JP5601085B2 - 広角レンズ系 - Google Patents
広角レンズ系 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5601085B2 JP5601085B2 JP2010183896A JP2010183896A JP5601085B2 JP 5601085 B2 JP5601085 B2 JP 5601085B2 JP 2010183896 A JP2010183896 A JP 2010183896A JP 2010183896 A JP2010183896 A JP 2010183896A JP 5601085 B2 JP5601085 B2 JP 5601085B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- lens group
- positive
- object side
- negative
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 claims description 38
- 230000005499 meniscus Effects 0.000 claims description 17
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 38
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 33
- 230000011514 reflex Effects 0.000 description 6
- 206010010071 Coma Diseases 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 201000009310 astigmatism Diseases 0.000 description 2
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 2
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Lenses (AREA)
Description
(1)0.4<Dab/|f1A|<1.0
(2)1.3<|f1A|/f<5.0
但し、
Dab;第1Aレンズ群と第1Bレンズ群の空気間隔、
f1A;第1Aレンズ群の焦点距離、
f;全系の焦点距離、
である。
本発明の広角レンズ系は、第2の態様では、物体側から順に、正の屈折力の第1レンズ群、開口絞り、及び正の屈折力の第2レンズ群から構成される広角レンズ系において、前記第1レンズ群は、物体側から順に、負の屈折力の第1Aレンズ群と正の屈折力の第1Bレンズ群からなり、前記第1Aレンズ群は、少なくとも1枚の正レンズを有しており、前記第1Bレンズ群は、物体側から順に位置する正レンズと負レンズの接合レンズからなり、次の条件式(1)、(2)及び(3)を満足することを特徴としている。
(1)0.4<Dab/|f1A|<1.0
(2)1.3<|f1A|/f<5.0
(3)ν1APmin>ν1BPmin
但し、
Dab;第1Aレンズ群と第1Bレンズ群の空気間隔、
f1A;第1Aレンズ群の焦点距離、
f;全系の焦点距離、
ν1APmin;第1Aレンズ群中の正レンズのd線に対するアッベ数のうち最も小さいd線に対するアッベ数、
ν1BPmin;第1Bレンズ群中の正レンズのd線に対するアッベ数、
である。
本発明の広角レンズ系は、第3の態様では、物体側から順に、正の屈折力の第1レンズ群、開口絞り、及び正の屈折力の第2レンズ群から構成される広角レンズ系において、前記第1レンズ群は、物体側から順に、負の屈折力の第1Aレンズ群と正の屈折力の第1Bレンズ群からなり、前記第1Aレンズ群は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負レンズ、像側に凹面を向けた負レンズ、像側に凹面を向けた負レンズ、及び物体側に凸面を向けた正レンズからなり、前記第1Bレンズ群は、少なくとも1枚の正レンズを有しており、次の条件式(1)、(2)及び(3)を満足することを特徴としている。
(1)0.4<Dab/|f1A|<1.0
(2)1.3<|f1A|/f<5.0
(3)ν1APmin>ν1BPmin
但し、
Dab;第1Aレンズ群と第1Bレンズ群の空気間隔、
f1A;第1Aレンズ群の焦点距離、
f;全系の焦点距離、
ν1APmin;第1Aレンズ群中の正レンズのd線に対するアッベ数、
ν1BPmin;第1Bレンズ群中の正レンズのd線に対するアッベ数のうち最も小さいd線に対するアッベ数、
である。
(1')0.4<Dab/|f1A|<0.8
(2')1.3<|f1A|/f<3.5
(4)0.1<m2<0.4
但し、
m2;無限遠合焦時の第2レンズ群の横倍率、
である。
第1Bレンズ群G1Bは、物体側から順に位置する正レンズ14と負レンズ15の接合レンズ16からなる。全実施例1−5を通じて、正レンズ14は両凸正レンズであり、負レンズ15は像側に凸の負メニスカスレンズである。
第2Bレンズ群G2Bは、物体側から順に位置する負レンズ24と正レンズ25の接合レンズ26からなる。負レンズ24は、全実施例1−5を通じて、両凹負レンズである。正レンズ25は、全実施例1−5を通じて、両凸正レンズであり、その像側の面が非球面の非球面レンズである。
しかし、負の前群で発散した光束がフォーカス群(後群)に入射する場合、フォーカシングによる性能変化が大きくなりやすい。
そこで、固定の第1レンズ群を正の屈折力とすることで、フォーカシングによる性能変化を小さくするとともに、第1レンズ群を物体側から順に負の屈折力の第1Aレンズ群と正の屈折力の第1Bレンズ群とから構成することで、レンズ系全体として負の前群と正の後群からなるレトロフォーカスの構成(第1Aレンズ群が負の前群、第1Bレンズ群と第2レンズ群が正の後群)となり、所定のバックフォーカスを確保できる。
一方、第1Bレンズ群は開口絞りに近い位置にあるため、球面収差・コマ収差が発生しやすい。この第1Bレンズ群を正レンズと負レンズの接合レンズとすることで、球面収差・コマ収差の発生を抑制することができる。
条件式(1)の上限を超えると、第1Aレンズ群の発散力に対し、第1Aレンズ群と第1Bレンズ群の空気間隔が広すぎるため、第1Bレンズ群への入射光束が大きく広がりすぎる。これにより、第1Bレンズ群での球面収差・コマ収差が大きく発生してしまう。
条件式(1)の下限を超えると、第1Aレンズ群による発散の効果が小さすぎるため、十分なバックフォーカスの確保が困難となる。これを回避するためには、第1Bレンズ群以降のレンズ系において、さらにレトロフォーカスの配置をとらなければならず、フォーカス群の大型化により迅速なフォーカシングができなくなる。
条件式(2)の上限を超えると、第1Aレンズ群による発散の効果が小さすぎるため、十分なバックフォーカスの確保が困難となる。これを回避するためには、第1Aレンズ群とそれ以降のレンズ群との間隔を大きくする必要があるが、それによって第1Aレンズ群のレンズ径が増大し、歪曲収差の補正が困難となる。
条件式(2)の下限を超えると、第1Aレンズ群による発散の効果が強すぎるため、それ以降のレンズ群で球面収差が発生しやすい。
広角レンズ系では、倍率色収差の補正が重要である。負の前群と正の後群からなる通常のレトロフォーカスの構成においては、負の前群中の正レンズにd線に対するアッベ数の小さい硝材を用いることによって倍率色収差を補正できることが知られている。しかし、負の第1Aレンズ群はレンズ径が大きいため、必然的にレンズが厚くなる。一般に、d線に対するアッベ数の小さい硝材は特に短波長域での透過率が低く、レンズが厚くなるほどその影響が顕著となる。したがって、厚いレンズには透過率の高い硝材を選び、倍率色収差の補正の機能を正の第1Bレンズ群に持たせることが好ましい。
条件式(3)を満たすことにより、倍率色収差を良好に補正しつつ、短波長域の透過率の高い広角レンズ系を得ることが可能となる。
条件式(4)の上限を超えると、フォーカシングに必要な移動量が大きくなるため、開口絞りとフォーカス群(第2レンズ群)との間隔変化が大きく、これによりフォーカス時の像面湾曲・非点収差の変動が大きくなりやすい。
条件式(4)の下限を超えると、近距離物体撮影時に、フォーカス群(第2レンズ群)に入射する光束が発散状態となる。このため、球面収差・コマ収差の補正が困難となる。
回転対称非球面は次式で定義される。
x=cy2/[1+[1-(1+K)c2y2]1/2]+A4y4+A6y6+A8y8 +A10y10+A12y12・・・
(但し、cは曲率(1/r)、yは光軸からの高さ、Kは円錐係数、A4、A6、A8、・・・・・は各次数の非球面係数)
図1〜図3と表1〜表3は、本発明による広角レンズ系の数値実施例1を示している。図1は無限遠物体合焦時のレンズ構成図、図2はその諸収差図、図3はその横収差図である。表1はその面データ、表2はその非球面データ、表3はその各種データである。
第1Bレンズ群G1Bは、物体側から順に位置する両凸正レンズ14と像側に凸の負メニスカスレンズ15の接合レンズ16からなる。
第2Bレンズ群G2Bは、物体側から順に位置する両凹負レンズ24と両凸正レンズ25の接合レンズ26からなる。両凸正レンズ25は、その像側の面が非球面の非球面レンズである。
面データ
面番号 R d N(d) ν(d)
1 82.957 3.000 1.83481 42.7
2 30.873 9.150
3* 52.507 7.000 1.80610 40.7
4* 26.605 16.670
5 871.426 3.000 1.61800 63.4
6 56.183 15.450
7 71.271 8.000 1.56732 42.8
8 -426.496 16.323
9 52.948 5.800 1.59270 35.5
10 -30.524 1.400 1.77250 49.6
11 -112.596 6.886
12絞 ∞ 12.662
13 30.638 6.000 1.49700 81.6
14 -152.184 1.200 1.80610 33.3
15 23.666 8.000 1.48749 70.4
16 -42.654 0.200
17 -395.350 1.200 1.83481 42.7
18 35.983 6.140 1.58913 61.2
19* -92.937 -
*は回転対称非球面である。
(表2)
非球面データ(表示していない非球面係数は0.00である)
面番号 K A4 A6 A8
3 0.000 0.1324×10-4 -0.4575×10-8 -0.1234×10-12
4 0.000 0.1249×10-4 0.5231×10-8 -0.4927×10-10
19 0.000 0.5757×10-5 0.3147×10-8
(表3)
各種データ
FNO. 4.1
f 25.60
M 0.00
W 54.8
Y 34.85
fB 62.32
L 190.40
M D12 fB
0.00 12.662 62.32
-0.03 11.813 63.17
図4〜図6と表4〜表6は、本発明による広角レンズ系の数値実施例2を示している。図4は無限遠物体合焦時のレンズ構成図、図5はその諸収差図、図6はその横収差図である。表4はその面データ、表5はその非球面データ、表6はその各種データである。
(1)第1Aレンズ群G1Aの負レンズ12を両凹負レンズとしたこと。
(2)第2Aレンズ群G2Aの接合レンズ23を、物体側から順に位置する物体側に凸の正メニスカスレンズ20、物体側に凸の負メニスカスレンズ21及び両凸正レンズ22の接合レンズとしたこと。
面データ
面番号 R d N(d) ν(d)
1 114.770 3.000 1.88300 40.8
2 32.273 8.210
3* 59.959 7.500 1.80610 40.7
4* 29.560 17.680
5 -93.351 2.500 1.59282 68.6
6 100.595 11.470
7 76.980 10.700 1.65066 57.8
8 -74.455 33.035
9 52.591 7.000 1.59270 35.5
10 -30.157 1.200 1.77250 49.6
11 -998.440 16.341
12絞 ∞ 5.020
13 26.525 4.400 1.49700 81.6
14 96.980 1.200 1.83401 35.3
15 21.698 7.110 1.49700 81.6
16 -42.666 0.200
17 -101.046 1.200 1.80420 46.5
18 22.450 7.080 1.61800 63.4
19* -73.811 -
*は回転対称非球面である。
(表5)
非球面データ(表示していない非球面係数は0.00である)
面番号 K A4 A6 A8
3 0.000 0.1026×10-4 -0.2254×10-8 -0.3450×10-12
4 0.000 0.8383×10-5 0.3228×10-8 -0.2356×10-10
19 0.000 0.4527×10-5 0.2491×10-8
(表6)
各種データ
FNO. 4.1
f 25.75
M 0.00
W 54.7
Y 34.85
fB 62.40
L 207.25
M D11 fB
0.00 5.020 62.40
-0.03 4.178 63.24
図7〜図9と表7〜表9は、本発明による広角レンズ系の数値実施例3を示している。図7は無限遠物体合焦時のレンズ構成図、図8はその諸収差図、図9はその横収差図である。表7はその面データ、表8はその非球面データ、表9はその各種データである。
面データ
面番号 R d N(d) ν(d)
1 91.611 3.000 1.83481 42.7
2 30.651 8.210
3* 51.409 7.000 1.80610 40.7
4* 27.190 17.190
5 -194.349 3.000 1.61800 63.4
6 47.929 6.520
7 59.262 7.860 1.61942 49.1
8 -131.358 26.900
9 54.721 5.800 1.59270 35.5
10 -28.504 1.600 1.77250 49.6
11 -102.175 6.987
12絞 ∞ 11.889
13 29.860 5.500 1.49700 81.6
14 -756.010 1.500 1.80610 33.3
15 23.173 7.700 1.48749 70.4
16 -42.317 0.200
17 -269.215 1.200 1.83481 42.7
18 31.067 6.480 1.58913 61.2
19* -87.160 -
*は回転対称非球面である。
(表8)
非球面データ(表示していない非球面係数は0.00である)
面番号 K A4 A6 A8
3 0.000 0.1383×10-4 -0.4108×10-8 0.5022×10-12
4 0.000 0.1280×10-4 0.5357×10-8 -0.4457×10-10
19 0.000 0.5692×10-5 0.3521×10-8
(表9)
各種データ
FNO. 4.1
f 25.70
M 0.00
W 54.7
Y 34.85
fB 62.30
L 190.84
M D12 fB
0.00 11.889 62.30
-0.03 11.043 63.15
図10〜図12と表10〜表12は、本発明による広角レンズ系の数値実施例4を示している。図10は無限遠物体合焦時のレンズ構成図、図11はその諸収差図、図12はその横収差図である。表10はその面データ、表11はその非球面データ、表12はその各種データである。この数値実施例4のレンズ構成は、数値実施例2のレンズ構成と同様である。
面データ
面番号 R d N(d) ν(d)
1 110.492 3.500 1.88300 40.8
2 31.135 6.110
3* 49.200 7.500 1.83400 37.3
4* 27.814 17.850
5 -98.522 3.000 1.61800 63.4
6 85.909 10.940
7 81.829 8.950 1.62421 47.5
8 -73.479 29.964
9 53.869 6.000 1.59270 35.5
10 -31.638 1.200 1.80402 46.4
11 -200.647 10.705
12絞 ∞ 7.937
13 27.998 4.890 1.49700 81.6
14 91.191 1.200 1.81464 36.2
15 21.764 7.860 1.49700 81.6
16 -44.392 0.200
17 -103.694 1.200 1.83481 42.7
18 23.950 7.170 1.58913 61.2
19* -58.592 -
*は回転対称非球面である。
(表11)
非球面データ(表示していない非球面係数は0.00である)
面番号 K A4 A6 A8
3 0.000 0.1166×10-4 -0.1309×10-8 -0.8734×10-12
4 0.000 0.9959×10-5 0.7123×10-8 -0.3706×10-10
19 0.000 0.4724×10-5 0.7670×10-9
(表12)
各種データ
FNO. 4.1
f 25.70
M 0.00
W 54.7
Y 34.85
fB 62.00
L 198.18
M D12 fB
0.00 7.937 62.00
-0.03 7.085 62.85
図13〜図15と表13〜表15は、本発明による広角レンズ系の数値実施例5を示している。図13は無限遠物体合焦時のレンズ構成図、図14はその諸収差図、図15はその横収差図である。表13はその面データ、表14はその非球面データ、表15はその各種データである。この数値実施例5のレンズ構成は、数値実施例3のレンズ構成と同様である。
面データ
面番号 R d N(d) ν(d)
1 94.279 3.000 1.83481 42.7
2 30.594 10.240
3* 58.752 7.000 1.73077 40.5
4* 27.984 17.530
5 -85.593 2.500 1.60311 60.7
6 85.593 7.500
7 84.555 13.000 1.65844 50.8
8 -84.554 27.000
9 46.667 6.000 1.59270 35.5
10 -31.866 1.200 1.77250 49.6
11 -259.332 3.200
12絞 ∞ 16.220
13 27.648 6.000 1.48749 70.4
14 -858.635 1.200 1.80610 33.3
15 21.801 7.000 1.48749 70.4
16 -47.523 0.230
17 -269.059 1.200 1.83481 42.7
18 26.694 7.180 1.58313 59.4
19* -66.736 -
*は回転対称非球面である。
(表14)
非球面データ(表示していない非球面係数は0.00である)
面番号 K A4 A6 A8
3 0.000 0.1266×10-4 -0.6694×10-8 0.1992×10-11
4 0.000 0.1050×10-4 -0.6700×10-8 -0.2564×10-10
19 0.000 0.4624×10-5 0.3098×10-8
(表15)
各種データ
FNO. 4.1
f 25.71
M 0.00
W 54.7
Y 34.85
fB 62.05
L 199.25
M D12 fB
0.00 16.220 62.05
-0.03 15.351 62.92
(表16)
実施例1 実施例2 実施例3
条件式(1) Dab/|f1A| 0.450 0.410 0.750
条件式(2) |f1A|/f 1.416 3.129 1.396
条件式(3) ν1APmin 42.84 57.79 49.12
ν1BPmin 35.45 35.45 35.45
条件式(4) m2 0.276 0.192 0.255
実施例4 実施例5
条件式(1) Dab/|f1A| 0.510 0.582
条件式(2) |f1A|/f 2.286 1.805
条件式(3) ν1APmin 47.50 50.85
ν1BPmin 35.45 35.45
条件式(4) m2 0.248 0.283
G1A 負の屈折力の第1Aレンズ群
10 負レンズ
11 負レンズ
12 負レンズ
13 正レンズ
G1B 正の屈折力の第1Bレンズ群
14 正レンズ
15 負レンズ
16 接合レンズ
G2 正の屈折力の第2レンズ群
G2A 正の屈折力の第2Aレンズ群
20 正レンズ
21 負レンズ
22 正レンズ
23 接合レンズ
G2B 負の屈折力の第2Bレンズ群
24 負レンズ
25 正レンズ
26 接合レンズ
S 開口絞り
I 像面
Claims (9)
- 物体側から順に、正の屈折力の第1レンズ群、開口絞り、及び正の屈折力の第2レンズ群から構成される広角レンズ系において、
前記第1レンズ群は、物体側から順に、負の屈折力の第1Aレンズ群と正の屈折力の第1Bレンズ群からなり、
前記第1Aレンズ群は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負レンズ、像側に凹面を向けた負レンズ、像側に凹面を向けた負レンズ、及び物体側に凸面を向けた正レンズからなり、
前記第1Bレンズ群は、物体側から順に位置する正レンズと負レンズの接合レンズからなり、
次の条件式(1)及び(2)を満足することを特徴とする広角レンズ系。
(1)0.4<Dab/|f1A|<1.0
(2)1.3<|f1A|/f<5.0
但し、
Dab;第1Aレンズ群と第1Bレンズ群の空気間隔、
f1A;第1Aレンズ群の焦点距離、
f;全系の焦点距離。 - 物体側から順に、正の屈折力の第1レンズ群、開口絞り、及び正の屈折力の第2レンズ群から構成される広角レンズ系において、
前記第1レンズ群は、物体側から順に、負の屈折力の第1Aレンズ群と正の屈折力の第1Bレンズ群からなり、
前記第1Aレンズ群は、少なくとも1枚の正レンズを有しており、
前記第1Bレンズ群は、物体側から順に位置する正レンズと負レンズの接合レンズからなり、
次の条件式(1)、(2)及び(3)を満足することを特徴とする広角レンズ系。
(1)0.4<Dab/|f1A|<1.0
(2)1.3<|f1A|/f<5.0
(3)ν1APmin>ν1BPmin
但し、
Dab;第1Aレンズ群と第1Bレンズ群の空気間隔、
f1A;第1Aレンズ群の焦点距離、
f;全系の焦点距離、
ν1APmin;第1Aレンズ群中の正レンズのd線に対するアッベ数のうち最も小さいd線に対するアッベ数、
ν1BPmin;第1Bレンズ群中の正レンズのd線に対するアッベ数。 - 物体側から順に、正の屈折力の第1レンズ群、開口絞り、及び正の屈折力の第2レンズ群から構成される広角レンズ系において、
前記第1レンズ群は、物体側から順に、負の屈折力の第1Aレンズ群と正の屈折力の第1Bレンズ群からなり、
前記第1Aレンズ群は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負レンズ、像側に凹面を向けた負レンズ、像側に凹面を向けた負レンズ、及び物体側に凸面を向けた正レンズからなり、
前記第1Bレンズ群は、少なくとも1枚の正レンズを有しており、
次の条件式(1)、(2)及び(3)を満足することを特徴とする広角レンズ系。
(1)0.4<Dab/|f1A|<1.0
(2)1.3<|f1A|/f<5.0
(3)ν1APmin>ν1BPmin
但し、
Dab;第1Aレンズ群と第1Bレンズ群の空気間隔、
f1A;第1Aレンズ群の焦点距離、
f;全系の焦点距離、
ν1APmin;第1Aレンズ群中の正レンズのd線に対するアッベ数、
ν1BPmin;第1Bレンズ群中の正レンズのd線に対するアッベ数のうち最も小さいd線に対するアッベ数。 - 請求項1ないし3のいずれか1項記載の広角レンズ系において、前記第1レンズ群は、該第1レンズ群中の最大空気間隔を境に前記第1Aレンズ群と第1Bレンズ群に分けられる広角レンズ系。
- 請求項1ないし4のいずれか1項記載の広角レンズ系において、前記第2レンズ群は、物体側から順に、正の屈折力の第2Aレンズ群と負の屈折力の第2Bレンズ群からなり、前記第2Bレンズ群は、物体側から順に位置する負レンズと正レンズの接合レンズからなる広角レンズ系。
- 請求項5記載の広角レンズ系において、前記第2Aレンズ群は、物体側から順に位置する正レンズ、負レンズ及び正レンズの接合レンズからなる広角レンズ系。
- 請求項1ないし6のいずれか1項記載の広角レンズ系において、無限遠物体から近距離物体へのフォーカシングは前記第2レンズ群を物体側に移動させて行い、次の条件式(4)を満足する広角レンズ系。
(4)0.1<m2<0.4
但し、
m2;無限遠合焦時の第2レンズ群の横倍率。 - 物体側から順に、正の屈折力の第1レンズ群、開口絞り、及び正の屈折力の第2レンズ群から構成される広角レンズ系において、
前記第1レンズ群は、物体側から順に、負の屈折力の第1Aレンズ群と正の屈折力の第1Bレンズ群からなり、
前記第1Aレンズ群は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズ、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズ、負レンズ、及び正レンズからなり、前記第1Bレンズ群は、正レンズと負レンズの接合レンズからなり、
前記第2レンズ群は、物体側から順に、正の屈折力の第2Aレンズ群と負の屈折力の第2Bレンズ群からなり、
前記第2Bレンズ群は、負レンズと正レンズの接合レンズからなることを特徴とする広角レンズ系。 - 請求項8記載の広角レンズ系において、前記第2Aレンズ群は、正レンズ、負レンズ及び正レンズの接合レンズからなる広角レンズ系。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010183896A JP5601085B2 (ja) | 2010-02-05 | 2010-08-19 | 広角レンズ系 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010023940 | 2010-02-05 | ||
JP2010023940 | 2010-02-05 | ||
JP2010183896A JP5601085B2 (ja) | 2010-02-05 | 2010-08-19 | 広角レンズ系 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011180572A JP2011180572A (ja) | 2011-09-15 |
JP5601085B2 true JP5601085B2 (ja) | 2014-10-08 |
Family
ID=44692081
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010183896A Active JP5601085B2 (ja) | 2010-02-05 | 2010-08-19 | 広角レンズ系 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5601085B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5691855B2 (ja) * | 2010-06-23 | 2015-04-01 | 株式会社ニコン | 撮影レンズ、この撮影レンズを有する光学機器、及び、撮影レンズの製造方法 |
JP6056429B2 (ja) * | 2012-12-03 | 2017-01-11 | リコーイメージング株式会社 | 超広角レンズ系 |
JP6292896B2 (ja) * | 2014-01-22 | 2018-03-14 | キヤノン株式会社 | 光学系及びそれを有する撮像装置 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5123347B2 (ja) * | 1972-05-01 | 1976-07-16 | ||
JPH0648327B2 (ja) * | 1984-07-28 | 1994-06-22 | オリンパス光学工業株式会社 | 内視鏡対物レンズ |
JP2778232B2 (ja) * | 1990-09-07 | 1998-07-23 | キヤノン株式会社 | 広角ズームレンズ |
JP4750319B2 (ja) * | 2001-06-29 | 2011-08-17 | リコー光学株式会社 | 投射用ズームレンズ |
JP2005221955A (ja) * | 2004-02-09 | 2005-08-18 | Fujinon Corp | 魚眼レンズおよびこれを用いた投写型表示装置 |
-
2010
- 2010-08-19 JP JP2010183896A patent/JP5601085B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011180572A (ja) | 2011-09-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4890090B2 (ja) | ズームレンズ系 | |
JP5455572B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP5526972B2 (ja) | 広角レンズ系 | |
US8970968B2 (en) | Photographing lens system | |
JP6015333B2 (ja) | 大口径望遠レンズ系 | |
JP5724640B2 (ja) | ズームレンズ系及びこれを用いた光学機器 | |
US9477070B2 (en) | Zoom lens and imaging apparatus | |
JP2014041245A (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
US9651761B2 (en) | Zoom lens and imaging apparatus | |
JP6046504B2 (ja) | 撮像レンズ系 | |
JP2005352060A (ja) | 小型の大口径広角レンズおよびこれを備えたカメラ | |
JP2012242472A (ja) | 結像光学系 | |
JP2016139087A (ja) | 結像光学系 | |
JP2016050945A (ja) | ズームレンズおよび撮像装置 | |
JP5482245B2 (ja) | 広角ズームレンズ系 | |
JP7376421B2 (ja) | 撮像レンズおよび撮像装置 | |
JP6199260B2 (ja) | ズームレンズおよび撮像装置 | |
JP5065515B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを用いたビデオカメラ | |
JP6150302B2 (ja) | ズームレンズおよび撮像装置 | |
JP6000842B2 (ja) | 結像光学系 | |
JP2011008234A (ja) | 高変倍ズームレンズ系 | |
JP5678997B2 (ja) | ズームレンズ系 | |
JP5601085B2 (ja) | 広角レンズ系 | |
JP2017097197A (ja) | 広角レンズ及び撮像装置 | |
JP6160254B2 (ja) | ズームレンズ系 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20111208 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20111208 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130628 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140131 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140507 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140701 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140722 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140804 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5601085 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |