JP3196283B2 - ズームレンズ装置 - Google Patents

ズームレンズ装置

Info

Publication number
JP3196283B2
JP3196283B2 JP2642092A JP2642092A JP3196283B2 JP 3196283 B2 JP3196283 B2 JP 3196283B2 JP 2642092 A JP2642092 A JP 2642092A JP 2642092 A JP2642092 A JP 2642092A JP 3196283 B2 JP3196283 B2 JP 3196283B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens component
component
positive
negative
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2642092A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05224125A (ja
Inventor
真奈美 坂
勝裕 高本
Original Assignee
ミノルタ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ミノルタ株式会社 filed Critical ミノルタ株式会社
Priority to JP2642092A priority Critical patent/JP3196283B2/ja
Publication of JPH05224125A publication Critical patent/JPH05224125A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3196283B2 publication Critical patent/JP3196283B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ズームレンズ装置に関
するものであり、特にビデオカメラや電子スチルカメラ
等の小型カメラ等に適用可能な変倍比の大きいズームレ
ンズを有するズームレンズ装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、電子部品のパッケージ化や集積率
の向上により、ビデオカメラ等のカメラ本体は、従来品
に比べ重量・体積とも格段にコンパクト化が進んでい
る。一方、カメラ本体の価格面・コスト面においても低
廉化が著しい。
【0003】このような状況において、カメラ全体に占
めるレンズの重量・体積・コストは、絶対値においては
少しずつ改善されてきている。しかし、カメラ全体に対
する相対値は年々上昇している状況にあるため、コンパ
クト化や低コスト化の要請は、より強いものになってき
ている。
【0004】また、他方では撮像素子の小型化による照
度不足を補うための大口径比化や更には高画素化・高解
像度化に対応するための収差性能の高性能化というよう
に、より高い機能がレンズに求められてきているという
側面もある。
【0005】現在、特にビデオカメラ分野では、変倍比
が6倍程度の変倍レンズが主流である。このように高変
倍率であって、かつ、FナンバーがF1.6〜F1.8程度の大
口径比のズームレンズとしては、4成分又は5成分から
成るズームレンズが従来より数多く提案されている。し
かし、その大半は13〜15枚程度のレンズから構成されて
いるため、コンパクト化,低コスト等の現在の要求を満
足しうるものとは言えなくなってきている。
【0006】そこで、最近ではかかる要求を満足させる
ため、非球面を用いることによってレンズの構成枚数を
削減する傾向にある。例えば、特開昭57-27219号に開示
されているズームレンズは、6倍ズームではないが、正
負正の3成分より成る系で、第1レンズ成分を像点位置
補正成分(コンペンセーター)、第2レンズ成分を変倍成
分(バリエーター)として、光軸上を移動させ、各群に非
球面を1面ずつ用いることによって、F1.6の3倍ズーム
を12枚のレンズで構成している。
【0007】しかし、このズームレンズでは、そのスペ
ックから考えて構成枚数が少ないとはいえない。また、
変倍時に第3レンズ成分を移動させていないため、必然
的に第1レンズ成分がコンペンセーターレンズ成分とし
て移動する必要がある。そのとき6倍程度の高変倍を達
成しようとすると、ワイド端やミドル域(中間焦点距離)
で、第1レンズ成分がかなり物体側に移動するようなズ
ーム解になってしまう。そのため、第1レンズ成分(前
玉)の径が4成分及び5成分より成るズームレンズに対
してかなり大きくなり、重量が相当重くなる。
【0008】これに対し、4成分系ズームレンズでレン
ズ形状,レンズ配置,非球面の配置をかなり有効に行
い、構成枚数を大幅に削減したものとして、特開昭61-1
10112号や特開昭60-107013号に開示されたものがある。
【0009】特開昭61-110112号では、正負負正の4成
分系で、各レンズ成分を簡潔に構成し、4面の非球面を
有効に用いることにより、全系でわずか8枚の構成で6
倍ズームレンズを達成している。
【0010】また、特開昭60-107013号公報には、正負
正正の4成分系,8枚構成スペックで、F2.0の4倍ズー
ムの模式図が示されている。
【0011】その他、特開昭63-304218号,特開昭64-44
907号,特開平1-223408号において、第2レンズ成分を
1枚、第1レンズ成分を1又は2枚とした正負正の3成
分系から成り、非球面を用いて枚数削減を図った変倍比
2〜3倍、Fナンバー2〜4程度のズームレンズが提案
されている。
【0012】これらのレンズタイプは、変倍の主役であ
り、かつ、変倍に際して光軸上を大きく移動する第2レ
ンズ成分が、負の単レンズ1枚で構成されている。従っ
て、第2レンズ成分内での色収差補正がなされていない
ために、変倍による色収差の変動が大きく、この色収差
変動は非球面を多用しても改善しうるものではない。よ
って、6倍クラスの高変倍率比のものを実現するのは難
しい。
【0013】特開昭64-91110号では、第2レンズ成分に
相当する部分を2枚の負レンズより成る負レンズ成分
と、1枚の正レンズより成る正レンズ成分とに分離し、
レンズの見かけ上の構成は3成分系であるが、実質的な
構成を4成分系としている。そして、構成枚数を3成分
系並の8〜11枚に抑えつつ、3倍ズームを実現してい
る。その変倍は、上述した負レンズ成分(実質第2レン
ズ成分)と正レンズ成分(実質第3レンズ成分)とを各々
独立に移動させることにより行っている。しかし、この
4成分ズームレンズは、独立移動する第2レンズ成分と
第3レンズ成分との各々においてレンズ成分内での色収
差補正が完結していないために、高変倍に応用したとき
には、変倍による2つのレンズ成分の相対的な位置の変
動により色収差を充分に抑えきれない。このズームレン
ズでは、変倍比を3倍にとどめつつズーム解を工夫する
ことによって、色収差変動を抑えているが、これを6倍
ズームにするのはかなり困難である。
【0014】特開平1-185608号は、非球面を多用するこ
とによって、特開昭64-91110号で提案されているズーム
レンズの構成枚数を減らしつつ6倍ズームにまで発展さ
せたものといえる。つまり、特開昭64-91110号におい
て、第2レンズ成分を負の単レンズ1枚、第3レンズ成
分を正の単レンズ1枚にし、第4レンズ成分も簡略化し
ている。しかし、これにおいても上述した色収差変動が
大きいため、そのズーム解の工夫をかなり施してあるも
ののまだ残存収差が大きい。更に、色収差補正にかなり
のウェートをおいたズーム解になっているため、移動レ
ンズ成分である第2レンズ成分と第3レンズ成分の移動
量がかなり増しており、その結果、全長が長くなってい
る。特に、重量に大きな影響を与える前玉の外径が、既
存の同スペックの一般的なものに比べ、かなり大きくな
っている。
【0015】更に、特開平1-185608号と同じく正負正正
の4成分の構成で色収差変動をも抑えることができるズ
ームレンズが、特開平2-39011号に開示されている。こ
れには、非球面が3面用いられており、F1.4の6倍ズー
ムが8枚で構成されている。コスト面・性能面・大きさ
面から見れば実現可能性はあるが、前玉の径が小さいと
は言えず、重量的には既存のものに対してさしたる優位
性がない。また、第3レンズ成分と第4レンズ成分との
間隔が大きく、かつ、第3レンズ成分射出後の光束がほ
ぼアフォーカルに第4レンズ成分に入射するため、第4
レンズ成分を簡単な構成とすると不必要にバックフォー
カスが長くなる。従って、全長の短縮化にも限りがあ
る。更に、収差図には現れにくいサジタル方向のコマ収
差(リンネンフェラー)が非常に大きく、軸外の性能劣化
が大きいという問題がある。
【0016】また、これらと同様の正負正の3成分系で
各レンズ成分を移動させることにより、レンズの枚数削
減,高変倍化を目的とし、一眼レフカメラ用やコンパク
トカメラ用として提案されたズームレンズが、特開昭54
-30855号,同54-80143号,特開平2-39116号に開示され
ている。変倍比と構成枚数は、順に2.4倍/10枚,3倍/
11枚,3倍/12枚である。これらはいずれも変倍比が不
十分であり、特に第2レンズ成分や第3レンズ成分の簡
略化が充分達成されておらず、コスト的にもここには適
用しがたい。
【0017】
【発明が解決しようとする課題】そこで、このような状
況に鑑み、本発明では高変倍比,大口径比であり、しか
もコンパクト化,低コスト化及び収差の高性能化が達成
するのに有利なズームレンズ構成を提供することを目的
とする。
【0018】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明のズームレンズは、物体側より順に、正の屈折
力を有する第1レンズ成分と,負の屈折力を有する第2
レンズ成分と,正の屈折力を有する第3レンズ成分と,
正の屈折力を有する第4レンズ成分と,負の屈折力を有
する第5レンズ成分との5つのレンズ成分から成り、前
記第1レンズ成分は変倍中固定であることを特徴として
いる。
【0019】一般に、ズームレンズにおいてコンパクト
化を図るには、移動レンズ成分の移動量を少なくするか
又はレンズバックを短くする方法が考えられる。通常、
ズームレンズでは物体側の変倍を主として行う部分では
できるだけレンズの芯厚を薄くし、各レンズ成分のレン
ズ枚数も必要最小限に抑えられている。このため、各レ
ンズ成分の屈折力とレンズスペックが決まれば、レンズ
の長さは8割がた決まってしまうといってよい。残りは
レンズバックが短くなる構成にするというのが、大幅に
レンズ全長をコンパクトにできる方法である。
【0020】そこで、上記のように、第5レンズ成分に
負の屈折力を持たせ、従来の4成分系の像側に負のレン
ズ成分を置いたズームタイプにするのがよい。また、第
1レンズ成分は変倍中に大きく移動すると外径が著しく
大きくなりレンズ重量が重くなってしまうため固定とす
る。
【0021】また、前記第2レンズ成分は、主として変
倍のために光軸上を前後に可動で、前記第3レンズ成分
は変倍中固定で、前記第4レンズ成分は主として変倍に
伴う像点補正のために光軸上を前後に可動で、前記第5
レンズ成分は変倍中固定とするか、又は変倍を助けるた
めに光軸上を前後に可動であることが望ましい。
【0022】ズームレンズにおいて移動量を少なくする
ためには、屈折力の強いレンズ成分で変倍を行うのが望
ましい。しかも変倍を行うレンズ成分は、β=−1をは
さんでいるときに最も移動量が少なくなる解となる。つ
まり、第2レンズ成分を変倍のために光軸上を前後に可
動とするのがよい。また、第3レンズ成分を変倍中固定
とし第4レンズ成分を像点補正のために光軸上を前後に
可動とすれば、第3レンズ成分で像点補正を行った場合
よりも前後の空気間隔が少なくてもよいためレンズ系の
全長が短くなる。
【0023】また、駆動部分の簡略化を考えると第5レ
ンズ成分は固定であるのが良いが、第5レンズ成分を光
軸上で移動させてやることで、変倍を助ける効果を持た
せることができ、第2レンズ成分の移動量を減らすこと
が可能で、更にコンパクトなレンズ系となる。
【0024】更に、前記第2レンズ成分及び第5レンズ
成分は、変倍時に直線的に移動することが望ましい。
【0025】一般に、ズームレンズでは、移動するレン
ズ成分の数が多いほどコンパクトにできる可能性があ
る。しかし、駆動系を考えた場合、複雑な動きをするレ
ンズ成分が多いと機構及び駆動に負担がかかる。このと
き、少なくとも2つのレンズ成分を直線的に動かしてや
れば、この2つのレンズ成分をリンクさせたり簡単な機
構で移動量を比例させて動かしたりすることで、少しで
も駆動系の負担を軽減することができる。
【0026】また、更に前記第3レンズ成分及び前記第
4レンズ成分は、各々少なくとも1面の非球面を含むこ
とが望ましい。上述のようにレンズ枚数が決まっている
ときには、全長のコンパクト化を図るために、移動レン
ズ成分の移動量を少なくするか又はレンズバックを短く
するかであるが、それ以上にコンパクト化するには、レ
ンズ枚数を減らす必要がある。高性能を保ったまま球面
レンズの枚数を減らすには、スペックをかえなければな
らない。性能及びスペックをそのままにしてレンズ枚数
を減らすには、非球面を用いる必要がある。このとき最
も効果的なのは、全焦点距離範囲で光束の通り方が殆ど
変化しない第3レンズ成分及び第4レンズ成分に用いた
ときである。この2つのレンズ成分に非球面を用いれ
ば、たいへん少ない枚数で高性能なズームレンズが実現
できる。
【0027】また、前記第5レンズ成分は負の単レンズ
で構成されるのが望ましい。第5レンズ成分を通る光束
は、上述のような構成においては、このレンズ成分が像
面に近いため、細くなっており収差補正は難しくない。
このため、第5レンズ成分を負の単レンズで構成しても
充分収差補正することが可能である。
【0028】あるいは更に、前記第1レンズ成分及び第
2レンズ成分は、各々少なくとも1枚の正レンズと少な
くとも1枚の負レンズとを含むことが望ましい。
【0029】ズームレンズは、各レンズ成分の相対的な
位置を変化させることで焦点距離を変えるので、ズーミ
ングによる収差変動を充分小さく抑えるためには、各レ
ンズ成分でほぼ完全に収差補正されていなければならな
い。特に、色収差についてはズーミングによる収差変動
がたいへん問題となる。そこで、第1レンズ成分及び第
2レンズ成分は、各々少なくとも1枚の正レンズと少な
くとも1枚の負レンズとで色消し及び他の収差の補正を
行うことが望ましい。特に、高変倍のレンズに関しては
必要不可欠である。更に第1レンズ成分の負レンズ及び
第2レンズ成分の正レンズは、高分散材料でできている
ことが望ましい。
【0030】更に、前記第1レンズ成分及び第2レンズ
成分は、第5レンズ成分が変倍時に固定の場合、以下の
条件式(1),(2)及び(3)を満足することが望ましく、第5
レンズ成分が変倍時に移動する場合、以下の条件式(1),
(2)及び(3')を満足することが望ましい。 0.10<fS・φ1<0.40 ……(1) 0.45<fS・|φ2|<1.35 ……(2) 2.2<|φ2|/φ1<5.0 ……(3) 2.0<|φ2|/φ1<4.0 ……(3') 但し、 fS:広角端の焦点距離 φ1:第1レンズ成分の屈折力 φ2:第2レンズ成分の屈折力 である。
【0031】条件式(1)は、第1レンズ成分の屈折力の
適正な範囲を示したものである。条件式(1)の上限を越
えて第1レンズ成分の屈折力が大きくなると、第1レン
ズ成分で発生する収差が大きくなり変倍による収差変動
が著しくなるため、全焦点距離範囲で必要な性能を得る
ことができない。また、像点補正のために光軸上を移動
する第4レンズ成分の軌跡が、ほとんどUターンしなく
なり著しく移動量が大きくなるため、第3レンズ成分と
の間隔を大きくとらなければならず、全長がたいへん大
きくなってしまうとともに、広角端での収差補正が困難
となる。条件式(1)の下限を越えて第1レンズ成分の屈
折力が小さくなると、第1レンズ成分で発生する収差量
は小さくなるが変倍のために第1レンズ成分と第2レン
ズ成分との間隔を大きくとらなければならず、全長が大
きくなるだけでなく、第1レンズ成分から絞りまでの距
離が遠くなり光束を通すために前玉径が著しく大きくな
ってしまう。このためレンズ重量も大きくならざるをえ
ない。
【0032】条件式(2)は、第2レンズ成分の屈折力の
適正な範囲を示したものである。条件式(2)の上限を越
えて第2レンズ成分の屈折力が大きくなると、第2レン
ズ成分で発生する収差が大きくなり、やはり変倍による
収差変動が大きくなり全焦点距離範囲で良好な性能を得
ることができない。また、第4レンズ成分の軌跡が望遠
端に近い所で最も物体側の位置となるため第4レンズ成
分で近接物体にフォーカスする場合には第3レンズ成分
との間隔を充分開ける必要がありレンズ全長が大きくな
ってしまうという欠点もある。条件式(2)の下限を越え
て第2レンズ成分の屈折力が小さくなると、第2レンズ
成分が変倍のために移動する量が大きくなり、レンズ全
長が長くなるとともに、前玉径も著しく大きくなってし
まう。また、第4レンズ成分の軌跡がほとんどUターン
しなくなり第3レンズ成分と第4レンズ成分との間隔を
大きくとらなくてはならなくなり収差補正が困難とな
る。
【0033】条件式(3),(3')は、第1レンズ成分と第2
レンズ成分との屈折力の比の適正な範囲を示したもので
ある。条件式(3),(3')の上限を越えて第1レンズ成分に
比べて第2レンズ成分の屈折力が大きくなると、像点補
正をする第4レンズ成分の軌跡が望遠端に近い所で最も
物体側の位置になるズーム解となるため第4レンズ成分
で近接物体にフォーカスするときには第3レンズ成分と
の間隔を充分開けなくてはならない。また、広角端での
第4レンズ成分の位置が望遠端での位置よりも像面側と
なるため第5レンズ成分との間隔も開けなくてはならな
い。このため、レンズ全長が著しく大きくなってしま
う。条件式(3),(3')の下限を越えて第2レンズ成分に比
べて第1レンズ成分の屈折力が大きくなると、第4レン
ズ成分の移動の軌跡がほとんどUターンしなくなり、第
3レンズ成分と第4レンズ成分との間隔を大きくとらな
ければならず、レンズ全長が大きくなるとともに広角端
での収差補正することが困難となる。いずれの場合もコ
ンパクトなレンズ系とはならない。
【0034】また、第5レンズ成分が変倍時に移動する
場合、先に述べた理由により、更に前記第3レンズ成分
及び前記第4レンズ成分は、各々少なくとも1面の非球
面を含むことが望ましい。
【0035】さらには、前記第3レンズ成分は正の単レ
ンズで構成され、前記第4レンズ成分は負レンズと正レ
ンズとの接合又は分離で構成され、非球面は正レンズに
設けられているのが望ましい。
【0036】第3レンズ成分は、非球面を用いると正の
単レンズのみで構成しても充分収差補正が可能で、しか
も明るいFナンバーでも高性能なレンズ系が実現でき
る。同様に、第4レンズ成分は、負レンズ及び非球面正
レンズの接合又は分離で構成することによってやはり明
るいFナンバーでも収差補正の充分された高性能なレン
ズ系が実現される。しかし、もし非球面を負レンズに用
いれば単色の収差補正は可能でも色収差は却って悪化さ
せてしまうことになる。このように適正な非球面の用い
方をすることでレンズ枚数を可能な限り減らすことがで
き、しかもコンパクトなレンズ系を実現することができ
る。
【0037】あるいは、第3レンズ成分の屈折力を比較
的強くしたいときには、第3レンズ成分を少なくとも1
枚の負レンズを含む2枚のレンズで構成し、第4レンズ
成分を正の単レンズで構成することが望ましい。
【0038】前述と同様な効果を第3レンズ成分及び第
4レンズ成分に持たせるには、別の構成も考えることが
できる。このときの構成は、上述のようにする必要があ
る。非球面を効果のある所に用いなければレンズ枚数を
減らすどころか逆に収差を悪くしてしまい、コンパクト
なレンズ系を実現できないからである。また、第3レン
ズ成分の屈折力を比較的強くしたいときには、このよう
に第3レンズ成分の構成を2枚にすることが効果的であ
る。
【0039】また、第3レンズ成分及び第4レンズ成分
は、第5レンズ成分が変倍時に固定の場合、以下の条件
式(4),(5)及び(6)を満足するのが望ましく、第5レンズ
成分が変倍時に移動する場合、以下の条件式(4),(5)及
び(6')を満足するのが望ましい。 0.15<fS・φ3<0.65 ……(4) 0.35<fS・φ4<0.85 ……(5) 0.7<(φ3+φ4)/|φ2|<1.7 ……(6) 0.7<(φ3+φ4)/|φ2|<1.8 ……(6') 但し、 φ3:第3レンズ成分の屈折力 φ4:第4レンズ成分の屈折力 である。
【0040】条件式(4)は、第3レンズ成分の屈折力の
適正な範囲を示すものである。条件式(4)の上限を越え
て第3レンズ成分の屈折力が大きくなると、レンズバッ
クは小さくなり、レンズ全長が短くなるが第3レンズ成
分で発生する収差が大きくなり特に広角端で良好な性能
を得ることができない。特に、ビデオカメラにおいて
は、明るいFナンバーが要求されているので、第3レン
ズ成分は、広角端の球面収差を充分補正する能力が必要
である。前述のように、第3レンズ成分を1枚か又は2
枚で構成するときには、非球面を適切な位置に用いるこ
とで収差補正が可能となるが、第3レンズ成分の発生す
る収差があまり大きいと、いくら非球面を用いても良好
に収差補正することができない。条件式(4)の下限を越
えて第3レンズ成分の屈折力が小さくなると、第3レン
ズ成分でほとんど光束が集光されないためレンズバック
が大きくなりレンズ全長が長くなってしまう。また、第
4レンズ成分の屈折力が相対的に大きくなり、像面湾曲
等の補正に不利になる。
【0041】条件式(5)は、第4レンズ成分の屈折力の
適正な範囲を示すものである。条件式(5)の上限を越え
て第4レンズ成分の屈折力が大きくなると、第4レンズ
成分で発生する収差が大きくなり、全焦点距離範囲で良
好な性能を得ることができない。第4レンズ成分は、比
較的像面に近い所にあり、軸上光束と軸外光束とが分か
れているので、像面湾曲・歪曲等の軸外の収差を補正し
なければならない。このため、やはり前述のように適切
な位置に非球面を用いることで1枚か又は2枚の簡単な
構成で収差を補正することが可能となる。しかしなが
ら、第4レンズ成分で発生する収差量が著しく大きいと
非球面を用いても簡単な構成にすることができずコンパ
クト化を図れない。条件式(5)の下限を越えて第4レン
ズ成分の屈折力が小さくなると、第3レンズ成分の屈折
力が相対的に大きくならざるをえなくなって広角端の球
面収差が補正困難となる。また、第4レンズ成分の移動
量が大きくなって第3レンズ成分との間隔を開けなけれ
ばならずレンズ全長を小さくすることができない。
【0042】条件式(6),(6')は、第3レンズ成分と第4
レンズ成分の屈折力の和と第2レンズ成分の屈折力の比
の適正な範囲を示すものである。第3レンズ成分から第
4レンズ成分の屈折力と第2レンズ成分の屈折力とは、
収差及びズーム解に関して密接な関係がある。条件式
(6),(6')の上限を越えて第3レンズ成分と第4レンズ成
分の屈折力の和が、第2レンズ成分の屈折力と比べて大
きくなると、第1レンズ成分の屈折力も必然的に大きく
なるようなズーム解でなければならないので、変倍時の
収差変動が大きく全焦点距離範囲で良好な性能のレンズ
系を実現することが困難である。条件式(6),(6')の下限
を越えて第3レンズ成分と第4レンズ成分の屈折力の和
が第2レンズ成分の屈折力と比べて小さくなると、第1
レンズ成分の屈折力が必然的に小さくなるズーム解にな
らざるをえなく、性能は良好なものが実現できるが、第
1レンズ成分から第4レンズ成分までの長さが大きくな
り、コンパクトなレンズ系を実現することができない。
【0043】更に、第5レンズ成分は、第5レンズ成分
が変倍時に固定の場合、以下の条件式(7)を満足するの
が望ましく、第5レンズ成分が変倍時に移動する場合、
以下の条件式(7')及び(8)を満足するのが望ましい。 0.07<fS・φ5<0.70 ……(7) 0.02<fS・φ5<0.70 ……(7') 1.0<De5<5.0 ……(8) 但し、 φ5:第5レンズ成分の屈折力 De5:第5レンズ成分の変倍時の移動量 である。
【0044】条件式(7),(7')は、第5レンズ成分の屈折
力の適正な範囲を示すものである。条件式(7),(7')の上
限を越えて第5レンズ成分の屈折力が大きくなると、全
系のレンズバックが小さくなりビデオカメラの場合には
ローパスフィルター等の光学部品を挿入するためのスペ
ースがなくなってしまう。また、第3レンズ成分及び第
4レンズ成分を通る軸上光束が大きくなるため収差補正
も困難となる。条件式(7),(7')の下限を越えて第5レン
ズ成分の屈折力が小さくなると、第4レンズ成分との相
対的な間隔変化による変倍効果が少なくなるために、第
2レンズ成分の移動量が大きくなり、レンズ全長及び前
玉径が著しく大きくなり、4成分系と比べても優位性の
あるコンパクトなレンズ系とはならない。
【0045】条件式(8)は、第5レンズ成分の移動量の
適正な範囲を示すものである。条件式(8)の上限を越え
て第5レンズ成分の変倍時の移動量が大きくなると、広
角端でのレンズバックが小さくなり、ビデオレンズでは
ローパスフィルター等を挿入することができなくなって
しまう。また、高変倍のレンズ系の場合には、第5レン
ズ成分内での色収差補正が行われていないため変倍時に
大きく色収差が変動してしまう。条件式(8)の下限を越
えて第5レンズ成分の変倍時の移動量が小さくなると、
第4レンズ成分と第5レンズ成分との相対的な間隔変化
による変倍効果がほとんどなくなるため、4成分系のレ
ンズと比べてあまり優位性がない。
【0046】
【実施例】以下、本発明に係るズームレンズの実施例を
示す。但し、各実施例において、ri(i=1,2,3,...)は物
体側から数えてi番目の面の曲率半径、di(i=1,2,3,...)
は物体側から数えてi番目の軸上面間隔を示し、Ni(i=1,
2,3,...),νi(i=1,2,3,...)は物体側から数えてi番目の
レンズのd線に対する屈折率,アッベ数を示す。また、
fは全系の焦点距離を示す。
【0047】尚、実施例中、曲率半径に*印を付した面
は非球面で構成された面であることを示し、非球面の面
形状を表わす後記数1の式で定義するものとする。
【0048】<実施例1>f=39.4〜18.0〜6.9 [曲率半径] [軸上面間隔] [屈折率] [アッベ数] r1 48.705 d1 1.000 N1 1.84666 ν1 23.82 r2 19.138 d2 3.200 N2 1.69680 ν2 56.47 r3 -172.729 d3 0.100 r4 14.839 d4 2.300 N3 1.69680 ν3 56.47 r5 38.205 d5 11.919〜 7.509〜 0.600 r6 15.798 d6 0.900 N4 1.77250 ν4 49.77 r7 5.610 d7 2.100 r8 -8.576 d8 0.900 N5 1.77250 ν5 49.77 r9 10.605 d9 1.700 N6 1.84666 ν6 23.82 r10 -46.809 d10 1.000〜 5.410〜12.319 r11 ∞ d11 1.000 r12 9.266 d12 2.200 N7 1.62280 ν7 56.88 r13* 31.909 d13 5.000〜 1.863〜 2.473 r14 10.155 d14 0.900 N8 1.84666 ν8 23.82 r15 5.292 d15 4.000 N9 1.62280 ν9 56.88 r16* -13.220 d16 1.500〜 4.637〜 4.027 r17 100.000 d17 1.000 N10 1.87800 ν10 38.14 r18 14.867 d18 1.500 r19 ∞ d19 5.500 N11 1.51680 ν11 64.20 r20 ∞
【0049】[非球面係数] r13 :ε= 0.10000×10 A4 = 0.18528×10-3 A6 = 0.10482×10-5 A8 = 0.20374×10-7 A10=-0.62867×10-9 A12=-0.51565×10-10 r16 :ε= 0.10000×10 A4 = 0.38684×10-3 A6 = 0.11036×10-4 A8 =-0.12957×10-5 A10=-0.15518×10-7 A12= 0.35743×10−8
【0050】<実施例2>f=39.4〜18.0〜6.9 [曲率半径] [軸上面間隔] [屈折率] [アッベ数] r1 70.448 d1 1.000 N1 1.84666 ν1 23.82 r2 23.381 d2 3.300 N2 1.69680 ν2 56.47 r3 -67.212 d3 0.100 r4 15.289 d4 2.100 N3 1.69100 ν3 54.75 r5 30.006 d5 13.280〜 8.503〜 0.600 r6 30.697 d6 0.900 N4 1.78850 ν4 45.68 r7 7.270 d7 2.100 r8 -9.452 d8 0.900 N5 1.77250 ν5 49.77 r9 10.285 d9 2.000 N6 1.84666 ν6 23.82 r10 -41.675 d10 1.000〜 5.777〜13.680 r11 ∞ d11 1.000 r12 10.288 d12 1.200 N7 1.83350 ν7 21.00 r13 7.349 d13 3.000 N8 1.60311 ν8 60.74 r14* 105.107 d14 3.500〜 1.753〜 2.149 r15* 12.278 d15 4.000 N9 1.69680 ν9 56.47 r16* -12.769 d16 0.200〜 1.947〜 1.551 r17 -158.124 d17 1.000 N10 1.84666 ν10 23.82 r18 13.135 d18 1.500 r19 ∞ d19 5.500 N11 1.51680 ν11 64.20 r20 ∞
【0051】[非球面係数] r14 :ε= 0.10000×10 A4 = 0.14842×10-3 A6 =-0.74344×10-6 A8 =-0.64127×10-7 A10= 0.17387×10-8 A12= 0.67950×10-9 r15 :ε= 0.10000×10 A4 =-0.64129×10-4 A6 = 0.76918×10-6 A8 =-0.39315×10-6 A10= 0.25872×10-8 A12= 0.14019×10-8 r16 :ε= 0.10000×10 A4 = 0.42761×10-3 A6 = 0.27839×10-5 A8 =-0.81661×10-6 A10=-0.24530×10-8 A12= 0.27471×10-8
【0052】<実施例3>f=39.4〜18.0〜6.9 [曲率半径] [軸上面間隔] [屈折率] [アッベ数] r1 37.382 d1 1.000 N1 1.83350 ν1 21.00 r2 21.403 d2 4.000 N2 1.69680 ν2 56.47 r3 -154.259 d3 0.100 r4 15.517 d4 2.700 N3 1.69100 ν3 54.75 r5 20.164 d5 14.059〜 9.071〜 0.600 r6 17.072 d6 0.900 N4 1.78850 ν4 45.68 r7 6.663 d7 2.600 r8 -9.852 d8 0.900 N5 1.77250 ν5 49.77 r9 11.754 d9 2.500 N6 1.84666 ν6 23.82 r10 -101.710 d10 1.000〜 5.989〜14.459 r11 ∞ d11 1.000 r12 8.836 d12 1.200 N7 1.83350 ν7 21.00 r13 7.097 d13 3.000 N8 1.61800 ν8 63.39 r14* 79.543 d14 3.500〜 2.452〜 3.101 r15* 14.134 d15 4.000 N9 1.77250 ν9 49.77 r16* -14.175 d16 0.200〜 1.248〜 0.599 r17 -158.124 d17 1.000 N10 1.83350 ν10 21.00 r18 12.914 d18 1.500 r19 ∞ d19 5.500 N11 1.51680 ν11 64.20 r20 ∞
【0053】[非球面係数] r14 :ε= 0.10000×10 A4 = 0.27102×10-3 A6 = 0.47627×10-6 A8 =-0.20410×10-7 A10= 0.30260×10-8 A12= 0.28683×10-9 r15 :ε= 0.10000×10 A4 =-0.11847×10-3 A6 = 0.57581×10-6 A8 =-0.22162×10-6 A10= 0.48051×10-8 A12= 0.10485×10-8 r16 :ε= 0.10000×10 A4 = 0.31785×10-3 A6 = 0.29192×10-5 A8 =-0.56188×10-6 A10= 0.40021×10-8 A12= 0.23152×10-8
【0054】<実施例4>f=37.9〜14.0〜6.7 [曲率半径] [軸上面間隔] [屈折率] [アッベ数] r1 94.011 d1 1.300 N1 1.84666 ν1 23.82 r2 31.767 d2 3.100 N2 1.69680 ν2 56.47 r3 -182.188 d3 0.100 r4 20.472 d4 2.300 N3 1.69100 ν3 54.75 r5 47.911 d5 19.441〜10.199〜 0.800 r6 43.231 d6 1.100 N4 1.78850 ν4 45.68 r7 8.548 d7 2.800 r8 -10.580 d8 1.100 N5 1.77250 ν5 49.77 r9 21.237 d9 2.700 N6 1.84666 ν6 23.82 r10 -22.860 d10 1.000〜10.241〜19.641 r11 ∞ d11 1.000 r12* 9.441 d12 3.000 N7 1.69680 ν7 56.47 r13 -31.861 d13 1.500 N8 1.83350 ν8 21.00 r14 42.270 d14 2.800〜 1.719〜 2.210 r15 10.475 d15 5.000 N9 1.69680 ν9 56.47 r16* -29.346 d16 0.400〜 1.481〜 0.990 r17 -149.941 d17 0.900 N10 1.80741 ν10 31.59 r18 10.850 d18 2.500 r19 ∞ d19 5.500 N11 1.51680 ν11 64.20 r20 ∞
【0055】[非球面係数] r12 :ε= 0.10000×10 A4 =-0.34108×10-4 A6 =-0.53151×10-5 A8 = 0.78176×10-6 A10=-0.50250×10-7 A12= 0.95777×10-9 r16 :ε= 0.10000×10 A4 = 0.73907×10-3 A6 = 0.36052×10-4 A8 =-0.45692×10-5 A10= 0.20141×10-6 A12=-0.22373×10-8
【0056】<実施例5>f=39.4〜14.2〜6.9 [曲率半径] [軸上面間隔] [屈折率] [アッベ数] r1 19.813 d1 0.975 N1 1.84666 ν1 23.82 r2 14.376 d2 1.125 r3 15.320 d3 5.000 N2 1.69680 ν2 56.47 r4 143.849 d4 19.846〜10.540〜 0.750 r5 22.382 d5 0.675 N3 1.77250 ν3 49.77 r6 8.629 d6 1.750 r7 -36.377 d7 0.675 N4 1.71300 ν4 53.93 r8 7.703 d8 1.200 r9 10.277 d9 1.875 N5 1.78472 ν5 25.75 r10 35.259 d10 1.200〜10.506〜20.296 r11 ∞ d11 1.800〜 1.800〜 1.800 r12* 11.678 d12 4.200 N6 1.55753 ν6 67.17 r13 -18.106 d13 3.200〜 2.501〜 4.041 r14 -429.138 d14 0.900 N7 1.84666 ν7 23.82 r15 10.732 d15 0.825 r16 10.048 d16 3.600 N8 1.71060 ν8 43.25 r17* -13.122 d17 1.000〜 1.699〜 0.159 r18 -121.388 d18 1.000 N9 1.80741 ν9 31.59 r19 25.851 d19 3.500 r20 ∞ d20 5.500 N10 1.51680 ν10 64.20 r21 ∞
【0057】[非球面係数] r12 :ε= 0.10000×10 A4 =-0.19167×10-3 A6 =-0.51352×10-6 A8 =-0.98666×10-9 r17 :ε= 0.10000×10 A4 = 0.25629×10-3 A6 = 0.53611×10-5 A8 =-0.16830×10-6
【0058】<実施例6>f=52.5〜21.0〜9.2 [曲率半径] [軸上面間隔] [屈折率] [アッベ数] r1 28.509 d1 1.300 N1 1.84666 ν1 23.82 r2 18.352 d2 1.500 r3 19.638 d3 5.000 N2 1.71300 ν2 53.93 r4 3074.463 d4 26.254〜15.114〜 1.000 r5 27.754 d5 0.900 N3 1.77250 ν3 49.77 r6 11.465 d6 2.200 r7 -24.182 d7 0.900 N4 1.71300 ν4 53.93 r8 12.776 d8 1.600 r9 16.967 d9 2.100 N5 1.80518 ν5 25.43 r10 154.166 d10 1.400〜12.540〜26.653 r11 ∞ d11 2.000 r12 26.201 d12 3.800 N6 1.67000 ν6 57.07 r13 -36.572 d13 0.100 r14 15.716 d14 3.200 N7 1.67000 ν7 57.07 r15 58.255 d15 1.300 r16 -43.335 d16 1.200 N8 1.80518 ν8 25.43 r17 23.161 d17 6.200〜 4.678〜 5.948 r18 18.327 d18 3.200 N9 1.60311 ν9 60.74 r19* -17.035 d19 0.600〜 2.122〜 0.852 r20 -64.419 d20 1.000 N10 1.60565 ν10 37.81 r21 28.874 d21 3.000 r22 ∞ d22 3.000 N11 1.51680 ν11 64.20 r23 ∞
【0059】[非球面係数] r19 :ε= 0.10000×10 A4 = 0.16345×10-3 A6 = 0.64094×10-7 A8 =-0.90086×10-8
【0060】<実施例7>f=52.5〜21.0〜9.2 [曲率半径] [軸上面間隔] [屈折率] [アッベ数] r1 28.573 d1 1.300 N1 1.84666 ν1 23.82 r2 18.516 d2 1.500 r3 19.842 d3 5.000 N2 1.71300 ν2 53.93 r4 4149.031 d4 26.305〜14.900〜 0.999 r5 33.893 d5 0.900 N3 1.77250 ν3 49.77 r6 12.261 d6 2.200 r7 -24.030 d7 0.900 N4 1.71300 ν4 53.93 r8 13.253 d8 1.600 r9 17.417 d9 2.100 N5 1.80518 ν5 25.43 r10 171.329 d10 1.400〜12.805〜26.706 r11 ∞ d11 2.000 r12 26.201 d12 3.800 N6 1.67000 ν6 57.07 r13 -35.496 d13 0.100 r14 15.779 d14 3.200 N7 1.67000 ν7 57.07 r15 54.457 d15 1.300 r16 -40.429 d16 1.200 N8 1.80518 ν8 25.43 r17 20.297 d17 6.200〜 4.311〜 5.894 r18 19.958 d18 3.200 N9 1.60311 ν9 60.74 r19* -19.051 d19 0.600〜 2.489〜 0.906 r20 1666.666 d20 1.000 N10 1.52133 ν10 51.06 r21 31.002 d21 3.000 r22 ∞ d22 3.000 N11 1.51680 ν11 64.20 r23 ∞
【0061】[非球面係数] r19 :ε= 0.10000×10 A4 = 0.11615×10-3 A6 = 0.91508×10-7 A8 =-0.60650×10−8
【0062】<実施例8>f=37.9〜15.0〜6.7 [曲率半径] [軸上面間隔] [屈折率] [アッベ数] r1 16.014 d1 0.800 N1 1.84666 ν1 23.82 r2 12.288 d2 0.800 r3 13.330 d3 5.400 N2 1.64000 ν2 58.61 r4* 279.898 d4 17.985〜10.652〜 1.500 r5 -38.676 d5 0.900 N3 1.75450 ν3 51.57 r6 6.452 d6 3.000 r7 -20.312 d7 2.500 N4 1.83350 ν4 21.00 r8* -14.447 d8 1.000〜 8.334〜17.485 r9 ∞ d9 1.600〜 1.600〜 1.600 r10 6.611 d10 1.500 N5 1.58170 ν5 69.75 r11* 14.657 d11 2.500〜 0.989〜 1.159 r12 18.061 d12 0.900 N6 1.84666 ν6 23.82 r13 8.051 d13 4.000 N7 1.67000 ν7 57.07 r14* -9.052 d14 0.400〜 1.911〜 1.741 r15 63.814 d15 0.900 N8 1.77250 ν8 49.77 r16 8.336 d16 1.000 r17 ∞ d17 3.000 N9 1.51680 ν9 64.20 r18 ∞
【0063】[非球面係数] r4 :ε= 0.10000×10 A4 =-0.46892×10-6 A6 = 0.27175×10-6 A8 =-0.97065×10-8 A10= 0.12173×10-9 A12=-0.56753×10-12 r8 :ε= 0.10000×10 A4 =-0.18510×10-3 A6 =-0.34435×10-5 A8 = 0.17003×10-6 A10=-0.15627×10-8 A12=-0.17452×10-9 r11 :ε= 0.10000×10 A4 = 0.57930×10-3 A6 =-0.34193×10-6 A8 = 0.31132×10-7 A10=-0.51752×10-9 A12= 0.63248×10-11 r14 :ε= 0.10000×10 A4 = 0.72276×10-3 A6 = 0.79727×10-5 A8 =-0.22299×10-6 A10=-0.12372×10-7 A12= 0.99052×10-9
【0064】<実施例9>f=39.4〜14.2〜6.9 [曲率半径] [軸上面間隔] [屈折率] [アッベ数] r1 20.490 d1 1.300 N1 1.80518 ν1 25.43 r2 13.886 d2 1.000 r3 15.077 d3 5.300 N2 1.69680 ν2 56.47 r4 -219.742 d4 16.579〜 9.604〜 1.500 r5 -29.412 d5 1.000 N3 1.69680 ν3 56.47 r6* 6.085 d6 2.250 r7 10.073 d7 1.800 N4 1.84666 ν4 23.82 r8 14.022 d8 1.687〜 8.662〜16.767 r9 ∞ d9 1.700〜 1.700〜 1.700 r10* 8.265 d10 4.600 N5 1.67000 ν5 57.07 r11 448.340 d11 4.000〜 1.012〜 1.751 r12 -118.240 d12 1.300 N6 1.80518 ν6 25.43 r13 7.499 d13 1.475 r14* 7.602 d14 4.500 N7 1.69680 ν7 56.47 r15 -10.232 d15 1.000〜 3.988〜 3.249 r16 -10.138 d16 1.000 N8 1.80741 ν8 31.59 r17 -22.396 d17 1.600 r18 ∞ d18 4.500 N9 1.51680 ν9 64.20 r19 ∞
【0065】[非球面係数] r6 :ε= 0.10000×10 A4 =-0.26616×10-3 A6 =-0.14555×10-4 A8 =-0.22727×10-6 r10 :ε= 0.10000×10 A4 =-0.86170×10-4 A6 =-0.30935×10-5 A8 =-0.18261×10-7 r14 :ε= 0.10000×10 A4 =-0.61607×10-3 A6 =-0.23279×10-5 A8 =-0.32678×10-7
【0066】<実施例10>f=39.4〜14.2〜6.9 [曲率半径] [軸上面間隔] [屈折率] [アッベ数] r1 19.942 d1 1.300 N1 1.80518 ν1 25.43 r2 13.631 d2 1.000 r3 14.773 d3 5.300 N2 1.69680 ν2 56.47 r4 -331.809 d4 16.436〜 9.500〜 1.500 r5 -33.333 d5 1.000 N3 1.69680 ν3 56.47 r6* 6.184 d6 2.250 r7 9.645 d7 1.800 N4 1.84666 ν4 23.82 r8 12.482 d8 1.687〜 8.624〜16.624 r9 ∞ d9 1.700〜 1.700〜 1.700 r10* 8.888 d10 4.600 N5 1.67000 ν5 57.07 r11 -117.312 d11 4.000〜 0.843〜 1.545 r12 -256.936 d12 1.300 N6 1.80518 ν6 25.43 r13 7.568 d13 1.475 r14* 8.000 d14 4.500 N7 1.69680 ν7 56.47 r15 -10.311 d15 1.000〜 4.157〜 3.455 r16 -13.065 d16 1.000 N8 1.80741 ν8 31.59 r17 -42.177 d17 1.600 r18 ∞ d18 4.500 N9 1.51680 ν9 64.20 r19 ∞
【0067】[非球面係数] r6 :ε= 0.10000×10 A4 =-0.22458×10-3 A6 =-0.15414×10-4 A8 =-0.55436×10-7 r10 :ε= 0.10000×10 A4 =-0.77729×10-4 A6 =-0.37877×10-5 A8 = 0.13606×10-7 r14 :ε= 0.10000×10 A4 =-0.53817×10-3 A6 =-0.19745×10-5 A8 =-0.53470×10-8
【0068】<実施例11>f=37.9〜14.0〜6.7 [曲率半径] [軸上面間隔] [屈折率] [アッベ数] r1 19.916 d1 0.800 N1 1.84666 ν1 23.82 r2 13.217 d2 0.800 r3 14.147 d3 5.000 N2 1.72000 ν2 50.31 r4* 341.353 d4 20.026〜11.021〜 1.500 r5 -56.600 d5 0.900 N3 1.77250 ν3 49.77 r6 6.143 d6 3.000 r7* -63.044 d7 2.500 N4 1.83350 ν4 21.00 r8* -20.633 d8 1.000〜10.004〜19.526 r9 ∞ d9 1.000 r10* 10.985 d10 3.000 N5 1.60311 ν5 60.74 r11 -30.935 d11 1.500 N6 1.84666 ν6 23.82 r12 87.340 d12 2.800〜 1.560〜 1.913 r13 12.304 d13 5.000 N7 1.60311 ν7 60.74 r14* -9.651 d14 0.400〜 1.550〜 1.287 r15 110.616 d15 0.900 N8 1.80741 ν8 31.59 r16 9.215 d16 2.500 r17 ∞ d17 5.500 N9 1.51680 ν9 64.20 r18 ∞
【0069】[非球面係数] r4 :ε= 0.10000×10 A4 =-0.87094×10-6 A6 = 0.14165×10-7 A8 =-0.44656×10-9 A10=-0.26811×10-11 A12= 0.38828×10-13 r7 :ε= 0.10000×10 r8 :ε= 0.10000×10 A4 =-0.23379×10-3 A6 =-0.50349×10-5 A8 = 0.27650×10-6 A10=-0.40346×10-8 A12=-0.58166×10-9 r10 :ε= 0.10000×10 A4 =-0.14197×10-3 A6 =-0.53350×10-5 A8 = 0.84929×10-6 A10=-0.48014×10-7 A12= 0.97803×10-9 r14 :ε= 0.10000×10 A4 = 0.70910×10-3 A6 = 0.38848×10-4 A8 =-0.47085×10-5 A10= 0.19590×10-6 A12=-0.23932×10-8
【0070】<実施例12>f=39.4〜18.0〜6.9 [曲率半径] [軸上面間隔] [屈折率] [アッベ数] r1 86.152 d1 1.000 N1 1.84666 ν1 23.82 r2 24.389 d2 2.700 N2 1.69680 ν2 56.47 r3 -90.128 d3 0.100 r4 15.050 d4 2.100 N3 1.69100 ν3 54.75 r5 40.351 d5 12.392〜 7.681〜 0.600 r6 34.592 d6 0.900 N4 1.78850 ν4 45.68 r7 7.036 d7 2.100 r8 -9.959 d8 0.900 N5 1.77250 ν5 49.77 r9 12.573 d9 1.700 N6 1.84666 ν6 23.82 r10 -35.905 d10 1.000〜 5.711〜12.792 r11 ∞ d11 1.000 r12 8.267 d12 2.200 N7 1.62280 ν7 56.88 r13* 26.911 d13 2.500〜 1.815〜 3.622 r14 12.729 d14 0.900 N8 1.84666 ν8 23.82 r15 6.358 d15 3.700 N9 1.62280 ν9 56.88 r16* -9.443 d16 0.200〜 2.481〜 3.074 r17 -158.124 d17 1.000 N10 1.87800 ν10 38.14 r18 13.664 d18 5.500〜 3.904〜 1.504 r19 ∞ d19 5.500 N11 1.51680 ν11 64.20 r20 ∞
【0071】[非球面係数] r13 :ε= 0.10000×10 A4 = 0.42986×10-3 A6 =-0.43950×10-7 A8 =-0.11822×10-6 A10= 0.24541×10-8 A12= 0.43350×10-9 r16 :ε= 0.10000×10 A4 = 0.46156×10-3 A6 = 0.16964×10-4 A8 =-0.12729×10-5 A10=-0.20618×10-7 A12= 0.31433×10-8
【0072】<実施例13>f=39.4〜18.0〜6.9 [曲率半径] [軸上面間隔] [屈折率] [アッベ数] r1 64.827 d1 1.000 N1 1.84666 ν1 23.82 r2 19.547 d2 2.600 N2 1.69680 ν2 56.47 r3 -80.677 d3 0.100 r4 13.152 d4 2.000 N3 1.69680 ν3 56.47 r5 34.963 d5 10.261〜 6.427〜 0.600 r6 30.407 d6 0.900 N4 1.77250 ν4 49.77 r7 5.887 d7 2.100 r8 -8.338 d8 0.900 N5 1.77250 ν5 49.77 r9 9.295 d9 1.700 N6 1.84666 ν6 23.82 r10 -38.198 d10 1.000〜 4.834〜10.661 r11 ∞ d11 1.000 r12 8.315 d12 2.200 N7 1.51680 ν7 64.20 r13* 63.280 d13 2.600〜 1.878〜 3.641 r14 7.363 d14 0.900 N8 1.84666 ν8 23.82 r15 4.773 d15 4.300 N9 1.51680 ν9 64.20 r16* -9.036 d16 0.200〜 2.221〜 2.433 r17 100.000 d17 1.000 N10 1.87800 ν10 38.14 r18 9.843 d18 5.500〜 4.201〜 2.226 r19 ∞ d19 5.500 N11 1.51680 ν11 64.20 r20 ∞
【0073】[非球面係数] r13 :ε= 0.10000×10 A4 = 0.40106×10-3 A6 =-0.72512×10-6 A8 =-0.99919×10-7 A10= 0.16958×10-9 A12= 0.27929×10-9 r16 :ε= 0.10000×10 A4 = 0.82745×10-3 A6 = 0.24478×10-4 A8 =-0.21214×10-5 A10=-0.29969×10-7 A12= 0.37820×10-8
【0074】<実施例14>f=39.4〜18.0〜6.9 [曲率半径] [軸上面間隔] [屈折率] [アッベ数] r1 92.482 d1 1.000 N1 1.84666 ν1 23.82 r2 25.503 d2 2.700 N2 1.69680 ν2 56.47 r3 -90.322 d3 0.100 r4 15.383 d4 2.100 N3 1.69100 ν3 54.75 r5 41.948 d5 12.676〜 7.858〜 0.600 r6 34.831 d6 0.900 N4 1.78850 ν4 45.68 r7 7.083 d7 2.100 r8 -9.934 d8 0.900 N5 1.77250 ν5 49.77 r9 12.834 d9 1.700 N6 1.84666 ν6 23.82 r10 -34.088 d10 1.000〜 5.818〜13.076 r11 ∞ d11 1.000 r12 8.149 d12 2.200 N7 1.62280 ν7 56.88 r13* 27.317 d13 2.500〜 1.899〜 3.791 r14 12.671 d14 0.900 N8 1.84666 ν8 23.82 r15 6.165 d15 3.700 N9 1.62280 ν9 56.88 r16* -9.727 d16 0.200〜 2.433〜 3.001 r17 -263.057 d17 1.000 N10 1.87800 ν10 38.14 r18 13.355 d18 5.500〜 3.867〜 1.408 r19 ∞ d19 5.500 N11 1.51680 ν11 64.20 r20 ∞
【0075】[非球面係数] r13 :ε= 0.10000×10 A4 = 0.42340×10-3 A6 = 0.16431×10-5 A8 =-0.15757×10-6 A10= 0.10622×10-9 A12= 0.29202×10-9 r16 :ε= 0.10000×10 A4 = 0.43325×10-3 A6 = 0.18411×10-4 A8 =-0.13186×10-5 A10=-0.22053×10-7 A12= 0.31693×10-8
【0076】<実施例15>f=39.4〜18.0〜6.9 [曲率半径] [軸上面間隔] [屈折率] [アッベ数] r1 84.186 d1 1.000 N1 1.84666 ν1 23.82 r2 23.136 d2 2.700 N2 1.69680 ν2 56.47 r3 -78.143 d3 0.100 r4 15.376 d4 2.100 N3 1.69100 ν3 54.75 r5 42.093 d5 12.260〜 7.568〜 0.600 r6 40.768 d6 0.900 N4 1.78850 ν4 45.68 r7 7.470 d7 2.100 r8 -9.580 d8 0.900 N5 1.77250 ν5 49.77 r9 10.339 d9 2.000 N6 1.84666 ν6 23.82 r10 -30.257 d10 1.000〜 5.692〜12.660 r11 ∞ d11 1.000 r12 12.086 d12 1.200 N7 1.83350 ν7 21.00 r13 7.572 d13 3.000 N8 1.60311 ν8 60.74 r14* 178.079 d14 2.500〜 1.557〜 3.032 r15* 12.228 d15 4.000 N9 1.69680 ν9 56.47 r16* -13.363 d16 0.200〜 2.733〜 3.619 r17 -158.124 d17 1.000 N10 1.87800 ν10 38.14 r18 13.664 d18 5.500〜 3.910〜 1.549 r19 ∞ d19 5.500 N11 1.51680 ν11 64.20 r20 ∞
【0077】[非球面係数] r14 :ε= 0.10000×10 A4 = 0.12660×10-3 A6 =-0.10452×10-5 A8 =-0.16427×10-7 A10= 0.44668×10-8 A12= 0.38216×10-9 r15 :ε= 0.10000×10 A4 =-0.24686×10-4 A6 = 0.17796×10-5 A8 =-0.15298×10-6 A10=-0.12076×10-9 A12= 0.81161×10-9 r16 :ε= 0.10000×10 A4 = 0.31970×10-3 A6 = 0.11050×10-4 A8 =-0.98216×10-6 A10=-0.10961×10-7 A12= 0.27240×10-8
【0078】<実施例16>f=37.9〜14.0〜6.7 [曲率半径] [軸上面間隔] [屈折率] [アッベ数] r1 146.268 d1 1.300 N1 1.83350 ν1 21.00 r2 46.947 d2 3.100 N2 1.69680 ν2 56.47 r3 -165.241 d3 0.100 r4 22.181 d4 3.000 N3 1.69100 ν3 54.75 r5 64.536 d5 17.847〜 9.056〜 0.800 r6 105.631 d6 1.100 N4 1.78850 ν4 45.68 r7 9.488 d7 2.800 r8 -11.234 d8 1.100 N5 1.77250 ν5 49.77 r9 19.780 d9 2.700 N6 1.84666 ν6 23.82 r10 -23.954 d10 1.000〜 9.791〜18.047 r11 ∞ d11 1.000 r12* 16.695 d12 3.000 N7 1.69680 ν7 56.47 r13 -19.325 d13 1.500 N8 1.83350 ν8 21.00 r14 238.546 d14 2.800〜 3.646〜 5.252 r15 8.235 d15 7.000 N9 1.60311 ν9 60.74 r16* -20.633 d16 0.400〜 1.664〜 2.040 r17 23.487 d17 0.900 N10 1.78831 ν10 47.32 r18 6.824 d18 6.000〜 3.890〜 1.908 r19 ∞ d19 5.500 N11 1.51680 ν11 64.20 r20 ∞
【0079】[非球面係数] r12 :ε= 0.10000×10 A4 =-0.71891×10-4 A6 = 0.38317×10-5 A8 = 0.45167×10-6 A10=-0.53033×10-7 A12= 0.12620×10-8 r16 :ε= 0.10000×10 A4 = 0.77134×10-3 A6 = 0.40235×10-4 A8 =-0.42914×10-5 A10= 0.19768×10-6 A12=-0.31203×10-8
【0080】<実施例17>f=39.4〜18.0〜6.9 [曲率半径] [軸上面間隔] [屈折率] [アッベ数] r1 97.809 d1 1.000 N1 1.84666 ν1 23.82 r2 24.696 d2 2.700 N2 1.69680 ν2 56.47 r3 -82.492 d3 0.100 r4 15.229 d4 2.100 N3 1.69100 ν3 54.75 r5 35.514 d5 13.401〜 8.342〜 0.601 r6 30.710 d6 0.900 N4 1.78850 ν4 45.68 r7 7.256 d7 2.100 r8 -9.048 d8 0.900 N5 1.77250 ν5 49.77 r9 10.506 d9 2.000 N6 1.84666 ν6 23.82 r10 -24.749 d10 1.000〜 6.060〜13.801 r11 ∞ d11 1.000 r12 10.174 d12 1.200 N7 1.83350 ν7 21.00 r13 7.081 d13 3.000 N8 1.61800 ν8 63.39 r14* 130.179 d14 3.500〜 2.905〜 4.669 r15* 14.024 d15 4.000 N9 1.77250 ν9 49.77 r16* -18.486 d16 0.200〜 2.510〜 3.369 r17 -158.124 d17 1.000 N10 1.83350 ν10 21.00 r18 12.914 d18 5.000〜 3.285〜 0.662 r19 ∞ d19 5.500 N11 1.51680 ν11 64.20 r20 ∞
【0081】[非球面係数] r14 :ε= 0.10000×10 A4 = 0.21664×10-3 A6 = 0.35151×10-6 A8 =-0.13337×10-7 A10= 0.32233×10-8 A12= 0.28921×10-9 r15 :ε= 0.10000×10 A4 = 0.68465×10-4 A6 = 0.58052×10-5 A8 =-0.12591×10-6 A10= 0.14343×10-8 A12= 0.72816×10-9 r16 :ε= 0.10000×10 A4 = 0.31414×10-3 A6 = 0.10620×10-4 A8 =-0.55324×10-6 A10= 0.10402×10-8 A12= 0.23356×10-8
【0082】<実施例18>f=39.4〜14.2〜6.9 [曲率半径] [軸上面間隔] [屈折率] [アッベ数] r1 18.629 d1 0.975 N1 1.84666 ν1 23.82 r2 13.707 d2 1.125 r3 14.771 d3 5.000 N2 1.69680 ν2 56.47 r4 188.311 d4 17.860〜 9.459〜 0.750 r5 23.644 d5 0.675 N3 1.77250 ν3 49.77 r6 8.826 d6 1.750 r7 -32.014 d7 0.675 N4 1.71300 ν4 53.93 r8 8.056 d8 1.200 r9 10.575 d9 1.875 N5 1.78472 ν5 25.75 r10 39.108 d10 1.200〜 9.601〜18.310 r11 ∞ d11 1.800 r12* 11.777 d12 4.200 N6 1.55753 ν6 67.17 r13 -17.863 d13 3.200〜 1.763〜 3.552 r14 -669.017 d14 0.900 N7 1.84666 ν7 23.82 r15 10.599 d15 0.825 r16 10.105 d16 3.600 N8 1.71060 ν8 43.25 r17* -13.232 d17 0.700〜 3.212〜 2.540 r18 -200.550 d18 1.000 N9 1.80741 ν9 31.59 r19 23.818 d19 3.500〜 2.425〜 1.308 r20 ∞ d20 5.500 N10 1.51680 ν10 64.20 r21 ∞
【0083】[非球面係数] r12 :ε= 0.10000×10 A4 =-0.22848×10-3 A6 = 0.39348×10-6 A8 =-0.15755×10-7 r17 :ε= 0.10000×10 A4 = 0.23287×10-3 A6 = 0.46834×10-5 A8 =-0.14618×10-6
【0084】<実施例19>f=39.4〜14.2〜6.9 [曲率半径] [軸上面間隔] [屈折率] [アッベ数] r1 19.820 d1 0.975 N1 1.84666 ν1 23.82 r2 13.802 d2 1.125 r3 14.809 d3 4.475 N2 1.69680 ν2 56.47 r4 643.791 d4 18.343〜 9.703〜 0.750 r5 24.713 d5 0.675 N3 1.77250 ν3 49.77 r6 9.052 d6 1.750 r7 -25.040 d7 0.675 N4 1.71300 ν4 53.93 r8 8.533 d8 1.200 r9 11.355 d9 1.875 N5 1.78472 ν5 25.75 r10 58.467 d10 1.200〜 9.839〜18.793 r11 ∞ d11 1.800 r12* 12.774 d12 4.200 N6 1.67000 ν6 57.07 r13 -26.295 d13 3.200〜 1.779〜 3.721 r14 356.303 d14 0.900 N7 1.84666 ν7 23.82 r15 10.519 d15 0.825 r16 10.395 d16 3.600 N8 1.69100 ν8 54.75 r17* -13.039 d17 0.700〜 3.215〜 2.406 r18 -110.981 d18 1.000 N9 1.80741 ν9 31.59 r19 26.385 d19 3.500〜 2.407〜 1.273 r20 ∞ d20 5.500 N10 1.51680 ν10 64.20 r21 ∞
【0085】[非球面係数] r12 :ε= 0.10000×10 A4 =-0.14812×10-3 A6 = 0.27315×10-6 A8 =-0.11443×10-7 r17 :ε= 0.10000×10 A4 = 0.22296×10-3 A6 = 0.53269×10-5 A8 =-0.16859×10-6
【0086】<実施例20>f=52.5〜21.0〜9.2 [曲率半径] [軸上面間隔] [屈折率] [アッベ数] r1 24.298 d1 1.300 N1 1.83350 ν1 21.00 r2 17.989 d2 1.500 r3 19.563 d3 5.000 N2 1.69680 ν2 56.47 r4 243.623 d4 24.434〜13.831〜 1.000 r5 154.329 d5 0.900 N3 1.77250 ν3 49.77 r6 10.358 d6 2.200 r7 -227.164 d7 0.900 N4 1.77250 ν4 49.77 r8 19.309 d8 1.600 r9 17.235 d9 2.100 N5 1.83350 ν5 21.00 r10 66.164 d10 1.400〜12.003〜24.834 r11 ∞ d11 2.000 r12 22.218 d12 3.800 N6 1.69680 ν6 56.47 r13 -48.281 d13 0.100 r14 15.426 d14 3.200 N7 1.69680 ν7 56.47 r15 44.058 d15 0.800 r16 -45.276 d16 1.200 N8 1.84666 ν8 23.82 r17 19.362 d17 5.700〜 4.393〜 5.950 r18 18.492 d18 5.000 N9 1.75450 ν9 51.57 r19* -20.482 d19 0.600〜 3.497〜 3.865 r20 2500.000 d20 1.000 N10 1.80518 ν10 25.43 r21 19.965 d21 6.000〜 4.410〜 2.485 r22 ∞ d22 3.000 N11 1.51680 ν11 64.20 r23 ∞
【0087】[非球面係数] r19 :ε= 0.10000×10 A4 = 0.15728×10-3 A6 =-0.86399×10-6 A8 = 0.14392×10-7 A10= 0.67086×10-10 A12=-0.62523×10-11
【0088】<実施例21>f=37.9〜15.0〜6.7 [曲率半径] [軸上面間隔] [屈折率] [アッベ数] r1 17.263 d1 0.800 N1 1.84666 ν1 23.82 r2 12.174 d2 0.800 r3 13.112 d3 4.500 N2 1.69680 ν2 56.47 r4* 332.221 d4 17.823〜10.413〜 1.500 r5 -37.303 d5 0.900 N3 1.77250 ν3 49.77 r6 6.440 d6 3.000 r7 -39.627 d7 2.500 N4 1.83350 ν4 21.00 r8* -15.697 d8 1.000〜 8.410〜17.323 r9 ∞ d9 1.600 r10 12.959 d10 1.500 N5 1.69680 ν5 56.47 r11* 307.990 d11 2.500〜 1.597〜 2.424 r12 27.734 d12 0.900 N6 1.84666 ν6 23.82 r13 8.579 d13 4.000 N7 1.69680 ν7 56.47 r14* -9.311 d14 0.400〜 2.803〜 3.476 r15 100.000 d15 0.900 N8 1.77250 ν8 49.77 r16 8.771 d16 4.500〜 3.000〜 1.500 r17 ∞ d17 5.500 N9 1.51680 ν9 64.20 r18 ∞
【0089】[非球面係数] r4 :ε= 0.10000×10 A4 =-0.34652×10-5 A6 = 0.25270×10-6 A8 =-0.91237×10-8 A10= 0.12669×10-9 A12=-0.64902×10-12 r8 :ε= 0.10000×10 A4 =-0.16421×10-3 A6 =-0.64010×10-5 A8 = 0.19384×10-6 A10=-0.79101×10-9 A12=-0.22898×10-9 r11 :ε= 0.10000×10 A4 = 0.26406×10-3 A6 = 0.15445×10-5 A8 = 0.55491×10-7 A10=-0.31216×10-9 A12=-0.10273×10-10 r14 :ε= 0.10000×10 A4 = 0.34325×10-3 A6 = 0.59924×10-5 A8 =-0.54598×10-6 A10=-0.12615×10-7 A12= 0.10614×10-8
【0090】<実施例22>f=39.4〜14.3〜6.9 [曲率半径] [軸上面間隔] [屈折率] [アッベ数] r1 24.178 d1 1.300 N1 1.80518 ν1 25.43 r2 14.221 d2 1.000 r3 15.270 d3 4.800 N2 1.72900 ν2 53.48 r4 -372.212 d4 19.990〜11.473〜 1.499 r5 -31.339 d5 1.000 N3 1.69680 ν3 56.47 r6* 6.021 d6 2.250 r7 10.548 d7 1.800 N4 1.84666 ν4 23.82 r8 17.423 d8 1.650〜10.167〜20.140 r9 ∞ d9 1.700 r10* 13.397 d10 4.600 N5 1.67000 ν5 57.07 r11 -19.324 d11 3.900〜 2.071〜 4.555 r12 -44.089 d12 1.300 N6 1.80518 ν6 25.43 r13 9.253 d13 1.475 r14* 9.165 d14 4.400 N7 1.69680 ν7 56.47 r15 -11.297 d15 1.000〜 3.856〜 2.547 r16 225.263 d16 1.000 N8 1.80741 ν8 31.95 r17 17.677 d17 3.800〜 2.773〜 1.571 r18 ∞ d18 5.500 N9 1.51680 ν9 64.20 r19 ∞
【0091】[非球面係数]r6 :ε= 0.10000×10A4 =-
0.46020×10-3A6 =-0.53286×10-5A8 =-0.15390×10-6r
10 :ε= 0.10000×10A4 =-0.84853×10-4A6 =-0.22505
×10-5A8 = 0.12951×10-7r14 :ε= 0.10000×10A4 =-
0.43225×10-3A6 = 0.10490×10-5A8 =-0.25365×10-7
【0092】<実施例23>f=39.4〜14.3〜6.9 [曲率半径] [軸上面間隔] [屈折率] [アッベ数] r1 22.579 d1 1.300 N1 1.80518 ν1 25.43 r2 14.275 d2 1.000 r3 15.467 d3 5.200 N2 1.72900 ν2 53.48 r4 -269.412 d4 17.719〜10.211〜 1.500 r5 -27.449 d5 1.000 N3 1.69680 ν3 56.47 r6* 6.347 d6 2.250 r7 10.270 d7 1.800 N4 1.84666 ν4 23.82 r8 14.246 d8 1.687〜 9.195〜17.906 r9 ∞ d9 1.700 r10* 10.148 d10 4.600 N5 1.67000 ν5 57.07 r11 -39.483 d11 4.000〜 1.884〜 3.771 r12 273.130 d12 1.300 N6 1.80518 ν6 25.43 r13 7.298 d13 1.475 r14* 8.940 d14 4.500 N7 1.69680 ν7 56.47 r15 -10.124 d15 1.000〜 4.066〜 3.289 r16 -30.306 d16 1.000 N8 1.80741 ν8 31.59 r17 53.348 d17 3.297〜 2.347〜 1.297 r18 ∞ d18 4.500 N9 1.51680 ν9 64.20 r19 ∞
【0093】[非球面係数] r6 :ε= 0.10000×10 A4 =-0.38654×10-3 A6 =-0.82944×10-5 A8 =-0.81480×10-7 r10 :ε= 0.10000×10 A4 =-0.12237×10-3 A6 =-0.19356×10-5 A8 =-0.21419×10-8 r14 :ε= 0.10000×10 A4 =-0.39002×10-3 A6 =-0.17950×10-5 A8 = 0.51529×10-7
【0094】<実施例24>f=39.4〜14.3〜6.9 [曲率半径] [軸上面間隔] [屈折率] [アッベ数] r1 24.358 d1 1.300 N1 1.80518 ν1 25.43 r2 14.815 d2 1.000 r3 16.013 d3 5.200 N2 1.72900 ν2 53.48 r4 -213.019 d4 19.141〜11.048〜 1.500 r5 -24.138 d5 1.000 N3 1.69680 ν3 56.47 r6* 6.367 d6 2.250 r7 10.934 d7 1.800 N4 1.84666 ν4 23.82 r8 16.790 d8 1.687〜 9.781〜19.329 r9 ∞ d9 1.700 r10* 11.214 d10 4.600 N5 1.67000 ν5 57.07 r11 -27.765 d11 4.000〜 2.386〜 4.876 r12 425.512 d12 1.300 N6 1.80518 ν6 25.43 r13 7.682 d13 1.475 r14* 8.908 d14 4.500 N7 1.69680 ν7 56.47 r15 -11.172 d15 1.000〜 3.590〜 2.251 r16 -39.334 d16 1.000 N8 1.80741 ν8 31.59 r17 38.028 d17 3.297〜 2.321〜 1.170 r18 ∞ d18 4.500 N9 1.51680 ν9 64.20 r19 ∞
【0095】[非球面係数] r6 :ε= 0.10000×10 A4 =-0.43952×10-3 A6 =-0.63851×10-5 A8 =-0.11268×10-6 r10 :ε= 0.10000×10 A4 =-0.11063×10-3 A6 =-0.17800×10-5 A8 = 0.67912×10-8 r14 :ε= 0.10000×10 A4 =-0.35260×10-3 A6 =-0.10664×10-5 A8 = 0.21148×10-7
【0096】<実施例25>f=37.9〜14.0〜6.7 [曲率半径] [軸上面間隔] [屈折率] [アッベ数] r1 20.193 d1 0.800 N1 1.84666 ν1 23.82 r2 13.084 d2 0.800 r3 14.305 d3 4.500 N2 1.72000 ν2 50.31 r4* -928.574 d4 18.803〜10.005〜 1.500 r5 -42.129 d5 0.900 N3 1.77250 ν3 49.77 r6 6.084 d6 3.000 r7* -86.989 d7 2.500 N4 1.83350 ν4 21.00 r8* -19.752 d8 1.000〜 9.798〜18.303 r9 ∞ d9 1.000 r10* 11.587 d10 3.000 N5 1.60311 ν5 60.74 r11 -27.334 d11 1.500 N6 1.84666 ν6 23.82 r12 47.478 d12 1.800〜 2.332〜 3.805 r13 13.300 d13 5.000 N7 1.60311 ν7 60.74 r14* -8.298 d14 0.400〜 1.883〜 2.357 r15 104.415 d15 0.900 N8 1.78560 ν8 42.81 r16 8.942 d16 5.500〜 3.486〜 1.539 r17 ∞ d17 5.500 N9 1.51680 ν9 64.20 r18 ∞
【0097】[非球面係数] r4 :ε= 0.10000×10 A4 = 0.32907×10-6 A6 =-0.76720×10-7 A8 =-0.52072×10-9 A10= 0.13153×10-10 A12=-0.76238×10-13 r7 :ε= 0.10000×10 r8 :ε= 0.10000×10 A4 =-0.24995×10-3 A6 =-0.71311×10-5 A8 = 0.29186×10-6 A10=-0.17122×10-8 A12=-0.49899×10-9 r10 :ε= 0.10000×10 A4 =-0.19862×10-3 A6 =-0.56896×10-5 A8 = 0.84851×10-6 A10=-0.48496×10-7 A12= 0.92628×10-9 r14 :ε= 0.10000×10 A4 = 0.66316×10-3 A6 = 0.44931×10-4 A8 =-0.47158×10-5 A10= 0.19068×10-6 A12=-0.26953×10-8
【0098】図1〜図25は、それぞれ前記実施例1〜
25に対応するレンズ構成図であり、望遠端(L)での配
置を示している。各レンズ構成図中の矢印は、第1レン
ズ成分(G1),第2レンズ成分(G2),第3レンズ成分(G
3),第4レンズ成分(G4)及び第5レンズ成分(G5)のうち
の可動なレンズ成分の、望遠端(L)から広角端(S)にかけ
ての移動を模式的に示している。
【0099】実施例1は、物体側より順に、像側に凹の
負メニスカスレンズ及び両凸の正レンズより成る接合レ
ンズ並びに物体側に凸の正メニスカスレンズから成る第
1レンズ成分(G1)と,像側に凹の負メニスカスレンズ並
びに両凹の負レンズ及び両凸の正レンズより成る接合レ
ンズから成る第2レンズ成分(G2)と,絞り(S)及び物体
側に凸の正メニスカスレンズから成る第3レンズ成分(G
3)と,像側に凹の負メニスカスレンズ及び両凸の正レン
ズより成る接合レンズから成る第4レンズ成分(G4)と,
像側に凹の負メニスカスレンズ及び平板(例えば、ロー
パスフィルタやフェースプレート等をいう、以下同様)
から成る第5レンズ成分(G5)とから構成されている。
尚、第3レンズ成分(G3)中の正メニスカスレンズの像側
の面及び第4レンズ成分(G4)中の正レンズの像側の面は
非球面である。
【0100】実施例2及び3は、物体側より順に、像側
に凹の負メニスカスレンズ及び両凸の正レンズより成る
接合レンズ並びに物体側に凸の正メニスカスレンズから
成る第1レンズ成分(G1)と,像側に凹の負メニスカスレ
ンズ並びに両凹の負レンズ及び両凸の正レンズより成る
接合レンズから成る第2レンズ成分(G2)と,絞り(S)並
びに像側に凹の負メニスカスレンズ及び物体側に凸の正
メニスカスレンズから成る第3レンズ成分(G3)と,両凸
の正レンズから成る第4レンズ成分(G4)と,両凹の負レ
ンズ及び平板から成る第5レンズ成分(G5)とから構成さ
れている。尚、第3レンズ成分(G3)中の正メニスカスレ
ンズの像側の面及び第4レンズ成分(G4)中の正レンズの
両面は非球面である。
【0101】実施例4は、物体側より順に、像側に凹の
負メニスカスレンズ及び両凸の正レンズより成る接合レ
ンズ並びに物体側に凸の正メニスカスレンズから成る第
1レンズ成分(G1)と,像側に凹の負メニスカスレンズ並
びに両凹の負レンズ及び両凸の正レンズより成る接合レ
ンズから成る第2レンズ成分(G2)と,絞り(S)並びに両
凸の正レンズ及び両凹の負レンズから成る第3レンズ成
分(G3)と,両凸の正レンズから成る第4レンズ成分(G4)
と,両凹の負レンズ及び平板から成る第5レンズ成分(G
5)とから構成されている。尚、第3レンズ成分(G3)中の
正レンズの物体側の面及び第4レンズ成分(G4)中の正レ
ンズの像側の面は非球面である。
【0102】実施例5は、物体側より順に、像側に凹の
負メニスカスレンズ及び物体側に凸の正メニスカスレン
ズから成る第1レンズ成分(G1)と,像側に凹の負メニス
カスレンズ,両凹の負レンズ及び物体側に凸の正メニス
カスレンズから成る第2レンズ成分(G2)と,絞り(S)
と,両凸の正レンズから成る第3レンズ成分(G3)と,両
凹の負レンズ及び両凸の正レンズから成る第4レンズ成
分(G4)と,両凹の負レンズ及び平板から成る第5レンズ
成分(G5)とから構成されている。尚、第3レンズ成分(G
3)中の正レンズの物体側の面及び第4レンズ成分(G4)中
の正レンズの像側の面は非球面である。
【0103】実施例6は、物体側より順に、像側に凹の
負メニスカスレンズ及び物体側に凸の正メニスカスレン
ズから成る第1レンズ成分(G1)と,像側に凹の負メニス
カスレンズ,両凹の負レンズ及び物体側に凸の正メニス
カスレンズから成る第2レンズ成分(G2)と,絞り(S),
両凸の正レンズ,物体側に凸の正メニスカスレンズ及び
両凹の負レンズから成る第3レンズ成分(G3)と,両凸の
正レンズから成る第4レンズ成分(G4)と,両凹の負レン
ズ及び平板から成る第5レンズ成分(G5)とから構成され
ている。尚、第4レンズ成分(G4)中の正レンズの像側の
面は非球面である。
【0104】実施例7は、物体側より順に、像側に凹の
負メニスカスレンズ及び物体側に凸の正メニスカスレン
ズから成る第1レンズ成分(G1)と,像側に凹の負メニス
カスレンズ,両凹の負レンズ及び物体側に凸の正メニス
カスレンズから成る第2レンズ成分(G2)と,絞り(S),
両凸の正レンズ,物体側に凸の正メニスカスレンズ及び
両凹の負レンズから成る第3レンズ成分(G3)と,両凸の
正レンズから成る第4レンズ成分(G4)と,像側に凹の負
メニスカスレンズ及び平板から成る第5レンズ成分(G5)
とから構成されている。尚、第4レンズ成分(G4)中の正
レンズの像側の面は非球面である。
【0105】実施例8は、物体側より順に、像側に凹の
負メニスカスレンズ及び物体側に凸の正メニスカスレン
ズから成る第1レンズ成分(G1)と,両凹の負レンズ及び
像側に凸の正メニスカスレンズから成る第2レンズ成分
(G2)と,絞り(S)と,物体側に凸の正メニスカスレンズ
から成る第3レンズ成分(G3)と,像側に凹の負メニスカ
スレンズ及び両凸の正レンズより成る接合レンズから成
る第4レンズ成分(G4)と,像側に凹の負メニスカス
レンズ及び平板から成る第5レンズ成分(G5)とから
構成されている。尚、第1レンズ成分(G1)中の正メニス
カスレンズの像側の面,第2レンズ成分(G2)中の正メニ
スカスレンズの像側の面,第3レンズ成分(G3)中の正メ
ニスカスレンズの像側の面及び第4レンズ成分(G4)中の
正レンズの像側の面は非球面である。
【0106】実施例9は、物体側より順に、像側に凹の
負メニスカスレンズ及び両凸の正レンズから成る第1レ
ンズ成分(G1)と,両凹の負レンズ及び物体側に凸の正メ
ニスカスレンズから成る第2レンズ成分(G2)と,絞り
(S)と,物体側に凸の正メニスカスレンズから成る第3
レンズ成分(G3)と,両凹の負レンズ及び両凸の正レンズ
から成る第4レンズ成分(G4)と,物体側に凹の負メニス
カスレンズ及び平板から成る第5レンズ成分(G5)とから
構成されている。尚、第2レンズ成分(G2)中の負レンズ
の像側の面,第3レンズ成分(G3)中の正レンズの物体側
の面及び第4レンズ成分(G4)中の正レンズの物体側の面
は非球面である。
【0107】実施例10は、物体側より順に、像側に凹
の負メニスカスレンズ及び両凸の正レンズから成る第1
レンズ成分(G1)と,両凹の負レンズ及び物体側に凸の正
メニスカスレンズから成る第2レンズ成分(G2)と,絞り
(S)と,両凸の正レンズから成る第3レンズ成分(G3)
と,両凹の負レンズ及び両凸の正レンズから成る第4レ
ンズ成分(G4)と,物体側に凹の負メニスカスレンズ及び
平板から成る第5レンズ成分(G5)とから構成されてい
る。尚、第2レンズ成分(G2)中の負レンズの像側の面,
第3レンズ成分(G3)中の正レンズの物体側の面及び第4
レンズ成分(G4)中の正レンズの物体側の面は非球面であ
る。
【0108】実施例11は、物体側より順に、像側に凹
の負メニスカスレンズ及び両凸の正レンズから成る第1
レンズ成分(G1)と,両凹の負レンズ及び像側に凸の正メ
ニスカスレンズから成る第2レンズ成分(G2)と,絞り
(S)並びに両凸の正レンズ及び両凹の負レンズより成る
接合レンズから成る第3レンズ成分(G3)と,両凸の正レ
ンズから成る第4レンズ成分(G4)と,像側に凹の負メニ
スカスレンズ及び平板から成る第5レンズ成分(G5)とか
ら構成されている。尚、第1レンズ成分(G1)中の正メニ
スカスレンズの像側の面,第2レンズ成分(G2)中の正メ
ニスカスレンズの両面,第3レンズ成分(G3)中の正レン
ズの物体側の面及び第4レンズ成分(G4)中の正レンズの
像側の面は非球面である。
【0109】実施例12及び14は、物体側より順に、
像側に凹の負メニスカスレンズ及び両凸の正レンズより
成る接合レンズ並びに物体側に凸の正メニスカスレンズ
から成る第1レンズ成分(G1)と,像側に凹の負メニスカ
スレンズ並びに両凹の負レンズ及び両凸の正レンズより
成る接合レンズから成る第2レンズ成分(G2)と,絞り
(S)及び物体側に凸の正メニスカスレンズから成る第3
レンズ成分(G3)と,像側に凹の負メニスカスレンズ及び
両凸の正レンズより成る接合レンズから成る第4レンズ
成分(G4)と,両凹の負レンズから成る第5レンズ成分(G
5)と,平板とから構成されている。尚、第3レンズ成分
(G3)中の正メニスカスレンズの像側の面及び第4レンズ
成分(G4)中の正レンズの像側の面は非球面である。
【0110】実施例13は、物体側より順に、像側に凹
の負メニスカスレンズ及び両凸の正レンズより成る接合
レンズ並びに物体側に凸の正メニスカスレンズから成る
第1レンズ成分(G1)と,像側に凹の負メニスカスレンズ
並びに両凹の負レンズ及び両凸の正レンズより成る接合
レンズから成る第2レンズ成分(G2)と,絞り(S)及び物
体側に凸の正メニスカスレンズから成る第3レンズ成分
(G3)と,像側に凹の負メニスカスレンズ及び両凸の正レ
ンズより成る接合レンズから成る第4レンズ成分(G4)
と,像側に凹の負メニスカスレンズから成る第5レンズ
成分(G5)と,平板とから構成されている。尚、第3レン
ズ成分(G3)中の正メニスカスレンズの像側の面及び第4
レンズ成分(G4)中の正レンズの像側の面は非球面であ
る。
【0111】実施例15は、物体側より順に、像側に凹
の負メニスカスレンズ及び両凸の正レンズより成る接合
レンズ並びに物体側に凸の正メニスカスレンズから成る
第1レンズ成分(G1)と,像側に凹の負メニスカスレンズ
並びに両凹の負レンズ及び両凸の正レンズより成る接合
レンズから成る第2レンズ成分(G2)と,絞り(S)並びに
像側に凹の負メニスカスレンズ及び物体側に凸の正メニ
スカスレンズより成る接合レンズから成る第3レンズ成
分(G3)と,両凸の正レンズから成る第4レンズ成分(G4)
と,両凹の負レンズから成る第5レンズ成分(G5)と,平
板とから構成されている。尚、第3レンズ成分(G3)中の
正メニスカスレンズの像側の面及び第4レンズ成分(G4)
中の正レンズの両面は非球面である。
【0112】実施例16は、物体側より順に、像側に凹
の負メニスカスレンズ及び両凸の正レンズより成る接合
レンズ並びに物体側に凸の正メニスカスレンズから成る
第1レンズ成分(G1)と,像側に凹の負メニスカスレンズ
並びに両凹の負レンズ及び両凸の正レンズより成る接合
レンズから成る第2レンズ成分(G2)と,絞り(S)並びに
両凸の正レンズ及び両凹の負レンズより成る接合レンズ
から成る第3レンズ成分(G3)と,両凸の正レンズから成
る第4レンズ成分(G4)と,像側に凹の負メニスカスレン
ズから成る第5レンズ成分(G5)と,平板とから構成され
ている。尚、第3レンズ成分(G3)中の正レンズの物体側
の面及び第4レンズ成分(G4)中の正レンズの像側の面は
非球面である。
【0113】実施例17は、物体側より順に、像側に凹
の負メニスカスレンズ及び両凸の正レンズより成る接合
レンズ並びに物体側に凸の正メニスカスレンズから成る
第1レンズ成分(G1)と,像側に凹の負メニスカスレンズ
並びに両凹の負レンズ及び両凸の正レンズより成る接合
レンズから成る第2レンズ成分(G2)と,絞り(S)並びに
像側に凹の負メニスカスレンズ及び物体側に凸の正メニ
スカスレンズより成る接合レンズから成る第3レンズ成
分(G3)と,両凸の正レンズから成る第4レンズ成分(G4)
と,両凹の負レンズから成る第5レンズ成分(G5)と,平
板とから構成されている。尚、第3レンズ成分(G3)中の
正レンズの像側の面及び第4レンズ成分(G4)中の正レン
ズの両面は非球面である。
【0114】実施例18は、物体側より順に、像側に凹
の負メニスカスレンズ及び物体側に凸の正メニスカスレ
ンズから成る第1レンズ成分(G1)と,像側に凹の負メニ
スカスレンズ,両凹の負レンズ及び物体側に凸の正メニ
スカスレンズから成る第2レンズ成分(G2)と,絞り(S)
及び両凸の正レンズから成る第3レンズ成分(G3)と,両
凹の負レンズ及び両凸の正レンズから成る第4レンズ成
分(G4)と,両凹の負レンズから成る第5レンズ成分(G5)
と,平板とから構成されている。尚、第3レンズ成分(G
3)中の正レンズの物体側の面及び第4レンズ成分(G4)中
の正レンズの像側の面は非球面である。
【0115】実施例19は、物体側より順に、像側に凹
の負メニスカスレンズ及び物体側に凸の正メニスカスレ
ンズから成る第1レンズ成分(G1)と,像側に凹の負メニ
スカスレンズ,両凹の負レンズ及び物体側に凸の正メニ
スカスレンズから成る第2レンズ成分(G2)と,絞り(S)
及び両凸の正レンズから成る第3レンズ成分(G3)と,像
側に凹の負メニスカスレンズ及び両凸の正レンズから成
る第4レンズ成分(G4)と,両凹の負レンズから成る第5
レンズ成分(G5)と,平板とから構成されている。尚、第
3レンズ成分(G3)中の正レンズの物体側の面及び第4レ
ンズ成分(G4)中の正レンズの像側の面は非球面である。
【0116】実施例20は、物体側より順に、像側に凹
の負メニスカスレンズ及び物体側に凸の正メニスカスレ
ンズから成る第1レンズ成分(G1)と,像側に凹の負メニ
スカスレンズ,両凹の負レンズ及び物体側に凸の正メニ
スカスレンズから成る第2レンズ成分(G2)と,絞り
(S),両凸の正レンズ,物体側に凸の正メニスカスレン
ズ及び両凹の負レンズから成る第3レンズ成分(G3)と,
両凸の正レンズから成る第4レンズ成分(G4)と,像側に
凹の負メニスカスレンズから成る第5レンズ成分(G5)
と,平板とから構成されている。尚、第4レンズ成分(G
4)中の正レンズの像側の面は非球面である。
【0117】実施例21は、物体側より順に、像側に凹
の負メニスカスレンズ及び物体側に凸の正メニスカスレ
ンズから成る第1レンズ成分(G1)と,両凹の負レンズ及
び像側に凸の正メニスカスレンズから成る第2レンズ成
分(G2)と,絞り(S)及び物体側に凸の正メニスカスレン
ズから成る第3レンズ成分(G3)と,像側に凹の負メニス
カスレンズ及び両凸の正レンズより成る接合レンズから
成る第4レンズ成分(G4)と,像側に凹の負メニスカスレ
ンズから成る第5レンズ成分(G5)と,平板とから構成さ
れている。尚、第1レンズ成分(G1)中の正メニスカスレ
ンズの像側の面,第2レンズ成分(G2)中の正メニスカス
レンズの像側の面,第3レンズ成分(G3)中の正メニスカ
スレンズの像側の面及び第4レンズ成分(G4)中の正レン
ズの像側の面は非球面である。
【0118】実施例22は、物体側より順に、像側に凹
の負メニスカスレンズ及び両凸の正レンズから成る第1
レンズ成分(G1)と,両凹の負レンズ及び物体側に凸の正
メニスカスレンズから成る第2レンズ成分(G2)と,絞り
(S)及び両凸の正レンズから成る第3レンズ成分(G3)
と,両凹の負レンズ及び両凸の正レンズから成る第4レ
ンズ成分(G4)と,像側に凹の負メニスカスレンズから成
る第5レンズ成分(G5)と,平板とから構成されている。
尚、第2レンズ成分(G2)中の負メニスカスレンズの像側
の面,第3レンズ成分(G3)中の正レンズの物体側の面及
び第4レンズ成分(G4)中の正レンズの物体側の面は非球
面である。
【0119】実施例23及び24は、物体側より順に、
像側に凹の負メニスカスレンズ及び両凸の正レンズから
成る第1レンズ成分(G1)と,両凹の負レンズ及び物体側
に凸の正メニスカスレンズから成る第2レンズ成分(G2)
と,絞り(S)及び両凸の正レンズから成る第3レンズ成
分(G3)と,像側に凹の負メニスカスレンズ及び両凸の正
レンズから成る第4レンズ成分(G4)と,両凹の負レンズ
から成る第5レンズ成分(G5)と,平板とから構成されて
いる。尚、第2レンズ成分(G2)中の負レンズの像側の
面,第3レンズ成分(G3)中の正レンズの物体側の面及び
第4レンズ成分(G4)中の正レンズの物体側の面は非球面
である。
【0120】実施例25は、物体側より順に、像側に凹
の負メニスカスレンズ及び両凸の正レンズから成る第1
レンズ成分(G1)と,両凹の負レンズ及び像側に凸の正メ
ニスカスレンズから成る第2レンズ成分(G2)と,絞り
(S)並びに両凸の正レンズ及び両凹の負レンズより成る
接合レンズから成る第3レンズ成分(G3)と,両凸の正レ
ンズから成る第4レンズ成分(G4)と,像側に凹の負メニ
スカスレンズから成る第5レンズ成分(G5)と,平板とか
ら構成されている。尚、第1レンズ成分(G1)中の正レン
ズの像側の面,第2レンズ成分(G2)中の正レンズの両
面,第3レンズ成分(G3)中の正レンズの物体側の面及び
第4レンズ成分(G4)中の正レンズの像側の面は非球面で
ある。
【0121】図26〜図50は、それぞれ前記実施例1
〜25に対応する収差図であり、望遠端(長焦点端)<L
>,中間焦点距離状態<M>及び広角端(短焦点端)<S>の各
々について示している。実線(d)はd線に対する収差、
一点鎖線(g)はg線に対する収差、二点鎖線(c)はc線に
対する収差を表わし、破線(SC)は正弦条件を表わす。更
に破線(DM)と実線(DS)はメリディオナル面とサジタル面
での非点収差をそれぞれ表わしている。
【0122】また、表1及び表2は、それぞれ実施例1
〜11及び実施例12〜25における条件式(1)〜(7)中
のfS,φ1,φ2,φ3及びφ4を示しており、表3及び
表4は、それぞれ実施例1〜11及び実施例12〜25
における条件式(7)中のφ5の値、条件式(3)中の|φ2|
/φ1の値、条件式(6)中の(φ3+φ4)/|φ2|の値を示
している。
【0123】
【数1】
【0124】
【表1】
【0125】
【表2】
【0126】
【表3】
【0127】
【表4】
【0128】
【発明の効果】以上説明したように本発明では、物体側
より順に、正の屈折力を有する第1レンズ成分と,負の
屈折力を有する第2レンズ成分と,正の屈折力を有する
第3レンズ成分と,正の屈折力を有する第4レンズ成分
と,負の屈折力を有する第5レンズ成分との5つのレン
ズ成分で構成し、前記第1レンズ成分を変倍中固定とす
ることによって、高変倍比,大口径比であり、しかもコ
ンパクト化,低コスト化及び収差の高性能化が達成され
たズームレンズを実現することができる。特に、コンパ
クト化やレンズの構成枚数削減を行うのにより有利な非
球面を有効に用いることによって、変倍比が6倍程度で
Fナンバーが1.6〜1.8程度の明るいズームレンズを、高
い性能を保持しつつ実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1のレンズ構成図。
【図2】本発明の実施例2のレンズ構成図。
【図3】本発明の実施例3のレンズ構成図。
【図4】本発明の実施例4のレンズ構成図。
【図5】本発明の実施例5のレンズ構成図。
【図6】本発明の実施例6のレンズ構成図。
【図7】本発明の実施例7のレンズ構成図。
【図8】本発明の実施例8のレンズ構成図。
【図9】本発明の実施例9のレンズ構成図。
【図10】本発明の実施例10のレンズ構成図。
【図11】本発明の実施例11のレンズ構成図。
【図12】本発明の実施例12のレンズ構成図。
【図13】本発明の実施例13のレンズ構成図。
【図14】本発明の実施例14のレンズ構成図。
【図15】本発明の実施例15のレンズ構成図。
【図16】本発明の実施例16のレンズ構成図。
【図17】本発明の実施例17のレンズ構成図。
【図18】本発明の実施例18のレンズ構成図。
【図19】本発明の実施例19のレンズ構成図。
【図20】本発明の実施例20のレンズ構成図。
【図21】本発明の実施例21のレンズ構成図。
【図22】本発明の実施例22のレンズ構成図。
【図23】本発明の実施例23のレンズ構成図。
【図24】本発明の実施例24のレンズ構成図。
【図25】本発明の実施例25のレンズ構成図。
【図26】本発明の実施例1の収差図。
【図27】本発明の実施例2の収差図。
【図28】本発明の実施例3の収差図。
【図29】本発明の実施例4の収差図。
【図30】本発明の実施例5の収差図。
【図31】本発明の実施例6の収差図。
【図32】本発明の実施例7の収差図。
【図33】本発明の実施例8の収差図。
【図34】本発明の実施例9の収差図。
【図35】本発明の実施例10の収差図。
【図36】本発明の実施例11の収差図。
【図37】本発明の実施例12の収差図。
【図38】本発明の実施例13の収差図。
【図39】本発明の実施例14の収差図。
【図40】本発明の実施例15の収差図。
【図41】本発明の実施例16の収差図。
【図42】本発明の実施例17の収差図。
【図43】本発明の実施例18の収差図。
【図44】本発明の実施例19の収差図。
【図45】本発明の実施例20の収差図。
【図46】本発明の実施例21の収差図。
【図47】本発明の実施例22の収差図。
【図48】本発明の実施例23の収差図。
【図49】本発明の実施例24の収差図。
【図50】本発明の実施例25の収差図。
【符号の説明】
(G1) …第1レンズ成分 (G2) …第2レンズ成分 (G3) …第3レンズ成分 (G4) …第4レンズ成分 (G5) …第5レンズ成分 (S) …絞り
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平4−13109(JP,A) 特開 平4−60509(JP,A) 特開 平4−78809(JP,A) 特開 平4−301612(JP,A) 特開 平5−113538(JP,A) 特開 平5−188295(JP,A) 特開 平6−88940(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G02B 9/00 - 17/08 G02B 21/02 - 21/04 G02B 25/00 - 25/04

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 物体側より順に、ズームレンズと、該ズ
    ームレンズが形成した光学像を受光する撮像素子と、を
    有するズームレンズ装置であって、 前記ズームレンズが、 物体側より順に、正の屈折力を有
    する第1レンズ成分と,負の屈折力を有する第2レンズ
    成分と,正の屈折力を有する第3レンズ成分と,正の屈
    折力を有する第4レンズ成分と,負の屈折力を有する第
    5レンズ成分との5つのレンズ成分から成り、各レンズ
    成分の間隔を変化させて変倍を行うズームレンズであっ
    て、前記第1レンズ成分は変倍中固定であるとともに、
    前記第5レンズ成分は変倍中移動し、更に以下の条件を
    満足することを特徴とするズームレンズ装置; 0.10<fS φ1<0.40 0.45<fS |φ2|<1.35 2.0<|φ2|/φ1<4.0 但し、 fS:広角端の焦点距離 φ1:第1レンズ成分の屈折力 φ2:第2レンズ成分の屈折力 である。
  2. 【請求項2】 さらに、前記ズームレンズから前記撮像
    素子までの光路中にローパスフィルタ機能を有する平板
    を備えたことを特徴とする請求項1記載のズームレンズ
    装置。
JP2642092A 1992-02-13 1992-02-13 ズームレンズ装置 Expired - Lifetime JP3196283B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2642092A JP3196283B2 (ja) 1992-02-13 1992-02-13 ズームレンズ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2642092A JP3196283B2 (ja) 1992-02-13 1992-02-13 ズームレンズ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05224125A JPH05224125A (ja) 1993-09-03
JP3196283B2 true JP3196283B2 (ja) 2001-08-06

Family

ID=12193042

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2642092A Expired - Lifetime JP3196283B2 (ja) 1992-02-13 1992-02-13 ズームレンズ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3196283B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1975668A2 (en) 2007-03-28 2008-10-01 Fujinon Corporation Zoom lens
CN103250083A (zh) * 2010-12-07 2013-08-14 富士胶片株式会社 变焦镜头和成像设备

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3015192B2 (ja) * 1992-03-26 2000-03-06 キヤノン株式会社 リヤーフォーカス式のズームレンズ
JPH07113955A (ja) * 1993-10-18 1995-05-02 Minolta Co Ltd ズームレンズ
US5719708A (en) * 1994-12-12 1998-02-17 Olympus Optical Co., Ltd. Zoom lens system
JPH09269452A (ja) * 1996-03-29 1997-10-14 Canon Inc リヤーフォーカス式のズームレンズ
JP3478637B2 (ja) * 1995-05-30 2003-12-15 キヤノン株式会社 小型のズームレンズ
JPH0968653A (ja) * 1995-08-30 1997-03-11 Olympus Optical Co Ltd ズームレンズ
JP3593400B2 (ja) * 1995-12-12 2004-11-24 日本電産コパル株式会社 リアフォーカス式ズームレンズ
JP2002098893A (ja) * 2000-09-26 2002-04-05 Minolta Co Ltd 撮像レンズ装置
JP4496743B2 (ja) * 2003-09-12 2010-07-07 ソニー株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
JP4065248B2 (ja) * 2004-04-05 2008-03-19 オリンパス株式会社 ズームレンズ
JP4229893B2 (ja) * 2004-10-06 2009-02-25 オリンパス株式会社 ズームレンズ
JP4264842B2 (ja) 2006-12-06 2009-05-20 ソニー株式会社 ズームレンズ及び撮像装置
JP5000403B2 (ja) * 2007-03-28 2012-08-15 富士フイルム株式会社 変倍光学系および撮像装置
JP5496565B2 (ja) * 2009-07-29 2014-05-21 富士フイルム株式会社 ズームレンズ
JP2012078788A (ja) * 2010-09-10 2012-04-19 Tamron Co Ltd ズームレンズ
JP2013218290A (ja) * 2012-03-14 2013-10-24 Panasonic Corp ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム
WO2014013648A1 (ja) 2012-07-17 2014-01-23 パナソニック株式会社 ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP5847675B2 (ja) * 2012-09-11 2016-01-27 株式会社タムロン ズームレンズ
CN109031630B (zh) 2013-05-31 2021-04-06 株式会社尼康 变倍光学系统和成像装置
JP6205855B2 (ja) * 2013-05-31 2017-10-04 株式会社ニコン 変倍光学系、撮像装置、および変倍光学系の製造方法
JP6205856B2 (ja) * 2013-05-31 2017-10-04 株式会社ニコン 変倍光学系、撮像装置、および変倍光学系の製造方法
JP6584089B2 (ja) * 2015-02-23 2019-10-02 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
CN109844603B (zh) * 2016-10-18 2021-09-10 株式会社尼康 变倍光学系统以及光学装置
JP6988900B2 (ja) * 2017-09-11 2022-01-05 株式会社ニコン 変倍光学系、光学装置、および変倍光学系の製造方法
CN111095070B (zh) * 2017-09-11 2022-05-10 株式会社尼康 变倍光学系统、光学装置以及变倍光学系统的制造方法
JP7217935B2 (ja) * 2018-12-25 2023-02-06 株式会社シグマ 変倍結像光学系
TWI684807B (zh) 2019-06-14 2020-02-11 大立光電股份有限公司 光學透鏡系統、取像裝置及電子裝置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1975668A2 (en) 2007-03-28 2008-10-01 Fujinon Corporation Zoom lens
US7630138B2 (en) 2007-03-28 2009-12-08 Fujinon Corporation Variable-power optical system and imaging device
CN103250083A (zh) * 2010-12-07 2013-08-14 富士胶片株式会社 变焦镜头和成像设备
CN103250083B (zh) * 2010-12-07 2015-06-17 富士胶片株式会社 变焦镜头和成像设备

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05224125A (ja) 1993-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3196283B2 (ja) ズームレンズ装置
US5253113A (en) Wide-angle zoom lens having five lens units
US7196852B2 (en) Zoom lens system and image pickup device having zoom lens system
JP4829586B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US5111338A (en) Zoom Lens
JP3506691B2 (ja) 高変倍率ズームレンズ
JP3226297B2 (ja) ズームレンズおよびズームレンズを備えたカメラ
JP2006058584A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5430130B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US5225937A (en) Zoom lens
JPH06194572A (ja) 変倍レンズ
JPH04217219A (ja) ズームレンズ
US6661584B2 (en) Zoom lens and camera having the zoom lens
JPH05203875A (ja) 変倍レンズ
JP3260798B2 (ja) 広角ズ−ムレンズ
JP3376143B2 (ja) ズームレンズ
JP2023073516A (ja) 変倍光学系及び光学機器
JPH0743613A (ja) ズームレンズ
US4618219A (en) Zoom lens
JP3412939B2 (ja) ズームレンズ
JP3008711B2 (ja) 小型のズームレンズ
JP3315671B2 (ja) ズームレンズ
JP3097150B2 (ja) ズームレンズ
JP4466028B2 (ja) 可変焦点距離レンズ
JP3072533B2 (ja) 全長の短いズームレンズ

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080608

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090608

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090608

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100608

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100608

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110608

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110608

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120608

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120608

Year of fee payment: 11