JP3990812B2 - リアフォーカス式のズームレンズ - Google Patents

リアフォーカス式のズームレンズ Download PDF

Info

Publication number
JP3990812B2
JP3990812B2 JP12669198A JP12669198A JP3990812B2 JP 3990812 B2 JP3990812 B2 JP 3990812B2 JP 12669198 A JP12669198 A JP 12669198A JP 12669198 A JP12669198 A JP 12669198A JP 3990812 B2 JP3990812 B2 JP 3990812B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
lens
refractive power
wide
lenses
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP12669198A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11305129A (ja
Inventor
伸之 栃木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP12669198A priority Critical patent/JP3990812B2/ja
Publication of JPH11305129A publication Critical patent/JPH11305129A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3990812B2 publication Critical patent/JP3990812B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はリアフォーカス式のズームレンズに関し、特に写真用カメラやビデオカメラ、そして放送用カメラ等に用いられる変倍比15〜18、広角端のFナンバー1.6程度の大口径比で高変倍比のレンズ枚数の少ない簡易な構成のリアフォーカス式のズームレンズに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
最近、ホームビデオカメラ等の小型軽量化に伴い、撮像用のズームレンズの小型化にも目覚ましい進歩が見られ、特にレンズ全長の短縮化や前玉径の小型化、構成の簡略化に力が注がれている。
【0003】
これらの目的を達成する一つの手段として、物体側の第1群以外のレンズ群を移動させてフォーカスを行う、所謂リアフォーカス式のズームレンズが知られている。
【0004】
一般にリアフォーカス式のズームレンズは第1群を移動させてフォーカスを行うズームレンズに比べて第1群の有効径が小さくなり、レンズ系全体の小型化が容易になり、又近接撮影、特に極近接撮影が容易となり、更に比較的小型軽量のレンズ群を移動させて行っているので、レンズ群の駆動力が小さくてすみ迅速な焦点合わせができる等の特長がある。
【0005】
又レンズ系全体の軽量化そして製作を容易とする為に一部のレンズ群中にプラスチック材より成るレンズ(プラスチックレンズ)を用いたズームレンズが種々と提案されている。
【0006】
この様なリアフォーカス式のズームレンズとして例えば特開昭62−24213号公報では物体側より順に正の屈折力の第1群、負の屈折力の第2群、正の屈折力の第3群そして正の屈折力の第4群の4つのレンズ群を有し、第1、第3群を固定とし、第2群を一方向に移動させて変倍を行い、第4群を変倍に伴う像面変動を補正するように移動させると共に第4群を移動させて合焦を行い第1群を2枚の正レンズと1枚の負レンズ、第2群を1枚の正レンズと2枚の負レンズ、第3群を1枚ずつの正レンズと負レンズ、第4群を1枚ずつの正レンズと負レンズの合計10枚のレンズよりなるリアフォーカス式のズームレンズを開示している。
【0007】
又、特開平3−33710号公報では物体側より順に、正の屈折力をもつ第1群と、負の屈折力を持ち光軸上を移動することにより変倍作用を有する第2群と、正の屈折力の非球面レンズからなり集光作用を有する第3群と、第2群の移動、および物体の移動によって変動する像面を基準面から一定の位置に保つように光軸上を移動し、非球面レンズを含む第4群とからなるズームレンズであって、第3群と第4群が比較的大きな空気間隔を有し、第1群を3枚、第2群を3枚、第3群を1枚、第4群を2枚の全体で9枚のレンズを有し、そのうちガラス材より成る2つの非球面レンズを有したズームレンズを開示している。
【0008】
また特公平6−60971号公報では物体側から順に、正の焦点距離を有し常時固定されている第1群と、負の焦点距離を有していて変倍時にのみ可動であるバリエータとしての第2群と、正の焦点距離を有していて常時固定の第3群と、結像系であって且つ変倍時に発生する焦点位置の変動を補正するために、及びフォーカシングのために全体として移動する第4群とから構成され、第3群または第4群に少なくとも1つの非球面レンズを含むズームレンズにおいて第1群を4枚、第2群を3枚、第3群を1枚、第4群を3枚の全体で11枚のレンズより成るズームレンズを開示している。
【0009】
又、特開平6−34882号公報では、物体側より順に正の屈折力の第1群、負の屈折力の第2群、正の屈折力の第3群、そして正の屈折力の第4群の4つのレンズ群を有し、第2群を移動させて変倍を行い、第4群を移動させて変倍に伴う像面変動とフォーカスを行っている。そして第1群の物体側から数えて第3番目のレンズと第2群の物体側から数えて第1番目のレンズ、そして第3群の1つのレンズをプラスチック材より構成している。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
一般にズームレンズにおいてリアフォーカス方式を採用すると前述の如くレンズ系全体が小型化され又迅速なるフォーカスが可能となり、更に近接撮影が容易となる等の特長が得られる。
【0011】
先の特開昭62−24213号公報で提案されているリアフォーカス式のズームレンズはズーム比が約5倍程度でありズーム比が必ずしも十分ではなく、ズーム比が15〜18と高変倍のズーム比を確保するにはレンズ系全体が非常に大きくなってしまうという問題があった。
【0012】
又、特開平3−33710号公報や特公平6−60971号公報で提案しているリアフォーカス式のズームレンズはズーム比が必ずしも十分でなく、またガラス材より成るレンズに非球面を用いており、ガラス材より成る非球面レンズの製造が容易になってきているもののプラスチック材より成る非球面レンズの製造の容易さに比べてまだ大きな開きがある。
【0013】
特開平6−34882号公報で提案されているリアフォーカス式のズームレンズはズーム比が必ずしも十分でなく、ズーム比を15〜18程度にしようとするとレンズ系全体が大型化してくるという問題があった。
【0014】
又、高インデックスのガラスを用いるところにプラスチックを用いるため、第2群の前側主点位置が大きく変化し、第1群の大型化を招き、さらには第2群の1枚目のレンズの大型化も招いていた。また第2群の1枚目のレンズの像面側の曲率が従来からきつくなっていたものが更にきつくなり、偏肉比がおおきくなるので製造もむずかしいものになっている。
【0015】
又、屈折力の強い部分にプラスチックを使用しているため、設計値上で温度によるピント移動をキャンセルしても、実際には像面である固体撮像素子等が高温になるため、レンズの物体側と像側で温度の差が発生し、温度によるピント移動が生じるという問題点がある。
【0016】
本発明は、リアフォーカス方式を採用しつつ、変倍比15〜18と高変倍化を図る際、各レンズ群のレンズ構成を適切に設定することにより、レンズ系全体の小型化を図りつつ広角端から望遠端に至る全変倍範囲にわたり、又無限遠物体から超至近物体に至る物体距離全般にわたり、良好なる光学性能を有したリアフォーカス式のズームレンズの提供を目的とする。
【0017】
【課題を解決するための手段】
請求項1の発明のリアフォーカス式のズームレンズは、物体側より順に正の屈折力の第1群、負の屈折力の第2群、正の屈折力の第3群、そして正の屈折力の第4群の4つのレンズ群より構成され、該第2群を像面側へ移動させて広角端から望遠端への変倍を行い、変倍に伴う像面変動を該第4群を移動させて補正すると共に該第4群を移動させてフォーカスを行い、該第3群はプラスチック材より成る屈折力が0又は非常に弱い非球面レンズと正レンズより成り、全系を1つの非球面レンズと9つの球面レンズより構成しており、第i群の焦点距離をfi、全系の広角端における焦点距離をfWとするとき
−3<f2/fW≦−1.556
0.980≦f3/f4<2.5
なる条件を満足することを特徴としている。
【0018】
請求項2の発明のリアフォーカス式のズームレンズは、
物体側より順に正の屈折力の第1群、負の屈折力の第2群、正の屈折力の第3群、そして正の屈折力の第4群の4つのレンズ群より構成され、該第2群を像面側へ移動させて広角端から望遠端への変倍を行い、変倍に伴う像面変動を該第4群を移動させて補正すると共に該第4群を移動させてフォーカスを行い、該第3群はプラスチック材より成る屈折力が0又は非常に弱い非球面レンズと正レンズより成り、全系を1つの非球面レンズと9つの球面レンズより構成しており、前記第i群の焦点距離をfi、全系の広角端と望遠端の焦点距離を各々fW,fT、望遠端における第1群から第3群までの合成の焦点距離をf123T、望遠端の無限遠物体のときの第3群と第4群の間隔をD34T∞としたとき
−0.1<fT/f123T≦0.395
−6.5<f1/f2<−3
【数2】
なる条件を満足することを特徴としている。
【0022】
【発明の実施の形態】
図1〜図4は参考例1〜4のリアフォーカス式のズームレンズの後述する数値実施例1〜4の広角端のレンズ断面図、図5〜図8は数値実施例1〜4の収差図である。
【0023】
図9〜図13は本発明の実施例1〜5のリアフォーカス式のズームレンズの後述する数値実施例5〜9の広角端のレンズ断面図、図14〜図18は数値実施例5〜9の収差図である。収差図において(A)は広角端、(B)は望遠端を示している。以下、参考例1〜4と実施例1〜5を総称して本実施形態ともいう。
【0024】
図中L1は正の屈折力の第1群、L2は負の屈折力の第2群、L3は正の屈折力の第3群、L4は正の屈折力の第4群である。SPは開口絞りであり、第3群L3の前方に配置している。Gはフェースプレートやフィルター等のガラスブロック、IPは像面である。
【0025】
本実施形態では広角端から望遠端への変倍に際して矢印のように第2群を像面側へ移動させると共に、変倍に伴う像面変動を第4群を物体側に凸状の軌跡を有しつつ移動させて補正している。
【0026】
又、第4群を光軸上移動させてフォーカスを行うリアフォーカス式を採用している。同図に示す第4群の実線の曲線4aと点線の曲線4bは各々無限遠物体と近距離物体にフォーカスしているときの広角端から望遠端への変倍に伴う際の像面変動を補正する為の移動軌跡を示している。尚、本発明の数値実施例では第1群と第3群は変倍及びフォーカスの際固定であるが、レンズ系全体の小型化を更に図る為に変倍に際して絞りと共に移動させても良い。
【0027】
本実施形態においては第4群を移動させて変倍に伴う像面変動の補正を行うと共に第4群を移動させてフォーカスを行うようにしている。特に同図の曲線4a、4bに示すように広角端から望遠端への変倍に際して物体側へ凸状の軌跡を有するように移動させている。これにより第3群と第4群との空間の有効利用を図りレンズ全長の短縮化を効果的に達成している。
【0028】
本実施形態において、例えば望遠端において無限遠物体から近距離物体へフォーカスを行う場合は同図の直線4cに示すように第4群を前方へ繰り出すことにより行っている。
【0029】
上のような構成を基本構成として撮影可能な物体距離を短くしたときの第1群の有効径の増大を防止している。又各レンズ群のレンズ構成を前述の如く特定することにより、特にプラスチック材より成るレンズの光軸上の位置を適切に設定することによりレンズ系全体の簡素化及び製作を容易にしつつ、変倍に伴う収差変動を良好に補正している。
【0030】
本発明のズームレンズはズーム比が15〜18倍と高変倍比であるため、変倍に伴う第4群の移動量が比較的多くなり、変倍に伴う収差変動も増大してくる傾向がある。また同時に、望遠端における合焦のための第4群の移動量も大きくなり、無限遠物体から至近物体までのフォーカシングによる収差変動を補正するのが難しくなってくる。
【0031】
そこで本発明では第4群を物体側に凸面を向けたメニスカス状の負の第41レンズと両レンズ面が凸面の正の第42レンズより構成し、又参考例1〜4では条件式(1a),(2a)を満足するようにしており、これによって変倍及びフォーカスの際の収差変動を良好に補正している。
【0032】
特に参考例1〜4では第42レンズを製造に容易なプラスチック材より成る非球面レンズより構成し、これによって非球面効果を良好に発揮させている。
【0033】
尚本実施形態においてプラスチックと称している材質は、例えば光透過性があり比較的安価なアクリル樹脂(例えばPolymethylmethacrylete:PMMA )、ポリカーボネイト(Polycarbonete:PC)、スチレン樹脂(例えばStyrene-Acrylonitriteresin:SAN)、ポリスチレン樹脂(例えばPolystyrene:PSt )又は、非晶性ポリオレフィン(例えばAmorphous-Polyolefin:APO)等を指している。尚本実施形態においてはプラスチックの代わりに有機材料を用いても良い。
【0034】
次に参考例1〜4の構成の特徴について説明する。参考例1〜4では4つのレンズ群のうち第1群を3つのレンズ、第2群を3つのレンズ、第3群を両レンズ面が凸面の1つの正レンズ、第4群を負の第41レンズとプラスチック材より成る正の第42レンズの2つのレンズより構成している。
【0035】
そして条件式(1a),(2a)を満足するように設定しており、これによって高変倍化を図りつつ、全変倍範囲にわたり高い光学性能を得ている。
【0036】
次に前述の条件式の技術的な意味について説明する。
【0037】
条件式(1a)は第4群のプラスチック材より成る第42レンズに関するものである。条件式(1a)の上限値を越えて第42レンズの物体側のレンズ面の曲率半径が緩くなると、広角端における色収差が大きくアンダーになるという問題が生じる。逆に下限値を越えて曲率半径が小さくなると第42レンズが半球に近くなるため製造が困難になるという問題が生じる。
【0038】
条件式(2a)は第4群の負の第41レンズと正の第42レンズの間にできる空気レンズに関するものである。条件式(2a)の限値を越えて負の第41レンズの像面側のレンズ面がきつくなると、広角端における軸外光束が第41レンズの像面側のレンズ面で全反射を起こすという問題が生じる。さらに第41レンズの像面側と第42レンズの物体側の面との面反射によるゴーストが発生すると
いう問題も生じてくる。
【0039】
このように条件式(1a)、(2a)は高変倍比でありながら小型でローコストにすることを満足するための条件ではあるが、更に望ましくは、数値範囲を
【0040】
【数7】
−0.06<(R41b−R42a)/(R41b+R42a)≦0‥‥‥(2aa)
の如く設定するのが良い。
【0041】
尚、参考例1〜4においてレンズ系全体の大型化を防止しつつ、広角端から望遠端に至り、又物体距離全般にわたり、良好なる光学性能を有し小型の簡易なレンズ構成のリアフォーカス式のズームレンズを得るには次の諸条件のうち少なくとも1つを満足させるのが良い。
【0042】
(a-1) 前記第2群と第3群は各々1つのプラスチック材より成るレンズを有していることである。
【0043】
(a-2) 前記第2群は非球面を設けたプラスチック材より成るレンズを有していることである。
【0044】
構成(a-1),(a-2) によればレンズ系全体の小型化を図りつつ変倍に伴う非点収差や歪曲を良好に補正した高い光学性能を有した変倍比16以上の高変倍比のズームレンズを容易に達成することができる。
【0045】
(a-3) 前記第i群の焦点距離をfi、望遠端の無限遠物体のときの第3群と第4群の間隔をD34T∞としたとき、
【0046】
【数8】
なる条件を満足することである。
【0047】
条件式(3a)は望遠端で無限遠物体における第3群と第4群の間隔に関するものである。条件式(3a)の上限値を越えて第3群と第4群の間隔が広がると第4群に入射する軸外光束高が高くなり収差補正が困難になると共に第4群の有効径が大きくなり、広角端における軸外光束が全反射するという問題点も生じる。逆に下限値を越えて間隔が狭くなると第4群の至近物体でのフォーカスによるレンズ群の繰り出し量を確保することが困難になり、また第3群からのFナンバー光束を確保するため第4群の有効径が大きくなり、ここでも広角端における軸外光束が全反射するという問題が生じてくる。
【0048】
条件式(4a)は第2群の焦点距離に関するものである。条件式(4a)の下限値を越えて第2群の焦点距離が短くなるとペッツバール和がアンダー方向に大きくなり像面の倒れ等の収差補正が困難になる。逆に上限値を越えて第2群の焦点距離が長くなると第2群の移動量が増え、前玉径が増大しすぎるという問題が生じる。
【0049】
条件式(5a)は第3群と第4群の焦点距離の比に関するものであり、絞り以降の光学系のコンパクト化を達成して良好な光学性能を維持するためのものである。条件式(5a)の下限値を越えて第3群の焦点距離が短くなると変倍に伴う、あるいはフォーカシング時の球面収差の変動の補正が困難となる。また充分なバックフォーカスの確保が困難となったり、ズーム中間位置での射出瞳が短くなったり、第4群の移動量が大きくなりズーミング時やフォーカシングによる収差の変動が大きくなるといった問題も生じる。逆に上限値を越えて第3群の焦点距離が長くなると第3群から射出する光束の発散が大きくなり第4群の有効径が大きくなりレンズが重くなるためスムーズにフォーカシングが出来なくなるなどの問題が生じる。
【0050】
以上述べたように条件式(3a)、(4a)、(5a)は簡易な構成でレンズ全長を短くしつつ前玉径を小型化し、良好な光学性能を満足するための条件ではあるが、更に望ましくは数値範囲を、
【0051】
【数9】
とするのが良い。
【0052】
(a-4) 前記第i群の焦点距離をfi、望遠端における第1群から第3群までの合成の焦点距離をf123Tとしたとき
0.2<fT/f123T<0.7 ‥‥‥(6a)
−8<f1/f2<−4 ‥‥‥(7a)
なる条件を満足することである。
【0053】
条件式(6a)は第3群から射出する軸上光束の平行度(アフォーカル度)に関するものである。条件式(6a)の上限値を越えて軸上光束の収斂度が強くなると至近距離物体での非点隔差が大きくなると共にメリディオナル像面が補正不足になってくる。逆に下限値を越えて軸上光束の発散度が強くなると第4群に入射する入射高が高くなり、球面収差が多く発生してくるという問題が生じる。
【0054】
条件式(7a)は第1群と第2群の焦点距離に関するものであり、レンズ系全体のコンパクト化を達成して良好な光学性能を維持するためのものである。条件式(7a)の下限値を越えて第2群の焦点距離が長くなり、第1群の焦点距離が短くなると第2群の移動量が増大し全長や前玉径を小型化する事が困難になる。また望遠端近傍での第4群の移動量が大きくなりズーミング時の収差の変動が大きくなるといった問題も生じる。逆に上限値を越えると歪曲等の諸収差を良好に補正することが困難になるという問題も生じてくる。
【0055】
(a-5) 尚、参考例1〜4における前述の各条件式(1a)〜(7a)の数値範囲を更に以下の如く設定するのが収差補正上好ましい。
【0056】
【数10】
−0.05<(R41b−R42a)/(R41b+R42a)≦0
【0057】
【数2】
0.4<fT/f123T<0.6
−7<f1/f2<−4
次に発明の構成の特徴について説明する。発明では基本構成とする4つのレンズ群のうち第3群をプラスチック材より成る屈折力が0又は非常に弱い(例えば全系の広角端の焦点距離fWに対して30倍以上の焦点距離を有する)非球面レンズと正レンズより構成している。そしてレンズ系全体として1つの非球面レンズと9つの球面レンズより構成したことを特徴としている。
【0058】
これによって前玉径の小型化・軽量化を行い高変倍(15倍以上)を確保し、機構を含めた簡略化・小型軽量化を図りつつ、全ズーム域・全物体距離にわたって良好な光学性能を持ったリアフォーカス式のズームレンズを達成している。
【0059】
尚、発明においてレンズ系全体の大型化を防止しつつ、広角端から望遠端に至り、又物体距離全般にわたり、良好なる光学性能を有し小型の簡易なレンズ構成のリアフォーカス式のズームレンズを得るには次の諸条件のうち少なくとも1つを満足させるのが良い。
【0060】
(b-1) 前記第1群は3つのレンズ、第2群は3つのレンズ、第3群は2つのレンズ、第4群は2つのレンズより成っていることである。
【0061】
(b-2) 前記第i群の焦点距離をfi、全系の広角端における焦点距離をfWとするとき
−3<f2/fW<−0.5 ‥‥‥(1b)
0.4<f3/f4<2.5 ‥‥‥(2b)
なる条件を満足することである。
【0062】
条件式(1b),(2b)の技術的な意味は発明における条件式(4a),(5a)の技術的意味と同じである。尚、高変倍化を図りつつ、更に良好なる光学性能を得るには条件式(1b),(2b)を
−2.5<f2/fW<−0.6 ‥‥‥(1bb)
0.5<f3/f4<2.2 ‥‥‥(2bb)
の如く設定するのが良い。
【0063】
(b-3) 前記非球面レンズには位置決めピンが設けられていることである。プラスチック材より成る非球面レンズは屈折力が弱い又は小さいために平行平板に近い形状となる。この為、位置決めピンを設けて組立時におけるレンズの表裏の間違いを防止している。
【0064】
(b-4) 前記第i群の焦点距離をfi、全系の広角端と望遠端の焦点距離を各々fW,fT、望遠端における第1群から第3群までの合成の焦点距離をf123T、望遠端の無限遠物体のときの第3群と第4群の間隔をD34T∞としたとき
−0.1<fT/f123T<0.7 ‥‥‥(3b)
−6.5<f1/f2<−3 ‥‥‥(4b)
【0065】
【数3】
なる条件を満足することである。ここで条件式(3b),(4b),(5b)の技術的意味は第1発明の条件式(6a),(7a),(3a)の技術的意味と同じである。
尚、条件式(1b)の上限値を数値実施例8の値−1.556とし、条件式(1b)を
−3<f2/fW≦−1.556
とするのが良い。
又、条件式(2b)の下限値を数値実施例8の値0.980とし、条件式(2b)を
0.980≦f3/f4<2.5
とするのが良い。
又、条件式(3b)の上限値を数値実施例9の値0.395とし、条件式(3b)を
−0.1<fT/f123T≦0.395
とするのが良い。
【0066】
(b-5) 尚、発明における前述の条件式(1b)〜(5b)の数値範囲を更に以下の如く設定するのが収差補正上好ましい。
【0067】
−2<f2/fW<−1.2
0.6<f3/f4<2
0.1<fT/f123T<0.6
−6.5<f1/f2<−4.5
【0068】
【数13】
(b-6) 非球面レンズを第3群の正レンズの物体側の代わりに正レンズの像面側に設けても同様の効果が得られる。
【0069】
尚、発明においてはプラスチックレンズとレンズ鏡筒とを一体的に構成するのが良い。これによればレンズ鏡筒の簡素化が容易となる。
【0070】
次に本発明と参考例の数値実施例を示す。数値実施例においてRiは物体側より順に第i番目のレンズ面の曲率半径、Diは物体側より第i番目のレンズ厚及び空気間隔、Niとνiは各々物体側より順に第i番目のレンズのガラスの屈折率とアッベ数である。数値実施例において最終の2つのレンズ面はフェースプレートやフィルター等のガラスブロックである。又、前述の各条件式と数値実施例における諸数値との関係を表に示す。非球面形状は光軸方向にX軸、光軸と垂直方向にH軸、光の進行方向を正としRを近軸曲率半径、K,B,C,D,E,Fを各々非球面係数としたとき、
【0071】
【数14】
なる式で表わしている。又「e−0x」は「10−x」を意味している。
【0072】
【表1】
【0073】
【表2】
【0074】
【表3】
【0075】
【表4】
【0076】
【表5】
【0077】
【表6】
【0078】
【表7】
【0079】
【表8】
【0080】
【表9】
【0081】
【表10】
【0082】
【表11】
【0083】
【発明の効果】
本発明によれば以上のようにリアフォーカス方式を採用しつつ、変倍比15〜18と高変倍化を図る際、各レンズ群のレンズ構成を適切に設定することにより、レンズ系全体の小型化を図りつつ広角端から望遠端に至る全変倍範囲にわたり、又無限遠物体から超至近物体に至る物体距離全般にわたり、良好なる光学性能を有したリアフォーカス式のズームレンズ達成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 参考例の数値実施例1の広角端のレンズ断面図
【図2】 参考例の数値実施例2の広角端のレンズ断面図
【図3】 参考例の数値実施例3の広角端のレンズ断面図
【図4】 参考例の数値実施例4の広角端のレンズ断面図
【図5】 参考例の数値実施例1の広角端と望遠端の収差図
【図6】 参考例の数値実施例2の広角端と望遠端の収差図
【図7】 参考例の数値実施例3の広角端と望遠端の収差図
【図8】 参考例の数値実施例4の広角端と望遠端の収差図
【図9】 本発明の数値実施例5の広角端のレンズ断面図
【図10】 本発明の数値実施例6の広角端のレンズ断面図
【図11】 本発明の数値実施例7の広角端のレンズ断面図
【図12】 本発明の数値実施例8の広角端のレンズ断面図
【図13】 本発明の数値実施例9の広角端のレンズ断面図
【図14】 本発明の数値実施例5の広角端と望遠端の収差図
【図15】 本発明の数値実施例6の広角端と望遠端の収差図
【図16】 本発明の数値実施例7の広角端と望遠端の収差図
【図17】 本発明の数値実施例8の広角端と望遠端の収差図
【図18】 本発明の数値実施例9の広角端と望遠端の収差図

Claims (4)

  1. 物体側より順に正の屈折力の第1群、負の屈折力の第2群、正の屈折力の第3群、そして正の屈折力の第4群の4つのレンズ群より構成され、該第2群を像面側へ移動させて広角端から望遠端への変倍を行い、変倍に伴う像面変動を該第4群を移動させて補正すると共に該第4群を移動させてフォーカスを行い、該第3群はプラスチック材より成る屈折力が0又は非常に弱い非球面レンズと正レンズより成り、全系を1つの非球面レンズと9つの球面レンズより構成しており、第i群の焦点距離をfi、全系の広角端における焦点距離をfWとするとき
    −3<f2/fW≦−1.556
    0.980≦f3/f4<2.5
    なる条件を満足することを特徴とするリアフォーカス式のズームレンズ。
  2. 物体側より順に正の屈折力の第1群、負の屈折力の第2群、正の屈折力の第3群、そして正の屈折力の第4群の4つのレンズ群より構成され、該第2群を像面側へ移動させて広角端から望遠端への変倍を行い、変倍に伴う像面変動を該第4群を移動させて補正すると共に該第4群を移動させてフォーカスを行い、該第3群はプラスチック材より成る屈折力が0又は非常に弱い非球面レンズと正レンズより成り、全系を1つの非球面レンズと9つの球面レンズより構成しており、前記第i群の焦点距離をfi、全系の広角端と望遠端の焦点距離を各々fW,fT、望遠端における第1群から第3群までの合成の焦点距離をf123T、望遠端の無限遠物体のときの第3群と第4群の間隔をD34T∞としたとき
    −0.1<fT/f123T≦0.395
    −6.5<f1/f2<−3
    なる条件を満足することを特徴とするリアフォーカス式のズームレンズ。
  3. 前記第1群は3つのレンズ、第2群は3つのレンズ、第3群は2つのレンズ、第4群は2つのレンズより成っていることを特徴とする請求項1又は2のリアフォーカス式のズームレンズ。
  4. 前記非球面レンズには位置決めピンが設けられていることを特徴とする請求項1乃至3いずれか1項のリアフォーカス式のズームレンズ。
JP12669198A 1998-04-21 1998-04-21 リアフォーカス式のズームレンズ Expired - Fee Related JP3990812B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12669198A JP3990812B2 (ja) 1998-04-21 1998-04-21 リアフォーカス式のズームレンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12669198A JP3990812B2 (ja) 1998-04-21 1998-04-21 リアフォーカス式のズームレンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11305129A JPH11305129A (ja) 1999-11-05
JP3990812B2 true JP3990812B2 (ja) 2007-10-17

Family

ID=14941471

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12669198A Expired - Fee Related JP3990812B2 (ja) 1998-04-21 1998-04-21 リアフォーカス式のズームレンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3990812B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001343583A (ja) * 2000-05-31 2001-12-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd ズームレンズ及びそれを用いたビデオカメラ
US6710933B2 (en) 2000-05-31 2004-03-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Zoom lens and video camera comprising the same
CN1222805C (zh) 2000-06-21 2005-10-12 松下电器产业株式会社 变焦镜头及其制造方法
JP4834400B2 (ja) * 2005-12-27 2011-12-14 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5546332B2 (ja) 2010-04-19 2014-07-09 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する光学機器
JP6257080B2 (ja) * 2014-02-24 2018-01-10 カンタツ株式会社 6枚の光学素子構成の撮像レンズ
JP6355236B2 (ja) * 2014-05-08 2018-07-11 カンタツ株式会社 6枚の光学素子構成の撮像レンズ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11305129A (ja) 1999-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3584107B2 (ja) ズームレンズ
JP3478637B2 (ja) 小型のズームレンズ
JP2984469B2 (ja) リヤーフォーカス式のズームレンズ
JP3822268B2 (ja) ズームレンズ
JPH05173071A (ja) 広角ズームレンズ
JPH10293253A (ja) 3群ズームレンズ
JP4235288B2 (ja) リヤーフォーカス式のズームレンズ
JP3119403B2 (ja) 小型な変倍レンズ
JP2002287031A (ja) ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JP2000180722A (ja) リアフォ―カス式のズ―ムレンズ
JP4391639B2 (ja) 高変倍率ズームレンズ
JP4454731B2 (ja) ズームレンズ
JP3990812B2 (ja) リアフォーカス式のズームレンズ
JP4072276B2 (ja) ズームレンズ
JP2676400B2 (ja) 高倍率なコンパクトズームレンズ
JP4011786B2 (ja) リアフォーカス式のズームレンズ
JP3814336B2 (ja) ズームレンズ
JPH05273466A (ja) リヤーフォーカス式のズームレンズ
JP3593400B2 (ja) リアフォーカス式ズームレンズ
JP4672860B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JPH0527163A (ja) 望遠レンズ
JP2832092B2 (ja) リヤーフォーカス式のズームレンズ
JPH0651199A (ja) リヤーフォーカス式ズームレンズ
JPH0593862A (ja) リヤーフオーカス式のズームレンズ
JP2693015B2 (ja) リヤーフォーカス式のズームレンズ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050412

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061101

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061107

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070206

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070402

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070710

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070723

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100727

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100727

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110727

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120727

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120727

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130727

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees