JPH06138385A - 望遠レンズ - Google Patents

望遠レンズ

Info

Publication number
JPH06138385A
JPH06138385A JP4287356A JP28735692A JPH06138385A JP H06138385 A JPH06138385 A JP H06138385A JP 4287356 A JP4287356 A JP 4287356A JP 28735692 A JP28735692 A JP 28735692A JP H06138385 A JPH06138385 A JP H06138385A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
positive
focusing
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4287356A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3288768B2 (ja
Inventor
Koichi Maruyama
晃一 丸山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentax Corp
Original Assignee
Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd filed Critical Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority to JP28735692A priority Critical patent/JP3288768B2/ja
Publication of JPH06138385A publication Critical patent/JPH06138385A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3288768B2 publication Critical patent/JP3288768B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 インナーフォーカス方式を採用しつつフォー
カシングによる収差変動を小さく抑え、最短撮影距離を
短くすることができる望遠レンズの提供を目的とする。 【構成】 物体側から順に、正、正、負の3枚で構成さ
れる第1レンズ群1と、負、正の貼合わせで構成される
第2レンズ群2と、正、負の貼合わせで構成される第3
レンズ群3と、正負の貼合わせで構成される第4レンズ
群4とが配列して構成され、請求項1の条件を満たす。
第3レンズ群3は、フォーカシングのために光軸に沿っ
て移動される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、写真用望遠レンズに
関し、より詳細には、オートフォーカスに適したインナ
ーフォーカス方式で4群構成の望遠レンズに関する。
【0002】
【従来の技術】特開昭54-11727号公報には、第2レンズ
群を負メニスカスレンズとして収差変化を抑えたインナ
ーフォーカス望遠レンズが開示されている。このレンズ
は、第2レンズ群が負レンズであるため、第3レンズ群
の移動に対する像位置の移動の感度が低い。このため、
第3レンズの可動量により決定されるフォーカシング可
能な範囲が狭く、近距離側の合焦可能な被写体距離(最
短被写体距離)が長い。実施例では、最短被写体距離は
焦点距離の9.13倍である。また、第4レンズ群を一
枚の凸レンズとしているため歪曲収差が1%以上残って
いる。
【0003】特開昭57-165809号公報には、第2レンズ
群を正レンズ、第3レンズ群を3枚構成として収差変化
を抑えたインナーフォーカス望遠レンズが開示される。
このレンズは、第2レンズ群と第4レンズ群との間隔が
狭い上、第3レンズ群が3枚構成であるため、フォーカ
シングのための第3レンズ群の可動スペースが狭く、実
施例の最短撮影距離は焦点距離の10倍以上である。ま
た、第4レンズ群の形状に起因して歪曲収差が1%以上
残っている。
【0004】特開昭58-14810号公報には、第2、第3、
第4レンズ群を相互の間隔を変化させながら動かし収差
変化を抑え、最短距離を焦点距離の0.6倍まで短くし
たフローティング式のインナーフォーカス望遠レンズが
開示される。しかし、複数のレンズ群を同時に動かすた
めに駆動機構が複雑になると共に、大きな駆動力が要求
されるため、オートフォーカスには向かない。また、各
レンズのクリアランスによりレンズ群の倒れが発生し易
く、性能が劣化し易い。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】高速なフォーカシング
が可能なオートフォーカスレンズを得るためには、合焦
のための移動レンズ群の重量が軽い方が望ましい。特
に、物体側のレンズ径が大きい望遠レンズにおいては、
より像側のレンズの移動によりフォーカシングするイン
ナーフォーカスレンズが望ましい。
【0006】また、より広い範囲の被写体距離での撮影
を可能とするため、レンズ単独での最短撮影距離を短く
することが望ましい。
【0007】しかしながら、前述した従来例にも見られ
るように、Fナンバーの小さい明るい望遠レンズでは、
一つのレンズ群のみを移動してフォーカシングすると収
差変動が大きいために最短撮影距離が長くなり、一方、
2つ以上の群の相対位置を変えてフォーカシングするフ
ローティング方式では、収差変動を抑えて最短撮影距離
を短くできるものの高速なフォーカシングが難しい。
【0008】
【発明の目的】この発明は、上述した従来技術の課題に
鑑みてなされたものであり、インナーフォーカス方式を
採用しつつフォーカシングによる収差変動を小さく抑
え、最短撮影距離を短くすることができる望遠レンズの
提供を目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】この発明にかかる望遠レ
ンズは、上記の目的を達成させるため、物体側より順
に、正の屈折力の第1レンズ群と、正の屈折力の第2レ
ンズ群と、負の屈折力の第3レンズ群と、正の屈折力の
第4レンズ群とが配列して構成され、第1レンズ群は、
正の第1レンズと正の第2レンズと負の第3レンズとか
ら成り、第2レンズ群は、負の第4レンズと正の第5レ
ンズとを接合した接合レンズから成り、第3レンズ群
は、正の第6レンズと負の第7レンズとを接合した接合
レンズから成り、第4レンズ群は、正の第8レンズと負
の第9レンズとから成り、第3レンズ群を光軸上移動さ
せることにより焦点合わせを行ない、かつ、無限遠合焦
時に以下の条件を満足することを特徴とする。
【0010】
【数1】1.05 < f/f1 < 2.00 …(1) 1.50 < f/f12 < 2.40 …(2) 0.45 < f/f13 < 0.80 …(3) 0.20 < d24/f < 0.35 …(4) ただし、 f : 全系の焦点距離、 f1 : 第1レンズ群の焦点距離、 f12 : 第1レンズ群から第2レンズ群までの合成焦点
距離、 f13 : 第1レンズ群から第3レンズ群までの合成焦点
距離、 d24 : 第2レンズ群と第4レンズ群との間隔である。
【0011】
【実施例】以下、この望遠レンズの実施例を説明する。
実施例の望遠レンズは、例えば図1に示されるように、
図中左側となる物体側から順に、正、正、負の3枚で構
成される第1レンズ群1と、負、正の貼合わせで構成さ
れる第2レンズ群2と、正、負の貼合わせで構成される
第3レンズ群3と、正負の貼合わせで構成される第4レ
ンズ群4とが配列して構成される。第3レンズ群は、フ
ォーカシングのために光軸に沿って移動される。
【0012】上記の(1)-(4)の条件を満たし、第3レン
ズ群を移動させてフォーカシングする構成とすることに
より、第1レンズ群に小さい色収差発生量で光束を集光
させる作用を持たせ、第2レンズ群に近距離側へのフォ
ーカシング時の収差変動の抑制作用を持たせ、第4レン
ズ群に歪曲収差を補正する作用を持たせることができ
る。そして、これにより、残留収差を少なくし、フォー
カシングによる収差変動の少ないレンズを構成すること
ができる。
【0013】(1)式は第1レンズ群のパワーを規定す
る。この条件を満たすことにより、全系の軸上色収差を
抑えつつ、全長を短くすることができる。下限を下回る
と、レンズ全長が長くなり、レンズの操作性が悪くなる
と共に、周辺光量が低下する。上限を越えると、軸上色
収差の残留分が大きくなり、特に、Fナンバーが小さく
明るい望遠レンズにおいては像の性能の劣化が著しくな
る。
【0014】(2)式と(3)式とは、第3レンズ群の移動に
対する像位置の移動の感度を規定する。これらの条件を
満たすことにより、最短撮影距離を短くすることができ
る。
【0015】第3レンズ群の光軸方向へ移動量を△Xと
すると、像位置の移動量△fBは以下の式(a)で表され
る。
【0016】
【数2】 △fB={-(f/f12)2+(f/f13)2}・△X …(a)
【0017】したがって、感度を大きくするには第1レ
ンズ群と第2レンズ群との合成焦点距離を小さく、第1
レンズ群から第3レンズ群までの合成焦点距離を大きく
すればよい。ただし、(2)式の上限を越えて第1、第2
レンズ群のパワーを大きくすると、軸上色収差の補正が
困難になる。一方、(2)式の下限を下回る場合には、第
3レンズ群の移動に対する像位置の移動の感度が低くな
りすぎ、最短撮影距離が長くなる。
【0018】また、f/f12とf/f13との間には、第
3レンズ群のパワーをφ3、第1レンズへh1の高さで
入射した近軸光線の第3レンズ群の前側主点への入射高
さをh3として、式(b)の関係がある。
【0019】
【数3】 f/f13 = f/f12+f/h1×φ3h3 …(b)
【0020】したがって、(3)式の下限を下回って第1
レンズ群から第3レンズ群までのパワーを小さくするに
は、第3レンズ群の口径を大きくするか、第3レンズ群
に非常に強い負のパワーを持たせる必要がある。
【0021】しかしながら、第3レンズ群の口径が大き
くなると、レンズの重量も大きくなるため、オートフォ
ーカスの駆動機構にかかる負荷が大きくなって好ましく
ない。
【0022】また、第3レンズ群に強い負のパワーを持
たせるためには、2枚構成では曲率半径が小さく収差感
度の高い面が必要となる。そして、これを避けるために
3枚構成とすると、レンズの移動のために必要なスペー
スが大きくなる。
【0023】一方、(3)式の上限を越える場合には、第
3レンズ群の移動に対する像位置の移動の感度が低くな
りすぎ、最短撮影距離が長くなる。
【0024】(4)式はフォーカシングのための第3レン
ズ群の移動スペースを規定する。下限を下回ると、第3
レンズ群の可動スペースが小さくなるため、最短撮影距
離が長くなる。上限を越えると、レンズ全長が増大し、
バックフォーカスが減少する。
【0025】第4レンズ群は、(3)式に示されるように
全体としてやや弱いパワーを持つ第1レンズ群から第3
レンズ群を通った集光光束を、目的の像面に結像させる
集光レンズ群である。第4レンズ群を、両凸の第8レン
ズと両凹の第9レンズとを貼り合わせたメニスカス正レ
ンズとすることにより、第4レンズ群の占めるスペース
を小さくできると共に、正の歪曲収差を持ち易い望遠レ
ンズにおいて負の歪曲成分を付加し歪曲を補正すること
ができる。
【0026】そして、第4レンズ群を貼り合わせレンズ
にする場合には、以下の(5)式を満足する必要がある。
【0027】
【数4】0.05 < n13−n14 < 0.25 …(5) ただし、 n13 : 第8レンズの屈折率、 n14 : 第9レンズの屈折率である。
【0028】(5)式は貼り合わせレンズの屈折率差を規
定する。物体側に凸面を向けたメニスカス単レンズで
は、歪曲収差は補正できるが、球面収差を付加すること
はできない。第4レンズ群の貼合わせ面は、正のパワー
を持つことにより、第3レンズ群まででオーバーになっ
ている球面収差を補正する作用を持つ。屈折率差が(5)
式の下限を下回る場合には、歪曲収差の補正と球面収差
の補正とが両立しない。上限を越える場合は、ペッツバ
ール和が負に成り易く、像面湾曲の補正過剰により結像
性能が劣化する。
【0029】さらに、以下の条件を満足することによ
り、近距離合焦時の収差変動を小さくすることができ
る。
【0030】
【数5】0.10 < f/f2 < 1.20 …(6) 0.13 < n7 − n8 …(7) 0.10 < n10−n11 …(8) 0.40 < ν10/ν11 < 0.60 …(9) ただし f2 : 第2レンズ群の焦点距離、 n7 : 第4レンズの屈折率、 n8 : 第5レンズの屈折率、 n10 : 第6レンズの屈折率、 n11 : 第7レンズの屈折率、 ν10 : 第6レンズのアッベ数、 ν11 : 第7レンズのアッベ数である。
【0031】(6)式は、第2レンズ群の持つべきパワー
を規定する。下限を下回る場合には、第1レンズ群のパ
ワー負担が大きく、色収差の補正が困難となり、上限を
越える場合にはレンズ全長が過大となる。
【0032】(7)式は、第2レンズ群の屈折率差を規定
する。この条件を満たすことにより、第2レンズ群の貼
合わせ面に、無限遠物体からのマージナル光線より近距
離物体からのマージナル光線の方が高くなることを利用
して、近距離の際により大きなオーバーの球面収差を発
生させるような発散作用を持たせることができる。下限
を下回ると、近距離へのフォーカシング時に収差変動が
大きくなるため、最短撮影距離を短くした場合、開放で
は先鋭な像が得られない。
【0033】(8)(9)式は、フォーカスレンズ群である第
3レンズ群自体の持つ収差を補正するための条件であ
る。フォーカスレンズ群が残留収差を持つ場合には、フ
ォーカシング動作のためにレンズ群に偏心が発生する
と、偏心コマ収差、像面倒れ等が発生する。これを避け
るためには、フォーカスレンズ群単独での収差もある程
度補正しておく必要がある。
【0034】(8)式は、第3レンズ群を構成する第6、
第7レンズの屈折率差を規定し、貼合わせ面でアンダー
の球面収差を発生させることにより、フォーカシング群
の球面収差発生量を小さく抑えている。
【0035】(9)式は、同じく第6、第7レンズのアッ
ベ数比を規定する。貼合わせ面の曲率半径は、球面収差
の発生量により決定されるが、(9)式の条件を満たすこ
とにより、貼合わせ面で生じるフォーカシング時の倍率
色収差、軸上色収差の変化を小さくすることができる。
上下限を越えると、フォーカシング時に色収差が発生す
る。
【0036】
【実施例1】図1は、実施例1にかかる望遠レンズの物
体距離無限遠の状態のレンズ構成を示したものである。
具体的な数値構成は表1、表2に示されている。表中、
FNO.はFナンバー、ωは半画角、fBはバックフォーカ
ス、Lは最短撮影距離、rは曲率半径、dはレンズ厚若
しくは空気間隔、nはd-line(588nm)での屈折率、νは
アッベ数、fは焦点距離、Mは倍率である。
【0037】図2は、球面収差SA、正弦条件SC、d線、
g線、C線における球面収差によって示される色収差、
倍率色収差、非点収差(S:サジタル、M:メリディオナ
ル)、歪曲収差を示している。
【0038】また、図3、図4は、それぞれ実施例1の
望遠レンズの物体距離500mmの状態のレンズ構成、諸収
差を示す。
【0039】
【表1】
【0040】
【表2】
【0041】
【実施例2】図5は、この発明の実施例2の望遠レンズ
の物体距離無限大の状態のレンズ構成を示す。具体的な
数値構成は表3、表4に示されている。図6は、この構
成による諸収差をそれぞれ示す。
【0042】また、図7、図8は、それぞれ実施例2の
望遠レンズの物体距離500mmの状態のレンズ構成、諸収
差を示す。
【0043】
【表3】
【0044】
【表4】
【0045】
【実施例3】図9は、この発明の実施例3の望遠レンズ
の物体距離無限大の状態のレンズ構成を示す。具体的な
数値構成は表5、表6に示されている。図10は、この
構成による諸収差をそれぞれ示す。
【0046】また、図11、図12は、それぞれ実施例
2の望遠レンズの物体距離500mmの状態のレンズ構成、
諸収差を示す。
【0047】
【表5】
【0048】
【表6】
【0049】表7は、前述した各条件式と実施例との関
係を示す。
【0050】
【表7】
【0051】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、第3レンズ群のみを移動させることによりフォーカ
シングするインナーフォーカス方式をとりつつ、フォー
カシングによる収差の変動を小さく抑え、最短撮影距離
の短い望遠レンズを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施例1の望遠レンズの物体距離無限状態の
レンズ構成図である。
【図2】 図1の状態での諸収差図である。
【図3】 実施例1の望遠レンズの物体距離500mmの
状態のレンズ構成図である。
【図4】 図3の状態での諸収差図である。
【図5】 実施例2の望遠レンズの物体距離無限状態の
レンズ構成図である。
【図6】 図5の状態での諸収差図である。
【図7】 実施例2の望遠レンズの物体距離500mmの
状態のレンズ構成図である。
【図8】 図7の状態での諸収差図である。
【図9】 実施例3の望遠レンズの物体距離無限状態の
レンズ構成図である。
【図10】 図9の状態での諸収差図である。
【図11】 実施例3の望遠レンズの物体距離500mm
の状態のレンズ構成図である。
【図12】 図11の状態での諸収差図である。
【符号の説明】
1…第1レンズ群 2…第2レンズ群 3…第3レンズ群 4…第4レンズ群

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】物体側より順に、正の屈折力の第1レンズ
    群と、正の屈折力の第2レンズ群と、負の屈折力の第3
    レンズ群と、正の屈折力の第4レンズ群とが配列して構
    成され、前記第1レンズ群は、正の第1レンズと正の第
    2レンズと負の第3レンズとから成り、前記第2レンズ
    群は、負の第4レンズと正の第5レンズとを接合した接
    合レンズから成り、前記第3レンズ群は、正の第6レン
    ズと負の第7レンズとを接合した接合レンズから成り、
    前記第4レンズ群は、正の第8レンズと負の第9レンズ
    とから成り、前記第3レンズ群を光軸上移動させること
    により焦点合わせを行ない、かつ、無限遠合焦時に以下
    の条件を満足することを特徴とする望遠レンズ。 1.05 < f/f1 < 2.00 …(1) 1.50 < f/f12 < 2.40 …(2) 0.45 < f/f13 < 0.80 …(3) 0.20 < d24/f < 0.35 …(4) ただし、 f : 全系の焦点距離、 f1 : 第1レンズ群の焦点距離、 f12 : 第1レンズ群から第2レンズ群までの合成焦点
    距離、 f13 : 第1レンズ群から第3レンズ群までの合成焦点
    距離、 d24 : 第2レンズ群と第4レンズ群との間隔である。
  2. 【請求項2】前記第4レンズ群は、両凸の第8レンズと
    両凹の第9レンズとを貼り合わせたメニスカス正レンズ
    で構成され、かつ、以下の条件を満足することを特徴と
    する請求項1に記載の望遠レンズ。 0.05 < n13−n14 < 0.25 …(5) ただし、 n13 : 第8レンズの屈折率、 n14 : 第9レンズの屈折率である。
  3. 【請求項3】さらに、以下の条件を満足することを特徴
    とする請求項1、2に記載の望遠レンズ。 0.10 < f/f2 < 1.20 …(6) 0.13 < n7 − n8 …(7) 0.10 < n10−n11 …(8) 0.40 < ν10/ν11 < 0.60 …(9) ただし f2 : 第2レンズ群の焦点距離、 n7 : 第4レンズの屈折率、 n8 : 第5レンズの屈折率、 n10 : 第6レンズの屈折率、 n11 : 第7レンズの屈折率、 ν10 : 第6レンズのアッベ数、 ν11 : 第7レンズのアッベ数である。
JP28735692A 1992-10-26 1992-10-26 望遠レンズ Expired - Lifetime JP3288768B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28735692A JP3288768B2 (ja) 1992-10-26 1992-10-26 望遠レンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28735692A JP3288768B2 (ja) 1992-10-26 1992-10-26 望遠レンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06138385A true JPH06138385A (ja) 1994-05-20
JP3288768B2 JP3288768B2 (ja) 2002-06-04

Family

ID=17716311

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28735692A Expired - Lifetime JP3288768B2 (ja) 1992-10-26 1992-10-26 望遠レンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3288768B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000258685A (ja) * 1999-03-10 2000-09-22 Canon Inc 撮影光学系
JP2008261969A (ja) * 2007-04-11 2008-10-30 Hoya Corp 望遠レンズ系
US8693113B2 (en) 2012-03-15 2014-04-08 Panasonic Corporation Inner focus lens, interchangeable lens device and camera system
CN103728715A (zh) * 2012-10-16 2014-04-16 理光映像有限公司 一种大口径长焦透镜系统
JP2020144314A (ja) * 2019-03-08 2020-09-10 カンタツ株式会社 撮像レンズ
CN116299971A (zh) * 2023-03-02 2023-06-23 广州长步道光学科技有限公司 一种广角高分辨率高温镜头

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57165809A (en) * 1981-04-06 1982-10-13 Minolta Camera Co Ltd Telephoto lens system
JPS62112114A (ja) * 1985-11-11 1987-05-23 Canon Inc ソフトフオ−カス機能を有した撮影系
JPH01211711A (ja) * 1988-02-19 1989-08-24 Asahi Optical Co Ltd 望遠レンズ
JPH04238311A (ja) * 1991-01-23 1992-08-26 Nikon Corp オートフォーカスカメラ用内焦望遠レンズ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57165809A (en) * 1981-04-06 1982-10-13 Minolta Camera Co Ltd Telephoto lens system
JPS62112114A (ja) * 1985-11-11 1987-05-23 Canon Inc ソフトフオ−カス機能を有した撮影系
JPH01211711A (ja) * 1988-02-19 1989-08-24 Asahi Optical Co Ltd 望遠レンズ
JPH04238311A (ja) * 1991-01-23 1992-08-26 Nikon Corp オートフォーカスカメラ用内焦望遠レンズ

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000258685A (ja) * 1999-03-10 2000-09-22 Canon Inc 撮影光学系
JP2008261969A (ja) * 2007-04-11 2008-10-30 Hoya Corp 望遠レンズ系
US7715116B2 (en) 2007-04-11 2010-05-11 Hoya Corporation Telephoto lens system
US8693113B2 (en) 2012-03-15 2014-04-08 Panasonic Corporation Inner focus lens, interchangeable lens device and camera system
CN103728715B (zh) * 2012-10-16 2018-03-09 理光映像有限公司 一种大口径长焦透镜系统
JP2014081457A (ja) * 2012-10-16 2014-05-08 Ricoh Imaging Co Ltd 大口径望遠レンズ系
CN103728715A (zh) * 2012-10-16 2014-04-16 理光映像有限公司 一种大口径长焦透镜系统
JP2020144314A (ja) * 2019-03-08 2020-09-10 カンタツ株式会社 撮像レンズ
CN111665611A (zh) * 2019-03-08 2020-09-15 康达智株式会社 摄像镜头
CN113640956A (zh) * 2019-03-08 2021-11-12 康达智株式会社 摄像镜头
CN111665611B (zh) * 2019-03-08 2023-04-14 东京晨美光学电子株式会社 摄像镜头
US11740435B2 (en) 2019-03-08 2023-08-29 Tokyo Visionary Optics Co., Ltd. Imaging lens
CN116299971A (zh) * 2023-03-02 2023-06-23 广州长步道光学科技有限公司 一种广角高分辨率高温镜头
CN116299971B (zh) * 2023-03-02 2024-02-02 广州长步道光学科技有限公司 一种广角高分辨率高温镜头

Also Published As

Publication number Publication date
JP3288768B2 (ja) 2002-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7411745B2 (en) Large-aperture-ratio internal focusing telephoto lens
JP2621247B2 (ja) ズームレンズ
JP3261716B2 (ja) 逆望遠型大口径広角レンズ
JP5764510B2 (ja) ズームレンズ
JP3230523B2 (ja) 内部合焦式のズームレンズ
JPH05173071A (ja) 広角ズームレンズ
JPH07151970A (ja) ズームレンズ
JPH041715A (ja) 内部合焦式望遠ズームレンズ
US20210055530A1 (en) Optical system, optical apparatus and method for manufacturing the optical system
JP5040340B2 (ja) ズームレンズ、撮像装置、変倍方法
JP6711666B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JPH07199070A (ja) ズームレンズ
JPH11271614A (ja) 可変焦点距離レンズ系
JP3713250B2 (ja) 接眼変倍光学系
JP2526923B2 (ja) ズ―ムレンズ
JPH08160299A (ja) ズームレンズ
JPH0627373A (ja) 望遠ズームレンズ
JPH07311340A (ja) 変倍レンズ
JPH0833514B2 (ja) コンパクトな高変倍率ズ−ムレンズ
JP3491136B2 (ja) 大口径比内焦式望遠ズームレンズ
JP3723643B2 (ja) 高変倍ズームレンズ系
JPH11160621A (ja) ズームレンズ
JP3467102B2 (ja) ズームレンズ
JP3288768B2 (ja) 望遠レンズ
JPH0833512B2 (ja) ガウス型リアフォーカスレンズ

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090315

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090315

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100315

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110315

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110315

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120315

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120315

Year of fee payment: 10

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120315

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120315

Year of fee payment: 10

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120315

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130315

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130315

Year of fee payment: 11