JP2000275519A - ズームレンズ - Google Patents

ズームレンズ

Info

Publication number
JP2000275519A
JP2000275519A JP11079890A JP7989099A JP2000275519A JP 2000275519 A JP2000275519 A JP 2000275519A JP 11079890 A JP11079890 A JP 11079890A JP 7989099 A JP7989099 A JP 7989099A JP 2000275519 A JP2000275519 A JP 2000275519A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
refractive power
negative
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11079890A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4338812B2 (ja
Inventor
Akiko Nagahara
暁子 永原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujinon Corp
Original Assignee
Fuji Photo Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Optical Co Ltd filed Critical Fuji Photo Optical Co Ltd
Priority to JP07989099A priority Critical patent/JP4338812B2/ja
Priority to US09/534,014 priority patent/US6204976B1/en
Publication of JP2000275519A publication Critical patent/JP2000275519A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4338812B2 publication Critical patent/JP4338812B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/16Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
    • G02B15/177Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a negative front lens or group of lenses

Abstract

(57)【要約】 【目的】 負、正、正、正の4群構成とされ、所定の条
件式を満足することで小型軽量化の達成、バックフォー
カスの確保、諸収差の良好なる補正およびテレセントリ
ック性を図り得る明るいズームレンズを得る。 【構成】 拡大側から順に、変倍に際して固定で、フォ
ーカシングを行うための負の屈折力を有する第1レンズ
群G1 、連続変倍およびその連続変倍によって生じる像
面移動補正のため、相互に関係を持って移動する正の屈
折力を有する第2レンズ群G2 および正の屈折力を有す
る第3レンズ群G3 、変倍に際して固定の正の屈折力を
有する第4レンズ群G4 を配列してなり、下記条件式を
満足する。 β2 ×β3 > −2.2(β2:第2レンズ群の結像倍
率、β3:第3レンズ群の結像倍率)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はズームレンズに関
し、特に液晶を用いた投影用ズームレンズ、あるいはC
CD等の固体撮像素子を用いたビデオカメラや写真用カ
メラの結像用ズームレンズとして好適なズームレンズに
関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年の液晶プロジェクタに要求される性
能として、部屋を暗くすることなく投影するのに十分明
るいこと、持ち運びが可能で小型軽量なこと、画素数が
多く解像力があることが望まれている。このため、液晶
プロジェクタの投影用レンズとしても、明るく小型で、
かつ解像力に優れたものが要求されている。
【0003】また、液晶プロジェクタの投影用レンズは
その光源側に色合成光学系を配置する必要があるため、
十分な長さのバックフォーカスを必要とする。さらに、
光源との関係を考慮して、テレセントリック性のあるレ
ンズであることが望ましい。
【0004】従来、このような液晶投影用のズームレン
ズとして、特開平10-20192号公報に示された4群構成の
ものがある。このズームレンズは、明るさがF2.3程
度で十分明るいとは言えず、また収差も十分補正されて
いるとは言えない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、F値が小さ
くなっていくにしたがって焦点深度が浅くなっていくた
め、高解像力を実現させるためには、諸収差の補正が十
分になされている必要がある。
【0006】諸収差が十分に補正されたズームレンズと
して、5群構成からなり、変倍に際して3群が移動する
ズームレンズが、特開平10-186235号公報に示されてい
る。しかしながら、このズームレンズにおいても、やは
り明るさが不十分である。また、移動群が多くなるとい
うことは、ズームレンズを構成する部品が多くなるとい
うことでもあり、3つのレンズ群が移動するズームレン
ズは軽量化という点のみならず、コスト面からも望まし
くない。
【0007】本発明は上述した事情に鑑みなされたもの
で、変倍に際して2つのレンズ群が移動する4群構成の
レンズ系として小型軽量化を図るとともに、バックフォ
ーカスが十分に長く、諸収差が十分に補正され、さらに
テレセントリック性を有する明るいズームレンズを提供
することを目的とするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明のズームレンズ
は、拡大側から順に、変倍に際して固定で、フォーカシ
ングを行うための負の屈折力を有する第1レンズ群、連
続変倍およびその連続変倍によって生じる像面移動補正
のため、相互に関係を持って移動する正の屈折力を有す
る第2レンズ群および正の屈折力を有する第3レンズ
群、変倍に際して固定の正の屈折力を有する第4レンズ
群を配列してなり、下記の条件式(1)を満足すること
を特徴とするものである。
【0009】(1) β2 ×β3 > −2.2 ただし、 β2 : 第2レンズ群の結像倍率 β3 : 第3レンズ群の結像倍率
【0010】また、前記第4レンズ群は、縮小側に強い
屈折力を有する負レンズを少なくとも1枚含んでいるこ
とが好ましい。
【0011】また、前記負レンズは、拡大側に凸面を向
けたメニスカスレンズであることが好ましい。
【0012】また、前記負レンズは、下記の条件式
(2)を満足することが好ましい。
【0013】(2) ν < 30 ただし、 ν : 負レンズのアッベ数
【0014】また、前記第2レンズ群と前記第3レンズ
群は、望遠端側に向かうにしたがって拡大側に移動し、
かつ両レンズ群の間隔が狭くなるよう構成されているこ
とが好ましい。
【0015】また、前記第3レンズ群は、正レンズと負
レンズより構成されていることが好ましい。
【0016】さらに、下記の条件式(3)〜(6)を満
足することを特徴とするが好ましい。
【0017】 (3)−1.2 < F1 /F <−0.7 (4) 0.7 < F2 /F < 1.5 (5) 1.0 < F3 /F < 4.5 (6) 1.0 < F4 /F < 1.8 ただし、 F : 広角端におけるレンズ系全体の焦点距離 F1 : 第1レンズ群の焦点距離 F2 : 第2レンズ群の焦点距離 F3 : 第3レンズ群の焦点距離 F4 : 第4レンズ群の焦点距離
【0018】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態に係るズ
ームレンズについて実施例1〜3を用いて具体的に説明
する。
【0019】図1は実施例1のレンズ基本構成を示す
図、図2は実施例2のレンズ基本構成を示す図、図3は
実施例3のレンズ基本構成を示す図である。
【0020】図1〜3に示すように、本発明の実施例に
係るズームレンズは、拡大側から順に、変倍に際して固
定で、フォーカシングを行うための負の屈折力を有する
第1レンズ群G1 、連続変倍およびその連続変倍によっ
て生じる像面移動補正のため、相互に関係を持って移動
する正の屈折力を有する第2レンズ群G2 および正の屈
折力を有する第3レンズ群G3 、変倍に際して固定の正
の屈折力を有する第4レンズ群G4 を配列した4群13
枚(実施例3では4群12枚)のレンズ構成とされてい
る。さらに、第4レンズ群G4 の縮小側には色合成光学
系1が配されている。なお、図1〜3中、Xは光軸を示
す。
【0021】また、本発明の実施例に係るズームレンズ
は、下記の条件式(1)を満足する。
【0022】(1) β2 ×β3 > −2.2 ただし、 β2 : 第2レンズ群の結像倍率 β3 : 第3レンズ群の結像倍率
【0023】また、本発明の実施例に係るズームレンズ
において、第4レンズ群G4 は、縮小側に強い屈折力を
有する負レンズを少なくとも1枚含んでいる。実施例
1、2、3では、この負レンズは拡大側に凸面を向けた
負のメニスカスレンズとなっている。すなわち、実施例
1および実施例2では第4レンズ群G4 の第9レンズL
9 が、実施例3では第4レンズ群G4 の第8レンズL8
が、この負レンズに相当する。
【0024】また、この負レンズは、下記の条件式
(2)を満足する。
【0025】(2) ν < 30 ただし、 ν : 負レンズのアッベ数
【0026】また、本発明の実施例に係るズームレンズ
において、第2レンズ群G2 と第3レンズ群G3 は、望
遠端側に向かうにしたがって拡大側に移動し、かつ両レ
ンズ群G2 ,G3 の間隔が狭くなるよう構成されてい
る。このような構成とすることにより、レンズ系の全長
が長くなることを防止して、よりコンパクトなズームレ
ンズとすることができる。
【0027】また、本発明の実施例に係るズームレンズ
において、第3レンズ群G3 は、正レンズと負レンズに
より構成されている。すなわち、実施例1では負のメニ
スカスレンズからなる第7レンズL7 と両凸の第8レン
ズL8 により構成され、実施例2では両凸の第7レンズ
7 と両凹の第8レンズL8 により構成され、実施例3
では両凸の第6レンズL6 と、負のメニスカスレンズか
らなる第7レンズL7により構成されており、このよう
な構成とすることにより、色収差を良好に補正すること
ができる。なお、この第3レンズ群G3 の第7レンズL
7 と第8レンズL8 (実施例3では第6レンズL6 と第
7レンズL7 )は、図示の如く互いに接合された接合レ
ンズであってもよいがそれぞれ単体のレンズによって構
成してもよい。
【0028】さらに、本発明の実施例に係るズームレン
ズは、下記の条件式(3)〜(6)を満足する。
【0029】 (3)−1.2 < F1 /F <−0.7 (4) 0.7 < F2 /F < 1.5 (5) 1.0 < F3 /F < 4.5 (6) 1.0 < F4 /F < 1.8 ただし、 F : 広角端におけるレンズ系全体の焦点距離 F1 : 第1レンズ群の焦点距離 F2 : 第2レンズ群の焦点距離 F3 : 第3レンズ群の焦点距離 F4 : 第3レンズ群の焦点距離
【0030】ここで、上記条件式(1)〜(6)の意義
について説明する。
【0031】条件式(1)は、第2レンズ群G2 の結像
倍率と第3レンズ群G3 の結像倍率の積の値β2 ×β3
を規定することにより、全長を短く抑えたまま変倍を行
い、かつ諸収差を良好に補正するための条件式である。
【0032】すなわち、従来のズームレンズにおいて
は、固定群の直前にある負の移動群は、主にその物体側
に配置された正の移動群が動いたことによって生じた像
面の移動を補正する働きをしていると考えられる。した
がって、この像面の移動を少なくすることにより、この
像面の移動を補正するための負の移動群の移動量が微少
となる。
【0033】したがって、正の移動群の結像倍率が1倍
付近であれば、像面の移動は微少に抑えられ、この状態
で移動群を分割してバランスをとれば、負のレンズ群を
固定しても像面の移動を十分補正することが可能とな
り、移動群数を増やすことなく、全長を短く抑えたまま
変倍を行っても諸収差を良好に補正することが可能とな
る。
【0034】この条件式(1)において、β2 ×β3
値が下限を下回ると、移動群のみでの像面補正が難しく
なり、全長を短く抑えたまま変倍を行った場合には、諸
収差を補正することが難しくなる。
【0035】条件式(2)は、第4レンズ群G4 に少な
くとも1枚含まれる、縮小側に強い屈折力を有する負レ
ンズのアッベ数νを規定することにより、色収差を良好
に補正するための条件式である。
【0036】この条件式(2)において、νの値が上限
を超えると、色収差を良好に補正することが困難とな
る。
【0037】条件式(3)〜(5)は、広角端における
レンズ系全体の焦点距離に対する第1レンズ群G1 〜第
3レンズ群G3 の焦点距離の比F1 /F,F2 /F,F
3 /Fを規定することにより、レンズ系の全長が増大す
るのを防ぐとともに、諸収差を良好に保つための条件式
である。
【0038】この条件式(3)〜(5)において、F1
/F,F2 /F,F3 /Fの各値が下限を下回ると諸収
差を良好に補正することが困難となり、上限を超えると
移動群の移動量が大きくなってレンズ系の全長が長くな
る。
【0039】条件式(6)は、広角端におけるレンズ系
全体の焦点距離に対する第4レンズ群G4 の焦点距離の
比F4 /Fを規定することにより、適正なバックフォー
カス量とテレセントリック性を確保するための条件式で
ある。
【0040】条件式(6)において、F4 /Fの値が下
限を下回るとバックフォーカスが短くなり、またテレセ
ントリック性を確保することが困難となる。
【0041】以下、各実施例について具体的なデータを
用いつつ説明する。
【0042】<実施例1>実施例1のズームレンズは、
図1に示すように、拡大側から順に、負の屈折力を有す
る第1レンズ群G1 、正の屈折力を有する第2レンズ群
2 、正の屈折力を有する第3レンズ群G3 、正の屈折
力を有する第4レンズ群G4 を配列した4群13枚の構
成となっている。
【0043】第1レンズ群G1 は、拡大側から順に、両
凸の第1レンズL1 と、拡大側に凸面を向けた負のメニ
スカスレンズからなる第2レンズL2 と、両凹の第3レ
ンズL3 を配列してなる。
【0044】第2レンズ群G2 は、拡大側から順に、縮
小側に凸面を向けた正のメニスカスレンズからなる第4
レンズL4 と、拡大側に凸面を向けた正のメニスカスレ
ンズからなる第5レンズL5 と、拡大側に凸面を向けた
負のメニスカスレンズからなる第6レンズL6 を配列し
てなる。
【0045】第3レンズ群G3 は、拡大側に凸面を向け
た負のメニスカスレンズからなる第7レンズL7 と、両
凸の第8レンズL8 を配列してなり、第7レンズL7
第8レンズL8 は互いに接合された接合レンズとなって
いる。
【0046】第4レンズ群G4 は、拡大側に凸面を向け
た負のメニスカスレンズからなる第9レンズL9 と、両
凹の第10レンズL10と、両凸の第11レンズL11と、
両凸の第12レンズL12と、両凸の第13レンズL13
配列してなり、第10レンズL10と第11レンズL11
互いに接合された接合レンズとなっている。
【0047】この実施例1における各レンズ面の曲率半
径R(mm)、各レンズの中心厚および各レンズ間の空
気間隔D(mm)、各レンズのd線における屈折率Nd
および各レンズのアッベ数νd を下記表1の上段に示
す。
【0048】また、広角端、中間位置、望遠端における
第1レンズ群G1 と第2レンズ群G 2 の空気間隔D6
第2レンズ群G2 と第3レンズ群G3 の空気間隔D12
第3レンズ群G3 と第4レンズ群G4 の空気間隔D15
下記表1の中段に示す。ただし、この表1および後述す
る表2、表3おいて、各記号R,D,Nd ,νd に対応
させた数字は拡大側から順次増加するようになってい
る。
【0049】さらに、この実施例1における条件式
(1)〜(6)に対応する値を下記表1の下段に示す。
なお、各レンズデータは、F=1.0で規格化されてい
る(実施例2,3において同じ)。
【0050】
【表1】
【0051】表1に示すように、β2 ×β3 の値は−
1.63〜−1.95、νの値は23.9、F1 /Fの
値は−0.85、F2 /Fの値は1.04、F3 /Fの
値は1.73、F4 /Fの値は1.38であり、上述し
た条件式(1)〜(6)を全て満足している。
【0052】<実施例2>この実施例2の結像レンズ
は、上記実施例1のものと略同様の4群13枚の構成と
されているが、第2レンズ群G2 、第3レンズ群G3
第4レンズ群G4 の第10レンズL10〜第12レンズL
12の構成が上記実施例1のものと異なっている。
【0053】すなわち、第2レンズ群G2 は、拡大側か
ら順に、両凸の第4レンズL4 と、縮小側に凸面を向け
た負のメニスカスレンズからなる第5レンズL5 と、縮
小側に凸面を向けた正のメニスカスレンズからなる第6
レンズL6 を配列してなる。
【0054】また、第3レンズ群G3 は、拡大側から順
に、両凸の第7レンズL7 と、両凹の第8レンズL8
配列してなり、第7レンズL7 と第8レンズL8 は、互
いに接合された接合レンズとなっている。
【0055】また、第4レンズ群G4 は、第10レンズ
10が縮小側に凸面を向けた負のメニスカスレンズから
なり、第11レンズL11が両凸レンズからなり、第12
レンズL12が縮小側に凸面を向けた負のメニスカスレン
ズからなり、第11レンズL 11と第12レンズL12は、
互いに接合された接合レンズとなっている。
【0056】この実施例2における各レンズ面の曲率半
径R(mm)、各レンズの中心厚および各レンズ間の空
気間隔D(mm)、各レンズのd線における屈折率Nd
および各レンズのアッベ数νd を下記表2の上段に示
す。
【0057】また、広角端、中間位置、望遠端における
第1レンズ群G1 と第2レンズ群G 2 の空気間隔D6
第2レンズ群G2 と第3レンズ群G3 の空気間隔D12
第3レンズ群G3 と第4レンズ群G4 の空気間隔D15
下記表2の中段に示す。
【0058】さらに、この実施例2における条件式
(1)〜(6)に対応する値を下記表2の下段に示す。
【0059】
【表2】
【0060】表2に示すように、β2 ×β3 の値は−
1.59〜−1.90、νの値は23.9、F1 /Fの
値は−0.98、F2 /Fの値は1.23、F3 /Fの
値は2.58、F4 /Fの値は1.60であり、上述し
た条件式(1)〜(6)を全て満足している。
【0061】<実施例3>この実施例3の結像レンズ
は、上記実施例1のものと略同様の4群12枚の構成と
されているが、第2レンズ群G2 が2枚のレンズより構
成されていることと、第3レンズ群G3 の構成が上記実
施例1のものと異なっている。
【0062】すなわち、第2レンズ群G2 は、拡大側か
ら順に、両凸の第4レンズL4 と、拡大側に凸面を向け
た正のメニスカスレンズからなる第5レンズL5 を配列
してなる。
【0063】また、第3レンズ群G3 は、拡大側から順
に、両凸の第6レンズL6 と、縮小側に凸面を向けた負
のメニスカスレンズからなる第7レンズL7 を配列して
なり、第6レンズL6 と第7レンズL7 は、互いに接合
された接合レンズとなっている。
【0064】この実施例3における各レンズ面の曲率半
径R(mm)、各レンズの中心厚および各レンズ間の空
気間隔D(mm)、各レンズのd線における屈折率Nd
および各レンズのアッベ数νd を下記表3の上段に示
す。
【0065】また、広角端、中間位置、望遠端における
第1レンズ群G1 と第2レンズ群G 2 の空気間隔D6
第2レンズ群G2 と第3レンズ 群G3 の空気間隔
10、第3レンズ群G3 と第4レンズ群G4 の空気間隔
13を下記表3の中段に示す。
【0066】さらに、この実施例3における条件式
(1)〜(6)に対応する値を下記表3の下段に示す。
【0067】
【表3】
【0068】表3に示すように、β2 ×β3 の値は−
1.41〜−1.69、νの値は23.9、F1 /Fの
値は−0.85、F2 /Fの値は0.89、F3 /Fの
値は3.54、F4 /Fの値は1.28であり、上述し
た条件式(1)〜(6)を全て満足している。
【0069】また、実施例1〜3の各収差(球面収差、
非点収差、ディストーション、倍率色収差)を各々図4
〜12に示す。なお、図4,7,10は広角端における
諸収差を、図5,8,11は中間位置における諸収差
を、図6,9,12は望遠端における諸収差を示してい
る。また、球面収差の各収差図にはd線、F線、C線に
対する収差が示されており、非点収差の各収差図には、
サジタル像面およびタンジェンシャル像面に対する収差
が示されており、倍率色収差の各収差図にはF線、C線
に対する収差が示されている。
【0070】図4〜12から明らかなように、上述した
各実施例によれば、上述した各収差を全て良好なものと
することができる。
【0071】
【発明の効果】以上説明したように、本発明のズームレ
ンズによれば、変倍に際して2つのレンズ群が移動する
4群構成のレンズ系とされているので、部品点数が少な
く小型軽量なズームレンズとすることができる。
【0072】また、小型軽量でありながら、バックフォ
ーカスが十分に長く、諸収差が十分に補正されて高解像
力を有し、さらにテレセントリック性のある明るいズー
ムレンズとすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1に係るレンズ基本構成を示す
【図2】本発明の実施例2に係るレンズ基本構成を示す
【図3】本発明の実施例3に係るレンズ基本構成を示す
【図4】実施例1に係るズームレンズの広角端における
各収差図(球面収差、非点収差、ディストーション、倍
率色収差)
【図5】実施例1に係るズームレンズの中間位置におけ
る各収差図(球面収差、非点収差、ディストーション、
倍率色収差)
【図6】実施例1に係るズームレンズの望遠端における
各収差図(球面収差、非点収差、ディストーション、倍
率色収差)
【図7】実施例2に係るズームレンズの広角端における
各収差図(球面収差、非点収差、ディストーション、倍
率色収差)
【図8】実施例2に係るズームレンズの中間位置におけ
る各収差図(球面収差、非点収差、ディストーション、
倍率色収差)
【図9】実施例2に係るズームレンズの望遠端における
各収差図(球面収差、非点収差、ディストーション、倍
率色収差)
【図10】実施例3に係るズームレンズの広角端におけ
る各収差図(球面収差、非点収差、ディストーション、
倍率色収差)
【図11】実施例3に係るズームレンズの中間位置にお
ける各収差図(球面収差、非点収差、ディストーショ
ン、倍率色収差)
【図12】実施例3に係るズームレンズの望遠端におけ
る各収差図(球面収差、非点収差、ディストーション、
倍率色収差)
【符号の説明】
1 〜L13 レンズ R1 〜R26 レンズ面等の曲率半径 D1 〜D25 レンズ面間隔(レンズ厚) X 光軸 1 色合成光学系
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2H087 KA02 KA03 KA06 MA12 NA02 PA10 PA11 PA19 PB12 PB13 QA02 QA07 QA14 QA22 QA26 QA34 QA41 QA42 QA45 RA41 SA24 SA26 SA29 SA32 SA63 SA64 SA72 SA75 SB04 SB13 SB14 SB23 SB36

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 拡大側から順に、変倍に際して固定で、
    フォーカシングを行うための負の屈折力を有する第1レ
    ンズ群、連続変倍およびその連続変倍によって生じる像
    面移動補正のため、相互に関係を持って移動する正の屈
    折力を有する第2レンズ群および正の屈折力を有する第
    3レンズ群、変倍に際して固定の正の屈折力を有する第
    4レンズ群を配列してなり、下記の条件式(1)を満足
    することを特徴とするズームレンズ。 (1) β2 ×β3 > −2.2 ただし、 β2 : 第2レンズ群の結像倍率 β3 : 第3レンズ群の結像倍率
  2. 【請求項2】 前記第4レンズ群は、縮小側に強い屈折
    力を有する負レンズを少なくとも1枚含んでいることを
    特徴とする請求項1記載のズームレンズ。
  3. 【請求項3】 前記負レンズは、拡大側に凸面を向けた
    メニスカスレンズであることを特徴とする請求項2記載
    のズームレンズ。
  4. 【請求項4】 前記負レンズは、下記の条件式(2)を
    満足することを特徴とする請求項2または3記載のズー
    ムレンズ。 (2) ν < 30 ただし、 ν : 負レンズのアッベ数
  5. 【請求項5】 前記第2レンズ群と前記第3レンズ群
    は、望遠端側に向かうにしたがって拡大側に移動し、か
    つ両レンズ群の間隔が狭くなるよう構成されていること
    を特徴とする請求項1〜4のうちいずれか1項記載のズ
    ームレンズ。
  6. 【請求項6】 前記第3レンズ群は、正レンズと負レン
    ズにより構成されていることを特徴とする請求項1〜5
    のうちいずれか1項記載のズームレンズ。
  7. 【請求項7】 下記の条件式(3)〜(6)を満足する
    ことを特徴とする請求項1〜6のうちいずれか1項記載
    のズームレンズ。 (3)−1.2 < F1 /F <−0.7 (4) 0.7 < F2 /F < 1.5 (5) 1.0 < F3 /F < 4.5 (6) 1.0 < F4 /F < 1.8 ただし、 F : 広角端におけるレンズ系全体の焦点距離 F1 : 第1レンズ群の焦点距離 F2 : 第2レンズ群の焦点距離 F3 : 第3レンズ群の焦点距離 F4 : 第4レンズ群の焦点距離
JP07989099A 1999-03-24 1999-03-24 ズームレンズ Expired - Fee Related JP4338812B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07989099A JP4338812B2 (ja) 1999-03-24 1999-03-24 ズームレンズ
US09/534,014 US6204976B1 (en) 1999-03-24 2000-03-24 Zoom lens

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07989099A JP4338812B2 (ja) 1999-03-24 1999-03-24 ズームレンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000275519A true JP2000275519A (ja) 2000-10-06
JP4338812B2 JP4338812B2 (ja) 2009-10-07

Family

ID=13702871

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07989099A Expired - Fee Related JP4338812B2 (ja) 1999-03-24 1999-03-24 ズームレンズ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6204976B1 (ja)
JP (1) JP4338812B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006106089A (ja) * 2004-09-30 2006-04-20 Nikon Corp ズームレンズ
US7433130B2 (en) 2006-06-08 2008-10-07 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and image projection apparatus having same
US7551365B2 (en) 2005-11-10 2009-06-23 Sharp Kabushiki Kaisha Zoom lens, digital camera and portable information device
JP2010044395A (ja) * 2002-04-05 2010-02-25 Olympus Corp ズームレンズとそれを用いた電子撮像装置
JP2011053508A (ja) * 2009-09-03 2011-03-17 Fujifilm Corp 投写型可変焦点レンズおよび投写型表示装置
JP2011154339A (ja) * 2009-12-28 2011-08-11 Fujifilm Corp 投写用ズームレンズおよび投写型表示装置
CN102236159A (zh) * 2010-04-28 2011-11-09 富士胶片株式会社 投影用变焦透镜和投影型显示装置
CN106199934A (zh) * 2016-08-27 2016-12-07 福建福光股份有限公司 低温环境下视场快速切换的高清连续变焦摄像镜头
WO2023018233A1 (ko) * 2021-08-10 2023-02-16 엘지이노텍 주식회사 광학계 및 이를 포함하는 카메라 모듈

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7177094B2 (en) * 2002-04-05 2007-02-13 Olympus Corporation Zoom lens, and electronic imaging system using the same
US7540671B2 (en) 2003-11-17 2009-06-02 Olympus Corporation Variable-power optical system and electronic device using same
US7164543B2 (en) * 2004-09-30 2007-01-16 Nikon Corporation Zoom lens system
JP2007156385A (ja) * 2005-06-15 2007-06-21 Olympus Imaging Corp ズーム光学系及びそれを備えた撮像装置
US7489449B2 (en) * 2006-12-21 2009-02-10 Fujinon Corporation Zoom lens for projection and projection display device
JP5308785B2 (ja) * 2007-12-12 2013-10-09 オリンパスイメージング株式会社 ズームレンズ及びそれを用いた電子撮像装置
JP2012189971A (ja) 2010-04-12 2012-10-04 Fujifilm Corp 投写用ズームレンズ、投写用変倍光学系および投写型表示装置
JP2012047813A (ja) * 2010-08-24 2012-03-08 Panasonic Corp ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム
CN204631345U (zh) * 2012-11-16 2015-09-09 富士胶片株式会社 投影用变焦透镜以及投影型显示装置
WO2017097382A1 (en) * 2015-12-11 2017-06-15 Volvo Truck Corporation An adjustable head-up display arrangement for a vehicle
CN106094185B (zh) * 2016-08-24 2018-05-04 厦门力鼎光电技术有限公司 一种超广角大通光大像面的变焦镜头
WO2021138782A1 (zh) * 2020-01-06 2021-07-15 天津欧菲光电有限公司 光学系统、镜头模组及终端设备

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5162946A (en) * 1989-03-07 1992-11-10 Ricoh Company, Ltd. Zoom viewfinder
US5157550A (en) 1989-10-26 1992-10-20 Olympus Optical Co., Ltd. Vari-focal lens system
US5691851A (en) * 1993-07-14 1997-11-25 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens
US5774267A (en) * 1995-10-20 1998-06-30 Nikon Corporation Zoom lens
JP3926411B2 (ja) 1996-07-09 2007-06-06 リコー光学株式会社 カラープロジェクタ用ズームレンズ
JPH10186235A (ja) 1996-10-24 1998-07-14 Koshina:Kk 投映用ズームレンズ

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010044395A (ja) * 2002-04-05 2010-02-25 Olympus Corp ズームレンズとそれを用いた電子撮像装置
JP4633847B2 (ja) * 2002-04-05 2011-02-16 オリンパス株式会社 ズームレンズとそれを用いた電子撮像装置
JP4670300B2 (ja) * 2004-09-30 2011-04-13 株式会社ニコン ズームレンズ
JP2006106089A (ja) * 2004-09-30 2006-04-20 Nikon Corp ズームレンズ
US7551365B2 (en) 2005-11-10 2009-06-23 Sharp Kabushiki Kaisha Zoom lens, digital camera and portable information device
US7433130B2 (en) 2006-06-08 2008-10-07 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and image projection apparatus having same
JP2011053508A (ja) * 2009-09-03 2011-03-17 Fujifilm Corp 投写型可変焦点レンズおよび投写型表示装置
JP2011154339A (ja) * 2009-12-28 2011-08-11 Fujifilm Corp 投写用ズームレンズおよび投写型表示装置
CN102236159A (zh) * 2010-04-28 2011-11-09 富士胶片株式会社 投影用变焦透镜和投影型显示装置
CN102236159B (zh) * 2010-04-28 2014-10-08 富士胶片株式会社 投影用变焦透镜和投影型显示装置
CN106199934A (zh) * 2016-08-27 2016-12-07 福建福光股份有限公司 低温环境下视场快速切换的高清连续变焦摄像镜头
CN106199934B (zh) * 2016-08-27 2018-07-27 福建福光股份有限公司 低温环境下视场快速切换的高清连续变焦摄像镜头
WO2023018233A1 (ko) * 2021-08-10 2023-02-16 엘지이노텍 주식회사 광학계 및 이를 포함하는 카메라 모듈

Also Published As

Publication number Publication date
JP4338812B2 (ja) 2009-10-07
US6204976B1 (en) 2001-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4338812B2 (ja) ズームレンズ
JP4356040B2 (ja) 防振機能を備えたバックフォーカスの長いズームレンズ
JP2000284177A (ja) 3群ズームレンズ
JP3652046B2 (ja) 小型なズーム光学系及びそれを備えたカメラ
JP6830430B2 (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP2002365542A (ja) ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JP2002277737A (ja) 広角ズームレンズ
JP4624776B2 (ja) 3群ズームレンズ
JPH1020193A (ja) ズームレンズ
JP2001004919A (ja) ズームレンズ
JP2004053751A (ja) ズームレンズ系
JP2004334185A (ja) ズームレンズ
JP2002107616A (ja) インナーフォーカス式のレンズ
JP2000292701A (ja) ズームレンズ
JP2001066503A (ja) ズームレンズ
JP2001296476A (ja) ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JP3302063B2 (ja) リアフォーカス式の小型ズームレンズ
JP2001208969A (ja) 広角ズームレンズ
JP2002148516A (ja) ズームレンズおよびこれを用いた投写型表示装置
JPH10186235A (ja) 投映用ズームレンズ
JP2650253B2 (ja) ズームレンズ
JPH095626A (ja) 変倍光学系
JPH0727976A (ja) 小型の2群ズームレンズ
JP4240340B2 (ja) 投影レンズ
JP4340430B2 (ja) 投射用ズームレンズ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090226

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090421

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090625

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090701

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120710

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120710

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120710

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120710

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130710

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees