JP3513369B2 - ズームレンズ及びそれを有するカメラ - Google Patents

ズームレンズ及びそれを有するカメラ

Info

Publication number
JP3513369B2
JP3513369B2 JP26492197A JP26492197A JP3513369B2 JP 3513369 B2 JP3513369 B2 JP 3513369B2 JP 26492197 A JP26492197 A JP 26492197A JP 26492197 A JP26492197 A JP 26492197A JP 3513369 B2 JP3513369 B2 JP 3513369B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
group
lens group
zoom
positive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP26492197A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1184243A (ja
Inventor
良紀 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP26492197A priority Critical patent/JP3513369B2/ja
Priority to US09/145,241 priority patent/US6191896B1/en
Publication of JPH1184243A publication Critical patent/JPH1184243A/ja
Priority to US09/585,604 priority patent/US6233099B1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3513369B2 publication Critical patent/JP3513369B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lenses (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、フィルム用のスチ
ルカメラやビデオカメラそしてSVカメラ(電子スチル
カメラ)等に好適な広画角のズームレンズ及びそれを有
するカメラに関し、特に負の屈折力のレンズ群が先行す
る少なくとも3つのレンズ群を有し、これらの各レンズ
群のレンズ構成を適切に設定することにより、レンズ系
全体の小型化を図った変倍比3、広角端のFナンバー
2.8、広角端の撮影画角65°〜76°程度のズーム
レンズ及びそれを有するカメラに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より負の屈折力のレンズ群が先行す
る所謂ネガティブリード型のズームレンズは広画角化が
比較的容易であるため、撮影画角60°以上を有するズ
ームレンズには多く用いられている。
【0003】例えば特開昭59−16248号公報や特
開平6−66008号公報では負の屈折力の第1群と正
の屈折力の第2群の2つのレンズ群を有し、両レンズ群
の間隔を変えて変倍を行った所謂ショートズームレンズ
を提案している。
【0004】又、特開平7−52256号公報では物体
側より順に負の屈折力の第1群、正の屈折力の第2群、
そして正の屈折力の第3群の3つのレンズ群を有し、広
角端から望遠端への変倍を第2群と第3群の間隔を増大
させて行ったズームレンズが提案されている。
【0005】又、米国特許第5434710号公報では
物体側より順に負の屈折力の第1群、正の屈折力の第2
群、そして正の屈折力の第3群の3つのレンズ群を有
し、広角端から望遠端への変倍を第2群と第3群の間隔
を減少させて行ったズームレンズが開示されている。
【0006】又、特開昭60−31110号公報では物
体側より負の屈折力の第1群と正の屈折力の第2群、正
の屈折力の第3群、そして正の屈折力の第4群の4つの
レンズ群を有し、広角端から望遠端への変倍を第4群を
固定とし、第2群と第3群の間隔を減少させて行ったズ
ームレンズが提案されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】一般に負の屈折力のレ
ンズ群が先行するネガティブリード型のズームレンズは
レンズ系の小型化及び広画角化が比較的容易である。こ
の為、電子スチルカメラやレンズシャッターカメラ等の
小型カメラのレンズ系に多用されている。
【0008】しかしながらネガティブリード型のズーム
レンズにおいてレンズ系全体の小型化を図りつつ、撮影
画角65°以上の広画角化を図り、全画面にわたり良好
なる光学性能を得るには各レンズ群の屈折力配置やレン
ズ構成を適切に設定しないと変倍の際の収差変動が増大
し、画面全体にわたり良好なる画質の映像を得るのが難
しくなってくる。
【0009】特に各レンズ群の近軸屈折力配置やレンズ
構成が不適切であると、レンズ全体が大型化すると共に
レンズ枚数を増加させても変倍に伴う収差変動が大きく
なり、全変倍範囲にわたり高い光学性能を得るのが難し
くなってくる。
【0010】本発明は、負の屈折力のレンズ群が先行す
る少なくとも3つのレンズ群を有するネガティブリード
型のズームレンズにおいて、各レンズ群のレンズ構成を
適切に設定することによりレンズ全長の短縮化を図りつ
つ、変倍比3程度、広角端の撮影画角65°〜75°と
広画角を含み、しかも全変倍範囲にわたり高い光学性能
を有したズームレンズ及びそれを有するカメラの提供を
目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明のズーム
レンズは、物体側より順に、負の屈折力の第1レンズ
群、正の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レン
ズ群を有し、広角端に比して望遠端で該第1レンズ群と
第2レンズ群の間隔及び該第2レンズ群と第3レンズ群
の間隔が何れも減少するように各レンズ群を移動させて
変倍を行うズームレンズにおいて、該第1レンズ群は、
像面側に凹面を向けた負レンズと、物体側に凸面を向け
た正レンズより成り、該第2レンズ群は、正レンズと負
レンズの独立した2つのレンズより成り、該第3レンズ
群は、1つの正レンズより成り、該第2レンズ群の負レ
ンズの物体側のレンズ面の曲率半径をR2n1、全系の
広角端の焦点距離をfwとするとき、−2<R2n1/
fw<−0.5なる条件を満足することを特徴としてい
る。
【0012】請求項2の発明は、請求項1の発明におい
て、前記第3レンズ群の正レンズは非球面を有している
ことを特徴としている。請求項3の発明は、請求項1の
発明において、前記第3レンズ群の正レンズの像面側の
レンズ面は非球面であることを特徴としている。請求項
の発明は、請求項1からのいずれか1項の発明にお
いて、前記第2レンズ群は絞りを有し、該絞りは変倍に
際して第2レンズ群と一体的に移動していることを特徴
としている。請求項の発明は、請求項の発明におい
て、前記絞りは、前記第2レンズ群の像側に配置されて
いることを特徴としている。請求項の発明は、請求項
1の発明において、前記第1レンズ群と第3レンズ群
は、非球面を有していることを特徴としている。請求項
の発明は、請求項1からのいずれか1項の発明にお
いて、広角端から望遠端への変倍に際して、前記第1レ
ンズ群は像面側に凸状の軌跡を有して移動していること
を特徴としている。請求項の発明は、請求項1から
のいずれか1項の発明において、前記第1レンズ群と第
2レンズ群の広角端と望遠端におけるレンズ間隔を各々
D12W、D12T、前記第2レンズ群と第3レンズ群
の広角端と望遠端におけるレンズ間隔を各々D23W、
D23Tとするとき、2.5<(D12W−D12T)
/(D23W−D23T)<20なる条件を満足するこ
とを特徴としている。請求項の発明は、請求項1から
のいずれか1項の発明において、前記第3レンズ群の
像面側に変倍中固定の第4レンズ群を有していることを
特徴としている。
【0013】請求項10の発明のカメラは、請求項1〜
のいずれか1項のズームレンズを有することを特徴と
している。
【0014】
【発明の実施の形態】図1〜図5は各々本発明の後述す
る数値実施例1〜5のレンズ断面図である。図 6〜図
8は本発明の数値実施例1の広角端,中間,望遠端の
収差図、図 9〜図11は本発明の数値実施例2の広角
端,中間,望遠端の収差図、図12〜図14は本発明の
数値実施例3の広角端,中間,望遠端の収差図、図15
〜図17は本発明の数値実施例4の広角端,中間,望遠
端の収差図、図18〜図20は本発明の数値実施例5の
広角端,中間,望遠端の収差図である。
【0015】図1〜図5のレンズ断面図において、
(A)は広角端、(B)は中間、(C)は望遠端を示し
ている。図中、L1は負の屈折力の第1群、L2は正の
屈折力の第2群、L3は正の屈折力の第3群、L4は正
の屈折力の第4群、SPは開口絞り、IPは像面であ
る。Gはフィルター等のガラスブロックである。
【0016】本発明のズームレンズでは広角端から望遠
端への変倍に際し、第1群と第2群との空気間隔が減少
し、第2群と第3群の空気間隔が減少するように第1群
を像面側に凸状の軌跡を有するように、又第2群と第3
群を何れも矢印の如く物体側へ直線的に又は非直線的に
移動しているのを基本構成としている。
【0017】そして本発明のズームレンズは前述の基本
構成の基に次の構成をとることを特徴としている。 (イ)第3群を1つの正レンズより構成したことにあ
る。特に第3群の正レンズの像面側のレンズ面を非球面
より構成したことを特徴としている。
【0018】(ロ)第2群を正レンズと負レンズの2つ
のレンズより構成したことにある。特に第2群に絞りS
Pを設け、該絞りを変倍に際して第2群と共に移動させ
ていること、又、第2群の負レンズの物体側のレンズ面
の曲率半径をR2n1、全系の広角端の焦点距離をfw
としたとき −2<R2n1/fw<−0.5 ‥‥‥(1) なる条件を満足することを特徴としている。
【0019】この条件式(1)を満足させることによっ
て変倍伴うコマフレアーを良好に補正している。尚、更
に好ましくは条件式(1)の数値範囲を −1.4<R2n1/fw<−0.9 ‥‥‥(1a) の如く設定するのが良い。
【0020】(ハ)第1群と第3群は非球面を有してい
ることにある。特に第1群は少なくとも1つの正レンズ
と少なくとも1つの負レンズを有していることを特徴と
している。
【0021】前記第1群と第2群の広角端と望遠端にお
けるレンズ間隔を各々D12W,D12T、前記第2群
と第3群の広角端と望遠端におけるレンズ間隔を各々D
23W,D23Tとしたとき 2.5<(D12W−D12T)/(D23W−D23T)<20 ‥‥‥(2) なる条件を満足することを特徴としている。
【0022】条件式(2)は変倍における各レンズ群の
空気間隔を適切に設定して変倍における射出瞳の位置の
変動を小さくするものであり、本発明のズームレンズを
例えば電子スチルカメラに適用したとき、軸外主光線が
CCD等の素子に変倍にかかわらず常に一定条件で入射
するようにして画面全体にわたる画質を良好に維持する
為のものである。
【0023】条件式(2)の上限値を越えて第2群と第
3群の間隔変化が少なくなると、射出瞳の位置の変動が
大きくなってくるので良くない。
【0024】又、下限値を越えて第1群と第2群の間隔
変化が少なくなってくると、所定の変倍比を確保する為
の各レンズ群の移動の為の空間を確保するのが難しくな
ってくるので良くない。
【0025】尚、更に好ましくは条件式(2)の数値範
囲を 4.0<(D12W−D12T)/(D23W−D23T)<15 ‥‥‥(2a) の如く設定するのが良い。
【0026】次に各数値実施例のレンズ構成の特徴につ
いて説明する。図1の数値実施例1では、第1群L1を
像面側に凹面を向けた負レンズと物体側に凸面を向けた
正レンズの2つのレンズより、第2群L2を両レンズ面
が凸面の正レンズと物体側に凹面を向けた負レンズの2
つのレンズより、第3群L3を両レンズ面が凸面の正レ
ンズの1つのレンズより、第4群L4を物体側に凸面を
向けた正レンズの1つのレンズより構成している。そし
て変倍の際、第4群は固定としている。絞りSPは第2
群の像面側に設けて変倍の際に第2群と共に移動させて
いる。
【0027】図2の数値実施例2では、第1群L1を像
面側に凹面を向けた2つの負レンズと物体側に凸面を向
けた正レンズの3つのレンズより、第2群L2を両レン
ズ面が凸面の正レンズと物体側に凹面を向けた負レンズ
の2つのレンズより、第3群L3を両レンズ面が凸面の
正レンズの1つのレンズより、構成している。絞りSP
を第2群の正レンズと負レンズとの間に配置し、変倍の
際に第2群と共に移動させている。
【0028】図3,図4の数値実施例3,4では、第1
群L1を像面側に凹面を向けた負レンズと物体側に凸面
を向けた正レンズの2つのレンズより、第2群L2を両
レンズ面が凸面の正レンズと物体側に凹面を向けた負レ
ンズの2つのレンズより、第3群L3を両レンズ面が凸
面の正レンズの1つのレンズより、絞りSPを第2群の
正レンズと負レンズとの間に配置し、変倍の際に第2群
と共に移動させている。
【0029】図5の数値実施例5では、第1群L1を像
面側に凹面を向けた負レンズと物体側に凸面を向けた正
レンズの2つのレンズより、第2群L2を両レンズ面が
凸面の正レンズと物体側に凹面を向けた負レンズの2つ
のレンズより、第3群L3を両レンズ面が凸面の正レン
ズの1つのレンズより、第4群L4を物体側に凸面を向
けた正レンズの1つのレンズより構成している。そして
変倍の際、第4群は固定とし、絞りSPを第2群の正レ
ンズと負レンズとの間に配置し、変倍の際に第2群と共
に移動させている。
【0030】次に本発明の数値実施例を示す。数値実施
例においてRiは物体側より順に第i番目のレンズ面の
曲率半径、Diは物体側より順に第i番目のレンズ厚及
び空気間隔、Niとνiは各々物体側より順に第i番目
のレンズのガラスの屈折率とアッベ数である。また前述
の各条件式と数値実施例における諸数値との関係を表−
1に示す。
【0031】数値実施例において、最終の2つのレンズ
面はフェースプレートやフィルター等のガラスブロック
である。非球面形状は光軸方向にX軸、光軸と垂直方向
にH軸、光の進行方向を正とし、Rを近軸曲率半径、
A,B,C,D,Eを各々非球面係数としたとき
【0032】
【数1】 なる式で表している。又「e−0X」は「×10-X」を
意味している。
【0033】
【外1】
【0034】
【外2】
【0035】
【外3】
【0036】
【外4】
【0037】
【外5】
【0038】
【表1】
【0039】
【発明の効果】本発明によれば以上のように、負の屈折
力のレンズ群が先行する少なくとも3つのレンズ群を有
するネガティブリード型のズームレンズにおいて、各レ
ンズ群のレンズ構成を適切に設定することによりレンズ
全長の短縮化を図りつつ、変倍比3程度、広角端の撮影
画角65°〜75°と広画角を含み、しかも全変倍範囲
にわたり高い光学性能を有したズームレンズ及びそれを
有するカメラを達成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の数値実施例1のレンズ断面図
【図2】本発明の数値実施例2のレンズ断面図
【図3】本発明の数値実施例3のレンズ断面図
【図4】本発明の数値実施例4のレンズ断面図
【図5】本発明の数値実施例5のレンズ断面図
【図6】本発明の数値実施例1の広角端の収差図
【図7】本発明の数値実施例1の中間の収差図
【図8】本発明の数値実施例1の望遠端の収差図
【図9】本発明の数値実施例2の広角端の収差図
【図10】本発明の数値実施例2の中間の収差図
【図11】本発明の数値実施例2の望遠端の収差図
【図12】本発明の数値実施例3の広角端の収差図
【図13】本発明の数値実施例3の中間の収差図
【図14】本発明の数値実施例3の望遠端の収差図
【図15】本発明の数値実施例4の広角端の収差図
【図16】本発明の数値実施例4の中間の収差図
【図17】本発明の数値実施例4の望遠端の収差図
【図18】本発明の数値実施例5の広角端の収差図
【図19】本発明の数値実施例5の中間の収差図
【図20】本発明の数値実施例5の望遠端の収差図
【符号の説明】
L1 第1群 L2 第2群 L3 第3群 L4 第4群 SP 絞り IP 像面 d d線 g g線 S サジタル像面 M メリディオナル像面
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平6−214159(JP,A) 特開 平6−18780(JP,A) 特開 平8−248312(JP,A) 特開 昭61−170716(JP,A) 特開 昭54−78149(JP,A) 特開 昭61−249015(JP,A) 特開 平1−191820(JP,A) 特開 平8−62499(JP,A) 実開 平10−104520(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G02B 15/16

Claims (10)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 物体側より順に、負の屈折力の第1レン
    ズ群、正の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レ
    ンズ群を有し、広角端に比して望遠端で該第1レンズ群
    と第2レンズ群の間隔及び該第2レンズ群と第3レンズ
    群の間隔が何れも減少するように各レンズ群を移動させ
    て変倍を行うズームレンズにおいて、 該第1レンズ群は、像面側に凹面を向けた負レンズと、
    物体側に凸面を向けた正レンズより成り、 該第2レンズ群は、正レンズと負レンズの独立した2つ
    のレンズより成り、 該第3レンズ群は、1つの正レンズより成り、 該第2レンズ群の負レンズの物体側のレンズ面の曲率半
    径をR2n1、全系の広角端の焦点距離をfwとすると
    き、 −2<R2n1/fw<−0.5 なる条件を満足する ことを特徴とするズームレンズ。
  2. 【請求項2】 前記第3レンズ群の正レンズは非球面を
    有していることを特徴とする請求項1のズームレンズ。
  3. 【請求項3】 前記第3レンズ群の正レンズの像面側の
    レンズ面は非球面であることを特徴とする請求項1のズ
    ームレンズ。
  4. 【請求項4】 前記第2レンズ群は絞りを有し、該絞り
    は変倍に際して第2レンズ群と一体的に移動しているこ
    とを特徴とする請求項1から3のいずれか1項のズーム
    レンズ。
  5. 【請求項5】 前記絞りは、前記第2レンズ群の像側に
    配置されていることを特徴とする請求項のズームレン
    ズ。
  6. 【請求項6】 前記第1レンズ群と第3レンズ群は、非
    球面を有していることを特徴とする請求項1のズームレ
    ンズ。
  7. 【請求項7】 広角端から望遠端への変倍に際して、前
    記第1レンズ群は像面側に凸状の軌跡を有して移動して
    いることを特徴とする請求項1から6のいずれか1項の
    ズームレンズ。
  8. 【請求項8】 前記第1レンズ群と第2レンズ群の広角
    端と望遠端におけるレンズ間隔を各々D12W、D12
    T、前記第2レンズ群と第3レンズ群の広角端と望遠端
    におけるレンズ間隔を各々D23W、D23Tとすると
    き、2.5<(D12W−D12T)/(D23W−D
    23T)<20なる条件を満足することを特徴とする請
    求項1から7のいずれか1項のズームレンズ。
  9. 【請求項9】 前記第3レンズ群の像面側に変倍中固定
    の第4レンズ群を有していることを特徴とする請求項
    から8のいずれか1項のズームレンズ。
  10. 【請求項10】 請求項1〜9のいずれか1項のズーム
    レンズを有することを特徴とするカメラ。
JP26492197A 1997-09-04 1997-09-11 ズームレンズ及びそれを有するカメラ Expired - Fee Related JP3513369B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26492197A JP3513369B2 (ja) 1997-09-11 1997-09-11 ズームレンズ及びそれを有するカメラ
US09/145,241 US6191896B1 (en) 1997-09-04 1998-09-01 Zoom lens and optical apparatus having the same
US09/585,604 US6233099B1 (en) 1997-09-04 2000-06-02 Zoom lens and optical apparatus having the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26492197A JP3513369B2 (ja) 1997-09-11 1997-09-11 ズームレンズ及びそれを有するカメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1184243A JPH1184243A (ja) 1999-03-26
JP3513369B2 true JP3513369B2 (ja) 2004-03-31

Family

ID=17410052

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26492197A Expired - Fee Related JP3513369B2 (ja) 1997-09-04 1997-09-11 ズームレンズ及びそれを有するカメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3513369B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8559116B2 (en) 2008-01-28 2013-10-15 Panasonic Corporation Zoom lens system, imaging device and camera

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6545819B1 (en) 1999-08-31 2003-04-08 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and optical apparatus having the same
JP4540261B2 (ja) * 2000-07-10 2010-09-08 オリンパス株式会社 電子撮像装置
JP3709148B2 (ja) * 2001-03-19 2005-10-19 ペンタックス株式会社 ズームレンズ系
JP3862520B2 (ja) 2001-06-08 2006-12-27 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
US6710934B2 (en) 2001-09-18 2004-03-23 Samsung Techwin Co., Ltd. Compact zoom lens system
JP2004037700A (ja) 2002-07-02 2004-02-05 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する光学機器
US6853498B2 (en) 2003-06-18 2005-02-08 Samsung Techwin Co., Ltd. Zoom lens
KR100509374B1 (ko) 2003-11-17 2005-08-18 삼성테크윈 주식회사 줌 렌즈
JP2005292403A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Konica Minolta Opto Inc 変倍光学系、撮像レンズ装置及びデジタル機器
JP4630581B2 (ja) 2004-06-16 2011-02-09 キヤノン株式会社 ズームレンズおよびそれを有する撮像装置
JP2006039063A (ja) * 2004-07-23 2006-02-09 Konica Minolta Opto Inc 変倍光学系、撮像レンズ装置及びデジタル機器
JP4722444B2 (ja) * 2004-10-01 2011-07-13 オリンパス株式会社 ズームレンズ及びそれを用いた電子撮像装置
JP4671660B2 (ja) * 2004-10-26 2011-04-20 マクセルファインテック株式会社 3群4枚構成のズームレンズ
JP4923499B2 (ja) * 2005-09-28 2012-04-25 株式会社ニコン ズームレンズ
JP4989235B2 (ja) * 2007-01-10 2012-08-01 キヤノン株式会社 ズームレンズ
JP5196822B2 (ja) * 2007-03-26 2013-05-15 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US8149514B2 (en) 2008-01-28 2012-04-03 Panasonic Corporation Zoom lens system, imaging device and camera
JP5129824B2 (ja) 2008-01-28 2013-01-30 パナソニック株式会社 ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
WO2009096154A1 (ja) 2008-01-28 2009-08-06 Panasonic Corporation ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
WO2009096156A1 (ja) 2008-01-28 2009-08-06 Panasonic Corporation ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP5179518B2 (ja) 2008-01-28 2013-04-10 パナソニック株式会社 ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP5129821B2 (ja) 2008-01-28 2013-01-30 パナソニック株式会社 ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
WO2010001546A1 (ja) * 2008-07-02 2010-01-07 パナソニック株式会社 ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP2010160479A (ja) * 2008-12-10 2010-07-22 Fujinon Corp 撮像レンズおよびこの撮像レンズを用いた撮像装置
KR101925056B1 (ko) * 2011-09-02 2018-12-04 삼성전자주식회사 줌렌즈 및 이를 구비한 촬영 장치
JP2013073156A (ja) * 2011-09-29 2013-04-22 Fujifilm Corp 撮像レンズおよび撮像装置
JP2013242502A (ja) * 2012-05-23 2013-12-05 Sony Corp ズームレンズおよび撮像装置
CN109031606B (zh) * 2018-08-14 2020-11-17 瑞声光学解决方案私人有限公司 摄像光学镜头
CN109031599B (zh) * 2018-08-14 2020-10-23 瑞声光学解决方案私人有限公司 摄像光学镜头
JP7104854B2 (ja) * 2019-04-10 2022-07-21 オリンパス株式会社 内視鏡対物光学系及び内視鏡

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8559116B2 (en) 2008-01-28 2013-10-15 Panasonic Corporation Zoom lens system, imaging device and camera

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1184243A (ja) 1999-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3513369B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有するカメラ
JP3584107B2 (ja) ズームレンズ
JP3862520B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JP3478637B2 (ja) 小型のズームレンズ
JP4510178B2 (ja) ズームレンズ
JP4289958B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JPH08320435A (ja) 広角ズームレンズ
JP4366063B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有するカメラ
EP0473099B1 (en) Variable magnification lens of rear focus type
JP4235288B2 (ja) リヤーフォーカス式のズームレンズ
JP2003043359A (ja) ズームレンズ
JP2744348B2 (ja) 高変倍ズームレンズ
JP3262374B2 (ja) ズームレンズ
JP4343307B2 (ja) リヤーフォーカス式のズームレンズ
JPH11223772A (ja) ズームレンズ
JP2000180722A (ja) リアフォ―カス式のズ―ムレンズ
US5644433A (en) Zoom lens system
JPH11167063A (ja) ズームレンズ
JP2004093917A (ja) ズームレンズ
JP3184581B2 (ja) ズームレンズ
JPH10274739A (ja) ズームレンズ
JPH0814654B2 (ja) 小型のズ−ムレンズ
JP3526264B2 (ja) 変倍レンズ系およびそれを用いた光学機器
JPH06175026A (ja) 広角域を含むズームレンズ
JP3352263B2 (ja) ズームレンズ

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040109

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090116

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090116

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100116

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110116

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120116

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130116

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140116

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees