JPH05203875A - 変倍レンズ - Google Patents

変倍レンズ

Info

Publication number
JPH05203875A
JPH05203875A JP4013747A JP1374792A JPH05203875A JP H05203875 A JPH05203875 A JP H05203875A JP 4013747 A JP4013747 A JP 4013747A JP 1374792 A JP1374792 A JP 1374792A JP H05203875 A JPH05203875 A JP H05203875A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
component
lens component
positive
negative
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4013747A
Other languages
English (en)
Inventor
Manami Saka
真奈美 坂
Katsuhiro Takamoto
勝裕 高本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP4013747A priority Critical patent/JPH05203875A/ja
Priority to US08/010,582 priority patent/US5268793A/en
Publication of JPH05203875A publication Critical patent/JPH05203875A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/143Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only
    • G02B15/1431Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being positive
    • G02B15/143105Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being positive arranged +-+

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】変倍レンズ(変倍比8,Fナンハ゛ー1.6)を構成枚数を
少なくコンパクトにする。 【構成】物体側より正成分G1,負成分G2,正成分G3で構成
する。G2は変倍のために光軸上を前後に可動、G3は変倍
時の像面補正のために光軸上を前後に可動、G1は高分散
材料の負レンズを1枚含み、G2は高分散材料の正レンズ
を1枚含み、G3は高分散材料の負レンズを1枚含むよう
に構成する。各成分内の高分散材料のレンズのアッベ数
を適切に設定し、G1,G2成分の屈折力を適切に設定す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、変倍レンズに関するも
のであり、更に詳しくはビデオカメラ等の小型カメラに
応用可能な変倍比の大きい変倍レンズに関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】近年、ビデオカメラ等のカメラ本体は電
子部品のパッケージ化や集積率の向上により従来品に比
べ重量・体積とも格段にコンパクト化が進んでいる。一
方、カメラ本体の価格面・コスト面においても低廉化が
著しい。
【0003】このような状況において、カメラ全体に占
めるレンズの重量・体積・コストは、絶対値においては
少しずつ改善されてきている。しかし、カメラ全体に対
する相対値は年々上昇している状況にあるため、コンパ
クト化・コストダウンの要請は、より強いものとなって
きている。
【0004】また、他方では撮像素子の小型化による照
度不足を補うための大口径比化や更には高画素化・高解
像度化に対応するための高性能化というように、レンズ
に求められる機能はより高くなってきているという側面
もある。
【0005】そこで、ここでは変倍比として現在特にビ
デオカメラ分野で主流である8倍程度を想定し、Fナン
バーとしてF1.8程度の大口径比の変倍レンズを考える。
このようなスペックを満足するものは、4成分又は5成
分より成るズームレンズとして、これまで数多く開示さ
れてはいるが、その大半は13〜15枚程度のレンズより成
り、コスト的にも大きさ的にも現在の要求を満足できる
ものとは言えなくなってきている。
【0006】そこで、最近では非球面を用いることによ
って、構成枚数を削減するといったような動きが見られ
るようになってきた。例えば、特開昭57-27219号に示さ
れたズームレンズは、8倍ズームではないが、正負正の
3成分より成る系で、第1レンズ成分を像点位置補正成
分(コンペンセーター)、第2レンズ成分を変倍成分(バ
リエーター)として、光軸上を移動させ、各成分に非球
面を1面ずつ使用することによってF1.6の3倍ズームレ
ンズを12枚で実現している。
【0007】しかし、これではズーム構成やレンズ形状
・配置等が有効とはいえず、構成枚数がそのスペックか
ら考えて少ないとはいえない。また、この例を6倍程度
の高変倍にまで拡張して対応することは不可能である。
それは上述したレンズ形状・配置等の不適性の他に次の
ような欠点があるからである。つまり、変倍時に第3レ
ンズ成分を移動させていないため、必然的に第1レンズ
成分がコンペンセーターレンズ成分として移動する必要
があり、そのとき6倍程度の高変倍を達成しようとする
と、ワイド端又はミドル域(中間焦点距離)で、第1成分
(前玉)の径が4成分及び5成分より成るズームレンズに
対し、かなり大きくなり重量が相当重くなるという欠点
があるのである。
【0008】これに対し、4成分ズームレンズでレンズ
形状・配置と非球面の配置をかなり有効に行い、構成枚
数を大幅に削減したものとして、特開昭61-110112号や
特開昭60-107013号に開示されたものがある。
【0009】特開昭61-110112号は、正負負正の4成分
系で、各成分を簡潔に構成し、4面の非球面をうまく使
用することにより、全系でわずか8枚の構成で6倍ズー
ムレンズを達成している。しかし、構成上はすばらしい
ものの収差性能はかなり悪く、現在の要求性能を満足さ
せることは困難である。
【0010】また、特開昭60-107013号公報では、正負
正正の4成分系で8枚構成の模式図が図示されている
が、数値データ不在のため、その性能や大きさが判断で
きない。また、スペック的にもF2.0の4倍ズームである
ので、ここには(F1.8の8倍)応用できないと考えられ
る。
【0011】その他低変倍比ではあるが、特開昭63-304
218号や特開昭64-44907号,特開平1-223408号等、第2
成分を1枚、第1成分を1又は2枚とした正負正の3成
分系によって、非球面の力も借りながら思い切って枚数
削減を図ったものも提案されている。
【0012】しかし、これらのレンズタイプでは、変倍
の主役であって、かつ、変倍に際して光軸上を大きく移
動する第2レンズ成分が負単レンズ1枚で構成されてい
て、第2レンズ成分内での色収差補正がなされていない
ために、変倍による色収差の変動が大きく、高変倍に応
用した時には性能保証ができない。事実、これらの例
は、変倍比が2〜3倍と低く、Fナンバーも2〜4程度
と暗いものしか実現できていない。
【0013】この色収差変動は、非球面を多用しても改
善しうるものではなく、このようなレンズタイプは、現
在の要求性能(色収差を含む)からして、変倍比をせいぜ
い3倍どまりまでしか達成できる見込みがなく、8倍ク
ラスには応用することは不可能と思われる。
【0014】更に、特開昭64-91110号や特開平1-185608
号にも斬新なズームレンズが提案されている。特開昭64
-91110号は、3成分ズームレンズとほぼ同じようなレン
ズ形状でありながら、第2レンズ成分に相当する部分を
2枚の負レンズより成る負成分と、1枚の正レンズより
成る成分とに分離し、実質的な構成を4成分系として構
成枚数を3成分並の8〜11枚に抑えることにより3倍
ズームを実現している。その変倍は、上述した負成分と
正成分とを各々独立に移動させることにより行われる。
しかし、この4成分ズームレンズの本質的な弱点は、独
立に移動する第2レンズ成分と第3レンズ成分との各々
のレンズ成分内での色補正が完結していないために、高
変倍に応用した場合、変倍による各レンズ成分の相対的
な位置の変動により色収差変動を充分に抑えきれないこ
とにある。この例では、3倍という低変倍比にとどめて
ズーム解を工夫することにより、なんとか色収差変動を
抑えているが、これを6倍ズームにするのはかなり困難
である。
【0015】特開平1-185608号は、非球面を多用するこ
とによって、特開昭64-91110号のレンズの構成枚数を減
らしつつ6倍ズームにまで発展させたものといえよう。
つまり、これは特開昭64-91110号の第2レンズ成分を負
単レンズ1枚、第3レンズ成分を正単レンズ1枚にし、
第4レンズ成分も簡略化したものである。しかし、これ
においても上述した色収差変動が大きいため、ズーム解
の工夫をかなり施してあるもののまだ残存色収差が大き
く、現状の要求性能を満たすことは難しい。更に、色収
差補正にかなりのウェートをおいたズーム解になってい
るため、移動レンズ成分である第2レンズ成分と第3レ
ンズ成分の移動量がかなり大きく、全長が長くなってい
る。そして、特に重量に大きな影響を与える前玉の外径
が、既存の同スペックの一般的なものに比べかなり大き
くなっているため、コンパクト性という観点に立てば、
ここで提案されているものは悪化していると言わざるを
えないのである。このように、特開平1-185608号で提案
されたズームレンズは、枚数削減という目的は達成して
いるものの、コンパクト性・色収差性能は現状のニーズ
を満足できるものではないという結論になる。
【0016】更に、特開平1-185608号と同じく正負正正
の4成分の構成で色収差変動をも抑えることができるも
のとして、特開平2-39011号に開示されたものがある。
これは、非球面を3面使用し、F1.4の6倍ズームを8枚
で達成しているものであり、上述の各例よりコスト面・
性能面・大きさ面において、実現可能性が高いものと思
われる。しかし、残存する問題点としては、前玉の径が
小さいとは言えず、重量的には既存のものに対しさした
る優位性がないということと、収差図には現れにくいサ
ジタル方向のコマ収差(リンネンフェラー)が非常に大き
く軸外の性能劣化が大きいということが挙げられる。4
成分系ズームレンズにおいては、この延長線上で徐々に
これらの問題点が改良されてゆくことが期待される。
【0017】また、正負正の3成分系で各レンズ成分を
移動させることにより枚数を削減し高変倍化を図ったも
のであって、一眼レフカメラ用やコンパクトカメラ用と
して提案されたものとして特開昭54-30855号,特開昭54
-80143号に開示されたものや特開平2-39116号に開示さ
れたものがある。各々順に変倍比と構成枚数は、2.4倍
/10枚,3倍/11枚,3倍/12枚であり、変倍比が不十分
であり、特に第2レンズ成分や第3レンズ成分の簡略化
が充分達成されておらず、コスト的にもここには適用し
がたい。
【0018】
【発明が解決しようとする課題】そこで、このような状
況に鑑み、本発明では変倍比が8倍程度でFナンバーが
1.6程度という明るい変倍レンズを、コンパクトでしか
も構成枚数を少なく実現し、性能面でも充分高い変倍レ
ンズを提供することを目的とする。
【0019】
【課題を解決するための手段】上記従来例から分かるよ
うに、3成分系で変倍比8倍を達成しているものは存在
せず、4成分以上のレンズ成分を持つ構成でのみ変倍比
8倍が達成されている。つまり、3成分以下の構成では
高々3倍程度が変倍比の限界と考えられてきたのであ
る。構成枚数や大きさという観点に立てば、3成分系が
4成分系よりも有利であるのは明白であるが、収差補正
上3成分系では適正なズーム解並びにレンズ構成が得ら
れないと長年の間考えられてきた。この考え方は、球面
レンズのみで構成されるレンズ系においてはかなりの確
度で当たっているようである。そして、非球面を球面系
の微少な改良という位置づけとしてとらえた場合、この
ような考え方がそのまま適用されていることが今日に至
っても3成分系で8倍ズームが実現されていない原因の
一つになっていると思われる。しかし、球面系の単なる
延長として位置づけるのではなく、非球面を用いたから
こそ実現できるレンズ系も存在するということは、収差
論からも明かである。
【0020】そこで、上記の目的を達成するために本発
明の変倍レンズ(第1の発明)は、物体側より順に、正の
屈折力を有する第1レンズ成分と,負の屈折力を有する
第2レンズ成分と,正の屈折力を有する第3レンズ成分
との3つのレンズ成分から成り、前記第2レンズ成分は
変倍のために光軸上を前後に可動で、前記第3レンズ成
分は変倍時の像面補正のために光軸上を前後に可動であ
り、前記第1レンズ成分は高分散材料の負レンズを少な
くとも1枚含む2枚以上のレンズで構成され、前記第2
レンズ成分は高分散材料の正レンズを1枚含む2枚のレ
ンズで構成され、前記第3レンズ成分は高分散材料の負
レンズを少なくとも1枚含む2枚以上のレンズで構成さ
れ、以下の条件式(1)〜(6)を満足することを特徴として
いる。 ν1N<30 ……(1) ν2P<30 ……(2) ν3N<30 ……(3) 0.10≦fS・φ1≦0.15 ……(4) 11.890<|φ2|・Z2・Y'<18.649 ……(5) 83.401<(|φ2|/φ1)・(Y'/fS)・Z2<121.791 ……(6) 但し、 ν1N:第1レンズ成分中の高分散材料の負レンズのアッ
ベ数 ν2P:第2レンズ成分中の高分散材料の正レンズのアッ
ベ数 ν3N:第3レンズ成分中の高分散材料の負レンズのアッ
ベ数 fS:広角端の焦点距離 φ1:第1レンズ成分の屈折力 φ2:第2レンズ成分の屈折力 Z:ズーム比 Y':像高 である。
【0021】条件式(1)〜(3)は、各レンズ成分の色収差
補正に関するものである。ズームレンズにおいては、ど
のようなレンズタイプであるかにかかわらず、各レンズ
成分内で色収差が補正されていることが必要である。こ
れは、各レンズ成分の相対位置が変倍に伴って大きく変
化しているためで、もし各レンズ成分内での色収差補正
がされていなかったり不十分であると、変倍によって色
収差が大きく変動してしまい要求性能を満たすことがで
きないからである。この傾向は、変倍比が大きくなるほ
ど顕著であり、8倍ズーム以上になると色収差補正は必
ず適正にされていなければならない。条件式(1)〜(3)の
上限を越えてアッベ数が大きくなると、各レンズ成分内
の色収差補正の能力が不十分となり変倍による色収差変
動が許容量を越えてしまう。
【0022】条件式(4)は、第1レンズ成分の屈折力を
規制するものである。正負正の3成分系においては、第
1レンズ成分の屈折力は第2レンズ成分の移動量・前玉
径・第3レンズ成分の移動軌跡・レンズ全長等を決定す
るものである。条件式(4)の下限を越えて第1レンズ成
分の屈折力が小さくなると、第2レンズ成分の移動量が
著しく大きくなり、前玉径が大きくなって、コンパクト
化を達成することができない。条件式(4)の上限を越え
て第1レンズ成分の屈折力が大きくなると、前玉径は小
さくなるものの、第3レンズ成分の移動量は大きくなり
レンズ全長は全く小さくならないばかりでなく、第1レ
ンズ成分で発生する収差が大きくなり要求性能を満たさ
なくなる。特に、8倍以上の高変倍レンズに関しては、
この上限はほぼ性能補正の限界値である。
【0023】条件式(5)は、第2レンズ成分の屈折力の
適正な範囲を規定するものである。第2レンズ成分を2
枚のレンズで構成するとき、条件式(5)の上限を越えて
第2レンズ成分の屈折力の絶対値が大きくなると、第2
レンズ成分で発生する収差量が大きくなって、変倍時に
おける収差変動が著しく大きくなり、すべての焦点距離
範囲で良好な性能を得ることができない。また、第3レ
ンズ成分の移動する軌跡が比較的望遠端で最も物体側と
なるため、第2レンズ成分と第3レンズ成分との間隔を
大きくあけなければならず、特に広角端での球面収差・
像面湾曲が補正できなくなる。条件式(5)の下限を越え
て第2レンズ成分の屈折力が小さくなると、第2レンズ
成分の移動量が著しく大きくなりレンズ全長及び前玉径
がたいへん大きくなって、大きさ・重量の面でコンパク
ト性を欠く。
【0024】条件式(6)は、第1レンズ成分と第2レン
ズ成分との屈折力の適正なバランスを規定するものであ
る。第2レンズ成分を2枚のレンズで構成するとき、条
件式(6)の上限を越えて第1レンズ成分に比べて第2レ
ンズ成分の屈折力が大きくなると、第3レンズ成分の移
動する軌跡が比較的望遠端で最も物体側となり、上述と
同様に第2レンズ成分と第3レンズ成分との間隔を大き
くあけなければならず、広角端の性能を確保できない。
しかも、レンズ全長も全く小さくならない。条件式(6)
の下限を越えて第2レンズ成分に比べて第1レンズ成分
の屈折力が大きくなると、第3レンズ成分の移動する軌
跡がほとんどUターンしなくなり、第3レンズ成分の移
動量がかなり大きくなるため、レンズ全長が著しく大き
くなってしまいコンパクト性を欠く。
【0025】また、他の本発明の変倍レンズ(第2の発
明)は、第2レンズ成分を3枚以上(望ましくは3枚ある
いは4枚)とした場合のものであり、物体側より順に、
正の屈折力を有する第1レンズ成分と,負の屈折力を有
する第2レンズ成分と,正の屈折力を有する第3レンズ
成分との3つのレンズ成分から成り、前記第2レンズ成
分は変倍のために光軸上を前後に可動で、前記第3レン
ズ成分は変倍時の像面補正のために光軸上を前後に可動
であり、前記第1レンズ成分は高分散材料の負レンズを
少なくとも1枚含む2枚以上のレンズで構成され、前記
第2レンズ成分は高分散材料の正レンズを少なくとも1
枚含む3枚以上のレンズで構成され、前記第3レンズ成
分は高分散材料の負レンズを少なくとも1枚含む2枚以
上のレンズで構成され、以下の条件式(1)〜(4),(7)及
び(8)を満足することを特徴としている。 ν1N<30 ……(1) ν2P<30 ……(2) ν3N<30 ……(3) 0.10≦fS・φ1≦0.15 ……(4) 28.5<|φ2|・Z2・Y'<47.5 ……(7) 194.75<(|φ2|/φ1)・(Y'/fS)・Z2<285 ……(8) 但し、 ν1N:第1レンズ成分中の高分散材料の負レンズのアッ
ベ数 ν2P:第2レンズ成分中の高分散材料の正レンズのアッ
ベ数 ν3N:第3レンズ成分中の高分散材料の負レンズのアッ
ベ数 fS:広角端の焦点距離 φ1:第1レンズ成分の屈折力 φ2:第2レンズ成分の屈折力 Z:ズーム比 Y':像高 である。
【0026】条件式(1)〜(3)は、上述と同様に、各レン
ズ成分の色収差補正に関するものである。条件式(4)も
やはり上述と同様に、第1レンズ成分の屈折力を規定す
るものである。
【0027】条件式(7)は、第2レンズ成分の屈折力の
適正な範囲を規定するものである。第2レンズ成分を3
枚以上のレンズ枚数で構成するとき、上述の場合とは、
各レンズ成分の主点位置が異なるため当然ズーム解も異
なり、第2レンズ成分の屈折力の適正な範囲も条件式
(5)とは異なってくる。また、レンズ枚数によって収差
を補正する能力が異なる。条件式(7)の上限を越えて第
2レンズ成分の屈折力の絶対値が大きくなると、第2レ
ンズ成分で発生する収差量が大きくなり、変倍時におけ
る収差変動が大きく全ての焦点距離範囲で良好な性能を
得ることができない。その上、第3レンズ成分の移動す
る軌跡が、比較的望遠端で最も物体側となるため、第2
レンズ成分と第3レンズ成分との間隔を大きくとる必要
があり、特に、広角端で球面収差・像面湾曲が充分補正
できない。条件式(7)の下限を越えて第2レンズ成分の
屈折力の絶対値が小さくなると、第2レンズ成分の移動
量が大きくなり、レンズ全長及び前玉径が著しく大きく
なって、大きさ・重量の面でたいへんコンパクト性を欠
く。
【0028】条件式(8)は、第1レンズ成分と第2レン
ズ成分の屈折力の適正なバランスを規定するものであ
る。この条件も条件式(7)と同じように、第2レンズ成
分を3枚以上のレンズ枚数で構成するときには、やはり
上述の場合とは各レンズ成分の主点が異なるためズーム
解も異なり、第1レンズ成分と第2レンズ成分の屈折力
の適正なバランスも条件式(6)とは異なる。条件式(8)の
上限を越えて第1レンズ成分に比べて第2レンズ成分の
屈折力が大きくなると、やはり第3レンズ成分の移動の
軌跡が比較的望遠端で最も物体側となるため、第2レン
ズ成分と第3レンズ成分との間隔を充分とらなくてはな
らず、広角端での収差補正が充分できない。条件式(8)
の下限を越えて第2レンズ成分に比べて第1レンズ成分
の屈折力が大きくなると、第3レンズ成分の移動する軌
跡がほとんどUターンしなくなり、第3レンズ成分の移
動量がたいへん大きくなるため、レンズ全長が著しく大
きくなってしまう。
【0029】更に、前記第3レンズ成分は、物体側から
順に2枚の正レンズ,1枚の負レンズ,1枚の正レンズ
の4枚で構成され、正レンズの少なくとも1面に非球面
を用いることが望ましい。
【0030】正負正の3成分系のレンズにおいて、収差
補正の能力を最も必要としているのは第3レンズ成分で
ある。このレンズ成分は、第1レンズ成分及び第2レン
ズ成分で発生する収差のバイアス成分を補正して、か
つ、第3レンズ成分自身の収差補正も行わなくてはなら
ないからである。第1レンズ成分及び第2レンズ成分
は、変倍時の収差変動を最小にするために、色収差・球
面収差が各成分内でほぼ補正されている。しかし、収差
変動を抑えただけではレンズ全系の性能は保証されな
い。この残された収差性能がバイアス成分であるが、バ
イアス成分は変倍においてほとんど変化しないので、非
球面を有効に用いれば比較的少ない枚数で補正すること
が可能である。つまり、第3レンズ成分は、全焦点距離
範囲でほとんど光線の通り方が変わらないので、非球面
の効果を有効に利用することができるのである。非球面
を最も効果的に使って球面のみでは考えられなかったコ
ンパクトなレンズ系を実現するには、上述のようなレン
ズ構成にする必要がある。また、非球面は少なくとも正
レンズの中の1面に用いなければならないが、最も像面
側の正レンズに1面用いるのが最適である。
【0031】あるいは、前記第3レンズ成分を、物体側
から順に1枚の正レンズ,1枚の負レンズ,1枚の正レ
ンズの3枚で構成することも可能である。
【0032】非球面は少なくとも正レンズの中の1面に
用いなければならないが、最も物体側の正レンズ及び最
も像面側の正レンズにそれぞれ1面ずつ用いるのがよ
い。
【0033】また、前記第1レンズ成分は、前記第1の
発明の場合には物体側から順に像面側が凹面である負レ
ンズ及び物体側が比較的強い凸面である正レンズの2枚
で構成されているのが望ましく、前記第2の発明の場合
には物体側から順に像面側が凹面である負レンズ及び物
体側が比較的強い凸面である正レンズを含む3枚で構成
されているのが望ましい。
【0034】第1レンズ成分のレンズ枚数を削減するの
はたいへん困難であるが、前述の条件式(5)又は条件式
(7)のように第1レンズ成分の屈折力の範囲を適正に選
べば、究極的には上記のように2枚のレンズで構成する
ことが可能となる。このときレンズ構成は、前記第1,
第2の発明における上述したような並びにするのがよ
い。
【0035】また同じく、前記第2レンズ成分は、前記
第1の発明の場合には物体側から順に像面側が比較的強
い凹面である負レンズ及び正レンズの2枚で構成されて
いるのが望ましく、前記第2の発明の場合には物体側か
ら順に像面側が比較的強い凹面である負レンズ及び正レ
ンズを含む3枚以上で構成されているのが望ましい。
【0036】第2レンズ成分も第1レンズ成分と同じよ
うにレンズ枚数を削減するのはたいへん困難である。し
かしながら、やはり前述の条件式(6)又は条件式(8)のよ
うに適正に第1レンズ成分と第2レンズ成分の屈折力の
比を選ぶと、究極的には上記のように2枚のレンズで構
成することができる。レンズ構成は、前記第1,第2の
発明における上述したような並びにするのがよい。
【0037】上記本発明の変倍レンズをカメラ本体に適
用すれば、高い性能を維持しつつ、カメラのコンパクト
化・コストダウンを図ることができるのである。
【0038】
【実施例】以下、本発明に係る変倍レンズの実施例を示
す。但し、各実施例において、ri(i=1,2,3,...)は物体
側から数えてi番目の面の曲率半径、di(i=1,2,3,...)は
物体側から数えてi番目の軸上面間隔を示し、Ni(i=1,2,
3,...),νi(i=1,2,3,...)は物体側から数えてi番目のレ
ンズのd線に対する屈折率,アッベ数を示す。また、f
は全系の焦点距離を示す。
【0039】尚、実施例中、曲率半径に*印を付した面
は非球面で構成された面であることを示し、非球面の面
形状を表わす後記数1の式で定義するものとする。
【0040】<実施例1> f=40.1〜25.0〜5.3 [曲率半径] [軸上面間隔] [屈折率] [アッベ数] r1 23.091 d1 1.200 N1 1.83350 ν1 21.00 r2 15.354 d2 1.000 r3 16.607 d3 3.600 N2 1.77250 ν2 49.77 r4 390.485 d4 23.066〜18.230〜 1.201 r5 -47.413 d5 1.000 N3 1.77250 ν3 49.77 r6 5.909 d6 2.400 r7* 26.775 d7 1.900 N4 1.84506 ν4 23.66 r8 3820.877 d8 1.400〜 6.236〜23.265 r9 ∞(絞り) d9 6.500〜 2.966〜 4.423 r10* 10.443 d10 3.200 N5 1.77250 ν5 49.77 r11 29.467 d11 3.600 r12 27.088 d12 1.100 N6 1.83350 ν6 21.00 r13 8.329 d13 3.200 N7 1.77250 ν7 49.77 r14* -38.441 d14 1.700〜 5.234〜 3.777 r15 ∞ d15 4.840 N8 1.51680 ν8 64.20 r16 ∞ d16 2.600 r17 ∞ d17 0.590 N9 1.51680 ν9 64.20 r18 ∞
【0041】[非球面係数]r7 :ε= 0.10000×10 A4 = 0.33018×10-3 A6 = 0.59780×10-5 A8 =-0.13526×10-6 A10= 0.94977×10-8 r10 :ε= 0.10000×10 A4 =-0.59883×10-4 A6 =-0.42068×10-6 A8 = 0.19791×10-7 A10=-0.48787×10-9 r14 :ε= 0.10000×10 A4 = 0.19506×10-3 A6 = 0.26452×10-5 A8 =-0.60299×10-7 A10= 0.24435×10-8
【0042】<実施例2> f=40.1〜25.0〜5.3 [曲率半径] [軸上面間隔] [屈折率] [アッベ数] r1 24.475 d1 1.200 N1 1.83350 ν1 21.00 r2 16.503 d2 1.000 r3 17.905 d3 3.900 N2 1.77250 ν2 49.77 r4 622.688 d4 23.569〜19.277〜 1.200 r5 -71.138 d5 1.000 N3 1.77250 ν3 49.77 r6 6.489 d6 2.400 r7* 18.772 d7 1.900 N4 1.83350 ν4 21.00 r8 42.748 d8 1.400〜 5.693〜23.769 r9 ∞(絞り) d9 6.500〜 3.601〜 4.368 r10* 18.243 d10 3.100 N5 1.77250 ν5 49.77 r11 147.617 d11 3.000 r12 25.679 d12 1.100 N6 1.83350 ν6 21.00 r13 9.418 d13 1.500 r14 16.625 d14 3.300 N7 1.71300 ν7 53.93 r15* -11.380 d15 1.700〜 4.599〜 3.832 r16 ∞ d16 4.840 N8 1.51680 ν8 64.20 r17 ∞ d17 2.600 r18 ∞ d18 0.590 N9 1.51680 ν9 64.20 r19 ∞
【0043】[非球面係数] r7 :ε= 0.10000×10 A4 = 0.19461×10-3 A6 = 0.93836×10-5 A8 =-0.36989×10-6 A10= 0.95343×10-8 r10 :ε= 0.10000×10 A4 =-0.13143×10-3 A6 =-0.23601×10-5 A8 = 0.83517×10-7 A10=-0.23775×10-8 r15 :ε= 0.10000×10 A4 = 0.11600×10-4 A6 =-0.82410×10-6 A8 =-0.14039×10-7 A10=-0.20159×10-9
【0044】<実施例3> f=40.1〜25.0〜5.3 [曲率半径] [軸上面間隔] [屈折率] [アッベ数] r1 23.497 d1 1.200 N1 1.83350 ν1 21.00 r2 15.787 d2 1.000 r3 17.175 d3 3.600 N2 1.77250 ν2 49.77 r4 651.254 d4 22.633〜18.350〜 1.200 r5 -83.008 d5 1.000 N3 1.77250 ν3 49.77 r6 6.054 d6 2.400 r7* 15.967 d7 1.900 N4 1.83350 ν4 21.00 r8 31.154 d8 1.400〜 5.684〜22.833 r9 ∞(絞り) d9 6.500〜 3.366〜 4.507 r10* 27.356 d10 2.700 N5 1.77250 ν5 49.77 r11 -35.609 d11 3.000 r12 41.327 d12 1.100 N6 1.83350 ν6 21.00 r13 11.925 d13 1.500 r14 20.469 d14 3.700 N7 1.60311 ν7 60.74 r15* -10.089 d15 1.700〜 4.834〜 3.693 r16 ∞ d16 4.840 N8 1.51680 ν8 64.20 r17 ∞ d17 2.600 r18 ∞ d18 0.590 N9 1.51680 ν9 64.20 r19 ∞
【0045】[非球面係数] r7 :ε= 0.10000×10 A4 = 0.23640×10-3 A6 = 0.10225×10-4 A8 =-0.55733×10-6 A10= 0.19161×10-7 r10 :ε= 0.10000×10 A4 =-0.13682×10-3 A6 =-0.28296×10-5 A8 = 0.90154×10-7 A10=-0.23309×10-8 r15 :ε= 0.10000×10 A4 = 0.71074×10-4 A6 =-0.22303×10-5 A8 = 0.74298×10-7 A10=-0.13262×10-8
【0046】<実施例4> f=40.1〜25.0〜5.3 [曲率半径] [軸上面間隔] [屈折率] [アッベ数] r1 23.421 d1 1.200 N1 1.83350 ν1 21.00 r2 15.690 d2 1.000 r3 17.075 d3 3.600 N2 1.77250 ν2 49.77 r4 613.828 d4 23.021〜18.095〜 1.200 r5 -81.057 d5 1.000 N3 1.77250 ν3 49.77 r6 6.056 d6 2.400 r7* 16.019 d7 1.900 N4 1.83350 ν4 21.00 r8 31.512 d8 1.400〜 6.326〜23.221 r9 ∞(絞り) d9 6.500〜 2.872〜 4.142 r10 16.062 d10 2.700 N5 1.77250 ν5 49.77 r11 -43.357 d11 0.100 r12 9.345 d12 2.700 N6 1.71300 ν6 53.93 r13 21.779 d13 0.800 r14 -51.114 d14 1.100 N7 1.83350 ν7 21.00 r15 12.093 d15 1.500 r16 -72.833 d16 3.000 N8 1.64000 ν8 58.61 r17* -10.160 d17 1.700〜 5.328〜 4.058 r18 ∞ d18 4.840 N9 1.51680 ν9 64.20 r19 ∞
【0047】[非球面係数] r7 :ε= 0.10000×10 A4 = 0.26043×10-3 A6 = 0.45238×10-5 A8 =-0.11001×10-6 A10= 0.67972×10-8 r17 :ε= 0.10000×10 A4 = 0.47755×10-3 A6 =-0.22523×10-7 A8 = 0.34550×10-6 A10=-0.15381×10-7
【0048】<実施例5> f=40.1〜25.0〜5.3 [曲率半径] [軸上面間隔] [屈折率] [アッベ数] r1 23.534 d1 1.200 N1 1.83350 ν1 21.00 r2 15.626 d2 1.000 r3 17.029 d3 3.800 N2 1.77250 ν2 49.77 r4 1874.274 d4 22.326〜17.079〜 1.200 r5 -54.392 d5 1.000 N3 1.77250 ν3 49.77 r6 5.933 d6 2.400 r7* 16.783 d7 1.900 N4 1.83350 ν4 21.00 r8 35.373 d8 1.400〜 6.647〜22.526 r9 ∞(絞り) d9 6.500〜 2.550〜 4.787 r10 13.814 d10 2.700 N5 1.77250 ν5 49.77 r11 -329.789 d11 0.100 r12 10.189 d12 2.700 N6 1.71300 ν6 53.93 r13 17.118 d13 0.800 r14 -361.972 d14 1.100 N7 1.83350 ν7 21.00 r15 11.508 d15 0.900 r16 19.028 d16 2.400 N8 1.64000 ν8 58.61 r17* -19.283 d17 1.700〜 5.650〜 3.413 r18 ∞ d18 4.840 N9 1.51680 ν9 64.20 r19 ∞
【0049】[非球面係数] r7 :ε= 0.10000×10 A4 = 0.25769×10-3 A6 = 0.77574×10-5 A8 =-0.68977×10-7 A10= 0.12665×10-8 r17 :ε= 0.10000×10 A4 = 0.37525×10-3 A6 =-0.48118×10-6 A8 = 0.54868×10-6 A10=-0.20924×10-7
【0050】<実施例6> f=40.1〜25.0〜5.3 [曲率半径] [軸上面間隔] [屈折率] [アッベ数] r1 22.839 d1 1.200 N1 1.83350 ν1 21.00 r2 16.052 d2 1.000 r3 17.635 d3 3.700 N2 1.77250 ν2 49.77 r4 412.745 d4 22.167〜16.704〜 1.200 r5 -75.466 d5 1.000 N3 1.77250 ν3 49.77 r6 5.795 d6 2.400 r7* 15.566 d7 1.900 N4 1.83350 ν4 21.00 r8 28.154 d8 1.400〜 6.864〜22.367 r9 ∞(絞り) d9 6.500〜 2.736〜 5.836 r10 12.563 d10 2.700 N5 1.77250 ν5 49.77 r11 352.623 d11 0.100 r12 10.451 d12 2.700 N6 1.71300 ν6 53.93 r13 16.305 d13 0.800 r14 454.188 d14 1.100 N7 1.83350 ν7 21.00 r15 11.123 d15 0.900 r16 15.178 d16 2.400 N8 1.64000 ν8 58.61 r17* -28.847 d17 1.700〜 5.464〜 2.364 r18 ∞ d18 4.840 N9 1.51680 ν9 64.20 r19 ∞
【0051】[非球面係数] r7 :ε= 0.10000×10 A4 = 0.27349×10-3 A6 = 0.66979×10-5 A8 =-0.46715×10-7 A10= 0.14142×10-8 r17 :ε= 0.10000×10 A4 = 0.42905×10-3 A6 = 0.38602×10-6 A8 = 0.54619×10-6 A10=-0.19667×10-7
【0052】<実施例7> f=52.3〜33.0〜5.5 [曲率半径] [軸上面間隔] [屈折率] [アッベ数] r1 44.213 d1 1.300 N1 1.83350 ν1 21.00 r2 27.290 d2 5.500 N2 1.69680 ν2 56.47 r3 491.961 d3 0.100 r4 26.398 d4 3.000 N3 1.69680 ν3 56.47 r5 46.159 d5 24.446〜19.993〜 1.000 r6 33.890 d6 0.900 N4 1.77250 ν4 49.77 r7 6.438 d7 3.000 r8 -39.691 d8 0.900 N5 1.77250 ν5 49.77 r9 24.884 d9 1.000 r10 12.242 d10 2.000 N6 1.83350 ν6 21.00 r11 24.006 d11 1.500〜 5.953〜24.946 r12 ∞(絞り) d12 8.700〜 4.195〜 7.121 r13 13.165 d13 4.000 N7 1.60311 ν7 60.74 r14* -69.787 d14 5.500 r15 30.717 d15 0.900 N8 1.84666 ν8 23.82 r16 8.909 d16 5.000 N9 1.69680 ν9 56.47 r17* -37.742 d17 1.500〜 6.005〜 3.079 r18 ∞ d18 3.000 N10 1.51680 ν10 64.20 r19 ∞
【0053】[非球面係数] r14 :ε= 0.10000×10 A4 = 0.90216×10-4 A6 = 0.56566×10-6 A8 =-0.36594×10-7 A10= 0.10055×10-8 A12=-0.96558×10-11 r17 :ε= 0.10000×10 A4 = 0.40553×10-4 A6 = 0.67453×10-5 A8 =-0.67594×10-6 A10= 0.33500×10-7 A12=-0.60599×10-9
【0054】<実施例8> f=52.2〜33.0〜5.5 [曲率半径] [軸上面間隔] [屈折率] [アッベ数] r1 47.447 d1 1.300 N1 1.83350 ν1 21.00 r2 28.472 d2 5.100 N2 1.69680 ν2 56.47 r3 3410.292 d3 0.100 r4 24.782 d4 3.000 N3 1.69680 ν3 56.47 r5 45.006 d5 23.464〜18.595〜 1.000 r6 44.568 d6 0.900 N4 1.77250 ν4 49.77 r7 6.385 d7 3.000 r8 -51.731 d8 0.900 N5 1.77250 ν5 49.77 r9 32.401 d9 1.000 r10 10.734 d10 2.000 N6 1.83350 ν6 21.00 r11 15.760 d11 1.500〜 6.369〜23.963 r12 ∞(絞り) d12 8.700〜 3.069〜 6.026 r13 11.676 d13 3.800 N7 1.60311 ν7 60.74 r14 48.155 d14 0.100 r15 11.233 d15 3.200 N8 1.77250 ν8 49.77 r16 28.935 d16 1.000 r17 -2789.789 d17 0.900 N9 1.80518 ν9 25.43 r18 8.788 d18 1.000 r19 8.695 d19 3.000 N10 1.71300 ν10 53.93 r20* 3328.895 d20 1.500〜 7.131〜 4.174 r21 ∞ d21 3.000 N11 1.51680 ν11 64.20 r22 ∞
【0055】[非球面係数] r20 :ε= 0.10000×10 A4 = 0.44850×10-3 A6 = 0.87324×10-5 A8 =-0.66098×10-6 A10= 0.33684×10-7 A12=-0.60241×10-9
【0056】<実施例9> f=52.2〜33.0〜5.5 [曲率半径] [軸上面間隔] [屈折率] [アッベ数] r1 51.883 d1 1.300 N1 1.83350 ν1 21.00 r2 29.250 d2 5.500 N2 1.69680 ν2 56.47 r3 -1422.839 d3 0.100 r4 24.355 d4 3.000 N3 1.69680 ν3 56.47 r5 47.580 d5 23.002〜19.218〜 1.001 r6 43.604 d6 0.900 N4 1.77250 ν4 49.77 r7 6.523 d7 3.000 r8 -38.389 d8 0.900 N5 1.77250 ν5 49.77 r9 28.171 d9 1.000 r10 12.300 d10 2.000 N6 1.83350 ν6 21.00 r11 23.245 d11 1.500〜 5.283〜23.501 r12 ∞(絞り) d12 8.700〜 4.156〜 5.693 r13 11.273 d13 4.000 N7 1.67000 ν7 57.07 r14* -45.381 d14 4.600 r15 57.525 d15 0.900 N8 1.84666 ν8 23.82 r16 7.444 d16 1.000 r17 9.288 d17 5.000 N9 1.71300 ν9 53.93 r18* -21.777 d18 1.500〜 6.044〜 4.507 r19 ∞ d19 3.000 N10 1.51680 ν10 64.20 r20 ∞
【0057】[非球面係数] r14 :ε= 0.10000×10 A4 = 0.18675×10-3 A6 =-0.43673×10-5 A8 = 0.27905×10-6 A10=-0.82852×10-8 A12= 0.88209×10-10 r18 :ε= 0.10000×10 A4 =-0.22193×10-4 A6 = 0.71876×10-5 A8 =-0.66877×10-6 A10= 0.33669×10-7 A12=-0.60198×10-9
【0058】図1,図3,図5,図7,図9,図11,
図13,図15及び図17は、それぞれ前記実施例1〜
9に対応するレンズ構成図であり、望遠端(L)での配置
を示している。各図中の矢印(m1),(m2)及び(m3)は、そ
れぞれ第1レンズ成分(G1),第2レンズ成分(G2)及び第
3レンズ成分(G3)の望遠端(L)から広角端(S)にかけての
移動を模式的に示している。また、実施例1〜6は前記
第1の発明に属し、実施例7〜9は前記第2の発明に属
する実施例である。
【0059】実施例1は、物体側より順に、像側に凹の
負メニスカスレンズ及び物体側に凸の正メニスカスレン
ズから成る第1レンズ成分(G1)と,両凹の負レンズ及び
物体側に凸の正メニスカスレンズから成る第2レンズ成
分(G2)と,絞り(S)と,物体側に凸の正レンズ並びに像
側に凹の負メニスカスレンズ及び両凸の正レンズより成
る接合レンズから成る第3レンズ成分(G3)と,2枚の平
板(例えば、ローパスフィルタやフェースプレート)とか
ら構成されている。尚、第2レンズ成分(G2)中の正メニ
スカスレンズの物体側の面,第3レンズ成分(G3)中の物
体側に凸の正レンズの物体側の面及び両凸の正レンズの
像側の面は非球面である。
【0060】実施例2は、物体側より順に、像側に凹の
負メニスカスレンズ及び物体側に凸の正メニスカスレン
ズから成る第1レンズ成分(G1)と,両凹の負レンズ及び
物体側に凸の正メニスカスレンズから成る第2レンズ成
分(G2)と,絞り(S)と,物体側に凸の正レンズ,像側に
凹の負メニスカスレンズ及び両凸の正レンズから成る第
3レンズ成分(G3)と,2枚の平板(例えば、ローパスフ
ィルタやフェースプレート)とから構成されている。
尚、第2レンズ成分(G2)中の正メニスカスレンズの物体
側の面,第3レンズ成分(G3)中の物体側に凸の正レンズ
の物体側の面及び両凸の正レンズの像側の面は非球面で
ある。
【0061】実施例3は、物体側より順に、像側に凹の
負メニスカスレンズ及び物体側に凸の正メニスカスレン
ズから成る第1レンズ成分(G1)と,両凹の負レンズ及び
物体側に凸の正メニスカスレンズから成る第2レンズ成
分(G2)と,絞り(S)と,両凸の正レンズ,像側に凹の負
メニスカスレンズ及び両凸の正レンズから成る第3レン
ズ成分(G3)と,2枚の平板(例えば、ローパスフィルタ
やフェースプレート)とから構成されている。尚、第2
レンズ成分(G2)中の正メニスカスレンズの物体側の面,
第3レンズ成分(G3)中の物体側に配された両凸の正レン
ズの物体側の面及び像側に配された両凸の正レンズの像
側の面は非球面である。
【0062】実施例4は、物体側より順に、像側に凹の
負メニスカスレンズ及び物体側に凸の正メニスカスレン
ズから成る第1レンズ成分(G1)と,両凹の負レンズ及び
物体側に凸の正メニスカスレンズから成る第2レンズ成
分(G2)と,絞り(S)と,両凸の正レンズ,物体側に凸の
正メニスカスレンズ,両凹の負レンズ及び像側に凸の正
メニスカスレンズから成る第3レンズ成分(G3)と,1枚
の平板(例えば、ローパスフィルタやフェースプレート)
とから構成されている。尚、第2レンズ成分(G2)中の正
メニスカスレンズの物体側の面,第3レンズ成分(G3)中
の像側に凸の正メニスカスレンズの像側の面は非球面で
ある。
【0063】実施例5は、物体側より順に、像側に凹の
負メニスカスレンズ及び物体側に凸の正メニスカスレン
ズから成る第1レンズ成分(G1)と,両凹の負レンズ及び
物体側に凸の正メニスカスレンズから成る第2レンズ成
分(G2)と,絞り(S)と,両凸の正レンズ,物体側に凸の
正メニスカスレンズ,両凹の負レンズ及び両凸の正レン
ズから成る第3レンズ成分(G3)と,1枚の平板(例え
ば、ローパスフィルタやフェースプレート)とから構成
されている。尚、第2レンズ成分(G2)中の正メニスカス
レンズの物体側の面,第3レンズ成分(G3)中の像側に配
された両凸の正レンズの像側の面は非球面である。
【0064】実施例6は、物体側より順に、像側に凹の
負メニスカスレンズ及び物体側に凸の正メニスカスレン
ズから成る第1レンズ成分(G1)と,両凹の負レンズ及び
物体側に凸の正メニスカスレンズから成る第2レンズ成
分(G2)と,絞り(S)と,物体側に凸の正メニスカスレン
ズ2枚,像側に凹の負メニスカスレンズ,及び両凸の正
レンズから成る第3レンズ成分(G3)と,1枚の平板(例
えば、ローパスフィルタやフェースプレート)とから構
成されている。尚、第2レンズ成分(G2)中の正メニスカ
スレンズの物体側の面,第3レンズ成分(G3)中の像側に
配された両凸の正レンズの像側の面は非球面である。
【0065】実施例7は、物体側より順に、像側に凹の
負メニスカスレンズ及び物体側に凸の正メニスカスレン
ズより成る接合レンズ並びに物体側に凸の正メニスカス
レンズから成る第1レンズ成分(G1)と,像側に凹の負メ
ニスカスレンズ,両凹の負レンズ及び物体側に凸の正メ
ニスカスレンズから成る第2レンズ成分(G2)と,絞り
(S)と,両凸の正レンズ並びに像側に凹の負メニスカス
レンズ及び両凸の正レンズより成る接合レンズから成る
第3レンズ成分(G3)と,1枚の平板(例えば、ローパス
フィルタやフェースプレート)とから構成されている。
尚、第3レンズ成分(G3)中の物体側に配された両凸の正
レンズの像側の面及び像側に配された両凸の正レンズの
像側の面は非球面である。
【0066】実施例8は、物体側より順に、像側に凹の
負メニスカスレンズ及び物体側に凸の正メニスカスレン
ズより成る接合レンズ並びに物体側に凸の正メニスカス
レンズから成る第1レンズ成分(G1)と,像側に凹の負メ
ニスカスレンズ,両凹の負レンズ及び物体側に凸の正メ
ニスカスレンズから成る第2レンズ成分(G2)と,絞り
(S)と,物体側に凸の正メニスカスレンズ2枚,両凹の
負レンズ及び物体側に凸の正メニスカスレンズから成る
第3レンズ成分(G3)と,1枚の平板(例えば、ローパス
フィルタやフェースプレート)とから構成されている。
尚、第3レンズ成分(G3)中の像側に配された物体側に凸
の正メニスカスレンズの像側の面は非球面である。
【0067】実施例9は、物体側より順に、像側に凹の
負メニスカスレンズ及び両凸の正レンズより成る接合レ
ンズ並びに物体側に凸の正メニスカスレンズから成る第
1レンズ成分(G1)と,像側に凹の負メニスカスレンズ,
両凹の負レンズ及び物体側に凸の正メニスカスレンズか
ら成る第2レンズ成分(G2)と,絞り(S)と,両凸の正レ
ンズ,像側に凹の負メニスカスレンズ及び両凸の正レン
ズから成る第3レンズ成分(G3)と,1枚の平板(例え
ば、ローパスフィルタやフェースプレート)とから構成
されている。尚、第3レンズ成分(G3)中の物体側に配さ
れた両凸の正レンズの像側の面及び像側に配された両凸
の正レンズの像側の面は非球面である。
【0068】図2,図4,図6,図8,図10,図1
2,図14,図16及び図18は、それぞれ前記実施例
1〜9に対応する収差図であり、望遠端(長焦点端)<L
>,中間焦点距離状態<M>及び広角端(短焦点端)<S>の各
々について示している。実線(d)はd線に対する収差、
一点鎖線(g)はg線に対する収差、二点鎖線(c)はc線に
対する収差を表わし、破線(SC)は正弦条件を表わす。更
に破線(DM)と実線(DS)はメリディオナル面とサジタル面
での非点収差をそれぞれ表わしている。
【0069】また、表1は、実施例1〜9における条件
式(1)中のν1Nの値、条件式(2)中のν2Pの値、条件式
(3)中のν3Nの値を示している。表2は、実施例1〜9
における条件式(4)中のfS・φ1の値、条件式(5)及び(7)
中の|φ2|・Z2・Y'の値、条件式(6)及び(8)中の(|φ
2|/φ1)・(Y'/fS)・Z2の値を示している。
【0070】
【数1】
【0071】
【表1】
【0072】
【表2】
【0073】
【発明の効果】以上説明したように本発明では、物体側
より順に、正の屈折力を有する第1レンズ成分と,負の
屈折力を有する第2レンズ成分と,正の屈折力を有する
第3レンズ成分との3つのレンズ成分から成り、前記第
2レンズ成分は変倍のために光軸上を前後に可動で、前
記第3レンズ成分は変倍時の像面補正のために光軸上を
前後に可動であり、前記第1レンズ成分は高分散材料の
負レンズを少なくとも1枚含む2枚以上のレンズで構成
され、前記第2レンズ成分は高分散材料の正レンズを少
なくとも1枚含む2枚以上のレンズで構成され、前記第
3レンズ成分は高分散材料の負レンズを少なくとも1枚
含む2枚以上のレンズで構成され、前記条件式(1)〜(3)
を満足する構成とすることによって色収差補正を良好に
行いつつ、前記条件式(4)〜(6)を満足する構成とするこ
とによってコンパクトで、しかも構成枚数が少なく、レ
ンズ全長・重量共小さく高性能・高変倍可能であって、
変倍比8倍程度でFナンバーが1.6程度という明るい変
倍レンズを実現することができる。
【0074】また、本発明では、物体側より順に、正の
屈折力を有する第1レンズ成分と,負の屈折力を有する
第2レンズ成分と,正の屈折力を有する第3レンズ成分
との3つのレンズ成分から成り、前記第2レンズ成分は
変倍のために光軸上を前後に可動で、前記第3レンズ成
分は変倍時の像面補正のために光軸上を前後に可動であ
り、前記第1レンズ成分は高分散材料の負レンズを少な
くとも1枚含む2枚以上のレンズで構成され、前記第2
レンズ成分は高分散材料の正レンズを少なくとも1枚含
む2枚以上のレンズで構成され、前記第3レンズ成分は
高分散材料の負レンズを少なくとも1枚含む2枚以上の
レンズで構成され、前記条件式(1)〜(3)を満足する構成
とすることによって色収差補正を良好に行いつつ、前記
条件式(4),(7)及び(8)を満足する構成とすることによっ
てコンパクトで、しかも構成枚数が少なく、レンズ全長
・重量共小さく高性能・高変倍可能であって、変倍比8
倍程度でFナンバーが1.6程度という明るい変倍レンズ
を実現することができる。
【0075】前記第3レンズ成分が、物体側から順に2
枚の正レンズ,1枚の負レンズ,1枚の正レンズの4枚
で構成され、正レンズの少なくとも1面に非球面を用い
る構成とすることにより、良好にコンパクト化を図るこ
とができる。
【0076】前記第3レンズ成分が、物体側から順に1
枚の正レンズ,1枚の負レンズ,1枚の正レンズの3枚
で構成され、正レンズの少なくとも1面に非球面を用い
る構成とすることによって、更にレンズ枚数の削減を図
ることができる。
【0077】前記第1レンズ成分を、物体側から順に像
面側が凹面である負レンズ及び物体側が比較的強い凸面
である正レンズの2枚で構成したり、前記第2レンズ成
分を、物体側から順に像面側が比較的強い凹面である負
レンズ及び正レンズの2枚で構成したりすることが、レ
ンズ枚数削減により効果的である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1のレンズ構成図。
【図2】本発明の実施例1の収差図。
【図3】本発明の実施例2のレンズ構成図。
【図4】本発明の実施例2の収差図。
【図5】本発明の実施例3のレンズ構成図。
【図6】本発明の実施例3の収差図。
【図7】本発明の実施例4のレンズ構成図。
【図8】本発明の実施例4の収差図。
【図9】本発明の実施例5のレンズ構成図。
【図10】本発明の実施例5の収差図。
【図11】本発明の実施例6のレンズ構成図。
【図12】本発明の実施例6の収差図。
【図13】本発明の実施例7のレンズ構成図。
【図14】本発明の実施例7の収差図。
【図15】本発明の実施例8のレンズ構成図。
【図16】本発明の実施例8の収差図。
【図17】本発明の実施例9のレンズ構成図。
【図18】本発明の実施例9の収差図。
【符号の説明】
(G1) …第1レンズ成分 (G2) …第2レンズ成分 (G3) …第3レンズ成分 (S) …絞り

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】物体側より順に、正の屈折力を有する第1
    レンズ成分と,負の屈折力を有する第2レンズ成分と,
    正の屈折力を有する第3レンズ成分との3つのレンズ成
    分から成り、前記第2レンズ成分は変倍のために光軸上
    を前後に可動で、前記第3レンズ成分は変倍時の像面補
    正のために光軸上を前後に可動であり、前記第1レンズ
    成分は高分散材料の負レンズを少なくとも1枚含む2枚
    以上のレンズで構成され、前記第2レンズ成分は高分散
    材料の正レンズを1枚含む2枚のレンズで構成され、前
    記第3レンズ成分は高分散材料の負レンズを少なくとも
    1枚含む2枚以上のレンズで構成され、以下の条件を満
    足することを特徴とする変倍レンズ; ν1N<30 ν2P<30 ν3N<30 0.10≦fS・φ1≦0.15 11.890<|φ2|・Z2・Y'<18.649 83.401<(|φ2|/φ1)・(Y'/fS)・Z2<121.791 但し、 ν1N:第1レンズ成分中の高分散材料の負レンズのアッ
    ベ数 ν2P:第2レンズ成分中の高分散材料の正レンズのアッ
    ベ数 ν3N:第3レンズ成分中の高分散材料の負レンズのアッ
    ベ数 fS:広角端の焦点距離 φ1:第1レンズ成分の屈折力 φ2:第2レンズ成分の屈折力 Z:ズーム比 Y':像高 である。
  2. 【請求項2】物体側より順に、正の屈折力を有する第1
    レンズ成分と,負の屈折力を有する第2レンズ成分と,
    正の屈折力を有する第3レンズ成分との3つのレンズ成
    分から成り、前記第2レンズ成分は変倍のために光軸上
    を前後に可動で、前記第3レンズ成分は変倍時の像面補
    正のために光軸上を前後に可動であり、前記第1レンズ
    成分は高分散材料の負レンズを少なくとも1枚含む2枚
    以上のレンズで構成され、前記第2レンズ成分は高分散
    材料の正レンズを少なくとも1枚含む3枚以上のレンズ
    で構成され、前記第3レンズ成分は高分散材料の負レン
    ズを少なくとも1枚含む2枚以上のレンズで構成され、
    以下の条件を満足することを特徴とする変倍レンズ; ν1N<30 ν2P<30 ν3N<30 0.10≦fS・φ1≦0.15 28.5<|φ2|・Z2・Y'<47.5 194.75<(|φ2|/φ1)・(Y'/fS)・Z2<285 但し、 ν1N:第1レンズ成分中の高分散材料の負レンズのアッ
    ベ数 ν2P:第2レンズ成分中の高分散材料の正レンズのアッ
    ベ数 ν3N:第3レンズ成分中の高分散材料の負レンズのアッ
    ベ数 fS:広角端の焦点距離 φ1:第1レンズ成分の屈折力 φ2:第2レンズ成分の屈折力 Z:ズーム比 Y':像高 である。
JP4013747A 1992-01-29 1992-01-29 変倍レンズ Pending JPH05203875A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4013747A JPH05203875A (ja) 1992-01-29 1992-01-29 変倍レンズ
US08/010,582 US5268793A (en) 1992-01-29 1993-01-28 Zoom lens system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4013747A JPH05203875A (ja) 1992-01-29 1992-01-29 変倍レンズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05203875A true JPH05203875A (ja) 1993-08-13

Family

ID=11841847

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4013747A Pending JPH05203875A (ja) 1992-01-29 1992-01-29 変倍レンズ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5268793A (ja)
JP (1) JPH05203875A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6307685B1 (en) 1997-09-02 2001-10-23 Konica Corporation Zoom lens
CN113484998A (zh) * 2021-06-30 2021-10-08 江西晶浩光学有限公司 光学系统和具有其的取像模组、电子装置

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5600490A (en) * 1993-10-06 1997-02-04 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens for projecting video image
JP3429578B2 (ja) * 1994-10-31 2003-07-22 オリンパス光学工業株式会社 小型リアフォーカスズームレンズ
JP3486560B2 (ja) * 1998-10-14 2004-01-13 キヤノン株式会社 ズームレンズ
DE102004001481B4 (de) * 2004-01-09 2006-12-28 Hensoldt Ag Zoom-Fernrohr
US7463425B1 (en) 2007-07-17 2008-12-09 Zoom Precision Optical Electronic Co., Ltd. Zoom lens system
DE102008042221B9 (de) * 2008-09-19 2022-06-23 Carl Zeiss Ag Optisches System sowie Fernrohr mit einem optischen System
DE102012205601A1 (de) 2012-04-04 2013-10-10 Carl Zeiss Meditec Ag Optisches System, insbesondere ein Zielfernrohr
RU2649596C1 (ru) * 2015-11-10 2018-04-04 Открытое Акционерное Общество "Пеленг" Панкратическая система
CN112415730A (zh) * 2020-12-07 2021-02-26 浙江舜宇光学有限公司 变焦镜头组

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5832684B2 (ja) * 1977-07-30 1983-07-14 旭光学工業株式会社 高変倍率を有する広角ズ−ムレンズ系
JPS5811608B2 (ja) * 1977-12-09 1983-03-03 東京光学機械株式会社 ズ−ムレンズ
JPS5727219A (en) * 1980-07-25 1982-02-13 Canon Inc Zoom lens
JPS60107013A (ja) * 1983-11-16 1985-06-12 Hitachi Ltd ズ−ムレンズ
JPS61110112A (ja) * 1984-11-02 1986-05-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 高変倍系ズ−ムレンズ
JPS63104010A (ja) * 1986-10-22 1988-05-09 Ricoh Co Ltd 極めて小型なズ−ムレンズ
JP2607893B2 (ja) * 1987-10-02 1997-05-07 オリンパス光学工業株式会社 ズームレンズ
JPS63304218A (ja) * 1987-06-05 1988-12-12 Olympus Optical Co Ltd ズ−ムレンズ
JPS6444907A (en) * 1987-08-14 1989-02-17 Olympus Optical Co Variable power lens
US4984876A (en) * 1987-09-16 1991-01-15 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Zoom lens system
JPH01185608A (ja) * 1988-01-20 1989-07-25 Olympus Optical Co Ltd 変倍レンズ
JP2558138B2 (ja) * 1988-02-08 1996-11-27 オリンパス光学工業株式会社 変倍レンズ
JPH01223408A (ja) * 1988-03-03 1989-09-06 Olympus Optical Co Ltd 変倍レンズ
JPH0239011A (ja) * 1988-07-28 1990-02-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非球面ズームレンズ
JP2706781B2 (ja) * 1988-07-29 1998-01-28 京セラ株式会社 ズームレンズ
US4991943A (en) * 1989-03-27 1991-02-12 Lenzar Optics Corp. Compact zoom lens with high zoom ratio
US4991942A (en) * 1989-05-02 1991-02-12 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens
JPH03215807A (ja) * 1990-01-20 1991-09-20 Canon Inc 変倍範囲可変のズームレンズ
JPH03293309A (ja) * 1990-04-11 1991-12-25 Minolta Camera Co Ltd 変倍レンズ
JPH04106512A (ja) * 1990-08-27 1992-04-08 Canon Inc リヤーフォーカス式の変倍レンズ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6307685B1 (en) 1997-09-02 2001-10-23 Konica Corporation Zoom lens
CN113484998A (zh) * 2021-06-30 2021-10-08 江西晶浩光学有限公司 光学系统和具有其的取像模组、电子装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5268793A (en) 1993-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3196283B2 (ja) ズームレンズ装置
US5132848A (en) Wideangle four group zoom lens
US5253113A (en) Wide-angle zoom lens having five lens units
US4802747A (en) Compact zoom lens
US5087988A (en) Zoom lens
US5111338A (en) Zoom Lens
JPH083580B2 (ja) コンパクトな高変倍率ズ−ムレンズ
US6038084A (en) Zoom lens system
JPH08327907A (ja) ズームレンズ
JP2004258240A (ja) 可変焦点距離レンズ系
US5587840A (en) Zoom lens
US6118593A (en) Zoom lens and optical apparatus having the same
JP4313864B2 (ja) ズームレンズ
US5225937A (en) Zoom lens
JP4774710B2 (ja) ズームレンズ
JPH0667093A (ja) 高倍率ズームレンズ
JPH08122640A (ja) ズームレンズ
JPH04307509A (ja) ズームレンズ
JPH06194572A (ja) 変倍レンズ
JPH05203875A (ja) 変倍レンズ
JP2001221947A (ja) ズームレンズ
JPH08129134A (ja) ズームレンズ
US6661584B2 (en) Zoom lens and camera having the zoom lens
JP7491430B2 (ja) 変倍光学系及び光学機器
JPH04217219A (ja) ズームレンズ