JP3746894B2 - 色消しレンズ系 - Google Patents

色消しレンズ系 Download PDF

Info

Publication number
JP3746894B2
JP3746894B2 JP02478998A JP2478998A JP3746894B2 JP 3746894 B2 JP3746894 B2 JP 3746894B2 JP 02478998 A JP02478998 A JP 02478998A JP 2478998 A JP2478998 A JP 2478998A JP 3746894 B2 JP3746894 B2 JP 3746894B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
refractive
achromatic
lens group
diffractive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP02478998A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11223765A (ja
Inventor
哲也 阿部
Original Assignee
ペンタックス株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ペンタックス株式会社 filed Critical ペンタックス株式会社
Priority to JP02478998A priority Critical patent/JP3746894B2/ja
Priority to US09/244,077 priority patent/US6266191B1/en
Publication of JPH11223765A publication Critical patent/JPH11223765A/ja
Priority to US09/873,332 priority patent/US6366405B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3746894B2 publication Critical patent/JP3746894B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/0025Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for optical correction, e.g. distorsion, aberration
    • G02B27/005Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for optical correction, e.g. distorsion, aberration for correction of secondary colour or higher-order chromatic aberrations
    • G02B27/0056Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for optical correction, e.g. distorsion, aberration for correction of secondary colour or higher-order chromatic aberrations by using a diffractive optical element
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/0025Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for optical correction, e.g. distorsion, aberration
    • G02B27/0037Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for optical correction, e.g. distorsion, aberration with diffracting elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/42Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect
    • G02B27/4205Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect having a diffractive optical element [DOE] contributing to image formation, e.g. whereby modulation transfer function MTF or optical aberrations are relevant
    • G02B27/4211Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect having a diffractive optical element [DOE] contributing to image formation, e.g. whereby modulation transfer function MTF or optical aberrations are relevant correcting chromatic aberrations

