JP5919840B2 - ズームレンズ及び光学機器 - Google Patents
ズームレンズ及び光学機器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5919840B2 JP5919840B2 JP2012013568A JP2012013568A JP5919840B2 JP 5919840 B2 JP5919840 B2 JP 5919840B2 JP 2012013568 A JP2012013568 A JP 2012013568A JP 2012013568 A JP2012013568 A JP 2012013568A JP 5919840 B2 JP5919840 B2 JP 5919840B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- lens group
- object side
- end state
- conditional expression
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims description 83
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 claims description 92
- 230000005499 meniscus Effects 0.000 claims description 38
- 239000002131 composite material Substances 0.000 claims description 6
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 69
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 44
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 25
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 14
- 206010010071 Coma Diseases 0.000 description 5
- 201000009310 astigmatism Diseases 0.000 description 4
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 4
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 206010073261 Ovarian theca cell tumour Diseases 0.000 description 1
- 102100029860 Suppressor of tumorigenicity 20 protein Human genes 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 238000010348 incorporation Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 230000011514 reflex Effects 0.000 description 1
- 208000001644 thecoma Diseases 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B15/00—Optical objectives with means for varying the magnification
- G02B15/14—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
- G02B15/16—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B15/00—Optical objectives with means for varying the magnification
- G02B15/14—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
- G02B15/144—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only
- G02B15/1441—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive
- G02B15/144113—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive arranged +-++
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B15/00—Optical objectives with means for varying the magnification
- G02B15/14—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
- G02B15/16—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
- G02B15/20—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having an additional movable lens or lens group for varying the objective focal length
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B9/00—Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or -
- G02B9/34—Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having four components only
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Lenses (AREA)
Description
3.000 < β3T/β3W < 5.000
但し、
β2T:前記第2レンズ群の望遠端状態における横倍率、
β2W:前記第2レンズ群の広角端状態における横倍率、
β3T:前記第3レンズ群の望遠端状態における横倍率、
β3W:前記第3レンズ群の広角端状態における横倍率。
2.000 < β3T/β3W < 5.000
0.000 < f3/fT ≦0.104
但し、
β2T:前記第2レンズ群の望遠端状態における横倍率、
β2W:前記第2レンズ群の広角端状態における横倍率、
β3T:前記第3レンズ群の望遠端状態における横倍率、
β3W:前記第3レンズ群の広角端状態における横倍率、
f3:前記第3レンズ群の焦点距離、
fT:望遠端状態における全系での合成焦点距離。
2.000 < β3T/β3W < 5.000
但し、
β2T:前記第2レンズ群の望遠端状態における横倍率、
β2W:前記第2レンズ群の広角端状態における横倍率、
β3T:前記第3レンズ群の望遠端状態における横倍率、
β3W:前記第3レンズ群の広角端状態における横倍率。
2.000 < β3T/β3W < 5.000 …(2)
但し、
β2T:第2レンズ群G2の望遠端状態における横倍率、
β2W:第2レンズ群G2の広角端状態における横倍率、
β3T:第3レンズ群G3の望遠端状態における横倍率、
β3W:第3レンズ群G3の広角端状態における横倍率。
但し、
f1c:第1レンズ群G1を構成する(最も物体側から順に連続して並んだ)負レンズL11と正レンズL12との合成焦点距離、
f1:第1レンズ群G1の焦点距離。
但し、
f1:第1レンズ群G1の焦点距離、
fT:望遠端状態における全系での合成焦点距離。
但し、
f3:第3レンズ群G3の焦点距離、
fT:望遠端状態における全系での合成焦点距離。
しい。
但し、
f13:第1レンズ群G1を構成する第1の正メニスカスレンズL13の焦点距離、
f14:第1レンズ群G1を構成する第2の正メニスカスレンズL14の焦点距離。
0)。
2.0 < β3T/β3W < 5.0
但し、
β2T:第2レンズ群G2の望遠端状態における横倍率、
β2W:第2レンズ群G2の広角端状態における横倍率、
β3T:第3レンズ群G3の望遠端状態における横倍率、
β3W:第3レンズ群G3の広角端状態における横倍率。
+A4×y4+A6×y6+A8×y8+A10×y10 …(a)
第1実施例について、図1〜図3及び表1を用いて説明する。図1は、第1実施例に係るズームレンズZL(ZL1)の構成及び広角端状態(W)から望遠端状態(T)までのズーム軌道を示す。第1実施例に係るズームレンズZL1は、図1に示すように、光軸に沿って物体側から順に並んだ、正の屈折力を持つ第1レンズ群G1と、負の屈折力を持つ第2レンズ群G2と、光量を調節することを目的とした開口絞りSと、正の屈折力を持つ第3レンズ群G3と、正の屈折力を持つ第4レンズ群G4とを有する。
[レンズ諸元]
面番号 R D nd νd
物面 ∞
1 412.30075 1.8000 1.910820 35.25
2 77.68700 4.9000 1.497820 82.57
3 -223.83094 0.2000
4 75.01111 3.4000 1.593190 67.90
5 499.88766 0.2000
6 48.85931 3.7000 1.497820 82.57
7 163.17602 D7(可変)
8 165.36645 1.0000 1.883000 40.66
9 8.17164 4.4000
10 -32.79256 0.9000 1.772500 49.62
11 32.79246 0.2000
12 16.09628 4.2000 1.805180 25.45
13 -16.09150 1.0000 1.883000 40.66
14 127.68134 D14(可変)
15(絞りS) ∞ 0.7500
*16(非球面) 9.81373 2.7000 1.592010 67.05
*17(非球面) -68.66479 0.2000
18 9.70432 2.8000 1.497820 82.57
19 -145.68100 0.8000 1.834000 37.18
20 7.04759 1.0000
21 34.45254 1.5000 1.696800 55.52
22 -81.24847 D22(可変)
*23(非球面) 19.15655 2.6000 1.589130 61.24
24 -14.15100 0.8000 1.806100 40.97
25 -97.95614 D25(可変)
26 ∞ 0.2100 1.516800 63.88
27 ∞ 1.2180
28 ∞ 0.5000 1.516800 63.88
29 ∞ Bf
像面 ∞
[非球面データ]
第16面
κ=0.1984,A4=3.17120E-05,A6=7.05970E-08,A8=0.00000E+00,A10=0.00000E+00
第17面
κ=1.0000,A4=2.57380E-05,A6=-1.94070E-07,A8=0.00000E+00,A10=0.00000E+00
第23面
κ=1.0000,A4=1.83790E-05,A6=4.45010E-07,A8=0.00000E+00,A10=0.00000E+00
[全体諸元]
ズーム比 39.9886
広角端 中間位置1 中間位置2 望遠端
f 4.40980 14.72028 48.49180 176.34171
FNo 2.95264 3.89687 4.70155 5.92411
ω 44.16109 14.40594 4.84247 1.29650
Y 7.00000 7.80000 7.80000 7.80000
TL 92.98918 97.96238 121.39314 137.60557
Bf 0.54001 0.56750 0.52297 0.53000
Bf(空気換算) 2.22610 2.25359 2.20906 2.21609
[ズーミングデータ]
可変間隔 広角端 中間位置1 中間位置2 望遠端
D7 0.79232 19.42241 43.88299 57.39749
D14 38.06029 14.21343 6.32958 1.84990
D22 7.55011 8.83913 7.76965 33.23994
D25 5.06845 13.94191 21.90995 3.61024
[ズームレンズ群データ]
群番号 群初面 群焦点距離 レンズ構成長
G1 1 76.09594 14.2
G2 8 -8.63242 11.7
G3 16 18.32034 9.0
G4 23 41.75620 3.4
[条件式]
条件式(1) β2T/β2W = 11.428
条件式(2) β3T/β3W = 3.346
条件式(3) (β2T/β2W)/(β3T/β3W) = 3.416
条件式(4) (−f1c)/f1 = 15.387
条件式(5) f1/fT = 0.432
条件式(6) f3/fT = 0.104
条件式(7) f13/f14 = 1.070
差図において、実線は球面収差を、破線は正弦条件を示す。非点収差図において、実線はサジタル像面を、破線はメリジオナル像面を示す。コマ収差図において、実線はメリジオナルコマを示す。これら収差図に関する説明は、他の実施例においても同様とし、その説明を省略する。
第2実施例について、図4〜図6及び表2を用いて説明する。図4は、第2実施例に係るズームレンズZL(ZL2)の構成及び広角端状態(W)から望遠端状態(T)までのズーム軌道を示す。第2実施例に係るズームレンズZL2は、図4に示すように、光軸に沿って物体側から順に並んだ、正の屈折力を持つ第1レンズ群G1と、負の屈折力を持つ第2レンズ群G2と、光量を調節することを目的とした開口絞りSと、正の屈折力を持つ第3レンズ群G3と、正の屈折力を持つ第4レンズ群G4とを有する。
[レンズ諸元]
面番号 R D nd νd
物面 ∞
1 283.06952 1.8000 1.910820 35.25
2 72.60510 4.5000 1.497820 82.57
3 -304.35686 0.2000
4 84.52853 3.1000 1.593190 67.90
5 568.82459 0.1000
6 46.26078 3.4000 1.497820 82.57
7 180.94577 D7(可変)
8 179.45982 1.1000 1.883000 40.66
9 8.25988 4.7000
10 -34.37822 0.9000 1.772500 49.62
11 33.00000 0.2000
12 16.18455 4.3000 1.805180 25.45
13 -16.76824 1.0000 1.883000 40.66
14 113.85579 D14(可変)
15(絞りS) ∞ 0.7500
*16(非球面) 9.71915 2.7000 1.592010 67.05
*17(非球面) -44.55755 0.2000
18 9.84576 2.6000 1.497820 82.57
19 -92.91989 1.0000 1.834000 37.18
20 7.10012 1.1000
21 211.67189 1.6000 1.622990 58.12
22 -32.06775 D22(可変)
*23(非球面) 16.78819 2.6000 1.583130 59.44
24 -52.89708 0.8000 1.801000 34.92
25 79.14781 D25(可変)
26 ∞ 0.2100 1.516800 63.88
27 ∞ 0.3900
28 ∞ 0.5000 1.516800 63.88
29 ∞ Bf
像面 ∞
[非球面データ]
第16面
κ=-0.5897,A4=0.00000E+00,A6=1.22900E-04,A8=1.00000E-10,A10=0.00000E+00
第17面
κ=1.0000,A4=0.00000E+00,A6=3.15630E-05,A8=0.00000E+00,A10=0.00000E+00
第23面
κ=1.0000,A4=0.00000E+00,A6=9.02550E-07,A8=8.28710E-08,A10=0.00000E+00
[全体諸元]
ズーム比 39.9999
広角端 中間位置1 中間位置2 望遠端
f 4.40751 15.75000 47.65007 176.29995
FNo 3.02205 4.08208 4.83707 6.03400
ω 43.89468 15.37917 4.76117 1.29699
Y 7.00000 7.80000 7.80000 7.80000
TL 94.06373 99.20994 118.35183 135.38379
Bf 0.52998 0.53000 0.53004 0.53001
Bf(空気換算) 1.38807 1.38809 1.38813 1.38810
[ズーミングデータ]
可変間隔 広角端 中間位置1 中間位置2 望遠端
D7 0.90012 21.99174 42.53034 57.00992
D14 39.65400 14.41779 6.45605 1.85000
D22 8.63375 7.55812 5.13598 33.14971
D25 4.99588 15.36228 24.34942 3.49414
[ズームレンズ群データ]
群番号 群初面 群焦点距離 レンズ構成長
G1 1 75.48616 13.1
G2 8 -8.68323 11.2
G3 16 18.33665 9.2
G4 23 46.90145 3.0
[条件式]
条件式(1) β2T/β2W = 11.461
条件式(2) β3T/β3W = 3.356
条件式(3) (β2T/β2W)/(β3T/β3W) = 3.415
条件式(4) (−f1c)/f1 = 16.341
条件式(5) f1/fT = 0.428
条件式(6) f3/fT = 0.104
条件式(7) f13/f14 = 0.955
第3実施例について、図7〜図9及び表3を用いて説明する。図7は、第3実施例に係るズームレンズZL(ZL3)の構成及び広角端状態(W)から望遠端状態(T)までのズーム軌道を示す。第3実施例に係るズームレンズZL3は、図7に示すように、光軸に沿って物体側から順に並んだ、正の屈折力を持つ第1レンズ群G1と、負の屈折力を持つ第2レンズ群G2と、光量を調節することを目的とした開口絞りSと、正の屈折力を持つ第3レンズ群G3と、正の屈折力を持つ第4レンズ群G4とを有する。
ニスカスレンズL21と、両凹形状の負レンズL22と、両凸形状の正レンズL23と両凹形状の負レンズL24との接合レンズとから構成されている。
[レンズ諸元]
面番号 R D nd νd
物面 ∞
1 230.00522 1.8000 1.910820 35.25
2 68.77195 4.5000 1.497820 82.57
3 -500.00000 0.2000
4 80.00000 3.1000 1.593190 67.90
5 500.00000 0.1000
6 48.16185 3.3000 1.497820 82.57
7 199.38301 D7(可変)
8 166.85228 1.1000 1.883000 40.66
9 8.34622 4.7000
10 -32.85273 0.9000 1.772500 49.62
11 30.00000 0.2000
12 16.50872 4.2000 1.805180 25.45
13 -16.38950 1.0000 1.883000 40.66
14 216.20873 D14(可変)
15(絞りS) ∞ 0.7500
*16(非球面) 10.24319 2.6000 1.592010 67.05
*17(非球面) -46.48107 0.2000
18 8.93536 2.7000 1.497820 82.57
19 -94.78769 1.0000 1.834000 37.18
20 6.95896 1.1000
21 1506.33490 1.5000 1.622990 58.12
22 -29.33694 D22(可変)
23 17.22546 2.0000 1.603110 60.69
24 -318.54169 0.8000 1.728250 28.38
25 57.74706 D25(可変)
26 ∞ 0.2100 1.516800 63.88
27 ∞ 0.3900
28 ∞ 0.5000 1.516800 63.88
29 ∞ Bf
像面 ∞
[非球面データ]
第16面
κ=0.3109,A4=2.51210E-05,A6=0.00000E+00,A8=0.00000E+00,A10=0.00000E+00
第17面
κ=1.0000,A4=5.04950E-05,A6=-2.70670E-07,A8=0.00000E+00,A10=0.00000E+00
[全体諸元]
ズーム比 39.9886
広角端 中間位置1 中間位置2 望遠端
f 4.40750 15.70000 47.60002 176.29996
FNo 2.96386 3.90301 4.70997 5.93418
ω 43.99729 14.40752 4.84236 1.29664
Y 7.00000 7.80000 7.80000 7.80000
TL 94.54670 98.80721 118.62344 136.68582
Bf 0.52981 0.52982 0.52981 0.52983
Bf(空気換算) 1.38790 1.38791 1.38790 1.38792
[ズーミングデータ]
可変間隔 広角端 中間位置1 中間位置2 望遠端
D7 0.90008 22.18093 43.24314 57.57312
D14 40.34674 14.15888 6.15694 1.84999
D22 9.57957 8.02997 6.24456 34.53537
D25 4.34049 15.05761 23.59898 3.34750
[ズームレンズ群データ]
群番号 群初面 群焦点距離 レンズ構成長
G1 1 76.47010 13.0
G2 8 -8.79235 11.1
G3 16 18.35583 9.1
G4 23 43.90000 2.8
[条件式]
条件式(1) β2T/β2W = 9.957
条件式(2) β3T/β3W = 4.047
条件式(3) (β2T/β2W)/(β3T/β3W) = 2.460
条件式(4) (−f1c)/f1 = 12.758
条件式(5) f1/fT = 0.434
条件式(6) f3/fT = 0.104
条件式(7) f13/f14 = 1.264
第4実施例について、図10〜図12及び表4を用いて説明する。図10は、第4実施例に係るズームレンズZL(ZL4)の構成及び広角端状態(W)から望遠端状態(T)までのズーム軌道を示す。第4実施例に係るズームレンズZL4は、図10に示すように、光軸に沿って物体側から順に並んだ、正の屈折力を持つ第1レンズ群G1と、負の屈折力を持つ第2レンズ群G2と、光量を調節することを目的とした開口絞りSと、正の屈折力を持つ第3レンズ群G3と、正の屈折力を持つ第4レンズ群G4とを有する。
[レンズ諸元]
面番号 R D nd νd
物面 ∞
1 167.29543 1.8000 1.910820 35.25
2 63.23329 4.5000 1.497820 82.57
3 -500.00000 0.2000
4 99.41733 3.1000 1.593190 67.90
5 350.84136 0.1000
6 45.02202 3.3000 1.497820 82.57
7 230.89655 D7(可変)
8 190.31326 1.1000 1.883000 40.66
9 8.38972 4.7000
10 -30.08685 0.9000 1.772500 49.62
11 32.50000 0.2000
12 17.08009 3.9000 1.805180 25.45
13 -16.09896 1.0000 1.883000 40.66
14 350.51787 D14(可変)
15(絞りS) ∞ 0.7500
*16(非球面) 9.72750 2.7000 1.592010 67.05
*17(非球面) -51.19870 0.2000
18 10.17110 2.8000 1.497820 82.57
19 -163.28833 1.0000 1.910820 35.25
20 7.42942 1.0000
21 51.85674 1.5000 1.744000 44.81
22 -47.77585 D22(可変)
23 17.27551 2.0000 1.568830 56.00
24 -65.06416 0.8000 1.717360 29.57
25 85.03748 D25(可変)
26 ∞ 0.2100 1.516800 63.88
27 ∞ 0.3900
28 ∞ 0.5000 1.516800 63.88
29 ∞ Bf
像面 ∞
[非球面データ]
第16面
κ=0.6029,A4=-3.14970E-05,A6=0.00000E+00,A8=0.00000E+00,A10=0.00000E+00
第17面
κ=1.0000,A4=2.96080E-05,A6=1.02230E-07,A8=0.00000E+00,A10=0.00000E+00
[全体諸元]
ズーム比 40.28332
広角端 中間位置1 中間位置2 望遠端
f 4.37650 15.70000 47.60002 176.29996
FNo 2.95264 3.89687 4.70155 5.92411
ω 44.16109 14.40594 4.84247 1.29650
Y 7.00000 7.80000 7.80000 7.80000
TL 94.71619 98.50713 118.32336 136.38573
Bf 0.52981 0.52982 0.52981 0.52983
Bf(空気換算) 1.38790 1.38791 1.38790 1.38792
[ズーミングデータ]
可変間隔 広角端 中間位置1 中間位置2 望遠端
D7 0.89982 22.02219 43.08440 57.41438
D14 40.73580 14.15890 6.15696 1.85001
D22 9.45006 7.93856 6.15315 34.44396
D25 4.45070 15.20767 23.74904 3.49756
[ズームレンズ群データ]
群番号 群初面 群焦点距離 レンズ構成長
G1 1 76.47010 13.0
G2 8 -8.79235 10.8
G3 16 18.35583 9.2
G4 23 43.90000 2.8
[条件式]
条件式(1) β2T/β2W = 10.979
条件式(2) β3T/β3W = 3.573
条件式(3) (β2T/β2W)/(β3T/β3W) = 3.072
条件式(4) (−f1c)/f1 = 218.652
条件式(5) f1/fT = 0.434
条件式(6) f3/fT = 0.104
条件式(7) f13/f14 = 2.084
G1 第1レンズ群
G2 第2レンズ群
G3 第3レンズ群
G4 第4レンズ群
S 開口絞り
GB ガラスブロック
C 固体撮像素子
I 像面
CAM デジタルスチルカメラ(光学機器)
Claims (11)
- 光軸に沿って物体側より順に並んだ、正の屈折力を持つ第1レンズ群と、負の屈折力を持つ第2レンズ群と、正の屈折力を持つ第3レンズ群と、正の屈折力を持つ第4レンズ群とにより実質的に4つのレンズ群からなり、
隣り合うレンズ群の間隔が変化するように、前記第1レンズ群、前記第2レンズ群及び前記第3レンズ群が光軸に沿って移動することにより変倍を行い、
以下の条件式を満足することを特徴とするズームレンズ。
9.500 < β2T/β2W < 12.000
3.000 < β3T/β3W < 5.000
但し、
β2T:前記第2レンズ群の望遠端状態における横倍率、
β2W:前記第2レンズ群の広角端状態における横倍率、
β3T:前記第3レンズ群の望遠端状態における横倍率、
β3W:前記第3レンズ群の広角端状態における横倍率。 - 光軸に沿って物体側より順に並んだ、正の屈折力を持つ第1レンズ群と、負の屈折力を持つ第2レンズ群と、正の屈折力を持つ第3レンズ群と、正の屈折力を持つ第4レンズ群とにより実質的に4つのレンズ群からなり、
隣り合うレンズ群の間隔が変化するように、前記第1レンズ群、前記第2レンズ群及び前記第3レンズ群が光軸に沿って移動することにより変倍を行い、
以下の条件式を満足することを特徴とするズームレンズ。
8.000 < β2T/β2W < 12.000
2.000 < β3T/β3W < 5.000
0.000 < f3/fT ≦0.104
但し、
β2T:前記第2レンズ群の望遠端状態における横倍率、
β2W:前記第2レンズ群の広角端状態における横倍率、
β3T:前記第3レンズ群の望遠端状態における横倍率、
β3W:前記第3レンズ群の広角端状態における横倍率、
f3:前記第3レンズ群の焦点距離、
fT:望遠端状態における全系での合成焦点距離。 - 光軸に沿って物体側より順に並んだ、正の屈折力を持つ第1レンズ群と、負の屈折力を持つ第2レンズ群と、正の屈折力を持つ第3レンズ群と、正の屈折力を持つ第4レンズ群とにより実質的に4つのレンズ群からなり、
隣り合うレンズ群の間隔が変化するように、前記第1レンズ群、前記第2レンズ群及び前記第3レンズ群が光軸に沿って移動することにより変倍を行い、
前記第1レンズ群は、光軸に沿って物体側より順に並んだ、物体側に凸面を向けたメニスカス形状の負レンズと、両凸形状の正レンズと、物体側に凸面を向けた第1の正メニスカスレンズと、物体側に凸面を向けた第2の正メニスカスレンズとから構成され、
以下の条件式を満足することを特徴とするズームレンズ。
8.000 < β2T/β2W < 12.000
2.000 < β3T/β3W < 5.000
但し、
β2T:前記第2レンズ群の望遠端状態における横倍率、
β2W:前記第2レンズ群の広角端状態における横倍率、
β3T:前記第3レンズ群の望遠端状態における横倍率、
β3W:前記第3レンズ群の広角端状態における横倍率。 - 以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1または3に記載のズームレンズ。
0.000 < f3/fT <0.180
但し、
f3:前記第3レンズ群の焦点距離、
fT:望遠端状態における全系での合成焦点距離。 - 以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載のズームレンズ。
1.000 < (β2T/β2W)/(β3T/β3W) < 4.000 - 前記第1レンズ群は、光軸に沿って物体側より順に並んだ、負レンズと、正レンズとを有し、
以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載のズームレンズ。
0.000 < (−f1c)/f1 < 250.000
但し、
f1c:前記第1レンズ群の前記負レンズと前記正レンズとの合成焦点距離、
f1:前記第1レンズ群の焦点距離。 - 以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載のズームレンズ。
0.400 < f1/fT < 0.500
但し、
f1:前記第1レンズ群の焦点距離、
fT:望遠端状態における全系での合成焦点距離。 - 前記第1レンズ群は、光軸に沿って物体側より順に並んだ、物体側に凸面を向けたメニスカス形状の負レンズと、両凸形状の正レンズと、物体側に凸面を向けた第1の正メニスカスレンズと、物体側に凸面を向けた第2の正メニスカスレンズとから構成され、
以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1〜7のいずれか一項に記載のズームレンズ。
0.000 < f13/f14 < 5.000
但し、
f13:前記第1レンズ群の前記第1の正メニスカスレンズの焦点距離、
f14:前記第1レンズ群の前記第2の正メニスカスレンズの焦点距離。 - 前記第1レンズ群は、光軸に沿って物体側より順に並んだ、負レンズと、正レンズとを有し、
前記負レンズと前記正レンズとは、接合されていることを特徴とする請求項1〜8のいずれか一項に記載のズームレンズ。 - 前記第3レンズ群は、少なくとも1枚の非球面レンズを有することを特徴とする請求項1〜9のいずれか一項に記載のズームレンズ。
- 請求項1〜10のいずれか一項に記載のズームレンズを搭載することを特徴とする光学機器。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012013568A JP5919840B2 (ja) | 2012-01-25 | 2012-01-25 | ズームレンズ及び光学機器 |
CN201280068104.5A CN104067157B (zh) | 2012-01-25 | 2012-11-02 | 变焦镜头、光学设备以及变焦镜头的制造方法 |
US14/374,711 US9645366B2 (en) | 2012-01-25 | 2012-11-02 | Zoom lens, optical apparatus, and method for manufacturing the zoom lens |
PCT/JP2012/007035 WO2013111222A1 (ja) | 2012-01-25 | 2012-11-02 | ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法 |
RU2014134454/28A RU2602406C2 (ru) | 2012-01-25 | 2012-11-02 | Вариообъектив, оптическое устройство и способ изготовления вариообъектива |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012013568A JP5919840B2 (ja) | 2012-01-25 | 2012-01-25 | ズームレンズ及び光学機器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013152374A JP2013152374A (ja) | 2013-08-08 |
JP5919840B2 true JP5919840B2 (ja) | 2016-05-18 |
Family
ID=48873001
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012013568A Active JP5919840B2 (ja) | 2012-01-25 | 2012-01-25 | ズームレンズ及び光学機器 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9645366B2 (ja) |
JP (1) | JP5919840B2 (ja) |
CN (1) | CN104067157B (ja) |
RU (1) | RU2602406C2 (ja) |
WO (1) | WO2013111222A1 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5686298B2 (ja) * | 2012-02-28 | 2015-03-18 | コニカミノルタ株式会社 | ズームレンズ及び撮像装置 |
JP5828942B2 (ja) * | 2014-09-22 | 2015-12-09 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
JP6501495B2 (ja) | 2014-11-06 | 2019-04-17 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
JP6551420B2 (ja) * | 2014-12-26 | 2019-07-31 | 株式会社ニコン | 変倍光学系、光学装置 |
CN108474928B (zh) * | 2015-09-18 | 2021-07-30 | 株式会社尼康 | 变倍光学系统、光学装置、摄像装置 |
JP2017102201A (ja) * | 2015-11-30 | 2017-06-08 | 株式会社ニコン | ズームレンズ、光学機器、およびズームレンズの製造方法 |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08201696A (ja) * | 1995-01-27 | 1996-08-09 | Canon Inc | ズームレンズ |
JP3513264B2 (ja) * | 1995-04-25 | 2004-03-31 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ及び撮影装置 |
JP3932062B2 (ja) * | 1997-03-26 | 2007-06-20 | 株式会社栃木ニコン | ズームレンズ |
JP3486560B2 (ja) | 1998-10-14 | 2004-01-13 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ |
JP3672829B2 (ja) * | 2001-02-09 | 2005-07-20 | 株式会社タムロン | 高変倍率ズームレンズ |
JP2005181499A (ja) * | 2003-12-17 | 2005-07-07 | Konica Minolta Opto Inc | ズームレンズ |
JP5013599B2 (ja) * | 2007-03-15 | 2012-08-29 | オリンパスイメージング株式会社 | ズームレンズおよびそれを用いた電子撮像装置 |
US8064144B2 (en) * | 2007-09-12 | 2011-11-22 | Panasonic Corporation | Zoom lens system, imaging device and camera |
JP5416982B2 (ja) * | 2009-01-30 | 2014-02-12 | パナソニック株式会社 | ズームレンズ系、交換レンズ装置、及びカメラシステム |
JP5429612B2 (ja) * | 2009-03-18 | 2014-02-26 | 株式会社リコー | ズームレンズ、情報装置および撮像装置 |
JP5530868B2 (ja) * | 2009-09-11 | 2014-06-25 | パナソニック株式会社 | ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ |
RU2411558C1 (ru) * | 2009-12-03 | 2011-02-10 | Корпорация "САМСУНГ ЭЛЕКТРОНИКС Ко., Лтд." | Панкратический объектив |
WO2012102105A1 (ja) * | 2011-01-24 | 2012-08-02 | コニカミノルタオプト株式会社 | ズームレンズ,撮像光学装置及びデジタル機器 |
-
2012
- 2012-01-25 JP JP2012013568A patent/JP5919840B2/ja active Active
- 2012-11-02 WO PCT/JP2012/007035 patent/WO2013111222A1/ja active Application Filing
- 2012-11-02 RU RU2014134454/28A patent/RU2602406C2/ru active
- 2012-11-02 US US14/374,711 patent/US9645366B2/en active Active
- 2012-11-02 CN CN201280068104.5A patent/CN104067157B/zh active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2013111222A1 (ja) | 2013-08-01 |
CN104067157A (zh) | 2014-09-24 |
RU2602406C2 (ru) | 2016-11-20 |
CN104067157B (zh) | 2016-08-24 |
RU2014134454A (ru) | 2016-03-20 |
US20150036225A1 (en) | 2015-02-05 |
US9645366B2 (en) | 2017-05-09 |
JP2013152374A (ja) | 2013-08-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5895761B2 (ja) | ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法 | |
JP6467769B2 (ja) | ズームレンズ及び光学機器 | |
JP5861472B2 (ja) | ズームレンズ及び光学機器 | |
JP5919840B2 (ja) | ズームレンズ及び光学機器 | |
JP5622103B2 (ja) | ズームレンズ、このズームレンズを搭載した光学機器、及び、ズームレンズの製造方法 | |
JP6467770B2 (ja) | ズームレンズ及び光学機器 | |
JP6221451B2 (ja) | ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法 | |
JP2016065912A (ja) | ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法 | |
JP5273167B2 (ja) | 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法 | |
JP6269049B2 (ja) | ズームレンズ及び光学機器 | |
JP6583420B2 (ja) | ズームレンズおよび光学機器 | |
JP6880544B2 (ja) | ズームレンズおよび光学機器 | |
JP5906759B2 (ja) | ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法 | |
JP5212813B2 (ja) | ズームレンズ、これを搭載する光学機器および製造方法 | |
JP6446820B2 (ja) | 変倍光学系及び光学機器 | |
JP6347098B2 (ja) | ズームレンズおよび光学機器 | |
JP5505770B2 (ja) | ズームレンズ、光学機器 | |
JP6620400B2 (ja) | ズームレンズ及び光学機器 | |
JP6265022B2 (ja) | 変倍光学系、光学機器及び変倍光学系の製造方法 | |
JP6446821B2 (ja) | 変倍光学系及び光学機器 | |
JP5305177B2 (ja) | ズームレンズ、撮像装置及びズームレンズの製造方法 | |
JP6399166B2 (ja) | ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法 | |
JP5115871B2 (ja) | ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法 | |
JP6179585B2 (ja) | ズームレンズ及び光学機器 | |
JP5870709B2 (ja) | ズームレンズ及び光学機器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20141001 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20151006 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151201 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160315 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160328 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5919840 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |