JP7415642B2 - 結像レンズおよびカメラおよび携帯情報端末装置 - Google Patents

結像レンズおよびカメラおよび携帯情報端末装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7415642B2
JP7415642B2 JP2020026382A JP2020026382A JP7415642B2 JP 7415642 B2 JP7415642 B2 JP 7415642B2 JP 2020026382 A JP2020026382 A JP 2020026382A JP 2020026382 A JP2020026382 A JP 2020026382A JP 7415642 B2 JP7415642 B2 JP 7415642B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
lenses
air
object side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020026382A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021131453A (ja
Inventor
和泰 大橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2020026382A priority Critical patent/JP7415642B2/ja
Priority to US17/794,988 priority patent/US20230093092A1/en
Priority to EP20828335.8A priority patent/EP4107568A1/en
Priority to KR1020227022449A priority patent/KR20220108135A/ko
Priority to CN202080097125.4A priority patent/CN115136051B/zh
Priority to PCT/IB2020/061993 priority patent/WO2021165739A1/en
Publication of JP2021131453A publication Critical patent/JP2021131453A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7415642B2 publication Critical patent/JP7415642B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B9/00Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or -
    • G02B9/04Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having two components only
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B9/00Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or -
    • G02B9/62Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having six components only
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/0025Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for optical correction, e.g. distorsion, aberration
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • G02B13/0015Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design
    • G02B13/002Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface
    • G02B13/0045Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface having five or more lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/18Optical objectives specially designed for the purposes specified below with lenses having one or more non-spherical faces, e.g. for reducing geometrical aberration
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/12Fluid-filled or evacuated lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B9/00Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or -
    • G02B9/64Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having more than six components
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/02Bodies
    • G03B17/12Bodies with means for supporting objectives, supplementary lenses, filters, masks, or turrets
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B30/00Camera modules comprising integrated lens units and imaging units, specially adapted for being embedded in other devices, e.g. mobile phones or vehicles
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/55Optical parts specially adapted for electronic image sensors; Mounting thereof

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Lenses (AREA)

Description

この発明は、結像レンズおよびカメラおよび携帯情報端末装置に関する。
結像レンズにより、撮影画像を撮像素子上に結像させて撮影を行うデジタルカメラが広く普及している。
中でも、対角長が20mm~45mm程度の比較的大きな撮像素子を使用し、高性能な単焦点レンズを搭載した高画質のコンパクトカメラに対する要望が強い。更なる要望としては、高性能であることに加え、携帯性に優れること、即ち、小型であることに対するウエイトが高くなってきている。
また近来、35mm銀塩カメラ(いわゆるライカ版)換算の焦点距離で約46~33mmに相当する、半画角が25~33度程度の所謂「準広角」の画角を持つ小型の結像レンズに対する要望が強まっている。
一方、比較的大きな撮像素子について、オンチップマイクロレンズの改良や最適化、画像処理の進歩等により、周辺光束がセンサに対し「ある程度斜め」に入射しても、問題にならないような状況になってきている。具体的には、最大像高において「主光線と光軸とのなす角が30~40度程度」であっても「センサ周辺部における輝度シェーディングや色シェーディングが十分に許容」できるシステムの構築が可能であり、以前ほど周辺光束の垂直入射に拘ることなく、より小型化に適したレンズタイプの選択が可能になった。
準広角の領域で小型化に適したレンズタイプとしては、略対称型や、像側に負の屈折力のレンズ群を配設したテレフォトタイプを挙げることができ、このようなタイプの結像レンズとしては特許文献1や2に記載のものが知られている。
特許文献1開示の結像レンズはフィルムカメラには適しているが、デジタルカメラ用の結像レンズとしては、結像性能になお改善の余地がある。
特許文献2開示の結像レンズは、レンズ全長(レンズ系の最も物体側の面から像面までの距離)やレンズ総厚(レンズ系の最も物体側の面から最も像側の面までの距離)が大きく、現今の小型化の観点からすると、必ずしも十分とは言い難い。
この発明は、準広角で小型のデジタルカメラに適した新規で高性能な結像レンズの実現を課題とする。
この発明の結像レンズは、物体側から像側へ向かって順に、正の第1レンズ群、開口絞り、正の第2レンズ群を配して構成され、全系内に、負のパワーを有する空気レンズを唯2つ有し、該負のパワーを有する2つの空気レンズは共に両凸形状であって、前記第1レンズ群に1つ、前記第2レンズ群に1つ含まれ、前記第1レンズ群の最も物体側のレンズが正レンズであり、前記全系に含まれる空気レンズは、前記負のパワーを有する唯2つの前記空気レンズを含んで、4つ以下であり、前記第1レンズ群の最も物体側の面から前記第2レンズ群の最も像側の面までの距離:D T 、無限遠物体に合焦した状態における前記全系の焦点距離:fが、条件:
[4] 0.45 <D T /f < 0.80
を満足する。
この発明によれば、準広角で小型のデジタルカメラに適した新規で高性能な結像レンズを実現できる。
数値実施例1の結像レンズの構成を示す断面図である。 数値実施例2の結像レンズの構成を示す断面図である。 数値実施例3の結像レンズの構成を示す断面図である。 数値実施例4の結像レンズの構成を示す断面図である。 数値実施例5の結像レンズの構成を示す断面図である。 数値実施例6の結像レンズの構成を示す断面図である。 数値実施例7の結像レンズの構成を示す断面図である。 数値実施例8の結像レンズの構成を示す断面図である。 数値実施例9の結像レンズの構成を示す断面図である。 数値実施例10の結像レンズの構成を示す断面図である。 数値実施例1の結像レンズの収差曲線図である。 数値実施例2の結像レンズの収差曲線図である。 数値実施例3の結像レンズの収差曲線図である。 数値実施例4の結像レンズの収差曲線図である。 数値実施例5の結像レンズの収差曲線図である。 数値実施例6の結像レンズの収差曲線図である。 数値実施例7の結像レンズの収差曲線図である。 数値実施例8の結像レンズの収差曲線図である。 数値実施例9の結像レンズの収差曲線図である。 数値実施例10の結像レンズの収差曲線図である。 携帯情報端末装置の実施の1形態を説明する外観図である。 図21の携帯情報端末装置のシステム図である。
図1ないし図10に、結像レンズの実施の形態を10例示す。これらの実施の形態は、図示の順序で、後述する具体的な数値実施例1ないし数値実施例10に対応する。
図1ないし図10において、図の左方が物体側、右方が像側である。
繁雑を避けるため、図1ないし図10において符号を共通化する。
図1ないし図10における符号Iは「第1レンズ群」、符号IIは「第2レンズ群」、符号Sは「開口絞り」を示す。
符号Fが示すのは「透明平行平板」で、光学ローパスフィルタ・赤外カットフィルタ等の各種フィルタや、CMOSセンサ等の撮像素子のカバーガラス(シールガラス)を想定したものであり、これらに「光学的に等価」な透明平行平板として示している。
符号Imは像面を示し、撮像素子が用いられるときはその受光面が像面Imに合致する。
図1ないし図10において「個々のレンズを表す符号」は、以下の規則に従って付されている。即ち、第1レンズ群Iを構成するレンズは、物体側から像側へ向かって「j番目のレンズ」を符号「LIj」で示し、第2レンズ群IIを構成するレンズは、開口絞りSの側から像側へ向かって「k番目のレンズ」を符号「LIIk」で示す。
図1の例で言えば、上記「j」は1ないし3であり、上記「k」も1ないし3である。 第1レンズ群Iに含まれる「負のパワーを有する両凸形状の空気レンズ」は符号「ALI」を以て、第2レンズ群IIに含まれる「負のパワーを有する両凸形状の空気レンズ」は符号「ALII」を以てそれぞれ示すことにする。以下において「パワー」を「屈折力」とも言う。
ここで、この発明に謂う「空気レンズ」について説明する。
空気レンズは、2枚のレンズが互いに隣接している状態において「隣接する2面のレンズ面が空気間隔を介して互いに相対する部分」を謂う。
この発明の結像レンズは物体像を結像するレンズ系であるから、空気レンズにおいて互いに相対するレンズ面は、2枚のレンズのうちの「物体側のレンズの像側面」と「像側のレンズの物体側面」である。このとき、「物体側のレンズの像側面」を「空気レンズの物体側面」と呼び、「像側のレンズの物体側面」を「空気レンズの像側面」と呼ぶ。
この発明の結像レンズは、第1レンズ群Iおよび第2レンズ群IIが共に「負のパワーを有する両凸形状の空気レンズ」を1つずつ、即ち、レンズ系内に2つ有しており、全レンズ系内に含まれる「負のパワーをもつ空気レンズ」は、第1レンズ群Iおよび第2レンズ群IIに1つずつ含まれる「空気レンズALIと空気レンズALIIの2つのみ」で、これらは「両凸形状」である。
即ち、空気レンズALI、ALIIの物体側面は「像側を向いた凹面」で、像側面は「物体側を向いた凹面」である。
図1に示したレンズ構成では、空気レンズALIは、レンズLI1とレンズLI2に挟まれて形成され、空気レンズALIIは、レンズLII2とレンズLII3に挟まれて形成されている。
図1ないし図10に示す実施の形態から明らかなように、この発明の結像レンズは、以下の如き「基本構成」を有する。
即ち、この発明の結像レンズは、物体側から像側へ向かって順に、正の第1レンズ群I、開口絞り、正の第2レンズ群IIを配して構成され、全系内に「負のパワーを有する空気レンズALI、ALII」を唯2つの有する。
負のパワーを有する2つの空気レンズALI、空気レンズALIIは共に「両凸形状」であって、第1レンズ群Iに1つ、第2レンズ群IIに1つ含まれる。
そして、第1レンズ群Iの最も物体側のレンズLI1が正レンズである。
この発明の結像レンズは以下に述べる如く、略対称型よりも「ややテレフォト寄りの特性」を備えた準広角レンズであって、これまでにはない適切なレンズ構成とパワー配置により、レンズ全長・レンズ総厚・レンズ径の全てにおいて小型化を達成している。
即ち、正のパワーの第1レンズ群Iおよび第2レンズ群IIに「負の屈折力を持つ空気レンズ」を、それぞれ1つずつ配することにより「絞りに対して略対称型のパワー配置で、比較的広画角化に強いタイプ」を基本とし、コマ収差や歪曲収差・倍率色収差の補正を容易としている。
さらに、これら2つの空気レンズALI、ALIIを共に両凸形状とすることにより、各種収差をより高いレベルで補正することを可能としている。
第1レンズ群Iが有する空気レンズALIの物体側面を凸面とすることには、球面収差を適切にコントロールすると共に、主として非点収差の補正を容易とする効果がある。また、第2レンズ群IIが有する空気レンズALIIの像側面を凸面とすることには、射出瞳距離をコントロールしつつ、周辺像高における主光線の像面への入射角を適切な状態に設定することを可能とすると共に、主としてコマ収差・歪曲収差の補正を容易とする効果がある。
第1レンズ群Iが有する空気レンズALIの像側面を凸面とすることには、レンズ系の最も物体側のレンズの小径化の実現と共に、下光線のコマ収差補正を容易とする効果があり、第2レンズ群IIが有する空気レンズALIIの物体側面を凸面とすることには、最も像側のレンズの小径化を実現すると共に、上光線のコマ収差補正を容易とする効果があり、結像レンズの小型化と高性能化の両立に有利なものとなっている。
第1レンズ群・第2レンズ群がそれぞれ有する両凸形状の空気レンズが、上述の如き高い収差補正の効果を有することにより、結像レンズ全体に含まれる「負のパワーを有する空気レンズ」を、これら2つ(ALI、ALII)に集約でき、レンズ全体の構成を簡略化し、さらに小型化を推し進めることが可能となっている。
一方、「準広角レンズとして十分な小型化」の達成には、略対称型のパワー配置を崩し、所謂テレフォトタイプに近いパワー配置を付与することが必要である。
また、この発明のタイプの結像レンズでは、開口絞りの位置に所謂レンズシャッタタイプのシャッタユニットが配設されることが多く、シャッタユニットの小型化のためには開口絞りの小径化が必須であり、この点でも第1レンズ群Iの最も物体側には「正のパワー」が必要である。
この発明の結像レンズでは、レンズ系の最も物体側に正レンズ(レンズLI1)を配することによって、パワー配置をテレフォトタイプに近づけ、レンズ全長の短縮を図ると共に、開口絞りの小径化を可能としている。
上記の如く、この発明の撮影レンズは、各部の構成が目的に対して最適化されることにより総合的に従来にない効果を生じて、大口径・小型・高性能を併せて実現可能である。
この発明の結像レンズは、開口絞りより物体側の第1レンズ群Iは全体として3枚ないし5枚のレンズで構成し、開口絞りSより像側の第2レンズ群IIは全体として3枚ないし4枚のレンズで構成することができる。
勿論、第1レンズ群I、第2レンズ群IIを構成するレンズ枚数は、これらの枚数に限定されるものではない。
構成が簡易であるほど小型化に適しているのは言うまでもないが、第1レンズ群・第2レンズ群をともに2枚のレンズで構成する場合は、十分な結像性能の確保が困難である。
性能の確保と小型化の観点からすると、上記構成枚数は好適である。
また、全系に含まれる空気レンズは、負のパワーを有する2つ空気レンズALI、空気レンズALIIを含んで、4つ以下である
結像レンズに含まれる空気レンズの数が多くなると、レンズの間隔や相対的な偏心による結像性能の低下が発生し易くなる。結像レンズ全体に含まれる空気レンズが4つ以下となるように隣接するレンズを適宜接合レンズとして構成することにより、実際の生産に際して安定した性能の確保が容易となる。
上に説明した構成を有するこの発明の結像レンズは、以下に挙げる条件[1]および条件[2]を満足することが好ましい。
[1] -0.9 <(ro+ri)/(ro-ri)< -0.2
[2] -0.2 (ro+ri)/(ro-ri)< 0.9
条件[1]、[2]におけるパラメータ中の記号の意味は以下の通りである。
o:第1レンズ群が有する両凸形状の空気レンズの物体側面の曲率半径
i:第1レンズ群が有する両凸形状の空気レンズの像側面の曲率半径
o:第2レンズ群が有する両凸形状の空気レンズの物体側面の曲率半径
i:第2レンズ群が有する両凸形状の空気レンズの像側面の曲率半径 。
この発明の結像レンズは、以下の条件[3]、[4]のうち、条件[4]を満足する。
条件[4]とともに条件[3]を満足することが好ましい。条件[1]および[2]は、条件[4]または、条件[3]および[4]とともに満足されることが好ましい。
[3] 1.0 <L/f< 1.6
[4] 0.45 <D/f< 0.80
条件[3]、[4]におけるパラメータ中の記号の意味は以下の通りである。
f:無限遠物体に合焦した状態における全系の焦点距離
L:無限遠物体に合焦した状態における第1レンズ群の最も物体側の面から像面までの距離
:第1レンズ群の最も物体側の面から第2レンズ群の最も像側の面までの距離 。
前述の如く、この発明の結像レンズの第1レンズ群Iの最も物体側に配置されたレンズLI1は「正レンズ」であるが、その物体側面は「凸面」とすることができる。この場合、上記の条件[4]、条件[1]および[2]、または条件[4]、[1]および[2]、[3]とともに、以下の条件[5]を満足することが好ましい。
[5] 0.25 < r1F/f < 0.55
条件[5]におけるパラメータ中の記号の意味は以下の通りである。
1F:第1レンズ群の最も物体側に配置された正レンズの物体側面の曲率半径
条件[5]が満足される場合、条件[5]とともに、前記r1Fおよびroが以下の条件[6]を満足することが好ましい。
[6] 0.8 <r1F/ro< 1.6 。
結像レンズの第1レンズ群Iの最も像側の面および第2レンズ群IIの最も物体側の面は「共に凸面」であるように構成することができる。このようにすると「第1レンズ群Iの最も像側の面および第2レンズ群IIの最も物体側の面で形成される空気レンズ」は、開口絞りSを内部に含んだ「両凹形状」となる。
このような構成の場合は、条件[7]が満足されるようにするのが良い。
[7] -1.4 <rs/rs< 0.0
条件[7]におけるパラメータ中の記号の意味は以下の通りである。
s:第1レンズ群Iの最も像側の面の曲率半径
s:第2レンズ群IIの最も物体側の面の曲率半径
勿論、条件[7]は上記の条件[4]とともに、または、条件[4]および条件[1]および[2]とともに、または条件[4]および条件[1]および[2]、[3]、[5]、[6]の何れか1以上とともに満足されることが好ましい。
以下、条件[1]ないし[7]の意義を説明する。なお、以下において条件[1]ないし[7]を条件式[1]ないし条件式[7]ともいう。
条件式[1]のパラメータが-0.9以下では、第1レンズ群Iが有する空気レンズALIの物体側面の屈折力が相対的に強くなり過ぎ、球面収差がアンダー方向に大きく発生し易くなったり、像面湾曲が中間像高でマイナス側に大きく変位し易くなったりし易い。
条件式[1]のパラメータが-0.2以上では、第1レンズ群Iが有する空気レンズALIの像側面の屈折力が相対的に強くなり過ぎ、球面収差がオーバー方向に大きく発生し易くなったり、像面湾曲が周辺部でプラス側に大きく倒れ易くなったり、コマ収差が残存し易くなったりし易い。
条件式[2]のパラメータが-0.2より小さいと、第2レンズ群IIが有する空気レンズALIIの物体側面の屈折力が相対的に強くなり過ぎ、球面収差がオーバー方向に大きく発生し易くなったり、内向性のコマ収差が残存し易くなったりし易い。
条件式[2]のパラメータが0.9以上では、第2レンズ群IIが有する空気レンズALIIの像側面の屈折力が相対的に強くなり過ぎ、非点収差が発生し易くなったり、瞳周辺部のコマ収差が乱れやすくなったりし易い。
条件式[2]を満足させることにより、射出瞳位置がコントロールされ、像面への周辺像高における主光線の像面への入射角を適切なものとできる効果もある。
条件式[1]および[2]を満足することにより、空気レンズALI、ALIIの形状が最適化され、球面収差・非点収差・コマ収差等がより良好に補正された「小型で高性能の結像レンズ」の実現が可能になる。
条件式[3]は、この発明の結像レンズの特性が最も良く発揮されるレンズ全長(レンズ系の最も物体側の面から像面までの距離)を規制する条件である。
条件式[4]は、上記特性が最も良く発揮されるレンズ全厚(レンズ系の最も物体側の面から最も像側の面までの距離)を規制する条件である。
条件式[3]、条件式[4]が満足されるように、レンズ全長・レンズ全厚を設定することにより、収差補正等の種々の特性を最もよく発揮することができる。
前述の如く、この発明の結像レンズは、レンズ系の最も物体側に正レンズ(レンズLI1)を配することによってパワー配置をテレフォトタイプに近づけ、レンズ全長の短縮を図ると共に、開口絞りの小径化を可能としている。
この場合、第1レンズ群Iの最も物体側に配置された正レンズLI1の物体側面を凸面とする場合に、この凸面の曲率の適正な範囲を定めたものが条件式[3]である。
条件式[5]のパラメータが0.25以下になると、レンズLI1の物体側面の屈折力が強くなり過ぎて、この凸面で発生する収差が過剰となって補正困難となり易く、内向性のコマ収差の残存や、中間像高での非点収差の発生と言った事態が起こり易くなる。
条件式[5]のパラメータが0.55以上になると、前記物体側面の屈折力が弱くなり過ぎて、テレフォトの特性が不足してレンズ全長の短縮に不利となり易く、この状態で無理にレンズ全長を短縮すると、外向性のコマ収差の残存や、周辺像高での非点収差の発生が生じ易い。
条件式[5]が満足される場合、第1レンズ群Iの最も物体側に配置された正レンズLI1の物体側面は凸面である。第1レンズ群Iに含まれる空気レンズALIは両凸形状であるから、空気レンズALIの物体側の面は「物体側に凸(像側に向いた凹面)」であり、これら「物体側に凸の2つの面」の曲率半径の相対的な大きさの関係を規制するのが条件式[6]である。
レンズLI1の物体側面と空気レンズALIの物体側面とは、互いに適切に収差をやり取りして、レンズ系全体の収差補正に寄与する。
条件式[6]のパラメータが0.8以下になると、球面収差が補正過剰となったり、内向性のコマ収差が発生し易くなったりし易い。
条件式[6]のパラメータが1.6以上になると、逆に球面収差が補正不足となったり、外向性のコマ収差が発生し易くなったりし易い。
この発明の結像レンズは、略対称型のパワー配置を基本としつつ、最も物体側のレンズLI1を正レンズとすることにより「ややテレフォト寄りの特性」を付与されている。
第1レンズ群Iの最も物体側の面と、第2レンズ群IIの最も像側の面とを共に凸面とすることにより、開口絞りSを挟んで対向するこれら2面の凸面についても「略対称型のパワー配置」を踏襲し、コマ収差を非常に高いレベルで補正することが可能となる。
条件式[7]は、この場合における結像レンズの最も物体側の凸面と最も像側の凸面の曲率半径の相対的な大小関係の適正な範囲を規制する条件である。
開口絞りSを挟んで対向する上記2つの凸面の曲率半径の相対的な大小関係が条件式[7]を満足することにより、コマ収差の高いレベルでの補正が可能となる。
この発明の結像レンズは、さらに以下の条件式[8]ないし[10]の1以上を満足することが好ましい。
[8] 0.25 <f/f< 5.0
[9] 0.40 <Y’/f< 0.70
[10] 0.50 <tan(θPmax)< 0.85
これらの条件式[8]ないし[10]におけるパラメータ中の記号の意味は以下の通りである。
:第1レンズ群Iの焦点距離
:第2レンズ群IIの焦点距離
Y’:最大像高
θPmax:最大像高に達する主光線の像面への入射角
条件式[8]のパラメータ:f/fが条件式[8]を満足することにより、開口絞りSの前後における屈折力のバランスを良好に保ち、歪曲収差やコマ収差、倍率色収差の発生を有効に抑制できる。
条件式[9]のパラメータ:Y’/fが条件式[9]を満足する範囲は、結像レンズの画角の良好な範囲である。
条件式[10]のパラメータ:tan(θPmax)が条件式[10]を満足する範囲は、結像レンズの「最大像高に対する主光線の像面への入射角」の好適な範囲である。
第2レンズ群IIの最も像側のレンズ面は凸面とし、その曲率:r2Rが以下の条件式[11]を満足するようにすることが好ましい。
[11] -8.0 <r2R/f< -0.5
条件式[11]のパラメータ:r2R/fが条件式[11]を満足する範囲は、上記凸面を第1レンズ群Iの最も物体側に配置された正レンズLI1の物体側面と相対させて各種収差補正のバランスを取るために好ましい範囲である。
第1レンズ群Iの最も物体側に配される正レンズLI1の材質の屈折率:nd1Pは、以下の条件式[12]を満足するのが好ましい。
[12] nd1P > 1.75
第1レンズ群Iの最も物体側に配される正レンズLI1の材質の屈折率:nd1Pが、1.75以下であると、像面湾曲が補正不足になり易くなったり、非点収差が残存し易くなったりし易い。なお、条件式[12]の上限は、現存する光学ガラスの屈折率範囲やコストを考慮して概ね2.0ないし2.1が妥当である。
また、第1レンズ群Iが有する両凸形状の空気レンズALIは「第1レンズ群I中の空気レンズ中で最も物体側」に配置され、第2レンズ群IIが有する両凸形状の空気レンズALIIは「第2レンズ群II中の空気レンズの中で最も像側」に配置されることが好ましい。
空気レンズALIと空気レンズALIIの、このような配置により、これら空気レンズALI、ALIIによる収差補正の効果を最大限に発揮させることができる。
より良好な収差補正のためには、第1レンズ群Iおよび第2レンズ群IIに非球面を設けることが好ましい。非点収差やコマ収差、歪曲収差の補正に大きな効果がある。
この発明の結像レンズは、通常のデジタルカメラや、検査用カメラ、車載カメラ等のカメラの「撮影用光学系」として用いることができる。また、この発明の結像レンズは、携帯情報端末の有するカメラ機能部に「撮影用光学系」として用いることができる。
以下に、結像レンズの具体的な数値実施例を10例挙げる。全ての数値実施例において最大像高(Y’)は14.2mmである。また、各実施例において、第2レンズ群IIの像面側に配設される平行平板(図1~図10における「透明平行平板F」)は、前述の如く光学ローパスフィルタ・赤外カットフィルタ等の各種フィルタや、CMOSセンサ等の撮像素子のカバーガラス(シールガラス)を想定したものである。
各実施例において「平行平板」は、その像側面が結像面(図1~図10における像面Im)から物体側に約0.7mmの位置となるよう配設されているが、勿論これに限定されるわけではなく、平行平板が複数枚に分割されていても良い。
実施例における記号の意味は以下の通りである。
F :全系の焦点距離
F :Fナンバ
ω :半画角
R :曲率半径
D :面間隔
Nd :屈折率
νd :アッベ数
Pg,F :部分分散比
K :非球面の円錐定数
A4 :4次の非球面係数
A6 :6次の非球面係数
A8 :8次の非球面係数
A10 :10次の非球面係数
上記部分分散比:Pg,Fは、g線に対する屈折率:n、F線に対する屈折率:n、C線に対する屈折率:n により、次式:
g,F=(n-n)/(n-n
により定義される無次元の量である。
各実施例において非球面が用いられているが、非球面:Xは、近軸曲率半径の逆数(近軸曲率)をC、光軸からの高さをH、円錐定数をK、4次、6次、8次、10次の非球面係数をA、A、A、A10として、周知の次式で表される。
X= CH/{1+√(1-(1+K)C)}
+A・H+A・H+A・H+A10・H10
「数値実施例1」
数値実施例1は図1に構成を示したものであり、第1レンズ群Iは3枚のレンズLI1、LI2、LI3により構成され、第2レンズ群IIも3枚のレンズLII1、LII2、LII3で構成されている。
第1レンズ群Iに含まれる空気レンズALIは、レンズLI1とレンズLI2とにより形成され「両凸形状」である。第2レンズ群IIに含まれる空気レンズALIIは、レンズLII2とレンズLII3とにより形成され「両凸形状」である。全系で見ると、空気レンズは上記空気レンズALI、ALIIの他に、レンズLI2とレンズLI3の間、およびレンズLI3とレンズLII1の間に形成されており、従って、全系は4つの空気レンズを含むが、空気レンズALI、ALII以外は屈折力が負でない。
数値実施例1のデータを以下に示す。
f = 26.05,F = 2.88,ω = 28.3
面番号 R D Nd νd Pg,F 硝種名
01* 9.305 2.85 1.76450 49.10 0.5528 OHARA L-LAH91
02* 8.656 2.68
03 -20.551 0.70 1.84666 23.78 0.6205 OHARA S-TIH53W
04 49.552 0.52
05 14.475 2.23 1.88300 40.76 0.5667 OHARA S-LAH58
06 -42.817 1.20
07 ∞(絞り) 1.20
08 24.522 2.44 1.88300 40.76 0.5667 OHARA S-LAH58
