JPS6229768B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6229768B2
JPS6229768B2 JP56021183A JP2118381A JPS6229768B2 JP S6229768 B2 JPS6229768 B2 JP S6229768B2 JP 56021183 A JP56021183 A JP 56021183A JP 2118381 A JP2118381 A JP 2118381A JP S6229768 B2 JPS6229768 B2 JP S6229768B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
lens
positive
negative
lenses
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56021183A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57135912A (en
Inventor
Sadao Okudaira
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentax Corp
Original Assignee
Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd filed Critical Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority to JP56021183A priority Critical patent/JPS57135912A/ja
Priority to GB8203742A priority patent/GB2093212B/en
Priority to US06/349,345 priority patent/US4491395A/en
Priority to DE3205471A priority patent/DE3205471C2/de
Publication of JPS57135912A publication Critical patent/JPS57135912A/ja
Publication of JPS6229768B2 publication Critical patent/JPS6229768B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/144Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only
    • G02B15/1441Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive
    • G02B15/144109Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive arranged +--+

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
近年、8mm映画カメラ用レンズや家庭用VTR
用カメラレンズなどの、小型カメラ用レンズの進
歩にはめざましいものがある。これらの光学系
は、比較的画面サイズが小さく、かつムービーで
あることから、ズームレンズを利用することが多
い。フイルムや撮像管の感度の向上と共に明るい
ズームレンズを組み合わせてローライト撮影も近
年増々さかんになりつつある。同時に、さらに撮
影領域を広げるべく、高ズーム比で広角を含むコ
ンパクトなズームレンズに対する要望も多くみう
けられる。 本発明は、これらの諸条件を満足させるべく、
単管式カラービデオカメラにも適用できるよう考
慮されて設計されたズームレンズ、すなわち明る
く高ズーム比で広角を含み、かつ射出瞳を充分長
くとつた極めてコンパクト、高性能な光学系に関
するものである。 以下、本発明を説明する。 本発明は、物体側より順に第1群(正レンズ
群)、第2群(負レンズ群)、第3群(負レンズ
群)および第4群(正レンズ群)の4群より構成
され、第2群および第3群を光軸方向に移動する
ことにより変倍および焦点移動の補正を行うズー
ムレンズにおいて、第1群は物体側より1枚の負
レンズおよび2枚又は3枚の正レンズからなり、
第2群は物体側より負レンズ、負レンズおよび正
レンズからなり、第3群は1枚の負レンズからな
り、第4群は光路分岐用プリズムを有すると共に
物体側より3枚又は4枚の正レンズ、2枚の負レ
ンズおよび2枚の正レンズからなり、以下の各条
件を満足して構成されることを特徴とする性能良
好なズームレンズである。 4.6Fs<f1<6.5Fs (1) Fs<|f2|<2Fs f2<0 (2) l>1.4Fs (3) 2N>1.70 (4) 1P>45 (5) ただし Fs:全系最短合成焦点距離 f1:第1群の合成焦点距離 f2:第2群の合成焦点距離 l:第4群の物体側正レンズ系の最終面の頂点よ
り像側正レンズ系の最初の面の頂点までの距離2N :第2群の負レンズの平均屈折率1P :第1群の正レンズの平均アツベ数 前記レンズ構成を後述する実施例1、2に基づ
いて、両実施例における構成上の違いについて具
体的に述べると、第1群は、実施例1が負レンズ
と正レンズとのはり合わせレンズおよび2枚の正
レンズからなる3群4枚構成、実施例2が負レン
ズおよび2枚の正レンズからなる3群3枚構成、
第2群は、実施例1が負レンズおよび負レンズと
正レンズとのはり合わせレンズからなる2群3枚
構成、実施例2が負レンズ、負レンズおよび正レ
ンズからなる3群3枚構成、また第4群中の光路
分岐用プリズムは、実施例1では第4群の2枚目
と3枚目の正レンズの間に配置され、実施例2で
は第4群の最も物体側に配置されている。 次に上記各条件式について説明する。 条件(1)は本ズームレンズ系において物体距離の
変化に伴い、光軸方向へ移動することにより焦点
合わせを司どる第1群レンズ系の合成焦点距離に
関するものである。すなわちが上限6.5FS
こえて大きくなると、第1群での収差の発生は少
なくなるが、近距離物体に対する焦点合わせ時に
画面周辺部での充分な光量を確保するためには前
玉径が大きくなる。逆にが4.6FSより小さく
なると、本レンズ系程度の広角を含む高速ズーム
レンズにおいては諸収差補正、特に短焦点距離時
におけるコマ収差、非点収差と長焦点距離におけ
る球面収差の補正が困難となる。 条件(2)は本レンズ系において主として変倍を司
どる第2レンズ群に対する合成焦点距離の条件で
ある。||が2FSより大きくなると、諸収差
補正には有利になるが、本レンズ程度のズーム比
及び広角を確保するためには必然的に変倍に伴う
第2群の移動量が大となり、全長及び前玉径の増
大をまねく。逆に||がFSより小さくなる
と、レンズ系のコンパクト化には有利となるが、
本発明程度の構成枚数及び現存する比較的安定し
た硝材を使用して第2群を構成すると必然的に各
レンズの曲率半径がきつくなり、短焦点距離にお
けるコマ収差、非点収差の悪化をまねく。また第
2群の構成枚数を増加することもコストアツプ及
びレンズ形状の大型化をまねき好ましくない。 条件(3)は主としてストライプフイルターなどを
使用する単管式カラービデオカメラに本レンズ系
を適用可能とするための射出瞳条件を満足するた
めの条件である。ストライプフイルターなどを使
用するカメラにおいては、射出瞳の位置を像画か
ら充分離れて設定しないと、ストライプフイルタ
ーの方向性により全面画の色のバランスがとれな
くなる。本条件のように第4群においてlを
1.4FSをこえて充分長くとることにより、射出瞳
を像面より充分遠方に設定することを可能とした
ものである。 条件(4)は条件(3)と関連して設定された条件であ
る。コンパクト化のために第2群を3枚程度の構
成枚数で本発明を可能とするためには、第2群の
負レンズの平均屈折率2Nが1.70より大なること
が必要であり、本条件を満足しないと、諸収差、
特に本発明のような広角を含むコンパクトな高倍
ズームレンズにおいては、ワイド端からテレ端に
対応する歪曲収差の変動を補正することが極めて
困難となる。 条件(5)はズーミングに対応して発生する色収差
の変化を押えるための条件であり、第1群の正レ
ンズの平均分散値が45より小さくなると、本発明
程度の高倍ズームレンズでワイド端とテレ端の色
収差のバランスを確保することが極めて困難とな
る。 以下、本発明の実施例のデータを示す。ここで
iは第i面の曲折半径、diは第i面と第(i+
1)面の間隔、Niは第i番目レンズのd−lineの
屈折率、νiは第i番目レンズのアツベ数、は
焦点距離、ωは半画角、l1は第1群と第2群の間
隔、l2は第2群と第3群の間隔、l3は第3群と第
4群の間隔である。また実施例1のレンズ系断面
図を第1図に、その最短、中間、最長焦点距離に
対する収差曲線図をそれぞれ第2,3,4図に示
し、更に実施例2のレンズ系断面図を第5図に、
その最短、中間、最長焦点距離に対する収差曲線
図もそれぞれ第6,7,8図に示した。 尚、実施例1(第1図)、実施例2(第5図)
ともレンズ系後方のフエースプレートを含んだも
のであり、各収差曲線図はフエースプレートを含
む状態の図である。 実施例 1
【表】
【表】 実施例 2
【表】
【表】
【表】 【図面の簡単な説明】
第1図は実施例1におけるレンズ系の断面図、
第2図、第3図、第4図はそれぞれ実施例1にお
ける最短焦点距離、中間焦点距離、最長焦点距離
に対する収差曲線図、第5図は実施例2における
レンズ系の断面図、第6図、第7図、第8図はそ
れぞれ実施例2における最短焦点距離、中間焦点
距離、最長焦点距離に対する収差曲線図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 物体側より順に第1群(正レンズ群)、第2
    群(負レンズ群)、第3群(負レンズ群)および
    第4群(正レンズ群)の4群より構成され、第2
    群および第3群を光軸方向に移動することにより
    変倍および焦点移動の補正を行うズームレンズに
    おいて、第1群は物体側より負レンズと正レンズ
    とのはり合わせレンズおよび2枚の正レンズから
    なり、第2群は物体側より負レンズおよび負レン
    ズと正レンズとのはり合わせレンズからなり、第
    3群は1枚の負レンズからなり、第4群は物体側
    より2枚の正レンズ、光路分岐用プリズム、2枚
    の正レンズ、2枚の負レンズおよび2枚の正レン
    ズからなり、その後方のフエースプレートを含む
    諸元が以下の数値を有することを徴とする性能良
    好なズームレンズ。 【表】 【表】 【表】 ここでfは焦点距離、ωは半画角、riは第i
    面の曲率半径、diは第i面と第(i+1)面の
    間隔、Niは第i番目レンズのd−lineの屈折率、
    νiは第i番目レンズのアツベ数である。 2 物体側より順に第1群(正レンズ群)、第2
    群(負レンズ群)、第3群(負レンズ群)および
    第4群(正レンズ群)の4群より構成され、第2
    群および第3群を光軸方向に移動することにより
    変倍および焦点移動の補正を行うズームレンズに
    おいて、第1群は物体側より負レンズおよび2枚
    の正レンズからなり、第2群は物体側より負レン
    ズ、負レンズおよび正レンズからなり、第3群は
    1枚の負レンズからなり、第4群は物体側より光
    路分岐用プリズム、3枚の正レンズ、2枚の負レ
    ンズおよび2枚の正レンズからなり、その後方の
    フエースプレートを含む諸元が以下の数値を有す
    ることを特徴とする性能良好なズームレンズ。 【表】 【表】 ここでfは焦点距離、ωは半画角、riは第i
    面の曲率半径、diは第i面と第(i+1)面の
    間隔、Niは第i番目レンズのd−lineの屈折率、
    νiは第i番目レンズのアツベ数である。
JP56021183A 1981-02-16 1981-02-16 Zoom lens Granted JPS57135912A (en)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56021183A JPS57135912A (en) 1981-02-16 1981-02-16 Zoom lens
GB8203742A GB2093212B (en) 1981-02-16 1982-02-09 Zoom lens system having four groups
US06/349,345 US4491395A (en) 1981-02-16 1982-02-16 Zoom lens system
DE3205471A DE3205471C2 (de) 1981-02-16 1982-02-16 Varioobjektiv

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56021183A JPS57135912A (en) 1981-02-16 1981-02-16 Zoom lens

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57135912A JPS57135912A (en) 1982-08-21
JPS6229768B2 true JPS6229768B2 (ja) 1987-06-29

Family

ID=12047820

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56021183A Granted JPS57135912A (en) 1981-02-16 1981-02-16 Zoom lens

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4491395A (ja)
JP (1) JPS57135912A (ja)
DE (1) DE3205471C2 (ja)
GB (1) GB2093212B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH053225B2 (ja) * 1987-05-28 1993-01-14 Akai Electric

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58102208A (ja) * 1981-12-14 1983-06-17 Konishiroku Photo Ind Co Ltd コンパクト・ズ−ムレンズ
JPS63285510A (ja) * 1987-05-18 1988-11-22 Canon Inc ズ−ムレンズ
JP3088112B2 (ja) * 1990-10-12 2000-09-18 旭光学工業株式会社 ズームレンズ
JP3412964B2 (ja) * 1995-05-10 2003-06-03 キヤノン株式会社 防振機能を有した光学系
JP3538265B2 (ja) * 1995-08-25 2004-06-14 ペンタックス株式会社 高変倍ズームレンズ系
JP3360779B2 (ja) * 1995-08-25 2002-12-24 ペンタックス株式会社 高変倍ズームレンズ系
JP3340609B2 (ja) * 1996-01-29 2002-11-05 旭光学工業株式会社 ズームレンズ系
JP3723643B2 (ja) * 1996-08-12 2005-12-07 ペンタックス株式会社 高変倍ズームレンズ系
JPH1054938A (ja) * 1996-08-12 1998-02-24 Asahi Optical Co Ltd 大口径非球面ズームレンズ系
JP3824190B2 (ja) * 1997-11-05 2006-09-20 フジノン株式会社 広角ズームレンズ

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49107248A (ja) * 1973-02-13 1974-10-11
JPS5040144A (ja) * 1973-08-17 1975-04-12
JPS52128152A (en) * 1976-04-20 1977-10-27 Olympus Optical Co Ltd Highly variable multiplying zoom lens
JPS54137329A (en) * 1978-04-17 1979-10-25 Canon Inc Lens device having shiftable focal length
JPS5511799A (en) * 1978-07-10 1980-01-26 Schneider Co Optische Werke Zoom lens
JPS5545077A (en) * 1978-09-28 1980-03-29 Chinon Kk Zoom lens

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT340168B (de) * 1974-11-18 1977-11-25 Eumig Grundobjektiv
AT337473B (de) * 1974-11-18 1977-07-11 Eumig Afokaler vorsatz
CH612767A5 (en) * 1975-08-06 1979-08-15 Bolex Int Sa Optical system having a lens and an attachment element
JPS5595922A (en) * 1979-01-12 1980-07-21 Chinon Kk Zoom lens

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49107248A (ja) * 1973-02-13 1974-10-11
JPS5040144A (ja) * 1973-08-17 1975-04-12
JPS52128152A (en) * 1976-04-20 1977-10-27 Olympus Optical Co Ltd Highly variable multiplying zoom lens
JPS54137329A (en) * 1978-04-17 1979-10-25 Canon Inc Lens device having shiftable focal length
JPS5511799A (en) * 1978-07-10 1980-01-26 Schneider Co Optische Werke Zoom lens
JPS5545077A (en) * 1978-09-28 1980-03-29 Chinon Kk Zoom lens

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH053225B2 (ja) * 1987-05-28 1993-01-14 Akai Electric

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57135912A (en) 1982-08-21
DE3205471A1 (de) 1982-09-09
DE3205471C2 (de) 1984-03-08
GB2093212A (en) 1982-08-25
US4491395A (en) 1985-01-01
GB2093212B (en) 1985-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05264902A (ja) ズームレンズ
JP2558138B2 (ja) 変倍レンズ
JP3302072B2 (ja) 高性能撮影レンズ
JPS6119016B2 (ja)
JPH0572474A (ja) 非球面ズームレンズとそれを用いたビデオカメラ
JPS6119012B2 (ja)
JPS6154202B2 (ja)
JPS6187119A (ja) 小型のズ−ムレンズ
JPS6229768B2 (ja)
JP3331011B2 (ja) 小型の2群ズームレンズ
JP3085823B2 (ja) 非球面ズームレンズとそれを用いたビデオカメラ
JPS5833532B2 (ja) ダイコウケイズ−ムレンズ
JPH0660971B2 (ja) ズ−ムレンズ
US4523814A (en) Zoom lens
JP3667054B2 (ja) リヤーフォーカス式のズームレンズ及びそれを有するカメラ
US6621641B2 (en) Retro-focus-type camera lens
JPS6149646B2 (ja)
JPS6229769B2 (ja)
JPH0651199A (ja) リヤーフォーカス式ズームレンズ
JP2560413B2 (ja) 小型のズームレンズ
JP3744042B2 (ja) ズームレンズ
JPS6116962B2 (ja)
JPS6160418B2 (ja)
JPH1096858A (ja) ズームレンズ
JPH02287414A (ja) 有限距離用高変倍ズームレンズ