JP5987651B2 - ズームレンズ、カメラおよび携帯情報端末装置 - Google Patents

ズームレンズ、カメラおよび携帯情報端末装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5987651B2
JP5987651B2 JP2012251129A JP2012251129A JP5987651B2 JP 5987651 B2 JP5987651 B2 JP 5987651B2 JP 2012251129 A JP2012251129 A JP 2012251129A JP 2012251129 A JP2012251129 A JP 2012251129A JP 5987651 B2 JP5987651 B2 JP 5987651B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens group
lens
zoom
zoom lens
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012251129A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014098826A (ja
Inventor
芳文 須藤
芳文 須藤
勇樹 林
勇樹 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2012251129A priority Critical patent/JP5987651B2/ja
Publication of JP2014098826A publication Critical patent/JP2014098826A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5987651B2 publication Critical patent/JP5987651B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Lenses (AREA)

Description

本発明は、ズームレンズ、カメラおよび携帯情報端末装置に関するものである。
近年、カメラおよびデジタルカメラの高画質化・小型化を望むユーザーが増えている。また、撮影レンズの広角化を望むユーザーも増えている。これらのユーザーニーズは、撮影レンズとしてズームレンズを用いる場合にも求められる。
一般に、ズームレンズの広角化を図るには、ズームレンズの短焦点端の半画角が45度程度であることが望ましい。ところが、ズームレンズを広角にするには、ズームレンズの径方向の寸法を大きくしなければならない。よって、ズームレンズの広角化と小型化は相反する。
また、カメラ等の撮影画質を高画質にするには、全てのズーム域において、少なくとも1000万から1500万画素の撮像素子に対応した解像力を有する必要がある。さらに、ズームレンズの大口径化も望まれていて、短焦点端のFナンバを2.0以下、長焦点端のFナンバを3.0程度にできることが望ましい。
デジタルカメラ用のズームレンズには多くの種類が考えられる。その中で、大口径化に適したズームレンズとして、第1レンズ群は像側に凸になるように移動し、第2レンズ群は像側に移動し、第3レンズ群は物体側に移動し、第4レンズ群が移動するズームレンズが知られている。このようなズームレンズは、物体側より順に、正の屈折力を有する第1レンズ群、負の屈折力を有する第2レンズ群、正の屈折力を有する第3レンズ群、正の屈折力を有する第4レンズ群を有する。また、第3レンズ群が物体側から順に正レンズL31、正レンズL32、負レンズL33、負レンズL34、正レンズL35、正レンズL36を有する(例えば特許文献1、特許文献2、特許文献3、を参照)。
特許文献1から3に記載のズームレンズは、大口径化には適しているが、広角化と小型化を両立させるために、半画角を45度程度とし、かつ、短焦点短のFナンバを2.0以下、長焦点端のFナンバを3.0程度にしつつ、さらなる小型化はできない。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであって、短焦点端の半画角が45度程度と十分に広画角であり、短焦点端のFナンバが2.0以下、長焦点端のFナンバが3.0程度でありながら、小型のズームレンズを提供することを目的とする。
本発明は、物体側より順に、正の屈折力を有する第1レンズ群、負の屈折力を有する第2レンズ群、正の屈折力を有する第3レンズ群、正の屈折力を有する第4レンズ群、を有し、短焦点端から長焦点端への変倍に際して、第1レンズ群と第2レンズ群の間隔が増大し、第2レンズ群と第3レンズ群の間隔が減少し、第3レンズ群と第4レンズ群の間隔が変化するズームレンズにおいて、第2レンズ群と第3レンズ群の間に開口絞りを配設し、第3レンズ群は物体側から順に正レンズL31、正レンズL32、負レンズL33、負レンズL34、正レンズL35、正レンズL36を有し、第4レンズ群は、1枚または2枚のレンズで構成され、フォーカシングは第4レンズ群で行われ、長焦点端における第3レンズ群と第4レンズ群の軸上の間隔D34_Tと、第4レンズ群の焦点距離f4が、条件(1):0.2<D34_T/f4<0.5を満足することを主な特徴とする。
本発明によれば、短焦点端の半画角が45度程度と十分に広画角であり、短焦点端のFナンバが2.0以下、長焦点端のFナンバが3.0程度でありながら、小型のズームレンズを提供することができる。
本発明に係るズームレンズの実施形態であって実施例1に係る短焦点端(a)、中間焦点距離(b)、長焦点端(c)を示す光学配置図である。 上記ズームレンズの実施例1に係る短焦点端の(a)球面収差図、(b)非点収差図、(c)歪曲収差図、(d)コマ収差図である。 上記ズームレンズの実施例1に係る中間焦点距離の(a)球面収差図、(b)非点収差図、(c)歪曲収差図、(d)コマ収差図である。 上記ズームレンズの実施例1に係る長焦点端の(a)球面収差図、(b)非点収差図、(c)歪曲収差図、(d)コマ収差図である。 本発明に係るズームレンズの実施形態であって実施例2に係る短焦点端(a)、中間焦点距離(b)、長焦点端(c)を示す光学配置図である。 上記ズームレンズの実施例2に係る短焦点端の(a)球面収差図、(b)非点収差図、(c)歪曲収差図、(d)コマ収差図である。 上記ズームレンズの実施例2に係る中間焦点距離の(a)球面収差図、(b)非点収差図、(c)歪曲収差図、(d)コマ収差図である。 上記ズームレンズの実施例2に係る長焦点端の(a)球面収差図、(b)非点収差図、(c)歪曲収差図、(d)コマ収差図である。 本発明に係るズームレンズの実施形態であって実施例3に係る短焦点端(a)、中間焦点距離(b)、長焦点端(c)を示す光学配置図である。 上記ズームレンズの実施例3に係る短焦点端の(a)球面収差図、(b)非点収差図、(c)歪曲収差図、(d)コマ収差図である。 上記ズームレンズの実施例3に係る中間焦点距離の(a)球面収差図、(b)非点収差図、(c)歪曲収差図、(d)コマ収差図である。 上記ズームレンズの実施例3に係る長焦点端の(a)球面収差図、(b)非点収差図、(c)歪曲収差図、(d)コマ収差図である。 本発明に係るズームレンズの実施形態であって実施例4に係る短焦点端(a)、中間焦点距離(b)、長焦点端(c)を示す光学配置図である。 上記ズームレンズの実施例4に係る短焦点端の(a)球面収差図、(b)非点収差図、(c)歪曲収差図、(d)コマ収差図である。 上記ズームレンズの実施例4に係る中間焦点距離の(a)球面収差図、(b)非点収差図、(c)歪曲収差図、(d)コマ収差図である。 上記ズームレンズの実施例4に係る長焦点端の(a)球面収差図、(b)非点収差図、(c)歪曲収差図、(d)コマ収差図である。 上記実施例2に係るズームレンズにおける歪曲収差の電子的な補正を説明する図である。 上記ズームレンズを撮影光学系に用いたカメラの実施形態を示す、(a)物体側の外観斜視図、(b)背面側の外観斜視図、である。 上記ズームレンズを撮影光学系に用いたカメラの機能構成の例を示すブロック図である。
以下、本発明に係るズームレンズ、カメラおよび携帯型情報端末の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
まず、本発明に係るズームレンズの実施形態について説明する。本発明に係るズームレンズは、物体側より順に、正の屈折力を有する第1レンズ群、負の屈折力を有する第2レンズ群、正の屈折力を有する第3レンズ群、正の屈折力を有する第4レンズ群からなる。当該ズームレンズは、短焦点端から長焦点端への変倍に際して、第1レンズ群と第2レンズ群の間隔が増大し、第2レンズ群と第3レンズ群の間隔が減少して、第3レンズ群と第4レンズ群の間隔が変化するズームレンズである。このズームレンズは、以下の実施形態に示す特徴を有する。
本発明の実施形態に係るズームレンズは、以下の構成を有することを特徴とする。すなわち、第3レンズ群が物体側から順に、正レンズ(正の屈折力を有するレンズをいう。以下同じ。)L31、正レンズL32、負レンズ(負の屈折力を有するレンズをいう。以下同じ。)L33、負レンズL34、正レンズL35、正レンズL36を有してなる。また、第4レンズ群は1枚または2枚で構成され、フォーカシングは第4レンズ群で行う。そして、長焦点端における第3レンズ群と第4レンズ群の軸上の間隔である「D34_T」と、第4レンズ群の焦点距離である「f4」とが、以下の条件式1を満足する。
(条件式1)
0.2<D34_T/f4<0.5
上述のズームレンズのように、物体側から「正負正正」の屈折力を有する4つのレンズ群から構成されるズームレンズは、第3レンズ群が主要な変倍作用を負担するいわゆるバリエータとして構成される。
短焦点端から長焦点端への変倍に際して、第1レンズ群は像側に凸になるように移動し、第2レンズ群は像側に移動し、第3レンズ群は物体側に移動し、第4レンズ群が移動する。これにより、第1レンズ群と第2レンズ群の間隔は大きくなり、第2レンズ群と第3レンズ群との間隔は小さくなり、第2レンズ群・第3レンズ群の倍率(絶対値)はどちらも増加するが、主に第3レンズ群により変倍するようにしている。
さらに第3レンズ群を通る光束が太くなることもあるので、Fナンバを小さくして、高性能にするためには、第3レンズ群の構成が重要になる。そのため、第3レンズ群の構成を正レンズL31、正レンズL32、負レンズL33、負レンズL34、正レンズL35、正レンズL36としている。
この第3レンズ群を、「正レンズL31、正レンズL32、負レンズL33」と「負レンズL34、正レンズL35、正レンズL36」のように対称的にパワー配置することにより、各種収差を十分に補正できる。また、正レンズL32と負レンズL33を接合し、負レンズL34と正レンズL35を接合すると良い。さらに、高性能でありながら長焦点端において近距離までフォーカシングするためには上記した条件式1を満足すればよい。
上述のズームレンズによれば、短焦点端の半画角が42度以上でありながら短焦点端のFナンバが2.0以下、長焦点端のFナンバが3.0程度であり、構成レンズ枚数が11枚程度である。これによって、小型かつ1000万〜2000万画素の撮像素子に対応した解像力を有するズームレンズを提供することができる。
なお、条件式1に示した上限値を超えると、長焦点端において第3レンズ群と第4レンズ群の間隔が広がりすぎ、レンズ全長が大きくなり過ぎるか、第4レンズ群のパワーが強すぎて、第4レンズ群で発生する収差が大きくなり過ぎる。その結果、ズーム域全体の収差補正が困難になる。
また、条件式1に示した下限値を超えると、長焦点端において近距離までフォーカシングすることができなくなる。
上述したズームレンズは、さらに、短焦点端における第3レンズ群と第4レンズ群の軸上の間隔である「D34_W」と第4レンズ群の焦点距離である「f4」とが以下の条件式2を満足することが望ましい。
(条件式2)
0.05<D34_W/f4<0.15
上記の条件式2を満足することで、さらに、高性能でありながら短焦点端において近距離までフォーカシングすることができる。これによって、各収差を良好に補正しつつ、短焦点端において近距離までピントを合わせることができるズームレンズを提供できる。
なお、条件式2に示した上限値を超えると、長焦点端において第3レンズ群と第4レンズ群の間隔が広がりすぎてレンズ全長が大きくなり過ぎるか、第4レンズ群のパワーが強すぎて第4レンズ群で発生する収差が大きくなり過ぎる。その結果、ズーム域全体の収差補正が困難になる。
また、条件式2に示した下限値を超えると、短焦点端において近距離までフォーカシングすることができなくなる。
上述したズームレンズは、さらに、第4レンズ群の焦点距離である「f4」と、短焦点端の焦点距離である「fw」とが、以下の条件式3を満足することが望ましい。
(条件式3)
5<f4/fw<8
上記の条件式3を満足することで、さらに、高性能なズームレンズを得ることができる。これによって、各収差をさらに良好に補正した高性能なズームレンズを提供することができる。
なお、条件式3に示した上限値を超えると、射出瞳が像面に近くなり過ぎ、テレセントリック性が劣化する。
また、条件式3に示した下限値を超えると、第4レンズ群で発生する収差を簡易な構成で補正することが困難になる。よって、第4レンズ群は1枚で構成することが望ましい。
上述したズームレンズは、さらに、第3レンズ群の光軸上での厚さである「D3」と、短焦点端の焦点距離である「fw」とが、以下の条件式4を満足することが望ましい。
(条件式4)
2<D3/fw<3
上記の条件式4を満足することで、小型でありながら、高性能なズームレンズを得ることができる。
なお、条件式4に示した上限値を超えると、第3レンズ群が厚くなった分だけ第2レンズ群と第3レンズ群の間隔や第2レンズ群の光軸上の厚さを薄くすることになり、ズーム域全体の収差補正が困難になる。
また、条件式4に示した下限値を超えると、第3レンズ群の厚さが薄くなり過ぎ、第3レンズ群内の各種収差の補正が困難になる。
上述したズームレンズは、さらに、第3レンズ群の焦点距離である「f3」と、短焦点端の焦点距離である「fw」とが、以下の条件式5を満足することが望ましい。
(条件式5)
2.5<f3/fw<3.5
上記の条件式5を満足することで、各収差をさらに良好に補正した、さらに高性能のズームレンズを得ることができる。
なお、条件式5に示した上限値を超えると、第3レンズ群で変倍することが困難になり、ズーム域全体の収差補正が困難になる。
また、条件式5に示した下限値を超えると、第3レンズ群の焦点距離が短くなり過ぎ、第3レンズ群内の各種収差の補正が困難になる。
上述したズームレンズは、さらに、以下の条件式6を満足することが望ましい。ここで、「Da」は、正レンズL31の物体側面から負レンズL33の像側面までの光軸上での間隔である。また、「D3」は、第3レンズ群の光軸上での厚さである。
(条件式6)
0.4<Da/D3<0.6
上記の条件式6を満足することで、正レンズL31の物体側面と負レンズL33の像側面において単色収差および色収差のやりとりをし、全体として収差補正できるようにしている。これによって、各収差をさらに良好に補正した高性能のズームレンズを得ることができる。
上述したズームレンズは、さらに、短焦点端から長焦点端への変倍に際して、絞りが独立で移動することが望ましい。このズームレンズによれば、短焦点端において絞りが物体側にあることにより、絞りより物体側にある群を小さくすることができ、かつ絞りより物体側にある群を簡単な構成で収差補正することができる。これによって、小型で高性能なズームレンズを提供することができる。
上述したズームレンズは、さらに、以下の条件式7を満足することが望ましい。ここで「TL3s_w」は、短焦点端における絞りと第3レンズ群の間隔である。「TL2s_w」は、短焦点端における第2レンズ群と絞りとの間隔である。
(条件式7)
0.15<TLs3_w/TL2s_w<0.40
上記の条件式7を満足することでさらに小型でかつ高性能のズームレンズを得ることができる。
なお、条件式7の下限値を超えると、第2レンズ群と絞りの間隔が大きくなり、短焦点端における第2レンズ群を通る軸外光線が高くなり過ぎ、第2レンズ群内における軸外収差の補正が困難になり、かつ第2レンズ群が大型化する。
また、条件式7の上限値を超えると、第3レンズ群と絞りの間隔が大きくなり、短焦点端における第3レンズ群を通る軸外光線が高くなり過ぎ、第3レンズ群内における収差補正が困難になり、かつ第3レンズ群が大型化する。
また、上述したズームレンズは、さらに、短焦点端から長焦点端への変倍に際して、各レンズ群は個別に移動することが望ましい。すなわち、第1レンズ群は像側に凸になるように移動し、第2レンズ群は像側に移動し、第3レンズ群は物体側に移動し、第4レンズ群が物体側に移動し、第5レンズ群と第4レンズ群の間隔が増大するように変倍することが望ましい。
像面に到達する光量を減少させる必要があるときには、絞りを小径化しても良いが、絞り径を大きく変えることなく、NDフィルタ等の挿入により光量を減少させた方が、回折現象による解像力の低下を防止できて好ましい。
次に、本発明に係るカメラの実施形態について説明する。本実施形態に係るカメラは、撮影用光学系に上述したズームレンズを備えている。これによって、広角端の半画角が42度以上と十分に広画角でありながら短焦点端のFナンバが2.0以下、長焦点端のFナンバが3.0程度であり、小型でかつ高い解像力を有するズームレンズを備えたカメラを実現することができる。
次に、本発明に係る携帯情報端末装置の実施形態について説明する。本実施形態に係る携帯情報端末装置は、カメラ機能部の撮影用光学系に上述したズームレンズを備えている。これによって、広角端の半画角が42度以上と十分に広画角でありながら短焦点端のFナンバが2.0以下、長焦点端のFナンバが3.0程度であり、小型でかつ高い解像力を有するズームレンズをカメラ機能部に備えた携帯情報端末装置を実現することができる。
次に、本発明に係るズームレンズの具体的な実施例について数値を示しながら説明する。以下において説明をする実施例1乃至4に係るズームレンズは、正負正正の4群構成である。各実施例において、第4レンズ群の像面側に配設される平行平板は、光学ローパスフィルタ・赤外カットフィルタ等の各種フィルタや、CMOSセンサ等の受光素子のカバーガラス(シールガラス)を想定したものである。
各実施例に係るズームレンズは、収差が十分に補正されていることを示していて、本発明に係るズームレンズが1000万〜2000万画素の受光素子に対応可能であることを示している。また、各実施例に係るズームレンズは、十分な小型化を達成しながら非常に良好な像性能を確保し得ることを示している。
各実施例における記号は以下の通りである。
f:全系の焦点距離
F:Fナンバ
ω:半画角
R:曲率半径
D:面間隔
Nd:屈折率
νd:アッベ数
φ:光線有効経
K:非球面の円錐定数
:4次の非球面係数
:6次の非球面係数
:8次の非球面係数
10:10次の非球面係数
ただし、非球面に関しては、近軸曲率半径の逆数(近軸曲率)をC、光軸からの高さをHとするとき、下記の式で定義される。
X=CH/[1+{1−(1+k)C1/2]+A+A+A+A1010
なお、各実施例における数値例を示す表中の「ガラス」欄には、製造会社と光学ガラス種名を記載している。同欄中の記載における(OHARA)は「株式会社オハラ」の略記であり、(HIKARI)は「光ガラス株式会社」の略記である。
図1は、実施例1に係るズームレンズの光学配置図を示しており、(a)は広角端(短焦点端)におけるレンズ群配置を、(b)は中間焦点距離におけるレンズ群配置を、(c)は望遠端(長焦点端)におけるレンズ群配置をそれぞれ示している。図1に示すように、広角端から望遠端への変倍に際して、ズームレンズの各レンズ群は、矢印で示すように移動する。
図1に示すズームレンズは、光軸に沿って、物体側から像面側に向かって、順次、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、正の屈折力を有する第4レンズ群G4とを有している。
開口絞りSは、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3の間に配設されている。また、符号Fは、「透明平行平板」を示す。透明平行平板Fは、光学ローパスフィルタ・赤外カットフィルタ等の各種フィルタ(物体側の透明平行平板)やCCDセンサ等の撮像素子のカバーガラス(シールガラス
像側の透明平行平板)を例示したものである。
第1レンズ群G1は、1枚の第1レンズL11から構成される。
第2レンズ群G2は、第1レンズL21、第2レンズL22、第3レンズL23、から構成される。なお、第2レンズ群G2の第1レンズL21は、物体側の面に設けられた樹脂膜によって非球面レンズとなるハイブリット非球面レンズである。
第3レンズ群G3は、第1レンズL31、第2レンズL32、第3レンズL33、第4レンズL34、第5レンズL35、第6レンズL36、から構成される。
第4レンズ群G4は、1枚の第1レンズL41から構成される。
第1レンズ群G1から第4レンズ群G4は、それぞれ各レンズ群に適宜なる共通の支持枠等によって支持され、ズーミング等に際してはレンズ群毎に相対的に動作する。開口絞りSは、短焦点端から長焦点端への変倍に際して、各レンズ群とは独立して移動する。
実施例1に係るズームレンズは、広角端(短焦点端)から望遠端(長焦点端)への変倍に際し、第1レンズ群G1から第4レンズ群G4の全群が移動する。第1レンズ群G1は像面側に凸になるように移動し、第2レンズ群G2は像面側に移動し、第3レンズ群G3は物体側に移動し、第4レンズ群G4は移動する。これら各レンズ群の移動により、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2の間隔は大きくなり、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間隔は小さくなる。
図2から図4は、実施例1に係るズームレンズの収差図を示している。図2は短焦点端における収差曲線図、図3は中間焦点距離における収差曲線図、図4は長焦点端における収差曲線図であって、各図の(a)は球面収差を示し、(b)は非点収差を示し、(c)は歪曲収差を示し、(d)はコマ収差をそれぞれ示している。なお、球面収差の図中の破線は正弦条件を、非収差の図中の実線はサジタル、破線はメリディオナルを表している。また、「g」、「d」はそれぞれg線およびd線を表している。
実施例1の光学特性を示す数値を表1に示す。実施例1は、全光学系の焦点距離f、Fナンバ、半画角ωがそれぞれ、ズーミングによって、f=4.63〜14.95、Fナンバ=1.85〜2.87、ω=47.73〜18.84の範囲で変化する。
Figure 0005987651
表1中の可変Aは第1レンズ群G1と第2レンズ群G2の間の可変間隔を示している。また、可変Bは第2レンズ群G2と開口絞りSの間の可変間隔を示している。また、可変Cは開口絞りSと第3レンズ群G3の間の可変間隔を示している。また、可変Dは第3レンズ群G3と第4レンズ群G4の間の可変間隔を示している。また、可変Eは第4レンズ群G4と透明平行平板Fの間の可変間隔を示している。各間隔は表2に表すように、ズーミングに伴って変化する。
Figure 0005987651
また、表1中のアスタリスク(*)は非球面であることを表し、その非球面係数の数値は表3に示す通りである。
Figure 0005987651
また、上記に示した各条件式に関する数値は表4に示す通りである。
Figure 0005987651
図5は、実施例2に係る投射用ズームレンズの光学配置図を示しており、(a)は広角端(短焦点端)におけるレンズ群配置を、(b)は中間焦点距離におけるレンズ群配置を、(c)は望遠端(長焦点端)におけるレンズ群配置をそれぞれ示している。図5に示すように、広角端から望遠端への変倍に際して、ズームレンズの各レンズ群は、矢印で示すように移動する。
図5に示すズームレンズは、光軸に沿って、物体側から像面側に向かって、順次、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、正の屈折力を有する第4レンズ群G4とを有している。
開口絞りSは、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3の間に配設されている。また、符号Fは、「透明平行平板」を示す。透明平行平板Fは、光学ローパスフィルタ・赤外カットフィルタ等の各種フィルタ(物体側の透明平行平板)やCCDセンサ等の撮像素子のカバーガラス(シールガラス
像側の透明平行平板)を例示したものである。
第1レンズ群G1は、1枚の第1レンズL11から構成される。
第2レンズ群G2は、第1レンズL21、第2レンズL22、第3レンズL23、から構成される。なお、第2レンズ群G2の第1レンズL21は、物体側の面に設けられた樹脂膜によって非球面レンズとなるハイブリット非球面レンズである。
第3レンズ群G3は、第1レンズL31、第2レンズL32、第3レンズL33、第4レンズL34、第5レンズL35、第6レンズL36、から構成される。
第4レンズ群G4は、1枚の第1レンズL41から構成される。
第1レンズ群G1から第4レンズ群G4は、それぞれ各レンズ群に適宜なる共通の支持枠等によって支持され、ズーミング等に際してはレンズ群毎に相対的に動作する。開口絞りSは、短焦点端から長焦点端への変倍に際して、各レンズ群とは独立して移動する。
実施例2に係るズームレンズは、広角端(短焦点端)から望遠端(長焦点端)への変倍に際し、第1レンズ群G1から第4レンズ群G4の全群が移動する。第1レンズ群G1は像面側に凸になるように移動し、第2レンズ群G2は像面側に移動し、第3レンズ群G3は物体側に移動し、第4レンズ群G4は移動する。これら各レンズ群の移動により、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2の間隔は大きくなり、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間隔は小さくなる。
図6から図8は、実施例2に係るズームレンズの収差図を示している。図6は短焦点端における収差曲線図、図7は中間焦点距離における収差曲線図、図8は長焦点端における収差曲線図であって、各図の(a)は球面収差を示し、(b)は非点収差を示し、(c)は歪曲収差を示し、(d)はコマ収差をそれぞれ示している。なお、球面収差の図中の破線は正弦条件を、非収差の図中の実線はサジタル、破線はメリディオナルを表している。また、「g」、「d」はそれぞれg線およびd線を表している。
次に、実施例2の光学特性を示す数値を表5に示す。実施例2は、全光学系の焦点距離f、Fナンバ、半画角ωが、ズーミングによってそれぞれ、f=4.63〜14.95、Fナンバ=1.85〜2.77、ω=47.61〜18.86の範囲で変化する。
Figure 0005987651
表5中の可変Aは第1レンズ群G1と第2レンズ群G2の間の可変間隔を示している。また、可変Bは第2レンズ群G2と開口絞りSの間の可変間隔を示している。また、可変Cは開口絞りSと第3レンズ群G3の間の可変間隔を示している。また、可変Dは第3レンズ群G3と第4レンズ群G4の間の可変間隔を示している。また、可変Eは第4レンズ群G4と透明平行平板Fの間の可変間隔を示している。各間隔は表6に表すように、ズーミングに伴って変化する。
Figure 0005987651
また、表1中のアスタリスク(*)は非球面であることを表し、その非球面係数の数値は表7に示す通りである。
Figure 0005987651
また、上記に示した各条件式に関する数値は表8に示す通りである。
Figure 0005987651
ここで、実施例2に係るズームレンズにおいて生じる歪曲収差の補正について説明する。図17は、実施例2に係るズームレンズにおける歪曲収差の電子的な補正を説明する図である。実施例2に係るズームレンズは、中間焦点距離状態付近や長焦点端では歪曲収差の発生は抑えられているが、短焦点端では樽型の歪曲収差が発生する。
そこで、図17に示すように、実施例2のズームレンズの短焦点端において、撮像するときは、歪曲収差を電気的に補正するために、矩形の受光素子13の有効撮像範囲100に対し、有効撮像範囲を樽型の撮像範囲101のように設定する。中間焦点距離状態付近や長焦点端においては、有効撮像範囲100はそのままにする。そして、短焦点端における撮像範囲101にて撮像した画像に対し、画像処理により画像変換して、歪みを低減させた矩形の画像情報に変換する。このように、歪曲収差の補正を電気的に行うために、短焦点端での像高は4.55mm、中間焦点距離と長焦点端での像高を4.9mmとする。
図9は、実施例3に係るズームレンズの光学配置図を示しており、(a)は広角端(短焦点端)におけるレンズ群配置を、(b)は中間焦点距離におけるレンズ群配置を、(c)は望遠端(長焦点端)におけるレンズ群配置をそれぞれ示している。図9に示すように、広角端から望遠端への変倍に際して、ズームレンズの各レンズ群は、矢印で示すように移動する。
図9に示すズームレンズは、光軸に沿って、物体側から像面側に向かって、順次、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、正の屈折力を有する第4レンズ群G4とを有している。
開口絞りSは、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3の間に配設されている。また、符号Fは、「透明平行平板」を示す。透明平行平板Fは、光学ローパスフィルタ・赤外カットフィルタ等の各種フィルタ(物体側の透明平行平板)やCCDセンサ等の撮像素子のカバーガラス(シールガラス
像側の透明平行平板)を例示したものである。
第1レンズ群G1は、1枚の第1レンズL11から構成されている。
第2レンズ群G2は、第1レンズL21、第2レンズL22、第3レンズL23、から構成されている。なお、第2レンズ群G2の第1レンズL21は、物体側の面に設けられた樹脂膜によって非球面レンズとなるハイブリット非球面レンズである。
第3レンズ群G3は、第1レンズL31、第2レンズL32、第3レンズL33、第4レンズL34、第5レンズL35、第6レンズL36、から構成されている。
第4レンズ群G4は、1枚の第1レンズL41から構成されている。
第1レンズ群G1から第4レンズ群G4は、それぞれ各レンズ群に適宜なる共通の支持枠等によって支持され、ズーミング等に際してはレンズ群毎に相対的に動作する。開口絞りSは、短焦点端から長焦点端への変倍に際して、各レンズ群とは独立して移動する。
実施例3に係るズームレンズは、広角端(短焦点端)から望遠端(長焦点端)への変倍に際し、第1レンズ群G1から第4レンズ群G4の全群が移動する。第1レンズ群G1は像面側に凸になるように移動し、第2レンズ群G2は像面側に移動し、第3レンズ群G3は物体側に移動し、第4レンズ群G4は移動する。これら各レンズ群の移動により、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2の間隔は大きくなり、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間隔は小さくなる。
図10から図12は、実施例3に係るズームレンズの収差図を示している。図10は短焦点端における収差曲線図、図11は中間焦点距離における収差曲線図、図12は長焦点端における収差曲線図であって、各図の(a)は球面収差を示し、(b)は非点収差を示し、(c)は歪曲収差を示し、(d)はコマ収差をそれぞれ示している。なお、球面収差の図中の破線は正弦条件を、非収差の図中の実線はサジタル、破線はメリディオナルを表している。また、「g」、「d」はそれぞれg線およびd線を表している。
次に、実施例3の光学特性を示す数値を表9に示す。実施例3は、全光学系の焦点距離f、Fナンバ、半画角ωが、ズーミングによってそれぞれ、f=4.63〜14.93、Fナンバ=1.85〜2.88、ω=47.69〜18.78の範囲で変化する。
Figure 0005987651
表9中の可変Aは第1レンズ群G1と第2レンズ群G2の間の可変間隔を示している。また、可変Bは第2レンズ群G2と開口絞りSの間の可変間隔を示している。また、可変Cは開口絞りSと第3レンズ群G3の間の可変間隔を示している。また、可変Dは第3レンズ群G3と第4レンズ群G4の間の可変間隔を示している。また、可変Eは第4レンズ群G4と透明平行平板Fの間の可変間隔を示している。各間隔は表10に表すように、ズーミングに伴って変化する。
Figure 0005987651
また、表9中のアスタリスク(*)は非球面であることを表し、その非球面係数の数値は表11に示す通りである。
Figure 0005987651
また、上記に示した各条件式に関する数値は表12に示す通りである。
Figure 0005987651
図13は、実施例4に係るズームレンズの光学配置図を示しており、(a)は広角端(短焦点端)におけるレンズ群配置を、(b)は中間焦点距離におけるレンズ群配置を、(c)は望遠端(長焦点端)におけるレンズ群配置をそれぞれ示している。図13に示すように、広角端から望遠端への変倍に際して、ズームレンズの各レンズ群は、矢印で示すように移動する。
図13に示すズームレンズは、光軸に沿って、物体側から像面側に向かって、順次、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、正の屈折力を有する第4レンズ群G4とを有している。
開口絞りSは、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3の間に配設されている。また、符号Fは、「透明平行平板」を示す。透明平行平板Fは、光学ローパスフィルタ・赤外カットフィルタ等の各種フィルタ(物体側の透明平行平板)やCCDセンサ等の撮像素子のカバーガラス(シールガラス
像側の透明平行平板)を例示したものである。
第1レンズ群G1は、1枚の第1レンズL11から構成されている。
第2レンズ群G2は、第1レンズL21、第2レンズL22、第3レンズL23、から構成されている。なお、第2レンズ群G2の第1レンズL21は、物体側の面に設けられた樹脂膜によって非球面レンズとなるハイブリット非球面レンズである。
第3レンズ群G3は、第1レンズL31、第2レンズL32、第3レンズL33、第4レンズL34、第5レンズL35、第6レンズL36、から構成されている。
第4レンズ群G4は、1枚の第1レンズL41から構成されている。
第1レンズ群G1から第4レンズ群G4は、それぞれ各レンズ群に適宜なる共通の支持枠等によって支持され、ズーミング等に際してはレンズ群毎に相対的に動作する。開口絞りSは、短焦点端から長焦点端への変倍に際して、各レンズ群から独立して移動する。
実施例4に係るズームレンズは、広角端(短焦点端)から望遠端(長焦点端)への変倍に際し、第1レンズ群G1から第4レンズ群G4の全群が移動する。第1レンズ群G1は像面側に凸になるように移動し、第2レンズ群G2は像面側に移動し、第3レンズ群G3は物体側に移動し、第4レンズ群G4は移動する。これら各レンズ群の移動により、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2の間隔は大きくなり、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間隔は小さくなる。
図14から図16は、実施例4に係るズームレンズの収差図を示している。図14は短焦点端における収差曲線図、図15は中間焦点距離における収差曲線図、図16は長焦点端における収差曲線図であって、各図の(a)は球面収差を示し、(b)は非点収差を示し、(c)は歪曲収差を示し、(d)はコマ収差をそれぞれ示している。なお、球面収差の図中の破線は正弦条件を、非収差の図中の実線はサジタル、破線はメリディオナルを表している。また、「g」、「d」はそれぞれg線およびd線を表している。
次に、実施例4の光学特性を示す数値を表13に示す。実施例4においては、全光学系の焦点距離f、Fナンバ、半画角ωが、ズーミングによってそれぞれ、f=4.63〜14.94、Fナンバ=1.86〜2.89、ω=47.85〜18.37の範囲で変化する。
Figure 0005987651
表13中の可変Aは第1レンズ群G1と第2レンズ群G2の間の可変間隔を示している。また、可変Bは第2レンズ群G2と開口絞りSの間の可変間隔を示している。また、可変Cは開口絞りSと第3レンズ群G3の間の可変間隔を示している。また、可変Dは第3レンズ群G3と第4レンズ群G4の間の可変間隔を示している。また、可変Eは第4レンズ群G4と透明平行平板Fの間の可変間隔を示している。各間隔は表14に表すように、ズーミングに伴って変化する。
Figure 0005987651
また、表13中のアスタリスク(*)は非球面であることを表し、その非球面係数の数値は表15に示す通りである。
Figure 0005987651
また、上記に示した各条件式に関する数値は表16に示す通りである。
Figure 0005987651
以上の通りに、本発明に係るズームレンズは、実施例1乃至4に示した具体的な構成において、収差は高いレベルで補正されており、球面収差、非点収差、像面湾曲、倍率色収差、歪曲収差も十分に補正されている。すなわち、良好な光学性能を確保し得ることは、各実施例より明らかである。
次に、上記実施例1乃至4に係るズームレンズを撮像用光学系に用いる本発明に係るカメラおよびカメラとしての携帯情報端末の実施形態について説明をする。
図18(a)は、物体側、すなわち被写体側である前面側から見たデジタルカメラの外観を模式的に示す斜視図である。図18(b)は、撮影者側である背面側から見たデジタルカメラの外観を模式的に示す斜視図である。図19は、デジタルカメラの機能構成を模式的に示すブロック図である。なお、ここでは、デジタルカメラを例にとってカメラについて説明しているが、従来の画像記録媒体として銀塩フィルムを用いる銀塩フィルムカメラに本発明に係るズームレンズを採用してもよい。また、いわゆるPDA(personal data assistant)や携帯電話機等の携帯情報端末装置にカメラ機能を組み込んだものが広く用いられている。このような携帯情報端末装置も外観は若干異にするものの、デジタルカメラと実質的に全く同様の機能・構成を含んでいる。よって、このような携帯情報端末情報装置の撮像用光学系として、本発明に係るズームレンズを採用してもよい。
図18に示すように、デジタルカメラは、撮影レンズ1、光学ファインダ2、ストロボ3、シャッタボタン4、カメラボディ5、電源スイッチ6、液晶モニタ7、操作ボタン8、メモリカードスロット9およびズームスイッチ10等を具備している。
さらに、図19に示すように、デジタルカメラは、中央演算装置11、画像処理装置12、受光素子13、信号処理装置14、半導体メモリ15および通信カード等16を備えている。デジタルカメラは、撮像用光学系としての撮影レンズ1と、CMOS(相補型金属酸化物半導体)撮像素子またはCCD(電荷結合素子)撮像素子等を用いてイメージセンサとして構成された受光素子13と、を有している。
撮影レンズ1によって結像される被写体(物体)光学像を、この受光素子13によって読み取る。撮影レンズ1として、上述した第1乃至第4の実施例において説明した本発明に係るズームレンズを用いる。受光素子13の出力は、中央演算装置11によって制御される信号処理装置14によって処理され、デジタル画像情報に変換される。すなわち、このようなデジタルカメラは、撮像された画像(被写体画像)をデジタル画像情報に変換する手段を含んでおり、この手段は、実質的に、受光素子13、信号処理装置14およびこれらを制御する中央演算装置11等により構成される。
信号処理装置14によってデジタル化された画像情報は、中央演算装置11によって制御される画像処理装置12において所定の画像処理が施される。この画像処理の後、不揮発性メモリ等の半導体メモリ15に記録される。この半導体メモリ15は、メモリカードスロット9に装填されたメモリカードでもよく、カメラ本体に(オンボードで)内蔵された半導体メモリでもよい。
液晶モニタ7には、撮影中の画像を表示することもできる。また、半導体メモリ15に記録されている画像を表示することもできる。また、半導体メモリ15に記録した画像は、通信カードスロット(図示していない)に装填した通信カード等16を介して外部へ送信することも可能である。
撮影レンズ1は、カメラの携帯時には、その対物面がレンズバリア(図示していない)により覆われていて、ユーザーが電源スイッチ6を操作して電源を投入すると、レンズバリアが開き、対物面が露出する。このとき、撮影レンズ1の鏡胴の内部では、ズームレンズを構成する各レンズ群の光学系は、例えば広角端(短焦点端)の配置となっている。その後、ズームスイッチ10の操作により、各レンズ群の光学系の配置が変更され、中間焦点距離を経て望遠端(長焦点端)へと変倍動作を行う。なお、光学ファインダ2の光学系も撮影レンズ1の画角の変化に連動して変倍することが望ましい。
ユーザーが、シャッタボタン4を半押し状態にすることで、フォーカシングがなされる。本発明に係るズームレンズにおけるフォーカシングは、ズームレンズを構成する複数群の光学系の一部の群(例えば、第2レンズ群G2や第3レンズ群G3)の移動、または受光素子13の移動などによって行うことができる。シャッタボタン4をさらに押し込み全押し状態とすると撮影が行なわれ、その後に上述した通りの処理がなされる。半導体メモリ15に記録した画像を液晶モニタ7に表示させ、通信カード等16を介して外部へ送信させるには、操作ボタン8を用いて所定の操作を行えばよい。半導体メモリ15および通信カード等16は、メモリカードスロット9および通信カードスロット等のような、それぞれ専用または汎用のスロットに装填して使用される。
上述のようなデジタルカメラ(撮像装置)または携帯情報端末装置には、既に述べた第1〜第4の実施例に係るズームレンズを用いることができる。これによって、広角端の半画角が45度以上と十分に広画角であり、短焦点端のFナンバが2.0以下、長焦点端のFナンバが3.0程度でありながら、小型化を図ることができるズームレンズを撮影レンズ1として使用することができる。したがって、1000万画素〜2000万画素またはそれ以上の画素数の受光素子を使用した高画質で通常の撮影領域を十分にカバーし得る変倍域を有した小型のデジタルカメラ(撮像装置)または携帯情報端末装置を実現することができる。
1 撮影レンズ
2 光学ファインダ
3 ストロボ
4 シャッタボタン
5 カメラボディ
6 電源スイッチ
7 液晶モニタ
8 操作ボタン
9 メモリカードスロット
10 ズームスイッチ
特開2000−347102 特開2001−183584 特開2011−128361

Claims (10)

  1. 物体側より順に、正の屈折力を有する第1レンズ群、負の屈折力を有する第2レンズ群、正の屈折力を有する第3レンズ群、正の屈折力を有する第4レンズ群、からなり、短焦点端から長焦点端への変倍に際して、第1レンズ群と第2レンズ群の間隔が増大し、第2レンズ群と第3レンズ群の間隔が減少し、第3レンズ群と第4レンズ群の間隔が変化するズームレンズにおいて、
    第2レンズ群と第3レンズ群の間に開口絞りを配設し、
    第3レンズ群は物体側から順に正レンズL31、正レンズL32、負レンズL33、負レンズL34、正レンズL35、正レンズL36を有し、
    第4レンズ群は、1枚または2枚のレンズで構成され、
    フォーカシングは第4レンズ群で行われ、
    長焦点端における第3レンズ群と第4レンズ群の軸上の間隔D34_Tと、第4レンズ群の焦点距離f4が、
    条件(1):0.2<D34_T/f4<0.5
    を満足することを特徴とするズームレンズ。
  2. 短焦点端における第3レンズ群と第4レンズ群の軸上の間隔D34_Wと、第4レンズ群の焦点距離f4が、 条件(2):0.05<D34_W/f4<0.15を満足する請求項1記載のズームレンズ。
  3. 第4レンズ群の焦点距離f4と、短焦点端の焦点距離fwが、 条件(3):5<f4/fw<8を満足する請求項1または2記載のズームレンズ。
  4. 第3レンズ群の光軸上での厚さD3と、短焦点端の焦点距離fwが、 条件(4):2<D3/fw<3を満足する請求項1乃至3のいずれかに記載のズームレンズ。
  5. 第3レンズ群の焦点距離f3と、短焦点端の焦点距離fwが、
    条件(5):2.5<f3/fw<3.5
    を満足する請求項1乃至4のいずれかに記載のズームレンズ。
  6. 正レンズL31の物体側面から負レンズL33の像側面までの光軸上での間隔Daと、第3レンズ群の光軸上での厚さD3が、 条件(6):0.4<Da/D3<0.6
    を満足する請求項1乃至5のいずれかに記載のズームレンズ。
  7. 短焦点端から長焦点端への変倍に際し、上記開口絞りが上記各レンズ群とは独立で移動する、請求項1乃至6のいずれかに記載のズームレンズ。
  8. 短焦点端における絞りと第3レンズ群の間隔TLs3_wと、短焦点端における第2レンズ群と絞りの間隔TL2s_wが、 条件(7):0.15<TLs3_w/TL2s_w<0.40を満足する請求項7記載のズームレンズ。
  9. 請求項1乃至8のいずれかに記載のズームレンズを、撮影用光学系として有することを特徴とするカメラ。
  10. 請求項1乃至8のいずれかに記載のズームレンズを、カメラ機能部の撮影用光学系として有することを特徴とする携帯情報端末装置。
JP2012251129A 2012-11-15 2012-11-15 ズームレンズ、カメラおよび携帯情報端末装置 Active JP5987651B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012251129A JP5987651B2 (ja) 2012-11-15 2012-11-15 ズームレンズ、カメラおよび携帯情報端末装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012251129A JP5987651B2 (ja) 2012-11-15 2012-11-15 ズームレンズ、カメラおよび携帯情報端末装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014098826A JP2014098826A (ja) 2014-05-29
JP5987651B2 true JP5987651B2 (ja) 2016-09-07

Family

ID=50940873

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012251129A Active JP5987651B2 (ja) 2012-11-15 2012-11-15 ズームレンズ、カメラおよび携帯情報端末装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5987651B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110596872B (zh) * 2019-09-20 2021-01-05 中国科学院长春光学精密机械与物理研究所 补偿组往复运动的中波红外连续变焦系统

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010107566A (ja) * 2008-10-28 2010-05-13 Olympus Imaging Corp 撮像装置
JP5477154B2 (ja) * 2009-05-22 2014-04-23 リコーイメージング株式会社 高変倍ズームレンズ系
JP5426353B2 (ja) * 2009-12-17 2014-02-26 株式会社シグマ 防振機能を有するズームレンズ
JP2011170086A (ja) * 2010-02-18 2011-09-01 Sigma Corp 防振機能を有する大口径ズームレンズ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014098826A (ja) 2014-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5590444B2 (ja) ズームレンズ、撮像装置および情報装置
JP5574225B2 (ja) ズームレンズ、撮像装置および情報装置
JP5630235B2 (ja) ズームレンズ、カメラおよび携帯情報端末装置
JP5915437B2 (ja) 可変焦点距離レンズ系および撮像装置
JP6238123B2 (ja) ズームレンズおよびカメラ
JP6245507B2 (ja) ズームレンズ、カメラおよび携帯情報端末装置
JP2009098585A (ja) ズームレンズ、カメラおよび携帯情報端末装置
JP6256792B2 (ja) ズームレンズ、カメラおよび携帯情報端末装置
JP6252983B2 (ja) ズームレンズ、カメラおよび携帯情報端末装置
JP6308425B2 (ja) ズームレンズおよびカメラ
JP2013024936A (ja) ズームレンズ、カメラおよび携帯情報端末装置
JP6108215B2 (ja) ズームレンズ、カメラおよび携帯情報端末装置
JP6369738B2 (ja) ズームレンズ、カメラおよび携帯情報端末装置
JP5664969B2 (ja) ズームレンズ、情報装置および携帯情報端末装置
JP2014098811A (ja) ズームレンズ、撮像装置および情報装置
JP5987651B2 (ja) ズームレンズ、カメラおよび携帯情報端末装置
JP2012211956A (ja) ズームレンズ、カメラおよび携帯情報端末装置
JP5950195B2 (ja) ズームレンズ、カメラおよび携帯情報端末装置
JP2014021279A (ja) ズームレンズ、カメラおよび携帯情報端末装置
JP2012123124A (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP5954625B2 (ja) ズームレンズ、カメラおよび携帯情報端末装置
JP6032537B2 (ja) ズームレンズ、カメラおよび携帯情報端末装置
JP5799695B2 (ja) ズームレンズおよびカメラおよび情報装置
JP6090654B2 (ja) ズームレンズ、撮像装置および情報装置
JP6108214B2 (ja) ズームレンズ、カメラおよび携帯情報端末装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140402

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151015

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160712

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160713

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160725

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5987651

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151