JPS6011812A - バツクフオ−カスの長いズ−ムレンズ - Google Patents

バツクフオ−カスの長いズ−ムレンズ

Info

Publication number
JPS6011812A
JPS6011812A JP58118822A JP11882283A JPS6011812A JP S6011812 A JPS6011812 A JP S6011812A JP 58118822 A JP58118822 A JP 58118822A JP 11882283 A JP11882283 A JP 11882283A JP S6011812 A JPS6011812 A JP S6011812A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
group
positive
lens group
negative
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58118822A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0412454B2 (ja
Inventor
Hirobumi Matsuo
博文 松尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentax Corp
Original Assignee
Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd filed Critical Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority to JP58118822A priority Critical patent/JPS6011812A/ja
Publication of JPS6011812A publication Critical patent/JPS6011812A/ja
Publication of JPH0412454B2 publication Critical patent/JPH0412454B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/144Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only
    • G02B15/1441Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive
    • G02B15/144109Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive arranged +--+

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、バックフォーカスの長いズームレンズに関す
るものであり、ビデオカメラや一眼レフ磁気カメラ用撮
影対物レンズとして適用されるものである。 従来公知のバックフォーカスの長いズームレンズとして
は、色分解プリズムを入れることを考慮したカラーテレ
ビカメラ用ズームレンズ等があるが、バックフォーカス
を長くとる必要があるためにレンズ構成枚数が多くなっ
たり、またはコンパクトにするために高倍率のズーム比
を達成できない等の欠点があった。 本発明は、ビデオカメラ用レンズとして適用されるばか
りでなく、バックフォーカスを長くとる事により、レン
ズと結像面との間にレフレックスミラーを設けることを
可能としたため、−眼レフ磁気カメラ用撮影対物レンズ
としても使用可能な、コンバク1へで且つ高倍率のズー
ム比を持ったズームレンズを提供するものである。 本発明に係るズームレンズは、物体側から順に、合焦の
ために光軸方向へ移動可能な正屈折力の第ルンズ群と、
ズーミングのために光軸方向へ移動可能な負屈折力の第
2レンズ群と、ズーミングにより生じる焦点移動を補正
するために光軸方向へ移動可能な負屈折力の第3レンズ
群と、結像のための固定された正屈折力の第4レンズ群
とにより構成されたズームレンズであって、前記第4レ
ンズ群は物体側から順に、曲率半径の小さな凸面を互い
に向かい合わせた2枚の正レンズからなる前群、最初の
面が物体側に向かって凹面の負レンズを含む1枚又は2
枚のレンズからなる負屈折力の中群、および負、正、正
の3枚のレンズからなる正屈折力の後群よりなり、更に
次の諸条件を満足する事を特徴とするバックフォーカス
の長いズームレンズである。 (1)Fn>2F (2) l F 1/ F2 1 <3.5 F、<0
(3) l F 1,2.3 1 >1.4F F +
、2.3 <0(4) 1.7 F < F a−1<
2.7 F(5)五−〉1゜7にオ<1.6 (6) RL >3F ここで、FBは全系のバックフォーカス(但しフィルタ
ーを挿入しない時の値)、Fは全系のワイド端の焦点距
R#、Fxは第ルンズ群の焦点距離、F2は第2レンズ
群の焦点距離、Fl、2.3はワイド端における第ルン
ズ群から第3レンズ群までの合成焦点距離、F4−1は
第4レンズ群の前群の焦点距離、五−は第4レンズ群中
の負レンズの平均屈折率、五ヤは第4レンズ群の後群中
の正レンズの平均屈折率、RLは第4レンズ群の後群中
の最も物体側の面の曲率半径である。 」二記の特徴を有する本発明ズームレンズにおいて、実
施例に基き第1.第2.第3レンズ群の構成を説明する
と、物体側から順に、第ルンズ群は負、正のレンズから
なる接着レンズ及び物体側に凸面を向けた正メニスカス
レンズからなり、第2レンズ群は負、負、正の単レンズ
からなり、第3レンズ群は負単レンズから構成されてい
る。尚、本実施例においては最終レンズと悔面の間にフ
ィルターが挿入されたものが示しである。 本発明は4群ズームに属するものであり、各群。 特に第4レンズ群を簡略な構成としながらバックフォー
カスの長いズームレンズを達成できたものである。4群
ズームにおいて、第4レンズ群に入射する光束は発散光
束であり、これを所定の像倍率で結像させることにより
所望する全系の焦点F11離を得るものである。このよ
うな基本構成から考えて、第3レンズ群までの像倍率を
できるだけ高い倍率とし、第4レンズ群への入射光束の
入射角度を小さくすることにより、第4レンズ群の屈折
力は小さくする事ができる。従って第4レンズ群は簡略
なレンズ構成としたにも拘らず前述の如く適当なレンズ
タイプを選択することにより、条件(1)を満たすバッ
クフォーカスの長い、且つ諸収差が良好に補正されたレ
ンズを得ることができるものである。即ち条件(2)に
より第ルンズ711.の屈折力を大きくし或は第2レン
ズ群の負の屈折力を小さくすることにより、第2レンズ
群の像倍率を大きくし、第3レンズ群への入射角度を小
さくすることができる。同様に条件(3)により第3レ
ンズ群での像倍率を大きくし、第4レンズ群への入射角
度を小さくする事ができる。こうして第4レンズ群へ入
射した軸上の光束は、バックフォーカスを長くとるため
、第4群への入射高をある程度保ちながら最終レンズま
でに諸収差を補正されることになる。即ぢ第4レンズ群
の前群を曲率半径の小さな凸面を互いに向かい合わせた
2枚の正レンズ群とし条件(4)を満足する事により、
入射高を殆ど下げることなく発散光束を緩やかに屈折さ
せ平行光束に近い状態にすることができる。この2枚の
正レンズよりなる前群では当然球面収差が補正不足とな
るのに加え、第4レンズ群は全体として大きな正の屈折
力を有するため球面収差は補正不足となる傾向にあるた
め、続く生鮮の負レンズにより一旦補正過剰とする必要
があり、且つ、ここでも入射高を保つため、この生鮮で
は最初の面として凹面を物体側に向けるものである。又
。 この生鮮の負レンズにおいては、当然色収差を良好に補
正するよう硝子の選択がなされなければならず、アツベ
数の小さな硝子が選択されるのが一般的である。しかし
ながら実用上考えられる硝子は、アツベ数の小さい領域
では連続的に存在しておらず、色収差をより良好に補正
しようと思う場合には、この生鮮の負レンズを2枚の単
レンズに分割し、分割された各々のレンズ及び前記前群
の正単レンズに適当なアツベ数の硝子を選ぶ事により最
適なアツベ数の合成を行うことができる。勿論、分割さ
れた2枚のレンズはお互いに接着されたレンズであって
も構わないが、小さな空気間隔により分難した方が設計
上の自由度が増し収差補正上有利である。こうして球面
収差を補正過剰とされた軸上光束は、第4レンズ群l・
の入射高を保ちながらほぼ平行光束に近い状態で後群に
入射する。この後群は、結像作用のため正屈折力を有し
、球面収差が補正不足となるが、これを補正過剰とする
ため及び色収差補正のためには後群は少なくとも正、負
各1枚のレンズが必要である。ところで、4群ズームで
は、1群から3群までで大きな負屈折力を有しており、
ペッツバール和が負の値となる傾向にある。従って本発
明では、条件(5)により、第4レンズ群中の負レンズ
の屈折率を高く設定するとともに1強い屈折力を有する
後群の正レンズを2枚構成とし、屈折力を分割した上で
、その屈折率を低く設定してペッツバール和を正の値に
保つものである。また条件(ε)で第4レンズ群の後群
中の最も物体側の面の曲率半径を規定することにより、
後群への入射角度を小さなものとし緩やかに屈折させ1
球面収差が大きく補正不足となる事を防ぎ、またバック
フォーカスを長くする事にも有利とするものである。 以下1本発明による実施例を示す。ここでrはレンズ各
面の曲率半径、dはレンズ厚又はレンズ間隔、nは各レ
ンズのd−1ineの屈折率、νは各レンズのアツベ数
である。
【実施例1】 F No 1 : 1.8 、F = 12.92−7
2.30rd n 1 128.473 2.00 1.78472 25
.72 47.649 8.30 1.62299 5
8.23 −248.355 0.20 4 41.309 5./10’ 1.62299 5
8.25 143.183 可変 6 2516.412 .1..20 1.69680
 55.57 13.035 4.69 8 −44.522 1.20 1.69680 55
.59 45.580 0.20 10 24.071 3.90 1.80518 25
.411 −1496.403 可変 12 −45.592 1.80 1.60311 6
0.713 −1283.642 可変 14 457.011 5.00 1.69680 5
5.515 −48.458 0.20 16 44.212 3.75 1.72916 5/
1.717 −492.254 4.61 18 −38.497 3.28 1.80518 2
5.419 −166.219 14.13 20 99.822 1.30 1.80518 25
.421 33.550 0.70 22 55.787 3.74 1.48749 70
.123 −35.297 0.20 24 29.071 3.66 1./18749 7
0.125 −91.255 2.00 26 co O,801,5163364,127oO
3,001,4585468,028ω FB=2.30F I F□/ F 2 1 =2.9
9PI F 1,2.3 1 =1.60F F4−1
 =2.31F引=1.81 n、 =1.49 RL
 =7.73F
【実施例2】 FNol :L8 、F =12.92〜73.09d
 n 1 115.661 2.00 1.78472 25
.72 45.959 8.30 1.62299 5
8.23 −369.874 0.20 4 37.517 5.50 ]、、62299 58
.25 106.201 可変 6 195.405 1.20 1.69680 55
.57 12.737 4.81 8 −54.854 1.20 ]、、69680 5
5.59 35.012 0.20 10 22.705 3.90 1.80518 25
.411 601.958 可変 12 、−35.629 1.80 1.60311 
60.713 −148.156 可変 14 −86.335 5.00 1.69680 5
5.515 −29.334 0.20 16 ’38.337 3.01 1.69680 5
5.517 193.416 3.34 18 −30.337 3.00 1.8051111
 25.419 −59.472 3.00 1.14
950 35.320 −53.484 14.25 21 80.903 1.30 1.80518 25
.422 29.296 4.46 1.48749 
70.123 −41.245 0.20 24 36.221 3.66 1.48749 70
.125 −263.093 2.00 26 (X) 0.8(] 1.51633 64.1
27 C−) 3.00 1.45854 68.08
o5 F n =2.32F I F I/ F 2 1 =
3.03PI F 1,2.31 =1..63F F
 a−+ =2.47Fn−=1.81 n、 =1.
49 RL =6.26FC実施例3】 FNO1: 1.8 、F =1.2.80〜72.2
3r d n l B9.654 2.00 1.805+、8 25
.42 42.472 8.30 1.65100 5
6.23 −3126.581 0.20 4 46.130 5.40 1.62299 58.
25 2oi、906 可変 6 467.88g 1.20 1.69680 55
.57 12.945 4.95 8 −43.575 1.20 1.69680 55
.59 41050 0.20 10 23.799 3.90 1.80518 25
.411 −632.236 可変 12 −52.220 1.80 1.58913 6
1.013 456゜750 可変 14 169.766 2.75 1.69680 5
5.515 −58.865 0.20 16 32.777 4.05 1.78590 44
.217 −437.223 4.62 18 −36.845 1.50 1.805]8 2
5.419 20.275 1.60 20 22.141 3.77 +−,74000,2
8,321 206.926 6.78 22 55.745 1.30 1.75520 27
.523 27.148 1.25 24 64.218 4.30 1.48749 70
.125 −27.431 0.20 26 35.607 3.66 1.48749 70
.127 −61.601 2.00 28 oo O,801,5163364,129■ 
3.0OL、45854 68.030 の F B =2.33F I F t / F 2 1 
=3.03PI F +、2.3 1 =1.64F 
F4−t’ =1.89F五−=1.78 虱=1.4
9 RL =4.35F【実施例41 FNol:1.8 、F=12.80−72.50r 
d n 1 101.219 2.00 1.78472 25
.72 43.733 8.30 1.62299 5
8.23 −581.781 0.2’0 4 個、400 5.40 1.62299 58.2
5 202.339 可変 6 712.969 1.20 1.69680 55
.57 13.120 4.95 8 −43.580 1.20 1.69680 55
.59 43.580 0.20 10 24.213 3.90 1.80518 25
.411 −1084.030 可変 12 −56.517 1.80 1.60311 6
0.713 .309.655 可変 14 172.900 2.75 ]、、69680 
55.515 −57.600 0.20 16’ 33.299 4.05 1.7佃50 35
.317 −370.000 4.62 18 −35.636 1.50 1.80518 2
5.419 20.684 1.60 20 23.205 3.77 1.74950. 3
5.321 −321.250 6.78 22 53.960 1.30 1.75520 27
.523 26.946 1.25 24 76.700 4.30 1.48749 70
.125 −27.972 0.20 26 43.000 3.66 1./18749 7
0.127 −55.76:2 2.00 28 の 0.80 1.51633 64.129 
oo 3.00 1.45854 68.030o。 F B =2.30F L F t / F 2 1 
=3.01PI F 1,2.3 1 =1.62F 
F 4−1 =1.95F五−=1.78 石や=1.
49 RL=4.22F
【図面の簡単な説明】
第1図は実施例1のレンズ図、第2.5,4図はそれぞ
れ実施例1の最短、中間、最長焦点距離時の収差図、第
5図は実施例2のレンズ図、第6.7.8図はそれぞれ
実施例2の最短、中間、最長焦点y+;。 離時の収差図、第9図は実施例3のレンズ図、第10.
1612図はそれぞれ実施例3の最短、中間。 最長焦点距離時の収差図、第13図は実施例4のレンズ
図、第14./!i、16図はそれぞれ実施例4の最短
、中間、最長焦点距離時の収差図。 特許出願人 旭光学工業株式会社“−゛、4! 代表者 松本 徹1.′ヅパ 第1 図 第2 図 建面佼壬 色収差 非点収差 歪曲V差正弦gk作 第 3 図 球面父亜 ○ν垂 非点収差 歪曲収差正弦条件 第4図 球面ヌ歪 的艮差 非点収差 歪曲■王正弦条件 第5図 第6図 球面R差 色収差 井潅収差 歪曲収差正弦条件 第7図 ′Mjν差 色v差 非点収差 歪曲収差正弦条件 第8 図 芽面V差 時 非点収差 歪曲艮駈 正弦条件 第9図 第10図 正弦条件 第11図 球面V差 鍼差 非点1父匣 歪曲R差正弦条件 第12図 卸面V歪 色収差 非点収差 l榔反羊正弦条件 第13図 第14図 建面保差 υ反差 非点収差 歪曲R差正弦条件 第15図 坪面家差 色収差 井点1反差 歪曲収差正弦条件 第16図 領瓶差 耐瑳 リ噛[4尻寝 正弦条件

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 l 物体側から順に、合焦のために光軸方向へ移動可能
    な正屈折力の第ルンズ群と、ズーミングのために光軸方
    向へ移動可能な負屈折力の第2レンズ群と1、ズーミン
    グにより生じる焦点移動を補正するために光軸方向へ移
    動可能な負屈折力の第3レンズ群と、結像のための固定
    された正屈折力の第4レンズ群とにより構成されたズー
    ムレンズであpて、前記第4レンズ群は物体側から順に
    。 曲率半径の小さな凸面を互いに向かい合わせた2枚の正
    レンズからなる前群、最初の面が物体側に向かって凹面
    の負レンズを含む1枚又は2枚のレンズからなる負屈折
    力の中群、および負、正、正の3枚のレンズからなる正
    屈折力の後群よりなり、更に次の諸条件を満足する事を
    特徴とするバックフォーカスの長いズームレンズ。 (1)FB)2F (2) I F s / F2 I <3.5 F2 
    <0(3) l F 1,2.31 >1.4F F 
    1,2.3 <0(4) 1.7 F < F a−□
     <2.7F(5)五−〉1.7 五オ<1.6 (6) RL >3F ここで、F、は全系のバックフォーカス(但しフィルタ
    ーを挿入しない時の値)−Fは全系のワイド端の焦点距
    離、F、は第ルンズ群の焦点距離。 F2は第2レンズ群の焦点距離、 F 1,2.:]は
    ワイド端における第ルンズ群から第3レンズ群までの合
    成焦点距離、FA−1は第4レンズ群の前群の焦点距離
    、五−は第4レンズ群中の負レンズの平均屈折率、π、
    は第4レンズ群の後群中の正レンズの平均屈折率、RL
    哄第4レンズ群の後群中の最も物体側の面の曲率半径で
    ある。 2 第ルンズ群は順に負、正のレンズからなる接着レン
    ズ及び物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズからな
    り、第2レンズ群は順に負、負。 正の単レンズからなり、第3群は負単レンズからなる特
    許請求の範囲第1項記載のバックフオー力スの長いズー
    ムレンズ。
JP58118822A 1983-06-30 1983-06-30 バツクフオ−カスの長いズ−ムレンズ Granted JPS6011812A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58118822A JPS6011812A (ja) 1983-06-30 1983-06-30 バツクフオ−カスの長いズ−ムレンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58118822A JPS6011812A (ja) 1983-06-30 1983-06-30 バツクフオ−カスの長いズ−ムレンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6011812A true JPS6011812A (ja) 1985-01-22
JPH0412454B2 JPH0412454B2 (ja) 1992-03-04

Family

ID=14746001

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58118822A Granted JPS6011812A (ja) 1983-06-30 1983-06-30 バツクフオ−カスの長いズ−ムレンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6011812A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4741174A (en) * 1986-08-20 1988-05-03 Nippon Light Metal Company, Ltd. Ice cream freezer
JPS63285510A (ja) * 1987-05-18 1988-11-22 Canon Inc ズ−ムレンズ
US5371630A (en) * 1991-07-23 1994-12-06 Asahi Kogaku Kabushiki Kaisha Zoom lens system
US5627682A (en) * 1993-12-09 1997-05-06 Olympus Optical Co., Ltd. Zoom lens system
CN101930114A (zh) * 2010-08-25 2010-12-29 福建福光数码科技有限公司 高分辨率、强透雾功能变焦距摄像镜头

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4960239A (ja) * 1972-10-09 1974-06-11
JPS5098340A (ja) * 1973-12-20 1975-08-05
JPS5648607A (en) * 1979-09-27 1981-05-01 Canon Inc Wide-angle zoom lens
JPS5681810A (en) * 1979-12-07 1981-07-04 Canon Inc Zoom lens
JPS578515A (en) * 1980-06-19 1982-01-16 Canon Inc Zoom lens

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4960239A (ja) * 1972-10-09 1974-06-11
JPS5098340A (ja) * 1973-12-20 1975-08-05
JPS5648607A (en) * 1979-09-27 1981-05-01 Canon Inc Wide-angle zoom lens
JPS5681810A (en) * 1979-12-07 1981-07-04 Canon Inc Zoom lens
JPS578515A (en) * 1980-06-19 1982-01-16 Canon Inc Zoom lens

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4741174A (en) * 1986-08-20 1988-05-03 Nippon Light Metal Company, Ltd. Ice cream freezer
JPS63285510A (ja) * 1987-05-18 1988-11-22 Canon Inc ズ−ムレンズ
US5371630A (en) * 1991-07-23 1994-12-06 Asahi Kogaku Kabushiki Kaisha Zoom lens system
US5627682A (en) * 1993-12-09 1997-05-06 Olympus Optical Co., Ltd. Zoom lens system
CN101930114A (zh) * 2010-08-25 2010-12-29 福建福光数码科技有限公司 高分辨率、强透雾功能变焦距摄像镜头

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0412454B2 (ja) 1992-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3363571B2 (ja) リヤフォーカス式のズームレンズと撮像系
JP2682053B2 (ja) 小型のズームレンズ
US4260223A (en) Lens system for photographing objects from infinity to a very short distance
JP2558138B2 (ja) 変倍レンズ
JPH01259314A (ja) ボケ味可変な光学系
US3990785A (en) Anamorphic zoom lens
US5493446A (en) Projection lens
US4406523A (en) Compact wide-angle zoom lens
US4770508A (en) Conversion lens releasably attached behind master lens
JPH0830783B2 (ja) コンパクトカメラ用高変倍ズームレンズ
JP3295027B2 (ja) レトロフォーカス型大口径比広角レンズ
JPS6039613A (ja) 広角域を含む高変倍率ズ−ムレンズ系
JPS6011812A (ja) バツクフオ−カスの長いズ−ムレンズ
US5889619A (en) Zoom lens system
JPS6148686B2 (ja)
US4621909A (en) Photographic lens of a great aperture ratio
JPH0711628B2 (ja) ソフトフオ−カス機能を有した撮影系
JPS58181012A (ja) 広視野接眼レンズ
JPH0651199A (ja) リヤーフォーカス式ズームレンズ
JPH077147B2 (ja) 小型のズ−ムレンズ
JP2706789B2 (ja) 近接撮影可能な大口径比レンズ
JPH0718972B2 (ja) 大口径比写真レンズ
US5991092A (en) Zoom lens
JP3427461B2 (ja) 再結像光学系
JPS5928120A (ja) ズ−ムレンズ