JPS5830718A - 大口径比望遠レンズ - Google Patents

大口径比望遠レンズ

Info

Publication number
JPS5830718A
JPS5830718A JP56128137A JP12813781A JPS5830718A JP S5830718 A JPS5830718 A JP S5830718A JP 56128137 A JP56128137 A JP 56128137A JP 12813781 A JP12813781 A JP 12813781A JP S5830718 A JPS5830718 A JP S5830718A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
group
positive
negative
convergent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP56128137A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichi Mihara
伸一 三原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp, Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Corp
Priority to JP56128137A priority Critical patent/JPS5830718A/ja
Priority to DE19823229587 priority patent/DE3229587A1/de
Publication of JPS5830718A publication Critical patent/JPS5830718A/ja
Priority to US06/623,548 priority patent/US4527868A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/02Telephoto objectives, i.e. systems of the type + - in which the distance from the front vertex to the image plane is less than the equivalent focal length

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は焦点距離が200mm〜300mm程度の高性
能な大口径比望遠レンズに関するものである。
従来焦点距離が200.、m乃至300mm程度の望遠
レンズは、一般にはF44程のもので、明るいレンズで
もせいぜいF 2排量度であった。しかし35mm サ
イズフィルムのカメラ用交換レンズの最近の動向の一つ
として大口径比化の傾向があり、今後、より明るい望遠
レンズの出現が望まれている。
ところが望遠レンズを大口径比化した場合、2次スペク
トルによる色収差の問題や、球面収差とべ7ツパール和
とを同時に小さくするのが困難であること、レンズ系が
大きく長くなることが最大のネックとなっており、その
ために、F2.0クラスの望遠レンズは特開昭53−1
34425号に見られるのみである。又このレンズ系等
の従来例は望遠比が1.2付近で大きく、ペッツバール
和も0.切辺テ大キい。
本発明は焦点距離が200mm〜300mmでありなが
らF2.0と極めて明るく、かつ高性能な望遠レンズを
提供するものである。
本発明レンズ系の基本構成は、物体側から順に第1収斂
群と、第1収斂群より像側に比較的大きく空気間隔をも
うけて配置された発散群才と、発散群より像側に比較的
大きな空気間隔をもうけて配置された第2収斂群とより
なっている。更に第1収斂群は物体側から順に正レンズ
正レンズ、負レンズの三つの成分よりなり、発散群は物
体側に凸面を向けた正のメニスカスレンズと、物体側に
凸面を向けた負のメニスカスレンズと、正レンズと負レ
ンズとの貼合わせからなる負のレンズ成分との三つの成
分より構成され、第2収斂群は負レンズと正レンズとの
貼合わせのレンズ成分を少なくとも含んだ構成になって
いる。殊に発散群の物体側に比較的屈折率の高い硝材を
用いた物体側に凸面を向けた正のメニスカスレンズを配
置し、そのすぐ像側には比較的屈折率の低い硝材を用い
た物体側に凸面を向けた負のメニスカスレンズを配置し
てレンズ系のペッツバール和を十分小さくしつつ球面収
差を良好にすることを可能にした。
前記の発散群中の正のメニスカスレンズは発散群のかな
り物体側に配置し第1収斂群との間の空気間隔が小さく
なるようにしてもよいが、その場合レンズ形状が大きく
なり重くなる。又このレンズには一般に高価である高屈
折率低分散硝子を使用するので、これらのことを考える
と決して好ましいことではなく、本発明のように構成す
ることが望ましい。
以上説明したようにレンズ系を構成することによって高
性能な200mm〜300 mm 、 F2.0の大口
径比望遠レンズを得ることができる。
しかし望遠比を1.0〜1.1程度に小さくし、しかも
各収差r良好に補正された高性能なレンズになし得るた
めには次に示す条件fll乃至条件(6)を満足するよ
うにすることが望ましい。
ill  1.Of <  fz  <1.7f+21
 0.5f  <If、11<2.0f(310,4f
 < fz < 0.9f(41n4> 1.65 +5)     n5(1,55 ただしfは全系の焦点距離、fx は第1収斂群の合成
焦点距離、fl  は発散群の合成焦点距離、fB  
は第2収斂群の合成焦点距離、n4は発散群中の正のメ
ニスカスレンズの屈折率、n、は発散群中の負のメニス
カスレンズの屈折率である。
本発明の目的の一つである望遠比の小さいレンズ系を実
現するためには後側主点位置をレンズ系の耐雷りにする
必要がある。そのためには第1収斂群に強い収斂性をも
たせ、この群から少し距離をおいたところに配置した発
散群に強い発散性をもたせる必要がある。
条件(1)、(2)は夫々第1収斂群、発散群の焦点距
離を規定するものである。これら条件の下限を越えると
本発明の目的の一つである望遠比11以下のレンズ系の
実現が困難になる。逆にこれら条件の上限を越えると球
面収差、非点収差をはじめ各収差を同時に補正すること
が困難になる。
条件(3)は第2収斂群の焦点距離を規定するものであ
る。この条件の上限を越えると糸巻型歪曲収差が特に発
生しやすくなり、また下限を越えるとレンズ系の後側主
点位置が後寄りになってくるため望遠比1.1.以下の
レンズ系が実現し得なくなる。
発散群中の正のメニスカスレンズの屈折率n、と負のメ
ニスカスレンズの屈折率n、を条件+4) 、 +5)
を満足するようにn4 ) 1.65 + ng(1,
55とすればレンズ系のペッツバール和を十分小さくで
き、さらに球面収差も十分よくすることができるので好
ましい二これら条件をはずれるとペッツバール和か大き
くなり又球面収差も悪くなる。
次に以上述べたレンズ構成の本発明望遠レンズにおける
内焦方式を採用しての合焦について説明する。内焦方式
において合焦な行なう場合、一般に合焦時における収差
変動が大きく、無限遠物点から近距離物点まで安定した
結像性能が得られない。従来の内焦方式を採用したレン
ズ系は、独立に動かせる可動群がせいぜい2群であり、
レンズ系の組合わせ等で合焦時の収差変動量を抑制でき
るのは高々球面収差と色収差程度であって非点収差の変
動は十分には補正しきれない。
本発明レンズ系は、少なくとも3群を可動群にし、それ
ぞれの群の相対的間隔を変えなから合焦な行なう方式を
採用した。本発明レンズ系は、発′散群中の像側の貼合
わせの負の成分を像側へ移動することによって近距離物
点に合焦する。しかしこれだけでは球面収差、非点収差
ともに補正過剰になるため発散群中の物体側に配置され
た負のメニスカスレンズを像側へ移動し、更に第2収斂
群全体を移動させることによって球面収差、非点収差共
に過不足なく十分良好に補正した。また軸上マージナル
光の球面収差が補正されても軸上ゾーナル光の球面収差
が補正不足となる傾向がある。
この傾向は近距離補正用として動かす発散群中の負ツメ
ニスカスレンズの物体側の面の曲率半径カ大きくなるか
負の値になった時に著しくなる。したがって上記の面の
曲率半径は0,2fから0,3r以内にするのが好゛ま
しい。
以上のような合焦法を採用すれば球面収差、非点収差を
撮影倍率伯まで良好になし得るが、この際の色収差の変
動をなくすためには発散群中の像側に配置した貼合わせ
負レンズ成分の正レンズのアツベ数シロI、と負レンズ
のアツベ数ν、nの差LI6n−4゜を下記の条件(6
)に示す範囲にすることが望ましい。
シgn−′、、 > 15(61 その際に軸上の色収差、倍率の色収差を同時に良好なも
のにするには、第2収斂群を正レンズと正レンズと負レ
ンズの貼合わせレンズとにて構成し、そのうちの貼合わ
せレンズの正レンズのアラへ数v8pと負レンズのアツ
ベ数ν#、トの差νRp−ν#nを下、記条7件(7)
のようにするのが望ましい。
シlp−シan)15     (71尚上記の条件(
61、ff+の上限として35を設定することは、色収
差変動を少なくするためには更に望ましい。
次に以上説明した本発明望遠レンズの実施例を示す。
実施例 1 r = 68.020s d、 =8.0O05n、 =1.49700   v
、 =8161r、 =−266,8289 a、=0.2021 rx = 42.3597 dj=6.4007   nt =1.497C1Oシ
j=EN、61r、 =  145.2983 a、 =2.2019 rs =281.4384 d5=3.2018    n、=1.63636  
  シロー35.37r、=  46.8152 由、、、14.0014 r、=  26.0506 d、 =4.8014   n4=1.72000  
 シ4=50,25r、=  42.5384 d、 −=2.8022 r  =  21.7106 d、 =2.000On、 =1,51454   シ
、=54.69r  =  14.8613 d、、=5.4000 r  =−76,2281 dfZ=”i、6oi4  n、=1.61340  
 シ、=i、s4r、、 =  23.076,4 a、=3.2000   n、=1.61800   
シ、=63.38r□に 41.1764 dzJ==12.401 s r  =  69.7200 d、4= 1.6006  −=1.70154   
シ、=41.21r、、=  40.7171 a□5=3.200On、=t69700    シ、
=48.51r、、 = −70,5357 f =100     2ω=10.2      望
遠比 10日fI=11.8.6    fl =−6
6,4fll =51.1実施例 2 r = 67.5238 a、 =8.00(15n、 =1.49700   
シ、=81.61r、 =−341,5027 d、、==0.2021 r = 42.0768 dz=6.4008  nj=1.49700   r
x =81.61r = 188.8117 a、 =2.2019 r、 = 283.5226 a、=3.2018 1. =1.64769   シ
、=33.[3Or =48.4993 d =14.0014 r  =  30.0540 dy =4,8Q 14    n4=1.72000
    シ4=50,25r、=  42.1419 d、 =2.8022 r  =  21.1592 do ==2.oooo    ng ==15407
2    シ5:47.2Or=16.0385 d、、=6.3999 .1)=−69,5224 a、、=1.6CN4   n、=1.51454  
 ν =5469、□、=23.5321 a、、=3.2000.   n、=1.71300 
  シ、=53,134r0=  35.1194 a、、= 12.4018 、□イ=:  72.64B7 a、、 = 1.6006   n、=i、7Q154
   シ、=41.21r、、=  34.1003 d、、=3.200On =1.69350   v 
 =53.23r□、=−72,2298 f =100     2ω=10.2     望遠
比 1.08fI= 110.3    fB =−6
3,8fIB =53.3実施例 3 r□=60.1219 dz =7.9999   nJ =1.49700 
  シJ=81.61r、 =−15B、9389 dy =:Q、i 996 rx =45.6746 d、 =6.3984   n、 =1.49700 
 1/、 =81.61ra =170.9999 a、 =2.1976 rt =−246,0070 di =3.2008   nJ=1.63636  
 ν3=35.37r6=48.5730 d6=14.0001 ry =36.0737 d、 :48oo6n< :=1.77250   シ
、=4q、66re =79.1667 da =DJ r、 =25.9565 d、 =2.0000   n、 =1.54072 
  シ5=47.20rxo =18.5907 d so = D I r  =252.3552 d  =3.2000   n、=1.62588  
 ν =35.7 Or  =−45,6600 a、、=1.60.0On、=1.58913   v
、=6CJ、97r、、=33.7926 dIJ=DJ r□、=93.2740 d、、=3.i 9B3  ’   n、 =1.73
400    シ、、=51.49r、、=−43,1
743 d、、=1.2006 r、、 =−45,781’7 d、、=1.200On、=1.58144   z=
40,75r、、 =27.9911 d  =2.8000    nJo =1.5891
3    νIo=60.97r、、=1418.81
06 f =100    2ω=10.2     望遠比
 108fI=148.9    fB =−184,
5珈=80.9物点 D、   D、   D、   
foO2,80036,400013,1999100
,00,96m  4.1700 14.4000  
  B、5750   91.3504ただしr、 、
 r、 、・・・・・・はレンズ各面の曲率半径、dI
 + dl +・・・・・は各レンズの肉厚および空気
間隔、nl + n、 +・・・・・・は各レンズの屈
折率、シ1.シ2.・・・・・・は各レンズのアツベ数
である。
上記実施例のうち実施例1.2は第1図に示すレンズ構
成のもので、その収差状況は夫々第3図および第4図に
示しである。又実施例3は第2図に示すレンズ構成のも
のである。この実施例では間隔d、 =D、 (j d
ユ”Da + (Lx =Da を変化させて合焦並び
に近距離補正を行なっている。、この実施例の収差状況
(無限遠物点)は第5図に示す通りである9又o、96
mの物点(倍率−)に合焦した時の収差状0 況は第6図に示す通りである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例1,2のレンズ系の断面図、第
2図は実施例3の断面図、第3図は実施例1の収差曲線
図、第4図は実施例2の収差曲線図、第5図は実施例3
の収差曲線図、第6図は実施例3の近距離物点に合焦し
た時の収差曲線図である。 球面収差  非点収差 第3図 歪曲収差 倍率の色収差 コヤ収差 球面収差  非点収差  歪曲収差 倍率の色収差  コ マ収差 球面収差  非点収差 歪ama   倍率の色収差  コ ヤ収差球面収差 
非点収差 歪曲収差  倍率の色収差  :1−f収差子  続 
 補  正  書 (自発)昭和56年11月)σ日 特許庁長官 殿 1、事件の表示 昭和56年特許出願第128137号
2、発明の名称 大口径比望遠レンズ 6、補正をする者 事件との関係 特許出願人 東京都渋谷区幡ケ谷2−43−2 (037)オリンパス光学工業株式会社代表者  北 
 村  茂  男 4、代理人 東京都港区虎ノ門2−5−2    ’の後に次の文を
追加する。 「又実施例1乃至実施例3のペ ッパール相はツ 夫k O,128,0,102,0,146テあや。コ
ノ(直オヨび明細書中に示したペ ッパール和の値はす
べてツ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (11第1収斂群と、比較的大きな空気間隔をあけて配
    置された発散群と、前記発散群より比較的大きな空気間
    隔をもうけて配置された第2収斂群とよりなり、前記第
    1収斂群は正レンズ、正レンズ、負レンズの三つの成分
    にて構成され、前記発散群は物体側に凸面を向けた正の
    メニスカスレンズと物体側に凸面を向けた負のメニスカ
    スレンズと負の屈折力を有する正レンズと負レンズとの
    貼合わせレンズの三つの一成分より構成され、第2収斂
    群は負レンズと正レンズとの貼合わせレンズを少なくと
    も含む正のレンズ成分にて構成されたことを特徴とする
    大口径比望遠レンズ。 (2)次の条件fl+乃至条件(5)を満足する特許請
    求の範囲(1)の大口径比望遠レンズ。 (1)1.Of<f?<1.7 f +2+  0,5f(lfll<2.0ffil O,
    4f < fy < o、9f(41n、  )  1
    .65 f51     rJs  <  1.55ただしfは
    全系の焦点距離、f、は第1収斂群の焦点距離、fl 
     は発散群の焦点距離、亀は第2収斂群の焦点距離、n
    4  は発散群の正メニスカスレンズの屈折率、n5 
     は発散群の負のメニスカスレンズの屈折率である。 (3)第2収斂群が単体の正レンズと、負レンズと正レ
    ンズの貼合わせからなる負のレンズ成分とにて構成され
    、発散群の貼合わせ負のレンズ成分を像側へ移動させる
    ことによって合焦されると同時に、発散群の負のメニス
    カスレンズの移動と第2収斂群全体の一体での移動とに
    より近距離収差の補正を行なうようにしたレンズ系で下
    記の条件+61 、 +71を満足する特許請求の範囲
    (2)の大口径比望遠レンズ。 (6)シロn  −シロ。 (7)ν#pI  −ν8n ただしシリ 、シロnは夫々発散群の貼合わせレンズ成
    分の正レンズと負レンズのアツベ数、ν’Il+ν8n
    は夫々第2収斂群の貼合わせレンズの正レンズおよび負
    レンズのアツベ数である。
JP56128137A 1981-08-18 1981-08-18 大口径比望遠レンズ Pending JPS5830718A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56128137A JPS5830718A (ja) 1981-08-18 1981-08-18 大口径比望遠レンズ
DE19823229587 DE3229587A1 (de) 1981-08-18 1982-08-09 Teleobjektiv grosser lichtstaerke
US06/623,548 US4527868A (en) 1981-08-18 1984-06-25 Large-aperture ratio telephoto lens system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56128137A JPS5830718A (ja) 1981-08-18 1981-08-18 大口径比望遠レンズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5830718A true JPS5830718A (ja) 1983-02-23

Family

ID=14977311

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56128137A Pending JPS5830718A (ja) 1981-08-18 1981-08-18 大口径比望遠レンズ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4527868A (ja)
JP (1) JPS5830718A (ja)
DE (1) DE3229587A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6151800A (ja) * 1984-08-20 1986-03-14 富士写真フイルム株式会社 ストロボ装置
JPS62164323U (ja) * 1986-04-08 1987-10-19
JP2009237542A (ja) * 2008-03-04 2009-10-15 Nikon Corp リアフォーカス光学系、撮像装置、リアフォーカス光学系の合焦方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4726669A (en) * 1985-12-03 1988-02-23 Pierre Angenieux High relative aperture objective lens system with compound focusing
JPS62235914A (ja) * 1986-04-07 1987-10-16 Minolta Camera Co Ltd 望遠レンズ系
JP4624581B2 (ja) * 2001-03-15 2011-02-02 富士フイルム株式会社 インナーフォーカス式レンズ
CN110307804B (zh) * 2019-07-04 2021-03-30 江南大学 一种曲线/曲面品质定量评价方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5539803B2 (ja) * 1972-06-07 1980-10-14
US4045128A (en) * 1974-04-25 1977-08-30 Canon Kabushiki Kaisha Telephoto objective
JPS53134425A (en) * 1977-04-28 1978-11-24 Nippon Chemical Ind Large aperture ratio telescopic lens
JPS6055805B2 (ja) * 1979-05-07 1985-12-06 キヤノン株式会社 望遠レンズ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6151800A (ja) * 1984-08-20 1986-03-14 富士写真フイルム株式会社 ストロボ装置
JPS62164323U (ja) * 1986-04-08 1987-10-19
JP2009237542A (ja) * 2008-03-04 2009-10-15 Nikon Corp リアフォーカス光学系、撮像装置、リアフォーカス光学系の合焦方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE3229587A1 (de) 1983-03-10
US4527868A (en) 1985-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4812026A (en) Telephoto lens system
JPH0273322A (ja) 小型のズームレンズ
US4560253A (en) Zoom lens system
US4390252A (en) Gauss type photographic lens
JPS5830718A (ja) 大口径比望遠レンズ
US4364641A (en) Wide angle zoom lens
JP2556986B2 (ja) 望遠レンズ
JPS6355044B2 (ja)
JPS5862608A (ja) 全長の短い広角レンズ
CA1202509A (en) Retro-focus type wide angle lens
JPS58209707A (ja) 超コンパクト望遠レンズ
US4579428A (en) Small zoom lens
JPH0281015A (ja) 近距離撮影可能な望遠レンズ
JPS58219509A (ja) 写真レンズ
JPS63305315A (ja) アポクロマ−トレンズ
JPS6119013B2 (ja)
JPH07270679A (ja) 高性能な広角レンズ
JPH0444243B2 (ja)
US4690517A (en) Retrofocus type wide angle lens
JPS5832682B2 (ja) コウカクズ−ムレンズケイ
US4793698A (en) Telephoto lens system
JPS6042453B2 (ja) ズ−ムレンズ
JPS62235914A (ja) 望遠レンズ系
JPH04255813A (ja) インナーフォーカス式の望遠レンズ
JPS62177514A (ja) 広角ズ−ムレンズ