JP2009237542A - リアフォーカス光学系、撮像装置、リアフォーカス光学系の合焦方法 - Google Patents

リアフォーカス光学系、撮像装置、リアフォーカス光学系の合焦方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009237542A
JP2009237542A JP2009012357A JP2009012357A JP2009237542A JP 2009237542 A JP2009237542 A JP 2009237542A JP 2009012357 A JP2009012357 A JP 2009012357A JP 2009012357 A JP2009012357 A JP 2009012357A JP 2009237542 A JP2009237542 A JP 2009237542A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens group
optical system
focus optical
rear focus
lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009012357A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5402015B2 (ja
Inventor
Takayuki Sensui
隆之 泉水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2009012357A priority Critical patent/JP5402015B2/ja
Priority to US12/388,571 priority patent/US7903348B2/en
Priority to CN200910118569.7A priority patent/CN101526666B/zh
Publication of JP2009237542A publication Critical patent/JP2009237542A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5402015B2 publication Critical patent/JP5402015B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/02Bodies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Adjustment Of Camera Lenses (AREA)

Abstract

【課題】小型で良好な結像性能を有するリアフォーカス光学系、撮像装置、及びリアフォーカス光学系の合焦方法を提供する
【解決手段】物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、開口絞りSと、正の屈折力を有する第2レンズ群G2とを有し、無限遠物体から近距離物体への合焦を第2レンズ群G2の少なくとも一部を移動させることによって行い、所定の条件式を満足することを特徴とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、リアフォーカス光学系、撮像装置、リアフォーカス光学系の合焦方法に関する。
従来、写真カメラやスチルビデオカメラに用いられる大口径の標準レンズとして、開口絞りを挟んで略対称な屈折力配置の所謂ガウスタイプのレンズが数多く提案されている(例えば、特許文献1を参照。)。そして、このようなガウスタイプのレンズにおいては、近距離物体への合焦時の光学性能の変動を補正することを目的としたものも種々提案されている。また、ガウスタイプの対称型の屈折力配置を崩して開口絞りの物体側に大きな負の屈折力を配置した所謂レトロフォーカスタイプの標準レンズも提案されている。
特開平1-155310号公報
しかしながら上述のような従来のレンズは、十分に小型化が図られていないという問題があった。
そこで本発明は上記問題点に鑑みてなされたものであり、小型で良好な結像性能を有するリアフォーカス光学系、撮像装置、及びリアフォーカス光学系の合焦方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために本発明は、
物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、開口絞りと、正の屈折力を有する第2レンズ群とを有し、
無限遠物体から近距離物体への合焦を前記第2レンズ群の少なくとも一部を移動させることによって行い、
以下の条件式(1),(2)を満足することを特徴とするリアフォーカス光学系を提供する。
(1) 0.80 < f2/f < 1.30
(2) 0.30 < ΣD2/f < 0.60
ただし、
f2 :前記第2レンズ群の焦点距離
f :前記リアフォーカス光学系全体の焦点距離
ΣD2:前記第2レンズ群の光軸上の総厚
また、本発明のリアフォーカス光学系を備えたことを特徴とする撮像装置を提供する。
また本発明は、
物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、開口絞りと、正の屈折力を有する第2レンズ群とを有するリアフォーカス光学系の合焦方法であって、
無限遠物体から近距離物体への合焦を前記第2レンズ群の少なくとも一部を移動させることによって行い、
以下の条件式(1),(2)を満足することを特徴とするリアフォーカス光学系の合焦方法を提供する。
(1) 0.80 < f2/f < 1.30
(2) 0.30 < ΣD2/f < 0.60
ただし、
f2 :前記第2レンズ群の焦点距離
f :前記リアフォーカス光学系全体の焦点距離
ΣD2:前記第2レンズ群の光軸上の総厚
本発明によれば、小型で良好な結像性能を有するリアフォーカス光学系、撮像装置、及びリアフォーカス光学系の合焦方法を提供することができる。
本願の第1実施例に係るリアフォーカス光学系の構成を示す図である。 (a),(b)は本願の第1実施例に係るリアフォーカス光学系の無限遠合焦時,撮影倍率β=-1/40時の諸収差図である。 本願の第2実施例に係るリアフォーカス光学系の構成を示す図である。 (a),(b)は本願の第2実施例に係るリアフォーカス光学系の無限遠合焦時,撮影倍率β=-1/40時の諸収差図である。 本願の第3実施例に係るリアフォーカス光学系の構成を示す図である。 (a),(b)は本願の第3実施例に係るリアフォーカス光学系の無限遠合焦時,撮影倍率β=-1/40時の諸収差図である。 本願の第4実施例に係るリアフォーカス光学系の構成を示す図である。 (a),(b)は本願の第4実施例に係るリアフォーカス光学系の無限遠合焦時,撮影倍率β=-1/40時の諸収差図である。 本願の第5実施例に係るリアフォーカス光学系の構成を示す図である。 (a),(b)は本願の第5実施例に係るリアフォーカス光学系の無限遠合焦時,撮影倍率β=-1/40時の諸収差図である。 本願の第6実施例に係るリアフォーカス光学系の構成を示す図である。 (a),(b)は本願の第6実施例に係るリアフォーカス光学系の無限遠合焦時,撮影倍率β=-1/40時の諸収差図である。 本願のリアフォーカス光学系を備えたカメラの構成を示す図である。
以下、本願のリアフォーカス光学系、撮像装置、及びリアフォーカス光学系の合焦方法について説明する。
本願のリアフォーカス光学系は、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、開口絞りと、正の屈折力を有する第2レンズ群とを有し、無限遠物体から近距離物体への合焦を前記第2レンズ群の少なくとも一部を移動させることによって行い、以下の条件式(1),(2)を満足するように構成されている。
(1) 0.80 < f2/f < 1.30
(2) 0.30 < ΣD2/f < 0.60
ただし、
f2 :前記第2レンズ群の焦点距離
f :前記リアフォーカス光学系全体の焦点距離
ΣD2:前記第2レンズ群の光軸上の総厚
上記条件式(1)は、本願のリアフォーカス光学系の合焦時の収差変動を抑え、かつ合焦レンズ群(第2レンズ群の少なくとも一部)の適切な移動量を確保するために、第2レンズ群の焦点距離を規定するものである。
条件式(1)の上限値を上回ると、第2レンズ群の焦点距離が大きくなり過ぎる。このため、合焦時に大きくなり過ぎる合焦レンズ群の移動量を確保するべく第2レンズ群のレンズ枚数を減らさなければならず、球面収差と特にコマ収差の近距離変動を押さえることが困難になる。
なお、条件式(1)の上限値を1.20に設定すれば、本発明の効果をより発揮することができる。
一方、条件式(1)の下限値を下回ると、第2レンズ群の焦点距離が小さくなり過ぎる。このため、球面収差とコマ収差を補正することが困難になるだけでなく、厳しい製造精度が要求されることとなるため好ましくない。
なお、条件式(1)の下限値を0.90に設定すれば、本発明の効果をより発揮することができる。
上記条件式(2)は、本願のリアフォーカス光学系において、高い結像性能の確保と合焦レンズ群の軽量化とを両立するために、第2レンズ群の光軸上の総厚を規定するものである。
条件式(2)の上限値を上回ると、第2レンズ群の光軸上の総厚が大きくなり過ぎる。このため、第2レンズ群のレンズ部分とこれを支持する鏡筒部材も大きく重くなるだけでなく、合焦レンズ群の移動スペースも小さくなってしまう。したがって、この小さな移動スペースにおいて合焦レンズ群が近距離物体への合焦を行うことを可能とするべく、第2レンズ群の焦点距離を小さくしなければならないため、球面収差とコマ収差を補正することが困難になってしまう。
なお、条件式(2)の上限値を0.50に設定すれば、本発明の効果をより発揮することができる。
一方、条件式(2)の下限値を下回ると、第2レンズ群の光軸上の総厚が小さくなり過ぎる。このため、第2レンズ群を構成するレンズの枚数を削減せざるを得なくなり、十分な収差補正を行うことが困難になってしまう。
なお、条件式(2)の下限値を0.33に設定すれば、本発明の効果をより発揮することができる。
また、本願のリアフォーカス光学系は、以下の条件式(3)を満足することが望ましい。
(3) 2.0 < f1/f < 8.0
ただし、
f1 :前記第1レンズ群の焦点距離
f :前記リアフォーカス光学系全体の焦点距離
上記条件式(3)は、本願のリアフォーカス光学系において、小さな全長と十分なバックフォーカスを確保しながら諸収差を良好に補正するために、第1レンズ群の焦点距離を規定するものである。
条件式(3)の上限値を上回ると、第1レンズ群の焦点距離が大きくなり過ぎて、全長も大きくなり過ぎる。このため、これを小さくするべく第2レンズ群の焦点距離を小さくせざるを得ず、全長の小型化と球面収差の補正との両立を図ることが困難になってしまう。
なお、条件式(3)の上限値を7.00に設定すれば、本発明の効果をより発揮することができる。
一方、条件式(3)の下限値を下回ると、第1レンズ群の焦点距離が小さくなり過ぎる。このため、第1レンズ群で発生する球面収差と歪曲収差を補正することが困難になってしまう。
なお、条件式(3)の下限値を3.00に設定すれば、本発明の効果をより発揮することができる。
また、本願のリアフォーカス光学系は、以下の条件式(4)を満足することが望ましい。
(4) 0.30 < D2/f < 0.60
ただし、
D2:無限遠物体に合焦した際の前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との光軸上の間隔
f :前記リアフォーカス光学系全体の焦点距離
上記条件式(4)は、本願のリアフォーカス光学系において、高い結像性能を維持しながら十分なバックフォーカスの確保と第2レンズ群の移動スペースの確保とを両立するために、第1レンズ群と第2レンズ群との光軸上の間隔を規定するものである。
条件式(4)の上限値を上回ると、第1レンズ群と第2レンズ群との光軸上の間隔が大きくなり過ぎて、バックフォーカスは小さくなり過ぎてしまう。したがって、バックフォーカスを補うために第2レンズ群のレンズ枚数を減らすことによって総厚を小さくしなければならなくなり、球面収差とコマ収差を補正することが困難になってしまう。
なお、条件式(4)の上限値を0.56に設定すれば、本発明の効果をより発揮することができる。
一方、条件式(4)の下限値を下回ると、第1レンズ群と第2レンズ群との光軸上の間隔が小さくなり過ぎる。このため、合焦レンズ群による近距離物体への合焦を小さな移動量で可能とするために第2レンズ群の焦点距離を小さくせざるを得なくなり、球面収差を補正することが困難になってしまうため好ましくない。
なお、条件式(4)の下限値を0.40に設定すれば、本発明の効果をより発揮することができる。
また、本願のリアフォーカス光学系は、前記第1レンズ群は、物体側から順に、負の屈折力を有する前群と、正の屈折力を有する後群とを有し、前記前群と前記後群との光軸上の間隔は、前記第1レンズ群を構成する隣り合うレンズどうしの光軸上の間隔のうちで最大であり、以下の条件式(5)を満足することが望ましい。
(5) 1.10 < (−f11)/f < 3.50
ただし、
f11:前記第1レンズ群における前記前群の焦点距離
f :前記リアフォーカス光学系全体の焦点距離
上記前群は、言い換えれば前記第1レンズ群において、近軸軸上光線の射出仰角が負で最大となるレンズを含み、該レンズよりも物体側に位置する各レンズからなる負の屈折力を有するレンズ群である。そして本願のリアフォーカス光学系は、斯かる前群と、該前群よりも像側のレンズ群(後群及び第2レンズ群)とからなるレトロフォーカスタイプの光学系と見なすことができる。
上記条件式(5)は、本願のリアフォーカス光学系の所謂レトロフォーカス度合い(本願のリアフォーカス光学系の焦点距離に対するバックフォーカスの割合)を適切に設定するために、前群の焦点距離を規定するものである。
条件式(5)の上限値を上回ると、前群の焦点距離が大きくなり過ぎて発散の度合いが減少するため、バックフォーカスが小さくなり過ぎてしまう。このため、バックフォーカスを確保するために第2レンズ群を構成するレンズの枚数を減らして総厚を小さくしなければならず、球面収差とコマ収差を補正することが困難になってしまう。
なお、条件式(5)の上限値を2.50に設定すれば、本発明の効果をより発揮することができる。
一方、条件式(5)の下限値を下回ると、前群の焦点距離が小さくなり過ぎて発散の度合いが大きくなるため、歪曲収差や非点収差といった画角に関する収差が悪化してしまう。
なお、条件式(5)の下限値を1.20に設定すれば、本発明の効果をより発揮することができる。
また、本願のリアフォーカス光学系は、前記第2レンズ群が、物体側に凹のレンズ面を最も物体側に有し、以下の条件式(6)を満足することが望ましい。
(6) 0.30 < (−R21)/f < 0.50
ただし、
R21:前記物体側に凹のレンズ面の曲率半径
f :前記リアフォーカス光学系全体の焦点距離
上記条件式(6)は、本願のリアフォーカス光学系の結像性能と製造のしやすさとのバランスを図るために、第2レンズ群中の最も物体側のレンズ面の曲率半径を規定するものである。
条件式(6)の上限値を上回ると、前記レンズ面の曲率半径の絶対値が大きくなり過ぎて、バックフォーカスが小さくなってしまう。したがって、バックフォーカスを補うために、第2レンズ群を構成するレンズの枚数を低減するか、又は前群の屈折力を大きくせざるを得なくなり、それぞれ球面収差と画角収差(歪曲収差及び像面湾曲)の悪化を招くこととなってしまう。
なお、条件式(6)の上限値を0.45に設定すれば、本発明の効果をより発揮することができる。
一方、条件式(6)の下限値を下回ると、前記レンズ面の曲率半径の絶対値が小さくなり過ぎる。このため、当該レンズ面で発生するサジタル方向のフレアが大きくなり結像性能が劣化し、また偏心に対して敏感になり過ぎて高い組み立て精度が要求されるようになってしまうため好ましくない。
なお、条件式(6)の下限値を0.35に設定すれば、本発明の効果をより発揮することができる。
また、本願のリアフォーカス光学系は、前記第2レンズ群が、非球面を有することが望ましい。
この構成により本願のリアフォーカス光学系は、球面収差とコマ収差を良好に補正することが可能となる。
また本発明の撮像装置は、上述した構成のリアフォーカス光学系を備えている。
これにより、小型で良好な結像性能を有する撮像装置を実現することができる。
また本発明のリアフォーカス光学系の合焦方法は、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、開口絞りと、正の屈折力を有する第2レンズ群とを有するリアフォーカス光学系の合焦方法であって、無限遠物体から近距離物体への合焦を前記第2レンズ群の少なくとも一部を移動させることによって行い、以下の条件式(1),(2)を満足する。
(1) 0.80 < f2/f < 1.30
(2) 0.30 < ΣD2/f < 0.60
ただし、
f2 :前記第2レンズ群の焦点距離
f :前記リアフォーカス光学系全体の焦点距離
ΣD2:前記第2レンズ群の光軸上の総厚
これにより、小型で良好な結像性能を有するリアフォーカス光学系の合焦方法を実現することができる。
以下、本願の数値実施例に係るリアフォーカス光学系を添付図面に基づいて説明する。
(第1実施例)
図1は、本願の第1実施例に係るリアフォーカス光学系の構成を示す図である。
本実施例に係るリアフォーカス光学系は、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、開口絞りSと、正の屈折力を有する第2レンズ群G2とから構成されている。
第1レンズ群G1は、物体側から順に、負の屈折力を有する前群Gfと、正の屈折力を有する後群Grとからなる。
前群Gfは、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL11からなる。
後群Grは、物体側から順に、両凸形状の正レンズL12と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL13とからなる。
第2レンズ群G2は、物体側から順に、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL21と、物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズL22と、物体側のレンズ面が非球面である両凸形状の正レンズL23とからなる。
なお、像面I上にはローパスフィルタPが設けられており、以下の各実施例においても同様である。
斯かるレンズ構成の下、本実施例に係るリアフォーカス光学系は、第2レンズ群G2を光軸に沿って移動させることによって無限遠物体から近距離物体への合焦を行う。
以下の表1に、本願の第1実施例に係るリアフォーカス光学系の諸元の値を掲げる。
表1において、fは焦点距離、BFはバックフォーカスを示す。
[面データ]において、面番号は物体側から数えたレンズ面の順番、rはレンズ面の曲率半径、dはレンズ面の光軸上の間隔、ndはd線(波長λ=587.6nm)に対する屈折率、νdはd線(波長λ=587.6nm)に対するアッベ数をそれぞれ示している。また、物面は物体面、可変は可変の面間隔、(絞りS)は開口絞りS、像面は像面Iをそれぞれ示している。なお、曲率半径rの「∞」は平面を示している。また、レンズ面が非球面である場合には、面番号に*印を付して曲率半径rの欄には近軸曲率半径を示している。
[非球面データ]には、[面データ]に示した非球面について、その形状を次式で表した場合の非球面係数及び円錐定数を示す。
S(y)=(y/R)/〔1+(1−K・y/R1/2
+A4・y+A6・y+A8・y
ここで、S(y)は光軸から垂直方向の高さyにおける各非球面の頂点の接平面から光軸方向に沿った距離(サグ量)、Rは基準の曲率半径、Kは円錐係数、A3,A4,A6を非球面係数とする。なお、0(ゼロ)となる非球面係数はその記載を省略している。
[各種データ]において、FNOはFナンバー、2ωは画角(包括角)、Yは像高、TLは光学系全長、βは撮影倍率、d0は物体面から第1面までの距離、di(i:整数)は第i面の可変の面間隔をそれぞれ示す。
ここで、表1に掲載されている焦点距離fや曲率半径r、及びその他長さの単位は一般に「mm」が使われる。しかしながら光学系は、比例拡大又は比例縮小しても同等の光学性能が得られるため、これに限られるものではない。
なお、以上に述べた表1の符号は、後述する各実施例の表においても同様に用いる。
(表1)第1実施例
[面データ]
面番号 r d nd νd
物面 ∞
1 424.2496 1.4000 1.516330 64.15
2 23.2189 5.2867
3 26.1583 5.9205 1.729157 54.68
4 -273.1932 0.1000
5 14.9149 2.4776 1.772499 49.60
6 12.3301 7.5786
7 (絞りS) ∞ 可変
8 -15.0479 3.0000 1.846660 23.78
9 -274.2622 0.2429
10 -155.0749 6.0000 1.772499 49.60
11 -22.0079 0.1000
*12 164.5291 0.1000 1.553890 38.09
13 164.5291 4.8665 1.804000 46.58
14 -31.2668 可変(BF)
15 ∞ 1.5000 1.516330 64.15
16 ∞ 0.0000
像面 ∞

[非球面データ]
第12面
K = 0.0000
A4 = -7.08700E-06
A6 = 8.61970E-10
A8 = 1.45440E-11

[各種データ]
f 36.000
FNO 1.85
2ω 45.6°
Y 14.75
TL 86.50

無限遠物体合焦時 β=-1/40時
d7 10.42710 9.66060
d14 37.50000 38.26650

[レンズ群データ]
群 始面 f
第1レンズ群 1 140.006
第2レンズ群 8 36.186

[条件式対応値]
(1)f2/f=1.01
(2)ΣD2/f=0.40
(3)f1/f=3.89
(4)D2/f=0.51
(5)(−f11)/f=1.32
(6)(−R21)/f=0.42
図2(a),図2(b)は、本願の第1実施例に係るリアフォーカス光学系の無限遠合焦時,撮影倍率β=-1/40時の諸収差図である。
各収差図において、FNOはFナンバー、NAは開口数、Aは半画角、H0は物体高をそれぞれ示す。なお、球面収差図では最大口径に対応するFナンバー又は開口数の値を示し、非点収差図及び歪曲収差図では半画角又は物体高の最大値をそれぞれ示す。またdはd線(λ=587.6nm)、gはg線(λ=435.8nm)をそれぞれ示す。そして非点収差図において、実線はサジタル像面、破線はメリディオナル像面をそれぞれ示す。
なお、以下に示す各実施例の諸収差図においても、本実施例と同様の符号を用いる。
各諸収差図より本実施例に係るリアフォーカス光学系は、諸収差を良好に補正し優れた結像性能を有していることがわかる。
(第2実施例)
図3は、本願の第2実施例に係るリアフォーカス光学系の構成を示す図である。
本実施例に係るリアフォーカス光学系は、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、開口絞りSと、正の屈折力を有する第2レンズ群G2とから構成されている。
第1レンズ群G1は、物体側から順に、負の屈折力を有する前群Gfと、正の屈折力を有する後群Grとからなる。
前群Gfは、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL11からなる。
後群Grは、物体側から順に、両凸形状の正レンズL12と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL13とからなる。
第2レンズ群G2は、物体側から順に、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL21と物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズL22との接合レンズと、物体側のレンズ面が非球面である両凸形状の正レンズL23とからなる。
斯かるレンズ構成の下、本実施例に係るリアフォーカス光学系は、第2レンズ群G2を光軸に沿って移動させることによって無限遠物体から近距離物体への合焦を行う。
以下の表2に、本願の第2実施例に係るリアフォーカス光学系の諸元の値を掲げる。
(表2)第2実施例
[面データ]
面番号 r d nd νd
物面 ∞
1 242.3312 1.4000 1.589130 61.18
2 25.5400 7.4696
3 30.1408 5.3800 1.696797 55.53
4 -176.1210 0.3128
5 16.0722 3.8087 1.846660 23.78
6 12.8640 5.9903
7 (絞りS) ∞ 可変
8 -13.9570 1.5420 1.846660 23.78
9 -67.5953 5.1386 1.772499 49.60
10 -18.6160 1.1581
*11 232.5430 0.1000 1.553890 38.09
12 232.5430 4.8872 1.804000 46.58
13 -31.2958 可変(BF)
14 ∞ 1.5000 1.516330 64.15
15 ∞ 0.0000
像面 ∞

[非球面データ]
第11面
K = 0.0000
A4 = -7.99060E-06
A6 = 4.54240E-09
A8 = 7.55450E-13

[各種データ]
f 36.000
FNO 1.85
2ω 45.6°
Y 14.75
TL 89.00

無限遠物体合焦時 β=-1/40時
d7 12.81260 11.88469
d13 37.50000 38.42791

[レンズ群データ]
群 始面 f
第1レンズ群 1 192.860
第2レンズ群 8 36.339

[条件式対応値]
(1)f2/f=1.01
(2)ΣD2/f=0.36
(3)f1/f=5.36
(4)D2/f=0.52
(5)(−f11)/f=1.35
(6)(−R21)/f=0.39
図4(a),図4(b)は、本願の第2実施例に係るリアフォーカス光学系の無限遠合焦時,撮影倍率β=-1/40時の諸収差図である。
各諸収差図より本実施例に係るリアフォーカス光学系は、諸収差を良好に補正し優れた結像性能を有していることがわかる。
(第3実施例)
図5は、本願の第3実施例に係るリアフォーカス光学系の構成を示す図である。
本実施例に係るリアフォーカス光学系は、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、開口絞りSと、正の屈折力を有する第2レンズ群G2とから構成されている。
第1レンズ群G1は、物体側から順に、負の屈折力を有する前群Gfと、正の屈折力を有する後群Grとからなる。
前群Gfは、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL11からなる。
後群Grは、物体側から順に、両凸形状の正レンズL12と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL13とからなる。
第2レンズ群G2は、物体側から順に、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL21と物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズL22との接合レンズと、物体側のレンズ面が非球面である両凸形状の正レンズL23とからなる。
斯かるレンズ構成の下、本実施例に係るリアフォーカス光学系は、第2レンズ群G2を光軸に沿って移動させることによって無限遠物体から近距離物体への合焦を行う。
以下の表3に、本願の第3実施例に係るリアフォーカス光学系の諸元の値を掲げる。
(表3)第3実施例
[面データ]
面番号 r d nd νd
物面 ∞
1 176.0137 1.4000 1.589130 61.18
2 27.3013 9.0700
3 33.2143 4.9400 1.772500 49.61
4 -347.2568 0.1000
5 18.6027 4.4500 1.846660 23.78
6 14.2382 6.9012
7 (絞りS) ∞ 可変
8 -14.5276 1.1000 1.846660 23.78
9 -77.2310 5.5900 1.772500 49.61
10 -18.6999 1.6700
*11 172.8130 0.1000 1.553890 38.09
12 172.8130 5.6500 1.804000 46.58
13 -34.0594 可変(BF)
14 ∞ 1.5000 1.516330 64.15
15 ∞ 0.0000
像面 ∞

[非球面データ]
第11面
K = 0.0000
A4 = -7.14120E-06
A6 = 2.64560E-09
A8 = 4.02800E-12

[各種データ]
f 36.000
FNO 1.85
2ω 45.7°
Y 14.75
TL 92.00

無限遠物体合焦時 β=-1/40時
d7 11.99690 11.07592
d13 37.52170 38.44268

[レンズ群データ]
群 始面 f
第1レンズ群 1 218.590
第2レンズ群 8 36.090

[条件式対応値]
(1)f2/f=1.00
(2)ΣD2/f=0.39
(3)f1/f=6.07
(4)D2/f=0.52
(5)(−f11)/f=1.53
(6)(−R21)/f=0.40
図6(a),図6(b)は、本願の第3実施例に係るリアフォーカス光学系の無限遠合焦時,撮影倍率β=-1/40時の諸収差図である。
各諸収差図より本実施例に係るリアフォーカス光学系は、諸収差を良好に補正し優れた結像性能を有していることがわかる。
(第4実施例)
図7は、本願の第4実施例に係るリアフォーカス光学系の構成を示す図である。
本実施例に係るリアフォーカス光学系は、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、開口絞りSと、正の屈折力を有する第2レンズ群G2とから構成されている。
第1レンズ群G1は、物体側から順に、負の屈折力を有する前群Gfと、正の屈折力を有する後群Grとからなる。
前群Gfは、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL11からなる。
後群Grは、物体側から順に、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL12と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL13とからなる。
第2レンズ群G2は、物体側から順に、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL21と、物体側に非球面の凹面を向けた正メニスカスレンズL22と、両凸形状の正レンズL23とからなる。
斯かるレンズ構成の下、本実施例に係るリアフォーカス光学系は、第2レンズ群G2を光軸に沿って移動させることによって無限遠物体から近距離物体への合焦を行う。
以下の表4に、本願の第4実施例に係るリアフォーカス光学系の諸元の値を掲げる。
(表4)第4実施例
[面データ]
面番号 r d nd νd
物面 ∞
1 115.2190 1.4000 1.589130 61.18
2 26.7689 9.5080
3 29.8387 4.9105 1.804000 46.58
4 703.4539 0.1000
5 21.2098 4.3151 1.846660 23.78
6 15.9246 5.6887
7 (絞りS) ∞ 可変
8 -13.6299 1.4641 1.846660 23.78
9 -73.5907 0.1478
*10 -87.6775 5.9057 1.744429 49.55
11 -18.4345 0.1000
12 601.1271 4.8672 1.804000 46.58
13 -29.8090 可変(BF)
14 ∞ 1.5000 1.516330 64.15
15 ∞ 0.0000
像面 ∞

[非球面データ]
第10面
K = 0.0000
A4 = -1.78760E-05
A6 = 3.02180E-08
A8 = -2.34590E-11

[各種データ]
f 35.900
FNO 1.85
2ω 45.6°
Y 14.75
TL 91.12

無限遠物体合焦時 β=-1/40時
d7 13.34900 12.42070
d13 37.86630 38.79460

[レンズ群データ]
群 始面 f
第1レンズ群 1 183.977
第2レンズ群 8 35.980

[条件式対応値]
(1)f2/f=1.00
(2)ΣD2/f=0.35
(3)f1/f=5.12
(4)D2/f=0.53
(5)(−f11)/f=1.66
(6)(−R21)/f=0.38
図8(a),図8(b)は、本願の第4実施例に係るリアフォーカス光学系の無限遠合焦時,撮影倍率β=-1/40時の諸収差図である。
各諸収差図より本実施例に係るリアフォーカス光学系は、諸収差を良好に補正し優れた結像性能を有していることがわかる。
(第5実施例)
図9は、本願の第5実施例に係るリアフォーカス光学系の構成を示す図である。
本実施例に係るリアフォーカス光学系は、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、開口絞りSと、正の屈折力を有する第2レンズ群G2とから構成されている。
第1レンズ群G1は、物体側から順に、負の屈折力を有する前群Gfと、正の屈折力を有する後群Grとからなる。
前群Gfは、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL11からなる。
後群Grは、物体側から順に、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL12と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL13とからなる。
第2レンズ群G2は、物体側から順に、両凹形状の負レンズL21と両凸形状の正レンズL22との接合レンズと、物体側に凹面を向け像側のレンズ面が非球面である正メニスカスレンズL23と、物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズL24とからなる。
斯かるレンズ構成の下、本実施例に係るリアフォーカス光学系は、第2レンズ群G2を光軸に沿って移動させることによって無限遠物体から近距離物体への合焦を行う。
以下の表5に、本願の第5実施例に係るリアフォーカス光学系の諸元の値を掲げる。
(表5)第5実施例
[面データ]
面番号 r d nd νd
物面 ∞
1 101.6655 1.4000 1.589130 61.18
2 24.9251 9.7114
3 28.4458 5.2352 1.772500 49.61
4 2773.6060 0.1000
5 22.4148 5.1255 1.834000 37.17
6 16.1067 5.2021
7 (絞りS) ∞ 可変
8 -14.5740 1.5000 1.805180 25.43
9 242.4911 4.5000 1.772500 49.61
10 -27.9733 0.1000
11 -202.5439 3.9427 1.804000 46.58
12 -33.8862 0.0500 1.553890 38.09
*13 -33.8862 0.1000
14 -125.0061 4.0886 1.804000 46.58
15 -30.2277 可変(BF)
16 ∞ 1.5000 1.516330 64.15
17 ∞ 0.0000
像面 ∞

[非球面データ]
第13面
K = 0.0000
A4 = 1.00930E-05
A6 = 7.50730E-09
A8 = 1.51520E-12

[各種データ]
f 36.010
FNO 1.85
2ω 43.78°
Y 14.1
TL 92.00

無限遠物体合焦時 β=-1/40時
d7 11.94440 11.01484
d15 37.50031 38.42987

[レンズ群データ]
群 始面 f
第1レンズ群 1 188.560
第2レンズ群 8 35.940

[条件式対応値]
(1)f2/f=1.00
(2)ΣD2/f=0.40
(3)f1/f=5.24
(4)D2/f=0.48
(5)(−f11)/f=1.57
(6)(−R21)/f=0.40
図10(a),図10(b)は、本願の第5実施例に係るリアフォーカス光学系の無限遠合焦時,撮影倍率β=-1/40時の諸収差図である。
各諸収差図より本実施例に係るリアフォーカス光学系は、諸収差を良好に補正し優れた結像性能を有していることがわかる。
(第6実施例)
図11は、本願の第6実施例に係るリアフォーカス光学系の構成を示す図である。
本実施例に係るリアフォーカス光学系は、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、開口絞りSと、正の屈折力を有する第2レンズ群G2とから構成されている。
第1レンズ群G1は、物体側から順に、負の屈折力を有する前群Gfと、正の屈折力を有する後群Grとからなる。
前群Gfは、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL11からなる。
後群Grは、物体側から順に、両凸形状の正レンズL12と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL13とからなる。
第2レンズ群G2は、物体側から順に、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL21と物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズL22との接合レンズと、物体側に非球面の凹面を向けた正メニスカスレンズL23と、物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズL24とからなる。
斯かるレンズ構成の下、本実施例に係るリアフォーカス光学系は、第2レンズ群G2を光軸に沿って移動させることによって無限遠物体から近距離物体への合焦を行う。
以下の表6に、本願の第6実施例に係るリアフォーカス光学系の諸元の値を掲げる。
(表6)第6実施例
[面データ]
面番号 r d nd νd
物面 ∞
1 132.7002 1.4000 1.589130 61.18
2 25.8526 9.5887
3 29.7335 5.0921 1.772500 49.61
4 -801.6732 0.1000
5 20.3542 4.6491 1.834000 37.17
6 15.3218 5.9701
7 (絞りS) ∞ 可変
8 -15.0395 1.5000 1.846660 23.78
9 -662.9579 4.5000 1.804000 46.58
10 -27.5128 0.6896
*11 -100.0000 0.0500 1.553890 38.09
12 -100.0000 4.3863 1.804000 46.58
13 -29.2280 0.1000
14 -289.2477 3.7290 1.804000 46.58
15 -38.0644 可変(BF)
16 ∞ 1.5000 1.516330 64.15
17 ∞ 0.0000
像面 ∞

[非球面データ]
第11面
K = 0.0000
A4 = -8.70710E-06
A6 = 5.02240E-09
A8 = -4.59940E-12

[各種データ]
f 36.009
FNO 1.85
2ω 43.8°
Y 14.10
TL 92.00

無限遠物体合焦時 β=-1/40時
d7 11.24520 10.30289
d15 37.49940 38.44171

[レンズ群データ]
群 始面 f
第1レンズ群 1 160.337
第2レンズ群 8 36.588

[条件式対応値]
(1)f2/f=1.02
(2)ΣD2/f=0.42
(3)f1/f=4.45
(4)D2/f=0.48
(5)(−f11)/f=1.52
(6)(−R21)/f=0.42
図12(a),図12(b)は、本願の第6実施例に係るリアフォーカス光学系の無限遠合焦時,撮影倍率β=-1/40時の諸収差図である。
各諸収差図より本実施例に係るリアフォーカス光学系は、諸収差を良好に補正し優れた結像性能を有していることがわかる。
上記各実施例によれば、約1.8〜2.0のFNOと約22度の半画角を有し、小型でありながら無限遠から十分に短い撮影距離までのフォーカシングが可能で、良好な結像性能を有する大口径のリアフォーカス光学系を実現することができる。
ここで、上述のような従来のレンズは、いずれも大きく重いレンズ群を移動させてフォーカシングを行う構成であるため、モータ等によって所謂オートフォーカスしようとすると、迅速にフォーカシングすることができないという問題があった。これに対して上記各実施例では、軽量な第2レンズ群G2を合焦レンズ群としているため、適切な移動量で収差変動を抑えながら迅速にフォーカシングを行うことができる。
なお、本願のリアフォーカス光学系の数値実施例として2群構成のものを示したが、これに限られず3群等の群構成とすることもできる。
また、本願のリアフォーカス光学系において、無限遠物体から近距離物体への合焦を行うために、レンズ群の一部、単独のレンズ群、又は複数のレンズ群を合焦レンズ群として光軸方向へ移動させる構成としてもよい。特に、第2レンズ群G2の少なくとも一部のレンズ群を合焦レンズ群とするのが好ましい。また、この合焦レンズ群は、オートフォーカスに適用することも可能であり、オートフォーカス用のモータ、例えば超音波モータ等の駆動にも適している。
また、本願のリアフォーカス光学系において、いずれかのレンズ群全体又はその一部を防振レンズ群として光軸に垂直な方向へシフトさせて、手ブレによって生じる像ブレを補正する構成とすることもできる。特に、本願のリアフォーカス光学系では第1レンズ群G1の一部又は全体を防振レンズ群とすることが好ましい。
また、本願のリアフォーカス光学系を構成するレンズのレンズ面を非球面としてもよい。また非球面は、研削加工による非球面、ガラスを型で非球面形状に成型したガラスモールド非球面、又はガラス表面に設けた樹脂を非球面形状に形成した複合型非球面のいずれでもよい。
また、本願のリアフォーカス光学系を構成するレンズのレンズ面に、広い波長域で高い透過率を有する反射防止膜を施してもよい。これにより、フレアやゴーストを軽減し、高コントラストで高い光学性能を達成することができる。
また、本願のリアフォーカス光学系における開口絞りSは第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間に配置されることが好ましいが、開口絞りSとしての部材を設けずにレンズ枠でその役割を代用する構成としてもよい。
また、本願のリアフォーカス光学系は、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間隔を可変にしてズームレンズとして用いることもできる。
以上のことは、本願のリアフォーカス光学系の光学性能を損なわない範囲で適宜採用することが可能である。
なお、上記各実施例は本発明の一具体例を示しているものであり、本発明はこれらに限定されるものではない。
次に、本願のリアフォーカス光学系を備えたカメラを図13に基づいて説明する。
図13は、本願のリアフォーカス光学系を備えたカメラの構成を示す図である。
本カメラ1は、図13に示すように撮影レンズ2として上記第1実施例に係るリアフォーカス光学系を備えたデジタル一眼レフカメラである。
本カメラ1において、不図示の物体(被写体)からの光は、撮影レンズ2で集光されて、クイックリターンミラー3を介して焦点板4に結像される。そして焦点板4に結像されたこの光は、ペンタプリズム5中で複数回反射されて接眼レンズ6へ導かれる。これにより撮影者は、被写体像を接眼レンズ6を介して正立像として観察することができる。
また、撮影者によって不図示のレリーズボタンが押されると、クイックリターンミラー3が光路外へ退避し、不図示の被写体からの光は撮像素子7へ到達する。これにより被写体からの光は、当該撮像素子7によって撮像されて、被写体画像として不図示のメモリに記録される。このようにして、撮影者は本カメラ1による被写体の撮影を行うことができる。
ここで、本カメラ1に撮影レンズ2として搭載した上記第1実施例に係るリアフォーカス光学系は、上記第1実施例において説明したようにその特徴的なレンズ構成によって、小型化と良好な結像性能を実現している。即ち本カメラ1は、小型化と良好な結像性能を実現することができる。
なお、上記第2〜第6実施例に係るリアフォーカス光学系を撮影レンズ2として搭載したカメラを構成しても上記カメラ1と同様の効果を勿論奏することができる。
以上より本発明によれば、小型で良好な結像性能を有するリアフォーカス光学系、撮像装置、及びリアフォーカス光学系の合焦方法を提供することができる。
G1 第1レンズ群
G2 第2レンズ群
Gf 前群
Gr 後群
S 開口絞り
I 像面

Claims (8)

  1. 物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、開口絞りと、正の屈折力を有する第2レンズ群とを有し、
    無限遠物体から近距離物体への合焦を前記第2レンズ群の少なくとも一部を移動させることによって行い、
    以下の条件式を満足することを特徴とするリアフォーカス光学系。
    0.80 < f2/f < 1.30
    0.30 < ΣD2/f < 0.60
    ただし、
    f2 :前記第2レンズ群の焦点距離
    f :前記リアフォーカス光学系全体の焦点距離
    ΣD2:前記第2レンズ群の光軸上の総厚
  2. 以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1に記載のリアフォーカス光学系。
    2.00 < f1/f < 8.00
    ただし、
    f1 :前記第1レンズ群の焦点距離
    f :前記リアフォーカス光学系全体の焦点距離
  3. 以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のリアフォーカス光学系。
    0.30 < D2/f < 0.60
    ただし、
    D2:無限遠物体に合焦した際の前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との光軸上の間隔
    f :前記リアフォーカス光学系全体の焦点距離
  4. 前記第1レンズ群は、物体側から順に、負の屈折力を有する前群と、正の屈折力を有する後群とを有し、
    前記前群と前記後群との光軸上の間隔は、前記第1レンズ群を構成する隣り合うレンズどうしの光軸上の間隔のうちで最大であり、
    以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか一項に記載のリアフォーカス光学系。
    1.10 < (−f11)/f < 3.50
    ただし、
    f11:前記第1レンズ群における前記前群の焦点距離
    f :前記リアフォーカス光学系全体の焦点距離
  5. 前記第2レンズ群は、物体側に凹のレンズ面を最も物体側に有し、
    以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか一項に記載のリアフォーカス光学系。
    0.30 < (−R21)/f < 0.50
    ただし、
    R21:前記物体側に凹のレンズ面の曲率半径
    f :前記リアフォーカス光学系全体の焦点距離
  6. 前記第2レンズ群は、非球面を有することを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか一項に記載のリアフォーカス光学系。
  7. 請求項1から請求項6のいずれか一項に記載のリアフォーカス光学系を備えたことを特徴とする撮像装置。
  8. 物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、開口絞りと、正の屈折力を有する第2レンズ群とを有するリアフォーカス光学系の合焦方法であって、
    無限遠物体から近距離物体への合焦を前記第2レンズ群の少なくとも一部を移動させることによって行い、
    以下の条件式を満足することを特徴とするリアフォーカス光学系の合焦方法。
    0.80 < f2/f < 1.30
    0.30 < ΣD2/f < 0.60
    ただし、
    f2 :前記第2レンズ群の焦点距離
    f :前記リアフォーカス光学系全体の焦点距離
    ΣD2:前記第2レンズ群の光軸上の総厚
JP2009012357A 2008-03-04 2009-01-22 リアフォーカス光学系、撮像装置、リアフォーカス光学系の合焦方法 Active JP5402015B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009012357A JP5402015B2 (ja) 2008-03-04 2009-01-22 リアフォーカス光学系、撮像装置、リアフォーカス光学系の合焦方法
US12/388,571 US7903348B2 (en) 2008-03-04 2009-02-19 Rear-focus optical system, imaging apparatus and method for focusing the same
CN200910118569.7A CN101526666B (zh) 2008-03-04 2009-03-04 后组对焦光学系统、成像设备及其聚焦方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008053714 2008-03-04
JP2008053714 2008-03-04
JP2009012357A JP5402015B2 (ja) 2008-03-04 2009-01-22 リアフォーカス光学系、撮像装置、リアフォーカス光学系の合焦方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009237542A true JP2009237542A (ja) 2009-10-15
JP5402015B2 JP5402015B2 (ja) 2014-01-29

Family

ID=41053697

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009012357A Active JP5402015B2 (ja) 2008-03-04 2009-01-22 リアフォーカス光学系、撮像装置、リアフォーカス光学系の合焦方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7903348B2 (ja)
JP (1) JP5402015B2 (ja)
CN (1) CN101526666B (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012042663A (ja) * 2010-08-18 2012-03-01 Nikon Corp 撮影レンズ、光学装置、撮影レンズの調整方法
WO2013099214A1 (ja) 2011-12-27 2013-07-04 富士フイルム株式会社 撮像レンズおよび撮像装置
US8605363B2 (en) 2011-01-31 2013-12-10 Sony Corporation Internal focusing lens
US8654448B2 (en) 2011-12-15 2014-02-18 Olympus Imaging Corp. Inner focus lens system and image pickup apparatus using the same
US8947793B2 (en) 2011-12-21 2015-02-03 Olympus Imaging Corp. Inner focus lens system and image pickup apparatus using the same
US8953093B2 (en) 2012-09-07 2015-02-10 Sony Corporation Imaging lens and imaging apparatus
US9075222B2 (en) 2011-12-27 2015-07-07 Fujifilm Corporation Imaging lens and imaging apparatus
US9170405B2 (en) 2011-12-27 2015-10-27 Fujifilm Corporation Imaging lens and imaging apparatus
US9170399B2 (en) 2011-12-27 2015-10-27 Fujifilm Corporation Imaging lens and imaging apparatus
US9304288B2 (en) 2012-07-25 2016-04-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Photographing lens and photographing apparatus
US9606330B2 (en) 2013-05-09 2017-03-28 Fujifilm Corporation Imaging lens and imaging apparatus

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5517546B2 (ja) * 2009-10-05 2014-06-11 キヤノン株式会社 光学系及びそれを有する光学機器
KR101858645B1 (ko) * 2012-07-25 2018-05-17 한화에어로스페이스 주식회사 광각 렌즈 및 이를 구비한 촬영 장치
JP6274225B2 (ja) * 2014-01-20 2018-02-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 単焦点レンズ系、カメラ及び自動車
JP6559109B2 (ja) * 2016-09-29 2019-08-14 富士フイルム株式会社 結像レンズおよび光学装置
CN108254893B (zh) * 2017-12-29 2020-08-25 瑞声光学解决方案私人有限公司 摄像光学镜头
CN108254895B (zh) * 2017-12-29 2020-06-16 瑞声光学解决方案私人有限公司 摄像光学镜头
CN109471245A (zh) * 2018-12-28 2019-03-15 福建福光天瞳光学有限公司 小型化车载光学系统及成像方法
CN113960773B (zh) * 2021-12-22 2022-05-24 江西联创电子有限公司 光学成像镜头及成像设备
CN115793207A (zh) * 2022-12-28 2023-03-14 厦门力鼎光电股份有限公司 一种光学成像系统及辅助驾驶模组
CN116027520B (zh) * 2023-03-30 2023-06-20 深圳市东正光学技术股份有限公司 光学成像系统及光学成像设备
CN116449538B (zh) * 2023-06-16 2023-08-25 深圳市东正光学技术股份有限公司 一种光学镜头和摄像头模组

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5627108A (en) * 1979-08-10 1981-03-16 Nippon Kogaku Kk <Nikon> Gauss type photographic lens
JPS5830718A (ja) * 1981-08-18 1983-02-23 Olympus Optical Co Ltd 大口径比望遠レンズ
JPS6023814A (ja) * 1983-07-19 1985-02-06 Minolta Camera Co Ltd 写真レンズ
JPS62124515A (ja) * 1985-11-25 1987-06-05 Canon Inc ソフトフオ−カス機能を有した撮影系
JPS6396619A (ja) * 1986-10-14 1988-04-27 Olympus Optical Co Ltd リアフオ−カス式レンズ
JPH05157964A (ja) * 1991-12-06 1993-06-25 Canon Inc インナーフォーカス式の望遠レンズ
JPH09159911A (ja) * 1995-12-07 1997-06-20 Canon Inc インナーフォーカス式の望遠レンズ
JPH11223770A (ja) * 1998-02-06 1999-08-17 Canon Inc ズームレンズ
JP2000284171A (ja) * 1999-04-01 2000-10-13 Canon Inc 近距離撮影可能な撮影レンズ
JP2001183581A (ja) * 1999-12-24 2001-07-06 Mamiya Op Co Ltd 中望遠レンズ
JP2003043348A (ja) * 2001-08-03 2003-02-13 Canon Inc 防振機能を有した光学系

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54104334A (en) * 1978-02-03 1979-08-16 Nippon Chemical Ind Gauss type photographic lens
JPH01155310A (ja) 1987-12-14 1989-06-19 Canon Inc ガウス型レンズ
JP3306129B2 (ja) 1992-10-20 2002-07-24 オリンパス光学工業株式会社 標準レンズ
JPH08152557A (ja) 1994-11-29 1996-06-11 Canon Inc 撮影レンズ
JPH08220424A (ja) * 1995-02-10 1996-08-30 Nikon Corp 防振機能を備えたガウス型レンズ
JPH11311740A (ja) * 1998-02-25 1999-11-09 Fuji Photo Optical Co Ltd 画像読取用レンズおよびこれを用いた画像読取装置
JP4864240B2 (ja) * 2001-07-12 2012-02-01 富士フイルム株式会社 レトロフォーカス型撮影レンズ
JP2003241084A (ja) 2002-02-15 2003-08-27 Canon Inc 結像レンズ及びそれを用いた撮像装置
JP4789473B2 (ja) 2005-01-21 2011-10-12 Hoya株式会社 超広角レンズ系
JP5115102B2 (ja) * 2007-08-30 2013-01-09 株式会社ニコン レンズ系及び光学装置
US7940478B2 (en) * 2008-04-11 2011-05-10 Nikon Corporation Imaging lens, optical apparatus and method for forming image using this imaging lens

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5627108A (en) * 1979-08-10 1981-03-16 Nippon Kogaku Kk <Nikon> Gauss type photographic lens
JPS5830718A (ja) * 1981-08-18 1983-02-23 Olympus Optical Co Ltd 大口径比望遠レンズ
JPS6023814A (ja) * 1983-07-19 1985-02-06 Minolta Camera Co Ltd 写真レンズ
JPS62124515A (ja) * 1985-11-25 1987-06-05 Canon Inc ソフトフオ−カス機能を有した撮影系
JPS6396619A (ja) * 1986-10-14 1988-04-27 Olympus Optical Co Ltd リアフオ−カス式レンズ
JPH05157964A (ja) * 1991-12-06 1993-06-25 Canon Inc インナーフォーカス式の望遠レンズ
JPH09159911A (ja) * 1995-12-07 1997-06-20 Canon Inc インナーフォーカス式の望遠レンズ
JPH11223770A (ja) * 1998-02-06 1999-08-17 Canon Inc ズームレンズ
JP2000284171A (ja) * 1999-04-01 2000-10-13 Canon Inc 近距離撮影可能な撮影レンズ
JP2001183581A (ja) * 1999-12-24 2001-07-06 Mamiya Op Co Ltd 中望遠レンズ
JP2003043348A (ja) * 2001-08-03 2003-02-13 Canon Inc 防振機能を有した光学系

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012042663A (ja) * 2010-08-18 2012-03-01 Nikon Corp 撮影レンズ、光学装置、撮影レンズの調整方法
US8605363B2 (en) 2011-01-31 2013-12-10 Sony Corporation Internal focusing lens
US8654448B2 (en) 2011-12-15 2014-02-18 Olympus Imaging Corp. Inner focus lens system and image pickup apparatus using the same
US10353172B2 (en) 2011-12-21 2019-07-16 Olympus Corporation Inner focus lens system and image pickup apparatus using the same
US8947793B2 (en) 2011-12-21 2015-02-03 Olympus Imaging Corp. Inner focus lens system and image pickup apparatus using the same
US9810878B2 (en) 2011-12-21 2017-11-07 Olympus Corporation Inner focus lens system and image pickup apparatus using the same
US9013806B2 (en) 2011-12-27 2015-04-21 Fujifilm Corporation Imaging lens and imaging apparatus
US9075222B2 (en) 2011-12-27 2015-07-07 Fujifilm Corporation Imaging lens and imaging apparatus
US9170405B2 (en) 2011-12-27 2015-10-27 Fujifilm Corporation Imaging lens and imaging apparatus
US9170399B2 (en) 2011-12-27 2015-10-27 Fujifilm Corporation Imaging lens and imaging apparatus
US9465195B2 (en) 2011-12-27 2016-10-11 Fujifilm Corporation Imaging lens and imaging apparatus
WO2013099214A1 (ja) 2011-12-27 2013-07-04 富士フイルム株式会社 撮像レンズおよび撮像装置
US9304288B2 (en) 2012-07-25 2016-04-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Photographing lens and photographing apparatus
US8953093B2 (en) 2012-09-07 2015-02-10 Sony Corporation Imaging lens and imaging apparatus
US9606330B2 (en) 2013-05-09 2017-03-28 Fujifilm Corporation Imaging lens and imaging apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
CN101526666B (zh) 2012-02-22
CN101526666A (zh) 2009-09-09
US20090226159A1 (en) 2009-09-10
JP5402015B2 (ja) 2014-01-29
US7903348B2 (en) 2011-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5402015B2 (ja) リアフォーカス光学系、撮像装置、リアフォーカス光学系の合焦方法
JP5115102B2 (ja) レンズ系及び光学装置
JP5273184B2 (ja) ズームレンズ、光学装置、ズームレンズの製造方法
JP5434215B2 (ja) 撮影レンズ、及び、この撮影レンズを有する光学機器
JP5510770B2 (ja) 撮影レンズ、この撮影レンズを備えた光学機器
JP4946457B2 (ja) レトロフォーカスレンズ、撮像装置
JP6582535B2 (ja) 光学系、この光学系を有する撮像装置
JP5217693B2 (ja) レンズ系及び光学装置
JP2011112957A (ja) 光学系、撮像装置、光学系の製造方法
JP2010176015A (ja) 広角レンズ、撮像装置、広角レンズの製造方法
JP2009244699A (ja) 光学系と、光学系の合焦方法と、これらを有する撮像装置
JP2009244696A (ja) 光学系と、光学系の合焦方法と、これらを有する撮像装置
JP2011102871A (ja) 広角レンズ、撮像装置、広角レンズの製造方法
JP2015215561A (ja) 光学系、光学装置、光学系の製造方法
JP5217694B2 (ja) レンズ系及び光学装置
JP2006071698A (ja) 広角ズームレンズ
JP5544845B2 (ja) 光学系、撮像装置、光学系の製造方法
JP5458586B2 (ja) 広角レンズ、撮像装置、広角レンズの製造方法
JPWO2016194774A1 (ja) 変倍光学系、光学装置
JP2007271752A (ja) マクロレンズ、光学装置、マクロレンズの合焦方法
JP6268792B2 (ja) ズームレンズ、光学装置、ズームレンズの製造方法
JP5578412B2 (ja) 撮影レンズ、この撮影レンズを有する光学機器、及び、撮影レンズの製造方法
JP2017161844A (ja) 光学系、光学機器および光学系の製造方法
WO2015079679A1 (ja) ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法
JP5292894B2 (ja) 光学系と、光学系の合焦方法と、これらを有する撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130603

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130709

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130909

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131001

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131014

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5402015

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250