JP4834400B2 - ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 - Google Patents

ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4834400B2
JP4834400B2 JP2005374986A JP2005374986A JP4834400B2 JP 4834400 B2 JP4834400 B2 JP 4834400B2 JP 2005374986 A JP2005374986 A JP 2005374986A JP 2005374986 A JP2005374986 A JP 2005374986A JP 4834400 B2 JP4834400 B2 JP 4834400B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
zoom
image
object side
refractive power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005374986A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007178572A5 (ja
JP2007178572A (ja
Inventor
伸幸 宮沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2005374986A priority Critical patent/JP4834400B2/ja
Publication of JP2007178572A publication Critical patent/JP2007178572A/ja
Publication of JP2007178572A5 publication Critical patent/JP2007178572A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4834400B2 publication Critical patent/JP4834400B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Lenses (AREA)

Description

本発明はデジタルスチルカメラ、ビデオカメラ、銀塩写真用カメラ等に好適なズームレンズ及びそれを有する撮像装置に関する。
近年、固体撮像素子を用いたビデオカメラ、デジタルスチルカメラ、そして銀塩フィルムを用いた銀塩写真用カメラ等の撮像装置の高機能化にともない、それに用いる撮影光学系としてコンパクトで高解像なズームレンズが要求されている。
これらの要求に答えるズームレンズとして、物体側の第1レンズ群よりも後方のレンズ群を移動させてフォーカスを行うリアフォーカス式のズームレンズがある(特許文献1)。
例えば、物体側より像側へ順に、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群、そして正の屈折力の第4レンズ群の4つのレンズ群より成るリアフォーカス式の4群のズームレンズがある。
このリアフォーカス式の4群ズームレンズでは、第2レンズ群を移動させて変倍を行い、第4レンズ群にて変倍に伴う像面変動を補正すると共に、フォーカシングを行っている。
一般的にリアフォーカス式のズームレンズは、第1レンズ群を移動させてフォーカスを行うズームレンズに比べて、第1レンズ群の有効径が小さくなり、レンズ系全体の小型化が容易になる。
リアフォーカス式の4群ズームレンズのうち全体としてレンズ枚数が少なく、コンパクトなズームレンズとして、第2レンズ群を2群3枚のレンズで構成したものが知られている(特許文献2、3)。
具体的には、第2レンズ群を、物体側より像側へ順に、屈折力の絶対値が物体側の面に比べ像側の面の方が大きい負レンズ、両レンズ面が凹形状の負レンズと正レンズとを接合した貼り合わせレンズより構成している。
又、リアフォーカス式の4群ズームレンズにおいて、第2レンズ群を3群3枚で構成したコンパクトで高性能なズームレンズが知られている(特許文献4,5)。
特開2000−89116号公報 特開2000−121941号公報 特開2003−295053号公報 特開平05−060971号公報 特開2005−242014号公報
リアフォーカス式の4群ズームレンズにおいて、第2レンズ群を接合レンズが含まれるように2群3枚で構成すると、色収差の補正は容易になるが、第2レンズ群の屈折力を強めた際に接合レンズ面での収差補正の負担が大きくなる。この結果全ズーム域で高性能を実現するのが難しくなる。これに対し、特許文献4,5では第2レンズ群を独立した3枚のレンズで構成し、ズーム全域で高性能を実現している。
また、特許文献5では第2レンズ群中の正レンズの材料にアッベ数が20より小さく、屈折率が1.9より高い材料を使用している。これにより第2レンズ群の屈折力を強め20倍程度のズーム比を確保しつつズーム全域で高性能を実現している。
リアフォーカス式の4群ズームレンズにおいて、第2レンズ群中の第2、第3レンズの間隔を空気とする為にはレンズ鏡筒中に第2、第3レンズの間隔を保持する為の鏡筒部材が入る。
更に、鏡筒部材を、高精度で構成する為に、鏡筒部材には、一定の厚みが必要となる。
従って、小型の撮像素子に対応した小型の光学系を設計する際に、比例倍的に第2レンズ群中の第2、第3レンズの間隔を狭くしてしまうと鏡筒部材を高精度に構成する事が難しくなってしまう。
このため小型の撮像素子用の光学系としては第2レンズ群中の第2、第3レンズの間隔が狭すぎない方が良い。
又、第2、第3レンズの間隔を広げるときには、第2、第3レンズのシェイプファクターを適切に設定しないと第2レンズ群の屈折力が弱まり高いズーム比を得るのが難しくなる。
特に、ズーム全域での性能を十分確保し、ズーミングに伴う像面湾曲の変動及びズーム中間域での球面収差の変動の補正が困難となる。
本発明は、高ズーム比で、全ズーム領域にわたり高い光学性能を有するズームレンズ及びそれを有する撮像装置の提供を目的とする。
本発明のズームレンズは、物体側より像側へ順に、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群、正の屈折力の第4レンズ群より構成され、ズーミングに際して該第2、第4レンズ群が移動するズームレンズであって、該第2レンズ群は、物体側から像側に順に、屈折力の絶対値が物体側の面に比べ像側の面が大きい負の第21レンズ、物体側の面が凹形状の負の第22レンズ、屈折力の絶対値が像側の面に比べ物体側の面が大きい正の第23レンズより成り、該第23レンズの材料のアッベ数と屈折率を各々ν23、N23、該第22レンズと該第23レンズの間の光軸上の間隔をD23、該第23レンズの物体側の面の曲率半径をR23a、該第2レンズ群の広角端と望遠端における結像倍率をβ2w、β2tとするとき、
ν23<20
N23>1.9
5.8<R23a/D23<7.7
38<β2t/β2w<77
なる条件式を満足することを特徴としている。
本発明によれば、高ズーム比で、全ズーム領域にわたり高い光学性能を有するズームレンズが得られる。
以下、本発明のズームレンズ及びそれを有する撮像装置の実施例について説明する。
図1は本発明の実施例1のズームレンズの広角端(短焦点距離端)におけるレンズ断面図である。図2、図3、図4はそれぞれ実施例1のズームレンズの広角端,中間のズーム位置,望遠端(長焦点距離端)における収差図である。
図5は本発明の実施例2のズームレンズの広角端におけるレンズ断面図である。
図6、図7、図8はそれぞれ実施例2のズームレンズの広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図である。
図9は本発明の実施例3のズームレンズの広角端におけるレンズ断面図である。
図10、図11、図12はそれぞれ実施例3のズームレンズの広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図である。
図13は本発明のズームレンズを備えるビデオカメラ(撮像装置)の要部概略図である。
各実施例のズームレンズは撮像装置に用いられる撮影レンズ系であり、レンズ断面図において、左方が被写体側(前方)で、右方が像側(後方)である。レンズ断面図において、L1は正の屈折力(光学的パワー=焦点距離の逆数)の第1レンズ群、L2は負の屈折力の第2レンズ群、L3は正の屈折力の第3レンズ群、L4は正の屈折力の第4レンズ群である。SPは開口絞りであり、第3レンズ群L3の物体側に位置しており、ズーミングに際して第3レンズ群L3と共に移動する。
Gは光学フィルター、フェースプレート等に相当する光学ブロックである。IPは像面である。像面IPは、ビデオカメラやデジタルスチルカメラの撮影光学系として使用する際にはCCDセンサやCMOSセンサ等の固体撮像素子(光電変換素子)の撮像面に相当する。像面IPは、銀塩フィルム用カメラの撮影光学系として使用する際にはフィルム面に相当する。
収差図において、d,gは各々d線及びg線、ΔM,ΔSはメリディオナル像面、サジタル像面、倍率色収差はg線によって表している。
尚、以下の各実施例において広角端と望遠端は変倍用レンズ群が機構上光軸上移動可能な範囲の両端に位置したときのズーム位置をいう。
各実施例では、広角端から望遠端へのズーミングに際して矢印のように、第2レンズ群L2を像側へ移動させて変倍を行うと共に、変倍に伴う像面変動を、第4レンズ群L4を物体側に凸状の軌跡を有するよう移動させて補償している。
また、第4レンズ群L4を光軸上移動させてフォーカシングを行うリアフォーカス式を採用している。第4レンズ群L4に関する実線の曲線4aと点線の曲線4bは、各々無限遠物体と近距離物体にフォーカスしているときの変倍に伴う像面変動を補正するための移動軌跡である。このように第4レンズ群L4を物体側へ凸状の軌跡とすることで第3レンズ群L3と第4レンズ群L4との間の空間の有効利用を図り、レンズ全長の短縮化を効果的に達成している。
又、望遠端において無限遠物体から近距離物体へフォーカスを行う場合には、矢印4cに示すように第4レンズ群L4を前方に繰り出すことで行っている。尚、第1レンズ群L1と第3レンズ群L3は、ズーム及びフォーカスの為には光軸方向に不動であるが収差補正上必要に応じて移動させてもよい。
物体側より像側へ順に、第1レンズ群L1は物体側の面が凸でメニスカス形状の負(負の屈折力)の第11レンズと、正(正の屈折力)の第12レンズを接合した接合レンズ、物体側の面が凸でメニスカス形状の正の第13レンズより成っている。
第2レンズ群L2は、物体側から像側に順に、屈折力の絶対値が物体側の面に比べ像側の面が大きい負の第21レンズ、物体側と像側の面が凹形状の負の第22レンズ、屈折力の絶対値が像側の面に比べ物体側の面が大きい正の第23レンズより成っている。第22レンズと第23レンズの間は空気である。
第2レンズ群L2は、変倍用のレンズ群であり、ズーミングをしたとき、収差変動に最も大きく寄与している。
第2レンズ群L2をこのように構成することによってズーミングの際に変動する像面湾曲と歪曲等の諸収差を良好に補正している。
第3レンズ群L3は、物体側と像側の面が凸形状の正の第31レンズと、物体側の面が凸でメニスカス形状の負の第32レンズより成っている。
第4レンズ群L4は、物体側と像側の面が凸形状の正の第41レンズと、像側の面が凸でメニスカス形状の負の第42レンズを接合した接合レンズより成っている。
これによって第4レンズ群L4でフォーカスするときの収差変動が少なくなるようにしている。
各実施例では以上のように各レンズ群を構成することによって、レンズ系全体を小型化し、簡易なレンズ構成にもかかわらず、全変倍範囲、又、物体距離全般にわたり高い光学性能を得ている。
次に各実施例の前述した特徴以外の特徴について説明する。
第23レンズの材料のアッベ数と屈折率を各々ν23,N23、第22レンズと第23レンズの間の空気間隔をD23、第23レンズの物体側の面の曲率半径をR23a、第2レンズ群L2の広角端と望遠端における結像倍率を各々β2w、β2tとするとき、
ν23<20・・・・(1)
N23>1.9・・・・(2)
5.8<R23a/D23<7.7・・・・(3)
38<β2t/β2w<77・・・・(4)
なる条件式を満足している。
条件式(1)は第2レンズ群L2中の正レンズを1枚の正の第23レンズのみで構成しても色収差の補正を効果的に行うことができる為のものである。
条件式(1)の上限値を超えると、第2レンズ群L2の色消し効果が弱くなりズーミングに際し色収差の変動が大きくなってしまう。
条件式(2)は第2レンズ群L2中の正レンズを1枚の正の第23レンズのみで構成してもズーミングに際し収差変動を良好に補正することができる為のものである。条件式(2)の下限値を超えると、ズーミングに際してコマ収差の変動を補正する事が困難となる。
条件式(3)は第22レンズと第23レンズとの光軸上の距離を規定する為のものである。条件式(3)の上限値を超えると、第22レンズと第23レンズとの光軸上の距離が小さくなりすぎて小型の撮像素子用の光学系では鏡筒部材のスペースを確保する事が困難となる。
逆に下限値を超えると、レンズ全長(第1レンズ面から像側までの距離)が増加し、更に第2レンズ群L2中の負レンズのパワーが強くなりすぎる。この結果第23レンズのみでの色消しする効果が弱くなりズーミングに際して色収差の変動が大きくなってしまう。
条件式(4)は第2レンズ群L2の結像倍率の変動範囲を規定する為のものである。条件式(4)の上限値を超えると、高ズーム比化には有利だが収差補正が困難となってくる。
逆に下限値を超えると、所望の倍率を確保するのが難しくなってくる。
また、第2レンズ群L2の屈折力を強めズーム比を、例えば25倍から35倍程度にしたときのズーム全域で高性能を実現するのが難しくなってくる。
条件式(1)〜(4)は、更に好ましくは、次の如く設定するのが良い。
ν23<19・・・・(1a)
N23>1.91・・・・(2a)
6.0<R23a/D23<7.3・・・・(3a)
39<β2t/β2w<75・・・・(4a)
第22レンズの物体側の面の曲率半径をR22a、像側の面の曲率半径をR22b、第23レンズの像側の面の曲率半径をR23bとするとき、
−0.7<(R22b+R22a)/(R22b−R22a)<−0.5・・(5)
2.0<(R23b+R23a)/(R23b−R23a)<3.0・・(6)
なる条件式を満足している。
条件式(5)はズーム全域で諸収差を良好に補正する為のものであり、第22レンズと第23レンズとの光軸上の距離D23に対応した第22レンズのレンズ形状を規定している。条件式(5)の上限値を超えると、第2レンズ群L2の屈折力を一定に保つ為に、第22レンズの物体側の面の負の屈折力又は第21レンズの負の屈折力を強くしなければならなくなる。この結果第2レンズ群L2の後ろ側主点位置が物体側に移動してくる。このとき、望遠側で第2レンズ群L2と第3レンズ群L3の主点間隔を一定に保つ為に第23レンズ面の像側の面と第3レンズ群L3の最も物体側の面との光軸上での距離が大きくなりレンズ全長が増加してしまう。逆に下限値を超えると、ズーム中間域での球面収差の補正が困難となる。
条件式(6)はズーム全域で諸収差を良好に補正する為のものであり、第23レンズのレンズ形状を規定している。曲率半径R23aは収差補正上、曲率半径R22bに依存する。条件式(6)は主に第23レンズの像側の面の曲率半径R23bを規定するものである。条件式(6)の上限値を超えると、第23レンズの屈折力が弱まり、第2レンズ群L2全体の屈折力を強めた際には色消し効果が不十分となる。この結果ズーミングに際し色収差の変動が大きくなってしまう。逆に下限値を超えると、第2レンズ群L2の後ろ側主点位置が物体側に移動してしまい一定のズーム比を保つ為に、レンズ全長が増加してくる。
条件式(5),(6)は、更に好ましくは、次の如く設定するのが良い。
−0.68<(R22b+R22a)/(R22b−R22a)<−0.52・・(5a)
2.10<(R23b+R23a)/(R23b−R23a)<2.95・・(6a)
第3レンズ群L3と第4レンズ群L4の焦点距離を各々f3、f4、第22レンズの像側の面の曲率半径をR22b、第23レンズの物体側の面の曲率半径をR23aとするとき、
0.69<R22b/R23a<0.79・・・(7)
1.31<f3/f4<1.74・・・(8)
なる条件式を満足している。
条件式(7)は第22レンズと第23レンズとの間の空気レンズの屈折力を規定している。第23レンズの材料が条件式(1),(2)で規定されている。又、第22レンズと第23レンズとの光軸上での距離が条件式(3)で規定されている。
又、第2レンズ群L2の屈折力により第22レンズと第23レンズの好適な形状が条件式(5)、条件式(6)で規定される。
条件式(7)は、更に曲率半径R22bとR23aの比率を大きく崩さない事により、ズーミングに際し像面湾曲の変動を良好に補正するためのものである。条件式(7)の上限値を超えた場合、負の像面湾曲が大きくなる。逆に下限値を超えた場合、正の像面湾曲が大きくなる。
条件式(8)は高ズーム比を確保した際に、一定のバックフォーカスを確保する為のものである。
広角端から望遠端へのズーミングに際して、第2レンズ群L2を物体側から像面側へ動かすズームタイプのズームレンズでは高ズーム比になると第2レンズ群L2の可動距離を大きくなる。
その結果、広角端で第2レンズ群L2から射出される光線角度が緩やかになり、第3レンズ群L3の焦点距離が長くてもバックフォーカスを伸ばさないで結像することができる。
また、第3レンズ群L3は広角端の球面収差の補正と軸上色収差の補正をすることが必要となる。このとき第3レンズ群L3は、広角端から望遠端までズーム全域においての像面湾曲の補正もしなければならない。この為、第3レンズ群L3の焦点距離を短くすることは収差補正上好ましくない。
従って、高ズーム比及びレンズ全長の増加を防ぎながら高性能を確保する為には、第3レンズ群L3の焦点距離が長いことが好ましい。
即ち、第3レンズ群の焦点距離f3は第4レンズ群L4の焦点距離f4に対し長いのが良い。
条件式(8)の上限値を超えて、第3レンズ群L3の焦点距離が長くなりすぎると、バックフォーカスが短くなりCCDのフェースプレートやローパスフィルター等の入るスペースが確保できなくなる。
更に第4レンズ群L4で発生する収差量も増える為レンズ枚数や非球面の数が増加してくる。逆に下限値を超えると、バックフォーカスが長くなりレンズ全長が長くなってくる。更に第4レンズ群L4でズーミング時の像面補正を行なおうとした際にズーミング中に第3レンズ群L3と第4レンズ群L4との距離が短くなり鏡筒や遮光部材の入るスペースの確保が困難となる。
条件式(7),(8)は、更に好ましくは次の如く設定するのが良い。
0.71<R22b/R23a<0.77・・・(7a)
1.34<f3/f4<1.70・・・(8a)
尚、各実施例においては、第1レンズ群L1の物体側又は/及び第4レンズ群L4の像側にコンバーターレンズや屈折力の小さなレンズ群を装着して使用しても良い。
以上のように各実施例によれば小型の撮像素子を用いたビデオカメラ等に好適なズーム比が25〜35倍程度の高い光学性能を有したズームレンズが得られる。
以下に、実施例1〜3に各々対応する数値実施例1〜3を示す。各数値実施例において、iは物体側からの面の順番を示し、Riは各面の曲率半径、Diは第i面と第i+1面との間の間隔、Ni,νiはそれぞれd線に対する屈折率、アッベ数を示す。また、数値実施例1〜3では最も像側の2つの面は光学ブロックGを構成する平面である。非球面形状は光軸からの高さHの位置での光軸方向の変位を、面頂点を基準にしてXとし、円錐定数をk、各非球面係数をA’,B’,C’,D’としたとき、
なる式で表している。
又、[e−X]は「×10−X」を意味している。fは焦点距離、FnoはFナンバー、ωは半画角を示す。又前述の各条件式と数値実施例における諸数値との関係を表1に示す。
数値実施例1
f = 2.66 〜 66.46 Fno = 1.85 〜 4.53 2ω = 57.8゜〜 2.5゜

R 1 = 39.118 D 1 = 0.95 N 1 = 1.846660 ν1 = 23.9
R 2 = 17.247 D 2 = 3.30 N 2 = 1.696797 ν2 = 55.5
R 3 = -412.896 D 3 = 0.20
R 4 = 15.675 D 4 = 1.90 N 3 = 1.772499 ν3 = 49.6
R 5 = 34.875 D 5 = 可変
R 6 = 18.939 D 6 = 0.55 N 4 = 1.882997 ν4 = 40.8
R 7 = 4.695 D 7 = 1.40
R 8 = -16.160 D 8 = 0.50 N 5 = 1.772499 ν5 = 49.6
R 9 = 4.906 D 9 = 1.00
R10 = 6.750 D10 = 1.15 N 6 = 1.922860 ν6 = 18.9
R11 = 16.366 D11 = 可変
R12 = 絞り D12 = 1.10
R13 = 8.633 D13 = 2.55 N 7 = 1.583126 ν7 = 59.4
R14 = -17.658 D14 = 0.50
R15 = 11.988 D15 = 0.60 N 8 = 1.846660 ν8 = 23.9
R16 = 7.134 D16 = 可変
R17 = 14.634 D17 = 2.75 N 9 = 1.658441 ν9 = 50.9
R18 = -5.263 D18 = 0.50 N10 = 1.846660 ν10 = 23.9
R19 = -10.539 D19 = 可変
R20 = ∞ D20 = 2.38 N11 = 1.516330 ν11 = 64.1
R21 = ∞

\焦点距離 2.66 12.98 66.46
可変間隔\
D 5 0.60 11.21 16.20
D11 16.70 6.09 1.10
D16 6.28 3.02 9.41
D19 4.61 7.87 1.47

非球面係数
R13 k =-1.02650e+00 A'=0.00000e+00 B'=-1.99892e-05 C'=-4.76719e-07 D'=1.20740e-08

R14 k =-1.35562e+01 A'=0.00000e+00 B'=-2.42019e-05 C'=0.00000e+00 D'=0.00000e+00


数値実施例2
f = 2.05 〜 71.62 Fno = 1.85 〜 4.28 2ω = 62.4゜〜 2.0゜

R 1 = 38.530 D 1 = 0.80 N 1 = 1.846660 ν1 = 23.9
R 2 = 17.691 D 2 = 4.08 N 2 = 1.696797 ν2 = 55.5
R 3 = -1105.479 D 3 = 0.17
R 4 = 16.842 D 4 = 2.23 N 3 = 1.772499 ν3 = 49.6
R 5 = 37.682 D 5 = 可変
R 6 = 18.796 D 6 = 0.50 N 4 = 1.882997 ν4 = 40.8
R 7 = 4.482 D 7 = 1.52
R 8 = -21.158 D 8 = 0.50 N 5 = 1.772499 ν5 = 49.6
R 9 = 4.277 D 9 = 0.93
R10 = 5.693 D10 = 1.24 N 6 = 1.922860 ν6 = 18.9
R11 = 11.702 D11 = 可変
R12 = 絞り D12 = 0.77
R13 = 10.647 D13 = 2.19 N 7 = 1.583126 ν7 = 59.4
R14 = -17.054 D14 = 0.36
R15 = 18.169 D15 = 0.55 N 8 = 1.846660 ν8 = 23.9
R16 = 10.396 D16 = 可変
R17 = 16.231 D17 = 2.75 N 9 = 1.666718 ν9 = 48.3
R18 = -4.216 D18 = 0.50 N10 = 1.846660 ν10 = 23.9
R19 = -8.320 D19 = 可変
R20 = ∞ D20 = 1.93 N11 = 1.516330 ν11 = 64.1
R21 = ∞

\焦点距離 2.05 11.78 71.62
可変間隔\
D 5 0.60 12.44 17.52
D11 18.24 6.40 1.32
D16 5.75 2.77 8.61
D19 4.69 7.67 1.84

非球面係数
R13 k =2.21379e+00 A'=0.00000e+00 B'=-8.43470e-05 C'=-2.27183e-06 D'=7.97252e-08

R14 k =-2.91166e+01 A'=0.00000e+00 B'=-2.74505e-05 C'=0.00000e+00 D'=0.00000e+00


数値実施例3
f = 2.05 〜 61.61 Fno = 1.85 〜 4.09 2ω = 62.2゜〜 2.3゜

R 1 = 44.040 D 1 = 0.80 N 1 = 1.846660 ν1 = 23.9
R 2 = 16.393 D 2 = 3.85 N 2 = 1.696797 ν2 = 55.5
R 3 = -283.448 D 3 = 0.17
R 4 = 16.032 D 4 = 2.06 N 3 = 1.834807 ν3 = 42.7
R 5 = 39.155 D 5 = 可変
R 6 = 22.161 D 6 = 0.50 N 4 = 1.882997 ν4 = 40.8
R 7 = 4.023 D 7 = 1.33
R 8 = -17.684 D 8 = 0.50 N 5 = 1.804000 ν5 = 46.6
R 9 = 4.790 D 9 = 0.91
R10 = 6.380 D10 = 1.20 N 6 = 1.922860 ν6 = 18.9
R11 = 17.636 D11 = 可変
R12 = 絞り D12 = 1.10
R13 = 8.405 D13 = 2.27 N 7 = 1.583126 ν7 = 59.4
R14 = -22.185 D14 = 0.36
R15 = 8.982 D15 = 0.55 N 8 = 1.846660 ν8 = 23.9
R16 = 6.230 D16 = 可変
R17 = 13.275 D17 = 2.75 N 9 = 1.658441 ν9 = 50.9
R18 = -4.220 D18 = 0.50 N10 = 1.846660 ν10 = 23.9
R19 = -8.574 D19 = 可変
R20 = ∞ D20 = 1.93 N11 = 1.516330 ν11 = 64.1
R21 = ∞

\焦点距離 2.05 11.19 61.61
可変間隔\
D 5 0.60 11.49 16.16
D11 16.61 5.72 1.06
D16 5.71 2.82 7.92
D19 4.04 6.94 1.84

非球面係数
R13 k =4.82101e-01 A'=0.00000e+00 B'=-1.62628e-04 C'=3.68463e-07
D'=-8.35553e-08

R14 k =-5.19228e+01 A'=0.00000e+00 B'=-1.22606e-04 C'=0.00000e+00 D'=0.00000e+00
次に本発明のズームレンズを撮影光学系として用いたビデオカメラの実施形態を図13を用いて説明する。
図13において、10はビデオカメラ本体、11は本発明のズームレンズによって構成された撮影光学系、12は撮影光学系11によって被写体像を受光するCCDセンサやCMOSセンサ等の固体撮像素子(光電変換素子)である。13は固体撮像素子12が受光した被写体像を記録するメモリ、14は不図示の表示素子に表示された被写体像を観察するためのファインダーである。
上記表示素子は液晶パネル等によって構成され、撮像素子12上に形成された被写体像が表示される。
この様に本発明のズームレンズをビデオカメラ等の光学機器に適用することにより、小型で高い光学性能を有する撮像装置が実現できる。
実施例1のズームレンズの広角端におけるレンズ断面図 実施例1のズームレンズの広角端における諸収差図 実施例1のズームレンズの中間のズーム位置における諸収差図 実施例1のズームレンズの望遠端における諸収差図 実施例2のズームレンズの広角端におけるレンズ断面図 実施例2のズームレンズの広角端における諸収差図 実施例2のズームレンズの中間のズーム位置における諸収差図 実施例2のズームレンズの望遠端における諸収差図 実施例3のズームレンズの広角端におけるレンズ断面図 実施例3のズームレンズの広角端における諸収差図 実施例3のズームレンズの中間のズーム位置における諸収差図 実施例3のズームレンズの望遠端における諸収差図 本発明の撮像装置の要部概略図
符号の説明
L1 第1レンズ群
L2 第2レンズ群
L3 第3レンズ群
L4 第4レンズ群
SP 開口絞り
G ガラスブロック
IP 像面
d d線
g g線
ΔM メリディオナル像面
ΔS サジタル像面

Claims (5)

  1. 物体側より像側へ順に、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群、正の屈折力の第4レンズ群より構成され、ズーミングに際して該第2、第4レンズ群が移動するズームレンズであって、該第2レンズ群は、物体側から像側に順に、屈折力の絶対値が物体側の面に比べ像側の面が大きい負の第21レンズ、物体側の面が凹形状の負の第22レンズ、屈折力の絶対値が像側の面に比べ物体側の面が大きい正の第23レンズより成り、該第23レンズの材料のアッベ数と屈折率を各々ν23、N23、該第22レンズと該第23レンズの間の光軸上の間隔をD23、該第23レンズの物体側の面の曲率半径をR23a、該第2レンズ群の広角端と望遠端における結像倍率をβ2w、β2tとするとき、
    ν23<20
    N23>1.9
    5.8<R23a/D23<7.7
    38<β2t/β2w<77
    なる条件式を満足することを特徴とするズームレンズ。
  2. 前記第22レンズの物体側の面の曲率半径をR22a、像側の面の曲率半径をR22b、前記第23レンズの像側の面の曲率半径をR23bとするとき、
    −0.7<(R22b+R22a)/(R22b−R22a)<−0.5
    2.0<(R23b+R23a)/(R23b−R23a)<3.0
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。
  3. 前記第3レンズ群と第4レンズ群の焦点距離を各々f3、f4、前記第22レンズの像側の面の曲率半径をR22bとするとき、
    0.69<R22b/R23a<0.79
    1.31<f3/f4<1.74
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1または2に記載のズームレンズ。
  4. 固体撮像素子に像を形成することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項のズームレンズ。
  5. 請求項1から4のいずれか1項のズームレンズと、該ズームレンズによって形成された像を受光する固体撮像素子を有していることを特徴とする撮像装置。
JP2005374986A 2005-12-27 2005-12-27 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 Expired - Fee Related JP4834400B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005374986A JP4834400B2 (ja) 2005-12-27 2005-12-27 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005374986A JP4834400B2 (ja) 2005-12-27 2005-12-27 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007178572A JP2007178572A (ja) 2007-07-12
JP2007178572A5 JP2007178572A5 (ja) 2009-10-08
JP4834400B2 true JP4834400B2 (ja) 2011-12-14

Family

ID=38303848

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005374986A Expired - Fee Related JP4834400B2 (ja) 2005-12-27 2005-12-27 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4834400B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101776704B1 (ko) 2012-08-03 2017-09-08 한화테크윈 주식회사 줌 렌즈계 및 이를 구비한 촬영 장치

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3431996B2 (ja) * 1994-05-18 2003-07-28 オリンパス光学工業株式会社 ズームレンズ
JPH1039213A (ja) * 1996-07-26 1998-02-13 Canon Inc リヤーフォーカス式のズームレンズ
JP3990812B2 (ja) * 1998-04-21 2007-10-17 キヤノン株式会社 リアフォーカス式のズームレンズ
JP2000227548A (ja) * 1999-02-05 2000-08-15 Sony Corp ズームレンズ
JP4551669B2 (ja) * 2004-02-26 2010-09-29 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4497879B2 (ja) * 2003-09-30 2010-07-07 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007178572A (ja) 2007-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4950630B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5111059B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4817699B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4819414B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5072474B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4902240B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4773807B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5053750B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5072447B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4950608B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5111007B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4750458B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4845458B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4971632B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2011107311A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4914097B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6278700B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4944594B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5295339B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5013663B2 (ja) フロントコンバータレンズ
JP6164894B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4865218B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2014202806A5 (ja)
JP4834400B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4944375B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090826

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110912

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110920

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110926

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4834400

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140930

Year of fee payment: 3

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees