JPS6023814A - 写真レンズ - Google Patents

写真レンズ

Info

Publication number
JPS6023814A
JPS6023814A JP13268783A JP13268783A JPS6023814A JP S6023814 A JPS6023814 A JP S6023814A JP 13268783 A JP13268783 A JP 13268783A JP 13268783 A JP13268783 A JP 13268783A JP S6023814 A JPS6023814 A JP S6023814A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
focusing
object side
optical path
negative
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13268783A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshinobu Kudo
工藤 吉信
Tamikazu Yamaguchi
山口 民和
Hirosuke Maeda
啓輔 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP13268783A priority Critical patent/JPS6023814A/ja
Publication of JPS6023814A publication Critical patent/JPS6023814A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/18Optical objectives specially designed for the purposes specified below with lenses having one or more non-spherical faces, e.g. for reducing geometrical aberration
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B9/00Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or -
    • G02B9/34Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having four components only

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、写真レンズに関し、特にそのフォーカシング
方法に関する。
最近カメラ全体をコンパクトにする為に、コンパクトな
写真レンズが望まれている。レンズ系をコンパクトにす
る為には、正のパワーを有する前群と負のパワーを有す
る後群とからなる望遠タイプのレンズ系を採用して、レ
ンズ全長を短かくすれは良いことが知られている。しか
しながら、本川かつ、コンパクトなレンズ系を、良好な
収差の状態で得るのは、困艶1「てあった。本件i1j
 Eif+人は」一連の問題を改善する為に、特願昭5
7−88’679号などにおいて、物体側から順に正レ
ンズからなる第ルンズ、負レンズからなる第2レンズ、
両凸レンズからなる第3レンズ及び物体側に凹面を向け
た負メニスカスレンズからなる第4レンズの4枚構成の
レンズ系を提案した。
しかしながら、上述の如きレンズ系においては、第ルン
ズと第2レンズとの間及び第4レンズからフィルム面ま
での間には絞りを配置ず°る為のスペースかないので、
絞りやシャッタは必然的に第2レンズと第3レンズとの
間もしくは第3レンズと第4レンズとの間のレンズ間に
配置されることになる。レンズ系の前に絞りをil(く
ことは、該絞りも含め≠レンズ系の全長が長くなってコ
ンパクト性か損なわれる。しかし、レンズ間に絞りなど
を配置すると、レンズ系全体を繰出してフォーカシング
することは機構上きわめて複雑となり、不可能となる。
従って考え得るフォーカシング方法としては、第ルンズ
のみを光軸方向に移動させる方法、あるいは、絞りを第
3.第4レンズ間に配置して@単レンズから第3レンズ
を一体として光軸方向に移動させる方法があるか、レン
ズ移動の為のカメラの構成か複雑となり、移動レンズの
位置精度を維持することも必要となる。また、コンパク
トに構成したレンズ系の全長がレンズの繰出によって長
くなってしまう欠点も有している。
また、別のフォーカシング方法としては、正レンズから
なるクローズアンプレンズをレンズ系の前の光路内に出
し入れして、フォーカシングを行なう方法かあるか、こ
の方法も、クローズアップレンズを含むレンズ系全長か
必然的に大きくなるという欠点を有している。
本発明は、上述の如き点に鑑みてなされたものであり、
その目的は、上記4君イ4枚梠成からなる望遠タイプの
広画角レンズのコンパクト性を題持しつつ、フォーカシ
ングを簡単なR4’r’fてなしうる写真レンズを提供
することを目的とするものである。
上記目的を達成する為に、本発明は、物体側からl1l
Fiに、正レンズの第ルンズ(Ll)、負レンズの!i
82レンズ(L2)、両凸レンズの第3レンズ(L3)
及び物体側に凹面を向けた狛メニスカスレンズからなる
第4レンズ(L4)からなるレンズ系において、第3レ
ンズ(L3)と第4レンズ(1−/I) との間の光路
内に平行平板からなるフォーカシングレンズ(Flを出
し入れすることによってフォーカシングがなされること
を特徴とするものである。
本発明のように、物体側から順に、正+ f’J、 y
 ll”、 1負のそれぞれ単レンズからなる4 i;
1゛44y、41’t1成のレンズ系においては、第4
レンズ(L4)が負であるので、結像の為に、第3レン
ズ(L3)と第4レンズ(L4)との間の光束は必ず収
束光束となっている。従って、近軸理論から考えると、
第3レンス(L3) と第4レンズ(L4) との間の
光路に平行平板からなるフォーカシングレンズfF)を
出入することによって、第3レンズ(L3)と第4レン
ズ(L4)との物理的距離を変えることなく光路長を変
えてフォーカシングを行なうことができる、すなわち、
レンズ糸の全長を鯰えすに$4レンズ(L4.) +c
対して第1〜第3レンズ、(I−1)〜(L3)を一体
的に光軸方向に移動させてフォーカシングを行なうこと
と同等である。フォーカシングレンズ(Flか平行平4
&の場合、該フォーカシングレンズ(F)を第3・第4
レンズ(I−3) (Lll )間の光路に挿入するこ
とによっし て遠点にフォー力ソング学、該光路から退避させること
によって近点にフォーカシングする。更に、本発明にお
いては、レンズ系CLI)〜(L4 ) ノ光路に出入
させられるフォーカシングレンズ(F)はパワーのない
平行平板であるので、フォーカシングレンズ(F)の出
入による収差変動も非常に少なく、レンズ系(Ll)〜
(L4)による良好な収差状態を維持することかできる
。史に、本発明の・ようにフォーカシングレンズ(Fl
として平行平板を用いると、フォーカシングレンズ(F
)のレン′ズ系(Ll)〜(1−4) との光軸合わせ
や平行偏心の問題も生することかないので機構を[亀単
にすることができる。また、厚さの異なる平行平板を何
種類か用意しておき光jrM内に挿入されるものを交換
すると1市人された平行平板の厚さに応した焦点合わせ
が可能である。また、厚さの異なる何種類かの平行平板
を光軸に1r直な方向に何枚か並べて挿入できるように
構成し、挿入される平行平板の糾合ぜを変えてフォーカ
シングしても良い。更に、厚さの異なる数パワー11の
平行平板をターレット状に並べて、いずれか1つか上記
光路上に挿入されるように構成しても良い。
また、ディスクフィルム用レンズのように、レンズバッ
クのセツティングがむずかしいレンズてl1ll、レン
ズバックのtJ tl’j+に平行平板からなるフォー
カシングレンズ(Flを使用するという応月1も゛考え
られる。
更に、フォーカシングレンズiJ’l 、aして焦点I
A−1f9i11の長い、すなわち、パワーの弱い単レ
ンズを用い、該フォーカシングレンズ(F)を1< 3
 、144レンズ(L3)(L4) 間の光路に出入さ
せてフォーカシングするように構成することもてきる。
この場合f7+ II/IAI< 0.1/f +2) 0.3<lψ4/ψ、、J(1,。
の条件を満足することか必要となる。但し、ここで、 fA;フォーカシングレンズ(Flの焦点距離f;レン
ズ系(Ll)〜(L4)の合成焦点距離ψ1゜3;第1
〜第3レンズ(Ll)〜(L3)の合成パワψ4;第4
レンズ(L4)のパワー である。
条件f1.)はフォーカシングレンズ+r+のパワー範
囲を限定するものであり、この条件(1)をはずれてI
J/fA1 か大きくなると、フォーカシングレンズ(
F)のパワーか強くなりすきでその出入による収差変動
か大きくなり好ましくない。
条件(2)は、フォーカシングレンズ(F)の出入位置
よりも前にあるレンズ(Ll)〜(L3)の合成パワー
と該出入位置よりも後にある第4レンズ(L4)のパワ
ーとの関係を規定するものであり、ずなわぢ、フォーカ
シングレンズ(Flの出入位置における光束の収束状態
を規定するものである。条件(2)の上限を越えると、
」1記出入位置において光束か平行もしくは発散光束と
なるので結像しない」二に、フォーカシングレンズfF
)の弱いパワーでは有効なフォーカシング効果が得られ
ない。逆に、条件(2)の1・限を越えると、第1〜第
3レンズ(Ll)〜(1、:う)の合成パワーが強くな
りすきるので収差状態を良好に保つことが困難となる。
更に、フォーカシングレンズfF)として焦点II′l
l +i;Ifの長い、すなわちパワーの弱い単レンズ
を月1い、該フォーカシングレンズ+F)を第211 
H+ 3レンズ(L2)(L3) 間の光路に出入させ
てフォーカシングするように構成することもてきる。こ
の場合、1゛記条件(1)に加えて、 (3日ψ34/ψ12I〉50 を満足することが必要となる。但し、ここで、ψ□2;
第2;第2レンズ(1−1) (L2) の合成パワψ
34;第3・第4レンズ(L3)(L4) の合成ノ々
ワである。
条件(3)は、前記条件(2)と同様、フォーカシング
レンズ(Flの出入位置よりも前にある第1・第2レン
ズ(Ll) (L2) の合成パワーと該出入位置より
も後にある第3・第4レンズ(L3)(X−4)の合成
パワーとの1り1係を規定するものであり、すなわち、
フォーカシングレンズ(杓の出入位置における光束の状
態を規定するものである。すなわち、第2・第出入して
もフォーカシング効果はほとんど得られない。しかしな
がら、フォーカシングレンズ(11)として弱いパワー
の星レンズを用いると、これを第2−第3レンズ(L2
XL3) 間の光路に出入することによってフォーカシ
ングか可能となるのである。
条件(3)は、このような点に齢みて、条件(1)を調
定するパワーを有するフォーカシングレンズ(Flを用
いてフォーカシング効果か得られる為の該フォーカシン
グレンズ出入位置における光束の状態を規定するもので
ある。条件(3)を越えると該出入位置における光束が
平行光束とは大きく異なるので・1/。
行平板によるフォーカシングが可能となるように見える
が、実際には出入位置よりも1)IIにあるレンズ群と
後にあるレンズl!■とのパワーが近くなりすぎ収差補
正が困釧になる。
本発明において、フォーカシングレンズ(Flか正レン
ズの場合には、該フォーカシングレンズ(1°)を光路
内に挿入して近点にフォーカシングし、光路外へ退AI
Yさせて遠点にフォーカシングする。逆に、フォーカシ
ングレンズ(17)が9レンズの場合には、該フォーカ
シングレンズ(11を光路内に挿入して遠点にフォーカ
シングし、光路外へjp避させて近点にフォーカシング
する。
以下、本発明に基づ〈実施例を示ず。゛ここて、※を付
した面は非球面で構成された■■1であることを示し、
その形状は光軸方向にX座標、これを垂直な方向にY座
標をとり、近軸曲率半径をriとすると、 で示される。但し、2.b、c・・・・・・は非球面係
数である。
尚、実施例中、Sは絞り、■・はフォーカシングレンズ
を示す。尚、各実施例は、撮影距離ooと、倍率β−1
150とにフォーカシングする為1こフォーカシングレ
ンズ(F)を出入するものである。
(ふ人手 光 ω ) 実施例】 f = 100 F’NO2,882ω=565゜曲率
半径 芯 厚 屈折率 アツベ数 r145.93 Cj+ 12.55 Ndl 1.78850 νdl
 /I5.(i8”2−2916.05 d21.60 rs−124,05 d34.89 Nd21.67339 νd229.2
5r4 46.77 d< 14.40 rs 93.12 d5 23.84 Nda 1.77250 νd3 
4!1.77”6 −93.12 、−3s、o4d、 18.89 re−884odz 4.00 Nd4J、63980
 vd4:hl、55fh=■ 実施例2 f = 100 FNO3,52ω=63.5゜曲率半
径 芯 厚 屈折率 ア・ノベ数’ 28”3d、 7
.86 Ndl 1.77250 1’d149.77
′°−”′5“d33.7□N4,1□8472 pd
□25,5’ ”59ds 7.10 Nd31.63
980 yd334.55−00 5 b=−0,34500988X10 C=0.14607831X10 ’ d=−0,10468868刈0−9 e=o、26113120X1.0 ”[=−0,31
433658X10 ”fA −■ 実施例3 f = 100 FNO2,882ω=565゜曲率半
径 芯 厚 屈折率 アツベ数 fA=−7703,01 1ψ4/ψ1□31=0.75 実施例4 f = 100 FNO2,882ω=565゜rl 
47.35 d+ 12.64 Ndt 1.78560 νdt 
42.81r3−109.74 d35.98 Nd21.75520 Vd227.5
1” 8”””’ d、22,00 Nd3 l、74
4QQ VtJ:44z1.93’ ””” ’74.
00 N’41.64769 Vd433.88rs 
−90,00 fA=758.96 1ψ4/ψ1□31=−0,79 実施例5 f = 100 FNO2,882ω=56.5゜曲率
半径 芯 厚 屈折率 アツベ数 ”” ””91d35.43 Nd21.67339 
。d229.25”’ 9”08ds 24.44 N
d31.77250 ’d34!1.77’−3”66
d74.05 Nd41.6398OL’d434.5
5r8 −88.40 JA”” 3256.00 1ψ34/ψ1□−=22.42 実施例6 f = 1oo FNO2882ω=565゜曲率半径
 芯 厚 屈折率 ア・ノベ数r7−37.49 d74.06 Nd41.61293 シd437.0
1rs −88,40 fA=3191.90 1ψ34./ψ1□1=10.82
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例1の平行平板からなる≠フォー
カシングレンズ(Fl挿入状態を示す図、第2図はその
収差図、第3図は実施例1のフォーカシンクレンズ(1
“)退避状態を示すlYl、第i図はその収差図、第5
図は実施例2の平行平板からなるフォーカシンクレンズ
fFl挿入状態を示す図、第6図はその収差図、第71
ヌ1は実施例2のフォーカシングレンズ(F)退避状態
を示す図、第8図はその収差図、第9図は実施例3の負
レンズからなるフォー力ノングレンズfFl伸入状態を
示す1ン1、第10図はその収差図、第11図は実施例
3のフォーカシングレンズ(F)退避状態を示す図、第
12図はその収差図、第13図は実施例4の負レンズか
らなるフォーカシングレンズ(Fl退避状態を示す図、
第14図はその収差図、第15図は実施例4のフォーカ
シングレンズ(F) )i(4人状態を示すし、1、第
16図はその収y図、第17図は実施例5の狛レンズか
らなる)珂−カシングレンズ(F)を第2・第3レンズ
(L2)(L:3)間に挿入した状態を示す図、第18
図はその収ノ;゛図、第19図は実施例5のフォーカシ
ングレンズfFl退避状態を示す図、第20図はその収
差図、第21図は実施例6の正レンズからなるフォーカ
シングレンズ(Fl退避状態を示す図、第22図はその
収差図、第23図はそのフォーカシングレンズ(1・)
を第2−第3レンズ(L2)(L3) 間に挿入した状
態を示す図、第24図はその収差図である。 (I−1)(L2)(L3)(Li):図1面左から順
次配列されるf4f 1.第2.第3.第4レ ンズ (F):フォーカシングレンズ rl、 l’2 ・・1’B :図面左からIQ+1次
配列される各屈折面の曲率半径 dI、d2・・dI:図面左から順次配列される □各
屈折面間の軸」二芯厚 rΔ+ rB : フォーカシングレンズの曲率半径d
A:フォーカシングレンズの軸」−芯1ν。 (S)二絞り 出 願 人 ミノルタカメラ株式会社 第 11.1 F 第2図 正6ム羽トイhト 第311! 第4図 止51#、イ干 第5図 第6図 第 7 図 第8図 正薄免イ牛 第9図 /4 第10図 第11図 第12図 HW (u 第130 4 第14図 第15図 第16図 第17図 14 部18図 HtA) 第]、9図 第20図 球面q交差 非水、η父差、 イL切1j/Xi正、弦
条イ午 第21図 4 第22図 ]二52、タイ千 第23図 第24図 工5大永イ午

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、物体側から11「1に、正レンズの第ルンズ、負レ
    ンズの第2レンズ、両凸レンズの第3レンズ及び物体側
    に凹面を向けた負メニスカスレンズのら 第4レンズか→なり、第3レンズと第4レンズとの間の
    光路内に平行平板からなるフォーカシングレンズを出し
    入れすることによってフォーカシングがなされることを
    特徴とする写真レンズ。 2、 フォーカシングレンズは、芯厚の異なる数枚の平
    行平板からなり、上記光路内に挿入される平行平板を差
    替えることによってフォーカシングかなされることを特
    徴とする特許請求の範囲第1項記載の写真レンズ。 6、 フォーカシングレンズは芯厚の異なる数枚ら の平行平板か春なり、上記光路内に挿入される複数枚の
    平行平板の組合せを変えることによってフォーカシング
    がなされることを特徴とする44F jl’ 請求の範
    囲第1項記載の写真レンズ。 4、物体側から順に、正レンズの第ルンズ、負レンズの
    第2レンズ、両凸レンズの第3レンズ、及ヒ物体側に凹
    面を向けた負メニスカスレンズの@4レンズからなり、
    第3レンズとffj’ 4レンズとの間の光路内にフォ
    ーカシングレンズを出し入れすることによってフォーカ
    シングかなされ、かつ、次の条件を満足することを特徴
    とする写tシレンズ11/fAl (0,1/ f 03〈Iψ4/ψ1゜31<1.0 但し、ここて、 fA;フォーカシングレンズの焦点距β!1Ff;第1
    〜第4レンズの合成焦点距離 ψ□za ; N+ 1〜第3レンズの合成パワーψ4
    ;第4レンズのパワー である。 5、物体側から順に、正レンズの第ルンズ、負レンズの
    第2レンズ、両凸レンズの第3レンズ、及び物体側に凹
    面を向けた負メニスカスレンズの第4レンズからなり、
    第2レンズと第ろレンズとの間の光路内にフォーカシン
    グレンズを出し入れすることによってフォーカシングか
    なされ、かつ、次の条件’i Mli足することを特徴
    とする写真レンズ11/fA1〈01/[ 1ψ34/ψ1゜1〉50 但し、ここで、 ’A+フォーカシングレンズの焦点距離f;第1〜第4
    レンズの合成焦点距離 ψ12;第1.第2レンズの合成パワーψa4+j43
    .第4レンズの合成パワーである。
JP13268783A 1983-07-19 1983-07-19 写真レンズ Pending JPS6023814A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13268783A JPS6023814A (ja) 1983-07-19 1983-07-19 写真レンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13268783A JPS6023814A (ja) 1983-07-19 1983-07-19 写真レンズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6023814A true JPS6023814A (ja) 1985-02-06

Family

ID=15087177

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13268783A Pending JPS6023814A (ja) 1983-07-19 1983-07-19 写真レンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6023814A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5443913A (en) * 1992-10-16 1995-08-22 Tdk Corporation Magnetic recording medium
JP2009237542A (ja) * 2008-03-04 2009-10-15 Nikon Corp リアフォーカス光学系、撮像装置、リアフォーカス光学系の合焦方法
JP2010152042A (ja) * 2008-12-25 2010-07-08 Optical Logic Inc 撮像レンズ
JP2013114261A (ja) * 2011-11-28 2013-06-10 Samsung Electronics Co Ltd 内視鏡用対物レンズ及び内視鏡システム
US20140162871A1 (en) * 2011-03-31 2014-06-12 Japan Oil, Gas And Metals National Corporation Method for producing hydrogenation catalyst
JP2014228619A (ja) * 2013-05-21 2014-12-08 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 結像光学系、撮像装置、及び内視鏡
US10310230B2 (en) 2017-05-19 2019-06-04 Largan Precision Co., Ltd. Photographing lens system, image capturing unit and electronic device
US10545315B2 (en) 2017-03-31 2020-01-28 Largan Precision Co., Ltd. Optical imaging lens system, image capturing unit and electronic device
US10802251B2 (en) 2016-08-23 2020-10-13 Largan Precision Co., Ltd. Photographing optical lens assembly, image capturing apparatus and electronic device

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5443913A (en) * 1992-10-16 1995-08-22 Tdk Corporation Magnetic recording medium
JP2009237542A (ja) * 2008-03-04 2009-10-15 Nikon Corp リアフォーカス光学系、撮像装置、リアフォーカス光学系の合焦方法
USRE46946E1 (en) 2008-12-25 2018-07-10 Optical Logic Inc. Imaging lens
JP2010152042A (ja) * 2008-12-25 2010-07-08 Optical Logic Inc 撮像レンズ
US8411376B2 (en) 2008-12-25 2013-04-02 Optical Logic Inc. Imaging lens
USRE47791E1 (en) 2008-12-25 2019-12-31 Kantatsu Co., Ltd. Imaging lens
USRE47700E1 (en) 2008-12-25 2019-11-05 Kantatsu Co., Ltd. Imaging lens
USRE47699E1 (en) 2008-12-25 2019-11-05 Kantatsu Co., Ltd. Imaging lens
USRE46034E1 (en) 2008-12-25 2016-06-21 Optical Logic Inc. Imaging lens
US9839904B2 (en) * 2011-03-31 2017-12-12 Japan Oil, Gas And Metals National Corporation Method for producing hydrogenation catalyst
US20140162871A1 (en) * 2011-03-31 2014-06-12 Japan Oil, Gas And Metals National Corporation Method for producing hydrogenation catalyst
JP2013114261A (ja) * 2011-11-28 2013-06-10 Samsung Electronics Co Ltd 内視鏡用対物レンズ及び内視鏡システム
JP2014228619A (ja) * 2013-05-21 2014-12-08 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 結像光学系、撮像装置、及び内視鏡
US10802251B2 (en) 2016-08-23 2020-10-13 Largan Precision Co., Ltd. Photographing optical lens assembly, image capturing apparatus and electronic device
US11914106B2 (en) 2016-08-23 2024-02-27 Largan Precision Co., Ltd. Photographing optical lens assembly, image capturing apparatus and electronic device
US10545315B2 (en) 2017-03-31 2020-01-28 Largan Precision Co., Ltd. Optical imaging lens system, image capturing unit and electronic device
US10310230B2 (en) 2017-05-19 2019-06-04 Largan Precision Co., Ltd. Photographing lens system, image capturing unit and electronic device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3513369B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有するカメラ
JP3584107B2 (ja) ズームレンズ
JP3495677B2 (ja) ズームレンズ系
KR20130047745A (ko) 광폭 개방형 광각 렌즈계
JPS62153909A (ja) 光学系
JP2005055625A (ja) ズームレンズとカメラ装置並びにプロジェクター
JPH08327903A (ja) 小型のズームレンズ
JPH0356609B2 (ja)
JP3074026B2 (ja) 超広角型のズームレンズ
JP2000321499A5 (ja)
JPH11231209A (ja) 撮影レンズ系
JP2024055909A (ja) レンズ装置およびそれを有する撮像装置
JPS6023814A (ja) 写真レンズ
JP2001066503A (ja) ズームレンズ
JPH06265788A (ja) 高変倍率ズームレンズ
JPS6155088B2 (ja)
JP6797597B2 (ja) リアコンバーター光学系及びそれを有する撮像装置
JP3538354B2 (ja) ズームレンズ系
JPH0814654B2 (ja) 小型のズ−ムレンズ
JP4536857B2 (ja) 広角ズームレンズ
JP2001033697A (ja) リヤーフォーカス式のズームレンズ
JP2004094056A5 (ja)
JP2000019663A (ja) 立体画像撮影用光学系およびそれに用いるズームレンズ
JP3990812B2 (ja) リアフォーカス式のズームレンズ
JPS59100409A (ja) 顕微鏡対物レンズ