JPH0412454B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0412454B2
JPH0412454B2 JP58118822A JP11882283A JPH0412454B2 JP H0412454 B2 JPH0412454 B2 JP H0412454B2 JP 58118822 A JP58118822 A JP 58118822A JP 11882283 A JP11882283 A JP 11882283A JP H0412454 B2 JPH0412454 B2 JP H0412454B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
group
negative
lens group
positive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58118822A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6011812A (ja
Inventor
Hirobumi Matsuo
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentax Corp
Original Assignee
Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd filed Critical Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority to JP58118822A priority Critical patent/JPS6011812A/ja
Publication of JPS6011812A publication Critical patent/JPS6011812A/ja
Publication of JPH0412454B2 publication Critical patent/JPH0412454B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/144Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only
    • G02B15/1441Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive
    • G02B15/144109Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive arranged +--+

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、バツクフオーカスの長いズームレン
ズに関するものであり、ビデオカメラや一眼レフ
磁気カメラ用撮影対物レンズとして適用されるも
のである。 従来公知のバツクフオーカスの長いズームレン
ズとしては、色分解プリズムを入れることを考慮
したカラーテレビカメラ用ズームレンズ等がある
が、バツクフオーカスを長くとる必要があるため
にレンズ構成枚数が多くなつたり、またはコンパ
クトにするために高倍率のズーム比を達成できな
い等の欠点があつた。 本発明は、ビデオカメラ用レンズとして適用さ
れるばかりでなく、バツクフオーカスを長くとる
事により、レンズと結像面との間にレフレツクス
ミラーを設けることを可能としたため、一眼レフ
磁気カメラ用撮影対物レンズとしても使用可能
な、コンパクトで且つ高倍率のズーム比を持つた
ズームレンズを提供するものである。 本発明に係るズームレンズは、物体側から順
に、合焦のために光軸方向へ移動可能な正屈折力
の第1レンズ群と、ズーミングのために光軸方向
へ移動可能な負屈折力の第2レンズ群と、ズーミ
ングにより生じる焦点移動を補正するために光軸
方向へ移動可能な負屈折力の第3レンズ群と、結
像のための固定された正屈折力の第4レンズ群と
により構成されたズームレンズであつて、前記第
4レンズ群は物体側から順に、曲率半径の小さな
凸面を互いに向かい合わせた2枚の正レンズから
なる前群、最初の面が物体側に向かつて凹面の負
レンズを含む1枚又は2枚のレンズからなる負屈
折力の中群、および負、正、正の3枚のレンズか
らなる正屈折力の後群よりなり、更に次の諸条件
を満足する事を特徴とするバツクフオーカスの長
いズームレンズである。 (1) FB>2F (2) |F1/F2|<3.5 F2<0 (3) |F1,2,3|>1.4F F1,2,3<0 (4) 1.7F<F4-1<2.7F (5) ->1.7 +<1.6 (6) RL>3F ここで、FBは全系のバツクフオーカス(但し
フイルターを挿入しない時の値)、Fは全系のワ
イド端の焦点距離、F1は第1レンズ群の焦点距
離、F2は第2レンズ群の焦点距離、F1,2,3はワイ
ド端における第1レンズ群から第3レンズ群まで
の合成焦点距離、F4-1は第4レンズ群の前群の焦
点距離、-は第4レンズ群中の負レンズの平均
屈折率、+は第4レンズ群の後中の正レンズの
平均屈折率、RLは第4レンズ群の後群中の最も
物体側の面の曲率半径である。 上記の特徴を有する本発明ズームレンズにおい
て、実施例に基き第1、第2、第3レンズ群の構
成を説明すると、物体側から順に、第1レンズ群
は負、正のレンズからなる接着レンズ及び物体側
に凸面を向けた正メニスカスレンズからなり、第
2レンズ群は負、負、正の単レンズからなり、第
3レンズ群は負単レンズから構成されている。
尚、本実施例においては最終レンズと像面の間に
フイルターが挿入されたものが示してある。 本発明は4群ズームに属するものであり、各
群、特に第4レンズ群を簡略な構成としながらバ
ツクフオーカスの長いズームレンズを達成できた
ものである。4群ズームにおいて、第4レンズ群
に入射する光束は発散光束であり、これを所定の
像倍率で結像させることにより所望する金系の焦
点距離を得るものである。このような基本構成か
ら考えて、第3レンズ群までの像倍率をできるだ
け高い倍率とし、第4レンズ群への入射光束の入
射角度を小さくすることにより、第4レンズ群の
屈折力は小さくする事ができる。従つて第4レン
ズ群は簡略なレンズ構成としたにも拘らず前述の
如く適当なレンズタイプを選択することにより、
条件(1)を満たすバツクフオーカスの長い、且つ諸
収差が良好に補正されたレンズを得ることができ
るものである。即ち条件(2)により第1レンズ群の
屈折力を大きくし或は第2レンズ群の負の屈折力
を小さくすることにより、第2レンズ群の像倍率
を大きくし、第3レンズ群への入射角度を小さく
することができる。同様に条件(3)により第3レン
ズ群での像倍率を大きくし、第4レンズ群への入
射角度を小さくする事ができる。こうして第4レ
ンズ群へ入射した軸上の光束は、バツクフオーカ
スを長くとるため、第4群への入射高をある程度
保ちながら最終レンズまでに諸収差を補正される
ことになる。即ち第4レンズ群の前群を曲率半径
の小さな凸面を互いに向かい合わせた2枚の正レ
ンズ群とし条件(4)を満足する事により、入射高を
殆ど下げることなく発散光束を緩やかに屈折させ
平行光束に近い状態にすることができる。この2
枚の正レンズよりなる前群では当然球面収差が補
正不足となるのに加え、第4レンズ群は全体とし
て大きな正の屈折力を有するため球面収差は補正
不足となる傾向にあるため、続く中群の負レンズ
により一旦補正過剰とする必要があり、且つ、こ
こでも入射高を保つため、この中群では最初の面
として凹面を物体側に向けるものである。又、こ
の中群の負レンズにおいては、当然色収差を良好
に補正するよう硝子の選択がなされなければなら
ず、アツベ数の小さな硝子が選択されるのが一般
的である。しかしながら実用上考えられる硝子
は、アツベ数の小さい領域では連続的に存在して
おらず、色収差をより良好に補正しようと思う場
合には、この中群の負レンズを2枚の単レンズに
分割し、分割された各々のレンズ及び前記前群の
正単レンズに適当なアツベ数の硝子を選ぶ事によ
り最適なアツベ数の合成を行うことができる。勿
論、分割された2枚のレンズはお互いに接着され
たレンズであつても構わないが、小さな空気間隔
により分離した方が設計上の自由度が増し収差補
正上有利である。こうして球面収差を補正過剰と
された軸上光束は、第4レンズ群への入射高を保
ちながらほぼ平行光束に近い状態で後群に入射す
る。この後群は、結像作用のため正屈折力を有
し、球面収差が補足不足となるが、これを補正過
剰とするため及び色収差補正のためは後群は少な
くとも正、負各1枚のレンズが必要である。とこ
ろで、4群ズームでは、1群から3群までで大き
な負屈折力を有しており、ペツツバール和が負の
値となる傾向にある。従つて本発明では、条件(5)
により、第4レンズ群中の負レンズの屈折率を高
く設定するとともに、強い屈折力を有する後群の
正レンズを2枚構成とし、屈折力を分割した上
で、その屈折率を低く設定してペツツバール和を
正の値に保つものである。また条件(6)で第4レン
ズ群の後群中の最も物体側の面の曲率半径を規定
することにより、後群への入射角度を小さなもの
とし緩やかに屈折させ、球面収差が大きく補正不
足となる事を防ぎ、またバツクフオーカスを長く
する事にも有利とするものである。 以下、本発明による実施例を示す。ここでrは
レンズ各面の曲率半径、dはレンズ厚又はレンズ
間隔、nは各レンズのd−lineの屈折率、νは各
レンズのアツベ数である。
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】 【図面の簡単な説明】
第1図は実施例1のレンズ図、第2,3,4図
はそれぞれ実施例1の最短、中間、最長焦点距離
時の収差図、第5図は実施例2のレンズ図、第
6,7,8図はそれぞれ実施例2の最短、中間、
最長焦点距離時の収差図、第9図は実施例3のレ
ンズ図、第10,11,12図はそれぞれ実施例
3の最短、中間、最長焦点距離時の収差図、第1
3図は実施例4のレンズ図、第14,15,16
図はそれぞれ実施例4の最短、中間、最長焦点距
離時の収差図。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 物体側から順に、合焦のために光軸方向へ移
    動可能な正屈折力の第1レンズ群と、ズーミング
    のために光軸方向へ移動可能な負屈折力の第2レ
    ンズ群と、ズーミングにより生じる焦点移動を補
    正するために光軸方向へ移動可能な負屈折力の第
    3レンズ群と、結像のための固定された正屈折力
    の第4レンズ群とにより構成されたズームレンズ
    であつて、前記第4レンズ群は物体側から順に、
    曲率半径の小さな凸面を互いに向かい合わせた2
    枚の正レンズからなる前群、最初の面が物体側に
    向かつて凹面の負レンズを含む1枚又は2枚のレ
    ンズからなる負屈折力の中群、および負、正、正
    の3枚のレンズからなる正屈折力の後群よりな
    り、更に次の諸条件を満足する事を特徴とするバ
    ツクフオーカスの長いズームレンズ。 (1) FB>2F (2) |F1/F2|<3.5 F2<0 (3) |F1,2,3|>1.4F F1,2,3<0 (4) 1.7F<F4-1<2.7F (5) ->1.7 +<1.6 (6) RL>3F ここで、FBは全系のバツクフオーカス(但し
    フイルターを挿入しない時の値)、Fは全系のワ
    イド端の焦点距離、F1は第1レンズ群の焦点距
    離、F2は第2レンズ群の焦点距離、F1,2,3はワイ
    ド端における第1レンズ群から第3レンズ群まで
    の合成焦点距離、F4-1は第4レンズ群の前群の焦
    点距離、-は第4レンズ群中の負レンズの平均
    屈折率、+は第4レンズ群の後群中の正レンズ
    の平均屈折率、RLは第4レンズ群の後群中の最
    も物体側の面の曲率半径である。 2 第1レンズ群は順に負、正のレンズからなる
    接着レンズ及び物体側に凸面を向けた正メニスカ
    スレンズからなり、第2レンズ群は順に負、負、
    正の単レンズからなり、第3群は負単レンズから
    なる特許請求の範囲第1項記載のバツクフオーカ
    スの長いズームレンズ。
JP58118822A 1983-06-30 1983-06-30 バツクフオ−カスの長いズ−ムレンズ Granted JPS6011812A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58118822A JPS6011812A (ja) 1983-06-30 1983-06-30 バツクフオ−カスの長いズ−ムレンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58118822A JPS6011812A (ja) 1983-06-30 1983-06-30 バツクフオ−カスの長いズ−ムレンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6011812A JPS6011812A (ja) 1985-01-22
JPH0412454B2 true JPH0412454B2 (ja) 1992-03-04

Family

ID=14746001

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58118822A Granted JPS6011812A (ja) 1983-06-30 1983-06-30 バツクフオ−カスの長いズ−ムレンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6011812A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0131030Y2 (ja) * 1986-08-20 1989-09-22
JPS63285510A (ja) * 1987-05-18 1988-11-22 Canon Inc ズ−ムレンズ
DE4224394B4 (de) * 1991-07-23 2005-08-04 Pentax Corp. Zoomlinsen-System
JP3369689B2 (ja) * 1993-12-09 2003-01-20 オリンパス光学工業株式会社 ズームレンズ
CN101930114B (zh) * 2010-08-25 2012-09-05 福建福光数码科技有限公司 高分辨率、强透雾功能变焦距摄像镜头

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4960239A (ja) * 1972-10-09 1974-06-11
JPS5098340A (ja) * 1973-12-20 1975-08-05
JPS5648607A (en) * 1979-09-27 1981-05-01 Canon Inc Wide-angle zoom lens
JPS5681810A (en) * 1979-12-07 1981-07-04 Canon Inc Zoom lens
JPS578515A (en) * 1980-06-19 1982-01-16 Canon Inc Zoom lens

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4960239A (ja) * 1972-10-09 1974-06-11
JPS5098340A (ja) * 1973-12-20 1975-08-05
JPS5648607A (en) * 1979-09-27 1981-05-01 Canon Inc Wide-angle zoom lens
JPS5681810A (en) * 1979-12-07 1981-07-04 Canon Inc Zoom lens
JPS578515A (en) * 1980-06-19 1982-01-16 Canon Inc Zoom lens

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6011812A (ja) 1985-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3363571B2 (ja) リヤフォーカス式のズームレンズと撮像系
JP3584107B2 (ja) ズームレンズ
JP3478637B2 (ja) 小型のズームレンズ
US5666230A (en) Zoom lens
JPH05173071A (ja) 広角ズームレンズ
JPH1062686A (ja) インナーフォーカシングタイプのズームレンズ
JP2558138B2 (ja) 変倍レンズ
US4867549A (en) Re-imaging optical system
JP2018036386A (ja) ズームレンズ、撮像装置、および投写型表示装置
JP2003287677A (ja) 広角ズームレンズ
JPS6154202B2 (ja)
JPH0642017B2 (ja) コンパクトなズ−ムレンズ
JP2000180722A (ja) リアフォ―カス式のズ―ムレンズ
US6633437B1 (en) Zoom lens and photographing apparatus having it
JP6534371B2 (ja) ズームレンズ、撮像装置、および投写型表示装置
JP3085823B2 (ja) 非球面ズームレンズとそれを用いたビデオカメラ
JPS6229768B2 (ja)
JPH028282B2 (ja)
JPS6148686B2 (ja)
US5889619A (en) Zoom lens system
JP2533779B2 (ja) 変倍レンズ
JPH0412454B2 (ja)
US5680249A (en) Optical system for camera
JPH0651199A (ja) リヤーフォーカス式ズームレンズ
JP2000267005A (ja) ズームレンズ