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Description

【0001】
【技術分野】
本発明は、コリメータレンズや望遠鏡の対物レンズ等に使用される色消しレンズ系及び色消しアタッチメントに関する。
【0002】
【従来技術及びその問題点】
コリメータレンズ等に使用される色消しレンズ系としては、分散の異なる硝材からなる1組の正レンズと負レンズによる構成が従来より知られ、広く使用されている。しかし、従来の色消しレンズ系では、軸上色収差の2次スペクトルを小さく抑えるには、蛍石や特殊低分散ガラス等の高価な硝材を使用しなくてはならず、コストが高いという問題がある。
【0003】
【発明の目的】
本発明は、軸上色収差の2次スペクトルが良好に補正された色消しレンズ系を、低コストで得ることを目的とする。また本発明は、分散の異なる硝材からなる1組の正レンズと負レンズからなる屈折色消しレンズ群の物体側または像側に装着して、さらに良好な色消しを行なうことができる色消しアタッチメントを得ることを目的とする。
【0004】
【発明の概要】
本発明の色消しレンズ系は、全体として正のパワーの屈折色消しレンズ群と、屈折色消しレンズ群の軸上色収差を補正する正のパワーの回折面を備える正レンズとからなり、下記の条件式(1)及び(2)を満足することを特徴としている。
(1)|fc・Σ{1/(fi・νi)}|<0.002、
(2)0.05<(fp/νp)/f<0.5、
但し、fc:屈折色消しレンズ群の焦点距離、fi:屈折色消しレンズ群の物体側から第i番目のレンズの焦点距離、νi:屈折色消しレンズ群の物体側から第i番目のレンズのアッベ数、fp:正レンズの焦点距離、νp:正レンズのアッベ数である。
【0006】
上記回折面は、正レンズの屈折面上に回折面を複合化した、回折屈折ハイブリッドレンズに設けることができる。
【0007】
物体側から順に、第1レンズ群と第2レンズ群とからなり、屈折色消しレンズ群は第1レンズ群に含まれ、回折面を有する正レンズは第2レンズ群に含まれ、下記の条件式(3)を満足ことが好ましい。
(3)0.4<L/f<0.9
但し、L:物体側から数えて第1レンズ群の最終面から第2レンズ群の第1面までの距離、f:全系の焦点距離である。
【0009】
上記第2レンズ群は、屈折レンズの屈折面上に回折面を複合化した、1枚の回折屈折ハイブリッドレンズで構成することができる。
【0010】
【発明の実施の態様】
分散のアッベ数小なる正レンズと、分散のアッベ数大なる負レンズとからなる屈折色消しレンズ群と、回折レンズ(または回折面、以下同じ)を組み合わせることによって、軸上色収差の2次スペクトルを良好に補正した超色消しレンズ系の例は、従来より知られている。屈折色消しレンズ群と回折レンズを組み合わせることによって、超色消しレンズ系が実現する理由は、出願人の分析によれば次の通りである。
【0011】
一般的な光学ガラスは、波長が短くなるほど屈折率が高くなるため、正の単レンズの軸上色収差は、波長が短くなるほどアンダーになる。正と負の屈折レンズの組み合わせによる屈折色消しレンズ群では、F線とC線の色収差が一致するように、各レンズのパワーとアッベ数を設定するのが一般的である。つまり、正レンズによってC線よりもアンダーに発生するF線の軸上色収差を、負レンズによって補正する。さらに、全体として正のパワーを持つ色消しレンズ系では、正レンズよりも負レンズのパワーが弱いため、正レンズのアッベ数を大きくして、大きなパワーの正レンズで発生する軸上色収差を小さくすると共に、負レンズのアッベ数を小さくして、小さなパワーの負レンズで発生する軸上色収差を大きくすることで、各レンズで発生する軸上色収差(F線とC線との差)を打ち消している。
【0012】
しかし、前述のように、光学ガラスは、波長が短くなるほどより大きく屈折するため、F線よりも短い波長では、軸上色収差が負レンズによって補正過剰になってしまう。この軸上色収差の2次スペクトルは、一般的な光学ガラスを使用した、2枚構成の屈折色消しレンズ群では避けられない。
【0013】
一方、回折レンズの分散特性は波長に比例する、また、回折レンズは屈折レンズとは逆の分散特性を示し、正のパワーの回折レンズで発生する軸上色収差は、波長が短くなるほどオーバーになる。この特性を屈折色消しレンズ群と組み合わせることで、軸上色収差の2次スペクトルを小さくすることができる。
【0014】
一般的な屈折色消しレンズ群では、F線とC線の軸上色収差を一致させると、F線より短波長では軸上色収差がオーバーになってしまう。しかし、正の単レンズでは短波長ほど軸上色収差がアンダーになるのであるから、前述した屈折色消しレンズ群の負レンズのパワーを弱くしていき、軸上色収差を補正不足にすれば、ほぼ波長に比例した軸上色収差を発生させる、負レンズのパワー配分を見いだすことができる。そして、ほぼ波長に比例し、短波長ほどアンダーなこの軸上色収差を、正のパワーの回折レンズで補正すれば、軸上色収差の2次スペクトルが小さい超色消しレンズ系を得ることができる。
【0015】
本発明の超色消しレンズ系は、屈折色消しレンズ群と、正の屈折レンズと、回折レンズを組み合わせたものである。この構成では、従来の屈折色消しレンズ群による、F線よりも短波長でオーバーな軸上色収差を、正の屈折レンズによる、波長が短くなるほどアンダーな軸上色収差で打ち消すことによって、ほぼ波長に比例した軸上色収差を得ることができる。そして、この、ほぼ波長に比例した軸上色収差を、回折レンズで補正することにより、軸上色収差の2次スペクトルが小さい超色消しレンズ系を実現することができる。
【0016】
また、この態様によれば、例えば、正の屈折レンズと回折レンズを組み合わせた色補正アタッチメントを用意して、これを単体で収差が良好に補正された色消しレンズ系に装着することで、さらに性能をアップした良好な超色消しレンズ系を得ることが可能となる。つまり、超色消しレンズ系を得るために、屈折色消しレンズ群を新規に製作する必要はなく、既存の屈折色消しレンズ群に、正の屈折レンズと回折レンズからなるアタッチメント(エレメント)を追加すればよいので、大幅なコストダウンを実現することができる。
【0017】
条件式(1)は、屈折色消しレンズ群の軸上色収差を良好に補正するための条件である。条件式(1)の上限を越えると、屈折色消しレンズ群の軸上色収差が大きくなりすぎ、屈折色消しレンズ群単体の性能が悪化する。
【0018】
条件式(2)は、正レンズに適度な軸上色収差を発生させることによって、屈折色消しレンズ群と正レンズとで、ほぼ波長に比例した軸上色収差を発生させ、回折レンズによる超色消しを実現するための条件である。条件式(2)の下限を越えると、正レンズで発生する軸上色収差が小さくなりすぎ、短波長域で軸上色収差がオーバーになりすぎる。また、条件式(2)の上限を越えると、正レンズで発生する軸上色収差が大きくなりすぎ、短波長域で軸上色収差がアンダーになりすぎる。
【0019】
条件式(3)は、回折レンズを含む第2レンズ群を、第1レンズ群から適度に離して配置することにより、回折レンズの径を小さくして加工しやすくし、加工コストを抑えるためのものである。条件式(3)の下限を越えると、回折レンズが大きくなりすぎて加工コストが高くついてしまう。また条件式(3)の上限を越えると、軸上マージナル光線の回折レンズ上での入射高さが低くなりすぎ、軸上色収差を良好に補正するためには回折レンズの回折パワーを強くしなくてはならなくなるため、回折面の輪帯数が多くなって加工が困難になる。
【0020】
次に具体的な数値を示した実施例を示す。各実施例の諸収差図中、d線、g線、C線は、球面収差により示される色収差、倍率色収差であり、Sはサジタル、Mはメリディオテルである。また、FNOはFナンバー、fは焦点距離、Wは入射角である。数値データを示す表中のRは曲率半径、Dはレンズ厚またはレンズ間隔、Ndはd線の屈折率、νdはアッベ数を示す。
【0021】
回転対称非球面形状は次式で定義される。
x=Ch2/[1+[1-(1+K)C2h2]1/2]+A4h4+A6h6+A8h8+A10h10・・・
(Cは曲率(1/r)、hは光軸からの高さ、Kは円錐係数、Aiはi次の非球面係数)
回折レンズ面は、曲率半径Rまたは上記回転対称非球面形状で示される巨視的形状と、次式で定義される光路差関数とによって示される。
△φ(h)=(P2h2+P4h4+・・・・・)λ(hは光軸からの高さ、Piはi次の光路差関数係数)
実際の回折レンズの微視的形状は、上記光路差関数から波長の整数倍の成分を消去したフレネルレンズ状の光路長付加量△φ'を持つように決定する。
△φ(h)=(MOD(P2h2+P4h4+・・・+Const,1)-Const)λConstは、輪帯の境界位置の位相を設定する定数で、0から1の任意の数をとる。MOD(X,Y)は、XをYで割った剰余を与える関数であり、MOD(P2h2+P4h4+・・・+Const,1)の値が0になるhの点が輪帯の境になる。回折レンズ面の形状は、巨視的形状の上に、△φ'(h)の光路長が付加されるように、勾配、段差を設定して決定される。
【0022】
[実施例1]
図1は本発明の第1の実施例のレンズ構成図で、物体側から順に、弱い正のメニスカスレンズの第1レンズと、両凸の第2レンズと、負のメニスカスレンズの第3レンズとで構成され、第1レンズは、第1面の屈折面上に、正のパワーの回折面を複合化した、回折屈折ハイブリットレンズで構成されている。表1はその数値データ、図2は諸収差図である。この実施例では、正の第2レンズと負の第3レンズが単独でも収差補正された屈折色消しレンズ群であり、この屈折色消しレンズ群とは別の正のパワーの第1レンズに回折面を設けている。図3は第2レンズと第3レンズからなる屈折色消しレンズ群単独のレンズ構成図、図4は諸収差図である。第1レンズは、既存の屈折色消しレンズ群の物体側に着脱して用いる色消しアタッチメントとしての利用が可能である。
【0023】
【表1】
面No. R D Nd νd
1** 57.214 2.00 1.58547 29.9
2 62.706 0.40 - -
3 64.867 2.40 1.48749 70.2
4 -34.525 0.10 - -
5 -34.977 1.50 1.58144 40.7
6 -146.010 - - -
f=100.02
NO=6.7
第3面から第6面(第2、第3レンズ)単独のデータ
f=111.36
NO=7.4
**は、回折屈折ハイブリッド面を示す。
このハイブリッド面のベース面形状は回転対称非球面で、その非球面データ及び光路差関数データは次の通りである。
面No. K A4 A6 A8
1 0.00 7.0875×10-8 0.00 0.00
面No. P2 P4 P6 P8
1 -1.0845×10-1 1.8897×10-4 -3.1170×10-8 0.00
回折成分のd線での焦点距離=7846.73 mm
レンズ有効半径(h=7.50mm)での光路差=-5.51λ
【0024】
[実施例2]
図5は本発明の第2の実施例のレンズ構成図で、物体側から順に、両凸の第1レンズと、負のメニスカスレンズの第2レンズと、弱い正のメニスカスレンズの第3レンズとで構成され、第3レンズは、第1面の屈折面上に、正のパワーの回折面を複合化した、回折屈折ハイブリットレンズで構成されている。表2はその数値データ、図6は諸収差図である。この実施例では、正の第1レンズと負の第2レンズが単独でも収差補正された屈折色消しレンズ群(第1レンズ群)であり、この屈折色消しレンズ群とは別の正のパワーの第3レンズ(第2レンズ群)に回折面を設けている。図7は、第1レンズと第2レンズからなる屈折色消しレンズ群単独のレンズ構成図、図8は諸収差図である。第3レンズは、既存の屈折色消しレンズ群の像側に着脱して用いる色消しアタッチメントとしての利用が可能である。
【0025】
【表2】
面No. R D Nd νd
1 73.937 2.00 1.56384 60.7
2 -60.319 0.10 - -
3 -59.247 1.50 1.69895 30.1
4 210.249 0.20 - -
5** 120.000 2.00 1.58547 29.9
6 164.422 - - -
f=100.00
NO=6.7
第1面から第4面(第1、第2レンズ)単独のデータ
f=117.77
NO=7.9
**は、回折屈折ハイブリッド面を示す。
このハイブリッド面のベース面形状は回転対称非球面で、その非球面データ及び光路差関数データは次の通りである。
面No. K A4 A6 A8
5 0.00 8.8875×10-8 1.0656×10-10 0.00
面No. P2 P4 P6 P8
5 -1.3299×10-1 1.1169 ×10-4 -3.6219×10-9 0.00
回折成分のd線での焦点距離=6398.79 mmレンズ有効半径(h=7.43mm)での光路差=-7.00 λ
【0026】
[実施例3]
図9は本発明の第3の実施例のレンズ構成図で、図10は諸収差図である。物体側から順に、両凸の第1レンズと、負のメニスカスレンズの第2レンズと、弱い正のメニスカスレンズの第3レンズとで構成され、第3レンズは、第1面の屈折面上に、正のパワーの回折面を複合化した、回折屈折ハイブリットレンズで構成されている。表3はその数値データ、図10は諸収差図である。この実施例では、正の第1レンズと負の第2レンズが単独でも収差補正された屈折色消しレンズ群(第1レンズ群)であり、この屈折色消しレンズ群とは別の正のパワーの第3レンズ(第2レンズ群)に回折面を設けている。図11は、第1レンズと第2レンズからなる屈折色消しレンズ群単独のレンズ構成図、図12は諸収差図である。第3レンズは、既存の屈折色消しレンズ群の像側に着脱して用いる色消しアタッチメントとしての利用が可能である。
【0027】
【表3】
面No. R D Nd νd
1 69.458 2.00 1.51633 64.1
2 -43.512 0.10 - -
3 -43.907 1.50 1.62004 36.3
4 -197.233 60.00 - -
5** 70.000 0.80 1.59270 35.3
6 112.313 - - -
f=99.77
NO=6.7
第1面から第4面
f=120.20
NO=8.0
**は、回折屈折ハイブリッド面を示す。
このハイブリッド面のベース面形状は回転対称非球面で、その非球面データ及び光路差関数データは次の通りである。
面No. K A4 A6 A8
5 0.00 2.3630×10-6 -4.2500×10-8 0.00
面No. P2 P4 P6 P8
5 -2.2042×10-1 2.7634 ×10-3 -4.8079×10-5 0.00
回折成分のd線での焦点距離=3860.79mm
レンズ有効半径(h=3.64mm)での光路差=-2.55λ
【0028】
各実施例の各条件式に対する値を、表4に示す。
【表4】
実施例1 実施例2 実施例3
条件式(1) 0.0004 0.0003 0.0002
条件式(2) 0.329 0.250 0.088
条件式(3) - - 0.601
【0029】
各実施例は、表4に示すように各条件式を満たしている。また、各収差も良好に補正され、特に球面収差と軸上色収差の2次スペクトルは各実施例とも良好に補正されている。
【0030】
【発明の効果】
発明によれば、軸上色収差の2次スペクトルが良好に補正された色消しレンズを、高価な硝材を必要とせず、低コストで得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による色消しレンズ系の第1の実施例を示すレンズ構成図である。
【図2】図1のレンズ系の諸収差図である。
【図3】図1のレンズ系から第2、第3レンズを取り出したレンズ構成図である。
【図4】図3のレンズ系の諸収差図である。
【図5】本発明による色消しレンズ系の第2の実施例を示すレンズ構成図である。
【図6】図5のレンズ系の諸収差図である。
【図7】図5のレンズ系から第1、第2レンズを取り出したレンズ構成図である。
【図8】図7のレンズ系の諸収差図である。
【図9】本発明による色消しレンズ系の第3の実施例を示すレンズ構成図である。
【図10】図9のレンズ系の諸収差図である。
【図11】図9のレンズ系から第1、第2レンズを取り出したレンズ構成図である。
【図12】図11のレンズ系の諸収差図である。

Claims (4)

  1. 全体として正のパワーの屈折色消しレンズ群と、上記屈折色消しレンズ群の軸上色収差を補正する正のパワーの回折面を備える正レンズとからなり、下記の条件式(1)及び(2)を満足することを特徴とする色消しレンズ系。
    (1)|fc・Σ{1/(fi・νi)}|<0.002、
    (2)0.05<(fp/νp)/f<0.5、
    但し、
    c:屈折色消しレンズ群の焦点距離、
    i:屈折色消しレンズ群の物体側から第i番目のレンズの焦点距離、
    νi:屈折色消しレンズ群の物体側から第i番目のレンズのアッベ数、
    p:正レンズの焦点距離、
    νp:正レンズのアッベ数。
  2. 請求項1記載の色消しレンズ系において、前記回折面は、正レンズの屈折面上に回折面を複合化した、回折屈折ハイブリッドレンズに設けられている色消しレンズ系。
  3. 請求項1又は請求項2記載の色消しレンズ系において、物体側から順に第1レンズ群と第2レンズ群とからなり、前記屈折色消しレンズ群は前記第1レンズ群に含まれ、前記回折面を有する正レンズは前記第2レンズ群に含まれ、下記の条件式(3)を満足することを特徴とする色消しレンズ系。
    (3)0.4<L/f<0.9
    但し、
    L:物体側から数えて第1レンズ群の最終面から第2レンズ群の第1面までの距離、
    f:全系の焦点距離。
  4. 請求項3記載の色消しレンズ系において、前記第2レンズ群は、屈折レンズの屈折面上に回折面を複合化した、1枚の回折屈折ハイブリッドレンズで構成されている色消しレンズ系。
JP02478998A 1998-02-05 1998-02-05 色消しレンズ系 Expired - Fee Related JP3746894B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02478998A JP3746894B2 (ja) 1998-02-05 1998-02-05 色消しレンズ系
US09/244,077 US6266191B1 (en) 1998-02-05 1999-02-04 Diffractive-refractive achromatic lens
US09/873,332 US6366405B2 (en) 1998-02-05 2001-06-05 Diffractive-refractive achromatic lens

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02478998A JP3746894B2 (ja) 1998-02-05 1998-02-05 色消しレンズ系

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11223765A JPH11223765A (ja) 1999-08-17
JP3746894B2 true JP3746894B2 (ja) 2006-02-15

Family

ID=12147965

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02478998A Expired - Fee Related JP3746894B2 (ja) 1998-02-05 1998-02-05 色消しレンズ系

Country Status (2)

Country Link
US (2) US6266191B1 (ja)
JP (1) JP3746894B2 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3950571B2 (ja) * 1999-03-10 2007-08-01 キヤノン株式会社 撮影光学系
US6473232B2 (en) * 2000-03-08 2002-10-29 Canon Kabushiki Kaisha Optical system having a diffractive optical element, and optical apparatus
AU2002210950A1 (en) * 2000-10-30 2002-05-15 Konica Corporation Objective lens, light converging optical system, optical pickup apparatus, and recording/reproducing apparatus
JP3619145B2 (ja) * 2000-11-17 2005-02-09 キヤノン株式会社 光学系及びそれを用いた光学機器
US6667821B2 (en) * 2001-02-01 2003-12-23 Pentax Corporation Two-wavelength compatible scanning lens
DE10130212A1 (de) * 2001-06-22 2003-01-02 Zeiss Carl Jena Gmbh Objektiv
US20040070846A1 (en) * 2001-06-22 2004-04-15 Hans-Juergen Dobschal Objective
US9157860B2 (en) 2002-05-16 2015-10-13 Applied Biosystems, Llc Achromatic lens array
US6982166B2 (en) * 2002-05-16 2006-01-03 Applera Corporation Lens assembly for biological testing
KR20040061658A (ko) * 2002-12-31 2004-07-07 삼성전자주식회사 하이브리드 애크로매틱 광학 렌즈 및 그 제조방법
WO2006025271A1 (ja) * 2004-09-03 2006-03-09 Konica Minolta Opto, Inc. カップリングレンズ及び光ピックアップ装置
JP4995525B2 (ja) * 2006-09-25 2012-08-08 株式会社 ニコンビジョン 色消しレンズ系、光学装置
JP4860500B2 (ja) * 2007-02-13 2012-01-25 株式会社 ニコンビジョン 色消しレンズ系、光学装置
US20080246919A1 (en) * 2007-04-09 2008-10-09 Ron Smith Ophthalmic Endoilluminator with Hybrid Lens
US7961395B2 (en) * 2007-07-17 2011-06-14 Northrop Grumman Systems Corporation Wideband diffraction limited optical receiver
US8531783B2 (en) 2010-02-09 2013-09-10 Xceed Imaging Ltd. Imaging method and system for imaging with extended depth of focus
DE102011055777B4 (de) * 2011-11-28 2015-02-26 Carl Zeiss Ag Optisches Gerät, optisches Element und Verfahren zu seiner Herstellung
US9733485B2 (en) 2015-10-30 2017-08-15 Himax Technologies Limited Collimating lens
CN106814412B (zh) * 2015-11-27 2019-03-08 奇景光电股份有限公司 准直透镜
DE102017115365B4 (de) * 2017-07-10 2020-10-15 Carl Zeiss Smt Gmbh Inspektionsvorrichtung für Masken für die Halbleiterlithographie und Verfahren
US10412325B2 (en) * 2017-09-15 2019-09-10 Urugus S.A. Focus plane equalizer apparatus with prismatic focus corrector
US20210153725A1 (en) * 2019-11-22 2021-05-27 Lake Region Manufacturing, Inc. Guidewire And Catheter System For In-Vivo Forward Viewing Of The Vasculature
AU2020418360A1 (en) 2019-12-30 2022-08-25 Amo Groningen B.V. Achromatic lenses for vision treatment
WO2021136615A1 (en) 2019-12-30 2021-07-08 Amo Groningen B.V. Achromatic lenses with zone order mixing for vision treatment

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5459953A (en) 1977-10-21 1979-05-15 Asahi Optical Co Ltd Achromatic objective lens
JPH06324262A (ja) * 1993-05-11 1994-11-25 Olympus Optical Co Ltd 撮像光学系
US5568325A (en) 1993-08-25 1996-10-22 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Achromatic lens system
US5818632A (en) * 1995-04-13 1998-10-06 Melles Griot, Inc Multi-element lens system
JP3833754B2 (ja) * 1996-07-02 2006-10-18 オリンパス株式会社 回折型光学素子を有する電子カメラ
JPH10339843A (ja) * 1997-06-05 1998-12-22 Asahi Optical Co Ltd 色消し読取レンズ系
JPH11149039A (ja) * 1997-11-18 1999-06-02 Asahi Optical Co Ltd 色消しレンズ系
JP3435359B2 (ja) * 1998-09-18 2003-08-11 ペンタックス株式会社 色消しレンズ系

Also Published As

Publication number Publication date
US6266191B1 (en) 2001-07-24
US6366405B2 (en) 2002-04-02
US20020003660A1 (en) 2002-01-10
JPH11223765A (ja) 1999-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3746894B2 (ja) 色消しレンズ系
US5446588A (en) Wide-angle eyepiece optical system employing refractive and diffractive optical elements
JP3950571B2 (ja) 撮影光学系
JP3335295B2 (ja) 読み取りレンズ
JP2991524B2 (ja) 広角レンズ
JPH1123968A (ja) 回折面を有するズームレンズ
JP2641514B2 (ja) 単群対物レンズ
US5959785A (en) Achromatic lens system including a diffraction lens
JPH11295590A (ja) 回折光学素子を有した光学系
US5638213A (en) Wide field eyepiece
JP2978283B2 (ja) 望遠対物レンズ
JPH0868953A (ja) 接眼レンズ
JP4915990B2 (ja) 接眼レンズ
US5793533A (en) Zoom lens system
JPH10186227A (ja) 望遠レンズ
JPH10186223A (ja) トリプレットレンズ
US4792216A (en) Photographic lens system
US5790313A (en) Eyepiece system
JPS62138809A (ja) 大口径比のガウス型レンズ
US5623370A (en) Gradient index lens system
US6034825A (en) Objective lens system
JP3713105B2 (ja) 長焦点対物レンズ
JP3038974B2 (ja) 小型広角レンズ
JPH05107471A (ja) 内視鏡対物レンズ
JPH0574806B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040203

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040405

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050906

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051003

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051125

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081202

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091202

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees