JP5870709B2 - ズームレンズ及び光学機器 - Google Patents
ズームレンズ及び光学機器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5870709B2 JP5870709B2 JP2012013566A JP2012013566A JP5870709B2 JP 5870709 B2 JP5870709 B2 JP 5870709B2 JP 2012013566 A JP2012013566 A JP 2012013566A JP 2012013566 A JP2012013566 A JP 2012013566A JP 5870709 B2 JP5870709 B2 JP 5870709B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens group
- lens
- refractive power
- focal length
- end state
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims description 73
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 claims description 71
- 230000005499 meniscus Effects 0.000 claims description 21
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 29
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 15
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 12
- 206010010071 Coma Diseases 0.000 description 3
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 201000009310 astigmatism Diseases 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 102100029860 Suppressor of tumorigenicity 20 protein Human genes 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 238000010348 incorporation Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000011514 reflex Effects 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Lenses (AREA)
Description
0.38≦D/f3A<0.60
1.50<(−f3B)/f3<4.00
但し、
D:前記第3Aレンズ群と前記第3Bレンズ群との間隔、
f3A:前記第3Aレンズ群の焦点距離、
f3B:前記第3Bレンズ群の焦点距離、
f3:前記第3レンズ群の焦点距離。
0.20<D/f3A<0.60
1.50<(−f3B)/f3<4.00
−3.0<(ra+rb)/(ra−rb)<−2.0
但し、
D:前記第3Aレンズ群と前記第3Bレンズ群との間隔、
f3A:前記第3Aレンズ群の焦点距離、
f3B:前記第3Bレンズ群の焦点距離、
f3:前記第3レンズ群の焦点距離、
ra:前記第3Bレンズ群を構成する前記負メニスカスレンズの物体側面の曲率半径、
rb:前記第3Bレンズ群を構成する前記負メニスカスレンズの像側面の曲率半径。
但し、
fw:広角端状態における全系の焦点距離。
但し、
TLt:望遠端状態における全系の光学全長、
ft:望遠端状態における全系の焦点距離。
但し、
ft:望遠端状態における全系の焦点距離、
fw:広角端状態における全系の焦点距離、
β2w:広角端状態における前記第2レンズ群の横倍率、
β2t:望遠端状態における前記第2レンズ群の横倍率。
νdp>75
但し、
νdn:前記第1レンズ群を構成する前記負レンズのd線を基準とするアッベ数、
νdp:前記第1レンズ群を構成する前記正レンズのd線を基準とする及びアッベ数。
1.50<(−f3B)/f3<4.00 …(2)
但し、
D:第3Aレンズ群G3Aと第3Bレンズ群G3Bとの間隔、
f3A:第3Aレンズ群G3Aの焦点距離、
f3B:第3Bレンズ群G3Bの焦点距離、
f3:第3レンズ群G3の焦点距離。
但し、
fw:広角端状態における全系の焦点距離。
但し、
ra:第3Bレンズ群G3Aを構成する負メニスカスレンズの物体側面の曲率半径、
rb:第3Bレンズ群G3Bを構成する負メニスカスレンズの像側面の曲率半径。
但し、
TLt:望遠端状態における全系の光学全長、
ft:望遠端状態における全系の焦点距離。
比して望遠端状態における光学全長が大きくなり、携帯性が損なわれる。条件式(5)を満足することで、良好な光学性能と小型化を達成することができる。
但し、
ft:望遠端状態における全系の焦点距離、
fw:広角端状態における全系の焦点距離、
β2w:広角端状態における第2レンズ群G2の横倍率、
β2t:望遠端状態における第2レンズ群G2の横倍率。
νdp>75 …(8)
但し、
νdn:第1レンズ群G1を構成する前記負レンズのd線を基準とするアッベ数、
νdp:第1レンズ群G1を構成する前記正レンズのd線を基準とするアッベ数。
おける倍率色収差が大きくなる。条件式(7)及び条件式(8)を同時に満足することにより、高変倍の望遠端状態であっても、良好な光学性能を達成することができる。
νdp>90 …(9)
但し、
νdn:第1レンズ群G1を構成する前記負レンズのd線を基準とするアッベ数、
νdp:第1レンズ群G1を構成する前記正レンズのd線を基準とするアッベ数。
1.50<(−f3B)/f3<4.00 …(2)
但し、
D:第3Aレンズ群G3Aと第3Bレンズ群G3Bとの間隔、
f3A:第3Aレンズ群G3Aの焦点距離、
f3B:第3Bレンズ群G3Bの焦点距離、
f3:第3レンズ群G3の焦点距離。
+A4×y4+A6×y6+A8×y8+A10×y10 …(a)
第1実施例について、図1,図2及び表1を用いて説明する。図1は、第1実施例に係るズームレンズZLの構成及び広角端状態から望遠端状態までのズーム軌跡を示したものである。第1実施例に係るズームレンズZLは、図1に示すように、光軸に沿って物体側から順に並んだ、正の屈折力を持つ第1レンズ群G1と、負の屈折力を持つ第2レンズ群G2と、正の屈折力を持つ第3レンズ群G3と、正の屈折力を持つ第4レンズ群G4とを有する。
[全体諸元]
ズーム比 38.870
広角端 中間位置 望遠端
f 4.60 29.05 178.8
Fno 3.47 4.93 6.18
ω 42.0 8.0 1.3
Y 3.40 4.05 4.05
[レンズデータ]
面番号 R D nd νd
物面 ∞
1 269.6148 1.5000 1.910822 35.25
2 71.3886 4.8500 1.497820 82.51
3 -315.0821 0.1000
4 78.7278 3.3000 1.593190 67.90
5 330.8712 0.1000
6 45.9306 4.0000 1.497820 82.51
7 174.0316 D7(可変)
8 -1287.0807 1.1000 1.816000 46.62
9 9.9904 5.0000
10 -30.3033 0.7000 1.816000 46.62
11 50.8452 0.1000
12 20.8421 3.6500 1.846660 23.78
13 -42.2321 0.7000 1.772499 49.61
14 89.7665 D14(可変)
15 0.0000 1.0000 (絞りS)
16 9.6228 2.6000 1.593190 67.90
17 -72.1550 0.1500
*18 18.0687 2.2000 1.497820 82.51
19 -20.7232 0.7000 1.910822 35.25
20 26.9963 7.0000
21 29.8028 3.0000 1.910822 35.25
22 -368.8275 1.4500
23 -7.0909 0.7000 1.754999 52.31
24 -18.1857 0.0000
25 0.0000 D25(可変) (絞りFS)
26 24.7109 2.5000 1.729157 54.68
27 -18.1595 1.0000 1.761820 26.56
28 -82.1568 D28(可変)
29 0.0000 0.8000 1.516330 64.14
30 0.0000 Bf
像面 ∞
[非球面データ]
第18面
κ=-4.7263
A4=3.95025E-05,A6=-1.58798E-06,A8=0.00000E+00,A10=0.00000E+00
[ズーミングデータ]
広角端 中間位置 望遠端
f 4.60 29.05 178.8
D7 0.7913 30.9913 55.1913
D14 50.8911 12.9911 2.7911
D25 2.9065 8.9065 25.6509
D28 2.3552 14.2165 3.2491
Bf 1.0000 1.0000 1.0000
Bf(空気換算) 3.8828 15.7441 4.7768
TL 106.1442 116.3055 136.0825
[ズームレンズ群データ]
群番号 群初面 群焦点距離
G1 1 76.8247
G2 8 -10.4773
G3 16 18.2284
(G3A 16 18.4628)
(G3B 21 -40.3558)
G4 26 27.3848
[条件式]
(1) D/f3A=0.38
(2) (−f3B)/f3=2.21
(3) f3/fw=3.96
(4) (ra+rb)/(ra−rb)=−2.28
(5) TLt/ft<1.0=0.76
(6) (ft/fw)×(β2w/β2t)=3.90
(7) νdn=35.25
(8) νdp=82.51
G1 第1レンズ群
G2 第2レンズ群
G3 第3レンズ群
G4 第4レンズ群
S 開口絞り
FS フレアカット絞り
FL フィルター
I 像面
CAM デジタルスチルカメラ(光学機器)
Claims (8)
- 光軸に沿って物体側から順に並んだ、正の屈折力を持つ第1レンズ群と、負の屈折力を持つ第2レンズ群と、正の屈折力を持つ第3レンズ群と、正の屈折力を持つ第4レンズ群とからなり、
少なくとも前記第1レンズ群、前記第2レンズ群及び前記第3レンズ群が光軸上を移動することにより変倍を行い、
前記第3レンズ群は、光軸に沿って物体側から順に並んだ、正の屈折力を持つ第3Aレンズ群と、負の屈折力を持つ第3Bレンズ群とから構成され、以下の条件式を満足することを特徴とするズームレンズ。
0.38≦D/f3A<0.60
1.50<(−f3B)/f3<4.00
但し、
D:前記第3Aレンズ群と前記第3Bレンズ群との間隔、
f3A:前記第3Aレンズ群の焦点距離、
f3B:前記第3Bレンズ群の焦点距離、
f3:前記第3レンズ群の焦点距離。 - 光軸に沿って物体側から順に並んだ、正の屈折力を持つ第1レンズ群と、負の屈折力を持つ第2レンズ群と、正の屈折力を持つ第3レンズ群と、正の屈折力を持つ第4レンズ群とからなり、
少なくとも前記第1レンズ群、前記第2レンズ群及び前記第3レンズ群が光軸上を移動することにより変倍を行い、
前記第3レンズ群は、光軸に沿って物体側から順に並んだ、正の屈折力を持つ第3Aレンズ群と、負の屈折力を持つ第3Bレンズ群とから構成され、
前記第3Bレンズ群は、光軸に沿って物体側から順に並んだ、正レンズと、物体側に凹面の負メニスカスレンズとから構成され、以下の条件式を満足することを特徴とするズームレンズ。
0.20<D/f3A<0.60
1.50<(−f3B)/f3<4.00
−3.0<(ra+rb)/(ra−rb)<−2.0
但し、
D:前記第3Aレンズ群と前記第3Bレンズ群との間隔、
f3A:前記第3Aレンズ群の焦点距離、
f3B:前記第3Bレンズ群の焦点距離、
f3:前記第3レンズ群の焦点距離、
ra:前記第3Bレンズ群を構成する前記負メニスカスレンズの物体側面の曲率半径、
rb:前記第3Bレンズ群を構成する前記負メニスカスレンズの像側面の曲率半径。 - 以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1または2に記載のズームレンズ。
3.0<f3/fw<5.0
但し、
fw:広角端状態における全系の焦点距離。 - 以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載のズームレンズ。
0.65<TLt/ft<1.00
但し、
TLt:望遠端状態における全系の光学全長、
ft:望遠端状態における全系の焦点距離。 - 以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載のズームレンズ。
2.0<(ft/fw)×(β2w/β2t) <5.0
但し、
ft:望遠端状態における全系の焦点距離、
fw:広角端状態における全系の焦点距離、
β2w:広角端状態における前記第2レンズ群の横倍率、
β2t:望遠端状態における前記第2レンズ群の横倍率。 - 前記第4レンズ群は、広角端状態から望遠端状態への変倍の際には、物体側へ凸状の軌跡で移動することを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載のズームレンズ。
- 前記第1レンズ群は、1枚の負レンズと、少なくとも2枚の正レンズとから構成され、前記負レンズと前記正レンズとが以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載のズームレンズ。
νdn>30
νdp>75
但し、
νdn:前記第1レンズ群を構成する前記負レンズのd線を基準とするアッベ数、
νdp:前記第1レンズ群を構成する前記正レンズのd線を基準とするアッベ数。 - 請求項1〜7のいずれか一項に記載のズームレンズを搭載することを特徴とする光学機器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012013566A JP5870709B2 (ja) | 2012-01-25 | 2012-01-25 | ズームレンズ及び光学機器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012013566A JP5870709B2 (ja) | 2012-01-25 | 2012-01-25 | ズームレンズ及び光学機器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013152372A JP2013152372A (ja) | 2013-08-08 |
JP5870709B2 true JP5870709B2 (ja) | 2016-03-01 |
Family
ID=49048760
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012013566A Active JP5870709B2 (ja) | 2012-01-25 | 2012-01-25 | ズームレンズ及び光学機器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5870709B2 (ja) |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3811311B2 (ja) * | 1999-03-23 | 2006-08-16 | オリンパス株式会社 | ズームレンズ系を備えたカメラ |
WO2006090660A1 (ja) * | 2005-02-22 | 2006-08-31 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ |
JP4887692B2 (ja) * | 2005-09-02 | 2012-02-29 | コニカミノルタオプト株式会社 | レンズユニット、およびそれを備えた撮像装置 |
JP4974659B2 (ja) * | 2006-12-06 | 2012-07-11 | 株式会社リコー | ズームレンズ、カメラ装置および携帯情報端末装置 |
JP2009047903A (ja) * | 2007-08-20 | 2009-03-05 | Sony Corp | ズームレンズ及び撮像装置 |
JP5178322B2 (ja) * | 2008-05-26 | 2013-04-10 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
JP5344549B2 (ja) * | 2008-08-08 | 2013-11-20 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
JP5477154B2 (ja) * | 2009-05-22 | 2014-04-23 | リコーイメージング株式会社 | 高変倍ズームレンズ系 |
-
2012
- 2012-01-25 JP JP2012013566A patent/JP5870709B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013152372A (ja) | 2013-08-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5458477B2 (ja) | 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の変倍方法 | |
JP5135723B2 (ja) | 防振機能を有するズームレンズ、撮像装置、ズームレンズの防振方法、ズームレンズの変倍方法 | |
JP5904273B2 (ja) | 変倍光学系、光学装置、および変倍光学系の製造方法 | |
JP5742100B2 (ja) | 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法 | |
EP1870760A1 (en) | Retrofocus type of zoom lens having four lens groups | |
JP5895761B2 (ja) | ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法 | |
JP5594607B2 (ja) | ズームレンズおよび撮像装置 | |
JP6467769B2 (ja) | ズームレンズ及び光学機器 | |
WO2010004806A1 (ja) | ズームレンズ、これを有する光学機器及びズームレンズの製造方法 | |
WO2015075904A1 (ja) | ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法 | |
JP5622103B2 (ja) | ズームレンズ、このズームレンズを搭載した光学機器、及び、ズームレンズの製造方法 | |
JP6467770B2 (ja) | ズームレンズ及び光学機器 | |
JP5724189B2 (ja) | 変倍光学系、光学装置 | |
JP6221451B2 (ja) | ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法 | |
JP5919840B2 (ja) | ズームレンズ及び光学機器 | |
JP5273167B2 (ja) | 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法 | |
JP6583420B2 (ja) | ズームレンズおよび光学機器 | |
JP2006106111A (ja) | ズームレンズ | |
JP2016156941A (ja) | レンズ系、光学機器及びレンズ系の製造方法 | |
JP5201460B2 (ja) | ズームレンズ、これを有する光学機器及び変倍方法 | |
JP5906759B2 (ja) | ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法 | |
JP6446820B2 (ja) | 変倍光学系及び光学機器 | |
JP6347098B2 (ja) | ズームレンズおよび光学機器 | |
JP5594606B2 (ja) | ズームレンズおよび撮像装置 | |
JP5115870B2 (ja) | ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20141001 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150615 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150623 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150727 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20151215 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20151228 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5870709 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |