損なわない範囲で適宜採用することが可能である。
本願の変倍光学系の数値実施例として4群構成のものを示したが、本願はこれに限られず、その他の群構成(例えば、5群等)の変倍光学系を構成することもできる。具体的には、本願の変倍光学系の最も物体側や最も像側にレンズ又はレンズ群を追加した構成でも構わない。
また、本願の変倍光学系は、無限遠物体から近距離物体への合焦を行うために、レンズ群の一部、1つのレンズ群全体、或いは複数のレンズ群を合焦レンズ群として光軸方向へ移動させる構成としてもよい。特に、第1レンズ群の少なくとも一部を合焦レンズ群とすることが好ましい。また、斯かる合焦レンズ群は、オートフォーカスに適用することも可能であり、オートフォーカス用のモータ、例えば超音波モータ等による駆動にも適している。
また、本願の変倍光学系において、いずれかのレンズ群全体又はその一部を、防振レンズ群として光軸に対して垂直な方向の成分を含むように移動させ、又は光軸を含む面内方向へ回転移動(揺動)させることにより、手ぶれ等によって生じる像ぶれを補正する構成とすることもできる。特に、本願の変倍光学系では第4レンズ群の少なくとも一部を防振レンズ群とすることが好ましい。
また、本願の変倍光学系を構成するレンズのレンズ面は、球面又は平面としてもよく、或いは非球面としてもよい。レンズ面が球面又は平面の場合、レンズ加工及び組立調整が容易になり、レンズ加工及び組立調整の誤差による光学性能の劣化を防ぐことができるため好ましい。また、像面がずれた場合でも描写性能の劣化が少ないため好ましい。レンズ面が非球面の場合、研削加工による非球面、ガラスを型で非球面形状に成型したガラスモールド非球面、又はガラス表面に設けた樹脂を非球面形状に形成した複合型非球面のいずれでもよい。また、レンズ面は回折面としてもよく、レンズを屈折率分布型レンズ(GRINレンズ)或いはプラスチックレンズとしてもよい。
また、本願の変倍光学系において開口絞りは第3レンズ群と第4レンズ群との間に配置されることが好ましく、開口絞りとして部材を設けずにレンズ枠でその役割を代用する構成としてもよい。
また、本願の変倍光学系を構成するレンズのレンズ面に、広い波長域で高い透過率を有する反射防止膜を施してもよい。これにより、フレアやゴーストを軽減し、高コントラストの高い光学性能を達成することができる。
次に、本願の変倍光学系を備えたカメラを図10に基づいて説明する。
図10は、本願の変倍光学系を備えたカメラの構成を示す図である。
本カメラ1は、撮影レンズ2として上記第1実施例に係る変倍光学系を備えたデジタル一眼レフカメラである。
本カメラ1において、不図示の物体(被写体)からの光は、撮影レンズ2で集光されて、クイックリターンミラー3を介して焦点板4に結像される。そして焦点板4に結像されたこの光は、ペンタプリズム5中で複数回反射されて接眼レンズ6へ導かれる。これにより撮影者は、被写体像を接眼レンズ6を介して正立像として観察することができる。
また、撮影者によって不図示のレリーズボタンが押されると、クイックリターンミラー3が光路外へ退避し、不図示の被写体からの光は撮像素子7へ到達する。これにより被写体からの光は、当該撮像素子7によって撮像されて、被写体画像として不図示のメモリに記録される。このようにして、撮影者は本カメラ1による被写体の撮影を行うことができる。
ここで、本カメラ1に撮影レンズ2として搭載した上記第1実施例に係る変倍光学系は、上述のように変倍時の収差変動を抑え、広角端状態から望遠端状態にわたって良好な光学性能を有している。即ち本カメラ1は、変倍時の収差変動を抑え、広角端状態から望遠端状態にわたって良好な光学性能を実現することができる。なお、上記第2、第3実施例に係る変倍光学系を撮影レンズ2として搭載したカメラを構成しても、上記カメラ1と同様の効果を奏することができる。また、クイックリターンミラー3を有しない構成のカメラに上記各実施例に係る変倍光学系を搭載した場合でも、上記カメラ1と同様の効果を奏することができる。
最後に、本願の変倍光学系の製造方法の概略を図11に基づいて説明する。
図11は本願の変倍光学系の製造方法の概略を示す図である。
図11に示す本願の変倍光学系の製造方法は、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する第4レンズ群とを有する変倍光学系の製造方法であって、以下のステップS1〜S3を含むものである。
ステップS1:以下の条件式(1)を満足するように第1レンズ群から第4レンズ群を準備し、各レンズ群を鏡筒内に物体側から順に配置する。
(1) −1.20 < fw/(f13w×f4) < −0.20
但し、
f13w:広角端状態における第1レンズ群から第3レンズ群までの合成焦点距離
f4 :第4レンズ群の焦点距離
fw :広角端状態における変倍光学系の焦点距離
ステップS2:公知の移動機構を設けることにより、広角端状態から望遠端状態への変倍に際して、第1レンズ群は光軸方向の位置が固定であり、第1レンズ群と第2レンズ群との間隔が増加し、第2レンズ群と第3レンズ群との間隔が減少するように、少なくとも第2レンズ群と第3レンズ群とが光軸方向へ移動するようにする。
ステップS3:公知の移動機構を設けることにより、第1レンズ群から第4レンズ群の少なくとも一部が光軸と直交する方向の成分を含むように移動するようにする。
斯かる本願の変倍光学系の製造方法によれば、変倍時の収差変動を抑え、広角端状態から望遠端状態にわたって良好な光学性能を備えた変倍光学系を製造することができる。
G1 第1レンズ群
G1A 第1レンズ群中の前群
G1B 第1レンズ群中の後群
G2 第2レンズ群
G2A 第2レンズ群中の第1負部分群
G2B 第2レンズ群中の第2負部分群
G3 第3レンズ群
G4 第4レンズ群
G4A 第4レンズ群中の第1部分レンズ群
G4B 第4レンズ群中の第2部分レンズ群
G4C 第4レンズ群中の第3部分レンズ群
S 開口絞り
I 像面
W 広角端状態
T 望遠端状態

Claims (14)

  1. 物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する第4レンズ群とにより、実質的に4個のレンズ群からなり
    広角端状態から望遠端状態への変倍に際して、前記第1レンズ群は光軸方向の位置が固定であり、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔が増加し、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間隔が減少し、前記第3レンズ群と前記第4レンズ群との間隔が変化するように、少なくとも前記第2レンズ群と前記第3レンズ群とが光軸方向へ移動し、前記第2レンズ群の倍率が等倍を跨ぐように変化し、
    前記第1レンズ群から前記第4レンズ群の少なくとも一部が光軸と直交する方向の成分を含むように移動し、
    以下の条件式を満足することを特徴とする変倍光学系。
    −1.20 < fw/(f13w×f4) < −0.20
    0.50 < β2w×β2t < 0.90
    但し、
    f13w:広角端状態における前記第1レンズ群から前記第3レンズ群までの合成焦点距離
    f4 :前記第4レンズ群の焦点距離
    fw :広角端状態における前記変倍光学系の焦点距離
    β2w:広角端状態における前記第2レンズ群の倍率
    β2t:望遠端状態における前記第2レンズ群の倍率
  2. 物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する第4レンズ群とにより、実質的に4個のレンズ群からなり
    広角端状態から望遠端状態への変倍に際して、前記第1レンズ群は光軸方向の位置が固定であり、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔が増加し、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間隔が減少し、前記第3レンズ群と前記第4レンズ群との間隔が変化するように、少なくとも前記第2レンズ群と前記第3レンズ群とが光軸方向へ移動し、
    前記第1レンズ群は、物体側から順に、正の屈折力を有する前群と、正の屈折力を有する後群とから構成されており、
    無限遠物体から近距離物体への合焦に際して、前記後群が物体側へ移動し、
    前記第1レンズ群から前記第4レンズ群の少なくとも一部が光軸と直交する方向の成分を含むように移動し、
    以下の条件式を満足することを特徴とする変倍光学系。
    −1.20 < fw/(f13w×f4) < −0.20
    0.290 < N1n−N1p
    但し、
    f13w:広角端状態における前記第1レンズ群から前記第3レンズ群までの合成焦点距離
    f4 :前記第4レンズ群の焦点距離
    fw :広角端状態における前記変倍光学系の焦点距離
    N1n:前記第1レンズ群中の屈折率の最も大きな負レンズの屈折率
    N1p:前記第1レンズ群中の屈折率の最も小さな正レンズの屈折率
  3. 物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する第4レンズ群とにより、実質的に4個のレンズ群からなり
    広角端状態から望遠端状態への変倍に際して、前記第1レンズ群は光軸方向の位置が固定であり、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔が増加し、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間隔が減少し、前記第3レンズ群と前記第4レンズ群との間隔が変化するように、少なくとも前記第2レンズ群と前記第3レンズ群とが光軸方向へ移動し、
    前記第1レンズ群は、物体側から順に、正の屈折力を有する前群と、正の屈折力を有する後群とから構成されており、
    無限遠物体から近距離物体への合焦に際して、前記後群が物体側へ移動し、
    前記第1レンズ群から前記第4レンズ群の少なくとも一部が光軸と直交する方向の成分を含むように移動し、
    以下の条件式を満足することを特徴とする変倍光学系。
    −1.20 < fw/(f13w×f4) < −0.20
    0.160 < N3n−N3p
    但し、
    f13w:広角端状態における前記第1レンズ群から前記第3レンズ群までの合成焦点距離
    f4 :前記第4レンズ群の焦点距離
    fw :広角端状態における前記変倍光学系の焦点距離
    N3n:前記第3レンズ群中の屈折率の最も大きな負レンズの屈折率
    N3p:前記第3レンズ群中の屈折率の最も小さな正レンズの屈折率
  4. 物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する第4レンズ群とにより、実質的に4個のレンズ群からなり
    広角端状態から望遠端状態への変倍に際して、前記第1レンズ群は光軸方向の位置が固定であり、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔が増加し、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間隔が減少し、前記第3レンズ群と前記第4レンズ群との間隔が変化するように、少なくとも前記第2レンズ群と前記第3レンズ群とが光軸方向へ移動し、
    前記第1レンズ群は、物体側から順に、正の屈折力を有する前群と、正の屈折力を有する後群とから構成されており、
    前記第1レンズ群の前記前群は、正の屈折力を有する単レンズで構成されており、
    前記第1レンズ群の前記後群は、物体側から順に、負レンズと、正レンズと、正レンズとから構成されており、
    無限遠物体から近距離物体への合焦に際して、前記後群が物体側へ移動し、
    前記第4レンズ群は、物体側から順に、正の屈折力を有する第1部分レンズ群と、負の屈折力を有する第2部分レンズ群と、正の屈折力を有する第3部分レンズ群とから構成されており、
    前記第2部分レンズ群の少なくとも一部が光軸と直交する方向の成分を含むように移動し、
    以下の条件式を満足することを特徴とする変倍光学系。
    −1.20 < fw/(f13w×f4) < −0.20
    但し、
    f13w:広角端状態における前記第1レンズ群から前記第3レンズ群までの合成焦点距離
    f4 :前記第4レンズ群の焦点距離
    fw :広角端状態における前記変倍光学系の焦点距離
  5. 物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する第4レンズ群とにより、実質的に4個のレンズ群からなり
    広角端状態から望遠端状態への変倍に際して、前記第1レンズ群は光軸方向の位置が固定であり、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔が増加し、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間隔が減少し、前記第3レンズ群と前記第4レンズ群との間隔が変化するように、少なくとも前記第2レンズ群と前記第3レンズ群とが光軸方向へ移動し、
    前記第2レンズ群は、物体側から順に、負レンズと、負の屈折力を有する第1負部分群と、負の屈折力を有する第2負部分群とを含み、
    前記第1負部分群と前記第2負部分群はそれぞれ、正負一枚ずつ合計2枚のレンズで構成されており、
    前記第1レンズ群から前記第4レンズ群の少なくとも一部が光軸と直交する方向の成分を含むように移動し、
    以下の条件式を満足することを特徴とする変倍光学系。
    −1.20 < fw/(f13w×f4) < −0.20
    但し、
    f13w:広角端状態における前記第1レンズ群から前記第3レンズ群までの合成焦点距離
    f4 :前記第4レンズ群の焦点距離
    fw :広角端状態における前記変倍光学系の焦点距離
  6. 前記第1レンズ群は、物体側から順に、正の屈折力を有する前群と、正の屈折力を有する後群とから構成されており、
    無限遠物体から近距離物体への合焦に際して、前記後群が物体側へ移動することを特徴とする請求項1又は請求項5に記載の変倍光学系。
  7. 広角端状態から望遠端状態への変倍に際して、前記第2レンズ群の倍率が等倍を跨ぐように変化し、
    以下の条件式を満足することを特徴とする請求項から請求項のいずれか一項に記載の変倍光学系。
    0.30 < β2w×β2t < 0.90
    但し、
    β2w:広角端状態における前記第2レンズ群の倍率
    β2t:望遠端状態における前記第2レンズ群の倍率
  8. 以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1、請求項3、請求項4、請求項5のいずれか一項に記載の変倍光学系。
    0.290 < N1n−N1
    但し、
    N1n:前記第1レンズ群中の屈折率の最も大きな負レンズの屈折率
    N1p:前記第1レンズ群中の屈折率の最も小さな正レンズの屈折
  9. 以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1、請求項4、請求項5のいずれか一項に記載の変倍光学系
    .160 < N3n−N3p
    但し
    3n:前記第3レンズ群中の屈折率の最も大きな負レンズの屈折率
    N3p:前記第3レンズ群中の屈折率の最も小さな正レンズの屈折率
  10. 前記第4レンズ群は、物体側から順に、正の屈折力を有する第1部分レンズ群と、負の屈折力を有する第2部分レンズ群と、正の屈折力を有する第3部分レンズ群とから構成されており、
    前記第2部分レンズ群の少なくとも一部が光軸と直交する方向の成分を含むように移動することを特徴とする請求項1、請求項2、請求項3、請求項5のいずれか一項に記載の変倍光学系。
  11. 前記第2レンズ群は、物体側から順に、負レンズと、負の屈折力を有する第1負部分群と、負の屈折力を有する第2負部分群とを含み、
    前記第1負部分群と前記第2負部分群はそれぞれ、正負一枚ずつ合計2枚のレンズで構成されていることを特徴とする請求項1から請求項のいずれか一項に記載の変倍光学系。
  12. 前記第1レンズ群の前記前群は、正の屈折力を有する単レンズで構成されており、
    前記第1レンズ群の前記後群は、物体側から順に、負レンズと、正レンズと、正レンズとから構成されていることを特徴とする請求項2、請求項3、請求項6のいずれか一項に記載の変倍光学系。
  13. 前記変倍光学系の最も像側に位置するレンズ群は、正の屈折力を有しており、広角端状態から望遠端状態への変倍に際して、光軸方向の位置が固定であることを特徴とする請求項1から請求項12のいずれか一項に記載の変倍光学系。
  14. 請求項1から請求項13のいずれか一項に記載の変倍光学系を有することを特徴とする光学装置。
JP2012177145A 2012-08-09 2012-08-09 変倍光学系、光学装置 Active JP5974722B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012177145A JP5974722B2 (ja) 2012-08-09 2012-08-09 変倍光学系、光学装置
CN201380042190.7A CN104603665B (zh) 2012-08-09 2013-08-09 可变放大率光学系统、光学装置和可变放大率光学系统的制造方法
PCT/JP2013/071660 WO2014025015A1 (ja) 2012-08-09 2013-08-09 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法
EP13827812.2A EP2884322A4 (en) 2012-08-09 2013-08-09 VARIABLE MAGNIFICATION OPTICAL SYSTEM, OPTICAL DEVICE, AND MANUFACTURING METHOD FOR VARIABLE MAGNIFICATION OPTICAL SYSTEM
EP18165849.3A EP3361300A1 (en) 2012-08-09 2013-08-09 Variable magnification optical system comprising four lens groups with positive-negative-positive-positive refractive powers
US14/616,718 US9726869B2 (en) 2012-08-09 2015-02-08 Variable magnification optical system, optical device, and production method for variable magnification optical system
US15/650,817 US20170315337A1 (en) 2012-08-09 2017-07-14 Variable magnification optical system, optical device, and production method for variable magnification optical system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012177145A JP5974722B2 (ja) 2012-08-09 2012-08-09 変倍光学系、光学装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014035480A JP2014035480A (ja) 2014-02-24
JP5974722B2 true JP5974722B2 (ja) 2016-08-23

Family

ID=50284489

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012177145A Active JP5974722B2 (ja) 2012-08-09 2012-08-09 変倍光学系、光学装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5974722B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3176624A4 (en) 2014-07-30 2018-03-28 Nikon Corporation Variable-power optical system, optical device, and method for manufacturing variable-power optical system
JP6199261B2 (ja) * 2014-08-28 2017-09-20 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
JP6904853B2 (ja) 2017-08-30 2021-07-21 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP7053018B2 (ja) * 2018-04-23 2022-04-12 株式会社シグマ 大口径ズームレンズ
JP7148130B2 (ja) * 2018-12-20 2022-10-05 株式会社シグマ 変倍結像光学系

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4401469B2 (ja) * 1999-03-29 2010-01-20 キヤノン株式会社 ズームレンズ
JP5544959B2 (ja) * 2010-03-18 2014-07-09 株式会社ニコン 変倍光学系、光学機器、変倍光学系の製造方法
JP5530872B2 (ja) * 2010-09-10 2014-06-25 株式会社タムロン ズームレンズ
JP5726491B2 (ja) * 2010-11-29 2015-06-03 株式会社シグマ 防振機能を有する大口径望遠ズームレンズ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014035480A (ja) 2014-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5544959B2 (ja) 変倍光学系、光学機器、変倍光学系の製造方法
JP5521496B2 (ja) 変倍光学系、光学装置
JP5458477B2 (ja) 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の変倍方法
JP5273184B2 (ja) ズームレンズ、光学装置、ズームレンズの製造方法
JP5135723B2 (ja) 防振機能を有するズームレンズ、撮像装置、ズームレンズの防振方法、ズームレンズの変倍方法
JP5176410B2 (ja) 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の変倍方法
JP5904273B2 (ja) 変倍光学系、光学装置、および変倍光学系の製造方法
JP5582303B2 (ja) 変倍光学系、及び、この変倍光学系を有する光学機器
JP5974722B2 (ja) 変倍光学系、光学装置
JP6725000B2 (ja) 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法
JP5919840B2 (ja) ズームレンズ及び光学機器
JP5273167B2 (ja) 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法
JP5845972B2 (ja) 変倍光学系、光学装置
JP5839062B2 (ja) ズームレンズ、光学装置
JP6583420B2 (ja) ズームレンズおよび光学機器
JP6512226B2 (ja) 変倍光学系、及び光学装置
JP6264924B2 (ja) 変倍光学系、及び光学装置
JP5565676B2 (ja) 光学要素、これを有する結像光学系及び光学機器
JP6436184B2 (ja) 変倍光学系、光学装置
JP6149359B2 (ja) 変倍光学系、光学装置
JP6349801B2 (ja) ズームレンズ、光学装置
JP7243884B2 (ja) 変倍光学系、これを用いた光学機器および撮像機器
JP2018045261A (ja) 変倍光学系、及び光学装置
JP6232805B2 (ja) 変倍光学系、光学装置及び変倍光学系の製造方法
JP5338865B2 (ja) 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160603

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160621

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160704

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5974722

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250