JPS6119012B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6119012B2
JPS6119012B2 JP55093804A JP9380480A JPS6119012B2 JP S6119012 B2 JPS6119012 B2 JP S6119012B2 JP 55093804 A JP55093804 A JP 55093804A JP 9380480 A JP9380480 A JP 9380480A JP S6119012 B2 JPS6119012 B2 JP S6119012B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
lens
lens component
positive
focal length
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55093804A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5719709A (en
Inventor
Tomoto Takahashi
Kunio Konno
Toshihiro Sasaya
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nippon Kogaku KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Kogaku KK filed Critical Nippon Kogaku KK
Priority to JP9380480A priority Critical patent/JPS5719709A/ja
Priority to US06/280,102 priority patent/US4437733A/en
Priority to DE19813127338 priority patent/DE3127338A1/de
Publication of JPS5719709A publication Critical patent/JPS5719709A/ja
Publication of JPS6119012B2 publication Critical patent/JPS6119012B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/22Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with movable lens means specially adapted for focusing at close distances

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明はズームレンズ、特に正の屈折力のフオ
ーカツシング部と負の屈折力のバリエータ部と負
の屈折力のコンペンセーター部との3群を含む変
倍系と、リレーレンズ系とからなるズームレンズ
に関する。 最近のビデオカメラは撮像管の進歩により従来
の1インチ管や2インチ管式のものから2/3イン
チ管でも充分な解像、色バランス、種々の撮像特
性の良好なものが得られるようになつてきてい
る。それに付随してビデオカメラのテーキングレ
ンズとしてのズームレンズもホームユースを指向
して2/3インチ管用の小型、軽量、大口径、大ズ
ーム比のものが望まれるようになつている。しか
し現在世に出ているものは残念ながら小型、軽
量、大口径とはいえず、より高性能のものが必要
となつてきている。 一般にズームレンズでは、小型軽量を目差し
て、レンズの全長を短かくすること、及びレンズ
枚数を極力減らすことに設計の主眼がおかれる
が、その実現には種々の困難な点がある。 まずレンズ全長を短かくするためには、まず変
倍系を小さく構成することが必要不可欠である
が、変倍系を構成する各群の中で変倍系を小さく
するのに最も効果的であるとされるバリエーター
の屈折力を強めて変倍系を小さくしようとする
と、バリエーターを構成するレンズの各面に強い
曲率を与えることになり、これに伴つて各収差量
が増大してしまう。このような状態で球面収差や
コマ収差、非点収差を全変倍域にわたつて良好に
補正することはきわめて困難であつた。 またリレーレンズ系に於いては、ビデオカメラ
用などの光学系に使用する場合、レンズ系の射出
瞳をほヾ無限大位置に置く、即ちテレセントリツ
ク光学系とする必要があり、このためリレーレン
ズ系のパワー配置は制約を受け、小型化がおのず
と限定される。 さらに限られたレンズ枚数で大口径化を実現す
ることはこれまたきわめて困難な点であつた。 本発明の目的は小型軽量、大口径比、大ズーム
比を有するズームレンズを提供することにある。 本発明によるズームレンズは、物体側から順
に、正の屈折力を有し焦点距離のフオーカツ
シング部としての第1群と、負の屈折力を有し、
光軸上を移動することにより主に焦点距離の変換
を行う焦点距離f2のバリエーター部としての第2
群と、負の屈折力を有し該バリエーター部の移動
により変動する像面を所定の位置に保つ焦点距離
f3のコンペンセーター部としての第3群とから成
る変倍系と、該変倍系に後続するリレーレンズ系
とで構成されるズームレンズであつて、該リレー
レンズ系はそれぞれ正の屈折力をもちリレー系前
群として焦点距離f4の第4群とリレー系後群とし
て焦点距離f5の第5群とから成り、該第4群は3
個の凸レンズ成分からなり、該成分のうち少なく
とも中央の凸レンズ成分は像界側方向に凸の貼り
合せ面を持つ貼り合せレンズであり、前記第5群
は2個又は1個の凸レンズ成分からなり、該成分
のうち少なくとも1個の凸レンズ成分は物界側方
向に凸の貼り合せ面を持つ貼り合せレンズであ
り、該第4群中の中央の貼り合せレンズ成分の貼
り合せ面の曲率半径をRA、該貼り合せレンズ成
分を形成する正レンズと負レンズとのアツベ数を
それぞれνAP,νAN、該第5群中の貼り合せレン
ズ成分は貼り合せ面の曲率半径をRB、該貼り合
せレンズ成分を形成する正レンズと負レンズとの
アツベ数をそれぞれνBP,νBNとし、広角端での
全系の焦点距離をFW、前記第5群の焦点距離を
f5、前記第4群と前記第5群との主平面間隔を
D、前記第5群中の正レンズ成分の物界側の面の
曲率半径をRC、バツクフオーカスをBfとすると
き、 1.7<|R/F|<2.4 (1) 0.5<R/F<2.0 (2) νAP−νAN>30 (3) νBP−νBN>20 (4) 0.7<D/f<1.5 (5) 1.0<R/Bf<5.0 (6) の各条件を満足するものである。 以下、本発明による上記条件について説明す
る。本発明によるズームレンズは小型化を指向し
ているので各群の屈折力は比較的強い構成になつ
ており、このため球面収差、コマ収差、色収差等
各収差の高次収差成分の発生が著しく、全変倍域
にわたつて良好な補正を行うことが肝要である。
本発明では、このために、第4群を構成する3個
の正レンズ成分のうち中央のレンズ成分を貼合せ
レンズとし、この貼合せ面の曲率半径を(1)式の条
件で規定し、また、第5群にも貼合せ面を設ける
とともにこの貼合せ面の曲率半径を(2)式のように
規定した。これら(1)(2)式の上限を越えてそれぞれ
の貼合せ面が大きな曲率半径になると、色収差の
補正が困難になり全変倍域にわたつて良好な結像
性能を維持することができない。一方、各条件式
の下限を外れて各貼合せ面の曲率が大きくなる
と、球面収差、コマ収差、色収差等の各高次成分
の発生が著しくなり、第4群が3成分、第5群が
最大2成分という簡単な構成では良好に補正する
ことが難しくなつてしまう。とりわけ、第5群中
の貼合せ面の曲率半径が小さくなり過ぎると、g
線で代表される短波長側光線に対するコマ収差の
非対称性が著しくなつてしまう。また、各貼合せ
面の曲率半径が小さくなると、必然的にレンズが
厚く重くなるため軽量化には不利であり、特に、
第4群が厚くなるとこの群の主点が像側に移行す
るため移動群である第3群と機械的に干渉し易
く、ズーム比を大きくする点でも不利である。条
件(3)式及び(4)式は上記のごとき条件(1)、(2)式を支
持するために必要な条件である。 条件式(5)は、テレセントリツク光学系とするた
めに射出瞳位置をほゞ無限遠方に置く条件であ
る。下限を越えて小さくすると、射出瞳位置は物
体側から像側に近くなり過ぎ、逆に上限を越えて
大きくすると射出瞳位置は像側の無限遠から像面
に近づき過ぎ、テレセントリツク光学系にすると
いう目的からはずれてくる。 テレセントリツク光学系にする理由はビデオカ
メラ特有のもので、通常のシネカメラ、スチール
カメラ等にはない条件である。これは1管式のカ
ラー用撮像管やCCD撮像板等には普通、青、
緑、赤の三色の色を分離して、電気信号をとる必
要があり、そのための一方法として、ストライプ
フイルターが像面上に使用される。その理由は、
そのストライプフイルターに入射する光束が垂直
入射に近くないと、カラーレジストレーシヨンの
原因となるためである。又ENG用の場合等の3
管方式の場合に於いては、3色分解プリズムが用
いられるがこの場合に於いてもプリズムの分光特
性の均質化のため光束は垂直入射に近くしなけれ
ばならず、やはりテレセントリツク光学系でなけ
ればならない。即ち1管式、多管式いずれの場合
でもテレセントリツク光学系でなければならない
わけである。 しかし主光線のみがテレセントリツクであつて
も、主光線より上側の上半光束と下側の下半光束
の光量の割合に大きな差があつた場合は、やはり
カラーレジストレーシヨンの原因となり望ましく
ない。その両者に大きな差がある場合は主光線の
テレセントリツク性をさしつかえない範囲でずら
して補正しなければならない場合もあり、(5)式の
条件の範囲でその補正も可能となる。 条件(6)式はゴーストの発生を防ぐ条件である。
通常、ゴーストの発生に注意せずに設計を行う
と、フイルム面、又は各種撮像管面からの反射光
がリレーレンズ後群の各レンズ成分の物体側の面
で反射し、ふたたび像面へ到達し像質を著るしく
悪化させるものであるが、この条件を設定する事
により防ぐ事ができる。この条件の下限をはずれ
ると、面の曲率が大となり反射光が像面に集約さ
れてゴーストを発生させる。上限をはずれると、
ゴーストの防止に対しては有利であるが、残留球
面収差、コマ収差を補正する事が困難となる。 この事情は後群レンズ成分のうち、像側から2
番目の凸レンズ成分、あるいはもしある場合は3
番目の凸レンズ成分等にも適用できるものであ
り、さらに前群成分の中の凸レンズ成分に関して
も適用できるものである。 以上のごとき本発明において、具体的には第1
群は物界側に凸面を向けた貼合せ面を有する正レ
ンズ成分と、物界側に凸面を向けた正メニスカス
レンズ成分とから成り、第2群は、物界側に凸面
を向けた負メニスカスレンズ成分と、物界側に凸
面を向けた貼合せ面を有する負レンズ成分とから
成り、第3群はより曲率の強い面を物界側に向け
た負レンズ成分から成り、第4群は、像側により
強い曲率の面を向けた正レンズ成分と、像側に凸
面を向けた貼合せ面を有する両凸正レンズ成分
と、物界側により強い曲率の面を向けた正レンズ
成分とから成り、第5群は、1個又は2個の正レ
ンズ成分から成り物界側の成分を物界側に凸面を
向けた貼合せ面を有する正レンズ成分として構成
することが望ましい。 このような具体的構成において、さらに、望遠
端での全系の焦点距離をFTとし、第1群中の正
メニスカスレンズ成分の前面及び後面の曲率半径
をそれぞれra,rbとする時、 0.5<f/F<1.5 (7) −5.0<f/f<−3.7 (8) 2.5<f/f<3.0 (9) −3.0<r+r/r−r<−1.5 (10) の条件を満足することが望ましい。 (7)の条件式は全系における第1群のパワー配分
を規定しており、レンズ系全体を小型化するため
に有利な条件である。この上限を外れるとレンズ
系は長大になつてしまい目的に反し、下限を外れ
るとレンズ系は小さくまとめられるが、同時に機
械的に要求される精度が厳しくなり、特にカムの
精度が厳しくなる。あまりカム精度が厳しくなる
と、実際の製作精度では製造出来なくなり、像性
能の悪化をもたらし望ましくない。従つて(7)の条
件式の範囲が適当である。 (8)の条件式はバリエーター部の第2群とコンペ
ンセーター部の第3群とのズーミングのための移
動の関連を規定するものである。条件の上限を外
れるとコンペンセーター部の移動量が増し、変倍
系を小さくすることは困難となり、下限を越える
と変倍系を小さくすることができるもののコンペ
ンセーター部の曲線移動の形式が長焦点距離側で
急激な曲線となりレンズ鏡筒の構造が複雑になら
ざるを得ず好ましくない。収差的には下限を外れ
ると、ペツツバール和は悪化し、非点収差を他の
収差とバランス良く補正することは難かしくな
り、さらに色収差を含めた球面収差、コマ収差を
全変倍域にわたつて良好に補正することも難しく
なる傾向にある。上限を越えると各収差の補正は
容易になるものゝ、上記のごとく小型化が達成さ
れ難くなる。 (9)の条件式は変倍系の大きさを小型にしつつ、
極至近距離での斜光束の影響による前玉径の大き
さを制限し、かつ全系のペツツバール和を正の方
向にとどめておくための条件で、下限を越えて小
さくするとペツツバール和が負の方向にかたよ
り、又第3群の負レンズ成分のパワーが強くな
り、これを他の群のレンズ成分で補正する事は大
きな負担となり得策でない。又上限を越えると、
レンズ全長と前玉径が増大する。 (10)の条件は長焦点側に於いて、球面収差を良好
に保ちかつ、サインコンデイシヨン(正弦条件)
の不満足量を小とするのに効果がある。この条件
式の下限を越えるならば正弦条件不満足量は負の
方向に増大し上限を越えると正の方向に増大し適
切ではない。 本発明の構成においては、さらに、各群の焦点
距離f1,f2,f3,f4,f5は広角端での全系の焦点距
離FWに対して、以下のような範囲に設定するこ
とが望ましい。 5.0FW<f1<8.0FW (11) 1.0FW<|f2|<2.0FW (12) 3.0FW<|f3|<5.0FW (13) 1.5FW<f4<2.5FW (14) 2.5FW<f5<5.5FW (15) 以下本発明の実施例について説明する。第1図
に示す第1の実施例は焦点距離11.5〜69mm、Fナ
ンバー1.2の明るい6倍ズームである。第4群と
第5群の間にはフアインダー用の光路を導くため
のハーフプリズムが挿入されている。 Fナンバー1.2と明るい割に全長も162.7m/m
と短かく、前玉の有効径は53.5mmに押えて至近距
離0.93mまで実用上十分な性能を有している。し
かも撮像面からの光の反射によるゴースト像もな
く、カラーレジストレーシヨンも出にくい構成に
なつている。第2図、第3図にそれぞれ示す第
2、第3実施例は、共にズーム比8で、焦点距離
11〜88mm、Fナンバー1.6の例である。後者は前
者の変倍系を共通とし、リレーレンズ系の第4群
の間にハーフプリズムを挿入し、第5群を貼り合
せレンズ1個で構成した例である。 高倍率の割に小型で、至近距離撮影も可能であ
り、第2実施例は1.05mまで、第3実施例は0.74
mまで、それぞれ可能である。全長140mm、前玉
有効径53.5mである。第4図に示す第4実施例
は、ズーム比10で、焦点距離10.5〜105mm、Fナ
ンバー1.6である。高倍率にもかゝわらず、比較
的小型で全長163.7mm、前玉有効径63.7mm、至近
距離撮影も1.29mまで可能である。 第1図〜第4図は各実施例の中間焦点距離FM
におけるレンズ配置図であり、各図には無限遠の
軸上物点からの光線を実線で、最大画角の斜光線
を破線でそれぞれ示した。 以下に上記第1、第2、第3、第4実施例の諸
元を記す。 但しr1,r2,r3,………は物体側から順次に各
レンズの屈折面の曲率半径、d1,d2,d3,………
は各レンズの中心厚及び空気間隔、n1,n2,n3
………及びν,ν,ν,………はそれぞれ
各レンズのd線に対する屈折率及びアツベ数を表
わすものとし、Bfはバツクフオーカスを表わす
ものとする。
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】 以上の実施例に示す様に各実施例の変倍系の構
成は全て、同種の構成とし、マスターレンズにつ
いても第5群の2枚構成、1枚構成の違いを別に
すればほゞ同種の構成で6倍ズームから10倍ズー
ムまでの各様仕様を達成させたものである。 第5図、第6図、第7図、第8図に第1、第
2、第3、第4実施例の諸収差図をそれぞれ示
す。これら各収差図中の図A,B,Cはそれぞ
れ、広角端の焦点距離状態FW、中間焦点距離状
態FM、望遠端の焦点距離状態FTの収差図であ
り、さらにaはd線とg線に対する球面収差、b
はd線の非点収差、cはd線の歪曲収差、dは最
大画角のd線及びg線に対するコマ収差、eは最
大、中間画角及び軸上のd線に対する軸収差をそ
れぞれ示す。 各収差図により、各実施例とも、諸収差が十分
良好に補正されていることがわかる。 以上のごとく本発明によれば、リレーレンズ系
が前述したごとく前群3成分、後群2成分又は1
成分という簡単な構成でありながら、変倍系の小
型化に帰因する諸収差の増大を充分補正でき、F
ナンバー1.6という従来と同等の明るさを有する
もののみならず、Fナンバー1.2というこの種の
ズームレンズとしては極めて明るいものが実現で
きた。しかも比較的大ズーム比でかつ小型であ
り、テレセントリツク系とすることによつてカラ
ーレジストレーシヨンを防止し、ゴーストの発生
を最小限にとどめ、優れたズームレンズを提供す
ることができた。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第4図は、第1実施例〜第4実施例
の中間焦点距離におけるレンズ配置図を示す、第
5図〜第8図は第1実施例〜第4実施例の諸収差
図を示す。 〔主要部分の符号の説明〕、G1……第1群、G2
……第2群、G3……第3群、G4……第4群、G5
……第5群、P……プリズム。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 物体側より順に、正の屈折力を有するフオー
    カツシング部としての第1群と、負の屈折力を有
    し光軸上を移動することにより主に焦点距離の変
    換を行うバリエーター部としての第2群と、負の
    屈折力を有し該バリエーター部の移動により変動
    する像面を所定の位置に保つコンペンセーター部
    としての第3群とから成る変倍系と、該変倍系に
    後続するリレーレンズ系とで構成されるズームレ
    ンズであつて、該リレーレンズ系はそれぞれ正の
    屈折力をもつリレー系前群としての第4群とリレ
    ー系後群としての第5群とから成り、該第4群は
    3個の正レンズ成分からなり、該成分のうち少な
    くとも中央のレンズ成分は像界側方向に凸の貼り
    合わせを持つ貼り合わせレンズ成分であり、前記
    第5群は2個又は1個の正レンズ成分から成り、
    該成分のうち少なくとも1個の正レンズ成分は物
    界側に凸の貼り合わせ面を持つ貼り合わせレンズ
    であり、該第4群中の中央の貼り合わせレンズ成
    分の貼り合わせ面の曲率半径をRA、該貼り合わ
    せレンズ成分を形成する正レンズと負レンズとの
    アツベ数をそれぞれνAP,νAN、該第5群中の貼
    り合わせレンズ成分の貼り合わせ面の曲率半径を
    B、該貼り合わせレンズ成分を形成する正レン
    ズと負レンズとのアツベ数をそれぞれνBP,νBN
    とし、広角端での全系の焦点距離をFW、前記第
    5群の焦点距離をf5、前記第4群と前記第5群と
    の主平面間隔をD、前記第5群中の正レンズ成分
    の物界側の面の曲率半径をRC、バツクフオーカ
    スをBfとするとき、 1.7<|R/F|<2.4 (1) 0.5<R/F<2.0 (2) νAP−νAN>30 (3) νBP−νBN>20 (4) 0.7<D/f<1.5 (5) 1.0<R/Bf<5.0 (6) の各条件を満足することを特徴とするズームレン
    ズ。
JP9380480A 1980-07-11 1980-07-11 Zoom lens Granted JPS5719709A (en)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9380480A JPS5719709A (en) 1980-07-11 1980-07-11 Zoom lens
US06/280,102 US4437733A (en) 1980-07-11 1981-07-02 Zoom lens
DE19813127338 DE3127338A1 (de) 1980-07-11 1981-07-10 "varioobjektiv"

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9380480A JPS5719709A (en) 1980-07-11 1980-07-11 Zoom lens

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5719709A JPS5719709A (en) 1982-02-02
JPS6119012B2 true JPS6119012B2 (ja) 1986-05-15

Family

ID=14092594

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9380480A Granted JPS5719709A (en) 1980-07-11 1980-07-11 Zoom lens

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4437733A (ja)
JP (1) JPS5719709A (ja)
DE (1) DE3127338A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58102208A (ja) * 1981-12-14 1983-06-17 Konishiroku Photo Ind Co Ltd コンパクト・ズ−ムレンズ
JPS58153913A (ja) * 1982-03-08 1983-09-13 Canon Inc ズ−ムレンズ
JPS58214120A (ja) * 1982-06-07 1983-12-13 Nippon Kogaku Kk <Nikon> ズ−ムレンズ
JPS5971015A (ja) * 1982-10-15 1984-04-21 Canon Inc ズ−ムレンズ
JPS59155820A (ja) * 1983-02-24 1984-09-05 Canon Inc ズ−ムレンズ
JPS60208723A (ja) * 1984-04-02 1985-10-21 Canon Inc 大口径高変倍のズ−ムレンズ
US4756609A (en) * 1987-07-13 1988-07-12 Eastman Kodak Company Four component compact zoom lens
JPS6440808A (en) * 1987-08-05 1989-02-13 Canon Kk Zoom lens
JP2529373B2 (ja) * 1988-12-21 1996-08-28 松下電器産業株式会社 ズ―ムレンズ
JP2642555B2 (ja) * 1991-01-17 1997-08-20 株式会社トプコン カラー撮影用光学系
US7547102B2 (en) * 2004-03-03 2009-06-16 Amo Manufacturing Usa, Llc Wavefront propagation from one plane to another
US7296893B2 (en) * 2004-03-03 2007-11-20 Visx, Incorporated Transformation methods of wavefront maps from one vertex distance to another
CN103048775B (zh) * 2013-01-21 2015-04-29 凤凰光学(广东)有限公司 一种变焦光学系统
CA2916561A1 (en) 2013-11-26 2015-06-04 Abbott Medical Optics Inc. System and method for measuring dysphotopsia
AU2017352030B2 (en) 2016-10-25 2023-03-23 Amo Groningen B.V. Realistic eye models to design and evaluate intraocular lenses for a large field of view
CN106405804A (zh) * 2016-10-31 2017-02-15 中国科学院长春光学精密机械与物理研究所 物距可调的有限远共轭距光学变焦系统
US10739227B2 (en) 2017-03-23 2020-08-11 Johnson & Johnson Surgical Vision, Inc. Methods and systems for measuring image quality
WO2019106067A1 (en) 2017-11-30 2019-06-06 Amo Groningen B.V. Intraocular lenses that improve post-surgical spectacle independent and methods of manufacturing thereof

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52113753A (en) 1976-03-19 1977-09-24 Canon Inc Zoom lens capable of simply changing variable focal length range
US4318592A (en) 1978-04-13 1982-03-09 Canon Kabushiki Kaisha Lens system with attachment lens removably attached

Also Published As

Publication number Publication date
DE3127338A1 (de) 1982-04-22
JPS5719709A (en) 1982-02-02
US4437733A (en) 1984-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2682053B2 (ja) 小型のズームレンズ
JPS6119012B2 (ja)
JPH07270684A (ja) リヤフォーカス式のズームレンズと撮像系
JP3033136B2 (ja) コンパクトなズームレンズ
JPH05157965A (ja) 広角レンズ
JP3033141B2 (ja) コンパクトなズームレンズ
JP3033149B2 (ja) コンパクトなズームレンズ
CN102466871A (zh) 变焦透镜和光学装置
JP3033137B2 (ja) コンパクトなズームレンズ
JP3033138B2 (ja) コンパクトなズームレンズ
US5801887A (en) Wide-angle zoom lens system
JPS6119967B2 (ja)
JP3394624B2 (ja) ズームレンズ
JPH05107477A (ja) 5群構成の望遠ズームレンズ
JP3085823B2 (ja) 非球面ズームレンズとそれを用いたビデオカメラ
JP4359061B2 (ja) 小型ズームレンズ、及びこれを用いたデジタルカメラとビデオカメラ
JPH07318804A (ja) ズームレンズ
US4591244A (en) Zoom lens
JPH09281391A (ja) リアフォーカス式のズームレンズ
JPS6229768B2 (ja)
JP3033148B2 (ja) コンパクトなズームレンズ
JPH0560971A (ja) リヤーフオーカス式ズームレンズ
JPH0576607B2 (ja)
JPH05127082A (ja) 小型のズームレンズ
JPS6229769B2 (ja)