JP5196822B2 - ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 - Google Patents

ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5196822B2
JP5196822B2 JP2007078345A JP2007078345A JP5196822B2 JP 5196822 B2 JP5196822 B2 JP 5196822B2 JP 2007078345 A JP2007078345 A JP 2007078345A JP 2007078345 A JP2007078345 A JP 2007078345A JP 5196822 B2 JP5196822 B2 JP 5196822B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
zoom
lens group
object side
positive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007078345A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008241794A5 (ja
JP2008241794A (ja
Inventor
欣久 田代
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2007078345A priority Critical patent/JP5196822B2/ja
Publication of JP2008241794A publication Critical patent/JP2008241794A/ja
Publication of JP2008241794A5 publication Critical patent/JP2008241794A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5196822B2 publication Critical patent/JP5196822B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/16Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
    • G02B15/177Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a negative front lens or group of lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/143Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only
    • G02B15/1435Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being negative
    • G02B15/143507Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being negative arranged -++

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Lenses (AREA)

Description

本発明はスチルカメラやビデオカメラ、そしてデジタルスチルカメラ等に好適なズームレンズ及びそれを有する撮像装置に関するものである。
最近、固体撮像素子を用いたビデオカメラ、デジタルスチルカメラ等の撮像装置には、その高機能化及び小型化に伴い、それに用いる撮影光学系には広い撮影画角を包含した小型のズームレンズであることが求められている。
特に高画素の撮影素子を用いた撮像装置用のズームレンズには色収差として単色収差の補正のみならず広い波長域での色収差の補正を十分に行うことが要望されている。
又、この種の撮像装置には、レンズ最後部と撮像素子との間に、ローパスフィルターや色補正フィルターなどの各種の光学部材が配置される。この為、それに用いるズームレンズにはバックフォーカスが長いことが要求される。
更に、カラー画像用の撮像素子を用いたカラーカメラ(カラー撮像装置)の場合には、撮像素子への入射角特性によって色のシェーディングが発生しないように像側がテレセントリックであることが要求されている。
バックフォーカスが長く像側のテレセントリック特性の良いズームレンズとして、物体側から順に負の屈折力の第1レンズ群、正の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群で構成される3群ズームレンズが知られている(特許文献1、2)。
また、この負の屈折力のレンズ群が先行する3群ズームレンズにおいて、非球面や異常分散ガラスを適切に配置することにより、優れたテレセントリック特性を確保しつつ、倍率色収差を良好に補正した3群ズームレンズが知られている(特許文献3)。
又、このタイプの3群ズームレンズにおいて変倍比が4倍以上の高ズーム比のズームレンズが知られている(特許文献4、5)。
特開2001−66503号公報 特開2001−296475号公報 特開平11−119101号公報 特開平2006−208890号公報 特開平2006−227197号公報
近年、撮像装置(カメラ)がコンパクトであること、そしてそれに用いるズームレンズが高ズーム比であることが要望されている。これを達成する為に、非撮像時に各レンズ群の間隔を撮像状態と異なる間隔まで縮小し、カメラ本体からのレンズの突出量を少なくした所謂沈胴式を用いたズームレンズが広く用いられている。
ズームレンズを構成する各レンズ群のレンズ枚数が多いと、各レンズ群の光軸上の長さが長くなる(レンズ全長が長くなる)。
この結果、所望の沈胴長を得るのが難しくなってくる。
そこで光学設計分野では、ズームレンズを構成する複数のレンズ面の一部を非球面形状とすることによって、全体のレンズ枚数を削減する手法が多く取られている。
非球面を用いた場合、単色での結像性能に関わる収差は補正出来る。しかしながら硝材選択が支配的となる色収差を補正する事は困難である。
特に、負の屈折力のレンズ群が先行する3群ズームレンズではレンズ枚数を増やすことなくズーム比を大きくすると、望遠端において軸上色収差の補正が困難となる。
これに対してズームレンズ中に異常分散性のある材料より成るレンズを用いると、その異常分散効果により望遠側において色収差の発生を少なくすることができる。
しかしながら異常分散性のある材料より成るレンズを単に光路中に設けても、高ズーム比を図りつつ、全ズーム範囲において色収差を補正し、高画質化を図るのは難しい。
高ズーム比を図りつつ、全ズーム範囲にわたり色収差を良好に補正し、高い光学性能を得るには、異常部分分散材より成るレンズの光路中の位置や、そのレンズが含まれるレンズ群の構成等を適切に設定することが重要になってくる。
負の屈折力のレンズ群が先行する3群ズームレンズは、レンズ群配置が非対称となるための異常部分分散材より成るレンズの使用方法は特に重要になってくる。
本発明は、広画角でかつズーム比が大きく、色収差を始めとする諸収差を全ズーム域にわたって良好に補正することができ、優れた光学性能を有するズームレンズ、及びそれを有する撮像装置の提供を目的とする。
本発明のズームレンズは、物体側から像側へ順に、負の屈折力の第1レンズ群、正の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群より構成され、ズーミングに際して各レンズ群の間隔が変化するズームレンズであって、前記第1レンズ群は物体側から像側へ順に負レンズと正レンズからなり、前記第2レンズ群は複数のレンズを有し、レンズ全系の広角端と望遠端における焦点距離を各々fW、fT、望遠端において無限遠物体に合焦しているときの前記第2レンズ群の結像倍率をβ2T、前記第2レンズ群の物体側から数えて第j番目のレンズの材料のアッベ数と部分分散比を各々νdj、θgFj、前記第2レンズ群の物体側から数えて第j番目のレンズの空気中における焦点距離をfj、前記第2レンズ群の物体側から数えて第k面の物体側と像側の屈折率を各々Nk、Nk´、前記第2レンズ群の物体側から数えて第k面の曲率半径をRkとし、第2レンズ群の各要素の和をΣと表わすとき、
2.1<|β2T|<3.5
(ΔθgF)j=θgFj−(−0.0168*νdj+0.644)
なる条件式を満足することを特徴としている。
本発明によれば、広画角でかつズーム比が大きく、色収差を始めとする諸収差を全ズーム域にわたって良好に補正することができ、優れた光学性能を有するズームレンズ、及びそれを有する撮像装置が得られる。
以下、本発明のズームレンズ及びそれを有する撮像装置の実施例について説明する。
各実施例のズームレンズは、物体側から像側へ順に、負の屈折力の第1レンズ群、正の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群より構成され、ズーミングに際し各レンズ群の間隔が変化するズームレンズである。
第2レンズ群は複数のレンズを有している。
そして第2レンズ群のレンズ構成が後述する条件式(1)〜(3)を満足するように構成している。
図1は本発明の実施例1のズームレンズの広角端(短焦点距離端)におけるレンズ断面図である。図2、図3、図4は本発明の実施例1の広角端,中間のズーム位置,望遠端(長焦点距離端)における収差図である。実施例1はズーム比7、開口比2.8〜5.6程度のズームレンズである。
図5は本発明の実施例2のズームレンズの広角端におけるレンズ断面図である。図6、図7、図8は本発明の実施例2の広角端,中間のズーム位置,望遠端における収差図である。実施例2はズーム比7、開口比2.8〜5.6程度のズームレンズである。
図9は本発明の実施例3のズームレンズの広角端におけるレンズ断面図である。図10、図11、図12は本発明の実施例3の広角端,中間のズーム位置,望遠端における収差図である。実施例3はズーム比8、開口比2.8〜6.0程度のズームレンズである。
図13は本発明の実施例4のズームレンズの広角端における断面図である。図14、図15、図16は本発明の実施例4の広角端,中間のズーム位置,望遠端における収差図である。実施例4はズーム比6、開口比2.8〜5.6程度のズームレンズである。
図17は本発明のズームレンズを備えるデジタルスチルカメラ(撮像装置)要部概略図である。
各実施例のズームレンズは撮像装置に用いられる撮像レンズ系であり、各レンズ断面図において、左方が被写体(物体)側(前方)で、右方が像側(後方)である。
レンズ断面図において、L1は負の屈折力(光学的パワー=焦点距離の逆数)の第1レンズ群、L2は正の屈折力を有する第2レンズ群、L3は正の屈折力を有する第3レンズ群である。SPは開口絞りであり、第2レンズ群L2の物体側に位置している。
Gは光学フィルター、フェースプレート、水晶ローパスフィルター、赤外カットフィルター等に相当するガラスブロックである。IPは像面であり、ビデオカメラやデジタルスチルカメラの撮像光学系として使用する際には、CCDやCMOSセンサ等の固体撮像素子(光電変換素子)の撮像面に相当する感光面が置かれる。
収差図において、d、g、Cは各々d線、g線及びC線である。ΔM、ΔSは各々メリディオナル像面及びサジタル像面であり、倍率色収差はg線及びC線によって表している。FnoはFナンバー、ωは半画角である。
なお、各実施例において広角端と望遠端は変倍用のレンズ群(第2レンズ群L2)が機構上光軸上移動可能な範囲の両端に位置したときのズーム位置をいう。
各実施例では、広角端から望遠端へのズーミング(変倍)に際してレンズ断面図に示す矢印のように移動している。
具体的には各実施例のズームレンズでは、広角端から望遠端の変倍に際して、第1レンズ群L1が像側に凸状の軌跡で略往復移動し、第2レンズ群L2が物体側に移動し、第3レンズ群L3は像側に移動している。
各実施例のズームレンズでは、第2レンズ群L2の移動により主たる変倍を行い、第1レンズ群L1の往復移動及び第3レンズ群L3の像側方向への移動により、変倍に伴う像面変動を補正している。
開口絞りSPは開口径が、即ち開口面積が広角端と望遠端において異なるように調整手段(不図示)で調整されている。
各実施例では第2レンズ群L2のレンズ構成が次の条件式(1)〜(3)を満足するように構成している。
レンズ全系の広角端における焦点距離をfW、望遠端における焦点距離をfTとする。
無限遠物体の合焦時の望遠端における第2レンズ群L2の結像倍率をβ2Tとする。
第2レンズ群L2内で物体側から数えて第j番目のレンズの材料のアッベ数と部分分散比を各々νdj、θgFjとする。
第2レンズ群L2内で物体側から数えて第j番目のレンズの空気中における焦点距離をfjとする。
第2レンズ群L2内で物体側から数えて第k面の物体側と像側の屈折率を各々Nk、Nk´とする。
第2レンズ群L2内で物体側から数えて第k面の曲率半径をRkとする。
第2レンズ群L2内での各要素の和をΣと表わす。
(ΔθgF)j=θgFj−(−0.0168*νdj+0.644)
とおく。このとき

2.1<|β2T|<3.5・・・(1)
なる条件式の1以上を満足するようにしている。
ここでアッベ数νd、部分分散比θgFは、次のとおりである。
フラウンフォーファ線のg線(波長435.8nm)、F線(486.1nm)、d線(587.6nm)、C線(656.3nm)に対する材料の屈折率をそれぞれNg、NF、Nd、NCとする。
このとき
νd=(Nd−1)/(NF−NC)
θgF=(Ng−NF)/(NF−NC)
である。
又、ΔθgFは異常分散値であり、部分分散比θgFの標準線からの差であり、
ΔθgF = θgF−(−0.0168*νd+0.644)
で表されるものである。
次に前述の条件式(1)〜(3)の技術的意味について説明する。
条件式(1)は物体側から像側へ順に、負、正、正の屈折力のレンズ群で構成される負の屈折力のレンズ群が先行する3群ズームレンズにおいて、所望のズーム比(例えばズーム比5以上)を効果的に得るための条件式である。
条件式(1)の上限を超えると第1レンズ群L1、第2群レンズ群L2の屈折力が大きくなりすぎると、各レンズ群内での収差補正のため第2レンズ群L2を少ない枚数(4又は5枚)で構成するのが困難となる。又、下限を超えると5倍以上のズーム比をもつズームレンズを得るのが困難となる。また、ズーミングに際して第3レンズ群L2の像側への移動量が大きくなり、全長が大型化するのでよくない。
より好ましくは上述の条件式(1)の数値範囲を以下の範囲とするのがよい。
2.1<|β2T|<3.3・・・(1a)
更に好ましくは上述の条件式(1a)の数値範囲を以下の範囲とするのがよい。
2.2<|β2T|<3.0・・・(1b)
条件式(2)は、第2レンズ群L2内の各レンズの材料(硝材)がもつ異常分散性に関する条件式である。
前述した式で示す異常分散値ΔθgFが正ならば標準硝材(材料)よりも部分分散比θgFが大きく、負ならば標準硝材よりも部分分散比θgFが小さいことを表し、その絶対値は異常分散の大きさを表す。
また、硝材の屈折率は一般に短波長ほど屈折率が大きくなるが、異常分散値ΔθgFが正の硝材は異常分散値ΔθgFが負の硝材と比較して、短波長側の屈折率の変化率が大きい。
ここで、高分散の硝材を負レンズ、低分散の硝材を正レンズに用いた単レンズの色消しを考える。高分散の硝材は一般に異常分散値ΔθgFが正で絶対値が大きい値をもつのに対し、低分散の硝材は一般に異常分散値ΔθgFの絶対値が小さい。このような硝材の組み合わせで1次の色消しを行うと、特に短波長側に2次スペクトル成分が残存する。残存する2次スペクトル成分の色消しを行う場合は、正レンズに異常分散値ΔθgFが正で絶対値が大きい(異常分散性が大きい)硝材(蛍石等)を用いる必要がある。
この関係を、ズームレンズを構成する各レンズ群の関係に適用する。
物体側から像側へ順に、負、正、正の屈折力のレンズ群で構成される負の屈折力のレンズ群が先行する3群ズームレンズの場合、第2レンズ群L2は主たる変倍レンズ群であり、開口絞り近傍に配置される。
このため軸上色収差に支配的である。また、第2レンズ群L2は正の屈折力のレンズ群であるため、レンズ群全体として異常分散値ΔθgFが正の異常分散性をもつようにレンズ群内のレンズを構成する。これによりズーム比を大きくした場合、課題となる短波長側における軸上色収差の補正が容易となる。
つまり、第2レンズ群L2を構成する各レンズにおいて、正レンズには異常分散値ΔθgFが正の硝材、負レンズには異常分散値ΔθgFが負の硝材を用いるようにすればよい。
しかし、第2レンズ群L2中の負レンズにはレンズ群内での1次の色消しと収差補正の関係上、屈折率が大きくアッベ数が小さい硝材が用いられる事が多い。一般にこの領域に存在する硝材は異常分散値ΔθgFが正で絶対値が大きい。
一方、第2レンズ群L2を構成する正レンズは1次の色消しのためアッベ数が大きい硝材を用いたり、ガラスモールド材を用いたりすると異常分散値ΔθgFが負の値をもつ場合が多い。
ゆえに従来、第2レンズ群L2全体としての異常分散性は悪い方向となりやすく、ズーム比を大きくすると望遠端での軸上色収差の補正が困難となっていた。
各実施例では、条件式(2)を満たすように第2レンズ群を構成する各レンズの材料を特定することで第2レンズ群L2の各レンズの材料がもつ異常分散性を適切に配置し、望遠端における軸上色収差を良好に補正している。
各実施例において異常分散値ΔθgFが正で絶対値が大きい材料としてUV硬化樹脂(光学定数は(表1))、N−ポリビニルカルバゾール(光学定数は(表1))を用いている。また、異常分散値ΔθgFが負で絶対値が大きい材料としてPMMA(Polymethylmethacrylate)に体積分率10%のITO(Indium−Tin Oxicide)を分散させた材料(光学定数は(表2))を用いている。
なお、ナノ微粒子を分散させた混合体の分散特性N(λ)は、良く知られたDurudeの式から導きだされた次式によって簡単に計算することができる。
N(λ)=[1+V{NITO (λ)−1}+(1−V){N (λ)−1}]1/2
ここで、λは任意の波長、NITOはITOの屈折率、Nはポリマーの屈折率、Vはポリマー体積に対するITO微粒子の総体積の分率である。
なお、各実施例で用いる材料は上記材料に限定されるものではない。
実施例1では、後述する第2レンズ群L2を構成する第4番目(物体側から数えたレンズであり以下同様)のレンズG24に、異常分散値ΔθgFが正で絶対値が大きいUV硬化樹脂を用いている。これによって第2レンズ群L2全体で条件式(2)を満足し、望遠端において軸上色収差を良好に補正している。
実施例2では、後述する第2レンズ群L2を構成する第3番目のレンズG23に異常分散値ΔθgFが負のセラミック材料、第4番目のレンズG24に異常分散値ΔθgFが正の硝材を用いている。これにより第2レンズ群L2全体で条件式(2)を満足し、望遠端において軸上色収差を良好に補正している。
実施例3では、後述する第2レンズ群L2を構成する第3番目のレンズG23に異常分散値ΔθgFが負で絶対値が大きい、体積分率10%のITOをPMMAに分散させた材料を用いている。これにより第2レンズ群L2全体で条件式(2)を満足し、望遠端において軸上色収差を良好に補正している。
実施例4では、後述する第2レンズ群L2を構成する第4番目のレンズG24に異常分散値ΔθgFが正で絶対値が大きいN−ポリビニルカルバゾールを用いている。これにより第2レンズ群L2全体で条件式(2)を満足し、望遠端において軸上色収差を良好に補正している。
より好ましくは上述の条件式(2)の数値範囲を以下の範囲とするのがよい。
更に好ましくは上述の条件式(2a)を以下の範囲とするのがよい。
条件式(3)は、第2レンズ群L2のもつペッツバール和に関する条件式である。
1次の色消しと条件式(2)を満足するように第2レンズ群L2を通常の硝材で構成した場合、正レンズにはアッベ数が大きく、異常分散値ΔθgFが正で絶対値が大きい硝材を用いる必要がある。
しかし、一般にこのような硝材は屈折率が小さい傾向にある。第2レンズ群L2の正レンズに屈折率の小さい硝材を用いた場合、レンズ群内のペッツバール和が小さくならず像面倒れの補正が不十分となりやすい。
各実施例では、各レンズの材料に前述のUV硬化樹脂や微粒子分散材料等を適切に用いることにより、条件式(2)と条件式(3)を両立し、良好な光学性能を得ている。
条件式(3)の上限を超えると第2レンズ群L2のペッツバール和を小さくするのが不十分となり、像面倒れが悪化するのでよくない。
条件式(3)の下限に近づくほど第2レンズ群L2のペッツバール和が小さくなり好ましい。しかし、下限を超えると正の屈折力の第2レンズ群L2のペッツバール和が負の方向となり、このような構成は少ないレンズ枚数での実現が困難となる。
より好ましくは上述の条件式(3)の数値範囲を以下の範囲とするのがよい。
更に好ましくは上述の条件式(3a)を以下の範囲とするのがよい。
各実施例では、以上のように条件式(1)〜(3)を満足するように、各要素を構成することによって、構成レンズ枚数が比較的少なく、広角端で所望の画角を有し、且つ所望のズーム比を有した高い光学性能のズームレンズを得ている。
尚、条件式(1a)、(1b)、(2a)、(2b)、(3a)、(3b)の上限値を条件式(1)〜(3)の上限値にしても良く、又、条件式(1a)、(1b)、(2a)、(2b)、(3a)、(3b)の下限値を条件式(1)〜(3)の下限値としても良い。
各実施例における3群ズームレンズでは、開口絞りSPの絞り径を固定したままズーミングを行うと、広角端から望遠端にかけてFナンバーが大きくなる。そうすると、特に画素ピッチが狭い固体撮像素子を用いた場合、望遠端において回折の影響が顕著となり高画質の画像を得るのが困難となってくる。
そこで、ズーミングを行い、ズーム比を大きくした場合でも、望遠端でのFナンバーが暗くならないようにするために広角端でのFナンバーを明るくすると、少ないレンズ枚数での収差補正が困難になってくる。
そこで各実施例において、より好ましくは広角端と望遠端において撮像時における開口絞りSPの最大絞り径が異なるように制御している。
特に各実施例において、撮像時における開口絞りSPの開口径の最大面積が広角端に比べ望遠端で大きくなるようにしている。これによって広角端から望遠端までの広いズーム範囲で良好な光学性能を得ている。
具体的には、広角端と望遠端での撮像時における開口絞りの開口面の最大面積を各々SW、STとする。このとき
1.5<ST/SW<4.0 ・・・(4)
なる条件を満足するように構成すれば良い。
条件式(4)の上限を超えた場合、開口絞りSPの絞り径の制御が過剰となり望遠端のFナンバーが明るくなりすぎ、少ないレンズ枚数での収差補正が困難となる。若しくは、広角端でのFナンバーが暗くなりすぎるためよくない。下限を超えた場合、開口絞りの絞り径の制御が不足となり広角端でのFナンバーが明るくなりすぎるか、望遠端での回折の影響を緩和する効果が不十分となるためよくない。
より好ましくは上述の条件式(4)の数値範囲を以下の範囲とするのがよい。
1.8<ST/SW<3.0 ・・・(4a)
更に好ましくは上述の条件式(4a)の数値範囲を以下の範囲とするのがよい。
2.0<ST/SW<3.0 ・・・(4b)
開口絞りの開口径の制御方法は、広角端から望遠端へのズーミングに際しズーミングと連動して絞り径が大きくなるように開口絞りを制御してもよい。又、ズーミング途中で開口絞りを入れ替えるような機構を用いてもよい。
尚、条件式(4a)、(4b)の上限値を条件式(4)の上限値としても良く、又、条件式(4a)、(4b)の下限値を条件式(4)の下限値としても良い。
次の各実施例におけるレンズ構成の具体的な特徴について述べる。
各実施例において、第1レンズ群L1はいずれも最も物体側のレンズ径の増大を抑えられるように、負レンズと正レンズの2つのレンズより構成している。
具体的には第1レンズ群L1は物体側より像側へ順に、像側の面が凹面でメニスカス形状の負レンズG11、物体側の面が凸でメニスカス形状の正レンズG12で構成している。
このような構成により少ないレンズ枚数でレンズ系全体の小型化を図りながら諸収差を良好に補正している。
更に負レンズG11の像側の面をレンズ中心からレンズ周辺に行くほど負の屈折力が弱くなる非球面形状としている。これにより非点収差と歪曲収差をバランスよく補正し、第1レンズ群を2枚のレンズで構成してレンズ全体のコンパクト化を図っている。
尚、負レンズG11に設ける非球面は物体側のレンズ面であっても良い。この場合の非球面形状はレンズ中心からレンズ周辺に向かって徐々に曲率がきつくなる形状とすればよい。
更に負レンズG11の両面を非球面形状としても良い。
各実施例において、第2レンズ群は正レンズと負レンズから成る接合レンズを1以上有している。
このうち、実施例1において第2レンズ群L2は物体側から像側へ順に、正レンズG21と負レンズG22を接合した接合レンズ、負レンズG23と正レンズG24と正レンズG25を接合した接合レンズで構成している。
実施例2において第2レンズ群L2は物体側から像側へ順に、正レンズG21と負レンズG22を接合した接合レンズ、負レンズG23と正レンズG24を接合した接合レンズで構成している。
実施例3において第2レンズ群L2は物体側から像側へ順に、正レンズG21と負レンズG22と負レンズG23を接合した接合レンズ、負レンズG24と正レンズG25を接合した接合レンズで構成している。
実施例4において第2レンズ群L2は物体側から像側へ順に、正レンズG21と負レンズG22を接合した接合レンズ、負レンズG23と正レンズG24と正レンズG25を接合した接合レンズで構成している。
各実施例において、第2レンズ群L2はズーミングに伴う収差変動が起こりやすいので比較的対称なレンズ構成とすることでズーミング時の収差変動を低減している。
第2レンズ群L2中の最も物体側の正レンズG21は、第1レンズ群L1を射出した軸外光線が大きく屈折しても軸外諸収差が多く発生しないように物体側の面を凸形状にしている。
また、第1レンズ群L1を発散状態で射出した軸上光束に対して球面収差の発生量を抑えるためにも正レンズG21の物体側の面を凸形状としている。
また、各実施例において、第2レンズ群L2の最も物体側の面は軸上光線が最も高くなる面であるので、この面を非球面形状とすることで球面収差、コマ収差を良好に補正している。また、第2レンズ群L2の最も像側の面を非球面形状とすることで高次の球面収差、コマ収差を補正している。
更に実施例1、2、4では負レンズG22の像側の面を実施例3では負レンズG23の像側の面を凹形状としている。
これにより正レンズG21の物体側のレンズ面で発生するコマ収差を負レンズG22又は負レンズG23の像側のレンズ面で補正している。
以上のような構成とすることで高ズーム比化に伴う第2レンズ群L2からの収差の発生を全ズーム域で低減している。
また、各実施例において、第3レンズ群L3は1枚の正レンズで構成している。第3レンズ群L3は、第1レンズ群L1、第2レンズ群L2で構成されるショートズーム系の屈折力を分担し、フィールドレンズの役割を持たせている。これにより固体撮像素子を用いた撮像装置で必要な像側にテレセントリックな結像を達成している。
尚、第3レンズ群L3は広角端から望遠端へのズーミングに際して像側に移動させているが、各実施例のズームレンズとしてはズーミングのためには不動としても良い。不動とすると駆動のために必要なメカ部材、アクチュエーター等が不要となる。
また各実施例のズームレンズでは、フォーカシングを構成レンズ枚数が少ない第3レンズ群L3で行うのが良い。これによればフォーカスレンズユニットが小型化され好ましい。
尚、各実施例において諸収差のうち歪曲収差は公知の電気的な収差補正方法を用いて補正してもよい。
以上の各実施例においては、ズーミングに際して3つのレンズ群を移動させていた。この代わりに、各レンズ群の間隔が変化するように2つのレンズ群(例えば第1と第2レンズ群、又は第1と第3レンズ群、又は第2と第3レンズ群)を移動させるズームタイプにも適用できる。
又、第1レンズ群L1の物体側又は第3レンズ群L3の像側の少なくとも一方に屈折力の小さなレンズ群を付加しても良い。
又、各実施例のズームレンズは、負、正、正の屈折力のレンズ群より成る3群構成に限定されるものではない。第2レンズ群を正、正のレンズ群に分割した場合、負、正、正、正の屈折力のレンズ群より成る4群構成や、第2レンズ群を正、負のレンズ群構成に分割した負、正、負、正の屈折力のレンズ群より成る4群構成にも適用される。
以上のように、各実施例では負の屈折力のレンズ群より先行するズームレンズにおいて、前述の如くレンズ群を構成することにより、ズーム比5以上の高ズーム比とレンズ群の小型化を両立した高性能なズームレンズを得ている。
次に、各実施例の数値実施例を示す。
各数値実施例において、iは物体側からの面の順序を示し、Riはレンズ面の曲率半径、Diは第i面と第(i+1)面との間の間隔、Ndi、νdiははそれぞれd線を基準とした屈折率、アッベ数を示す。
樹脂やITO微粒子分散材料で形成されたレンズのd線に対する屈折率、アッベ数は別途NGNLm又はNGLm、νGNLm又はνGLm、(m=1、2、・・・)で示している。fは焦点距離、FnoはFナンバー、ωは半画角である。
また、非球面形状は、光の進行方向を正とし、xを光軸方向の面頂点からの変位量とする。hを光軸と垂直な方向の光軸からの高さ、Rを近軸曲率半径とする。Kを円錐定数、B、D、C、Eを非球面係数とする。このとき、
x = (h/R)/[1+{1−(1+K)*(h/R)1/2
+B*h+C*h+D*h+E*h10
なる式で表している。
なお、各非球面係数における「E±XX」は「×10±XX」を意味している。
また、最も像側の2つの面はフェースプレート等のガラスブロックである。
また、前述の各条件式と数値実施例との関係を(表3)、(表4)に示す。

(数値実施例1)
f=4.62〜17.90〜32.18 Fno=2.8〜4.2〜5.6 2ω=75.4°〜22.6°〜12.7°

R1= 172.5327 D1= 1.80 Nd1= 1.77250 νd1= 49.6
*R2= 7.3755 D2= 3.51
R3= 14.6110 D3= 2.40 Nd2= 1.84666 νd2= 23.8
R4= 33.6324 D4= 可変
R5= ∞(開口絞り) D5= 0.50
*R6= 7.0936 D6= 4.15 Nd3= 1.77250 νd3= 49.6
R7= -10.3524 D7= 0.50 Nd4= 1.62004 νd4= 36.3
R8= 5.0559 D8= 0.60
R9= 8.4380 D9= 0.50 Nd5= 1.84666 νd5= 23.8
R10= 4.2337 D10= 0.66 NGNL1= 1.63555 νGNL1= 22.7
R11= 5.5309 D11= 2.96 Nd6= 1.73077 νd7= 40.5
*R12= 21.1340 D12= 可変
R13= 12.8890 D13= 2.40 Nd7= 1.56883 νd8= 56.4
R14= -109.6070 D14= 可変
R15= ∞ D15= 1.00 Nd8= 1.51633 νd9= 64.1
R16= ∞
非球面係数
k B C D E
R2 -1.99784E+00 3.74169E-04 -1.50665E-06 8.86082E-09 -4.97929E-11
R6 -6.58657E-01 4.80874E-05 9.62458E-07 -6.89659E-08 1.04318E-10
R12 0.00000E+00 -9.44372E-05 -8.45980E-06 1.05385E-07 -9.92052E-08

(数値実施例2)
f=4.63〜17.93〜32.10 Fno=2.8〜4.2〜5.6 2ω=75.2°〜22.6°〜12.6°

R1= 419.6789 D1= 2.20 Nd1= 1.88300 νd1= 40.8
*R2= 8.7784 D2= 3.51
R3= 16.6343 D3= 2.60 Nd2= 1.92286 νd2= 18.9
R4= 37.2068 D4= 可変
R5= ∞(開口絞り) D5= 0.50
*R6= 7.7281 D6= 4.04 Nd3= 1.74320 νd3= 49.3
R7= -9.1168 D7= 1.00 Nd4= 1.60342 νd4= 38.0
R8= 4.9756 D8= 0.60
R9= 6.7042 D9= 0.99 Nd5= 2.08200 νd5= 30.1
R10= 5.1504 D10= 2.59 Nd6= 1.56907 νd6= 71.3
*R11= 34.5373 D11= 可変
R12= 12.0834 D12= 2.40 Nd7= 1.48749 νd7= 70.2
R13= -140.6995 D13= 可変
R14= ∞ D14= 1.00 Nd8= 1.48749 νd8= 70.2
R15= ∞
非球面係数
k B C D E
R2 -2.41899E+00 2.81851E-04 4.66273E-07 -3.58586E-08 2.94828E-10
R6 -6.36829E-01 9.31760E-06 4.40711E-07 -9.11687E-08 8.91057E-10
R11 0.00000E+00 -7.93907E-05 -8.55194E-06 -9.68709E-07 -5.26015E-08

(数値実施例3)
f=4.60〜19.85〜37.00 Fno=2.8〜4.5〜6.0 2ω=75.6°〜20.4°〜11.0°

*R1= 82.0907 D1= 1.80 Nd1= 1.88300 νd1= 40.8
*R2= 8.7663 D2= 3.51
R3= 14.6720 D3= 2.40 Nd2= 1.92286 νd2= 18.9
R4= 26.5643 D4= 可変
R5= ∞(開口絞り) D5= 0.50
*R6= 7.2220 D6= 4.32 Nd3= 1.77250 νd3= 49.6
R7= -12.1128 D7= 0.50 Nd4= 1.62004 νd4= 36.3
R8= 5.2870 D8= 0.13 NGL1= 1.53218 νGL1= 20.6
R9= 4.8806 D9= 1.50
R10= 9.5618 D10= 0.50 Nd5= 1.76182 νd5= 26.5
R11= 5.3799 D11= 3.00 Nd6= 1.73077 νd7= 40.5
*R12= 19.6420 D12= 可変
R13= 10.0682 D13= 2.40 Nd7= 1.48749 νd8= 70.2
R14= -123.3061 D14= 可変
R15= ∞ D15= 1.00 Nd8= 1.51633 νd9= 64.1
R16= ∞
非球面係数
k B C D E
R1 0.00000E+00 8.43901E-05 -5.80907E-07 1.50410E-09 -1.64079E-12
R2 -2.20328E+00 3.78697E-04 -2.31421E-07 -1.00655E-08 1.98485E-11
R6 -5.09240E-01 1.38681E-05 -5.49594E-07 3.64440E-08 -1.49066E-09
R12 0.00000E+00 3.38664E-05 -1.38573E-05 1.47566E-06 -1.01809E-07

(数値実施例4)
f=4.78〜15.47〜28.54 Fno=2.8〜4.2〜5.6 2ω=73.5°〜26.0°〜14.3°

R1= 58.4423 D1= 2.00 Nd1= 1.88300 νd1= 40.8
*R2= 7.5728 D2= 4.02
R3= 15.6444 D3= 2.40 Nd2= 1.92286 νd2= 18.9
R4= 31.6170 D4= 可変
R5= ∞(開口絞り) D5= 0.50
*R6= 6.8542 D6= 3.91 Nd3= 1.77250 νd3= 49.6
R7= -7.9989 D7= 0.50 Nd4= 1.62004 νd4= 36.3
R8= 5.2283 D8= 0.80
R9= 15.8902 D9= 0.50 Nd5= 1.84666 νd5= 23.8
R10= 4.6528 D10= 0.66 NGNL1= 1.69591 νGNL1= 17.7
R11= 6.4779 D11= 2.55 Nd6= 1.73077 νd7= 40.5
*R12= -280.0411 D12= 可変
R13= 12.0652 D13= 2.40 Nd7= 1.48749 νd8= 70.2
R14= -92.7994 D14= 可変
R15= ∞ D15= 1.00 Nd8= 1.51633 νd9= 64.1
R16= ∞
非球面係数
k B C D E
R2 -2.28970E+00 4.23652E-04 -1.40738E-06 -1.78684E-08 2.69061E-10
R6 -2.13968E-01 -2.07056E-04 -1.17305E-06 -2.41818E-07 1.60317E-09
R12 0.00000E+00 -1.30013E-04 1.00834E-05 -2.22118E-06 6.07154E-08
次に本発明のズームレンズを撮像光学系として用いたデジタルスチルカメラ(撮像装置)の実施例を図17を用いて説明する。
図17において、20はカメラ本体、21は本発明のズームレンズによって構成された撮像光学系である。22は撮像光学系21によって形成された被写体像を受光するCCD等の撮像素子である。23は撮像素子22が受光した被写体像を記録する記録手段、24は不図示の表示素子に表示された被写体像を観察するためのファインダーである。
上記表示素子は液晶パネル等によって構成され、撮像素子22上に形成された被写体像が表示される。
このように本発明のズームレンズをビデオカメラ等の光学機器に適用することにより、小型で高い光学性能を有する撮像装置を実現している。
実施例1のレンズ断面図 実施例1の広角端における収差図 実施例1の中間のズーム位置における収差図 実施例1の望遠端における収差図 実施例2のレンズ断面図 実施例2の広角端における収差図 実施例2の中間のズーム位置における収差図 実施例2の望遠端における収差図 実施例3のレンズ断面図 実施例3の広角端における収差図 実施例3の中間のズーム位置における収差図 実施例3の望遠端における収差図 実施例4のレンズ断面図 実施例4の広角端における収差図 実施例4の中間のズーム位置における収差図 実施例4の望遠端における収差図 本発明の撮像装置の要部概略図
符号の説明
L1 第1レンズ群
L2 第2レンズ群
L3 第3レンズ群
SP 開口絞り
G ガラスブロック
IP 像面
d d線
g g線
ΔS サジタル像面
ΔM メリディオナル像面

Claims (4)

  1. 物体側から像側へ順に、負の屈折力の第1レンズ群、正の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群より構成され、ズーミングに際して各レンズ群の間隔が変化するズームレンズであって、前記第1レンズ群は物体側から像側へ順に負レンズと正レンズからなり、前記第2レンズ群は複数のレンズを有し、レンズ全系の広角端と望遠端における焦点距離を各々fW、fT、望遠端において無限遠物体に合焦しているときの前記第2レンズ群の結像倍率をβ2T、前記第2レンズ群の物体側から数えて第j番目のレンズの材料のアッベ数と部分分散比を各々νdj、θgFj、前記第2レンズ群の物体側から数えて第j番目のレンズの空気中における焦点距離をfj、前記第2レンズ群の物体側から数えて第k面の物体側と像側の屈折率を各々Nk、Nk´、前記第2レンズ群の物体側から数えて第k面の曲率半径をRkとし、第2レンズ群の各要素の和をΣと表わすとき、
    2.1<|β2T|<3.5
    (ΔθgF)j=θgFj−(−0.0168*νdj+0.644)
    なる条件式を満足することを特徴とするズームレンズ。
  2. 開口絞りを有し、該開口絞りの開口径が広角端と望遠端で異なることを特徴とする請求項1のズームレンズ。
  3. 広角端と望遠端での撮像時における前記開口絞りの開口面の最大面積を各々SW、STとするとき、
    1.5<ST/SW<4.0
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項2のズームレンズ。
  4. 請求項1乃至3のいずれか1項のズームレンズと、該ズームレンズによって形成された像を受光する固体撮像素子を有することを特徴とする撮像装置。
JP2007078345A 2007-03-26 2007-03-26 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 Expired - Fee Related JP5196822B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007078345A JP5196822B2 (ja) 2007-03-26 2007-03-26 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007078345A JP5196822B2 (ja) 2007-03-26 2007-03-26 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008241794A JP2008241794A (ja) 2008-10-09
JP2008241794A5 JP2008241794A5 (ja) 2010-04-15
JP5196822B2 true JP5196822B2 (ja) 2013-05-15

Family

ID=39913277

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007078345A Expired - Fee Related JP5196822B2 (ja) 2007-03-26 2007-03-26 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5196822B2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5129824B2 (ja) * 2008-01-28 2013-01-30 パナソニック株式会社 ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
US8004772B2 (en) 2008-01-28 2011-08-23 Panasonic Corporation Zoom lens system, imaging device and camera
US8559116B2 (en) 2008-01-28 2013-10-15 Panasonic Corporation Zoom lens system, imaging device and camera
JP5300467B2 (ja) * 2008-12-26 2013-09-25 キヤノン株式会社 光学系及びそれを有する光学機器
WO2011001663A1 (ja) 2009-07-02 2011-01-06 パナソニック株式会社 ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP5424745B2 (ja) * 2009-07-02 2014-02-26 キヤノン株式会社 光学系及びそれを有する光学機器
JP2011175234A (ja) 2010-01-29 2011-09-08 Hoya Corp ズームレンズ系
KR101761814B1 (ko) 2010-09-07 2017-07-26 삼성전자주식회사 소형 줌 렌즈
JP2012078426A (ja) 2010-09-30 2012-04-19 Sony Corp ズームレンズ及び撮像装置
KR20130013514A (ko) 2011-07-28 2013-02-06 삼성전자주식회사 줌 렌즈 및 이를 구비한 촬영 장치
WO2013027516A1 (ja) * 2011-08-19 2013-02-28 コニカミノルタアドバンストレイヤー株式会社 ズームレンズ及び撮像装置
WO2014129156A1 (ja) 2013-02-19 2014-08-28 株式会社ニコン 光学系、光学機器及び光学系の製造方法
JP5389288B2 (ja) * 2013-04-26 2014-01-15 キヤノン株式会社 光学系およびそれを有する光学機器

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61138227A (ja) * 1984-12-10 1986-06-25 Canon Inc ズ−ムレンズ
JP2552861B2 (ja) * 1987-05-26 1996-11-13 オリンパス光学工業株式会社 変倍レンズ
JPH04217219A (ja) * 1990-12-19 1992-08-07 Olympus Optical Co Ltd ズームレンズ
JPH10104520A (ja) * 1996-09-27 1998-04-24 Nikon Corp 広角ズームレンズ
JP3513369B2 (ja) * 1997-09-11 2004-03-31 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有するカメラ
JPH11119101A (ja) * 1997-10-17 1999-04-30 Minolta Co Ltd ズームレンズ系
JP3843607B2 (ja) * 1998-06-19 2006-11-08 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 ズームレンズ
JP2000147381A (ja) * 1998-08-31 2000-05-26 Konica Corp ズ―ムレンズ及びそのズ―ムレンズを備えたカメラ
JP2000131611A (ja) * 1998-10-26 2000-05-12 Asahi Optical Co Ltd 広角ズームレンズ系
JP2002072093A (ja) * 2000-08-31 2002-03-12 Minolta Co Ltd ズームレンズ
JP2004085600A (ja) * 2002-08-22 2004-03-18 Pentax Corp 広角ズームレンズ系
JP2004117828A (ja) * 2002-09-26 2004-04-15 Minolta Co Ltd 撮像装置
JP4329059B2 (ja) * 2002-12-25 2009-09-09 株式会社ニコン ズームレンズ
JP2004258516A (ja) * 2003-02-27 2004-09-16 Nikon Corp ズームレンズ
JP4690069B2 (ja) * 2005-02-16 2011-06-01 オリンパス株式会社 ズームレンズ及びそれを用いた電子撮像装置
JP4794915B2 (ja) * 2005-06-09 2011-10-19 キヤノン株式会社 ズームレンズおよびそれを有する撮像装置
JP2007072263A (ja) * 2005-09-08 2007-03-22 Konica Minolta Photo Imaging Inc 変倍光学系

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008241794A (ja) 2008-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5196822B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US7894135B2 (en) Zoom lens and image pickup apparatus including the lens
JP4881035B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5388446B2 (ja) 光学系及びそれを有する光学機器
JP4898200B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4773807B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
WO2011030743A1 (ja) レンズ系、広角レンズ、このレンズ系を有する光学機器、及びレンズ系の製造方法
JP5043471B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する光学機器
JP4950608B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4794915B2 (ja) ズームレンズおよびそれを有する撮像装置
JP4636812B2 (ja) ズームレンズ
JP2010060612A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6025440B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6745430B2 (ja) ズームレンズ系、撮像装置
JP3417273B2 (ja) 変倍光学系
JP6253379B2 (ja) 光学系及びそれを有する撮像装置
JP2013130676A (ja) ズームレンズおよびそれを有する撮像装置
JP5465018B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する光学機器
US8736972B2 (en) Zoom lens, optical apparatus and method for manufacturing zoom lens
JP6808441B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6635250B2 (ja) 撮像光学系及びそれを有する撮像装置
JP5025386B2 (ja) ズームレンズ
JP5059210B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6440375B2 (ja) 光学系及びそれを有する撮像装置
JP2013156407A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100302

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100302

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120717

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120913

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130205

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160215

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5196822

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160215

Year of fee payment: 3

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees