JP5477154B2 - 高変倍ズームレンズ系 - Google Patents

高変倍ズームレンズ系 Download PDF

Info

Publication number
JP5477154B2
JP5477154B2 JP2010111656A JP2010111656A JP5477154B2 JP 5477154 B2 JP5477154 B2 JP 5477154B2 JP 2010111656 A JP2010111656 A JP 2010111656A JP 2010111656 A JP2010111656 A JP 2010111656A JP 5477154 B2 JP5477154 B2 JP 5477154B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
positive
group
refractive power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010111656A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011008234A (ja
Inventor
雅和 小織
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Imaging Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Imaging Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Imaging Co Ltd filed Critical Ricoh Imaging Co Ltd
Priority to JP2010111656A priority Critical patent/JP5477154B2/ja
Priority to US12/783,612 priority patent/US8305694B2/en
Publication of JP2011008234A publication Critical patent/JP2011008234A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5477154B2 publication Critical patent/JP5477154B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/144Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only
    • G02B15/1441Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive
    • G02B15/144113Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive arranged +-++

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Description

本発明は、一眼レフカメラ用、特にデジタル一眼レフ(SLR)カメラ用として好適な変倍比(ズーム比)が13倍を超える高変倍ズームレンズ系に関する。
変倍比が10〜13倍程度の高変倍ズームレンズ系としては、物体側から順に正負正正の4群ズームレンズ系や、その派生系である正負正負正の5群ズームレンズ系が知られている(特許文献1−4)。
特開2008−304952号公報 特開2006−284763号公報 特開2006−106191号公報 特開2008−3195号公報
特許文献1−3記載の高変倍ズームレンズ系は、変倍比が10倍程度であり、長焦点距離端での焦点距離が200mm程度とやや短い。
特許文献4記載の高変倍ズームレンズ系は、変倍比が13倍程度であるが、長焦点距離端での焦点距離が250mm程度であり、F値も6.3と暗い。
本発明は、変倍比が13倍を超え、かつ長焦点距離端での焦点距離350mm程度、F値5.6程度を達成するとともに、短焦点距離端で60°程度の画角を持つ、優れた光学性能の高変倍ズームレンズ系を得ることを目的とする。
本発明の高変倍ズームレンズ系は、第1の態様では、物体側から順に、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群、及び正の屈折力の第4レンズ群からなる4群レンズ構成であり、短焦点距離端から長焦点距離端への変倍に際し、第1レンズ群と第2レンズ群のレンズ群間隔が増加し、第2レンズ群と第3レンズ群のレンズ群間隔が減少する高変倍ズームレンズ系において、第2レンズ群は、物体側から順に、負レンズ、負レンズ、正レンズ、負レンズ及び負レンズの5枚構成からなり、第3レンズ群は、物体側から順に、変倍に際して空気間隔が一定である正の屈折力の第3aレンズ群と負の屈折力の第3bレンズ群からなり、第3aレンズ群は、最も物体側に正レンズ、最も像側に正レンズと負レンズの接合レンズを有し、次の条件式(1)及び(2)を満足することを特徴としている。
(1)0.3<f3a/f31<0.6
(2)−0.15<f3a/f3PN<0.1
但し、
f3a;第3aレンズ群の焦点距離、
f31;第3aレンズ群中の最も物体側の正レンズの焦点距離、
f3PN;第3aレンズ群中の最も像側の接合レンズの焦点距離、
である。
本発明の高変倍ズームレンズ系は、第2の態様では、物体側から順に、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3aレンズ群、負の屈折力の第3bレンズ群、及び正の屈折力の第4レンズ群からなる5群レンズ構成であり、短焦点距離端から長焦点距離端への変倍に際し、第1レンズ群と第2レンズ群のレンズ群間隔が増加し、第2レンズ群と第3aレンズ群のレンズ群間隔が減少し、第3aレンズ群と第3bレンズ群のレンズ群間隔が変化する高変倍ズームレンズ系において、第2レンズ群は、物体側から順に、負レンズ、負レンズ、正レンズ、負レンズ及び負レンズの5枚構成からなり、第3aレンズ群は、最も物体側に正レンズ、最も像側に正レンズと負レンズの接合レンズを有し、次の条件式(1)及び(2)を満足することを特徴としている。
(1)0.3<f3a/f31<0.6
(2)−0.15<f3a/f3PN<0.1
但し、
f3a;第3aレンズ群の焦点距離、
f31;第3aレンズ群中の最も物体側の正レンズの焦点距離、
f3PN;第3aレンズ群中の最も像側の接合レンズの焦点距離、
である。
本発明の高変倍ズームレンズ系は、第3の態様では、物体側から順に、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群、及び正の屈折力の第4レンズ群からなる4群レンズ構成であり、短焦点距離端から長焦点距離端への変倍に際し、第1レンズ群と第2レンズ群のレンズ群間隔が増加し、第2レンズ群と第3レンズ群のレンズ群間隔が減少する高変倍ズームレンズ系において、第2レンズ群は、物体側から順に、負レンズ、負レンズ、正レンズ、負レンズ及び負レンズの5枚構成からなり、第3レンズ群は、物体側から順に、変倍に際して空気間隔が一定である正の屈折力の第3aレンズ群と負の屈折力の第3bレンズ群からなり、第3aレンズ群は、最も像側に正レンズと負レンズの接合レンズ、この接合レンズより物体側に少なくとも2枚の正レンズを有し、次の条件式(2)及び(3)を満足することを特徴としている。
(2)−0.15<f3a/f3PN<0.1
(3)0.3<f3a/f3p<0.7
但し、
f3a;第3aレンズ群の焦点距離、
f3PN;第3aレンズ群中の最も像側の接合レンズの焦点距離、
f3p;第3aレンズ群中の最も像側の接合レンズより物体側にある正レンズのうち最も屈折力の強い正レンズの焦点距離、
である。
本発明の高変倍ズームレンズ系は、第4の態様では、物体側から順に、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3aレンズ群、負の屈折力の第3bレンズ群、及び正の屈折力の第4レンズ群からなる5群レンズ構成であり、短焦点距離端から長焦点距離端への変倍に際し、第1レンズ群と第2レンズ群のレンズ群間隔が増加し、第2レンズ群と第3aレンズ群のレンズ群間隔が減少し、第3aレンズ群と第3bレンズ群のレンズ群間隔が変化する高変倍ズームレンズ系において、第2レンズ群は、物体側から順に、負レンズ、負レンズ、正レンズ、負レンズ及び負レンズの5枚構成からなり、第3aレンズ群は、最も像側に正レンズと負レンズの接合レンズ、この接合レンズより物体側に少なくとも2枚の正レンズを有し、次の条件式(2)及び(3)を満足することを特徴としている。
(2)−0.15<f3a/f3PN<0.1
(3)0.3<f3a/f3p<0.7
但し、
f3a;第3aレンズ群の焦点距離、
f3PN;第3aレンズ群中の最も像側の接合レンズの焦点距離、
f3p;第3aレンズ群中の最も像側の接合レンズより物体側にある正レンズのうち最も屈折力の強い正レンズの焦点距離、
である。
上記第1ないし第4の態様の高変倍ズームレンズ系は、第2レンズ群が、像側から順に、負レンズ、負レンズ、正レンズを有し、2枚の負レンズが、いずれもが物体側に凹面を備えていることが好ましい。
本発明の高変倍ズームレンズ系は、第5の態様では、物体側から順に、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群、及び正の屈折力の第4レンズ群からなる4群レンズ構成であり、短焦点距離端から長焦点距離端への変倍に際し、第1レンズ群と第2レンズ群のレンズ群間隔が増加し、第2レンズ群と第3レンズ群のレンズ群間隔が減少する高変倍ズームレンズ系において、第2レンズ群は、像側から順に、負レンズ、負レンズ、正レンズを有し、2枚の負レンズは、いずれもが物体側に凹面を備えており、第3レンズ群は、物体側から順に、変倍に際して空気間隔が一定である正の屈折力の第3aレンズ群と負の屈折力の第3bレンズ群からなり、第3aレンズ群は、最も物体側に正レンズ、最も像側に正レンズと負レンズの接合レンズを有し、次の条件式(1)及び(2)を満足することを特徴としている。
(1)0.3<f3a/f31<0.6
(2)−0.15<f3a/f3PN<0.1
但し、
f3a;第3aレンズ群の焦点距離、
f31;第3aレンズ群中の最も物体側の正レンズの焦点距離、
f3PN;第3aレンズ群中の最も像側の接合レンズの焦点距離、
である。
本発明の高変倍ズームレンズ系は、第6の態様では、物体側から順に、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3aレンズ群、負の屈折力の第3bレンズ群、及び正の屈折力の第4レンズ群からなる5群レンズ構成であり、短焦点距離端から長焦点距離端への変倍に際し、第1レンズ群と第2レンズ群のレンズ群間隔が増加し、第2レンズ群と第3aレンズ群のレンズ群間隔が減少し、第3aレンズ群と第3bレンズ群のレンズ群間隔が変化する高変倍ズームレンズ系において、第2レンズ群は、像側から順に、負レンズ、負レンズ、正レンズを有し、2枚の負レンズは、いずれもが物体側に凹面を備えており、第3aレンズ群は、最も物体側に正レンズ、最も像側に正レンズと負レンズの接合レンズを有し、次の条件式(1)及び(2)を満足することを特徴としている。
(1)0.3<f3a/f31<0.6
(2)−0.15<f3a/f3PN<0.1
但し、
f3a;第3aレンズ群の焦点距離、
f31;第3aレンズ群中の最も物体側の正レンズの焦点距離、
f3PN;第3aレンズ群中の最も像側の接合レンズの焦点距離、
である。
本発明の高変倍ズームレンズ系は、第7の態様では、物体側から順に、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群、及び正の屈折力の第4レンズ群からなる4群レンズ構成であり、短焦点距離端から長焦点距離端への変倍に際し、第1レンズ群と第2レンズ群のレンズ群間隔が増加し、第2レンズ群と第3レンズ群のレンズ群間隔が減少する高変倍ズームレンズ系において、第2レンズ群は、像側から順に、負レンズ、負レンズ、正レンズを有し、2枚の負レンズは、いずれもが物体側に凹面を備えており、第3レンズ群は、物体側から順に、変倍に際して空気間隔が一定である正の屈折力の第3aレンズ群と負の屈折力の第3bレンズ群からなり、第3aレンズ群は、最も像側に正レンズと負レンズの接合レンズ、この接合レンズより物体側に少なくとも2枚の正レンズを有し、次の条件式(2)及び(3)を満足することを特徴としている。
(2)−0.15<f3a/f3PN<0.1
(3)0.3<f3a/f3p<0.7
但し、
f3a;第3aレンズ群の焦点距離、
f3PN;第3aレンズ群中の最も像側の接合レンズの焦点距離、
f3p;第3aレンズ群中の最も像側の接合レンズより物体側にある正レンズのうち最も屈折力の強い正レンズの焦点距離、
である。
本発明の高変倍ズームレンズ系は、第8の態様では、物体側から順に、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3aレンズ群、負の屈折力の第3bレンズ群、及び正の屈折力の第4レンズ群からなる5群レンズ構成であり、短焦点距離端から長焦点距離端への変倍に際し、第1レンズ群と第2レンズ群のレンズ群間隔が増加し、第2レンズ群と第3aレンズ群のレンズ群間隔が減少し、第3aレンズ群と第3bレンズ群のレンズ群間隔が変化する高変倍ズームレンズ系において、第2レンズ群は、像側から順に、負レンズ、負レンズ、正レンズを有し、2枚の負レンズは、いずれもが物体側に凹面を備えており、第3aレンズ群は、最も像側に正レンズと負レンズの接合レンズ、この接合レンズより物体側に少なくとも2枚の正レンズを有し、次の条件式(2)及び(3)を満足することを特徴としている。
(2)−0.15<f3a/f3PN<0.1
(3)0.3<f3a/f3p<0.7
但し、
f3a;第3aレンズ群の焦点距離、
f3PN;第3aレンズ群中の最も像側の接合レンズの焦点距離、
f3p;第3aレンズ群中の最も像側の接合レンズより物体側にある正レンズのうち最も屈折力の強い正レンズの焦点距離、
である。
上記第1ないし第8の態様の高変倍ズームレンズ系は、第2レンズ群が、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズ、両凹負レンズ、両凸正レンズと物体側に凹面を向けた負レンズとの接合レンズ、及び物体側に凹面を向けた負レンズから構成されていることが好ましい。
上記第1ないし第8の態様の高変倍ズームレンズ系は、次の条件式(4)を満足することが好ましい。
(4)2.5<f1/R2F<5.0
但し、
f1;第1レンズ群の焦点距離、
R2F;第2レンズ群の最も物体側の面の曲率半径、
である。
本発明の高変倍ズームレンズ系は、第9の態様では、物体側から順に、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群、及び正の屈折力の第4レンズ群からなる4群レンズ構成であり、短焦点距離端から長焦点距離端への変倍に際し、第1レンズ群と第2レンズ群のレンズ群間隔が増加し、第2レンズ群と第3レンズ群のレンズ群間隔が減少する高変倍ズームレンズ系において、第3レンズ群は、物体側から順に、変倍に際して空気間隔が一定である正の屈折力の第3aレンズ群と負の屈折力の第3bレンズ群からなり、第3aレンズ群は、最も物体側に正レンズ、最も像側に正レンズと負レンズの接合レンズを有し、次の条件式(1)、(2)及び(4)を満足することを特徴としている。
(1)0.3<f3a/f31<0.6
(2)−0.15<f3a/f3PN<0.1
(4)2.5<f1/R2F<5.0
但し、
f3a;第3aレンズ群の焦点距離、
f31;第3aレンズ群中の最も物体側の正レンズの焦点距離、
f3PN;第3aレンズ群中の最も像側の接合レンズの焦点距離、
f1;第1レンズ群の焦点距離、
R2F;第2レンズ群の最も物体側の面の曲率半径、
である。
本発明の高変倍ズームレンズ系は、第10の態様では、物体側から順に、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3aレンズ群、負の屈折力の第3bレンズ群、及び正の屈折力の第4レンズ群からなる5群レンズ構成であり、短焦点距離端から長焦点距離端への変倍に際し、第1レンズ群と第2レンズ群のレンズ群間隔が増加し、第2レンズ群と第3aレンズ群のレンズ群間隔が減少し、第3aレンズ群と第3bレンズ群のレンズ群間隔が変化する高変倍ズームレンズ系において、第3aレンズ群は、最も物体側に正レンズ、最も像側に正レンズと負レンズの接合レンズを有し、次の条件式(1)、(2)及び(4)を満足することを特徴としている。
(1)0.3<f3a/f31<0.6
(2)−0.15<f3a/f3PN<0.1
(4)2.5<f1/R2F<5.0
但し、
f3a;第3aレンズ群の焦点距離、
f31;第3aレンズ群中の最も物体側の正レンズの焦点距離、
f3PN;第3aレンズ群中の最も像側の接合レンズの焦点距離、
f1;第1レンズ群の焦点距離、
R2F;第2レンズ群の最も物体側の面の曲率半径、
である。
本発明の高変倍ズームレンズ系は、第11の態様では、物体側から順に、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群、及び正の屈折力の第4レンズ群からなる4群レンズ構成であり、短焦点距離端から長焦点距離端への変倍に際し、第1レンズ群と第2レンズ群のレンズ群間隔が増加し、第2レンズ群と第3レンズ群のレンズ群間隔が減少する高変倍ズームレンズ系において、第3レンズ群は、物体側から順に、変倍に際して空気間隔が一定である正の屈折力の第3aレンズ群と負の屈折力の第3bレンズ群からなり、第3aレンズ群は、最も像側に正レンズと負レンズの接合レンズ、この接合レンズより物体側に少なくとも2枚の正レンズを有し、次の条件式(2)、(3)及び(4)を満足することを特徴としている。
(2)−0.15<f3a/f3PN<0.1
(3)0.3<f3a/f3p<0.7
(4)2.5<f1/R2F<5.0
但し、
f3a;第3aレンズ群の焦点距離、
f3PN;第3aレンズ群中の最も像側の接合レンズの焦点距離、
f3p;第3aレンズ群中の最も像側の接合レンズより物体側にある正レンズのうち最も屈折力の強い正レンズの焦点距離、
f1;第1レンズ群の焦点距離、
R2F;第2レンズ群の最も物体側の面の曲率半径、
である。
本発明の高変倍ズームレンズ系は、第12の態様では、物体側から順に、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3aレンズ群、負の屈折力の第3bレンズ群、及び正の屈折力の第4レンズ群からなる5群レンズ構成であり、短焦点距離端から長焦点距離端への変倍に際し、第1レンズ群と第2レンズ群のレンズ群間隔が増加し、第2レンズ群と第3aレンズ群のレンズ群間隔が減少し、第3aレンズ群と第3bレンズ群のレンズ群間隔が変化する高変倍ズームレンズ系において、第3aレンズ群は、最も像側に正レンズと負レンズの接合レンズ、この接合レンズより物体側に少なくとも2枚の正レンズを有し、次の条件式(2)、(3)及び(4)を満足することを特徴としている。
(2)−0.15<f3a/f3PN<0.1
(3)0.3<f3a/f3p<0.7
(4)2.5<f1/R2F<5.0
但し、
f3a;第3aレンズ群の焦点距離、
f3PN;第3aレンズ群中の最も像側の接合レンズの焦点距離、
f3p;第3aレンズ群中の最も像側の接合レンズより物体側にある正レンズのうち最も屈折力の強い正レンズの焦点距離、
f1;第1レンズ群の焦点距離、
R2F;第2レンズ群の最も物体側の面の曲率半径、
である。
上記のように、第3aレンズ群と第3bレンズ群(以下、第3a群と第3b群と略称することがある)は、変倍中互いの距離を一定とし一つの群として作用する態様(つまり、正負正正の4群ズームレンズの態様)と、互いの距離を変化させる態様(つまり、正負正負正の5群ズームレンズの態様)とが可能である。第3aレンズ群と第3bレンズ群を変倍中相対移動させると、各焦点距離における収差補正の自由度があがるという利点があり、一体移動させると、移動機構が簡単になるという利点がある。第3aレンズ群と第3bレンズ群を一体に移動させる態様では、両群を次のいずれか一つ以上の基準で分けることができる。
1.空気間隔が最大のところを境界に、それより物体側を第3aレンズ群とし、像側を第3bレンズ群とする。
2.最も像側に物体側から順に位置する1枚の正レンズと1枚の負レンズを第3bレンズ群とし、これ以外の物体側のレンズ群を第3aレンズ群とする。第3bレンズ群の2枚のレンズは接合レンズとすることができる。
3.物体側の4枚のレンズを第3aレンズ群とし、これ以外の像側のレンズ群を第3bレンズ群とする。第3aレンズ群の4枚のレンズは、例えば、物体側から順に、正正正負とすることができる。
本発明によれば、変倍比が13倍を超え、かつ長焦点距離端での焦点距離350mm程度、F値5.6程度を達成するとともに、短焦点距離端で60°程度の画角を持つ、優れた光学性能の高変倍ズームレンズ系を得ることができる。
本発明による高変倍ズームレンズ系の数値実施例1の長焦点距離端における無限遠合焦時のレンズ構成図である。 図1の構成における諸収差図である。 図1の構成における横収差図である。 同数値実施例1の短焦点距離端における無限遠合焦時のレンズ構成図である。 図4の構成における諸収差図である。 図4の構成における横収差図である。 本発明による高変倍ズームレンズ系の数値実施例2の長焦点距離端における無限遠合焦時のレンズ構成図である。 図7の構成における諸収差図である。 図7の構成における横収差図である。 同数値実施例2の短焦点距離端における無限遠合焦時のレンズ構成図である。 図10の構成における諸収差図である。 図10の構成における横収差図である。 本発明による高変倍ズームレンズ系の数値実施例3の長焦点距離端における無限遠合焦時のレンズ構成図である。 図13の構成における諸収差図である。 図13の構成における横収差図である。 同数値実施例3の短焦点距離端における無限遠合焦時のレンズ構成図である。 図16の構成における諸収差図である。 図16の構成における横収差図である。 本発明による高変倍ズームレンズ系の数値実施例4の長焦点距離端における無限遠合焦時のレンズ構成図である。 図19の構成における諸収差図である。 図19の構成における横収差図である。 同数値実施例4の短焦点距離端における無限遠合焦時のレンズ構成図である。 図22の構成における諸収差図である。 図22の構成における横収差図である。 本発明による高変倍ズームレンズ系の数値実施例5の長焦点距離端における無限遠合焦時のレンズ構成図である。 図25の構成における諸収差図である。 図25の構成における横収差図である。 同数値実施例5の短焦点距離端における無限遠合焦時のレンズ構成図である。 図28の構成における諸収差図である。 図28の構成における横収差図である。 本発明による高変倍ズームレンズ系の数値実施例6の長焦点距離端における無限遠合焦時のレンズ構成図である。 図31の構成における諸収差図である。 図31の構成における横収差図である。 同数値実施例6の短焦点距離端における無限遠合焦時のレンズ構成図である。 図34の構成における諸収差図である。 図34の構成における横収差図である。 本発明による高変倍ズームレンズ系のズーム軌跡を示す第1の簡易移動図である。 本発明による高変倍ズームレンズ系のズーム軌跡を示す第2の簡易移動図である。 本発明による高変倍ズームレンズ系のズーム軌跡を示す第3の簡易移動図である。 本発明による高変倍ズームレンズ系のズーム軌跡を示す第4の簡易移動図である。
本実施の形態の高変倍ズームレンズ系は、図37−図40の簡易移動図に示すように、物体側から順に、正の屈折力の第1レンズ群G1、負の屈折力の第2レンズ群G2、絞りS、正の屈折力の第3レンズ群G3、及び正の屈折力の第4レンズ群G4から構成されており、第3レンズ群G3は、物体側から順に、正の屈折力の第3a群G3aと負の屈折力の第3b群G3bからなっている。
正の屈折力の第3a群G3aと負の屈折力の第3b群G3bは、一体に移動させる態様(つまり、物体側から順に正負正正の4群タイプ、数値実施例1に対応する簡易移動図37及び数値実施例5に対応する簡易移動図39)と、別々に移動させる態様(つまり、物体側から順に正負正負正の5群タイプ、数値実施例2ないし4に対応する簡易移動図38及び数値実施例6に対応する簡易移動図40)が可能であるが、いずれの態様でも、短焦点距離端(S)から長焦点距離端(L)への変倍(ズーミング)に際し、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2のレンズ群間隔が増加し、第2レンズ群G3と第3レンズ群G3のレンズ群間隔が減少する。
より具体的には、第1レンズ群G1は物体側に単調に移動し、第2レンズ群G2は全体として物体側に移動し、第3レンズ群G3は全体として物体側に移動し、第4レンズ群G4は物体側に単調に移動する。
この際、第3a群G3aと第3b群G3bが別々に移動する態様では、短焦点距離端と長焦点距離端ではほぼ同一の間隔を保持し、中間焦点距離で互いの間隔を広げる(簡易移動図38)。または短焦点距離端から長焦点距離端への変倍に際し、第3a群G3aと第3b群G3bの間隔を広げる(簡易移動図40)。
絞りSは、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3の間に位置し、第3レンズ群G3(または第3a群G3a)と一緒に移動する。フォーカシングは第2レンズ群G2で行う。Iは像面である。
本実施形態の高変倍ズームレンズ系は、変倍比が13倍を超え、長焦点距離端の焦点距離が長いだけでなく、F値が小さい(明るい)。物体側から順に、正負正正の4群タイプあるいは正負正負正の5群タイプの高変倍ズームレンズ系では、長焦点距離端での球面収差・コマ収差および色収差の補正が最重要課題であり、これら収差の補正には、正の屈折力の第3レンズ群G3内での収差補正が重要な意味をもつ。
正の屈折力の第3レンズ群G3は、物体側から順に、正の屈折力の第3a群G3aと負の屈折力の第3b群G3bからなっており、第3a群G3aは、各数値実施例に示すように、最も物体側に正レンズ、最も像側に物体側から順に位置する正レンズと負レンズの接合レンズを有している。最も物体側の正レンズと、最も像側の正レンズと負レンズの接合レンズの間に配置するレンズ群については自由度があるが、例えば正の単レンズを配置することができる。第3b群G3bは、物体側から順に位置する負レンズと正レンズの接合レンズからなっている。
この第3レンズ群G3(第3a群G3a)の最も物体側の正レンズは、球面収差への影響が非常に大きく、このレンズのパワーが強過ぎると球面収差が大きく発生する。条件式(1)は、この第3レンズ群G3(第3a群G3a)の最も物体側の正レンズが満足すべき条件であり、この最も物体側の正レンズが第3a群G3aのパワーの半分程度を負担していることを示している。条件式(1)の上限を超えてこの最も物体側の正レンズのパワーが強くなると、補正困難な球面収差が発生し、条件式(1)の下限を超えてこの正レンズのパワーが弱くなると、以降のレンズパワーが強くなるため、高次の球面収差が発生しやすい。また、第2レンズ群G2で発散した光束を十分に収束できず、レンズ径の増加を招くと共に、光線の径が大きくなることで、さらに高次の球面収差が発生しやすくなる、といった欠点もある。
別言すると、第3a群G3aは、最も像側に物体側から順に位置する正レンズと負レンズの接合レンズ、この接合レンズより物体側に少なくとも2枚の正レンズを有している。そして、第3レンズ群G3(第3a群G3a)の屈折力の強い正レンズは、球面収差への影響が非常に大きく、このレンズのパワーが強過ぎると球面収差が大きく発生する。条件式(3)の上限を超えてこの最も屈折力の強い正レンズのパワーが強くなると、補正困難な球面収差が発生し、条件式(3)の下限を超えてこの正レンズのパワーが弱くなると、以降のレンズパワーが強くなるため、高次の球面収差が発生しやすい。また、第2レンズ群G2で発散した光束を十分に収束できず、レンズ径の増加を招くと共に、光線の径が大きくなることで、さらに高次の球面収差が発生しやすくなる、といった欠点もある。
また、球面収差・コマ収差の発生を抑えつつ、色収差の補正を効果的に行うためには、この第3レンズ群G3(第3a群G3a)の最も像側の正レンズと負レンズの接合レンズが条件式(2)を満足することが望ましい。この接合レンズは、正負いずれのパワーをとることも可能であるが、条件式(2)の上限を超えてこの最も像側の接合レンズの正のパワーが強くなると、色収差の補正が十分にできない。条件式(2)の下限を超えてこの接合レンズの負のパワーが強くなると、球面収差の補正が適切に行われない。
このように、条件式(1)及び(2)、又は条件式(3)及び(2)を満足することで、正の屈折力の第3レンズ群G3での正の球面収差・コマ収差および色収差を補正することができる。一方、負の屈折力の第2レンズ群G2は、負の球面収差・コマ収差を発生するから、第3レンズ群G3での正の球面収差・コマ収差の補正が過剰にならないように、負の屈折力の第2レンズ群G2における負の球面収差・コマ収差も、従属的に適度に補正しなければならない。
従来の物体側から順に正負正正の4群タイプあるいは正負正負正の5群タイプの高変倍ズームレンズ系では、負のパワーの第2レンズ群G2として、物体側から順に、負負正負の4枚構成や、負負正負正の5枚構成が比較的よく用いられてきた。しかし、本実施形態では、負負正負負の配置として負レンズ4枚を用い、緩やかに発散させることで、負の球面収差(特に高次の収差)の発生を抑えている。
また、別の観点から、第2レンズ群は、正レンズを1枚のみ有する構成が好ましい。第2レンズ群の正のパワーを1枚のレンズに集中させることによって、レンズ群の小型化・軽量化に有利である。
第2レンズ群G2は、各数値実施例に示すように、より具体的には、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズ、両凹負レンズ、両凸正レンズと物体側に凹面を向けた負レンズとの接合レンズ、及び物体側に凹面を向けた負レンズから構成することができる。
また、第2レンズ群G2は、第3レンズ群に対して軸上光束を発散させる為、特に像側の3枚のレンズ構成が重要である。このため、本実施形態の第2レンズ群G2は、各数値実施例に示すように、像側の3枚のレンズとして、像側から順に、負レンズ、負レンズ、正レンズを有し、2枚の負レンズは、いずれもが物体側に凹面を備えていることが望ましい。2枚の負レンズの物体側の面(入射面)を凹面とすると、同入射面への入射光線の角度を垂直に近づけることができ、高次の収差の発生を軽減できる。
第2レンズ群G2は、短焦点距離端での広画角に対応するため、その最も物体側のレンズが条件式(4)を満足することが好ましい。条件式(4)の下限を超えると、短焦点距離端において第2レンズ群の第1面(最も物体側の負レンズの物体側の面)に入射する周辺光の入射角度がきつくなり、歪曲収差等が大きく発生する。条件式(4)の上限を超えると、第2レンズ群の最も物体側の負レンズに十分な負のパワーを与えることができず、その結果、この負レンズより像側に位置するレンズに対し負のパワーを過剰に与えなければならなくなって、長焦点距離端での球面収差が過剰補正になってしまう(負の球面収差が大きくなってしまう)。
フォーカシングは、前群(第1レンズ群)繰出も可能であるが、重量が大きくてAFに不利であるのに対し、第2レンズ群G2によるフォーカシング(インナーフォーカシング)は、重量が小さく、また、最短撮影距離を短くできるという利点がある。
次に具体的な数値実施例を示す。以下の数値実施例はいずれも、デジタル一眼レフ(SLR)カメラ用である。諸収差図、横収差図及び表中において、d線、g線、C線はそれぞれの波長に対する収差、Sはサジタル、Mはメリディオナル、FNO.はFナンバー、fは全系の焦点距離、Wは半画角(゜)、Yは像高、fB はバックフォーカス、Lはレンズ全長、Rは曲率半径、dはレンズ厚またはレンズ間隔、N(d)はd線の屈折率、νdはd線に対するアッベ数を示す。FNO.、f、W、Y、fB、L及び変倍に伴って間隔が変化するレンズ間隔の値(d値)は、短焦点距離端-中間焦点距離-長焦点距離端の順に示している。
回転対称非球面は次式で定義される。
x=cy2/[1+[1-(1+K)c2y2]1/2]+A4y4+A6y6+A8y8 +A10y10+A12y12・・・
(但し、cは曲率(1/r)、yは光軸からの高さ、Kは円錐係数、A4、A6、A8
、・・・・・は各次数の非球面係数)
[数値実施例1]
図1〜図6と表1〜表4は、本発明による高変倍ズームレンズ系の数値実施例1を示している。図1は長焦点距離端における無限遠合焦時のレンズ構成図、図2はその諸収差図、図3は横収差図であり、図4は短焦点距離端における無限遠合焦時のレンズ構成図、図5はその諸収差図、図6は横収差図である。表1はその面データ、表2はその非球面データ、表3はその各種データ、表4はそのズームレンズ群データである。
本数値実施例の高変倍ズームレンズ系は、物体側から順に、正の屈折力の第1レンズ群G1、負の屈折力の第2レンズ群G2、正の屈折力の第3レンズ群G3、及び正の屈折力の第4レンズ群G4からなっており、第3レンズ群G3は、物体側から順に、正の屈折力の第3a群G3aと負の屈折力の第3b群G3bからなっている。正の屈折力の第3a群G3aと負の屈折力の第3b群G3bは一体に移動する(つまり、物体側から順に正負正正の4群タイプである)。この実施例の簡易移動図は図37に示されている。より具体的には、第1レンズ群G1(面番号1から6)は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズ、両凸正レンズ及び物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズからなっている。第2レンズ群G2(面番号7から16)は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズ、両凹負レンズ、両凸正レンズと物体側に凹面を向けた負レンズとの接合レンズ、及び物体側に凹面を向けた負レンズからなっている。第3レンズ群G3の第3a群G3a(面番号18から24)は、物体側から順に、2枚の両凸正レンズ、及び物体側から順に位置する正レンズと負レンズの接合レンズからなっており、第3b群G3b(面番号25から27)は、物体側から順に位置する両凹負レンズと正メニスカスレンズの接合レンズからなっている。第4レンズ群G4(面番号28から31)は、両凸正レンズと両凹負レンズからなっている。第3a群G3a中の最も像側の接合レンズより物体側にある正レンズのうち最も屈折力の強い正レンズは、物体側から2番目の正レンズである。
(表1)
面データ
面番号 R d N(d) νd
1 188.763 2.200 1.83400 37.2
2 87.460 1.200
3 84.236 10.485 1.43875 95.0
4 -220.825 0.200
5 83.550 6.238 1.61800 63.4
6 191.816 D6
7* 35.025 0.200 1.52972 42.7
8 34.518 1.600 1.80400 46.6
9 18.580 8.629
10 -51.569 1.500 1.83481 42.7
11 71.225 0.200
12 35.801 4.577 1.84666 23.8
13 -46.880 1.300 1.80400 46.6
14 -139.173 1.441
15 -32.999 1.300 1.80400 46.6
16 380.599 D16
17絞 ∞ 1.400
18 50.225 2.851 1.50039 63.1
19 -231.825 0.200
20 31.337 3.996 1.45600 90.3
21 -134.294 0.446
22 42.878 3.466 1.49700 81.6
23 -104.289 1.200 1.80999 30.5
24 77.143 3.500
25 -52.888 1.300 1.73960 52.1
26 96.712 2.000 1.79535 29.9
27 296.674 D27
28* 130.311 4.500 1.61800 63.4
29 -28.580 0.648
30 -102.041 1.200 1.62665 45.1
31 113.581 -
*は回転対称非球面である。
(表2)
非球面データ(表示していない非球面係数は0.00である)
面番号 K A4 A6 A8 A10
7 0.000 0.2162×10-5 -0.1712×10-8 -0.7889×10-11 0.6794×10-13
28 0.000 -0.1949×10-4 -0.4618×10-9
(表3)
各種データ
ズーム比 13.22
短焦点距離端 中間焦点距離 長焦点距離端
FNO. 3.3 4.8 5.7
f 25.71 99.99 339.99
W 30.0 7.9 2.4
Y 14.24 14.24 14.24
fB 52.92 89.32 108.59
L 174.86 240.57 281.04
D6 3.700 61.017 98.774
D16 41.924 18.385 2.800
D27 8.536 4.081 3.100
(表4)
ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 155.71
2 7 -20.37
3a(3) 18 34.25
3b(3) 25 -61.92
4(4) 28 67.32
[数値実施例2]
図7〜図12と表5〜表8は、本発明による高変倍ズームレンズ系の数値実施例2を示している。図7は長焦点距離端における無限遠合焦時のレンズ構成図、図8はその諸収差図、図9は横収差図であり、図10は短焦点距離端における無限遠合焦時のレンズ構成図、図11はその諸収差図、図12は横収差図である。表5はその面データ、表6はその非球面データ、表7はその各種データ、表8はそのズームレンズ群データである。
この数値実施例2のレンズ構成は、正の屈折力の第3a群G3aと負の屈折力の第3b群G3bが、短焦点距離端と長焦点距離端ではほぼ同一の間隔を保持し、中間焦点距離で互いの間隔を広げるように別々に移動する(つまり、物体側から順に正負正負正の5群タイプであり、第3a群、第3b群、第4群をそれぞれ第3群、第4群、第5群と呼ぶこともできる)点、及び第4レンズ群(面番号28から32)が物体側から順に、正レンズと、物体側から順に位置する負レンズと正レンズの接合レンズからなる点を除いて数値実施例1のレンズ構成と同様である。変倍中の各群の動きは、図38の簡易移動図に示す通りである。第3a群G3a中の最も像側の接合レンズより物体側にある正レンズのうち最も屈折力の強い正レンズは、最も物体側の正レンズである。
(表5)
面データ
面番号 R d N(d) νd
1 185.716 2.200 1.83400 37.2
2 88.615 0.723
3 84.964 10.485 1.43875 95.0
4 -229.812 0.200
5 84.699 6.030 1.61800 63.4
6 182.940 D6
7* 44.498 0.200 1.52972 42.7
8 44.320 1.600 1.80400 46.6
9 20.045 8.540
10 -59.155 1.500 1.83481 42.7
11 72.007 0.200
12 37.093 4.530 1.84666 23.8
13 -50.628 1.300 1.80400 46.6
14 -106.575 1.376
15 -33.269 1.300 1.80400 46.6
16 671.583 D16
17絞 ∞ 1.400
18 39.005 3.278 1.59225 60.7
19 -285.568 0.200
20 40.213 3.346 1.43875 95.0
21 -251.604 0.200
22 36.707 3.661 1.48749 70.2
23 -86.323 1.200 1.80518 25.4
24 69.071 D24
25 -74.837 1.300 1.69680 55.5
26 33.988 2.000 1.80518 25.4
27 72.043 D27
28* 95.154 4.135 1.61800 63.4
29 -30.517 0.200
30 -78.168 1.200 1.53172 48.9
31 25.643 3.500 1.48749 70.2
32 143.882 -
*は回転対称非球面である。
(表6)
非球面データ(表示していない非球面係数は0.00である)
面番号 K A4 A6 A8 A10
7 0.000 0.1634×10-5 -0.1884×10-8 -0.6365×10-11 0.4933×10-13
28 0.000 -0.1793×10-4 -0.1956×10-8
(表7)
各種データ
ズーム比 13.22
短焦点距離端 中間焦点距離 長焦点距離端
FNO. 3.3 4.8 5.7
f 25.71 100.00 339.99
W 30.0 7.9 2.4
Y 14.24 14.24 14.24
fB 48.60 83.95 103.52
L 174.99 239.72 281.04
D6 3.700 62.655 102.074
D16 44.604 19.352 2.800
D24 3.741 3.889 3.741
D27 8.540 4.071 3.100
(表8)
ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 161.13
2 7 -21.57
3a(3) 18 34.12
3b(4) 25 -57.37
4(5) 28 66.76
[数値実施例3]
図13〜図18と表9〜表12は、本発明による高変倍ズームレンズ系の数値実施例3を示している。図13は長焦点距離端における無限遠合焦時のレンズ構成図、図14はその諸収差図、図15は横収差図であり、図16は短焦点距離端における無限遠合焦時のレンズ構成図、図17はその諸収差図、図18は横収差図である。表9はその面データ、表10はその非球面データ、表11はその各種データ、表12はそのズームレンズ群データである。
この数値実施例3の基本的なレンズ構成及び変倍中の各群の動きは、数値実施例2と同様である。第3a群G3a中の最も像側の接合レンズより物体側にある正レンズのうち最も屈折力の強い正レンズは、物体側から2番目の正レンズである。
(表9)
面データ
面番号 R d N(d) νd
1 181.537 2.200 1.83400 37.2
2 87.978 0.696
3 84.413 10.485 1.43875 95.0
4 -227.522 0.200
5 82.933 5.949 1.61800 63.4
6 168.558 D6
7* 52.412 0.200 1.52972 42.7
8 51.969 1.600 1.80400 46.6
9 21.837 9.515
10 -73.456 1.500 1.83481 42.7
11 71.743 0.200
12 36.855 4.637 1.84666 23.8
13 -53.478 1.300 1.80400 46.6
14 -122.561 1.459
15 -33.992 1.300 1.80400 46.6
16 284.595 D16
17絞 ∞ 1.400
18 42.433 3.001 1.58913 61.2
19 -1124.864 0.200
20 34.168 4.011 1.43875 95.0
21 -115.959 0.200
22 37.547 3.817 1.48749 70.2
23 -69.621 1.200 1.80518 25.4
24 61.408 D24
25 -65.080 1.300 1.69680 55.5
26 28.620 2.279 1.80518 25.4
27 78.123 D27
28* 86.590 4.500 1.61800 63.4
29 -30.869 2.738
30 -75.928 1.200 1.53172 48.9
31 22.038 3.500 1.48749 70.2
32 152.992 -
*は回転対称非球面である。
(表10)
非球面データ(表示していない非球面係数は0.00である)
面番号 K A4 A6 A8 A10
7 0.000 0.1424×10-5 -0.1956×10-8 0.3015×10-13 0.2476×10-13
28 0.000 -0.1792×10-4 -0.3055×10-9
(表11)
各種データ
ズーム比 13.22
短焦点距離端 中間焦点距離 長焦点距離端
FNO. 3.3 4.8 5.7
f 25.71 99.99 339.94
W 30.0 7.9 2.4
Y 14.24 14.24 14.24
fB 44.85 79.44 99.66
L 176.04 239.42 281.02
D6 3.700 62.023 101.349
D16 45.556 19.752 2.800
D24 3.527 3.653 3.527
D27 7.822 3.960 3.100
(表12)
ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 162.11
2 7 -21.98
3a(3) 18 35.33
3b(4) 25 -57.57
4(5) 28 62.81
[数値実施例4]
図19〜図24と表13〜表16は、本発明による高変倍ズームレンズ系の数値実施例4を示している。図19は長焦点距離端における無限遠合焦時のレンズ構成図、図20はその諸収差図、図21は横収差図であり、図22は短焦点距離端における無限遠合焦時のレンズ構成図、図23はその諸収差図、図24は横収差図である。表13はその面データ、表14はその非球面データ、表15はその各種データ、表16はそのズームレンズ群データである。
この数値実施例4の基本的なレンズ構成及び変倍中の各群の動きは、数値実施例2と同様である。第3a群G3a中の最も像側の接合レンズより物体側にある正レンズのうち最も屈折力の強い正レンズは、物体側から2番目の正レンズである。
(表13)
面データ
面番号 R d N(d) νd
1 192.727 2.200 1.83400 37.2
2 89.089 0.682
3 85.205 10.485 1.43875 95.0
4 -228.854 0.200
5 84.097 6.157 1.61800 63.4
6 189.369 D6
7* 46.555 0.200 1.52972 42.7
8 41.963 1.600 1.80400 46.6
9 21.969 10.206
10 -67.736 1.500 1.83481 42.7
11 61.888 0.200
12 34.907 4.734 1.84666 23.8
13 -50.699 1.300 1.80400 46.6
14 -108.121 1.421
15 -32.584 1.300 1.80400 46.6
16 160.353 D16
17絞 ∞ 1.400
18 52.226 2.348 1.61157 60.5
19 279.864 0.200
20 33.881 4.278 1.43875 95.0
21 -71.350 0.200
22 30.297 3.891 1.48749 70.2
23 -103.176 1.200 1.81000 25.0
24 68.388 D24
25 -66.787 1.300 1.68826 57.0
26 27.337 2.279 1.80518 25.4
27 55.673 D27
28* 79.386 4.300 1.61800 63.4
29 -31.974 0.200
30 -67.599 1.200 1.53172 48.9
31 20.272 4.000 1.48749 70.2
32 674.884 -
*は回転対称非球面である。
(表14)
非球面データ(表示していない非球面係数は0.00である)
面番号 K A4 A6 A8 A10
7 0.000 0.1695×10-5 -0.5608×10-10 -0.6148×10-11 0.4256×10-13
28 0.000 -0.1709×10-4 -0.1118×10-8
(表15)
各種データ
ズーム比 13.22
短焦点距離端 中間焦点距離 長焦点距離端
FNO. 3.3 4.8 5.7
f 25.71 100.00 339.96
W 30.0 7.9 2.4
Y 14.24 14.24 14.24
fB 47.87 83.42 102.82
L 176.02 239.97 281.01
D6 3.700 60.614 99.602
D16 44.134 19.055 2.800
D24 3.705 3.838 3.704
D27 7.624 4.067 3.100
(表16)
ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 159.89
2 7 -21.28
3a(3) 18 32.37
3b(4) 25 -48.35
4(5) 28 61.35
[数値実施例5]
図25〜図30と表17〜表20は、本発明による高変倍ズームレンズ系の数値実施例5を示している。図25は長焦点距離端における無限遠合焦時のレンズ構成図、図26はその諸収差図、図27は横収差図であり、図28は短焦点距離端における無限遠合焦時のレンズ構成図、図29はその諸収差図、図30は横収差図である。表17はその面データ、表18はその非球面データ、表19はその各種データ、表20はそのズームレンズ群データである。
この数値実施例5のレンズ構成は、短焦点距離端から長焦点距離端への変倍に際し、負の屈折力の第2レンズ群G2が単調に物体側に移動する点を除いて数値実施例1のレンズ構成と同様である。変倍中の各群の動きは、図39の簡易移動図に示す通りである。第3a群G3a中の最も像側の接合レンズより物体側にある正レンズのうち最も屈折力の強い正レンズは、最も物体側の正レンズである。
(表17)
面データ
面番号 R d N(d) νd
1 177.637 2.200 1.83400 37.3
2 86.809 0.717
3 83.237 10.485 1.43875 95.0
4 -227.479 0.200
5 83.483 5.985 1.61800 63.4
6 173.986 D6
7* 41.651 0.200 1.52972 42.7
8 42.009 1.600 1.80420 46.5
9 20.484 9.635
10 -66.555 1.500 1.83481 42.7
11 65.484 0.200
12 36.094 4.615 1.84666 23.8
13 -50.341 1.300 1.80420 46.5
14 -215.882 1.526
15 -35.200 1.300 1.80420 46.5
16 402.120 D16
17絞 ∞ 1.400
18 41.769 2.947 1.58913 61.2
19 -1419.472 0.200
20 36.720 3.579 1.43875 95.0
21 -184.579 0.200
22 38.514 3.570 1.48749 70.4
23 -89.296 1.200 1.80518 25.5
24 72.969 3.510
25 -72.865 1.300 1.69680 55.5
26 38.712 2.000 1.80518 25.5
27 89.555 D27
28* 96.499 4.500 1.61800 63.4
29 -30.603 1.085
30 -82.688 1.200 1.53172 48.8
31 26.535 3.500 1.48749 70.4
32 131.816 -
*は回転対称非球面である。
(表18)
非球面データ(表示していない非球面係数は0.00である)
面番号 K A4 A6 A8 A10
7 0.000 0.1038×10-5 -0.2936×10-8 -0.8094×10-12 0.1957×10-13
28 0.000 -0.1798×10-4 -0.7518×10-9
(表19)
各種データ
ズーム比 13.24
短焦点距離端 中間焦点距離 長焦点距離端
FNO. 3.3 4.8 5.7
f 25.71 100.02 340.39
W 30.0 7.9 2.4
Y 14.24 14.24 14.24
fB 48.67 84.56 103.99
L 175.85 240.04 281.21
D6 3.700 60.857 99.670
D16 43.831 19.002 2.800
D27 7.992 3.960 3.100
(表20)
ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 159.31
2 7 -21.13
3a(3) 17 35.49
3b(3) 25 -63.03
4(4) 28 65.64
[数値実施例6]
図31〜図36と表21〜表24は、本発明による高変倍ズームレンズ系の数値実施例6を示している。図31は長焦点距離端における無限遠合焦時のレンズ構成図、図32はその諸収差図、図33は横収差図であり、図34は短焦点距離端における無限遠合焦時のレンズ構成図、図35はその諸収差図、図36は横収差図である。表21はその面データ、表22はその非球面データ、表23はその各種データ、表24はそのズームレンズ群データである。
この数値実施例6のレンズ構成は、正の屈折力の第3a群G3aと負の屈折力の第3b群G3bが、短焦点距離端から長焦点距離端への変倍に際し、第3a群G3aと第3b群G3bの間隔を広げるように移動する点を除いて数値実施例1のレンズ構成と同様である。変倍中の各群の動きは、図40の簡易移動図に示す通りである。第3a群G3a中の最も像側の接合レンズより物体側にある正レンズのうち最も屈折力の強い正レンズは、最も物体側の正レンズである。
(表21)
面データ
面番号 R d N(d) νd
1 177.928 2.200 1.83400 37.2
2 88.592 0.215
3 84.708 10.000 1.43875 95.0
4 -239.762 0.200
5 85.122 5.800 1.61800 63.4
6 175.724 D6
7* 46.648 0.200 1.52972 42.7
8 40.340 1.600 1.80400 46.6
9 20.726 9.862
10 -64.875 1.400 1.83481 42.7
11 63.281 0.200
12 37.357 4.917 1.84666 23.8
13 -50.918 1.300 1.80400 46.6
14 -147.099 1.452
15 -35.195 1.300 1.80400 46.6
16 1504.060 D16
17絞 ∞ 1.400
18 42.359 3.058 1.60311 60.7
19 -619.351 0.200
20 39.149 3.550 1.43875 95.0
21 -183.755 0.259
22 39.508 3.821 1.48749 70.2
23 -69.462 1.200 1.80518 25.4
24 69.829 D24
25 -113.519 1.300 1.71300 53.9
26 25.589 2.500 1.80116 29.2
27 93.039 D27
28* 104.115 4.300 1.61800 63.4
29 -31.564 0.330
30 -63.062 1.200 1.52585 50.1
31 20.055 3.800 1.48749 70.2
32 150.483 -
*は回転対称非球面である。
(表22)
非球面データ(表示していない非球面係数は0.00である)
面番号 K A4 A6 A8 A10
7 0.000 0.1098×10-5 -0.3742×10-8 0.3399×10-11 0.9662×10-14
28 0.000 -0.1694×10-4 -0.3658×10-8
(表23)
各種データ
ズーム比 13.29
短焦点距離端 中間焦点距離 長焦点距離端
FNO. 3.3 4.0 5.7
f 25.71 50.00 341.56
W 30.0 15.5 2.4
Y 14.24 14.24 14.24
fB 48.38 65.31 104.47
L 177.56 205.44 284.04
D6 3.700 32.913 102.175
D16 45.705 29.774 2.835
D24 3.000 3.669 4.028
D27 9.210 6.218 2.969
(表24)
ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 163.17
2 7 -21.67
3a(3) 17 37.41
3b(4) 25 -86.92
4(5) 28 81.73
各数値実施例の各条件式に対する値を表25に示す。
(表25)
実施例1 実施例2 実施例3
条件式(1) 0.41 0.59 0.51
条件式(2) -0.05 -0.05 -0.14
条件式(3) 0.61 0.59 0.58
条件式(4) 4.44 3.62 3.09
実施例4 実施例5 実施例6
条件式(1) 0.31 0.51 0.57
条件式(2) 0.06 -0.05 -0.12
条件式(3) 0.61 0.51 0.57
条件式(4) 3.43 3.82 3.50
表25から明らかなように、数値実施例1〜数値実施例6は、条件式(1)〜(4)を満足しており、また諸収差図から明らかなように諸収差は比較的よく補正されている。
G1 正の屈折力の第1レンズ群
G2 負の屈折力の第2レンズ群
G3 正の屈折力の第3レンズ群
G3a 正の屈折力の第3a群
G3b 負の屈折力の第3b群
G4 正の屈折力の第4レンズ群
I 像面

Claims (15)

  1. 物体側から順に、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群、及び正の屈折力の第4レンズ群からなる4群レンズ構成であり、短焦点距離端から長焦点距離端への変倍に際し、第1レンズ群と第2レンズ群のレンズ群間隔が増加し、第2レンズ群と第3レンズ群のレンズ群間隔が減少する高変倍ズームレンズ系において、
    第2レンズ群は、物体側から順に、負レンズ、負レンズ、正レンズ、負レンズ及び負レンズの5枚構成からなり、
    第3レンズ群は、物体側から順に、変倍に際して空気間隔が一定である正の屈折力の第3aレンズ群と負の屈折力の第3bレンズ群からなり、
    第3aレンズ群は、最も物体側に正レンズ、最も像側に正レンズと負レンズの接合レンズを有し、
    次の条件式(1)及び(2)を満足することを特徴とする高変倍ズームレンズ系。
    (1)0.3<f3a/f31<0.6
    (2)−0.15<f3a/f3PN<0.1
    但し、
    f3a;第3aレンズ群の焦点距離、
    f31;第3aレンズ群中の最も物体側の正レンズの焦点距離、
    f3PN;第3aレンズ群中の最も像側の接合レンズの焦点距離。
  2. 物体側から順に、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3aレンズ群、負の屈折力の第3bレンズ群、及び正の屈折力の第4レンズ群からなる5群レンズ構成であり、短焦点距離端から長焦点距離端への変倍に際し、第1レンズ群と第2レンズ群のレンズ群間隔が増加し、第2レンズ群と第3aレンズ群のレンズ群間隔が減少し、第3aレンズ群と第3bレンズ群のレンズ群間隔が変化する高変倍ズームレンズ系において、
    第2レンズ群は、物体側から順に、負レンズ、負レンズ、正レンズ、負レンズ及び負レンズの5枚構成からなり、
    第3aレンズ群は、最も物体側に正レンズ、最も像側に正レンズと負レンズの接合レンズを有し、
    次の条件式(1)及び(2)を満足することを特徴とする高変倍ズームレンズ系。
    (1)0.3<f3a/f31<0.6
    (2)−0.15<f3a/f3PN<0.1
    但し、
    f3a;第3aレンズ群の焦点距離、
    f31;第3aレンズ群中の最も物体側の正レンズの焦点距離、
    f3PN;第3aレンズ群中の最も像側の接合レンズの焦点距離。
  3. 物体側から順に、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群、及び正の屈折力の第4レンズ群からなる4群レンズ構成であり、短焦点距離端から長焦点距離端への変倍に際し、第1レンズ群と第2レンズ群のレンズ群間隔が増加し、第2レンズ群と第3レンズ群のレンズ群間隔が減少する高変倍ズームレンズ系において、
    第2レンズ群は、物体側から順に、負レンズ、負レンズ、正レンズ、負レンズ及び負レンズの5枚構成からなり、
    第3レンズ群は、物体側から順に、変倍に際して空気間隔が一定である正の屈折力の第3aレンズ群と負の屈折力の第3bレンズ群からなり、
    第3aレンズ群は、最も像側に正レンズと負レンズの接合レンズ、この接合レンズより物体側に少なくとも2枚の正レンズを有し、
    次の条件式(2)及び(3)を満足することを特徴とする高変倍ズームレンズ系。
    (2)−0.15<f3a/f3PN<0.1
    (3)0.3<f3a/f3p<0.7
    但し、
    f3a;第3aレンズ群の焦点距離、
    f3PN;第3aレンズ群中の最も像側の接合レンズの焦点距離、
    f3p;第3aレンズ群中の最も像側の接合レンズより物体側にある正レンズのうち最も屈折力の強い正レンズの焦点距離。
  4. 物体側から順に、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3aレンズ群、負の屈折力の第3bレンズ群、及び正の屈折力の第4レンズ群からなる5群レンズ構成であり、短焦点距離端から長焦点距離端への変倍に際し、第1レンズ群と第2レンズ群のレンズ群間隔が増加し、第2レンズ群と第3aレンズ群のレンズ群間隔が減少し、第3aレンズ群と第3bレンズ群のレンズ群間隔が変化する高変倍ズームレンズ系において、
    第2レンズ群は、物体側から順に、負レンズ、負レンズ、正レンズ、負レンズ及び負レンズの5枚構成からなり、
    第3aレンズ群は、最も像側に正レンズと負レンズの接合レンズ、この接合レンズより物体側に少なくとも2枚の正レンズを有し、
    次の条件式(2)及び(3)を満足することを特徴とする高変倍ズームレンズ系。
    (2)−0.15<f3a/f3PN<0.1
    (3)0.3<f3a/f3p<0.7
    但し、
    f3a;第3aレンズ群の焦点距離、
    f3PN;第3aレンズ群中の最も像側の接合レンズの焦点距離、
    f3p;第3aレンズ群中の最も像側の接合レンズより物体側にある正レンズのうち最も屈折力の強い正レンズの焦点距離。
  5. 請求項1ないし4のいずれか1項記載の高変倍ズームレンズ系において、
    第2レンズ群は、像側から順に、負レンズ、負レンズ、正レンズを有し、2枚の負レンズは、いずれもが物体側に凹面を備えている高変倍ズームレンズ系。
  6. 物体側から順に、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群、及び正の屈折力の第4レンズ群からなる4群レンズ構成であり、短焦点距離端から長焦点距離端への変倍に際し、第1レンズ群と第2レンズ群のレンズ群間隔が増加し、第2レンズ群と第3レンズ群のレンズ群間隔が減少する高変倍ズームレンズ系において、
    第2レンズ群は、像側から順に、負レンズ、負レンズ、正レンズを有し、2枚の負レンズは、いずれもが物体側に凹面を備えており、
    第3レンズ群は、物体側から順に、変倍に際して空気間隔が一定である正の屈折力の第3aレンズ群と負の屈折力の第3bレンズ群からなり、
    第3aレンズ群は、最も物体側に正レンズ、最も像側に正レンズと負レンズの接合レンズを有し、
    次の条件式(1)及び(2)を満足することを特徴とする高変倍ズームレンズ系。
    (1)0.3<f3a/f31<0.6
    (2)−0.15<f3a/f3PN<0.1
    但し、
    f3a;第3aレンズ群の焦点距離、
    f31;第3aレンズ群中の最も物体側の正レンズの焦点距離、
    f3PN;第3aレンズ群中の最も像側の接合レンズの焦点距離。
  7. 物体側から順に、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3aレンズ群、負の屈折力の第3bレンズ群、及び正の屈折力の第4レンズ群からなる5群レンズ構成であり、短焦点距離端から長焦点距離端への変倍に際し、第1レンズ群と第2レンズ群のレンズ群間隔が増加し、第2レンズ群と第3aレンズ群のレンズ群間隔が減少し、第3aレンズ群と第3bレンズ群のレンズ群間隔が変化する高変倍ズームレンズ系において、
    第2レンズ群は、像側から順に、負レンズ、負レンズ、正レンズを有し、2枚の負レンズは、いずれもが物体側に凹面を備えており、
    第3aレンズ群は、最も物体側に正レンズ、最も像側に正レンズと負レンズの接合レンズを有し、
    次の条件式(1)及び(2)を満足することを特徴とする高変倍ズームレンズ系。
    (1)0.3<f3a/f31<0.6
    (2)−0.15<f3a/f3PN<0.1
    但し、
    f3a;第3aレンズ群の焦点距離、
    f31;第3aレンズ群中の最も物体側の正レンズの焦点距離、
    f3PN;第3aレンズ群中の最も像側の接合レンズの焦点距離。
  8. 物体側から順に、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群、及び正の屈折力の第4レンズ群からなる4群レンズ構成であり、短焦点距離端から長焦点距離端への変倍に際し、第1レンズ群と第2レンズ群のレンズ群間隔が増加し、第2レンズ群と第3レンズ群のレンズ群間隔が減少する高変倍ズームレンズ系において、
    第2レンズ群は、像側から順に、負レンズ、負レンズ、正レンズを有し、2枚の負レンズは、いずれもが物体側に凹面を備えており、
    第3レンズ群は、物体側から順に、変倍に際して空気間隔が一定である正の屈折力の第3aレンズ群と負の屈折力の第3bレンズ群からなり、
    第3aレンズ群は、最も像側に正レンズと負レンズの接合レンズ、この接合レンズより物体側に少なくとも2枚の正レンズを有し、
    次の条件式(2)及び(3)を満足することを特徴とする高変倍ズームレンズ系。
    (2)−0.15<f3a/f3PN<0.1
    (3)0.3<f3a/f3p<0.7
    但し、
    f3a;第3aレンズ群の焦点距離、
    f3PN;第3aレンズ群中の最も像側の接合レンズの焦点距離、
    f3p;第3aレンズ群中の最も像側の接合レンズより物体側にある正レンズのうち最も屈折力の強い正レンズの焦点距離。
  9. 物体側から順に、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3aレンズ群、負の屈折力の第3bレンズ群、及び正の屈折力の第4レンズ群からなる5群レンズ構成であり、短焦点距離端から長焦点距離端への変倍に際し、第1レンズ群と第2レンズ群のレンズ群間隔が増加し、第2レンズ群と第3aレンズ群のレンズ群間隔が減少し、第3aレンズ群と第3bレンズ群のレンズ群間隔が変化する高変倍ズームレンズ系において、
    第2レンズ群は、像側から順に、負レンズ、負レンズ、正レンズを有し、2枚の負レンズは、いずれもが物体側に凹面を備えており、
    第3aレンズ群は、最も像側に正レンズと負レンズの接合レンズ、この接合レンズより物体側に少なくとも2枚の正レンズを有し、
    次の条件式(2)及び(3)を満足することを特徴とする高変倍ズームレンズ系。
    (2)−0.15<f3a/f3PN<0.1
    (3)0.3<f3a/f3p<0.7
    但し、
    f3a;第3aレンズ群の焦点距離、
    f3PN;第3aレンズ群中の最も像側の接合レンズの焦点距離、
    f3p;第3aレンズ群中の最も像側の接合レンズより物体側にある正レンズのうち最も屈折力の強い正レンズの焦点距離。
  10. 請求項1ないし9のいずれか1項記載の高変倍ズームレンズ系において、
    第2レンズ群は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズ、両凹負レンズ、両凸正レンズと物体側に凹面を向けた負レンズとの接合レンズ、及び物体側に凹面を向けた負レンズからなる高変倍ズームレンズ系。
  11. 請求項1ないし10のいずれか1項記載の高変倍ズームレンズ系において、
    次の条件式(4)を満足する高変倍ズームレンズ系。
    (4)2.5<f1/R2F<5.0
    但し、
    f1;第1レンズ群の焦点距離、
    R2F;第2レンズ群の最も物体側の面の曲率半径。
  12. 物体側から順に、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群、及び正の屈折力の第4レンズ群からなる4群レンズ構成であり、短焦点距離端から長焦点距離端への変倍に際し、第1レンズ群と第2レンズ群のレンズ群間隔が増加し、第2レンズ群と第3レンズ群のレンズ群間隔が減少する高変倍ズームレンズ系において、
    第3レンズ群は、物体側から順に、変倍に際して空気間隔が一定である正の屈折力の第3aレンズ群と負の屈折力の第3bレンズ群からなり、
    第3aレンズ群は、最も物体側に正レンズ、最も像側に正レンズと負レンズの接合レンズを有し、
    次の条件式(1)、(2)及び(4)を満足することを特徴とする高変倍ズームレンズ系。
    (1)0.3<f3a/f31<0.6
    (2)−0.15<f3a/f3PN<0.1
    (4)2.5<f1/R2F<5.0
    但し、
    f3a;第3aレンズ群の焦点距離、
    f31;第3aレンズ群中の最も物体側の正レンズの焦点距離、
    f3PN;第3aレンズ群中の最も像側の接合レンズの焦点距離、
    f1;第1レンズ群の焦点距離、
    R2F;第2レンズ群の最も物体側の面の曲率半径。
  13. 物体側から順に、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3aレンズ群、負の屈折力の第3bレンズ群、及び正の屈折力の第4レンズ群からなる5群レンズ構成であり、短焦点距離端から長焦点距離端への変倍に際し、第1レンズ群と第2レンズ群のレンズ群間隔が増加し、第2レンズ群と第3aレンズ群のレンズ群間隔が減少し、第3aレンズ群と第3bレンズ群のレンズ群間隔が変化する高変倍ズームレンズ系において、
    第3aレンズ群は、最も物体側に正レンズ、最も像側に正レンズと負レンズの接合レンズを有し、
    次の条件式(1)、(2)及び(4)を満足することを特徴とする高変倍ズームレンズ系。
    (1)0.3<f3a/f31<0.6
    (2)−0.15<f3a/f3PN<0.1
    (4)2.5<f1/R2F<5.0
    但し、
    f3a;第3aレンズ群の焦点距離、
    f31;第3aレンズ群中の最も物体側の正レンズの焦点距離、
    f3PN;第3aレンズ群中の最も像側の接合レンズの焦点距離、
    f1;第1レンズ群の焦点距離、
    R2F;第2レンズ群の最も物体側の面の曲率半径。
  14. 物体側から順に、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群、及び正の屈折力の第4レンズ群からなる4群レンズ構成であり、短焦点距離端から長焦点距離端への変倍に際し、第1レンズ群と第2レンズ群のレンズ群間隔が増加し、第2レンズ群と第3レンズ群のレンズ群間隔が減少する高変倍ズームレンズ系において、
    第3レンズ群は、物体側から順に、変倍に際して空気間隔が一定である正の屈折力の第3aレンズ群と負の屈折力の第3bレンズ群からなり、
    第3aレンズ群は、最も像側に正レンズと負レンズの接合レンズ、この接合レンズより物体側に少なくとも2枚の正レンズを有し、
    次の条件式(2)、(3)及び(4)を満足することを特徴とする高変倍ズームレンズ系。
    (2)−0.15<f3a/f3PN<0.1
    (3)0.3<f3a/f3p<0.7
    (4)2.5<f1/R2F<5.0
    但し、
    f3a;第3aレンズ群の焦点距離、
    f3PN;第3aレンズ群中の最も像側の接合レンズの焦点距離、
    f3p;第3aレンズ群中の最も像側の接合レンズより物体側にある正レンズのうち最も屈折力の強い正レンズの焦点距離、
    f1;第1レンズ群の焦点距離、
    R2F;第2レンズ群の最も物体側の面の曲率半径。
  15. 物体側から順に、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3aレンズ群、負の屈折力の第3bレンズ群、及び正の屈折力の第4レンズ群からなる5群レンズ構成であり、短焦点距離端から長焦点距離端への変倍に際し、第1レンズ群と第2レンズ群のレンズ群間隔が増加し、第2レンズ群と第3aレンズ群のレンズ群間隔が減少し、第3aレンズ群と第3bレンズ群のレンズ群間隔が変化する高変倍ズームレンズ系において、
    第3aレンズ群は、最も像側に正レンズと負レンズの接合レンズ、この接合レンズより物体側に少なくとも2枚の正レンズを有し、
    次の条件式(2)、(3)及び(4)を満足することを特徴とする高変倍ズームレンズ系。
    (2)−0.15<f3a/f3PN<0.1
    (3)0.3<f3a/f3p<0.7
    (4)2.5<f1/R2F<5.0
    但し、
    f3a;第3aレンズ群の焦点距離、
    f3PN;第3aレンズ群中の最も像側の接合レンズの焦点距離、
    f3p;第3aレンズ群中の最も像側の接合レンズより物体側にある正レンズのうち最も屈折力の強い正レンズの焦点距離、
    f1;第1レンズ群の焦点距離、
    R2F;第2レンズ群の最も物体側の面の曲率半径。
JP2010111656A 2009-05-22 2010-05-14 高変倍ズームレンズ系 Active JP5477154B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010111656A JP5477154B2 (ja) 2009-05-22 2010-05-14 高変倍ズームレンズ系
US12/783,612 US8305694B2 (en) 2009-05-22 2010-05-20 Zoom lens system

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009124477 2009-05-22
JP2009124477 2009-05-22
JP2010111656A JP5477154B2 (ja) 2009-05-22 2010-05-14 高変倍ズームレンズ系

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011008234A JP2011008234A (ja) 2011-01-13
JP5477154B2 true JP5477154B2 (ja) 2014-04-23

Family

ID=43124415

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010111656A Active JP5477154B2 (ja) 2009-05-22 2010-05-14 高変倍ズームレンズ系

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8305694B2 (ja)
JP (1) JP5477154B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5488061B2 (ja) * 2010-03-08 2014-05-14 株式会社ニコン 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法
US8913327B2 (en) 2010-03-08 2014-12-16 Nikon Corporation Zoom lens system, optical apparatus and method for manufacturing zoom lens system
JP5736651B2 (ja) * 2010-03-08 2015-06-17 株式会社ニコン 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法
JP5870709B2 (ja) * 2012-01-25 2016-03-01 株式会社ニコン ズームレンズ及び光学機器
JP5987651B2 (ja) * 2012-11-15 2016-09-07 株式会社リコー ズームレンズ、カメラおよび携帯情報端末装置
JP6536020B2 (ja) * 2014-11-26 2019-07-03 リコーイメージング株式会社 ズームレンズ系
JP6613735B2 (ja) 2015-09-07 2019-12-04 リコーイメージング株式会社 ズームレンズ系

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63266415A (ja) * 1987-04-24 1988-11-02 Canon Inc リヤ−フオ−カス式のズ−ムレンズ
JPH07113957A (ja) * 1993-10-19 1995-05-02 Minolta Co Ltd インナーフォーカス式ズームレンズ
JP3811311B2 (ja) * 1999-03-23 2006-08-16 オリンパス株式会社 ズームレンズ系を備えたカメラ
US6829106B2 (en) 2002-08-20 2004-12-07 Pentax Corporation High zoom-ratio zoom lens system
JP4512359B2 (ja) * 2003-12-26 2010-07-28 オリンパス株式会社 ズームレンズを備えたカメラ
US7253965B2 (en) 2004-10-01 2007-08-07 Nikon Corporation Zoom lens system with vibration reduction
JP4635688B2 (ja) 2005-03-31 2011-02-23 株式会社ニコン 防振機能を有するズームレンズ
JP4806915B2 (ja) 2004-10-01 2011-11-02 株式会社ニコン 防振機能を有するズームレンズ
JP4907169B2 (ja) * 2005-12-28 2012-03-28 株式会社リコー ズームレンズ,カメラ装置および携帯情報端末装置
JP4959236B2 (ja) 2006-06-21 2012-06-20 株式会社タムロン 高変倍率ズームレンズ
JP4950630B2 (ja) * 2006-11-16 2012-06-13 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5126663B2 (ja) * 2007-11-02 2013-01-23 株式会社ニコン ズームレンズ及びこのズームレンズを備えた光学機器
JP5333896B2 (ja) * 2008-07-09 2013-11-06 株式会社ニコン ズームレンズ、これを有する光学機器及び防振方法
WO2010013435A1 (ja) * 2008-07-28 2010-02-04 株式会社ニコン ズームレンズ、これを有する光学機器及びズームレンズの製造方法
JP5448028B2 (ja) * 2008-07-28 2014-03-19 株式会社ニコン ズームレンズ、これを有する光学機器
JP5123783B2 (ja) 2008-08-08 2013-01-23 ペンタックスリコーイメージング株式会社 高変倍ズームレンズ系
JP4807388B2 (ja) 2008-09-22 2011-11-02 株式会社ニコン 防振機能を有するズームレンズ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011008234A (ja) 2011-01-13
US20100296174A1 (en) 2010-11-25
US8305694B2 (en) 2012-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5854269B2 (ja) 大口径比内焦式望遠ズームレンズ
JP5878394B2 (ja) インナーフォーカス式望遠レンズ
JP5477154B2 (ja) 高変倍ズームレンズ系
JP5325021B2 (ja) ズームレンズ系
JP5712762B2 (ja) 撮影レンズ系
JP6015333B2 (ja) 大口径望遠レンズ系
JP2005352060A (ja) 小型の大口径広角レンズおよびこれを備えたカメラ
JP5006637B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する画像投射装置
JP5724639B2 (ja) ズームレンズ系及びこれを用いた光学機器
JP5482245B2 (ja) 広角ズームレンズ系
JPH0921952A (ja) ズームレンズ
JPH06300965A (ja) 広角レンズ
JP2011028238A (ja) ズームレンズ系
JP2006139187A (ja) ズームレンズ
JP5678997B2 (ja) ズームレンズ系
JP6252175B2 (ja) ズームレンズ系
JP7013194B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6160254B2 (ja) ズームレンズ系
JPH085907A (ja) 望遠レンズ光学系
JP5601085B2 (ja) 広角レンズ系
JP2004226644A (ja) ズームレンズ
JP7172776B2 (ja) 撮影レンズ系
JP2014038255A (ja) 結像光学系
JP2013097143A (ja) ズームレンズ系
JP6221642B2 (ja) ズームレンズ系

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20111208

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20111208

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130111

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131016

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131029

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5477154

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250