JP6179585B2 - ズームレンズ及び光学機器 - Google Patents

ズームレンズ及び光学機器 Download PDF

Info

Publication number
JP6179585B2
JP6179585B2 JP2015250378A JP2015250378A JP6179585B2 JP 6179585 B2 JP6179585 B2 JP 6179585B2 JP 2015250378 A JP2015250378 A JP 2015250378A JP 2015250378 A JP2015250378 A JP 2015250378A JP 6179585 B2 JP6179585 B2 JP 6179585B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
object side
positive
zoom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015250378A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016040636A (ja
Inventor
大作 荒井
大作 荒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2015250378A priority Critical patent/JP6179585B2/ja
Publication of JP2016040636A publication Critical patent/JP2016040636A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6179585B2 publication Critical patent/JP6179585B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Lenses (AREA)

Description

本発明は、ズームレンズ及び光学機器に関する。
ビデオカメラや電子スチルカメラ等の撮影レンズとして用いるズームレンズでは、小型化、高変倍化が図られている(例えば、特許文献1を参照)。
特開2010−160242号公報
近年、ズームレンズでは、さらなる高倍率化が望まれている。
本発明は、このような問題に鑑みてなされたものであり、固体撮像素子等を用いたビデオカメラや電子スチルカメラ等に好適で、従来と比べて大きな変倍比を有し、小型で、超高画質で、高倍率なズームレンズ及び光学機器を提供することを目的とする。
このような目的を達成するため、第1の発明は、光軸に沿って物体側から順に、正の屈折力を持つ第1レンズ群と、負の屈折力を持つ第2レンズ群と、正の屈折力を持つ第3レンズ群と、正の屈折力を持つ第4レンズ群とにより実質的に4つのレンズ群からなるズームレンズにおいて、前記第1レンズ群は、物体側から順に、負レンズと正レンズとの接合レンズと、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズからなり、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間に開口絞りが配置され、広角端状態から望遠端状態への変倍の際、隣り合う前記レンズ群の間隔が変化するように、前記4つの前記レンズ群がすべて移動し、前記第1レンズ群は、光軸に沿って一旦像面側に移動し、その後物体側へ移動し、前記第2レンズ群は、光軸に沿って一旦像面側に移動し、その後物体側へ移動し、前記第3レンズ群は、前記開口絞りとともに光軸に沿って物体側へ移動し、以下の条件式を満足する。
νdp1 > 85.0
但し、
νdp1:前記第1レンズ群前記正レンズの媒質のd線を基準とするアッベ数。
また、第2の発明は、光軸に沿って物体側から順に、正の屈折力を持つ第1レンズ群と、負の屈折力を持つ第2レンズ群と、正の屈折力を持つ第3レンズ群と、正の屈折力を持つ第4レンズ群とにより実質的に4つのレンズ群からなるズームレンズにおいて、前記第1レンズ群は、物体側から順に、負レンズと正レンズとの接合レンズと、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズからなり、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間に開口絞りが配置され、広角端状態から望遠端状態への変倍の際、隣り合う前記レンズ群の間隔が変化するように、前記4つの前記レンズ群がすべて移動し、前記第1レンズ群は、光軸に沿って一旦像面側に移動し、その後物体側へ移動し、前記第3レンズ群は、前記開口絞りとともに光軸に沿って物体側へ移動し、以下の条件式を満足する。
νdp1 > 85.0
νdp2 > 70.0
但し、
νdp1:前記第1レンズ群の前記正レンズの媒質のd線を基準とするアッベ数、
νdp2:前記第1レンズ群の前記正メニスカスレンズの媒質のd線を基準とするアッベ数。
また、第3の発明は、光軸に沿って物体側から順に、正の屈折力を持つ第1レンズ群と、負の屈折力を持つ第2レンズ群と、正の屈折力を持つ第3レンズ群と、正の屈折力を持つ第4レンズ群とにより実質的に4つのレンズ群からなるズームレンズにおいて、前記第1レンズ群は、物体側から順に、負レンズと正レンズとの接合レンズと、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズからなり、前記第3レンズ群は、物体側から順に、正レンズと、正レンズと負レンズとの接合レンズと、正レンズからなり、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間に開口絞りが配置され、広角端状態から望遠端状態への変倍の際、隣り合う前記レンズ群の間隔が変化するように、前記4つの前記レンズ群がすべて移動し、前記第1レンズ群は、光軸に沿って一旦像面側に移動し、その後物体側へ移動し、前記第3レンズ群は、前記開口絞りとともに光軸に沿って物体側へ移動し、以下の条件式を満足する。
νdp1 > 85.0
但し、
νdp1:前記第1レンズ群の前記正レンズの媒質のd線を基準とするアッベ数。
また、第4の発明は、光軸に沿って物体側から順に、正の屈折力を持つ第1レンズ群と、負の屈折力を持つ第2レンズ群と、正の屈折力を持つ第3レンズ群と、正の屈折力を持つ第4レンズ群とにより実質的に4つのレンズ群からなるズームレンズにおいて、前記第1レンズ群は、物体側から順に、負レンズと正レンズとの接合レンズと、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズからなり、前記第4レンズ群は、物体側から順に、正レンズと負レンズとの接合レンズからなり、前記第2レンズ群は、物体側から順に、負レンズと、負レンズと、正レンズと、負レンズからなり、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間に開口絞りが配置され、広角端状態から望遠端状態への変倍の際、隣り合う前記レンズ群の間隔が変化するように、前記4つの前記レンズ群がすべて移動し、前記第1レンズ群は、光軸に沿って一旦像面側に移動し、その後物体側へ移動し、前記第3レンズ群は、前記開口絞りとともに光軸に沿って物体側へ移動し、以下の条件式を満足する。
νdp1 > 85.0
但し、
νdp1:前記第1レンズ群の前記正レンズの媒質のd線を基準とするアッベ数。
本発明は、前記ズームレンズを搭載することを特徴とする光学機器(例えば、本実施形態におけるデジタルスチルカメラCAM)を提供する。
本発明によれば、固体撮像素子等を用いたビデオカメラや電子スチルカメラ等に好適で、従来と比べて大きな変倍比を有し、小型で、超高画質で、高倍率なズームレンズ及び光学機器を提供することができる。
第1実施例に係るズームレンズの構成及び広角端状態(W)から望遠端状態(T)までのズーム軌道を示す図である。 第1実施例に係るズームレンズの諸収差図であり、(a)は広角端状態における撮影距離無限遠での諸収差図であり、(b)は広角端側の中間焦点距離状態における撮影距離無限遠での諸収差図である。 第1実施例に係るズームレンズの諸収差図であり、(a)は望遠端側の中間焦点距離状態における撮影距離無限遠での諸収差図であり、(b)は望遠端状態における撮影距離無限遠での諸収差図である。 第2実施例に係るズームレンズの構成及び広角端状態(W)から望遠端状態(T)までのズーム軌道を示す図である。 第2実施例に係るズームレンズの諸収差図であり、(a)は広角端状態における撮影距離無限遠での諸収差図であり、(b)は広角端側の中間焦点距離状態における撮影距離無限遠での諸収差図である。 第2実施例に係るズームレンズの諸収差図であり、(a)は望遠端側の中間焦点距離状態における撮影距離無限遠での諸収差図であり、(b)は望遠端状態における撮影距離無限遠での諸収差図である。 第3実施例に係るズームレンズの構成及び広角端状態(W)から望遠端状態(T)までのズーム軌道を示す図である。 第3実施例に係るズームレンズの諸収差図であり、(a)は広角端状態における撮影距離無限遠での諸収差図であり、(b)は広角端側の中間焦点距離状態における撮影距離無限遠での諸収差図である。 第3実施例に係るズームレンズの諸収差図であり、(a)は望遠端側の中間焦点距離状態における撮影距離無限遠での諸収差図であり、(b)は望遠端状態における撮影距離無限遠での諸収差図である。 第4実施例に係るズームレンズの構成及び広角端状態(W)から望遠端状態(T)までのズーム軌道を示す図である。 第4実施例に係るズームレンズの諸収差図であり、(a)は広角端状態における撮影距離無限遠での諸収差図であり、(b)は広角端側の中間焦点距離状態における撮影距離無限遠での諸収差図である。 第4実施例に係るズームレンズの諸収差図であり、(a)は望遠端側の中間焦点距離状態における撮影距離無限遠での諸収差図であり、(b)は望遠端状態における撮影距離無限遠での諸収差図である。 本実施形態に係るズームレンズを搭載するデジタルカメラ(光学機器)を説明する図であり、(a)は正面図であり、(b)は背面図である。 図13(a)のA−A´線に沿った断面図である。 本実施形態に係るズームレンズの製造方法を説明するためのフローチャートである。
以下、本実施形態について、図面を参照しながら説明する。本実施形態に係るズームレンズZLは、図1に示すように、光軸に沿って物体側より順に並んだ、正の屈折力を持つ第1レンズ群G1と、負の屈折力を持つ第2レンズ群G2と、正の屈折力を持つ第3レンズ群G3と、正の屈折力を持つ第4レンズ群G4とを有し、第1レンズ群G1は、物体側から順に並んだ、負レンズL11と正レンズL12との接合レンズと、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL13のみで構成され、明るさを決定する開口絞りSは、第3レンズ群G3の物体側に配置され、ズーミングにおいて、4つの群G1〜G4がすべて移動するとともに、開口絞りSが第3レンズ群G3と一体となって移動するように構成されている。この構成により、第1レンズ群G1にて発生する倍率色収差及び球面収差を良好に補正することが可能となる。その結果、ズーム望遠端状態における倍率色収差および球面収差を良好に補正することが可能となる。
また、明るさを決定する開口絞りSが、ズーミングにおいて、第3レンズ群G3と一体となって移動することにより、第3レンズ群G3を通過する光束径の変動を抑えることができ、ズーミングによる球面収差の変動を良好に補正することが可能となる。
そして、本実施形態のズームレンズZLは、次の条件式(1)を満足する。
νdp1 > 85.0…(1)
但し、
νdp1:第1レンズ群G1の最も物体側に配置された正レンズL12のd線(波長587.56nm)を基準とするアッベ数。
条件式(1)は、第1レンズ群G1の最も物体側に配置された正レンズL12のアッベ数の値を規定するものである。条件式(1)の下限値を下回ると、第1レンズ群G1内にて発生する倍率色収差を良好に補正することが困難となる。その結果、ズーム望遠端状態における倍率色収差を良好に補正することが困難となり、好ましくない。
本実施形態の効果を確実なものとするために、条件式(1)の下限値を87.5とすることが好ましい。本実施形態の効果をより確実なものとするために、条件式(1)の下限値を90.0とすることが好ましい。
本実施形態のズームレンズZLにおいて、第2レンズ群G2は、ズーミングにおいて、一旦像面側に移動し、その後物体側へ移動することが好ましい。この構成により、ズーミングによる像面位置の変動を良好に補正することが可能となる。
本実施形態のズームレンズZLにおいて、次の条件式(2)を満足することが好ましい。
νdp2 > 60.0 …(2)
但し、
νdp2:第1レンズ群G1の最も像面側に配置された正レンズL13のd線(波長587.56nm)を基準とするアッベ数。
条件式(2)は、第1レンズ群G1の最も像面側に配置された正レンズL13のアッベ数の値を規定するものである。条件式(2)の下限値を下回ると、第1レンズ群G1内にて発生する倍率色収差を良好に補正することが困難となる。その結果、ズーム望遠端状態における倍率色収差を良好に補正することが困難となり、好ましくない。
本実施形態の効果を確実なものとするために、条件式(2)の下限値を70.0とすることが好ましい。本実施形態の効果をより確実なものとするために、条件式(2)の下限値を80.0とすることが好ましい。
本実施形態のズームレンズZLにおいて、第2レンズ群G2は、物体側から順に並んだ、負レンズL21と、負レンズL22と、正レンズL23と、負レンズL24のみで構成されていることが好ましい。この構成により、ズーム広角端状態における非点収差を良好に補正することが可能となる。
本実施形態のズームレンズZLにおいて、第3レンズ群G3は、物体側から順に並んだ、正レンズL31と、正レンズL32と負レンズL33との接合レンズと、正レンズL34のみで構成されていることが好ましい。この構成により、ズーミングによる軸上色収差
の変動及び球面収差の変動を良好に補正することが可能となる。
本実施形態のズームレンズZLにおいて、第4レンズ群G4は、物体側から順に並んだ、正レンズL41と負レンズL42との接合レンズのみで構成されていることが好ましい。この構成により、ズーム中間焦点距離状態における倍率色収差を良好に補正することが可能となる。
本実施形態のズームレンズZLにおいて、次の条件式(3)を満足することが好ましい。
0.05 < (−fG2) / fG1 < 0.15 …(3)
但し、
fG1:第1レンズ群G1の焦点距離、
fG2:第2レンズ群G2の焦点距離。
条件式(3)は、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2の焦点距離の比率を規定するものである。条件式(3)の上限値を上回ると、第1レンズ群G1にて発生する倍率色収差及び球面収差が大きくなり、ズーミングによる倍率色収差補正及び球面収差補正が困難となり、好ましくない。また、条件式(3)の下限値を下回ると、第2レンズ群G2にて発生する非点収差が大きくなり、ズーミングによる非点収差の補正が困難となり、好ましくない。
本実施形態のズームレンズZLにおいて、次の条件式(4)を満足することが好ましい。
0.200 < νdn1 / νdp1 < 0.400 …(4)
但し、
νdn1:前記第1レンズ群の最も物体側に配置された前記負レンズのd線(波長587.56nm)を基準とするアッベ数、
νdp1:前記第1レンズ群の最も物体側に配置された前記正レンズのd線(波長587.56nm)を基準とするアッベ数。
条件式(4)は、第1レンズ群G1の最も物体側に配置された負レンズL11のアッベ数と、第1レンズ群G1の最も物体側に配置された正レンズL12のアッベ数との比率を規定するものである。条件式(4)の上限値を上回ると、第1レンズ群G1にて発生する倍率色収差が大きくなり、ズーミングによる倍率色収差補正が困難となり、好ましくない。また、条件式(4)の下限値を下回ると、ズーミングによる軸上色収差を良好にすることが困難となり、好ましくない。
本実施形態の効果を確実なものとするために、条件式(4)の上限値を0.390とすることが好ましい。本実施形態の効果を確実なものとするために、条件式(4)の下限値を0.250とすることが好ましい。
本実施形態のズームレンズZLにおいて、第4レンズ群G4は、ズーミングにおいて、一旦物体側に移動し、その後像面側へ移動することが好ましい。この構成により、ズーミングによる像面位置の変動を良好に補正することが可能となる。
本実施形態のズームレンズZLにおいて、第3レンズ群G3は、少なくとも1枚の非球面レンズを有することが好ましい。この構成により、ズーミングによる球面収差の変動を良好に補正することが可能となる。
図13及び図14に、上述のズームレンズZLを備える光学機器として、デジタルスチルカメラCAM(光学機器)の構成を示す。このデジタルスチルカメラCAMは、不図示の電源釦を押すと、撮影レンズ(ズームレンズZL)の不図示のシャッタが開放されて、ズームレンズZLで被写体(物体)からの光が集光され、像面I(図1参照)に配置された撮像素子C(例えば、CCDやCMOS等)に結像される。撮像素子Cに結像された被写体像は、デジタルスチルカメラCAMの背後に配置された液晶モニターMに表示される。撮影者は、液晶モニターMを見ながら被写体像の構図を決めた後、レリーズ釦B1を押し下げて被写体像を撮像素子Cで撮影し、不図示のメモリーに記録保存する。
このカメラCAMには、被写体が暗い場合に補助光を発光する補助光発光部D、撮影レンズZLを広角端状態(W)から望遠端状態(T)にズーミングする際のワイド(W)−テレ(T)ボタンB2、及び、デジタルスチルカメラCAMの種々の条件設定等に使用するファンクションボタンB3等が配置されている。図13では、カメラCAMとズームレンズZLとが一体に成形されたコンパクトタイプのカメラを例示したが、光学機器としては、ズームレンズZLを有するレンズ鏡筒とカメラボディ本体とが着脱可能な一眼レフカメラでも良い。
続いて、図15を参照しながら、上述のズームレンズZLの製造方法について説明する。まず、鏡筒内に、第1レンズ群G1と、第2レンズ群G2と、第3レンズ群G3と、第4レンズ群とを組み込む(ステップST10)。この組み込みステップにおいて、第1レンズ群G1が正の屈折力を持ち、第2レンズ群G2が負の屈折力を持ち、第3レンズ群G3が正の屈折力を持ち、第4レンズ群G4が正の屈折力を持つように、各レンズを配置する。次に、第1レンズ群G1が、物体側から順に並んだ、負レンズL11と正レンズL12との接合レンズと、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL13のみで構成されるように、各レンズを配置する(ステップST20)。そして、明るさを決定する開口絞りを、第3レンズ群G3の物体側に配置する(ステップST30)。このとき、ズーミングにおいて4つの群G1〜G4がすべて移動するとともに、開口絞りSが第3レンズ群G3と一体となって移動するように、各レンズを配置する(ステップST40)。そして、第1レンズ群G1の最も物体側に配置された正レンズL12には、このレンズのd線を基準とするアッベ数をνdp1としたとき、次の条件式(1)を満足するレンズを組み込む(ステップST50)。
νdp1 > 85.0 …(1)
ここで、本実施形態におけるレンズ配置の一例を挙げると、図1に示すように、第1レンズ群G1として、光軸に沿って物体側から順に並んだ、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL11と両凸形状の正レンズL12との接合レンズと、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL13とを配置する。第2レンズ群G2として、光軸に沿って物体側から順に並んだ、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL21と、両凹形状の負レンズL22と、両凸形状の正レンズL23と、両凹形状の負レンズL24とを配置する。第3レンズ群G3として、光軸に沿って物体側から順に並んだ、両凸形状の正レンズL31と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL32と物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL33との接合レンズと、両凸形状の正レンズL34とを配置する。第4レンズ群G4として、両凸形状の正レンズL41と両凹形状の負レンズL42との接合レンズを配置する。そして、第1レンズ群G1の最も物体側に配置された、両凸形状の正レンズL12のd線を基準とするアッベ数νdp1を95.0とした。
以上のような本実施形態に係るズームレンズの製造方法によれば、固体撮像素子等を用いたビデオカメラや電子スチルカメラ等に好適で、従来と比べて大きな変倍比を有し、小
型で、超高画質で、高倍率なズームレンズを得ることができる。
以下、本実施形態に係る各実施例について、図面に基づいて説明する。以下に、表1〜表4を示すが、これらは第1実施例〜第4実施例における各諸元の表である。
表中の[レンズ諸元]において、面番号は光線の進行する方向に沿った物体側からのレンズ面の順序を、Rは各レンズ面の曲率半径を、Dは各光学面から次の光学面(又は像面)までの光軸上の距離である面間隔を、ndはレンズに用いる硝材のd線(波長587.56nm)に対する屈折率を、νdはレンズに用いる硝材のd線(波長587.56nm)を基準とするアッベ数を示す。曲率半径の「∞」は平面又は開口を示す。空気の屈折率1.000000は省略する。
表中の[非球面データ]には、[レンズ諸元]に示した非球面について、その形状を次式(a)で示す。X(y)は非球面の頂点における接平面から高さyにおける非球面上の位置までの光軸方向に沿った距離を、Rは基準球面の曲率半径(近軸曲率半径)を、κは円錐定数を、Aiは第i次の非球面係数を示す。「E-n」は、「×10-n」を示す。例えば、1.234E-05=1.234×10-5である。
X(y)=y2/[R×{1+(1−κ×y2/R21/2}]
+A4×y4+A6×y6+A8×y8+A10×y10 …(a)
表中の[全体諸元]において、fは焦点距離を、FNoはFナンバーを、ωは半画角を、Yは像高を、TLはレンズ全長を、Bfは最も像面側に配置されている光学部材の像面側の面から近軸像面までの距離を、Bf(空気換算)は最終レンズ面から近軸像面までの空気換算した際の距離を示す。
表中の[ズーミングデータ]において、広角端状態、中間焦点距離状態(中間位置1、中間位置2)及び望遠端状態の各状態における、Di(但し、iは整数)は第i面と第(i+1)面の可変間隔を示す。
表中の[ズームレンズ群データ]において、Gは群番号、群初面は各群の最も物体側の面番号を、群焦点距離は各群の焦点距離を、レンズ構成長は各群の最も物体側のレンズ面から最も像側のレンズ面までの光軸上での距離を示す。
表中の[条件式]において、上記の条件式(1)〜(4)に対応する値を示す。
以下、全ての諸元値において、掲載されている焦点距離f、曲率半径R、面間隔D、その他の長さ等は、特記のない場合一般に「mm」が使われるが、光学系は比例拡大又は比例縮小しても同等の光学性能が得られるので、これに限られるものではない。単位は「mm」に限定されることなく、他の適当な単位を用いることが可能である。
ここまでの表の説明は全ての実施例において共通であり、以下での説明を省略する。
(第1実施例)
第1実施例について、図1〜図3及び表1を用いて説明する。図1は、第1実施例に係るズームレンズZL(ZL1)の構成及び広角端状態(W)から望遠端状態(T)までのズーム軌道を示す。第1実施例に係るズームレンズZL1は、図1に示すように、光軸に沿って物体側から順に並んだ、正の屈折力を持つ第1レンズ群G1と、負の屈折力を持つ第2レンズ群G2と、光量を調節することを目的とした開口絞りSと、正の屈折力を持つ
第3レンズ群G3と、正の屈折力を持つ第4レンズ群G4とを有する。
第1レンズ群G1は、光軸に沿って物体側から順に並んだ、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL11と両凸形状の正レンズL12との接合レンズと、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL13とから構成されている。
第2レンズ群G2は、光軸に沿って物体側から順に並んだ、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL21と、両凹形状の負レンズL22と、両凸形状の正レンズL23と、両凹形状の負レンズL24とから構成されている。
第3レンズ群G3は、光軸に沿って物体側から順に並んだ、両凸形状の正レンズL31と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL32と物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL33との接合レンズと、両凸形状の正レンズL34とから構成されている。
第4レンズ群G4は、光軸に沿って物体側から順に並んだ、両凸形状の正レンズL41と両凹形状の負レンズL42との接合レンズから構成されている。
第4レンズ群G4と像面Iとの間に、像面Iに配設される固体撮像素子C(例えば、CCDやCMOS等)の限界解像以上の空間周波数をカットするためのローパスフィルターや赤外カットフィルター等のガラスブロックGBを有する。
このような構成のズームレンズZL1では、広角端状態から望遠端状態へのズーミングに際して、4つの群G1〜G4がすべて移動する。このとき、第1レンズ群G1は、一旦像面側に移動し、その後物体側へ移動する。第2レンズ群G2は、一旦像面側に移動し、その後物体側へ移動する。第3レンズ群G3は、物体側へ移動する。第4レンズ群G4は、一旦物体側に移動し、その後像面側へ移動する。明るさを決定する開口絞りSは、ズーミングに際して、第3レンズ群G3と一体となって、物体側へ移動する。
下記の表1に、第1実施例における各諸元の値を示す。表1における面番号1〜28は、図1に示す曲率半径R1〜R28の各光学面に対応している。第1実施例では、第15面、第16面が非球面形状に形成されている。
(表1)
[レンズ諸元]
面番号 R D nd νd
物面 ∞
1 76.9288 1.8000 1.910820 35.25
2 47.9825 6.0000 1.437000 95.00
3 -221.3615 0.2000
4 42.5678 3.8000 1.497820 82.57
5 176.2978 D5
6 281.2471 1.1000 1.902650 35.73
7 8.5375 4.3500
8 -47.3993 0.9000 1.788000 47.35
9 22.7834 0.2000
10 14.2653 4.6000 1.805180 25.45
11 -19.6976 0.6000
12 -15.7768 0.8000 1.772500 49.62
13 87.9533 D13
14(開口絞り) ∞ 0.7500
*15(非球面) 10.0167 2.4000 1.592010 67.05
*16(非球面) -52.0434 0.2000
17 8.6454 2.4000 1.497820 82.57
18 82.1508 1.0000 1.834000 37.18
19 6.7178 1.1000
20 113.4489 1.5000 1.497820 82.57
21 -25.2898 D21
22 16.3759 1.8000 1.589130 61.22
23 -182.2597 0.8000 1.805180 25.45
24 65.6111 D24
25 ∞ 0.2100 1.516800 63.88
26 ∞ 0.3900
27 ∞ 0.5000 1.516800 63.88
28 ∞ Bf
像面 ∞

[非球面データ]
第15面
κ=0.1629,A4=3.31498E-05,A6=-1.97146E-06,A8=0.00000E+00,A10=0.00000E+00
第16面
κ=1.0000,A4=5.40906E-05,A6=-2.86274E-06,A8=1.60868E-08,A10=0.00000E+00

[全体諸元]
ズーム比 40.0000
広角端 中間位置1 中間位置2 望遠端
f 4.40750 15.70000 47.60001 176.30006
FNo 2.90944 3.97722 4.78754 6.08031
ω 44.16400 14.39427 4.83335 1.29114
Y 7.00000 7.80000 7.80000 7.80000
TL 86.05884 94.76026 116.30170 135.43826
Bf 0.53000 0.53000 0.53000 0.52999
Bf(空気換算) 1.38809 1.38810 1.38809 1.38808

[ズーミングデータ]
可変間隔 広角端 中間位置1 中間位置2 望遠端
D5 0.90008 21.69449 43.46347 57.97994
D13 34.05040 12.02500 5.16835 1.84997
D21 7.45633 7.91620 6.08540 34.64074
D24 5.72394 15.19647 23.65638 3.03952

[ズームレンズ群データ]
群番号 群初面 群焦点距離 レンズ構成長
G1 1 78.07027 11.80
G2 6 -8.17069 12.55
G3 15 17.15961 9.35
G4 22 43.00000 2.60

[条件式]
条件式(1)νdp1 = 95.0
条件式(2)νdp2 = 82.57
条件式(3)(−fG2) / fG1 = 0.105
条件式(4) νdn1 / νdp1 = 0.371
表1に示す諸元の表から、本実施例に係るズームレンズZL1では、上記条件式(1)〜(4)を全て満たすことが分かる。
図2、図3は、第1実施例に係るズームレンズZL1の諸収差図である。すなわち、図2(a)は広角端状態における撮影距離無限遠での諸収差図であり、図2(b)は広角端側の中間焦点距離状態(中間位置1)における撮影距離無限遠での諸収差図であり、図3(a)は望遠端側の中間焦点距離状態(中間位置2)における撮影距離無限遠での諸収差図であり、図3(b)は望遠端状態における撮影距離無限遠での諸収差図である。
各収差図において、FNOはFナンバーを、Yは像高を示す。d,g,C,Fは、それぞれd線(波長587.6nm),g線(波長435.8nm),C線(波長656.3nm),F線(波長486.1nm)における収差を示す。また、記載のないものは、d線における収差を示す。球面収差図において、実線は球面収差を、破線は正弦条件を示す。非点収差図において、実線はサジタル像面を、破線はメリジオナル像面を示す。コマ収差図において、実線はメリジオナルコマを示す。これら収差図に関する説明は、他の実施例においても同様とし、その説明を省略する。
各収差図から明らかなように、第1実施例では、広角端状態から望遠端状態までの各焦点距離状態において諸収差が良好に補正され、優れた結像性能を有することが分かる。
(第2実施例)
第2実施例について、図4〜図6及び表2を用いて説明する。図4は、第2実施例に係るズームレンズZL(ZL2)の構成及び広角端状態(W)から望遠端状態(T)までのズーム軌道を示す。第2実施例に係るズームレンズZL2は、図4に示すように、光軸に沿って物体側から順に並んだ、正の屈折力を持つ第1レンズ群G1と、負の屈折力を持つ第2レンズ群G2と、光量を調節することを目的とした開口絞りSと、正の屈折力を持つ第3レンズ群G3と、正の屈折力を持つ第4レンズ群G4とを有する。
第1レンズ群G1は、光軸に沿って物体側から順に並んだ、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL11と両凸形状の正レンズL12との接合レンズと、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL13とから構成されている。
第2レンズ群G2は、光軸に沿って物体側から順に並んだ、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL21と、両凹形状の負レンズL22と、両凸形状の正レンズL23と両凹形状の負レンズL24との接合レンズとから構成されている。
第3レンズ群G3は、光軸に沿って物体側から順に並んだ、両凸形状の正レンズL31と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL32と物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL33との接合レンズと、像面側に凸面を向けた正メニスカスレンズL34とから構成されている。
第4レンズ群G4は、両凸形状の正レンズL41と両凹形状の負レンズL42との接合レンズから構成されている。
第4レンズ群G4と像面Iとの間に、像面Iに配設される固体撮像素子C(例えば、CCDやCMOS等)の限界解像以上の空間周波数をカットするためのローパスフィルターや赤外カットフィルター等のガラスブロックGBを有する。
このような構成のズームレンズZL2では、広角端状態から望遠端状態へのズーミングに際して、4つの群G1〜G4がすべて移動する。このとき、第1レンズ群G1は、一旦像面側に移動し、その後物体側へ移動する。第2レンズ群G2は、一旦像面側に移動し、その後物体側へ移動する。第3レンズ群G3は、物体側へ移動する。第4レンズ群G4は、一旦物体側に移動し、その後像面側へ移動する。明るさを決定する開口絞りSは、ズーミングに際して、第3レンズ群G3と一体となって、物体側へ移動する。
下記の表2に、第2実施例における各諸元の値を示す。表2における面番号1〜27は、図4に示す曲率半径R1〜R27の各光学面に対応している。第2実施例では、第14面、第15面が非球面形状に形成されている。
(表2)
[レンズ諸元]
面番号 R D nd νd
物面 ∞
1 73.7491 1.8000 1.910820 35.25
2 47.1251 6.0000 1.437000 95.00
3 -279.6405 0.2000
4 43.6242 3.8000 1.497820 82.57
5 204.4046 D5
6 206.9524 1.1000 1.902650 35.73
7 8.1853 4.5000
8 -42.0468 0.9000 1.788000 47.35
9 44.8258 0.2000
10 14.8008 4.6000 1.805180 25.45
11 -13.4995 1.0000 1.883000 40.66
12 42.6389 D12
13(開口絞り) ∞ 0.7500
*14(非球面) 10.5856 2.3000 1.592010 67.05
*15(非球面) -31.9516 0.2000
16 8.3719 2.4000 1.497820 82.57
17 366.3843 1.0000 1.834000 37.18
18 6.8715 1.4000
19 -22.1431 1.5000 1.497820 82.57
20 -12.8809 D20
21 16.4211 1.8000 1.589130 61.22
22 -247.3838 0.8000 1.805180 25.45
23 64.4981 D23
24 ∞ 0.2100 1.516800 63.88
25 ∞ 0.3900
26 ∞ 0.5000 1.516800 63.88
27 ∞ Bf
像面 ∞

[非球面データ]
第14面
κ=0.2008,A4=2.04962E-05,A6=0.00000E+00,A8=0.00000E+00,A10=0.00000E+00
第15面
κ=1.0000,A4=8.40989E-05,A6=-3.91763E-07,A8=0.00000E+00,A10=0.00000E+00

[全体諸元]
ズーム比 40.0000
広角端 中間位置1 中間位置2 望遠端
f 4.40750 15.70000 47.60001 176.30006
FNo 2.89643 3.94568 4.74158 6.03502
ω 44.15746 14.39910 4.83198 1.29095
Y 7.00000 7.80000 7.80000 7.80000
TL 85.75414 94.45557 115.99700 135.13356
Bf 0.53000 0.53000 0.53000 0.52999
Bf(空気換算) 1.38809 1.38810 1.38809 1.38808

[ズーミングデータ]
可変間隔 広角端 中間位置1 中間位置2 望遠端
D5 0.90012 21.69453 43.46351 57.97998
D12 34.05040 12.02500 5.16835 1.84997
D20 7.19867 7.65855 5.82774 34.38309
D23 5.72495 15.19748 23.65739 3.04053

[ズームレンズ群データ]
群番号 群初面 群焦点距離 レンズ構成長
G1 1 78.07027 11.80
G2 6 -8.17069 12.30
G3 14 17.15961 9.55
G4 21 43.00000 2.60

[条件式]
条件式(1)νdp1 = 95.0
条件式(2)νdp2 = 82.57
条件式(3)(−fG2) / fG1 = 0.105
条件式(4) νdn1 / νdp1 = 0.371
表2に示す諸元の表から、本実施例に係るズームレンズZL2では、上記条件式(1)〜(4)を全て満たすことが分かる。
図5、図6は、第2実施例に係るズームレンズZL2の諸収差図である。すなわち、図5(a)は広角端状態における撮影距離無限遠での諸収差図であり、図5(b)は広角端側の中間焦点距離状態(中間位置1)における撮影距離無限遠での諸収差図であり、図6(a)は望遠端側の中間焦点距離状態(中間位置2)における撮影距離無限遠での諸収差図であり、図6(b)は望遠端状態における撮影距離無限遠での諸収差図である。
各収差図から明らかなように、第2実施例では、広角端状態から望遠端状態までの各焦点距離状態において諸収差が良好に補正され、優れた結像性能を有することが分かる。
(第3実施例)
第3実施例について、図7〜図9及び表3を用いて説明する。図7は、第3実施例に係るズームレンズZL(ZL3)の構成及び広角端状態(W)から望遠端状態(T)までのズーム軌道を示す。第3実施例に係るズームレンズZL3は、図7に示すように、光軸に沿って物体側から順に並んだ、正の屈折力を持つ第1レンズ群G1と、負の屈折力を持つ第2レンズ群G2と、光量を調節することを目的とした開口絞りSと、正の屈折力を持つ
第3レンズ群G3と、正の屈折力を持つ第4レンズ群G4とを有する。
第1レンズ群G1は、光軸に沿って物体側から順に並んだ、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL11と両凸形状の正レンズL12との接合レンズと、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL13とから構成されている。
第2レンズ群G2は、光軸に沿って物体側から順に並んだ、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL21と、両凹形状の負レンズL22と、両凸形状の正レンズL23と、両凹形状の負レンズL24とから構成されている。
第3レンズ群G3は、光軸に沿って物体側から順に並んだ、両凸形状の正レンズL31と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL32と物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL33との接合レンズと、両凸形状の正レンズL34とから構成されている。
第4レンズ群G4は、両凸形状の正レンズL41と両凹形状の負レンズL42との接合レンズから構成されている。
第4レンズ群G4と像面Iとの間に、像面Iに配設される固体撮像素子C(例えば、CCDやCMOS等)の限界解像以上の空間周波数をカットするためのローパスフィルターや赤外カットフィルター等のガラスブロックGBを有する。
このような構成のズームレンズZL3では、広角端状態から望遠端状態へのズーミングに際して、4つの群G1〜G4がすべて移動する。このとき、第1レンズ群G1は、一旦像面側に移動し、その後物体側へ移動する。第2レンズ群G2は、一旦像面側に移動し、その後物体側へ移動する。第3レンズ群G3は、物体側へ移動する。第4レンズ群G4は、一旦物体側に移動し、その後像面側へ移動する。明るさを決定する開口絞りSは、ズーミングに際して、第3レンズ群G3と一体となって、物体側へ移動する。
下記の表3に、第3実施例における各諸元の値を示す。表3における面番号1〜28は、図7に示す曲率半径R1〜R28の各光学面に対応している。第3実施例では、第15面、第16面が非球面形状に形成されている。
(表3)
[レンズ諸元]
面番号 R D nd νd
物面 ∞
1 76.3753 1.8000 1.910820 35.25
2 47.9750 6.0000 1.437000 95.00
3 -218.0715 0.2000
4 42.9114 3.8000 1.497820 82.57
5 177.4930 D5
6 315.0519 1.1000 1.902650 35.73
7 8.6946 4.4000
8 -31.8602 0.9000 1.788000 47.35
9 31.3673 0.2000
10 15.7719 4.6000 1.805180 25.45
11 -17.5294 0.6000
12 -14.3291 0.8000 1.772500 49.62
13 107.8052 D13
14(開口絞り) ∞ 0.7500
*15(非球面) 9.1580 2.4000 1.592010 67.05
*16(非球面) -37.0828 0.2000
17 11.0772 2.4000 1.497820 82.57
18 -134.8964 1.5000 1.834000 37.18
19 7.0370 1.0000
20 67.8174 1.5000 1.497820 82.57
21 -26.8569 D21
22 15.2863 1.8000 1.593190 67.90
23 -297.4796 0.8000 1.672700 32.19
24 41.2256 D24
25 ∞ 0.2100 1.516800 63.88
26 ∞ 0.3900
27 ∞ 0.5000 1.516800 63.88
28 ∞ Bf
像面 ∞

[非球面データ]
第15面
κ=0.0552,A4=3.82466E-05,A6=0.00000E+00,A8=0.00000E+00,A10=0.00000E+00
第16面
κ=1.0000,A4=6.09831E-05,A6=-3.71841E-07,A8=0.00000E+00,A10=0.00000E+00

[全体諸元]
ズーム比 40.0000
広角端 中間位置1 中間位置2 望遠端
f 4.40750 15.70000 47.60001 176.30548
FNo 2.93426 4.03058 4.87426 5.98056
ω 44.15413 14.40030 4.83385 1.29094
Y 7.00000 7.80000 7.80000 7.80000
TL 85.96880 94.70329 116.31449 133.86928
Bf 0.53000 0.53000 0.53000 0.52997
Bf(空気換算) 1.38809 1.38810 1.38809 1.38808

[ズーミングデータ]
可変間隔 広角端 中間位置1 中間位置2 望遠端
D5 0.89998 21.63034 43.30567 57.97751
D13 34.12700 12.24012 5.46236 1.85000
D21 7.83663 8.06163 6.24145 32.61629
D24 4.72518 14.39121 22.92500 3.04552

[ズームレンズ群データ]
群番号 群初面 群焦点距離 レンズ構成長
G1 1 77.85366 11.80
G2 6 -8.10200 12.60
G3 15 16.82676 9.75
G4 22 43.01372 2.60

[条件式]
条件式(1)νdp1 = 95.0
条件式(2)νdp2 = 82.57
条件式(3)(−fG2) / fG1 = 0.104
条件式(4) νdn1 / νdp1 = 0.371
表3に示す諸元の表から、本実施例に係るズームレンズZL3では、上記条件式(1)〜(4)を全て満たすことが分かる。
図8、図9は、第3実施例に係るズームレンズZL3の諸収差図である。すなわち、図8(a)は広角端状態における撮影距離無限遠での諸収差図であり、図8(b)は広角端側の中間焦点距離状態(中間位置1)における撮影距離無限遠での諸収差図であり、図9(a)は望遠端側の中間焦点距離状態(中間位置2)における撮影距離無限遠での諸収差図であり、図9(b)は望遠端状態における撮影距離無限遠での諸収差図である。
各収差図から明らかなように、第3実施例では、広角端状態から望遠端状態までの各焦点距離状態において諸収差が良好に補正され、優れた結像性能を有することが分かる。
(第4実施例)
第4実施例について、図10〜図12及び表4を用いて説明する。図10は、第4実施例に係るズームレンズZL(ZL4)の構成及び広角端状態(W)から望遠端状態(T)までのズーム軌道を示す。第4実施例に係るズームレンズZL4は、図10に示すように、光軸に沿って物体側から順に並んだ、正の屈折力を持つ第1レンズ群G1と、負の屈折力を持つ第2レンズ群G2と、光量を調節することを目的とした開口絞りSと、正の屈折力を持つ第3レンズ群G3と、正の屈折力を持つ第4レンズ群G4とを有する。
第1レンズ群G1は、光軸に沿って物体側から順に並んだ、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL11と両凸形状の正レンズL12との接合レンズと、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL13とから構成されている。
第2レンズ群G2は、光軸に沿って物体側から順に並んだ、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL21と、両凹形状の負レンズL22と、両凸形状の正レンズL23と、両凹形状の負レンズL24とから構成されている。
第3レンズ群G3は、光軸に沿って物体側から順に並んだ、両凸形状の正レンズL31と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL32と物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL33との接合レンズと、両凸形状の正レンズL34とから構成されている。
第4レンズ群G4は、両凸形状の正レンズL41と両凹形状の負レンズL42との接合レンズから構成されている。
第4レンズ群G4と像面Iとの間に、像面Iに配設される固体撮像素子C(例えば、CCDやCMOS等)の限界解像以上の空間周波数をカットするためのローパスフィルターや赤外カットフィルター等のガラスブロックGBを有する。
このような構成のズームレンズZL4では、広角端状態から望遠端状態へのズーミングに際して、4つの群G1〜G4がすべて移動する。このとき、第1レンズ群G1は、一旦像面側に移動し、その後物体側へ移動する。第2レンズ群G2は、一旦像面側に移動し、その後物体側へ移動する。第3レンズ群G3は、物体側へ移動する。第4レンズ群G4は、一旦物体側に移動し、その後像面側へ移動する。明るさを決定する開口絞りSは、ズーミングに際して、第3レンズ群G3と一体となって、物体側へ移動する。
下記の表4に、第4実施例における各諸元の値を示す。表4における面番号1〜28は
、図10に示す曲率半径R1〜R28の各光学面に対応している。第4実施例では、第15面、第16面が非球面形状に形成されている。
(表4)
[レンズ諸元]
面番号 R D nd νd
物面 ∞
1 76.7886 1.8000 1.910822 35.25
2 47.9026 6.0000 1.435000 95.00
3 -225.7879 0.2000
4 42.9180 3.8000 1.497820 82.57
5 188.7852 D5
6 276.0607 1.1000 1.902650 35.73
7 8.5480 4.3500
8 -37.4926 0.9000 1.788000 47.35
9 31.6923 0.2000
10 15.1743 4.6000 1.805180 25.45
11 -18.6426 0.6000
12 -15.3527 0.8000 1.772500 49.62
13 65.8528 D13
14(開口絞り) ∞ 0.7500
*15(非球面) 9.4375 2.5000 1.592014 67.02
*16(非球面) -46.9864 0.2000
17 9.6434 2.3000 1.497820 82.57
18 415.9130 1.5000 1.834000 37.18
19 6.9904 1.1000
20 152.5075 1.5000 1.593190 67.90
21 -27.9357 D21
22 16.3477 1.8000 1.589130 61.22
23 -165.1591 0.8000 1.805180 25.45
24 65.9246 D24
25 ∞ 0.2100 1.516800 63.88
26 ∞ 0.3900
27 ∞ 0.5000 1.516800 63.88
28 ∞ Bf
像面 ∞

[非球面データ]
第15面
κ=-0.2070,A4=8.34557E-05,A6=-6.60636E-07,A8=0.00000E+00,A10=0.00000E+00
第16面
κ=1.0000,A4=5.19910E-05,A6=-1.04824E-06,A8=0.00000E+00,A10=0.00000E+00

[全体諸元]
ズーム比 40.0000
広角端 中間位置1 中間位置2 望遠端
f 4.40750 15.70000 47.60001 176.30006
FNo 2.90220 3.95956 4.76169 6.05590
ω 44.15356 14.39569 4.83259 1.29103
Y 7.00000 7.80000 7.80000 7.80000
TL 86.16422 94.86564 116.40708 135.54364
Bf 0.53000 0.53000 0.53000 0.52999
Bf(空気換算) 1.38809 1.38810 1.38809 1.38808

[ズーミングデータ]
可変間隔 広角端 中間位置1 中間位置2 望遠端
D5 0.90006 21.69447 43.46345 57.97992
D13 34.05042 12.02500 5.16837 1.84999
D21 7.56367 8.02355 6.19274 34.74809
D24 5.72198 15.19451 23.65442 3.03756

[ズームレンズ群データ]
群番号 群初面 群焦点距離 レンズ構成長
G1 1 78.07027 11.80
G2 6 -8.17069 12.55
G3 15 17.15961 9.35
G4 22 43.00000 2.60

[条件式]
条件式(1)νdp1 = 95.0
条件式(2)νdp2 = 82.57
条件式(3)(−fG2) / fG1 = 0.105
条件式(4) νdn1 / νdp1 = 0.371
表4に示す諸元の表から、本実施例に係るズームレンズZL4では、上記条件式(1)〜(4)を全て満たすことが分かる。
図11、図12は、第4実施例に係るズームレンズZL4の諸収差図である。すなわち、図11(a)は広角端状態における撮影距離無限遠での諸収差図であり、図11(b)は広角端側の中間焦点距離状態(中間位置1)における撮影距離無限遠での諸収差図であり、図12(a)は望遠端側の中間焦点距離状態(中間位置2)における撮影距離無限遠での諸収差図であり、図12(b)は望遠端状態における撮影距離無限遠での諸収差図である。
各収差図から明らかなように、第4実施例では、広角端状態から望遠端状態までの各焦点距離状態において諸収差が良好に補正され、優れた結像性能を有することが分かる。
本発明を分かりやすくするために、実施形態の構成要件を付して説明したが、本発明がこれに限定されるものではないことは言うまでもない。
ZL(ZL1〜ZL4) ズームレンズ
G1 第1レンズ群
G2 第2レンズ群
G3 第3レンズ群
G4 第4レンズ群
S 開口絞り
GB ガラスブロック
C 固体撮像素子
I 像面
CAM デジタルスチルカメラ(光学機器)

Claims (14)

  1. 光軸に沿って物体側から順に、正の屈折力を持つ第1レンズ群と、負の屈折力を持つ第2レンズ群と、正の屈折力を持つ第3レンズ群と、正の屈折力を持つ第4レンズ群とにより実質的に4つのレンズ群からなるズームレンズにおいて、
    前記第1レンズ群は、物体側から順に、負レンズと正レンズとの接合レンズと、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズからなり、
    前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間に開口絞りが配置され、
    広角端状態から望遠端状態への変倍の際、隣り合う前記レンズ群の間隔が変化するように、前記4つの前記レンズ群がすべて移動し、前記第1レンズ群は、光軸に沿って一旦像面側に移動し、その後物体側へ移動し、前記第2レンズ群は、光軸に沿って一旦像面側に移動し、その後物体側へ移動し、前記第3レンズ群は、前記開口絞りとともに光軸に沿って物体側へ移動し、
    以下の条件式を満足することを特徴とするズームレンズ。
    νdp1 > 85.0
    但し、
    νdp1:前記第1レンズ群の前記正レンズの媒質のd線を基準とするアッベ数。
  2. 光軸に沿って物体側から順に、正の屈折力を持つ第1レンズ群と、負の屈折力を持つ第2レンズ群と、正の屈折力を持つ第3レンズ群と、正の屈折力を持つ第4レンズ群とにより実質的に4つのレンズ群からなるズームレンズにおいて、
    前記第1レンズ群は、物体側から順に、負レンズと正レンズとの接合レンズと、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズからなり、
    前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間に開口絞りが配置され、
    広角端状態から望遠端状態への変倍の際、隣り合う前記レンズ群の間隔が変化するように、前記4つの前記レンズ群がすべて移動し、前記第1レンズ群は、光軸に沿って一旦像面側に移動し、その後物体側へ移動し、前記第3レンズ群は、前記開口絞りとともに光軸に沿って物体側へ移動し、
    以下の条件式を満足することを特徴とするズームレンズ。
    νdp1 > 85.0
    νdp2 > 70.0
    但し、
    νdp1:前記第1レンズ群の前記正レンズの媒質のd線を基準とするアッベ数、
    νdp2:前記第1レンズ群の前記正メニスカスレンズの媒質のd線を基準とするアッベ数。
  3. 光軸に沿って物体側から順に、正の屈折力を持つ第1レンズ群と、負の屈折力を持つ第2レンズ群と、正の屈折力を持つ第3レンズ群と、正の屈折力を持つ第4レンズ群とにより実質的に4つのレンズ群からなるズームレンズにおいて、
    前記第1レンズ群は、物体側から順に、負レンズと正レンズとの接合レンズと、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズからなり、
    前記第3レンズ群は、物体側から順に、正レンズと、正レンズと負レンズとの接合レンズと、正レンズからなり、
    前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間に開口絞りが配置され、
    広角端状態から望遠端状態への変倍の際、隣り合う前記レンズ群の間隔が変化するように、前記4つの前記レンズ群がすべて移動し、前記第1レンズ群は、光軸に沿って一旦像面側に移動し、その後物体側へ移動し、前記第3レンズ群は、前記開口絞りとともに光軸に沿って物体側へ移動し、
    以下の条件式を満足することを特徴とするズームレンズ。
    νdp1 > 85.0
    但し、
    νdp1:前記第1レンズ群の前記正レンズの媒質のd線を基準とするアッベ数。
  4. 光軸に沿って物体側から順に、正の屈折力を持つ第1レンズ群と、負の屈折力を持つ第2レンズ群と、正の屈折力を持つ第3レンズ群と、正の屈折力を持つ第4レンズ群とにより実質的に4つのレンズ群からなるズームレンズにおいて、
    前記第1レンズ群は、物体側から順に、負レンズと正レンズとの接合レンズと、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズからなり、
    前記第4レンズ群は、物体側から順に、正レンズと負レンズとの接合レンズからなり、
    前記第2レンズ群は、物体側から順に、負レンズと、負レンズと、正レンズと、負レンズからなり、
    前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間に開口絞りが配置され、
    広角端状態から望遠端状態への変倍の際、隣り合う前記レンズ群の間隔が変化するように、前記4つの前記レンズ群がすべて移動し、前記第1レンズ群は、光軸に沿って一旦像面側に移動し、その後物体側へ移動し、前記第3レンズ群は、前記開口絞りとともに光軸に沿って物体側へ移動し、
    以下の条件式を満足することを特徴とするズームレンズ。
    νdp1 > 85.0
    但し、
    νdp1:前記第1レンズ群の前記正レンズの媒質のd線を基準とするアッベ数。
  5. 前記第2レンズ群は、広角端状態から望遠端状態への変倍の際、光軸に沿って一旦像面側に移動し、その後物体側へ移動することを特徴とする請求項2〜4のいずれか一項に記載のズームレンズ。
  6. 以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1、請求項3、請求項4のいずれか一項に記載のズームレンズ。
    νdp2 > 60.0
    但し、
    νdp2:前記第1レンズ群の前記正メニスカスレンズの媒質のd線を基準とするアッベ数。
  7. 前記第3レンズ群は、物体側から順に、正レンズと、正レンズと負レンズとの接合レンズと、正レンズからなることを特徴とする請求項1、請求項2、請求項4のいずれか一項に記載のズームレンズ。
  8. 前記第4レンズ群は、物体側から順に、正レンズと負レンズとの接合レンズからなることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載のズームレンズ。
  9. 前記第2レンズ群は、物体側から順に、負レンズと、負レンズと、正レンズと、負レンズからなることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載のズームレンズ。
  10. 以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1〜9のいずれか一項に記載のズームレンズ。
    0.05 < (−fG2) / fG1 < 0.15
    但し、
    fG1:前記第1レンズ群の焦点距離、
    fG2:前記第2レンズ群の焦点距離。
  11. 以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1〜10のいずれか一項に記載のズームレンズ。
    0.200 < νdn1 / νdp1 < 0.400
    但し、
    νdn1:前記第1レンズ群の前記負レンズの媒質のd線を基準とするアッベ数、
    νdp1:前記第1レンズ群の前記正レンズの媒質のd線を基準とするアッベ数。
  12. 前記第4レンズ群は、広角端状態から望遠端状態への変倍の際、光軸に沿って一旦物体側に移動し、その後像面側へ移動することを特徴とする請求項1〜11のいずれか一項に記載のズームレンズ。
  13. 前記第3レンズ群は、少なくとも1枚の非球面レンズを有することを特徴とする請求項1〜12のいずれか一項に記載のズームレンズ。
  14. 請求項1〜13のいずれか一項に記載のズームレンズを搭載することを特徴とする光学機器。
JP2015250378A 2015-12-22 2015-12-22 ズームレンズ及び光学機器 Active JP6179585B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015250378A JP6179585B2 (ja) 2015-12-22 2015-12-22 ズームレンズ及び光学機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015250378A JP6179585B2 (ja) 2015-12-22 2015-12-22 ズームレンズ及び光学機器

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012013567A Division JP5861472B2 (ja) 2012-01-25 2012-01-25 ズームレンズ及び光学機器

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017140585A Division JP6399166B2 (ja) 2017-07-20 2017-07-20 ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016040636A JP2016040636A (ja) 2016-03-24
JP6179585B2 true JP6179585B2 (ja) 2017-08-16

Family

ID=55540962

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015250378A Active JP6179585B2 (ja) 2015-12-22 2015-12-22 ズームレンズ及び光学機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6179585B2 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4240950B2 (ja) * 2002-08-19 2009-03-18 キヤノン株式会社 ズームレンズおよびそれを有する光学機器
JP5325021B2 (ja) * 2009-05-20 2013-10-23 Hoya株式会社 ズームレンズ系
JP5742100B2 (ja) * 2010-03-08 2015-07-01 株式会社ニコン 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法
JP5724189B2 (ja) * 2010-03-08 2015-05-27 株式会社ニコン 変倍光学系、光学装置
JP2012013567A (ja) * 2010-07-01 2012-01-19 Mitsubishi Electric Engineering Co Ltd 越波検知システム
JP5861472B2 (ja) * 2012-01-25 2016-02-16 株式会社ニコン ズームレンズ及び光学機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016040636A (ja) 2016-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5861472B2 (ja) ズームレンズ及び光学機器
JP5887708B2 (ja) ズームレンズ、撮像装置
JP5895761B2 (ja) ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法
JP6467770B2 (ja) ズームレンズ及び光学機器
JP6221451B2 (ja) ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法
JP5919840B2 (ja) ズームレンズ及び光学機器
JP2013195560A (ja) 光学系、光学機器及び光学系の製造方法
WO2013128882A1 (ja) 光学系、光学機器及び光学系の製造方法
JP6354257B2 (ja) 変倍光学系及び撮像装置
JP6269049B2 (ja) ズームレンズ及び光学機器
JP6880544B2 (ja) ズームレンズおよび光学機器
JP5906759B2 (ja) ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法
JP6446820B2 (ja) 変倍光学系及び光学機器
JP6399166B2 (ja) ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法
JP5505770B2 (ja) ズームレンズ、光学機器
JP6179585B2 (ja) ズームレンズ及び光学機器
JP6446821B2 (ja) 変倍光学系及び光学機器
JP6265022B2 (ja) 変倍光学系、光学機器及び変倍光学系の製造方法
JP2018156102A (ja) 変倍光学系及び光学機器
JP5305177B2 (ja) ズームレンズ、撮像装置及びズームレンズの製造方法
JP5903937B2 (ja) 光学系、光学機器及び光学系の製造方法
JP6528355B2 (ja) 変倍光学係および撮像装置
JP6507479B2 (ja) 変倍光学係および撮像装置
JP6507480B2 (ja) 変倍光学系および撮像装置
JP6205850B2 (ja) ズームレンズ及び光学機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

Effective date: 20170131

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170331

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170531

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170620

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170703

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6179585

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250