09 -10.254 0.60 1.62004 36.26 0.5879 OHARA S-TIM2
10 31.858 1.08
11* -20.768 1.00 1.88202 37.22 0.5769 HOYA M-TAFD307
12* -154.729 14.551
13 ∞ 1.40 1.51633 64.14 各種フィルタ
14 ∞ 。
「非球面データ」
非球面(上のデータで「*」を付した面番号の面である。以下の数値実施例2ないし数値実施例10においても同様である。)のデータを以下に示す。
第1面
K = 0.0,A4 = -1.79982×10-5,A6 = -3.54440×10-7,A8 = 3.34427×10-10
A10 = -3.90652×10-10
第2面
K = 0.0,A4 = 5.44556×10-5
第11面
K = 0.0,A4 = -5.23983×10-4
第12面
K = 0.0,A4 = -2.57010×10-4,A6 = 4.61891×10-6,A8 = -2.43254×10-8
A10 = 6.29252×10-10
「条件式のパラメータの数値」
上に挙げた各条件式のパラメータの値を以下に示す。
[1] (r1o+r1i)/(r1o-r1i)= -0.407
[2] (r2o+r2i)/(r2o-r2i)= 0.211
[3] L/f= 1.273
[4] DT/f= 0.633
[5] r1F/f= 0.357
[6] r1F/r1O= 1.075
[7] r2s/r1s= -0.573
[8] f1/f2= 0.351
[9] Y’/f= 0.545
[10] tan(θPmax)= 0.690
[11] r2R/f= -5.940
[12] nd1P= 1.765 。
「数値実施例2」
数値実施例2は図2に構成を示したものであり、第1レンズ群Iは4枚のレンズLI1、LI2、LI3、LI4により構成され、第2レンズ群IIは3枚のレンズLII1、LII2、LII3で構成されている。
第1レンズ群Iに含まれる空気レンズALIは、レンズLI2とレンズLI3とにより形成され「両凸形状」である。第2レンズ群IIに含まれる空気レンズALIIは、レンズLII2とレンズLII3とにより形成され「両凸形状」である。全系で見ると、空気レンズは上記空気レンズALI、ALIIの他に、レンズLI1とレンズLI2の間、およびレンズLI4とレンズLII1の間に形成されており、従って、全系は4つの空気レンズを含むが、空気レンズALI、ALII以外は屈折力が負でない。
数値実施例2のデータを以下に示す。
f = 26.05,F = 2.87,ω = 28.3
面番号 R D Nd νd Pg,F 硝種名
01* 10.017 2.97 1.83220 40.10 0.5714 OHARA L-LAH90
02 21.619 0.10
03 14.655 0.80 1.78470 26.29 0.6135 OHARA S-TIH23
04 7.523 2.30
05 -34.143 0.60 1.64769 33.79 0.5938 OHARA S-TIM22
06 10.509 2.03 1.88300 40.76 0.5667 OHARA S-LAH58
07 -198.626 1.20
08 ∞(絞り) 1.21
09 31.757 2.26 1.88300 40.76 0.5667 OHARA S-LAH58
10 -13.329 0.60 1.62588 35.70 0.5893 OHARA S-TIM1
11 48.214 0.84
12* -18.000 1.00 1.90270 31.00 0.5943 OHARA L-LAH86
13* -20.113 14.890
14 ∞ 1.40 1.51633 64.14 各種フィルタ
15 ∞ 。
「非球面データ」
非球面のデータを以下に示す。
第1面
K = 0.0,A4 = -3.54224×10-5,A6 = -4.66804×10-8,A8 = -1.10660×10-8
A10 = 8.24552×10-11,A12 = -1.19318×10-12
第12面
K = 0.0,A4 = 3.45703×10-4
第13面
K = 0.0,A4 = 3.69614×10-4,A6 = -4.24378×10-7,A8 = 5.77254×10-8
A10 = -1.22381×10-9
「条件式のパラメータの数値」
各条件式のパラメータの値を以下に示す。
[1] (r1o+r1i)/(r1o-r1i)= -0.639
[2] (r2o+r2i)/(r2o-r2i)= 0.456
[3] L/f= 1.267
[4] DT/f= 0.614
[5] r1F/f= 0.384
[6] r1F/r1O= 1.332
[7] r2s/r1s= -0.160
[8] f1/f2= 1.760
[9] Y’/f= 0.545
[10] tan(θPmax)= 0.682
[11] r2R/f= -0.772
[12] nd1P= 1.832 。
「数値実施例3」
数値実施例3は図3に構成を示したものであり、第1レンズ群Iは4枚のレンズLI1、LI2、LI3、LI4により構成され、第2レンズ群IIは3枚のレンズLII1、LII2、LII3で構成されている。
第1レンズ群Iに含まれる空気レンズALIは、レンズLI2とレンズLI3とにより形成され「両凸形状」である。第2レンズ群IIに含まれる空気レンズALIIは、レンズLII2とレンズLII3とにより形成され「両凸形状」である。全系で見ると、空気レンズは上記空気レンズALI、ALIIの他に、レンズLI3とレンズLI4の間、およびレンズLI4とレンズLII1の間に形成されており、従って、全系は4つの空気レンズを含むが、空気レンズALI、ALII以外は屈折力が負でない。
第1レンズ群IのレンズLI1とレンズLI2は接合レンズであり、第2レンズ群IIのレンズLII1とレンズLII2も接合レンズである。
数値実施例3のデータを以下に示す。
f = 26.05,F = 2.87,ω = 28.3
面番号 R D Nd νd Pg,F 硝種名
01* 9.247 2.91 1.85400 40.38 0.5688 OHARA L-LAH85V
02 24.908 0.70 1.78880 28.43 0.6009 OHARA S-NBH58
03 7.360 2.01
04 -22.769 0.70 1.63980 34.47 0.5922 OHARA S-TIM27
05 61.496 0.10
06 17.395 2.32 1.88300 40.76 0.5667 OHARA S-LAH58
07 -113.651 1.20
08 ∞(絞り) 1.20
09 24.522 2.57 1.75500 52.32 0.5667 OHARA S-LAH58
10 -9.139 0.60 1.53172 48.84 0.5631 OHARA S-TIL6
11 33.044 1.15
12* -18.000 1.00 1.90270 31.00 0.5943 OHARA L-LAH86
13* -26.676 14.378
14 ∞ 1.40 1.51633 64.14 各種フィルタ
15 ∞ 。
「非球面データ」
非球面のデータを以下に示す。
第1面
K = 0.0,A4 = -2.63557×10-5,A6 = -6.86204×10-7,A8 = 9.51319×10-9
A10 = -2.99238×10-10
第13面
K = 0.0,A4 = 1.30975×10-4,A6 = -3.75252×10-7,A8 = 5.96446×10-8
A10 = -8.12812×10-10
「条件式のパラメータの数値」
各条件式のパラメータの値を以下に示す。
[1] (r1o+r1i)/(r1o-r1i)= -0.511
[2] (r2o+r2i)/(r2o-r2i)= 0.295
[3] L/f= 1.264
[4] DT/f= 0.632
[5] r1F/f= 0.355
[6] r1F/r1O= 1.256
[7] r2s/r1s= -0.216
[8] f1/f2= 1.296
[9] Y’/f= 0.545
[10] tan(θPmax)= 0.672
[11] r2R/f= -1.024
[12] nd1P= 1.854 。
「数値実施例4」
数値実施例4は図4に構成を示したものであり、第1レンズ群Iは4枚のレンズLI1、LI2、LI3、LI4により構成され、第2レンズ群IIは3枚のレンズLII1、LII2、LII3で構成されている。
第1レンズ群Iに含まれる空気レンズALIは、レンズLI2とレンズLI3とにより形成され「両凸形状」である。第2レンズ群IIに含まれる空気レンズALIIは、レンズLII2とレンズLII3とにより形成され「両凸形状」である。全系で見ると、空気レンズは上記空気レンズALI、ALIIの他に、レンズLI3とレンズLI4の間、およびレンズLI4とレンズLII1の間に形成されており、従って、全系は4つの空気レンズを含むが、空気レンズALI、ALII以外は屈折力が負でない。
第1レンズ群IのレンズLI1とレンズLI2は接合レンズであり、第2レンズ群IIのレンズLII1とレンズLII2も接合レンズである。
数値実施例4のデータを以下に示す。
f = 28.00,F = 2.88,ω = 26.6
面番号 R D Nd νd Pg,F 硝種名
01* 9.447 2.95 1.85400 40.38 0.5688 OHARA L-LAH85V
02 30.602 0.70 1.74077 27.79 0.6095 OHARA S-TIH13
03 7.393 2.11
04 -18.010 0.70 1.60342 38.03 0.5922 OHARA S-TIM5
05 56.812 0.10
06 18.661 2.01 1.83481 42.74 0.5648 OHARA S-LAH55VS
07 -35.218 1.22
08 ∞(絞り) 1.20
09 34.107 2.70 1.65160 58.55 0.5425 OHARA S-LAL7
10 -7.705 0.60 1.51823 58.90 0.5457 OHARA S-NSL3
11 59.118 1.19
12 -14.554 1.00 1.90270 31.00 0.5943 OHARA L-LAH86
13* -19.650 15.508
14 ∞ 1.40 1.51633 64.14 各種フィルタ
15 ∞ 。
「非球面データ」
非球面のデータを以下に示す。
第1面
K = 0.0,A4 = -2.52197×10-5,A6 = -7.06205×10-7,A8 = 1.01999×10-8
A10 = -2.76954×10-10
第13面
K = 0.0,A4 = 9.97548×10-5,A6 = -2.74503×10-7,A8 = 4.05280×10-8
A10 = -4.40120×10-10
「条件式のパラメータの数値」
各条件式のパラメータの値を以下に示す。
[1] (r1o+r1i)/(r1o-r1i)= -0.418
[2] (r2o+r2i)/(r2o-r2i)= 0.605
[3] L/f= 1.217
[4] DT/f= 0.589
[5] r1F/f= 0.337
[6] r1F/r1O= 1.278
[7] r2s/r1s= -0.968
[8] f1/f2= 0.530
[9] Y’/f = 0.507
[10] tan(θPmax)= 0.629
[11] r2R/f= -0.702
[12] nd1P= 1.854 。
「数値実施例5」
数値実施例5は図5に構成を示したものであり、第1レンズ群Iは4枚のレンズLI1、LI2、LI3、LI4により構成され、第2レンズ群IIは3枚のレンズLII1、LII2、LII3で構成されている。
第1レンズ群Iに含まれる空気レンズALIは、レンズLI2とレンズLI3とにより形成され「両凸形状」である。第2レンズ群IIに含まれる空気レンズALIIは、レンズLII2とレンズLII3とにより形成され「両凸形状」である。全系で見ると、空気レンズは上記空気レンズALI、ALIIの他に、レンズLI3とレンズLI4の間、およびレンズLI4とレンズLII1の間に形成されており、従って、全系は4つの空気レンズを含むが、空気レンズALI、ALII以外は屈折力が負でない。
第1レンズ群IのレンズLI1とレンズLI2は接合レンズであり、第2レンズ群IIのレンズLII1とレンズLII2も接合レンズである。
数値実施例5のデータを以下に示す。
f = 26.05,F = 2.88,ω = 28.3
面番号 R D Nd νd Pg,F 硝種名
01* 10.626 3.50 1.85400 40.38 0.5688 OHARA L-LAH85V
02 55.319 0.70 1.72825 28.46 0.6077 OHARA S-TIH10
03 7.914 2.33
04 -28.150 0.70 1.64769 33.79 0.5938 OHARA S-TIM22
05 28.150 0.10
06 16.113 2.22 1.90525 35.04 0.5848 OHARA S-LAH93
07 -94.335 1.20
08 ∞(絞り) 1.20
09 25.481 2.42 1.72916 54.09 0.5448 OHARA S-LAL19
10 -8.325 0.60 1.54814 45.78 0.6030 OHARA S-TIM35
11 31.988 1.04
12 -18.000 1.00 1.90270 31.00 0.5943 OHARA L-LAH86
13* -22.450 14.638
14 ∞ 1.40 1.51633 64.14 各種フィルタ
15 ∞ 。
「非球面データ」
非球面のデータを以下に示す。
第1面
K = 0.0,A4 = -2.62422×10-5,A6 = -4.81459×10-7,A8 = 3.20423×10-9
A10 = -1.16410×10-10
第13面
K = 0.0,A4 = 1.22749×10-4,A6 = -2.98756×10-7,A8 = 6.89210×10-8
A10 = -9.94935×10-10
「条件式のパラメータの数値」
各条件式のパラメータの値を以下に示す。
[1] (r1o+r1i)/(r1o-r1i)= -0.561
[2] (r2o+r2i)/(r2o-r2i)= 0.280
[3] L/f= 1.295
[4] DT/f= 0.653
[5] r1F/f= 0.408
[6] r1F/r1O= 1.343
[7] r2s/r1s= -0.270
[8] f1/f2= 1.252
[9] Y’/f= 0.545
[10] tan(θPmax)= 0.688
[11] r2R/f= -0.862
[12] nd1P= 1.854 。
「数値実施例6」
数値実施例6は図6に構成を示したものであり、第1レンズ群Iは4枚のレンズLI1、LI2、LI3、LI4により構成され、第2レンズ群IIは3枚のレンズLII1、LII2、LII3で構成されている。
第1レンズ群Iに含まれる空気レンズALIは、レンズLI2とレンズLI3とにより形成され「両凸形状」である。第2レンズ群IIに含まれる空気レンズALIIは、レンズLII2とレンズLII3とにより形成され「両凸形状」である。全系で見ると、空気レンズは上記空気レンズALI、ALIIの他に、レンズLI4とレンズLII1の間、およびレンズLII1とレンズLII2の間に形成されており、従って、全系は4つの空気レンズを含むが、空気レンズALI、ALII以外は屈折力が負でない。
第1レンズ群IのレンズLI1とレンズLI2は接合レンズであり、レンズLI3とレンズLI4も接合レンズである。
数値実施例6のデータを以下に示す。
f = 24.68,F = 2.88,ω = 29.6
面番号 R D Nd νd Pg,F 硝種名
01* 10.669 2.30 1.82080 42.71 0.5642 HOYA M-TAFD51
02 18.250 0.70 1.67300 38.15 0.5757 OHARA S-NBH52V
03 8.706 2.08
04 -24.184 0.70 1.67270 32.10 0.5988 OHARA S-TIM25
05 9.234 2.54 1.88300 40.69 0.5673 HIKARI J-LASF08A
06 -65.279 1.20
07 ∞(絞り) 1.20
08 18.050 3.15 1.88300 40.69 0.5673 HIKARI J-LASF08A
09 -20.928 0.10
10 -35.679 0.60 1.68893 31.07 0.6004 OHARA S-TIM28
11 35.679 0.94
12* -17.345 1.00 1.68893 31.16 0.6037 HOYA M-FD80
13* -37.142 14.893
14 ∞ 1.40 1.51633 64.14 各種フィルタ
15 ∞ 。
「非球面データ」
非球面のデータを以下に示す。
第1面
K = 0.0,A4 = -3.29990×10-5,A6 = -6.63571E×10-7,A8 = 3.34066×10-9
A10 = -2.16938×10-10
第12面
K = 0.0,A4 = 6.59150×10-4,A6 = -9.07297×10-6
第13面
K = 0.0,A4 = 8.07148×10-4,A6 = -7.24676×10-6,A8 = -1.28617×10-9
A10 = 1.09784×10-10
「条件式のパラメータの数値」
各条件式のパラメータの値を以下に示す。
[1] (r1o+r1i)/(r1o-r1i)= -0.471
[2] (r2o+r2i)/(r2o-r2i)= 0.346
[3] L/f= 1.358
[4] DT/f= 0.669
[5] r1F/f= 0.432
[6] r1F/r1O= 1.225
[7] r2s/r1s= -0.277
[8] f1/f2= 3.573
[9] Y’/f= 0.575
[10] tan(θPmax)= 0.685
[11] r2R/f= -1.505
[12] nd1P= 1.821 。
「数値実施例7」
数値実施例7は図7に構成を示したものであり、第1レンズ群Iは4枚のレンズLI1、LI2、LI3、LI4により構成され、第2レンズ群IIは3枚のレンズLII1、LII2、LII3で構成されている。
第1レンズ群Iに含まれる空気レンズALIは、レンズLI2とLI3とにより形成され「両凸形状」である。第2レンズ群IIに含まれる空気レンズALIIは、レンズLII2とLII3とにより形成され「両凸形状」である。全系で見ると、空気レンズは上記空気レンズALI、ALIIの他に、レンズLI3とレンズLI4の間、およびレンズLI4とレンズLII1の間に形成されており、従って、全系は4つの空気レンズを含むが、空気レンズALI、ALII以外は屈折力が負でない。
第1レンズ群IのレンズLI1とレンズLI2は接合レンズであり、第2レンズ群IIのレンズLII1とレンズLII2も接合レンズである。
数値実施例7のデータを以下に示す。
f = 23.42,F = 2.88,ω = 30.9
面番号 R D Nd νd Pg,F 硝種名
01* 9.393 2.12 1.82080 42.71 0.5642 HOYA M-TAFD51
02 14.350 0.70 1.69895 30.05 0.6028 HOYA E-FD15
03 7.440 1.92
04 -29.751 0.70 1.64769 33.84 0.5923 HOYA E-FD2
05 22.787 0.10
06 14.677 2.29 1.88300 40.69 0.5673 HIKARI J-LASF08A
07 -191.434 1.20
08 ∞(絞り) 1.20
09 17.856 2.86 1.88100 40.14 0.5701 HOYA TAFD33
10 -8.223 0.60 1.67270 32.17 0.5962 HOYA E-FD5
11 21.102 1.30
12 -18.000 1.00 1.88202 37.22 0.5769 HOYA M-TAFD307
13* -22.111 13.940
14 ∞ 1.40 1.51633 64.14 各種フィルタ
15 ∞ 。
「非球面データ」
非球面のデータを以下に示す。
第1面
K = 0.0,A4 = -4.08710×10-5,A6 = -4.27926×10-7,A8 = -1.04734×10-8
A10 = -1.48266×10-10
第13面
K = 0.0,A4 = 1.88752×10-4,A6 = 9.04904×10-7,A8 = 8.62046×10-8
A10 = -1.22399×10-9
「条件式のパラメータの数値」
各条件式のパラメータの値を以下に示す。
[1] (r1o+r1i)/(r1o-r1i)= -0.600
[2] (r2o+r2i)/(r2o-r2i)= 0.079
[3] L/f= 1.368
[4] DT/f= 0.683
[5] r1F/f= 0.401
[6] r1F/r1O= 1.263
[7] r2s/r1s= -0.093
[8] f1/f2= 3.114
[9] Y’/f= 0.606
[10] tan(θPmax)= 0.703
[11] r2R/f= -0.944
[12] nd1P= 1.821 。
「数値実施例8」
数値実施例8は図8に構成を示したものであり、第1レンズ群Iは5枚のレンズLI1、LI2、LI3、LI4、LI5により構成され、第2レンズ群IIは3枚のレンズLII1、LII2、LII3で構成されている。
第1レンズ群Iに含まれる空気レンズALIは、レンズLI2とレンズLI3とにより形成され「両凸形状」である。第2レンズ群IIに含まれる空気レンズALIIは、レンズLII2とレンズLII3とにより形成され「両凸形状」である。全系で見ると、空気レンズは上記空気レンズALI、ALIIの他に、レンズLI3とレンズLI4の間、およびレンズLI5とレンズLII1の間に形成されており、従って、全系は4つの空気レンズを含むが、空気レンズALI、ALII以外は屈折力が負でない。
第1レンズ群IのレンズLI1とレンズLI2、レンズLI4とレンズLI5はともに接合レンズであり、第2レンズ群IIのレンズLII1とレンズLII2も接合レンズである。
数値実施例8のデータを以下に示す。
f = 26.04,F = 2.88,ω = 28.3
面番号 R D Nd νd Pg,F 硝種名
01* 9.572 2.78 1.85400 40.38 0.5688 OHARA L-LAH85V
02 24.829 0.70 1.78880 28.43 0.6009 OHARA S-NBH58
03 7.822 2.23
04 -22.140 0.70 1.56732 42.82 0.5731 OHARA S-TIL26
05 53.236 0.10
06 18.531 1.89 1.88300 40.76 0.5667 OHARA S-LAH58
07 -24.000 0.60 1.80000 29.84 0.6017 OHARA S-NBH55
08 -116.418 1.20
09 ∞(絞り) 1.20
10 12.474 2.36 1.74100 52.64 0.5467 OHARA S-LAL61
11 -8.112 0.60 1.54072 47.23 0.5651 OHARA S-TIL2
12 11.685 1.14
13 -17.538 1.00 1.86100 37.10 0.5785 OHARA L-LAH94
14* -19.900 14.581
15 ∞ 1.40 1.51633 64.14 各種フィルタ
16 ∞ 。
「非球面データ」
非球面のデータを以下に示す。
第1面
K = 0.0,A4 = -2.62065×10-5,A6 = -5.73136×10-7,A8 = 5.83843×10-9
A10 = -2.15266×10-10
第14面
K = 0.0,A4 = 1.29178×10-4,A6 = -4.77236×10-7,A8 = 6.42635×10-8
A10 = -9.22759×10-10
「条件式のパラメータの数値」
各条件式のパラメータの値を以下に示す。
[1] (r1o+r1i)/(r1o-r1i)= -0.478
[2] (r2o+r2i)/(r2o-r2i)=-0.200
[3] L/f= 1.141
[4] DT/f= 0.634
[5] r1F/f= 0.368
[6] r1F/r1O= 1.224
[7] r2s/r1s= -0.224
[8] f1/f2= 1.023
[9] Y’/f= 0.545
[10] tan(θPmax)= 0.665
[11] r2R/f= -0.975
[12] nd1P= 1.854 。

「数値実施例9」
数値実施例9は図9に構成を示したものであり、第1レンズ群Iは5枚のレンズLI1、LI2、LI3、LI4、LI5により構成され、第2レンズ群IIは3枚のレンズLII1、LII2、LII3で構成されている。
第1レンズ群Iに含まれる空気レンズALIは、レンズLI2とレンズLI3とにより形成され「両凸形状」である。第2レンズ群IIに含まれる空気レンズALIIは、レンズLII2とレンズLII3とにより形成され「両凸形状」である。全系で見ると、空気レンズは上記空気レンズALI、ALIIの他に、レンズLI3とレンズLI4の間、およびレンズLI5とレンズLII1の間に形成されており、従って、全系は4つの空気レンズを含むが、空気レンズALI、ALII以外は屈折力が負でない。
第1レンズ群IのレンズLI1とレンズLI2、レンズLI4とレンズLI5はともに接合レンズであり、第2レンズ群IIのレンズLII1とレンズLII2も接合レンズである。
数値実施例9のデータを以下に示す。
f = 26.06,F = 2.88,ω = 28.3
面番号 R D Nd νd Pg,F 硝種名
01* 9.718 2.85 1.85400 40.38 0.5688 OHARA L-LAH85V
02 28.191 0.70 1.78880 28.43 0.6009 OHARA S-NBH58
03 7.936 2.26
04 -23.765 0.70 1.56732 42.82 0.5731 OHARA S-TIL26
05 55.698 0.10
06 20.822 0.60 1.68893 31.07 0.6004 OHARA S-TIM28
07 11.777 1.83 1.88300 40.76 0.5667 OHARA S-LAH58
08 -139.566 1.20
09 ∞(絞り) 1.20
10 27.121 2.36 1.73400 51.47 0.5486 OHARA S-LAL59
11 -8.707 0.60 1.54814 45.78 0.5686 OHARA S-TIL1
12 36.884 1.10
13 -18.000 1.00 1.86100 37.10 0.5785 OHARA L-LAH94
14* -25.049 14.581
15 ∞ 1.40 1.51633 64.14 各種フィルタ
16 ∞ 。
「非球面データ」
非球面のデータを以下に示す。
第1面
K = 0.0,A4 = -2.46254×10-5,A6 = -5.56469×10-7,A8 = 5.71488×10-9
A10 = -1.90619×10-10
第14面
K = 0.0,A4 = 1.30813×10-4,A6 = -3.50965×10-7,A8 = 5.51796×10-8
A10 = -7.69857×10-10
「条件式のパラメータの数値」
各条件式のパラメータの値を以下に示す。
[1] (r1o+r1i)/(r1o-r1i)= -0.499
[2] (r2o+r2i)/(r2o-r2i)= 0.344
[3] L/f= 1.276
[4] DT/f= 0.633
[5] r1F/f= 0.373
[6] r1F/r1O= 1.225
[7] r2s/r1s= -0.194
[8] f1/f2= 0.998
[9] Y’/f= 0.545
[10] tan(θPmax)= 0.663
[11] r2R/f= -0.961
[12] nd1P= 1.854 。
「数値実施例10」
数値実施例10は図10に構成を示したものであり、第1レンズ群Iは4枚のレンズLI1、LI2、LI3、LI4により構成され、第2レンズ群IIも4枚のレンズLII1、LII2、LII3、LII4で構成されている。
第1レンズ群Iに含まれる空気レンズALIは、レンズLI2とレンズLI3とにより形成され「両凸形状」である。第2レンズ群IIに含まれる空気レンズALIIは、レンズLII2とレンズLII3とにより形成され「両凸形状」である。全系で見ると、空気レンズは上記空気レンズALI、ALIIの他に、レンズLI3とレンズLI4の間、およびレンズLI4とレンズLII1の間に形成されており、従って、全系は4つの空気レンズを含むが、空気レンズALI、ALII以外は屈折力が負でない。
第1レンズ群IのレンズLI1とレンズLI2は接合レンズであり、第2レンズ群IIのレンズLII1とレンズLII2も接合レンズである。
数値実施例10のデータを以下に示す。
f = 26.05,F = 2.88,ω = 28.3
面番号 R D Nd νd Pg,F 硝種名
01* 9.067 2.47 1.85400 40.38 0.5688 OHARA L-LAH85V
02 16.326 0.70 1.76182 26.52 0.6136 OHARA S-TIH14
03 7.495 2.33
04 -22.619 0.70 1.63980 34.47 0.5922 OHARA S-TIM27
05 60.949 0.10
06 19.213 1.68 1.88300 40.69 0.5673 HIKARI J-LASF08A
07 -77.308 1.20
08 ∞(絞り) 1.20
09 23.071 2.42 1.72000 50.23 0.5521 OHARA S-LAL10
10 -8.936 0.60 1.54814 45.78 0.5686 OHARA S-TIL1
11 34.120 1.12
12 -18.290 0.70 1.67270 32.17 0.5962 HOYA E-FD5
13 -897.000 1.29 1.88202 37.22 0.5769 HOYA M-TAFD307
14* -35.676 14.581
15 ∞ 1.40 1.51633 64.14 各種フィルタ
16 ∞ 。
「非球面データ」
非球面のデータを以下に示す。
第1面
K = 0.0,A4 = -2.57013×10-5,A6 = -5.79335×10-7,A8 = 5.88906×10-9
A10 = -2.51234×10-10
第14面
K = 0.0,A4 = 1.20805×10-4,A6 = -1.48753×10-7,A8 = 3.11246×10-8
A10 = -3.68347×10-10
「条件式のパラメータの数値」
各条件式のパラメータの値を以下に示す。
[1] (r1o+r1i)/(r1o-r1i)= -0.502
[2] (r2o+r2i)/(r2o-r2i)= 0.302
[3] L/f= 1.273
[4] DT/f= 0.634
[5] r1F/f= 0.348
[6] r1F/r1O= 1.210
[7] r2s/r1s= -0.298
[8] f1/f2= 1.183
[9] Y’/f= 0.545
[10] tan(θPmax)= 0.650
[11] r2R/f= -1.370
[12] nd1P= 1.854 。
図11ないし図20に順次、上記数値実施例1ないし10の収差図を示す。
各収差図において、球面収差の図中の破線は「正弦条件」を表し、非点収差の図中の実線は「サジタル」、破線は「メリディオナル」を表す。
各数値実施例とも、収差は高いレベルで補正され、球面収差、軸上色収差は非常に小さい。また、非点収差、像面湾曲、倍率色収差も十分に小さく、コマ収差やその色差の乱れも最周辺部まで良く抑えられており、歪曲収差も絶対値で1.5%以下となっている。
各数値実施例ともに、半画角が25~33度程度と準広角の領域で、Fナンバが3.0未満と大口径でありながら、レンズ全長・レンズ総厚・レンズ径の全てにおいて小型化が達成され、かつ、非常に良好な像性能を確保している。また、解像力は2400万画素以上の撮像素子に対応可能である。
以下、図21及び図22を参照して「携帯情報端末装置」の実施の形態を説明する。
以下に説明する装置30は「情報の送受信」が可能であり、従って、携帯情報端末装置であるが、カメラ機能を備えており、このカメラ機能部の撮影用光学系として、請求項1ないし10の何れかの結像レンズ、具体的には、実施例1ないし10の何れかの結像レンズが用いられる。
図22のシステム図に示すように、携帯情報端末装置30におけるカメラ機能部は、撮影用光学系として結像レンズ31と撮像素子(エリアセンサ)である受光素子45を有し、結像レンズ31によって形成される撮影対象物の像を受光素子45上に結像させ、受光素子45により読み取るように構成されている。
受光素子45からの出力は中央演算装置40の制御を受ける信号処理装置42によって処理されてデジタル情報に変換される。信号処理装置42によってデジタル化された画像情報は、中央演算装置40の制御を受ける画像処理装置41において所定の画像処理を受けた後、半導体メモリ44に記録される。
液晶モニタ38には撮影中の画像を表示することもできるし、半導体メモリ44に記録されている画像を表示することもできる。半導体メモリ44に記録した画像は通信カード等43を使用して外部へ送信することも可能である。また、外部からの画像や情報を通信カード等43を介して受信し、半導体メモリ44に記憶し、液晶モニタ38に表示することもできる。
図21を参照すると、結像レンズ31は装置携帯時は図21(a)に示すように沈胴状態にあり、ユーザが電源スイッチ36(図21(c))を操作して電源を入れると、図21(b)に示すように鏡胴が繰り出される。
シャッタボタン35の半押しによりフォーカシングがなされる。フォーカシングは、結像レンズ全体の光軸方向の移動によって行うことも、受光素子45の移動によっても行うこともできる。シャッタボタン35をさらに押し込むと撮影がなされ、その後は上述の処理がなされる。
半導体メモリ44に記録した画像を液晶モニタ38に表示したり、通信カード等43を使用して外部へ送信したりするのは、操作ボタン37の操作により行う。半導体メモリ44および通信カード等43は,それぞれ専用または汎用のスロット39A、39B(図21(c))に挿入して使用される。
なお、結像レンズが沈胴状態にあるとき、結像レンズの各レンズ群は必ずしも光軸上に並んでいなくても良く、例えば、第2レンズ群IIが光軸上から退避して、第1レンズ群Iと並列に収納されるような機構とすれば、装置のさらなる薄型化を実現できる。
なお、上に説明した携帯情報端末装置のカメラ機能部に「ズーム機能」を付加し、ズーミング操作により「画像の切り出し範囲を変えて擬似的に変倍」する所謂デジタルズームの操作を行うようにすることもでき、この場合は、ファインダ33も「画角の変化に連動して変倍する」ように構成する。
結像レンズとして、上記数値実施例のものを用いることにより、2400万画素以上の受光素子を使用した高画質で小型のカメラ(携帯情報端末装置)を実現できる。
以上、発明の好ましい実施の形態について説明したが、この発明は上述した特定の実施形態に限定されるものではなく、上述の説明で特に限定していない限り、特許請求の範囲に記載された発明の趣旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
この発明の実施の形態に記載された効果は、発明から生じる好適な効果を列挙したに過ぎず、発明による効果は「実施の形態に記載されたもの」に限定されるものではない。
Ax 結像レンズの光軸
I 第1レンズ群
LI1ないしLI5 第1レンズ群を構成するレンズ
II 第2レンズ群
LII1ないしLII4 第2レンズ群を構成するレンズ
S 開口絞り
F 各種フィルタ
Im 像面
特開平 07-270679号公報 特開2013-195587号公報

Claims (10)

  1. 物体側から像側へ向かって順に、正の第1レンズ群、開口絞り、正の第2レンズ群を配して構成され、
    全系内に、負のパワーを有する空気レンズを唯2つ有し、該負のパワーを有する2つの空気レンズは共に両凸形状であって、前記第1レンズ群に1つ、前記第2レンズ群に1つ含まれ、
    前記第1レンズ群の最も物体側のレンズが正レンズであり、
    前記全系に含まれる空気レンズは、前記負のパワーを有する唯2つの前記空気レンズを含んで、4つ以下であり、
    前記第1レンズ群の最も物体側の面から前記第2レンズ群の最も像側の面までの距離:D T 、無限遠物体に合焦した状態における前記全系の焦点距離:fが、条件:
    [4] 0.45 <D T /f < 0.80
    を満足する結像レンズ。
  2. 請求項1記載の結像レンズであって、
    前記第1レンズ群は3枚ないし5枚のレンズで構成され、前記第2レンズ群は3枚ないし4枚のレンズで構成されている結像レンズ。
  3. 請求項1または2に記載の結像レンズであって、
    前記第1レンズ群が有する両凸形状の空気レンズの物体側面の曲率半径:r 1 o、前記第1レンズ群が有する両凸形状の空気レンズの像側面の曲率半径:r 1 i、前記第2レンズ群が有する両凸形状の空気レンズの物体側面の曲率半径:r 2 o、前記第2レンズ群が有する両凸形状の空気レンズの像側面の曲率半径:r 2 iが、条件:
    [1] -0.9 < (r 1 o+r 1 i)/(r 1 o-r 1 i) < -0.2
    [2] -0.2 ≦ (r 2 o+r 2 i)/(r 2 o-r 2 i) < 0.9
    を満足する結像レンズ。
  4. 請求項1ないし3の何れか1項に記載の結像レンズであって、
    前記無限遠物体に合焦した状態における前記第1レンズ群の最も物体側の面から像面までの距離:L、前記無限遠物体に合焦した状態における前記全系の焦点距離:fが、条件:
    [3] 1.0 < L/f < 1.6
    を満足する結像レンズ。
  5. 請求項1ないし4の何れか1項に記載の結像レンズであって、
    前記第1レンズ群の最も物体側に配置された前記正レンズの物体側面は凸面であり、
    前記第1レンズ群の最も物体側に配置された前記正レンズの物体側面の曲率半径:r 1F 、前記無限遠物体に合焦した状態における前記全系の焦点距離:fが、条件:
    [5] 0.25 < r 1F /f < 0.55
    を満足する結像レンズ。
  6. 請求項5記載の結像レンズであって、
    前記第1レンズ群の最も物体側に配置された前記正レンズの物体側面の曲率半径:r 1F 、前記第1レンズ群が有する両凸形状の空気レンズの物体側面の曲率半径:r 1 oが、条件:
    [6] 0.8 <r 1F /r 1 o< 1.6
    を満足する結像レンズ。
  7. 請求項1ないし6の何れか1項に記載の結像レンズであって、
    前記第1レンズ群の最も像側の面および前記第2レンズ群の最も物体側の面が、共に凸面である結像レンズ。
  8. 請求項7記載の結像レンズであって、
    前記第1レンズ群の最も像側の面の曲率半径:r 1 s、第2レンズ群の最も物体側の面の曲率半径:r 2 sが、条件:
    [7] -1.4 < r 2 s/r 1 s< 0.0
    を満足する結像レンズ。
  9. 請求項1ないし8の何れか1項に記載の結像レンズを、撮影用光学系として有することを特徴とするカメラ。
  10. 請求項1ないし8の何れか1項に記載の結像レンズを、カメラ機能部の撮影用光学系として有する携帯情報端末装置。
JP2020026382A 2020-02-19 2020-02-19 結像レンズおよびカメラおよび携帯情報端末装置 Active JP7415642B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020026382A JP7415642B2 (ja) 2020-02-19 2020-02-19 結像レンズおよびカメラおよび携帯情報端末装置
US17/794,988 US20230093092A1 (en) 2020-02-19 2020-12-16 Imaging lens, camera, and mobile information terminal apparatus
EP20828335.8A EP4107568A1 (en) 2020-02-19 2020-12-16 Imaging lens, camera, and mobile information terminal apparatus
KR1020227022449A KR20220108135A (ko) 2020-02-19 2020-12-16 결상 렌즈, 카메라 및 휴대형 정보 단말 장치
CN202080097125.4A CN115136051B (zh) 2020-02-19 2020-12-16 成像透镜、照相机和移动信息终端设备
PCT/IB2020/061993 WO2021165739A1 (en) 2020-02-19 2020-12-16 Imaging lens, camera, and mobile information terminal apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020026382A JP7415642B2 (ja) 2020-02-19 2020-02-19 結像レンズおよびカメラおよび携帯情報端末装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021131453A JP2021131453A (ja) 2021-09-09
JP7415642B2 true JP7415642B2 (ja) 2024-01-17

Family

ID=73856227

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020026382A Active JP7415642B2 (ja) 2020-02-19 2020-02-19 結像レンズおよびカメラおよび携帯情報端末装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20230093092A1 (ja)
EP (1) EP4107568A1 (ja)
JP (1) JP7415642B2 (ja)
KR (1) KR20220108135A (ja)
CN (1) CN115136051B (ja)
WO (1) WO2021165739A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014046126A1 (ja) 2012-09-21 2014-03-27 オリンパス株式会社 光学系及びそれを用いた光学機器、撮像装置及び撮像システム
US20190086646A1 (en) 2017-09-15 2019-03-21 Sintai Optical (Shenzhen) Co., Ltd. Lens Assembly
JP2022513263A (ja) 2018-12-17 2022-02-07 ライカ カメラ アクチエンゲゼルシャフト 写真用広角対物レンズ

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5741608A (en) * 1980-08-27 1982-03-08 Nippon Kogaku Kk <Nikon> Lens for closeup photographing
JPH0664235B2 (ja) * 1985-03-15 1994-08-22 株式会社リコー 複写用広角レンズ
JPS61279816A (ja) * 1985-06-06 1986-12-10 Ricoh Co Ltd 複写機用プラスチツクレンズ
JPS6419317A (en) * 1987-07-14 1989-01-23 Dainippon Screen Mfg Telecentric image formation optical system with large picture plane size
JPH02158706A (ja) * 1988-12-13 1990-06-19 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 4群構成レンズ
JPH04161913A (ja) * 1990-10-25 1992-06-05 Olympus Optical Co Ltd 光学系
JPH05264899A (ja) * 1992-03-23 1993-10-15 Ricoh Co Ltd 複写機用レンズ
JP3518886B2 (ja) 1994-03-29 2004-04-12 オリンパス株式会社 高性能な広角レンズ
JP2005181392A (ja) * 2003-12-16 2005-07-07 Canon Inc 光学系
EP2397880B1 (en) * 2010-06-16 2017-04-12 Ricoh Company, Ltd. Image-forming lens, and camera device and portable information terminal device with the image-forming lens
US8780463B2 (en) * 2010-06-24 2014-07-15 Ricoh Company, Ltd. Image-forming lens, and imaging apparatus and information device using the image-forming lens
JP2013037081A (ja) * 2011-08-04 2013-02-21 Sony Corp 撮像レンズ及び撮像装置
JP5907417B2 (ja) 2012-03-16 2016-04-26 株式会社リコー 結像レンズ、撮像装置および情報装置
JP5948108B2 (ja) * 2012-03-30 2016-07-06 オリンパス株式会社 ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JP6011921B2 (ja) * 2012-09-18 2016-10-25 株式会社リコー 結像レンズ、撮像装置および情報装置
WO2014175038A1 (ja) * 2013-04-22 2014-10-30 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 広角対物光学系
JP6692290B2 (ja) * 2016-12-28 2020-05-13 株式会社タムロン 光学系及び撮像装置
JP7039956B2 (ja) * 2017-11-22 2022-03-23 株式会社リコー 結像レンズおよびカメラおよび携帯情報端末装置
JP2020026382A (ja) 2018-08-17 2020-02-20 日本製紙株式会社 ミミズ糞土の製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014046126A1 (ja) 2012-09-21 2014-03-27 オリンパス株式会社 光学系及びそれを用いた光学機器、撮像装置及び撮像システム
US20190086646A1 (en) 2017-09-15 2019-03-21 Sintai Optical (Shenzhen) Co., Ltd. Lens Assembly
JP2022513263A (ja) 2018-12-17 2022-02-07 ライカ カメラ アクチエンゲゼルシャフト 写真用広角対物レンズ

Also Published As

Publication number Publication date
CN115136051A (zh) 2022-09-30
KR20220108135A (ko) 2022-08-02
CN115136051B (zh) 2023-11-10
US20230093092A1 (en) 2023-03-23
WO2021165739A1 (en) 2021-08-26
EP4107568A1 (en) 2022-12-28
JP2021131453A (ja) 2021-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5659846B2 (ja) 結像レンズおよびカメラおよび携帯情報端末装置
JP5895718B2 (ja) 結像レンズおよびカメラおよび携帯情報端末装置
JP5072075B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置および携帯情報端末装置
JP5853522B2 (ja) 結像レンズおよびカメラおよび携帯情報端末装置
JP6025048B2 (ja) 撮像光学系、カメラ装置および携帯情報端末装置
JP2010091948A (ja) ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JP7039956B2 (ja) 結像レンズおよびカメラおよび携帯情報端末装置
JP4911679B2 (ja) ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JP2010054722A (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP5272668B2 (ja) 結像レンズおよびカメラおよび携帯情報端末装置
JP2002162562A (ja) 撮影レンズ
JP2010145587A (ja) ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
JP5853523B2 (ja) 結像レンズおよびカメラおよび携帯情報端末装置
JP2001242379A (ja) ズームレンズ
JP2003287679A (ja) ズームレンズおよびカメラ装置
JP5962744B2 (ja) 結像レンズおよびカメラおよび携帯情報端末装置
JP5962711B2 (ja) 結像レンズ、カメラおよび携帯情報端末装置
JP7243304B2 (ja) 結像レンズおよびカメラおよび携帯情報端末装置
JP5569225B2 (ja) 結像レンズ、カメラおよび携帯情報端末装置
JP7415642B2 (ja) 結像レンズおよびカメラおよび携帯情報端末装置
JP2012159580A (ja) ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JP2002098887A (ja) 撮影レンズ
JP5310352B2 (ja) 結像レンズおよびカメラ装置および携帯情報端末装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231003

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231218

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7415642

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151