JP4512359B2 - ズームレンズを備えたカメラ - Google Patents

ズームレンズを備えたカメラ Download PDF

Info

Publication number
JP4512359B2
JP4512359B2 JP2003433382A JP2003433382A JP4512359B2 JP 4512359 B2 JP4512359 B2 JP 4512359B2 JP 2003433382 A JP2003433382 A JP 2003433382A JP 2003433382 A JP2003433382 A JP 2003433382A JP 4512359 B2 JP4512359 B2 JP 4512359B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
positive
object side
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003433382A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005189670A (ja
Inventor
明義 栃木
優 諸岡
雅司 半川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2003433382A priority Critical patent/JP4512359B2/ja
Priority to US11/017,755 priority patent/US7151637B2/en
Publication of JP2005189670A publication Critical patent/JP2005189670A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4512359B2 publication Critical patent/JP4512359B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/145Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only
    • G02B15/1451Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive
    • G02B15/145121Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive arranged +-+-+

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Description

本発明はズームレンズおよびそれを備えたカメラに関し、特にビデオカメラやデジタルカメラなどに適する撮影可能画角70°以上の広角域を含んだ明るく高解像であるズームレンズおよびそれを備えたカメラに関するものである。
近年、一般ユーザー向けのデジタルカメラでは、対角画角60°程度を広角端とした3倍程度のズームレンズが主流になっている。一方、ハイクラスユーザーを対象とする場合は、広角側あるいは望遠側への拡張のよる高変倍化、大口径化(明るいレンズ)などが求められ、結像性能も高いものが要求される。また、デジタルカメラの画素ピッチは、ますます細かくなり高画素化している。それに伴い高解像である撮影レンズが求められてきている。
これらの要求に対応したものとして、例えば、特許文献1には、レンズ群の屈折力が、物体側より順に、正負正負正の構成で、変倍比が5から10倍程度のものが開示されている。
特開2003−255228号公報(第9−16頁、図1−4)
しかしながら、上記のような従来のズームレンズには以下のような課題があった。
特許文献1に記載の技術では、第3レンズ群が、正レンズ、負レンズおよび接合正レンズの3枚の構成であり、第3レンズ群近傍での光束径が大きくなるため、第3レンズ群で発生する収差が大きくなることが懸念される。また各レンズに対する屈折力の負担が大きくなり、第3レンズ群の各レンズにおける偏心感度が高くなるものである。また、広角端から望遠端への変倍に際し、第2レンズ群が像側へ移動するため、第3レンズ群の移動幅が制限されることも第3レンズ群の屈折力を強くすることとなっている。また、物体側にある正レンズに正の屈折力が集中するため、偏心感度が大きくなる。そのため偏心感度を考慮した構成とは言えないものである。また、第5レンズ群が接合レンズにより構成されているため、軸外の収差補正が十分でなく、高画質に対応しているとは言えない。
本発明は、上記のような課題に鑑みてなされたものであって、ズーム時の全領域で収差補正が良好にされ高画素化に対応できる、もしくは偏心感度が小さく製造しやすいズームレンズを備えたカメラを提供することを目的とする。
上記の課題を解決するために、本発明の第1のズームレンズは、物体側より順に、正の屈折力を有する第1レンズ群、負の屈折力を有する第2レンズ群、正の屈折力を有する第3レンズ群、負の屈折力を有する第4レンズ群、正の屈折力を有する第5レンズ群から構成され、変倍に際し各レンズ群間隔が変更されるズームレンズにおいて、前記第2レンズ群が、物体側より順に、負の第1レンズ、負の第2レンズ、負の第3レンズ、正の第4レンズから構成され、前記第3レンズ群が、物体側より順に、正の第1レンズ、正の第2レンズ、負の第3レンズ、正の第4レンズから構成されることを特徴とする。
本発明の第2のズームレンズは、物体側より順に、正の屈折力を有する第1レンズ群、負の屈折力を有する第2レンズ群、正の屈折力を有する第3レンズ群、負の屈折力を有する第4レンズ群、正の屈折力を有する第5レンズ群から構成され、変倍に際し各レンズ群間隔が変更されるズームレンズにおいて、前記第3レンズ群が、物体側より順に、物体側の曲率がより強い正の第1レンズ、物体側に凹面を向けた正メニスカスの第2レンズ、少なくとも1枚の負レンズを有することを特徴とする。
本発明の第3のズームレンズは、物体側より順に正の屈折力を有する第1レンズ群、負の屈折力を有する第2レンズ群、正の屈折力を有する第3レンズ群、負の屈折力を有する第4レンズ群、正の屈折力を有する第5レンズ群から構成され、変倍に際し各レンズ群間隔が変更されるズームレンズにおいて、前記第5レンズ群が、物体側より順に、正レンズ、該正レンズに対して空気間隔を設けて配置された物体側の曲率がより強い負レンズから構成されることを特徴とする。
本発明の第4のズームレンズは、物体側より順に、正の屈折力を有する第1レンズ群、負の屈折力を有する第2レンズ群、正の屈折力を有する第3レンズ群、負の屈折力を有する第4レンズ群、正の屈折力を有する第5レンズ群を有するズームレンズにおいて、少なくとも前記第1、2、3レンズ群を移動させることで、広角端から望遠端までの変倍を行うものであって、その際、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔が、広角端から望遠端で増加し、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間隔が、広角端から望遠端で減少し、前記第3レンズ群と前記第5レンズ群との間隔が、広角端から望遠端で増加し、前記第2レンズ群の位置が、広角端よりも望遠端で物体側に移動するとともに、以下の条件式(21)、(22)を満足することを特徴とする。
1<d2it/d2iw<1.6 ・・・(21)
3<{(d3t+d4t)−(d3w+d4w)}/(f/f)<6
・・・(22)
ただし、d2iwは広角端における前記第2レンズ群の最も物体側のレンズ面と像面との距離、
2itは望遠端における前記第2レンズ群の最も物体側のレンズ面と像面との距離、
3wは広角端における前記第3レンズ群と前記第4レンズ群との間隔、
3tは望遠端における前記第3レンズ群と前記第4レンズ群との間隔、
4wは広角端における前記第4レンズ群と前記第5レンズ群との間隔、
4tは望遠端における前記第4レンズ群と前記第5レンズ群との間隔、
は望遠端における全系の焦点距離、
は広角端における全系の焦点距離である。
このように本発明のズームレンズは、少なくとも物体側より順に、正の屈折力を有する第1レンズ群、負の屈折力を有する第2レンズ群、正の屈折力を有する第3レンズ群、負の屈折力を有する第4レンズ群、正の屈折力を有する第5レンズ群を有する群構成を備え、その群移動、群内構成、その他の条件を種々規定したものである。そこで、以下、群構成、群移動、群内構成、その他の条件のそれぞれの作用効果について説明する。
本発明のズームレンズの群構成は、従来技術より知られる、物体側から順に、正、負、正、正のレンズ群を有するズームレンズのタイプを基礎とし、広角域を含む4倍以上で、特に5倍程度のズームレンズを達成したものである。そこで、まずそのような正、負、正、正のレンズ群で構成されるズームレンズのタイプの作用効果について簡単に説明する。
このようなレンズ群の構成は、正の群を先行としているので、広角端の広画角化、高変倍化、明るさに有利なレンズタイプである。また広角端から望遠端での変倍に関しては、第1レンズ群と第2レンズ群の間隔が増加、第2レンズ群と第3レンズ群の間隔が減少するように変倍することが、このズームレンズのタイプの望ましい構成である。
広角端では、第1、第2レンズ群の合成パワーは負となり、第3、第4レンズ群の合成パワーが正となるので、第1レンズ群から第4レンズ群まででレトロフォーカスタイプが形成される。そのため充分なバックフォーカスの確保ができるから、リアフォーカス時のフォーカススペースを確保するためには有利となる。また、望遠端では、第2レンズ群と第3レンズ群が近づくので、正の合成パワーを小さくすることができ望遠端でのレンズ全長を短縮化する上で望ましい構成となる。
また、一般にズームレンズでは、変倍時の収差変動を小さくするために、各レンズ群である程度収差が小さいことが望ましいが、このようなズームレンズのタイプでは正の第3レンズ群と、正の第4レンズ群でそれぞれ反対の収差を発生させて、お互いにキャンセルさせる構成としている。
しかしながら、この物体側から正、負、正、正のズームレンズの群構成では、広角端のレンズ全長を短縮するためには、第1、2レンズ群の合成パワーをある程度強める必要がある。また、ズームレンズ全系での焦点距離を保つためには、第3、4レンズ群の合成パワーも強める必要がある。その結果、特に、第3、4レンズ群はそれぞれで発生する収差が大きくなり、それぞれの群の偏心感度が強まり、製造誤差による性能劣化が大きくなってしまう。
そこで、本発明のズームレンズでは、このような従来技術のズームレンズの正の第4レンズ群を、負の前群(本発明の第4レンズ群)と、正の後群(本発明の第5レンズ群)とに分割し、物体側から順に、正、負、正、負、正のレンズ群を有するズームレンズの群構成としている。
このような群構成によれば、変倍時に第4レンズ群と第5レンズ群との間隔を変化させることで、第4レンズ群で発生する収差を小さくすることができる。また、第3レンズ群の収差補正の分担を小さくすることで、それぞれの偏心感度を小さくすることができる。
また、物体側より順に正負正負正の群構成により各レンズ群のパワー配置が対称な形状となるので収差補正が容易となる。
また変倍に際し多数のレンズ群の間隔を変更することができるので、変倍比が5程度と高変倍であっても、変倍時の収差変動を抑えやすくなっている。
次に、本発明のズームレンズの各レンズ群の移動による作用効果について説明する。
本発明のズームレンズは、少なくとも前記5つのレンズ群を備え、変倍に際し少なくとも第1レンズ群、第2レンズ群、第3レンズ群を移動させることにより、第1レンズ群と第2レンズ群との間隔が、広角端から望遠端で増加し、第2レンズ群と第3レンズ群との間隔が、広角端から望遠端で減少し、第3レンズ群と第5レンズ群との間隔が、広角端から望遠端で増加し、第2レンズ群の位置が、広角端よりも望遠端で物体側に移動する構成としている。この構成により第3レンズの移動幅を確保している。また、主に第2レンズ群と第3レンズ群の移動によって変倍を行い、第4レンズ群と第5レンズ群の移動によって像面の位置ずれを補正するように構成している。
本発明のズームレンズにおいて、広角端の開放Fナンバーを小さくして光学系を明るくすると、各レンズ群での収差発生が大きくなり、特に第3レンズ群と第4レンズ群との相対偏心感度が大きくなってしまう。
そのため、本発明のズームレンズでは変倍時の第3レンズ群の移動量を大きくして、第4レンズ群の変倍作用を第3レンズ群で分担させるようにする。その結果、第4レンズ群のパワーをある程度弱めることができるので、広角端の開放Fナンバーを小さくした場合でも第3レンズ群と第4レンズ群との相対偏心感度を低減することができる。
また、本発明のズームレンズの群移動において、さらに、望遠端で第3レンズ群の位置を、広角端での第2レンズ群の位置よりも物体側に移動させることが望ましい。また、広角端から望遠端までの変倍に際し、前記第4、5レンズ群も移動させることが望ましい。
このようにすれば、第3レンズ群と第4レンズ群との相対偏心感度をより小さくすることができる。
また、前述のように、本発明のズームレンズは、第4レンズ群のパワーをある程度弱めることができるようにしており、そのため第1レンズ群から第3レンズ群までの変倍に伴う像面変動を主として第5レンズ群で補正する構成となっている。
そこで、本発明ズームレンズの群移動において、広角端から望遠までの変倍に際し、第5レンズ群を非線形に移動させることが望ましい。
このようにすれば、第1レンズ群から第3レンズ群までの変倍に伴う像面変動を良好に補正して像面位置の保証を行うことができる。
この場合、ズーム時全域での収差を良好に補正するためには、第5レンズ群が物体側に凸の軌跡で移動することが望ましい。すなわち、第3レンズ群と第5レンズ群の間隔が、広角端よりも望遠端で増加することが望ましい。またこの場合、広角端から望遠端への変倍時、第4レンズ群が物体側に移動することが望ましい。
また、本発明のズームレンズの群移動において、第2レンズ群と第3レンズ群との間に絞りを配置し、無限遠物点合焦時、広角端から望遠端までの変倍に際し、第1レンズ群が光軸に沿って移動し、第2レンズ群が光軸に沿って像側に凸の軌跡を移動し、第3レンズ群が光軸に沿って物体側に単調に移動し、第4レンズ群が光軸に沿って物体側に単調に移動し、第5レンズ群が光軸に沿って物体側に凸の軌跡を移動するとともに、第1レンズ群の望遠端での位置が広角端より物体側にあり、第2レンズ群の望遠端での位置が広角端より物体側にある構成としてもよい。
このような群移動によれば、可動のレンズ群が少なくとも5つあるので、変倍時の収差の変動を良好に抑えることができ、容易に高解像化を実現することができる。
また、第2レンズ群と第3レンズ群の間に絞りを配置した上で、第1レンズ群が光軸に沿って移動し、望遠端での位置が広角端より物体側とされ、第2レンズ群が光軸に沿って像側に凸の軌跡を移動し、望遠端での位置が広角端より物体側とされるので、変倍時全域に渡り、入射瞳の位置を適切に決めることができるから、前玉径を小さく保ちつつ、半画角が35°以上の広角なズームレンズとすることができる。
次に、本発明のズームレンズの各レンズ群の群内構成による作用効果について説明する。
本発明のズームレンズの群内構成において、第2レンズ群は、物体側より順に、負の第1レンズ、負の第2レンズ、負の第3レンズ、正の第4レンズから構成することにより、第2レンズ群で発生する収差を良好に補正することができる。
すなわち、第2レンズ群は、負の屈折力を有する前群と正の屈折率を有する後群で構成することが望ましいが、このような場合、広角域を含みかつ高変倍とすると、樽型の歪曲収差と像面湾曲の補正が難しくなる。上記群内構成によれば、第2レンズ群で発生するそれら歪曲収差および像面湾曲を良好に補正することができる。
また、第2レンズ群は、変倍作用をもつので、小型化のために少ない移動量で変倍作用を果たすためには、強い負の屈折力を有することが望ましい。また広角化するためには、より一層の強い負の屈折力を有することが望ましい。そこで、第2レンズ群は、物体側から順に、負の単レンズ、負の単レンズ、負の単レンズ、正の単レンズを有する構成としてもよい。
このような構成によれば、負の屈折力を比較的多くのレンズで分担できるので、第2レンズ群で発生する収差を抑えることができる。
また、第2レンズ群は、第2レンズ群の最も物体側の3枚の負レンズの1枚に、少なくとも1面の非球面を有することが望ましい。
このような構成によれば、広角端の開放Fナンバーを小さく(明るく)する場合に第2レンズ群で発生する歪曲収差、像面湾曲をより良好に補正することができる。
また、このような構成において、第2レンズ群の物体側から順に2番目の負レンズの像側面を非球面とすることが特に望ましい。この場合、広角端における像面湾曲をさらに良好に補正できる。
また、本発明のズームレンズの群内構成において、第3レンズ群は、物体側に少なくとも正の第1レンズおよび正の第2レンズを有する正レンズ群を、像側に少なくとも1枚の負レンズを含む負レンズ群で構成することで、開放Fナンバーを明るくしても第3レンズ群で発生する収差を良好に補正している。
特に、球面収差を良好に補正するために、正レンズ群の最も物体側の正レンズ(正の第1レンズ)を物体側の曲率がより強い正レンズとし、像面湾曲、軸外のコマ収差を良好に補正するために、正レンズ群の像側の正レンズ(正の第2レンズ)を物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズとすることが望ましい。
また特に、第3レンズ群の収差補正をする上では、物体側の正レンズ群を物体側より順に正の第1レンズ、正の第2レンズ、像側の負レンズ群を物体より順に負の第3レンズ、正の第4レンズの4枚構成とすることが望ましい。
また、このような第3レンズ群の前方(物体側)に開口絞りを配置し、変倍時に第3レンズ群と一体に移動する構成としてもよい。その場合、開口絞りに近い物体側に正レンズ群、像側に負レンズ群を配置することでズーム時の全域での球面収差、像面湾曲の補正を行うことができる。
また、第3レンズ群は、物体側より順に、正の単レンズ、正の単レンズ、負レンズと正レンズとの接合レンズを有する構成としてもよい。
第3レンズ群は、変倍作用をもつので小型化のために少ない移動量で変倍作用を果たすには強い正のパワーが必要となる。また、第3レンズ群が開口絞りの後ろにある場合、軸上光束が大きくなる。特に明るい光学系とする場合には光束径が大きくなる。
そこでこのような構成とすることにより、正のパワーをより多くのレンズで分担させ、第3レンズ群で発生する収差を抑えることができる。
また、第3レンズ群で発生する球面収差の補正を良好に行うためには、物体側に配置され、開口絞りがある場合は開口絞りの最も近くに配置される第1レンズの少なくとも1面に非球面を用いることが望ましい。
さらにこの場合、レンズ単体の前面と後面の相対偏心感度が大きくならないように、このレンズ形状を物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズの形状とすることが望ましい。このようにすれば、それぞれの面の球面収差の発生を小さくできるので、レンズ単体の前面と後面の相対偏心感度をより小さくすることができる。
また、第3レンズ群に両側非球面レンズを有する構成としてもよい。このようにすれば、第3レンズ群で発生する球面収差をさらに良好に補正できる。
また、本発明のズームレンズの群内構成において、第4レンズ群は、少なくとも1枚の両凸レンズと1枚の両凹レンズを有し、いずれか一方のレンズの両面の曲率半径の絶対値が等しい構成としてもよい。
このような構成によれば、加工および組み立て作業性を向上することができる。
また、本発明のズームレンズの群内構成において、第5レンズ群は、正レンズと負レンズとを組み合わせる構成とする。
このような構成により、軸外の像面湾曲を良好に補正できる。
また、ズーム時の全域でのレンズ全長を短縮するためには、それらの配置を、物体側に正レンズ、像側に負レンズとすることが望ましい。
また、像面湾曲をより良好に補正するためには、像側の負レンズは、物体側の曲率がより強い負レンズから構成することが望ましい。
また、負レンズの屈折力を有効に作用させ、像面湾曲の補正をさらに良好にするには、物体側の正レンズと像側の負レンズの間に空気間隔を設けることが望ましい。そのような空気間隔は、第5レンズ群の全長に対し10%以上90%以下の長さとすることが好適である。
本発明のズームレンズの構成のフォーカスは、第4レンズ群、あるいは第5レンズ群でフォーカスすることが、フォーカシング時の収差変動を小さく抑える上で望ましい。
ただし、第3レンズ群と第4レンズ群との相対偏心感度を小さくするために、第4レンズ群の屈折力を比較的弱めている場合には、第4レンズ群でフォーカスを行うと、フォーカス移動量が大きくなってしまう可能性があるので、第5レンズ群を移動することによりフォーカスを行うことがより望ましい。
そうすれば、第5レンズ群は正の屈折力を有するので、第5レンズ群を繰出すことにより、無限遠から近距離物点へフォーカシングができる。このとき、同じ被写体距離に対する繰出し量は、広角端では小さいが、望遠端では大きくなる。
広角端から望遠端の変倍に際し、第4レンズ群は光軸に沿って物体側に単調に移動し、第5レンズ群は光軸に沿って物体側に凸の軌跡を移動する。そして望遠端では、第4レンズ群と第5レンズ群の間隔が開いているから、全長を長くすることなく、フォーカシングスペースを確保できる。
また、第5レンズ群は、レンズ径が比較的小さいので、迅速なフォーカスが可能となる。
次に、本発明のズームレンズにおいて満足することが望ましい各条件式について説明する。
上記条件式(21)は、ズーム時の全域での収差性能を良好に保ちながら広角端のレンズ全長を短縮する適正な範囲を規定している。
条件式(21)の下限を超えると広角端において全長が長くなってしまう。
一方、条件式(21)の上限を超えると全長は短くなるものの、第2レンズ群以降の各レンズ群の屈折力が強くなるため、変倍時の収差の変動を抑えるのが困難となる。
ここで、上限値は1.4または1.2であれば望ましく、下限値は1.01または1.02であれば望ましい。例えば、
1.01<d2it/d2iw<1.4 ・・・(21a)
であれば望ましく、
1.02<d2it/d2iw<1.2 ・・・(21b)
であればより望ましい。
上記条件式(22)は、第3レンズ群と第4レンズ群との相対偏心感度を小さくするために適切な範囲を規定している。
条件式(22)の下限を超えると、第3レンズ群の移動量が小さくなるので第4レンズ群の変倍の分担が大きくなる。その結果、第4レンズ群のパワーが強くなるため、第3レンズ群と第4レンズ群との相対偏心感度が大きくなってしまう。
一方、条件式(22)の上限を超えると第3レンズ群の移動量が大きくなり、望遠端でのレンズ全長を短縮することが困難となる。
ここで、上限値は5.5または5であれば望ましく、下限値は3.2または3.4であれば望ましい。例えば、
3.2<{(d3t+d4t)−(d3w+d4w)}/(f/f)<5.5
・・・(22a)
であれば望ましく、
3.4<{(d3t+d4t)−(d3w+d4w)}/(f/f)<5
・・・(22b)
であればより望ましい。
上記条件式(15)は、スポットフレアの発生を抑えるための適切な範囲を規定している。
例えばCCDのような電子撮像素子のシェーディングを考慮して射出瞳位置を最適に設定することやレンズ全長の小型化することを考慮すると、第4レンズ群の最も像側の面は、軸外光線を跳ね上げる作用を持つ、物体側に凹面である面が適している。しかし、その凹面の曲率半径が最適に設定されないと第5レンズ群のあるレンズ面と作用してスポットフレアが発生することがある。
図10は、スポットフレアが発生した様子を説明するためのレンズ断面図である。第5レンズ群G5物体側のレンズ面Lで反射した光束が、再び第4レンズ群の最も像側にある、物体側に凹のレンズ面Lで反射し、これが第5レンズ群G5像面に集光されスポットフレアが発生している。
そこで、スポットフレアが発生しないようにするには、第4レンズ群の最も像側の面の曲率半径を適切に設定する必要がある。
条件式(15)の絶対値の範囲を超えると曲率半径が小さくなるため、集光しやすくなるので、スポットフレアが発生しやすくなってしまう。
ここで、|IH/r4r|の上限値は0.3または0.25であることが望ましい。例えば、
|IH/r4r|<0.3 ・・・(15a)
であれば望ましく、
|IH/r4r|<0.25 ・・・(15b)
であればより望ましい。
上記条件式(16)は、第5レンズ群の最も物体側の面が物体側に凸面であるときに、スポットフレアの発生を抑えるために、適切な範囲を規定したものである。特に、条件式(16)は、条件式(15)と同時に満たされればより望ましい。
CCDのような電子撮像素子のシェーディングを考慮して射出瞳位置を最適に設定することやレンズ全長を小型化することを考慮すると、第5レンズ群の最も物体の面は、軸外光線を光軸側に折り曲げる作用を持つ、物体側に凸面である面が適している。ただし、第4レンズ群のあるレンズ面と作用してスポットフレアが発生しないようにするには、その凸面の曲率半径を適切に設定する必要がある(図10参照)。
条件式(16)の絶対値の範囲を超えると、曲率半径が小さくため集光しやすくなり、スポットフレアが発生しやすくなる。
ここで、|IH/r5f|の上限値は0.45または0.4であれば望ましい。例えば、
|IH/r5f|<0.45 ・・・(16a)
であれば望ましく、
|IH/r5f|<0.4 ・・・(16b)
であればより望ましい。
本発明のズームレンズは、次の条件式(1)を満たすことが望ましい。
0<(d2it−d2iw)/d2iw<0.3 ・・・(1)
ただし、d2iwは広角端における第2レンズ群の最も物体側のレンズ面と像面の距離、d2itは望遠端における第2レンズ群の最も物体側のレンズ面と像面の距離である。なお、このときフィルターやCCDカバーガラスは空気換算するものとする。
条件式(1)は、第2レンズ群の広角端から望遠端までの移動量と広角端での最も物体側のレンズ面と像面の距離との比の適正な範囲を規定したものである。
本発明のズームレンズでは、第1レンズ群と第2レンズ群との間隔は、広角端で最小となり望遠端で最大となる。そのため、広角端における全長(第1レンズ群の最も物体側のレンズ面から像面までの距離)が長くならないように、d2iwを小さくすることが重要である。
条件式(1)において、下限を超えると広角端において全長が長くなる。
一方、上限を超えると全長は短くなるものの、第2レンズ群以降の各レンズ群の屈折力が強くなるため変倍時の収差の変動を抑えるのが困難となる。
ここで、上限値は0.2または0.1であれば望ましく、下限値は0.01または0.02であれば望ましい。例えば、
0.01<(d2it−d2iw)/d2iw<0.2 ・・・(1a)
であれば望ましく、
0.02<(d2it−d2iw)/d2iw<0.1 ・・・(1b)
であればより望ましい。
本発明のズームレンズは、次の条件式(3)、(4)を満たすことが望ましい。
−2.0<f/f<−0.7 ・・・(3)
1.5<f/f<4.0 ・・・(4)
ただし、fは広角端での全系焦点距離、fは第2レンズ群の焦点距離、fは第3レンズ群の焦点距離である。
条件式(3)、(4)は、第2レンズ群、第3レンズ群の各レンズ群の屈折力の適正な範囲を規定したものである。
条件式(3)、(4)を満たすことにより、各レンズ群の屈折力を適正に配置することができ、変倍時の収差の変動が小さくなり収差を良好に抑えることができる。
条件式(3)、(4)において、下限を超えると屈折力が強くなりすぎるため、変倍時の収差の変動を抑えることが困難となる。
また上限を超えると屈折力が弱くなるため、全長が長くなり、小型化できなくなる。
ここで、上限値は、条件式(3)では−0.9または−1.1、条件式(4)では3.5または3であれば望ましい。また下限値は、条件式(3)では−1.7または−1.5、条件式(4)では2または2.5であれば望ましい。例えば、
−1.7<f/f<−0.9 ・・・(3a)
2<f/f<3.5 ・・・(4a)
であれば望ましく、
−1.5<f/f<−1.1 ・・・(3b)
2.5<f/f<3 ・・・(4b)
であればより望ましい。
本発明のズームレンズは、次の条件式(2)を満たすことが望ましい。
4.5<f/f<13.5 ・・・(2)
ただし、fは広角端での全系焦点距離、fは第1レンズ群の焦点距離である。
条件式(2)は、広角端から望遠端までの入射瞳位置を最適に保つ、変倍時の収差の変動を抑えるための適正な範囲を規定したものである。
下限を超えると屈折力が強くなりすぎるため、第1レンズ群で発生した歪曲収差を第2レンズ群以後で補正することが困難となる。
上限を超えると屈折力が弱くなるため、軸外光線を第1レンズ群で曲げる作用が弱くなり、全長が長くなってしまう。
ここで、上限値は12または10であれば望ましく、下限値は5.5または6.5であれば望ましい。例えば、
5.5<f/f<12 ・・・(2a)
であれば望ましく、
6.5<f/f<10 ・・・(2b)
であればより望ましい。
本発明のズームレンズは、次の条件式(6)を満たすことが望ましい。
2.5<f/f<8.5 ・・・(6)
ただし、fは広角端での全系焦点距離、fは第5レンズ群の焦点距離である。
条件式(6)は、広角端から望遠端までの射出瞳を最適に保ちつつ、フォーカシングによる収差の変動を抑える適正な範囲を規定したものである。
例えばデジタルカメラのようにCCDのような電子撮像素子を用いる場合、シェーディングを考慮して、使用するCCDに適した射出瞳に設計しなければならない。一般的には、軸上光線、軸外光線とも主光線がCCDに対しほぼ垂直に入射することが望ましい。
下限を超えると屈折力が強くなりすぎるため、フォーカシングによる収差の変動が大きくなる。
また上限を超えると屈折力が弱くなるためフォーカス移動量が大きくなってしまう。
ここで上限値は7.5または6.5であれば望ましく、下限値は3.5または4.5であれば望ましい。例えば、
3.5<f/f<7.5 ・・・(6a)
であれば望ましく、
4.5<f/f<6.5 ・・・(6b)
であればより望ましい。
本発明のズームレンズにおいて、次の条件式(5)と、上記条件式(2)、(3)、(4)、(6)とを同時に満たすことが望ましい。
−60<f/f<−14 ・・・(5)
ただし、fは広角端での全系焦点距離、fは第4レンズ群の焦点距離である。
条件式(2)〜(6)は、[1]広角端から望遠端までの入射瞳位置を最適に保ち、前玉径を小さく保つこと、[2]変倍時の収差の変動を抑えること、[3]CCDのような電子撮像素子のシェーディングを考慮して射出瞳位置を最適に保つこと、[4]レンズ全長を小型化することにおいて、それぞれ望ましい範囲を規定している条件式である。
したがって、これら条件式を同時に満たす屈折率配置にすることにより、上記[1]〜[4]の特性のバランスを取ることができる。
ここで、条件式(5)は上限値は−19または−24であれば望ましく、下限値は−55または−50であれば望ましい。
また、条件式(2)、(3)、(4)、(6)の上限値、下限値において望ましい値は、上記に説明したのと同様の値である。例えば、
次の条件式(5a)と上記条件式(2a)、(3a)、(4a)、(6a)とを同時に満たすことがより望ましい。
−55<f/f<−19 ・・・(5a)
また、次の条件式(5b)と上記条件式(2b)、(3b)、(4b)、(6b)とを同時に満たすことがさらに望ましい。
−50<f/f<−24 ・・・(5b)
本発明のズームレンズにおいて、第1レンズ群が、少なくとも1枚の正レンズと1枚の負レンズを有しているとき、次の条件式(7)、(8)を満たすことが望ましい。
65<νd1p<100 ・・・(7)
15<νd1n<30 ・・・(8)
ただし、νd1pは第1レンズ群中の少なくとも1枚の正レンズのd線に対するアッベ数、νd1nは第1レンズ群中の少なくとも1枚の負レンズのd線に対するアッベ数である。
条件式(7)、(8)はともに色にじみを抑えることのできるアッベ数の適切な範囲を規定している。したがって、これら条件式(7)、(8)を満たすことにより、第1レンズ群で発生する色収差を適切に抑えることができる。
ここで、条件式(7)において、上限値は95または90、下限値は67または69であれば望ましく、条件式(8)において、上限値は27または25、下限値は15または20であれば望ましい。例えば、
67<νd1p<95 ・・・(7a)
15<νd1n<27 ・・・(8a)
であれば望ましく、
69<νd1p<90 ・・・(7b)
20<νd1n<25 ・・・(8b)
であればより望ましい。
本発明のズームレンズにおいて、第2レンズ群は、少なくとも1枚の正レンズと1枚の負レンズを有しているとき、次の条件式(9)、(10)を満たすことが望ましい。
10<νd2p<30 ・・・(9)
75<νd2n<100 ・・・(10)
ただし、νd2pは第2レンズ群中の少なくとも1枚の正レンズのd線に対するアッベ数、νd2nは第2レンズ群中の少なくとも1枚の負レンズのd線に対するアッベ数である。
条件式(9)、(10)はともに色にじみを抑えることのできる適切な範囲を規定している。この条件式を満たすことにより、特に広角端における倍率の色収差を適切に補正することができる。
ここで、条件式(9)において、上限値は27または25、下限値は15または20であれば望ましく、条件式(10)において、上限値は95または90、下限値は77または80であれば望ましい。例えば、
15<νd2p<27 ・・・(9a)
77<νd2n<95 ・・・(10a)
であれば望ましく、
20<νd2p<25 ・・・(9b)
80<νd2n<90 ・・・(10b)
であればより望ましい。
本発明のズームレンズにおいて、第3レンズ群は、少なくとも1枚の正レンズと1枚の負レンズを有しているとき、以下の条件式を満たすことが望ましい。
75<νd3p<100 ・・・(11)
10<νd3n<30 ・・・(12)
ただし、νd3pは第3レンズ群中の少なくとも1枚の正レンズのd線に対するアッベ数、νd3nは第3レンズ群中の少なくとも1枚の負レンズのd線に対するアッベ数である。
条件式(11)、(12)はともに色にじみを抑えることのできる適切な範囲を規定している。この条件式を満たすことにより、特に軸上の色収差を適切に補正することができる。
ここで、条件式(11)において、上限値は95または90、下限値は77または80であれば望ましく、条件式(12)において、上限値は27または25、下限値は15または20であれば望ましい。例えば、
77<νd3p<95 ・・・(11a)
15<νd3n<27 ・・・(12a)
であれば望ましく、
80<νd3p<90 ・・・(11b)
20<νd3n<25 ・・・(12b)
であればより望ましい。
本発明のズームレンズにおいて、次の条件式(13)を満たすことが望ましい。
8.0<L/IH<23.5 ・・・(13)
ただし、Lは、広角端全長(第1レンズ群の最も物体側のレンズ面から像面までの距離、IHは最大像高である。なお、このときフィルターやCCDカバーガラスは空気換算するものとする。
条件式(13)は広角端での全長と最大像高の比の適切な範囲を規定している。下限を超えると各レンズ群のパワーが強くなるため、変倍時の収差の変動を抑えるのが困難となる。上限を超えると全長が長くなり、小型化できなくなる。
ここで、条件式(13)において、上限値は21または18、下限値は10または13であれば望ましい。例えば、
10<L/IH<21 ・・・(13a)
であれば望ましく、
13<L/IH<18 ・・・(13b)
であればより望ましい。
本発明のズームレンズにおいて、次の条件式(14)を満たすことが望ましい。
0.05<BF/L<0.14 ・・・(14)
ただし、Lは広角端全長(第1レンズ群の最も物体側のレンズ面から像面までの距離、BFは広角端バックフォーカスである。なお、このときフィルターやCCDカバーガラスは空気換算するものとする。
条件式(14)は広角端でのバックフォーカスと広角端での全長と最大像高の適切な範囲を規定している。上限を超えるとバックフォーカスが長くなるため、小型化できなくなる。また下限を超えると全長が長くなり、小型化できなくなる。
ここで、条件式(14)において、上限値は0.12または0.1、下限値は0.06または0.07であれば望ましい。例えば、
0.06<BF/L<0.12 ・・・(14a)
であれば望ましく、
0.07<BF/L<0.1 ・・・(14b)
であればより望ましい。
本発明のズームレンズにおいて、次の条件式(23)を満たすことが望ましい。
−3.0<(r3f+r3r)/(r3f−r3r)<−0.1 ・・・(23)
ただし、r3fは第3レンズ群の最も物体側レンズの物体側の面の近軸曲率半径、r3rは第3レンズ群の最も物体側レンズの像側の面の近軸曲率半径である。
条件式(23)は第3レンズ群の最も物体側レンズの形状のシェイプファクターの適切な範囲を規定している。上限を超えると像側の曲率半径が強くなり適正な収差補正ができなくなる。また下限を超えると同様に像側の曲率半径が強くなり適正な収差補正ができなくなる。
ここで、条件式(23)において、上限値は−0.5または−1.0、下限値は−2.0または−1.5であれば望ましい。例えば、
−2.0<(r3f+r3r)/(r3f−r3r)<−0.5 ・・・(23a)
であれば望ましく、
−1.5<(r3f+r3r)/(r3f−r3r)<−1.0 ・・・(23b)
であればより望ましい。
なお、本発明のズームレンズにおいて、上記各条件式は、適宜組み合わせて用いることができる。したがって、本発明のズームレンズは、上記各条件式を適宜組み合わせ、本発明の第1〜4のズームレンズに付加して用いてもよい。
本発明のズームレンズを備えたカメラは、本発明のズームレンズと、該ズームレンズの像位置に配置された撮像素子とを備えることを特徴とする。
このような構成によれば、本発明のズームレンズと同様の作用効果を備えるカメラとすることができる。特に、画素ピッチが細かく高画素化された撮像素子を用いるときに高解像の撮影を行うことができる。
本発明によれば、ズーム時の全域で良好に収差補正されて高画素化に対応できる、もしくは偏心感度が小さくて製造しやすい、ズームレンズを備えたカメラを提供することができる。
以下では、本発明の実施の形態を、添付図面を参照して説明する。
[第1の実施形態]
本発明の第1の実施形態に係るズームレンズについて説明する。
図1は、本発明の第1の実施形態に係る第1実施例のズームレンズの無限遠物点合焦時の広角端でのレンズ断面図である。この図中において、各レンズ群の広角端から望遠端にかけての移動軌跡は矢印で模式的に示してある。符号Iは像面を示す。なお、これらの詳細な数値実施例は実施例1として後記する。
本実施形態の第1実施例のズームレンズ100の概略構成は、図1に示すように、第1レンズ群G1、第2レンズ群G2、第3レンズ群G3、第4レンズ群G4、第5レンズ群G5、平行平板レンズ群Fからなり、この順に物体側から配置されている。
第1レンズ群G1は、物体側より順に、負レンズL1(第1レンズ)と、正レンズL2(第2レンズ)と、正レンズL3(第3レンズ)とからなり、これらにより正のパワーを有するレンズ群とされる。
負レンズL1は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズで構成される。
正レンズL2、L3は、いずれも物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズで構成される。
なお、以下では誤解の恐れのない限り、負レンズL1、正レンズL2などを、総称するとき、正負や両凸、両凹などを省略して単にレンズL1、L2などと略称する場合がある。
第2レンズ群G2は、物体側より順に、負レンズL4(第1レンズ)と、負レンズL5(第2レンズ)と、負レンズL6(第3レンズ)と、正レンズL7(第4レンズ)とからなり、これらにより負のパワーを有するレンズ群とされる。
負レンズL4は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズで構成される。
負レンズL5は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズから構成される。そして、像側のレンズ面は非球面とされる。
負レンズL6は、両凹レンズから構成される。
正レンズL7は、両凸レンズから構成される。
第3レンズ群G3は、物体側より順に、正レンズL8(第1レンズ)と、正レンズL9(第2レンズ)と、両凹レンズL10a(負の第3レンズ)および両凸レンズL10b(正の第4レンズ)の接合レンズL10とからなり、これらにより正のパワーを有するレンズ群とされる。また、正レンズL8の物体側には、第3レンズ群G3と一体に移動する開口絞りSが配置される。
正レンズL8は、両レンズ面が非球面からなり、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズから構成される。また、正レンズL8は、物体側の曲率がより強くなっている。
正レンズL9は、物体側の凹面を向けた(像側に凸面を向けた)正メニスカスレンズから構成される。
第4レンズ群G4は、物体側より順に正レンズL11(第1レンズ)と負レンズL12(第2レンズ)とからなり、これらにより負のパワーを有するレンズ群とされる。
正レンズL11は、曲率半径の絶対値が等しい両凸レンズから構成される。
負レンズL12は、曲率半径の絶対値が等しい両凹レンズから構成される。したがって、第4レンズ群G4の最も像側のレンズ面が物体側に凹面とされている。
第5レンズ群G5は、物体側より順に、正レンズL13(第1レンズ)と負レンズL14(第2レンズ)とからなり、これらにより正のパワーを有するレンズ群とされる。
正レンズL13は、両凸レンズから構成される。したがって、第5レンズ群G5の最も物体側のレンズ面が物体側に凸面とされている。
負レンズL14は、物体側に凹面を向けた凹平レンズから構成される。
そして、正レンズL13と負レンズL14との間には空気間隔を設け、第5レンズ群の全長に対し15%以上50%以下の長さとしている。
平行平板レンズ群Fは、像面Iに配置する撮像素子などの特性により適宜の特性のものをすることができるが、本実施形態では、物体側より順に、平行平面板形状の赤外カットフィルターF1、光学的ローパスフィルターF2、およびカバーガラスGL1から構成され、最終レンズ群と像面Iの間に固定配置されている。
赤外カットフィルターF1は、例えば平行平板に赤外光を遮断する蒸着を施したものなどでもよい。
光学的ローパスフィルターF2としては、結晶軸方向が調整された水晶板などからなる複屈折型ローパスフィルターや、回折効果を用いて光学的な遮断周波数特性を実現する位相型ローパスフィルターなどを好適に採用することができる。
また、カバーガラスGL1は、CCDなどの撮像素子を配置する場合のカバーガラスである。
なお、これらは場合によっては、一部または全部を割愛してもよい。
ズームレンズ100は、図1に矢印で模式的に示したように、無限遠物点合焦時に広角端から望遠端に変倍する際は、第1レンズ群G1が光軸に沿って像側に凸の軌跡を移動し、第2レンズ群G2が光軸に沿って像側に凸の軌跡を移動し、第3レンズ群G3が光軸に沿って物体側に単調に移動し、第4レンズ群G4が光軸に沿って物体側に単調に移動し、第5レンズ群G5が光軸に沿って物体側に凸の軌跡を移動する。
図1に示したように、第1レンズ群G1の望遠端での位置は、広角端より物体側にあり、第2レンズ群G2の望遠端での位置は、広角端より物体側にある。また、第3レンズ群G3は物体側に開口絞りを一体に有して移動する。
そして、第5レンズ群G5を物体側に繰り出すことにより、近距離の被写体にフォーカスするようになっている。
すなわち、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間隔が、広角端から望遠端で増加し、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間隔が、広角端から望遠端で減少し、第3レンズ群G3と第5レンズ群G5との間隔が、広角端から望遠端で増加するように移動される。
具体的には、例えば後記する実施例1の構成の場合、広角端において物体距離無限遠から0.2mにフォーカスするには、第4レンズ群G4と第5レンズ群G5との間隔が2.409mmから1.988mmになるように第5レンズ群G5を物体側に繰り出す。また、例えば望遠端において物体距離無限遠から0.2mにフォーカスするには、第4レンズ群G4と第5レンズ群G5との間隔が14.009mmから8.243mmになるよう第5レンズ群G5を物体側に繰り出す。
次に、本実施形態の第2実施例に係るズームレンズについて説明する。
図2は、本発明の実施形態の第2実施例に係るズームレンズの無限遠物点合焦時の広角端でのレンズ断面図である。この図中において、各レンズ群の広角端から望遠端にかけての移動軌跡は矢印で模式的に示してある。符号Iは像面を示す。なお、これらの詳細な数値実施例は実施例2として後記する。
第2実施例のズームレンズ101の概略構成は、図2に示すように、上記実施形態の第1実施例のレンズL1〜L13、L10a、L10bに対応して、パワーの正負が一致した同タイプのレンズ形状を有するレンズL15〜L27、L24a、L24bを備える。そして、上記実施形態の負レンズL14に代えて、負レンズL28を備える。なお、絞りS、平行平板レンズ群Fは上記実施形態と共通である。
負レンズL28は、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズから構成される。
そして、正レンズL25、負レンズL26は、それぞれ正レンズL11、負レンズL12と同様に、両レンズ面の曲率半径の絶対値が等しい構成とされる。
また、負レンズL19は、負レンズL5と同様に像側のレンズ面は非球面とされる。
また、正レンズL22は、正レンズL8と同様に両レンズ面が非球面とされる。
ズームレンズ101は、図2に矢印で模式的に示したように、無限遠物点合焦時に広角端から望遠端に変倍する際は、第1レンズ群G1が光軸に沿って像側に凸の軌跡を移動し、第2レンズ群G2が光軸に沿って像側に凸の軌跡を移動し、第3レンズ群G3が光軸に沿って物体側に単調に移動し、第4レンズ群G4が光軸に沿って物体側に単調に移動し、第5レンズ群G5が光軸に沿って物体側に凸の軌跡を移動する。
図2に示したように、第1レンズ群G1の望遠端での位置は、広角端より物体側にあり、第2レンズ群G2の望遠端での位置は、広角端より物体側にある。また、第3レンズ群G3は物体側に開口絞りを一体に有して移動する。
そして、第5レンズ群G5を物体側に繰り出すことにより、近距離の被写体にフォーカスするようになっている。具体的には、例えば後記する実施例2の構成の場合、広角端において物体距離無限遠から0.2mにフォーカスするには、第4レンズ群G4と第5レンズ群G5の間隔が2.423mmから2.000mmになるように第5レンズ群G5を物体側に繰り出し、望遠端において物体距離無限遠から0.2mにフォーカスするには、第4レンズ群G4と第5レンズ群G5との間隔が14.162mmから8.395mmになるよう第5レンズ群G5を物体側に繰り出す。
次に、本実施形態の第3実施例に係るズームレンズについて説明する。
図3は、本発明の実施形態の第3実施例に係るズームレンズの無限遠物点合焦時の広角端でのレンズ断面図である。この図中において、各レンズ群の広角端から望遠端にかけての移動軌跡は矢印で模式的に示してある。符号Iは像面を示す。なお、これらの詳細な数値実施例は実施例3として後記する。
第3実施例のズームレンズ102の概略構成は、図3に示すように、上記実施形態のレンズL1、L3〜L13、L10a、L10bに対応して、パワーの正負が一致した同タイプのレンズ形状を有するレンズL29、L31〜L41、L38a、L38bを備える。そして、上記実施形態の正レンズL2に代えて、正レンズL30を、また負レンズL14に代えて、負レンズL42をそれぞれ備える。なお、絞りS、平行平板レンズ群Fは上記実施形態と共通である。
正レンズL30は、両凸レンズから構成される。
負レンズL42は、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズから構成される。
そして、正レンズL39は、正レンズL11と同様に、両レンズ面の曲率半径の絶対値が等しい構成とされる。
また、負レンズL33は、負レンズL5と同様に像側のレンズ面は非球面とされる。
また、正レンズL36は、正レンズL8と同様に両レンズ面が非球面とされる。
ズームレンズ102は、図3に矢印で模式的に示したように、無限遠物点合焦時に広角端から望遠端に変倍する際は、第1レンズ群G1が光軸に沿って像側に凸の軌跡を移動し、第2レンズ群G2が光軸に沿って像側に凸の軌跡を移動し、第3レンズ群G3が光軸に沿って物体側に単調に移動し、第4レンズ群G4が光軸に沿って物体側に単調に移動し、第5レンズ群G5が光軸に沿って物体側に凸の軌跡を移動する。
図3に示したように、第1レンズ群G1の望遠端での位置は、広角端より物体側にあり、第2レンズ群G2の望遠端での位置は、広角端より物体側にある。また、第3レンズ群G3は物体側に開口絞りを一体に有して移動する。
そして、第5レンズ群G5を物体側に繰り出すことにより、近距離の被写体にフォーカスするようになっている。具体的には、例えば後記する実施例3の構成の場合、広角端において物体距離無限遠から0.2mにフォーカスするには、第4レンズ群G4と第5レンズ群G5の間隔が2.429mmから2.000mmになるように第5レンズ群G5を物体側に繰り出し、望遠端において物体距離無限遠から0.2mにフォーカスするには、第4レンズ群G4と第5レンズ群G5との間隔が15.213mmから8.967mmになるよう第5レンズ群G5を物体側に繰り出す。
なお、第1の実施形態において、合焦時の繰り出し量を具体例より大きくしてより近距離に合焦できるようにしてもよい。
また、上記の説明では、無限遠物点合焦時に広角端から望遠端に変倍する際、第1レンズ群G1が光軸に沿って像側に凸の軌跡を移動する例で説明したが、第1レンズ群G1は光軸に沿って物体側に単調に移動する軌跡にしてもよい。
また、上記の説明のレンズの群内構成は一例であって、各レンズ群の正負のパワーが得られるならば、群内構成を変えてもよい。例えば、群内のレンズの枚数を増やしてもよい。そうすれば、1枚あたりの収差補正の負担が低減されるので、より良好な収差補正を行うことができる。
また、上記第1の実施形態において、上記各条件式を適宜組み合わせて満足する構成とすることが望ましい。
また、上記の説明では、広角端から望遠端の変倍に際し、各レンズ群を各レンズ間隔が変わるように移動する例で説明したが、変倍率などによっては、少なくとも第1〜3レンズ群を移動するだけでもよい。
下記に上記第1の実施形態のズームレンズに対応する第1数値実施例の光学系の構成パラメータを示す。なお、以下では、上記に説明した記号の他に、次の記号を用いる(各実施例に共通とする)。
fは全系焦点距離、FNOはFナンバー、ωは半画角、Wは広角端、Sは中間状態、Tは望遠端である。r、r、…は各レンズ面の曲率半径、d、d、…は各レンズ面間の間隔、nd1、nd2、…は各レンズのd線での屈折率、νd1、νd2、…は各レンズのアッベ数であり、図1の符号とそれぞれ対応している。屈折率については、d線(波長587.56nm)に対するものを表記している。これらの表記は以下の参照図面すべてに共通である。
なお非球面形状は、光軸方向をz、光軸に直交する方向をyにとるとき、次の式(a)で表される。
z=(y/r)/[1+√{1−(1+K)・(y/r)}]
+A+A+A+A1010 ・・・(a)
ただし、rは近軸曲率半径、Kは円錐係数、A、A、A、A10は、それぞれ4次、6次、8次、10次の非球面係数である。
面番号 曲率半径 面間隔 屈折率 アッベ数
1 r1 = 92.984 d1 = 2.30 nd1 = 1.84666 νd1 = 23.78
2 r2 = 53.176 d2 = 5.56 nd2 = 1.48749 νd2 = 70.23
3 r3 = 633.665 d3 = 0.20
4 r4 = 36.654 d4 = 5.26 nd3 = 1.72916 νd3 = 54.68
5 r5 = 119.187 d5 = (可変)
6 r6 = 49.090 d6 = 1.70 nd4 = 1.77250 νd4 = 49.60
7 r7 = 10.001 d7 = 2.75
8 r8 = 16.722 d8 = 1.50 nd5 = 1.58313 νd5 = 59.46
9 r9 = 8.732 (非球面) d9 = 5.24
10 r10= -14.056 d10= 1.00 nd6 = 1.49700 νd6 = 81.54
11 r11= 50.111 d11= 0.20
12 r12= 27.235 d12= 2.47 nd7 = 1.84666 νd7 = 23.78
13 r13= -101.004 d13= (可変)
14 r14= ∞(絞り) d14= 1.05
15 r15= 16.683 (非球面) d15= 4.00 nd8 = 1.69350 νd8 = 53.20
16 r16= 124.749 (非球面) d16= 1.98
17 r17= -44.242 d17= 2.06 nd9 = 1.52249 νd9 = 59.84
18 r18= -16.226 d18= 2.28
19 r19= -111.996 d19= 1.00 nd10= 1.84666 νd10= 23.78
20 r20= 15.401 d20= 4.45 nd11= 1.49700 νd11= 81.54
21 r21= -15.401 d21= (可変)
22 r22= 37.023 d22= 2.44 nd12= 1.84666 νd12= 23.78
23 r23= -37.023 d23= 0.40
24 r24= -30.255 d24= 1.20 nd13= 1.80100 νd13= 34.97
25 r25= 30.255 d25= (可変)
26 r26= 17.520 d26= 3.28 nd14= 1.49700 νd14= 81.54
27 r27= -101.995 d27= 1.77
28 r28= -72.328 d28= 1.21 nd15= 1.71736 νd15= 29.52
29 r29= ∞ d29= (可変)
30 r30= ∞ d30= 0.80 nd16= 1.51633 νd16= 64.14
31 r31= ∞ d31= 0.92 nd17= 1.54771 νd17= 62.84
32 r32= ∞ d32= 0.80
33 r33= ∞ d33= 0.50 nd18= 1.51633 νd18= 64.14
34 r34= ∞ d34= 0.99
I ∞ (像面)
[非球面係数]
面番号 K A46810
9 0.00 -7.81840x10-5 -1.49680x10-6 1.66070x10-8 -3.06090x10-10
15 0.00 -4.88100x10-6 -1.47920x10-6 3.24640x10-8 -5.72740x10-10
16 0.00 1.11422x10-4 -1.38829x10-6 2.48696x10-8 -4.72103x10-10
[ズームデータ(∞)]
W S T
f(mm) 7.27 15.95 34.94
FNO 2.44 2.82 3.57
ω(°) 38.19 18.84 8.83
d5 0.50 13.75 25.02
d13 18.50 7.14 2.00
d21 1.39 3.92 7.46
d25 2.41 3.95 14.01
d29 4.81 7.68 5.70
本実施例における収差図を図4(a)、(b)、(c)に示す。それぞれの図は、広角端(W、図1参照)、中間状態(S)、望遠端(T)に対応する。そして、各図は、左から順に、球面収差図、非点収差図、歪曲収差図、倍率色収差図である。それぞれの横軸の単位は、(mm)、(mm)、(%)、(mm)である。
これらより、本実施例では、各収差が良好に補正されていることが分かる。
なお、上記の条件式に対応する計算値はまとめて後記する。
下記に上記第2実施例のズームレンズ(図2参照)に対応する第2数値実施例の光学系の構成パラメータを示す。
面番号 曲率半径 面間隔 屈折率 アッベ数
1 r1 = 89.651 d1 = 2.30 nd1 = 1.84666 νd1 = 23.78
2 r2 = 52.004 d2 = 5.52 nd2 = 1.48749 νd2 = 70.23
3 r3 = 472.156 d3 = 0.20
4 r4 = 36.878 d4 = 5.25 nd3 = 1.72916 νd3 = 54.68
5 r5 = 122.645 d5 = (可変)
6 r6 = 48.967 d6 = 1.70 nd4 = 1.77250 νd4 = 49.60
7 r7 = 10.000 d7 = 2.75
8 r8 = 16.700 d8 = 1.50 nd5 = 1.58313 νd5 = 59.46
9 r9 = 8.723 (非球面) d9 = 5.23
10 r10= -14.070 d10= 1.00 nd6 = 1.49700 νd6 = 81.54
11 r11= 51.774 d11= 0.20
12 r12= 27.208 d12= 2.46 nd7 = 1.84666 νd7 = 23.78
13 r13= -104.437 d13= (可変)
14 r14= ∞(絞り) d14= 1.05
15 r15= 16.704 (非球面) d15= 3.99 nd8 = 1.69350 νd8 = 53.20
16 r16= 122.028 (非球面) d16= 2.00
17 r17= -43.999 d17= 2.06 nd9 = 1.52249 νd9 = 59.84
18 r18= -16.227 d18= 2.28
19 r19= -114.732 d19= 1.00 nd10= 1.84666 νd10= 23.78
20 r20= 15.402 d20= 4.45 nd11= 1.49700 νd11= 81.54
21 r21= -15.402 d21= (可変)
22 r22= 37.349 d22= 2.43 nd12= 1.84666 νd12= 23.78
23 r23= -37.349 d23= 0.45
24 r24= -30.433 d24= 1.20 nd13= 1.80100 νd13= 34.97
25 r25= 30.433 d25= (可変)
26 r26= 17.283 d26= 3.15 nd14= 1.49700 νd14= 81.54
27 r27= -270.000 d27= 2.50
28 r28= -98.292 d28= 1.21 nd15= 1.84666 νd15= 23.78
29 r29= -672.762 d29= (可変)
30 r30= ∞ d30= 0.80 nd16= 1.51633 νd16= 64.14
31 r31= ∞ d31= 0.92 nd17= 1.54771 νd17= 62.84
32 r32= ∞ d32= 0.80
33 r33= ∞ d33= 0.50 nd18= 1.51633 νd18= 64.14
34 r34= ∞ d34= 0.99
I ∞ (像面)
[非球面係数]
面番号 K A46810
9 0.00 -7.72827x10-5 -1.56396x10-6 1.78948x10-8 -3.19839x10-10
15 0.00 -4.81139x10-6 -1.52549x10-6 3.27800x10-8 -5.58433x10-10
16 0.00 1.11137x10-4 -1.38855x10-6 2.22164x10-8 -3.97402x10-10
[ズームデータ(∞)]
W S T
f(mm) 7.27 15.95 34.94
FNO 2.44 2.83 3.57
ω(°) 38.21 18.85 8.84
d5 0.50 13.75 25.05
d13 18.61 7.21 2.00
d21 1.44 3.91 7.22
d25 2.42 4.01 14.16
d29 4.14 7.03 5.18
本実施例における収差図を図5(a)、(b)、(c)に示す。それぞれの図は、広角端(W、図2参照)、中間状態(S)、望遠端(T)に対応する。各図の意味は図4と同様である。
これらより、本実施例では、各収差が良好に補正されていることが分かる。
なお、上記の条件式に対応する計算値はまとめて後記する。
下記に上記第3実施例のズームレンズ(図3参照)に対応する第3数値実施例の光学系の構成パラメータを示す。
面番号 曲率半径 面間隔 屈折率 アッベ数
1 r1 = 122.912 d1 = 2.30 nd1 = 1.84666 νd1 = 23.78
2 r2 = 61.695 d2 = 5.66 nd2 = 1.48749 νd2 = 70.23
3 r3 = -672.762 d3 = 0.20
4 r4 = 34.035 d4 = 5.20 nd3 = 1.72916 νd3 = 54.68
5 r5 = 94.277 d5 = (可変)
6 r6 = 46.482 d6 = 1.70 nd4 = 1.77250 νd4 = 49.60
7 r7 = 10.000 d7 = 2.71
8 r8 = 16.700 d8 = 1.50 nd5 = 1.58313 νd5 = 59.46
9 r9 = 8.649 (非球面) d9 = 5.22
10 r10= -14.064 d10= 1.00 nd6 = 1.49700 νd6 = 81.54
11 r11= 44.051 d11= 0.20
12 r12= 26.357 d12= 2.48 nd7 = 1.84666 νd7 = 23.78
13 r13= -101.808 d13= (可変)
14 r14= ∞(絞り) d14= 1.05
15 r15= 17.190 (非球面) d15= 3.89 nd8 = 1.69350 νd8 = 53.20
16 r16= 216.123 (非球面) d16= 2.26
17 r17= -31.423 d17= 2.00 nd9 = 1.52249 νd9 = 59.84
18 r18= -15.377 d18= 2.07
19 r19= -151.834 d19= 1.00 nd10= 1.84666 νd10= 23.78
20 r20= 15.487 d20= 4.52 nd11= 1.49700 νd11= 81.54
21 r21= -15.487 d21= (可変)
22 r22= 40.466 d22= 2.37 nd12= 1.84666 νd12= 23.78
23 r23= -40.466 d23= 0.29
24 r24= -33.478 d24= 1.00 nd13= 1.80100 νd13= 34.97
25 r25= 35.225 d25= (可変)
26 r26= 17.976 d26= 3.01 nd14= 1.49700 νd14= 81.54
27 r27= -561.164 d27= 2.50
28 r28= -98.732 d28= 1.66 nd15= 1.84666 νd15= 23.78
29 r29= -672.762 d29= (可変)
30 r30= ∞ d30= 0.80 nd16= 1.51633 νd16= 64.14
31 r31= ∞ d31= 0.92 nd17= 1.54771 νd17= 62.84
32 r32= ∞ d32= 0.80
33 r33= ∞ d33= 0.50 nd18= 1.51633 νd18= 64.14
34 r34= ∞ d34= 1.00
I ∞ (像面)
[非球面係数]
面番号 K A46810
9 0.00 -6.77197x10-5 -2.14845x10-6 3.04835x10-8 -3.99201x10-10
15 0.00 -5.26118x10-6 -9.17773x10-7 -1.78100x10-9 9.24603x10-11
16 0.00 1.08903x10-4 -9.24134x10-7 -3.58516x10-9 1.16662x10-10
[ズームデータ(∞)]
W S T
f(mm) 7.27 15.94 34.94
FNO 2.41 2.77 3.57
ω(°) 38.21 18.92 8.84
d5 0.50 13.75 24.19
d13 18.40 7.22 2.00
d21 1.00 3.95 7.84
d25 2.43 3.72 15.21
d29 4.84 7.45 4.44
本実施例における収差図を図6(a)、(b)、(c)に示す。それぞれの図は、広角端(W、図7参照)、中間状態(S)、望遠端(T)に対応する。各図の意味は図4と同様である。
これらより、本実施例では、各収差が良好に補正されていることが分かる。
次表に、上記実施例1〜3における諸量の計算値および各条件式の値を示す。
Figure 0004512359
上記より、実施例1〜3は、条件式(1)〜(16)、(21)〜(23)をすべて満足している。さらにより望ましい範囲である条件式(1b)〜(16b)、(21b)〜(23b)をも満足している。
[第2の実施形態]
次に、本発明の第2の実施形態に係るカメラについて説明する。
以上のような本発明の第1の実施形態に係るズームレンズは、ズームレンズで物体像を形成しその像をCCD等の電子撮像素子に受光させて撮影を行う撮影装置、とりわけデジタルカメラやビデオカメラ、情報処理装置の例であるパソコン、電話、特に持ち運びに便利な携帯電話等に用いることができる。以下にその実施形態を例示する。
図7〜9は、本発明によるズームレンズをデジタルカメラの撮影光学系41に組み込んだ構成の概念図を示す。図7はデジタルカメラ40の外観を示す前方斜視図、図8は同後方斜視図、図9はデジタルカメラ40の構成を示す断面図である。
デジタルカメラ40(カメラ)は、この例の場合、撮影用光路42を有する撮影光学系41(ズームレンズ)、ファインダー用光路44を有するファインダー光学系43、シャッター45、フラッシュ46、液晶表示モニター47等を含み、デジタルカメラ40の上部に配置されたシャッター45を押圧すると、それに連動して撮影光学系41、例えば第1の実施形態のズームレンズ100、101、102などを通して撮影が行われる。撮影光学系41によって形成された物体像が、光学的ローパスフィルターLF(F2)、カバーガラスCG(GL1)を介してCCD49(撮像素子)の撮像面上に形成される。このCCD49で受光された物体像は、処理手段51を介し、電子画像としてカメラ背面に設けられた液晶表示モニター47に表示される。また、この処理手段51には記録手段52が接続され、撮影された電子画像を記録することもできる。なお、この記録手段52は処理手段51と別体に設けてもよいし、フロッピー(登録商標)ディスクやメモリーカード、MO等により電子的に記録書込を行うように構成してもよい。また、CCD49に代わって銀塩フィルムを配置した銀塩カメラとして構成してもよい。
さらに、ファインダー用光路44上にはファインダー用対物光学系53が配置してある。このファインダー用対物光学系53によって形成された物体像は、像正立部材であるポロプリズム55の視野枠57上に形成される。このポリプリズム55の後方には、正立正像にされた像を観察者眼球Eに導く接眼光学系59が配置されている。なお、撮影光学系41及びファインダー用対物光学系53の入射側、接眼光学系59の射出側にそれぞれカバー部材50が配置されている。
このように構成されたデジタルカメラ40は、撮影光学系41が広画角で高変倍比であり、収差が良好で、明るく、フィルター等が配置できるバックフォーカスの大きなズームレンズであるので、高性能・低コスト化が実現できる。
なお、図9の例では、カバー部材50として平行平面板を配置しているが、パワーを持ったレンズを用いてもよい。
本発明の第1の実施形態の第1実施例に係るズームレンズの無限遠物点合焦時の広角端でのレンズ断面図である。 本発明の第1の実施形態の第2実施例に係るズームレンズの無限遠物点合焦時の広角端でのレンズ断面図である。 本発明の第1の実施形態の第3実施例に係るズームレンズの無限遠物点合焦時の広角端でのレンズ断面図である。 実施例1における広角端、中間状態、望遠端に対応する収差図である。 実施例2における広角端、中間状態、望遠端に対応する収差図である。 実施例3における広角端、中間状態、望遠端に対応する収差図である。 本発明によるズームレンズを組み込んだデジタルカメラの外観を示す前方斜視の概念図である。 同じく後方斜視の概念図である。 本発明によるズームレンズを組み込んだデジタルカメラの構成を示すための断面概念図である。 5群構成のズームレンズにスポットフレアが発生する様子を説明するためのレンズ断面図である。
符号の説明
100、101、102 ズームレンズ
G1 第1レンズ群
G2 第2レンズ群
G3 第3レンズ群
G4 第4レンズ群
G5 第5レンズ群
S 開口絞り
F 平行平板レンズ群
F1 赤外カットフィルター
I 像面
L4、L18、L32 負レンズ(第2レンズ群の第1レンズ)
L5、L19、L33 負レンズ(第2レンズ群の第2レンズ)
L6、L20、L34 負レンズ(第2レンズ群の第3レンズ)
L7、L21、L35 正レンズ(第2レンズ群の第4レンズ)
L8、L22、L36 負レンズ(第3レンズ群の第1レンズ)
L9、L23、L37 負レンズ(第3レンズ群の第2レンズ)
L10、L24、L38 接合レンズ
L10a、L24a、L38a 両凹レンズ(第3レンズ群の負の第3レンズ)
L10b、L24b、L38b 両凸レンズ(第3レンズ群の正の第4レンズ)
L13、L27、L41 正レンズ(第5レンズ群の正レンズ)
L14、L28、L42 負レンズ(第5レンズ群の負レンズ)
40 デジタルカメラ(カメラ)
41 撮像光学系(ズームレンズ)
49 CCD(撮像素子)

Claims (4)

  1. 物体側より順に、正の屈折力を有する第1レンズ群、負の屈折力を有する第2レンズ群、正の屈折力を有する第3レンズ群、負の屈折力を有する第4レンズ群、正の屈折力を有する第5レンズ群から構成され、変倍に際し各レンズ群間隔が変更されるズームレンズと、該ズームレンズの像位置に配置された撮像素子とを備えたカメラにおいて、
    前記第2レンズ群が、物体側より順に、負の第1レンズ、負の第2レンズ、負の第3レンズ、正の第4レンズから構成され、
    前記第3レンズ群が、物体側より順に、正の第1レンズ、正の第2レンズ、負の第3レンズ、正の第4レンズから構成され
    前記第4レンズ群の最も像側のレンズ面が物体側に凹面とされ、
    前記第5レンズ群の最も物体側のレンズ面が物体側に凸面とされるとともに、
    以下の条件式(15)、(16)を満足することを特徴とするズームレンズを備えたカメラ。
    |IH/r 4r |<0.35 ・・・(15)
    |IH/r 5f |<0.5 ・・・(16)
    ただし、r 4r は前記第4レンズ群の最も像側の面の曲率半径、r 5f は前記第5レンズ群の最も物体側のレンズ面の曲率半径、IHは最大像高である。
  2. 以下の条件式(21)、(22)を満足することを特徴とする請求項1に記載のズームレンズを備えたカメラ
    1<d2it/d2iw<1.6 ・・・(21)
    3<{(d3t+d4t)−(d3w+d4w)}/(f/f)<6
    ・・・(22)
    ただし、d2iwは広角端における前記第2レンズ群の最も物体側のレンズ面と像面との距離、
    2itは望遠端における前記第2レンズ群の最も物体側のレンズ面と像面との距離、
    3wは広角端における前記第3レンズ群と前記第4レンズ群との間隔、
    3tは望遠端における前記第3レンズ群と前記第4レンズ群との間隔、
    4wは広角端における前記第4レンズ群と前記第5レンズ群との間隔、
    4tは望遠端における前記第4レンズ群と前記第5レンズ群との間隔、
    は望遠端における全系の焦点距離、
    は広角端における全系の焦点距離である。
  3. 前記第3レンズ群の前記第1レンズが、物体に凸面を向けた正メニスカスレンズであり、少なくとも1面の非球面を有することを特徴とする請求項1または2に記載のズームレンズを備えたカメラ
  4. 前記第5レンズ群でフォーカスを行うことを特徴とする請求項1〜のいずれかに記載のズームレンズを備えたカメラ
JP2003433382A 2003-12-26 2003-12-26 ズームレンズを備えたカメラ Expired - Fee Related JP4512359B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003433382A JP4512359B2 (ja) 2003-12-26 2003-12-26 ズームレンズを備えたカメラ
US11/017,755 US7151637B2 (en) 2003-12-26 2004-12-22 Zoom lens and a camera providing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003433382A JP4512359B2 (ja) 2003-12-26 2003-12-26 ズームレンズを備えたカメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005189670A JP2005189670A (ja) 2005-07-14
JP4512359B2 true JP4512359B2 (ja) 2010-07-28

Family

ID=34790780

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003433382A Expired - Fee Related JP4512359B2 (ja) 2003-12-26 2003-12-26 ズームレンズを備えたカメラ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7151637B2 (ja)
JP (1) JP4512359B2 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4717399B2 (ja) * 2004-09-13 2011-07-06 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
WO2006033280A1 (ja) * 2004-09-21 2006-03-30 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP4876509B2 (ja) * 2005-09-28 2012-02-15 株式会社ニコン ズームレンズ
JP4944436B2 (ja) * 2005-12-07 2012-05-30 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4881035B2 (ja) * 2006-02-27 2012-02-22 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
TWI351530B (en) * 2007-07-05 2011-11-01 Largan Precision Co Ltd Inverse telephoto with correction lenses
KR100927347B1 (ko) * 2007-11-13 2009-11-24 파워옵틱스 주식회사 줌렌즈 광학계
JP5359025B2 (ja) 2008-05-26 2013-12-04 コニカミノルタ株式会社 ズームレンズ
JP5477154B2 (ja) * 2009-05-22 2014-04-23 リコーイメージング株式会社 高変倍ズームレンズ系
TWI420141B (zh) * 2009-09-09 2013-12-21 Asia Optical Co Inc 變焦鏡頭
US8913327B2 (en) 2010-03-08 2014-12-16 Nikon Corporation Zoom lens system, optical apparatus and method for manufacturing zoom lens system
JP5488061B2 (ja) * 2010-03-08 2014-05-14 株式会社ニコン 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法
JP5804859B2 (ja) * 2011-09-08 2015-11-04 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5159941B2 (ja) * 2011-11-08 2013-03-13 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
CN104204895A (zh) * 2012-02-02 2014-12-10 松下电器产业株式会社 变焦透镜系统、摄像装置以及照相机
JP6173975B2 (ja) * 2014-06-18 2017-08-02 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
JP6880544B2 (ja) * 2015-09-30 2021-06-02 株式会社ニコン ズームレンズおよび光学機器
CN113741017B (zh) * 2015-12-09 2022-12-20 株式会社尼康 变焦镜头以及光学设备
JP6665960B2 (ja) * 2019-04-25 2020-03-13 株式会社シグマ 大口径広角レンズ

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61124914A (ja) * 1984-11-22 1986-06-12 Konishiroku Photo Ind Co Ltd テレセントリツク・ズ−ムレンズ
JPH01154014A (ja) * 1987-12-10 1989-06-16 Nikon Corp ズームレンズ系
JPH085913A (ja) * 1994-06-23 1996-01-12 Canon Inc リヤフォーカス式ズームレンズ
JP2003255228A (ja) * 2001-12-28 2003-09-10 Olympus Optical Co Ltd 広角高倍ズームレンズ

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3391342B2 (ja) 1999-10-29 2003-03-31 ミノルタ株式会社 撮像レンズ装置
JP3598971B2 (ja) 2000-04-07 2004-12-08 ミノルタ株式会社 撮像レンズ装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61124914A (ja) * 1984-11-22 1986-06-12 Konishiroku Photo Ind Co Ltd テレセントリツク・ズ−ムレンズ
JPH01154014A (ja) * 1987-12-10 1989-06-16 Nikon Corp ズームレンズ系
JPH085913A (ja) * 1994-06-23 1996-01-12 Canon Inc リヤフォーカス式ズームレンズ
JP2003255228A (ja) * 2001-12-28 2003-09-10 Olympus Optical Co Ltd 広角高倍ズームレンズ

Also Published As

Publication number Publication date
US7151637B2 (en) 2006-12-19
US20050162751A1 (en) 2005-07-28
JP2005189670A (ja) 2005-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4512359B2 (ja) ズームレンズを備えたカメラ
US7324288B2 (en) Zoom lens system and image pickup apparatus having the system
JP5263589B2 (ja) ズームレンズ系、このズームレンズ系を備えた光学機器、及び、ズームレンズ系を用いた変倍方法
US20050024749A1 (en) Zoom lens and optical apparatus having the same
WO2012077338A1 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP2012181525A (ja) ズームレンズ
JP2001228397A (ja) ズームレンズ
JP2006343622A (ja) 光路折り曲げ式ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JP3619117B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JP2006308649A (ja) 撮像装置
JP4605698B2 (ja) ズームレンズ及びそれを搭載した撮像装置
JPH1048524A (ja) 変倍光学系
JP2007298832A (ja) ズームレンズとこれを具備する光学装置。
CN114286959B (zh) 变倍光学系统以及光学设备
US6661584B2 (en) Zoom lens and camera having the zoom lens
JP2007286492A (ja) ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JP4884054B2 (ja) ズームレンズ
JP4585796B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4605699B2 (ja) ズームレンズ及びそれを搭載した撮像装置
JP4817551B2 (ja) ズームレンズ
JP2006337419A (ja) 撮像装置
JP2005062771A (ja) ズームレンズ及びそれを用いたカメラ
JP4516291B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いたカメラ。
JP5505770B2 (ja) ズームレンズ、光学機器
JP4601328B2 (ja) ズーム光学系及びそれを用いた撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061016

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100316

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100423

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100510

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4512359

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140514

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees