JP5202014B2 - 光学系及びそれを用いた光学機器 - Google Patents

光学系及びそれを用いた光学機器 Download PDF

Info

Publication number
JP5202014B2
JP5202014B2 JP2008028767A JP2008028767A JP5202014B2 JP 5202014 B2 JP5202014 B2 JP 5202014B2 JP 2008028767 A JP2008028767 A JP 2008028767A JP 2008028767 A JP2008028767 A JP 2008028767A JP 5202014 B2 JP5202014 B2 JP 5202014B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical system
solid material
optical
diffractive optical
lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008028767A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009186888A5 (ja
JP2009186888A (ja
Inventor
裕人 安井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2008028767A priority Critical patent/JP5202014B2/ja
Priority to US12/367,211 priority patent/US8064145B2/en
Publication of JP2009186888A publication Critical patent/JP2009186888A/ja
Publication of JP2009186888A5 publication Critical patent/JP2009186888A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5202014B2 publication Critical patent/JP5202014B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/42Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/02Telephoto objectives, i.e. systems of the type + - in which the distance from the front vertex to the image plane is less than the equivalent focal length
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/42Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect
    • G02B27/4205Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect having a diffractive optical element [DOE] contributing to image formation, e.g. whereby modulation transfer function MTF or optical aberrations are relevant
    • G02B27/4211Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect having a diffractive optical element [DOE] contributing to image formation, e.g. whereby modulation transfer function MTF or optical aberrations are relevant correcting chromatic aberrations
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/42Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect
    • G02B27/4272Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect having plural diffractive elements positioned sequentially along the optical path
    • G02B27/4277Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect having plural diffractive elements positioned sequentially along the optical path being separated by an air space

Description

本発明は光学系に関し、例えば銀塩フィルム用カメラ、デジタルスチルカメラ、ビデオカメラ、望遠鏡、双眼鏡、プロジェクタ、複写機等の光学機器に好適な光学系に関するものである。
一般にデジタルカメラやビデオカメラ、そしてプロジェクタ等の光学機器に用いられる光学系は、光学機器の小型化に対応してレンズ全長(光学全長、物体側の第1レンズ面から像面までの長さ)が短く、光学系全体が小型であることが要望されている。
一般的にこれらの光学機器に用いられる光学系は、そのレンズ全長を短縮するほど諸収差が増大する。特に軸上色収差及び倍率色収差などの色収差が増大し、光学性能が低下する傾向にある。
近年、デジタルカメラをはじめとした光学機器では、より高画素且つ高画質であることが要求されている。そしてそれに用いる光学系においては、諸収差のうち、特に色収差を良好に補正した高い光学性能を有する光学系であることが要望されている。
光学系において、色収差の発生を低減する色消し方法として、光学部材に異常部分分散材料を用いる方法や回折作用を有する回折光学素子を用いる方法が一般的によく知られている。
このうち光学部材に異常部分分散材料を用いて色収差の発生の低減を行った光学系が知られている(特許文献1〜3)。
特許文献1では、異常部分分散材料として蛍石や商品名FK01等の異常部分分散で且つ低分散な材料を正レンズに用い、高分散な材料を負レンズに用い、これらを組み合わせることで色収差の補正を良好に行った望遠レンズを提案している。
また、特許文献2及び3では、異常部分分散材料としてITOやTiO2等の微粒子を樹脂材料に混合した微粒子分散材料や異常部分分散特性を有した樹脂材料を用いて、色収差を補正した光学系を提案している。
特許文献2、3では微粒子分散材料や樹脂材料を用いることで、色収差をはじめとした諸収差の補正を行いつつ、光学系全体の小型化を図っている。
一方、回折光学素子を用いて色収差の補正を行った光学系が知られている(特許文献4〜6)。
一般に回折光学素子は、アッベ数に相当する数値の絶対値が3.45と小さく、回折によるパワー(焦点距離の逆数)を僅かに変化させるだけで、球面収差、コマ収差、非点収差等にほとんど影響を与えることなく、色収差を大きく変化できる特徴がある。
また、扱う光が回折光であるため、入射光の波長の変化に対してパワーが線形変化し、色収差係数の波長特性は完全な直線となる。
したがって、レンズ全長の短縮に際しては、主に球面収差、コマ収差、非点収差の補正に特化して収差補正を行えば良い。又、色収差に関しては、色収差係数の波長特性の線形性が得られるように、構成レンズの材料の硝材と屈折力を最適化して設計を行えば、レンズ全長が短縮された光学系が得られる。
特許文献4〜6では、回折光学素子が有する通常の硝材と異なる負の分散特性(υd=-3.453)や強い異常分散性(θgF=0.296)等の性質を利用して色収差の補正を行っている。更に回折光学素子の回折格子の周期構造を変化させることによって非球面効果を得ている。特許文献4〜6では、この2つの効果を利用し、光学性能を大幅に向上させ、更に光学系全体の小型化を図った撮像光学系を提案している。
特開平11−119092号公報 特開2005−181392号公報 特開2006−145823号公報 特開2000−258685号公報 特開2006−317605号公報 特開2007−121440号公報
一般的に、光学材料として蛍石等の異常部分分散ガラスだけの使用で光学系の色収差の補正と光学系全体の小型化を図るのは困難である。これは、光学系の小型化に伴う色収差の悪化を、蛍石等を使用したレンズで屈折力を大きく変化させることで補正しようとすると、他の諸収差が増大してしまうためである。
また、蛍石や商品名FK01等の異常部分分散ガラスは、加工が難しく又比重が異常部分分散を有さない他の低分散ガラスよりも比較的大きい。例えば、蛍石で比重3.18、FK01で比重3.63である。
これらに対し、異常部分分散性の小さい商品名FK5で比重2.46、商品名BK7で比重2.52である。そのため、これらの異常部分分散ガラスを用いると、レンズ系全体が重くなってくる。
更に、異常部分分散ガラスは軟らかいため、表面が比較的傷つき易い。又商品名FK01等は大口径にすると、急激な温度変化に対して割れ易い性質がある。
また、異常部分分散特性を有した微粒子分散材料や樹脂材料を用いると、光学系の色収差の補正と小型化の両立が容易となる。但し、成形性の観点から使用する材料の厚さが制限される。また微粒子分散材料では、可視波長領域内に大きな吸収及び散乱を有している材料もある。
このため、微粒子分散材料を用いるときは透過率の観点からできるだけ厚さを薄くすることが好ましい。このため、これらの材料を用いるときは、光学系の色収差の補正及び小型化、そして材料の厚さ等の要素をバランス良く保つことが重要になってくる。
一般に光学系のレンズ全長を短縮すると色収差が増大してくる。このとき増大した色収差を蛍石のようなアッベ数の大きい低分散ガラスを使ったレンズを用いて補正するには、レンズ面の屈折力を大きく変化させなければ色収差が大きく変化しない。
このため、異常分散ガラスより成るレンズを用いるときは、その屈折力を適切に設定し、光学系中の適切な位置に配置することが重要となってくる。
これらが不適切であると色収差を補正しつつ、球面収差、コマ収差、非点収差などの諸収差を補正するのが困難となる。
一方、回折光学素子は十分な色収差の補正作用がある。回折光学素子を用いるとき、撮影光以外の不要な回折次数の回折光が存在すると、それがフレア光となって結像性能を大きく悪化させる。
例えば、被写体内に高輝度な光源等が存在し、それを撮影すると、光源周辺に不要回折光によるフレアが多く現れる。また、画面外にある太陽光等の強い光が直接、回折光学素子に当たると、それによりフレア光が発生し、画面全体がぼんやりと被った状態(フレア・ゴースト)になり、画面全体のコントラストが低下してくる。
このため、回折光学素子を用いるときは、光学系中の適切な位置に、適切なパワーをもって配置しないと、回折光学素子を用いた効果を得ることが難しくなる。
本発明は、色収差をはじめとする諸収差を良好に補正することができ、しかも全系が小型で良好な光学性能を有する光学系及びそれを有する光学機器の提供を目的とする。
物体側より像側へ順に、前群、絞り、後群より構成される光学系において、前記前群は固体材料から成る屈折作用をする固体材料素子を有し、前記後群は回折光学素子を有し、該固体材料素子は、屈折光学素子の少なくとも一方の透過面に形成されており、該固体材料のd線に対するアッベ数、g線とF線に対する部分分散比を各々νd、θgF、
前記固体材料素子と前記屈折光学素子の光軸上の厚さを各々dnom、dgls、
前記回折光学素子の回折光学部と前記固体材料素子の空気中における焦点距離を各々fdoe、fnomとするとき
θgF<(-1.665×10-7・νd3+5.213×10-5・νd2-5.656×10-3・νd+0.700)
若しくは
θgF>(-1.665×10-7・νd3+5.213×10-5・νd2-5.656×10-3・νd+0.755)
なる条件式を満足し、かつ
νd<60
dnom/dgls<0.50
0.01<|fnom/fdoe|<0.80
なる条件を満足することを特徴としている。
本発明によれば、色収差を良好に補正できるとともに光学系全体を小型化することができる高性能な光学系を実現することができる。
本発明の光学系及びそれを有する光学機器の実施例について説明する。本発明の光学系は、物体側より像側へ順に、前群、絞り(開口絞り)、後群より構成される単一の焦点距離のレンズ系又はズームレンズである。そして前群は固体材料から成る屈折作用をする固体材料素子を有し、後群は回折光学素子を有している。
また、固体材料素子は、レンズ等の屈折光学素子の光入出射面である2つの透過面のうち少なくとも一方の透過面に形成されている。
図1は本発明の実施例1のレンズ断面図である。図2は本発明の実施例1の物体距離が無限遠での収差図である。
実施例1の光学系は単一の焦点距離のレンズ系である。
図3は本発明の実施例2の広角端(短焦点距離端)でのレンズ断面図である。図4〜図6は本発明の実施例2の物体距離が無限遠での広角端、中間のズーム位置、望遠端(長焦点距離端)での収差図である。
図7は本発明の実施例3の広角端でのレンズ断面図である。図8〜10は本発明の実施例3の物体距離が無限遠での広角端、ズーム中間、望遠端での収差図である。
実施例2、3の光学系は、ズームレンズである。
図18は、本発明の光学系をデジタルカメラ等の撮像装置に適用したときの要部概略図である。
図19は本発明の光学系をプロジェクタ等の画像投射装置に適用したときの要部概略図である。
本発明の光学系は、デジタルカメラ、ビデオカメラ、銀塩フィルム用カメラ、望遠鏡、双眼鏡の観察装置、複写機、プロジェクタ等の光学機器に用いられるものである。
レンズ断面図において、左方が前方(物体側、拡大側)で、右方が後方(像側、縮小側)である。
プロジェクタ等の画像投射装置に用いるときは、左方がスクリーン側、右方が被投射画像側となる。LEは光学系である。
Sは光量調節用の開口絞り(絞り)である。LFは開口絞りSよりも物体側に位置する前群であり、単数若しくは複数のレンズ群を有している。
LRは開口絞りSよりも像側に位置する後群であり、単数若しくは複数のレンズ群を有している。
iを物体側から数えたときの順序を示したとき、Liは第iレンズ群を示している。
IPは像面であり、ビデオカメラやデジタルスチルカメラの撮影光学系として使用する際にはCCDセンサやCMOSセンサ等の固体撮像素子(光電変換素子)の撮像面に相当する感光面が置かれる。
図1、図7においてGは各種のフィルタ、フェースプレート、色分解プリズム等のガラスブロックである。
図3、図7において矢印は広角端から望遠端へのズーミングにおける各レンズ群の移動軌跡を示している。
図2、4〜6の各収差図中、球面収差において、実線dはd線、二点鎖線gはg線、一点鎖線CはC線、点線FはF線を各々表している。
更に非点収差においては、実線はサジタル光線による像面ΔS、点線はメリディオナル光線による像面ΔMを表している。
倍率色収差においては、二点鎖線gはg線、一点鎖線CはC線、点線FはF線を各々表している。また図8〜10の各収差図中では、球面収差において実線は波長550nm、二点鎖線は波長620nm、一点鎖線は波長470nm、点線は波長440nmを各々表している。
更に非点収差においては、実線はサジタル光線による像面ΔS、点線はメリディオナル光線による像面ΔMを表している。倍率色収差においては、二点鎖線は波長620nm、一点鎖線は波長470nm、点線は波長440nmを各々表している。
FnoはFナンバー、ωは半画角である。
尚、実施例2、3のズームレンズにおいて広角端と望遠端は変倍用レンズ群が機構上、光軸上移動可能な範囲の両端に位置したときのズーム位置をいう。
各実施例の光学系LEは、開口絞りSに対し、物体側に前群LF、像側に後群LRを有している。そして、前群LFは少なくとも1つの固体材料から成る固体材料素子Lnomを有している。
固体材料素子Lnomはレンズ等の屈折光学素子の少なくとも1つの透過面に形成されている。
又、後群LRは少なくとも1つの回折光学部Ldoeを含む回折光学素子B.Oを有している。
なお、屈折光学素子とは屈折作用でパワーが生じる、例えば屈折レンズ等を意味し、回折作用でパワーが生じる回折光学素子を含んでいない。
また、固体材料とは、光学系を使用する状態で固体の材料を指し、製造時などの光学系を使用する前での状態は、どのような状態であっても良い。例えば、製造時には液体材料であっても、それを硬化させて固体材料としたものも、ここでいう固体材料に該当する。
例えば、固体材料は、紫外線硬化樹脂若しくは無機微粒子を樹脂材料に分散させた混合体から成っている。
固体材料のd線に対するアッベ数、g線とF線に対する部分分散比を各々νd、θgFとする。又、固体材料素子Lnomとそれが形成されている屈折光学素子の光軸上の厚さをdnom、dglsとする。
回折光学素子B.Oの回折光学部Ldoeの空気中における焦点距離(即ち、後述する回折光学部のパワー(屈折力)φDの逆数)、固体材料素子Ldomの空気中における焦点距離(即ち、固体材料素子で形成されたレンズの屈折力の逆数、例えば単レンズの場合は前後面の合成屈折力の逆数)を各々fdoe、fnomとする。このとき
θgF<(-1.665×10-7・νd3+5.213×10-5・νd2-5.656×10-3・νd+0.700)・・・・・(1)
若しくは
θgF>(-1.665×10-7・νd3+5.213×10-5・νd2-5.656×10-3・νd+0.755)・・・・・(2)
なる条件式を満足し、かつ
νd<60 ・・・・・(3)
dnom/dgls<0.50 ・・・・・(4)
0.01<|fnom/fdoe|<0.80 ・・・・・(5)
なる条件を満足する。
ここで回折光学部のパワー(焦点距離の逆数)φDは次の如く求められる。
回折光学部の回折格子の形状を、基準波長(d線)をλD、光軸からの距離をh、位相係数をCi(i=1、2、3…)、回折光学部の位相関数をφ(h)とする。位相関数φ(h)は
φ(h)=(2π/λd)・(C1・h2+C2・h4+C3・h6+・・・・)
なる式で表される。このとき2次項の係数C1より、基準波長(d線)における屈折力φDはφD=-2・C1となる。
各実施例の光学系は、条件式(1)、(3)、又は(2)、(3)を満足する固体材料より成る固体材料素子を有している。それとともに、固体材料素子Lnomと回折光学素子B.Oの回折光学部Ldoeは条件式(4)、(5)を更に満足している。
ここで部分分散比θgFは固体材料のg線、F線、C線に対する屈折率を各々ng、nF、nCとする。この時、
θgF=(ng-nF)/(nF-nC)
の式で表される。
アッベ数νdは固体材料のd線、F線、C線に対する屈折率を各々nd、nF、nCとする。この時
νd=(nd-1)/(nF-nC)
の式で表される。
条件式(1)〜(3)は、異常部分分散特性を有する固体材料(微粒子分散材料若しくは樹脂材料)の存在範囲を規定するものである。
この時、これらの条件式(1)〜(3)は、条件式(1)と(3)若しくは条件式(2)と(3)を同時に満足するのが良い。
ここで、各条件式の関係をイメージし易くするため、図11を用いて説明する。図11は部分分散比θgFとアッベ数νdの関係を表しており、縦軸が部分分散比θgF、横軸がアッベ数νdを各々表している。
図11に示したように、各実施例で使用の固体材料は一般硝材が存在する範囲とは上下方向に離れた範囲内にある。
つまり、異常部分分散特性を有している。尚、図11中に各実施例で使用した固体材料の存在位置をプロットしたが、条件式(1)〜(3)の範囲を満足していれば、これらに限定されるものではない。
条件式(1)の上限値及び条件式(2)の下限値を超えると、通常の一般硝材とは変わらない光学特性の材料となり、色収差の補正が困難となり本発明の目的とする光学系を達成するのが難しくなる。又、条件式(3)を超えると色収差の補正が困難になる。
条件式(4)は、異常部分分散特性を有する固体材料素子Lnom(微粒子分散材料若しくは樹脂材料)と固体材料素子Lnomが密着しているレンズ(屈折光学素子)との厚さの関係を規定するものである。
条件式(4)の上限値を超えると、固体材料素子Lnomの厚さが厚くなり過ぎ、成形がしにくくなり好ましくない。また固体材料が微粒子分散材料の場合、透過率の低下も懸念されるので好ましくない。
因みに、固体材料素子Lnomは屈折力のあるレンズ面上に設けられ、接する面はレンズ面と空気であるとしたが、これに限定されるものではない。例えば接する面が両面レンズ面であるような接合レンズの接合面に設けても良い。
また固体材料素子Lnomの面の形状に関して、屈折光学素子と接合する透過面と反対側の透過面である空気と接した面は球面形状若しくは非球面形状であるのが良い。但し、これに限定されるものではない。例えば、レンズ面と接した面が球面若しくは非球面であっても良い。
条件式(5)は、異常部分分散特性を有する固体材料素子Lnom(微粒子分散材料若しくは樹脂材料)と回折光学部Ldoeの焦点距離の関係を規定するものである。条件式(5)の上限値を超えると、回折光学部Ldoeの屈折力が強くなり過ぎ、固体材料素子Lnomとの色収差補正の分担のバランスが悪化するので好ましくない。
一方、条件式(5)の下限値を超えると、回折光学部Ldoeの屈折力が弱くなり過ぎ、色収差の補正が難しくなり、且つ固体材料素子Lnomの厚さが増す方向なので好ましくない。
更に前記条件式(1)〜(5)の数値範囲は、下記に示す範囲にすると、より色収差の補正効果が高まり、良好な光学性能が得られる。
θgF<(-1.665×10-7・νd3+5.213×10-5・νd2−5.656×10-3・νd+0.675)
・・・・・(1a)
若しくは
θgF>(-1.665×10-7・νd3+5.213×10-5・νd2−5.656×10-3・νd+0.662)
・・・・・(2a)
νd<50 ・・・・・(3a)
更に
νd<40 ・・・・・(3b)
dnom/dgls<0.40 ・・・・・(4a)
更に
dnom/dgls<0.30 ・・・・・(4b)
0.02<|fnom/fdoe|<0.50・・・・・(5a)

以上のように各実施例によれば、異常部分分散特性を有した固体材料素子(微粒子分散材料若しくは樹脂材料を用いた素子)と回折光学素子を適切に箇所に適切な条件で設定している。これにより、色収差の補正が十分になされ良好な光学性能を有した、コンパクトな光学系を達成することができる。その際、固体材料素子の厚さも比較的薄くすることが容易となる。
本発明の光学系は、以上の諸条件を満足することによって達成されるが、更に色収差を良好に補正しつつ、光学系全体の小型化を図るには、次の諸条件のうち1以上を満足するのが良い。
光学系の物体距離無限遠での全系の焦点距離(但し、光学系がズームレンズの場合は望遠端で且つ物体距離無限遠での全系の焦点距離)をfとする。
屈折光学素子の透過面であって固体材料素子Lnomが設けられた固体材料面から像面までの物体距離無限遠時における距離をLnom-imgとする。回折光学素子B.Oの回折光学面Ldoeから像面までの物体距離無限遠時における距離をLdoe-imgとする。
回折光学素子B.Oの回折光学面Ldoeの曲率半径をRdoeとする。
このとき、
0.01<|f/fdoe|<0.20 ・・・・・(6)
0.01<|f/fnom|<0.90 ・・・・・(7)
0.05<(Ldoe-img/Lnom-img)<0.70・・・・・(8)
0.10<|Rdoe/Ldoe-img|<10.0 ・・・・・(9)
なる条件式のうち1以上を満足するのが良い。
条件式(6)は、光学系における回折光学部Ldoeと全系の焦点距離の関係を規定するものである。条件式(6)の下限値を超えると、回折光学部Ldoeの屈折力が弱くなり過ぎて、色収差の補正が困難となり好ましくない。
一方、条件式(6)の上限値を超えると、回折光学部Ldoeの屈折力が強くなり過ぎ、格子部の格子ピッチが細かくなり過ぎ、回折効率の劣化につながるので好ましくない。
更に、下記の数値範囲にあることが回折効率の劣化対策から好ましい。
0.01<|f/fdoe|<0.10・・・・・(6a)
条件式(7)は、光学系における固体材料素子Lnomと全系の焦点距離の関係を規定するものである。条件式(7)の下限値を超えると、固体材料素子Ldomの屈折力が弱くなり過ぎて、色収差の補正が困難となり且つ固体材料素子Ldomの厚さも増す方向にあるので好ましくない。
一方、条件式(7)の上限値を超えると、固体材料素子Ldomの屈折力が強くなり過ぎ、回折光学部Ldoeとの色収差補正の分担のバランスが悪化するので好ましくない。また、条件式(7)は条件式(6)と同時に満足することが、より好ましい。
更に、下記の数値範囲にあることが、固体材料素子Ldoeによる色収差の補正効果を高め、且つ固体材料素子Ldomの厚さを薄くできる方向にあるので好ましい。
0.03<|f/fnom|<0.80 ・・・・・(7a)
条件式(8)は、光学系における固体材料素子Ldomと回折光学部Ldoeの配置箇所の関係を規定するものである。条件式(8)の下限値を超えると、固体材料素子Ldomの配置が最も物体側の面となってしまうため、耐環境性の面から好ましくない。
一方、条件式(8)の上限値を超えると、回折光学部Ldoeの配置箇所が絞りSに近づくようになり、色収差の補正を補助するのが難しくなるので好ましくない。
更に、下記の数値範囲にあることが、固体材料素子Ldomと回折光学部Ldoeによる色収差の補正の分担上好ましい。
0.10<(Ldoe-img/Lnom-img)<0.60 ・・・・・(8a)
条件式(9)は、回折光学面(回折光学部)Ldoeから像面までの距離に対する回折光学面Ldoeの曲率半径を規定するものである。
条件式(9)の下限値を超えると、回折光学面Ldoeの曲率半径がきつくなり過ぎ、製造上作りづらくなるので好ましくない。
一方、条件式(9)の上限値を超えると、回折光学面Ldoeと像面間の距離が近くなり過ぎ、設計次数近傍の不要回折光のスポット径が小さくなり過ぎ、不要回折光によるフレアが目立ってしまうので好ましくない。
更に、下記の数値範囲にあることが、回折光学部Ldoeの製造上及び設計次数以外の不要回折光によるフレア低減の観点から好ましい。
0.30<|Rdoe/Ldoe-img|<7.0 ・・・・・(9a)
以上のように各実施例によれば、レンズ系全体の小型化を図りつつ、諸収差を良好に補正し、画面全体にわたり良好なる光学性能を有した光学系を達成することができる。
特に、各実施例によれば、回折光学素子の回折光学部の位置や、パワー、そして異常部分分散特性を有する固体材料より成る固体材料素子の位置や屈折力と厚み等を適切に規定している。これにより、色収差の補正が十分になされた良好な光学性能を有し、且つ全系がコンパクトな光学系が得られる。
次に各実施例で用いる回折光学素子の構成について説明する。
回折光学素子を構成する回折光学部の構成としては、図12に示すような空気層を挟んで2つの回折格子を積層した2積層構成のものや、同じく図13に示すような空気層を挟んで3つの回折格子を積層した3積層構成のものが適用できる。
更に、図14に示すような格子部の格子厚が同一の2つの回折格子を密着した密着2層構成のもの等が適用可能である。
図12の回折光学素子1は、基材(例えばレンズ)4上に紫外線硬化樹脂からなる第1の回折格子6を形成して、第1の素子部2を構成している。又、もう1つの基材(例えばレンズ)5上に前記と異なる紫外線硬化樹脂からなる第2の回折格子7を形成して、第2の素子部3を構成している。そして第1、第2の素子部2、3を間隔Dの空気層8を介して近接配置した構成になっている。
第1、第2の回折格子6、7で回折光学部(回折光学面)を構成している。これら第1、第2の素子部2、3を合わせて、1つの回折光学素子としての働きをなしている。この時、第1の回折格子6の格子部6aの格子厚はd1、第2の回折格子7の格子部7aの格子厚はd2である。
格子部6a、7aの向きは、第1の回折格子6は上から下に向かうに連れ、格子部6aの格子厚が単調減少するが、一方第2の回折格子7は上から下に向かうに連れ、格子部7aの格子厚が単調増加する方向である。また、図12に示したように入射光を左側から入れると、右斜め下方向に進むのが1次光であり、直進するのが0次光である。
図15は、図12に示す2積層構成の回折光学部における設計次数である1次回折光及び設計次数±1次である0次回折光、2次回折光の回折効率の波長依存特性である。
因みに素子構成としては、第1の回折格子6の材料は(nd1,νd1)=(1.636,22.8)で格子部6aの格子厚d1=7.88μmである。第2の回折格子7の材料は(nd2,νd2)=(1.524,51.6)で格子部7aの格子厚d2=10.71μmである。空気間隔D1=1.5μmとしている。また図12の格子部6a、7aは格子ピッチP=200μmである。
図15からわかるように、設計次数光(1次光)の回折効率は使用波長全域で約90%以上の高い回折効率で、不要回折次数光(0、2次光)の回折効率も使用波長全域で約5%以下と抑制されている。
図13の回折光学素子は、基材4上に紫外線硬化樹脂からなる第1の回折格子6を形成して第1の素子部2を構成している。もう1つの基材5上に前記と同じ紫外線硬化樹脂からなる第2、第3の回折格子7、9を形成して第2の素子部3を構成している。このとき、回折格子9は回折格子7を異なる紫外線硬化樹脂で埋めた構成になっている。
そして第1の素子部2と第2の素子部3を、間隔Dの空気層8を介して近接配置させている。
これら3つの回折格子6、7、9を合わせて、1つの回折光学部(回折光学面)としての働きをなしている。
この時、第1の回折格子6の格子部6aの格子厚はd1である。第2、第3の回折格子7、9の格子部7a、9aの格子厚はd2である。格子部の向きは、第1の回折格子6及び第2の回折格子7とも上から下に向かうに連れ格子厚が単調増加する方向である。
尚、第3の回折格子9は第2の回折格子7と逆である。また、図13に示したように入射光を左側から入れると、右斜め下方向に進むのが1次光であり、直進するのが0次光である。
図16は、図13に示す3積層構成の回折光学部における設計次数である1次回折光及び設計次数±1次である0次回折光、2次回折光の回折効率の波長依存特性である。因みに素子構成としては、第1の回折格子6の材料は(nd1,νd1)=(1.636,22.8)で、格子部6aの格子厚d1=2.83μmである。第2、第3の回折格子7、9の材料は(nd2-1,νd2-1)=(1.524,51.6)と(nd3-2,νd3-2)=(1.636,22.8)で格子部7a、9aの格子厚d2=d3=7.88μmで、空気間隔D=1.5μmとしている。
また図13の格子部6a、7a、9aは格子ピッチP=200μmである。図16からわかるように、図15と同様に設計次数光(1次光)の回折効率は使用波長全域で約90%以上の高い回折効率で、不要回折次数光(0、2次光)の回折効率も使用波長全域で約5%以下と抑制されている。
図14の回折光学素子は、基材4上に紫外線硬化樹脂からなる第1の回折格子6を形成して第1の素子部2を構成している。もう1つの基材5上に前記と異なる紫外線硬化樹脂からなる第2の回折格子7を形成して、第2の素子部3を構成している。第1、第2の回折格子6、7の格子部6a、7aの格子厚は同じ格子厚dであり、双方を密着させた構成になっている。
これら2つの回折格子を合わせて、1つの回折光学部(回折光学面)としての働きをなしている。格子部6a、7aの格子の向きは、第1の回折格子6は上から下に向かうに連れ格子厚が単調増加するが、一方第2の回折格子7は上から下に向かうに連れ格子厚が単調減少する方向である。また、図14に示したように入射光を左側から入れると、右斜め下方向に進むのが1次光であり、直進するのが0次光である。
図17は、図14に示す密着2層構成の回折光学部における設計次数である1次回折光及び設計次数±1次である0次回折光、2次回折光の回折効率の波長依存特性を示す。
因みに素子構成としては、第1の回折格子6の材料は(nd1,νd1)=(1.567,46.6)で、第2の回折格子7の材料は(nd2,νd2)=(1.504,16.3)である。格子部6a、7aは同一の格子厚d=9.29μmとしている。
また図14中の格子部6a、7aの格子ピッチP=200μmである。図17からわかるように、図15、図16より設計次数光(1次光)の回折効率は使用波長全域で約99.5%以上のかなり高い回折効率で、不要回折次数光(0、2次光)の回折効率も使用波長全域で約0.05%以下とかなり抑制されている。
前述のように、本発明に用いる回折光学素子について説明したが、回折効率等の基本性能が前述の回折光学部と同等以上であれば、これらの構成に限定されるものではない。
次に各実施例で用いている回折光学素子B.Oの特性について説明する。
回折光学素子は、従来のガラスやプラスチック等による屈折作用とは異なり、負の分散と異常分散性の光学的特性を備えている。
具体的には、アッベ数νd=-3.453、θgF=0.296となっている。この性質を利用し、屈折光学系中に適切に用いることによって、色収差を良好に補正することが可能となる。
尚、本発明に用いる回折光学素子は、それを構成する回折格子の格子部のピッチを変更することにより非球面の効果を持たせても良い。そして、回折光学素子を構成する回折光学部(回折光学面)を設ける面として、各光学系を通過する軸上光線及び軸外光線が、各光線入射位置における法線方向に対して角度に差が生じると、回折効率が劣化することが懸念される。その為、軸上光線及び軸外光線に対して、できるだけコンセントリックなレンズ面に設定することが好ましい。
回折光学部は、レンズ面等の光学面の上や接合レンズの接合面に設けられるのであるが、その光学面の曲率半径は球面若しくは平面あるいは非球面あるいは2次曲面でも良い。また各実施例では、回折光学部が接合レンズの接合面に設けられているが、これに限定されるものではない。
各実施例における回折光学素子の製法としては、バイナリオプティクス形状をフォトレジストにより直接レンズ表面(基板)に回折光学部を成形して形成する方法がある。この方法によって作成した型を用いるレプリカ成形やモールド成形を行う方法が適用可能である。また、鋸状形状のキノフォームにすれば、回折効率が上がり、理想値に近い回折効率が期待できる。
次に各実施例のレンズ構成の特徴について説明する。
図1の実施例1の光学系は正の屈折力の前群と正の屈折力の後群より成る望遠レンズである。
図1のレンズ断面図において、左方が物体側、右方が像側である。LFは正の屈折力の前群、LRは正の屈折力の後群、Sは開口絞りである。開口絞りSは、前群LFと後群LRの間に配置されている。後群LRの最も像側に配置された回折光学素子B.Oを構成する接合レンズの接合面には回折光学部Ldoeが設けられている。
前群LFの最も物体側に配置された屈折光学素子である正レンズG1の像側の透過面に条件式(2)、(3)を満足した固体材料より成る、正の屈折力を有する固体材料素子(Lnom)が形成されている。ここで、前記固体材料素子(Lnom)は(nd,νd,θgF)=(1.636,22.7,0.69)の特性を有した紫外線硬化樹脂より成っている。
尚、回折光学素子B.Oと固体材料素子Lnomは条件式(4)〜(9)についても、良好に数値範囲を満足している。(詳細の値については、後述の表1及びそれに関する説明を参照のこと。)
また無限遠物点から至近距離物点へのフォーカシングは、前群LFの最も像面側の接合レンズ(Lfo)を像面側へ移動させて行っている。
後群LR内の最も物体側の一部のレンズ群(LIS)を光軸と垂直方向の成分を持つように移動(変位)させることにより、像位置を変位させている。即ち、手ぶれ等による画像のぶれを補正している。
本実施例では、近軸軸上光線の入射高hが高く、且つ瞳近軸光線の入射高
も高い位置の第1レンズG1(前群LFの前玉位置)に、異常部分分散特性を有する紫外線硬化樹脂を用いることによって、軸上色収差及び倍率色収差の補正を良好に行っている。
また、絞りSより像側で瞳近軸光線の入射高
が高い位置の像側のレンズ(後群LRの後玉位置)に、回折光学部(回折光学面)Ldoeを有する回折光学素子B.Oを用いることで、前玉での倍率色収差の補正を補助するだけでなく、前記紫外線硬化樹脂部の厚さを低減する働きをなしている。
このとき、回折光学素子B.Oを最も像側に配置することで、画面外からの太陽光等の強い光が直接、回折光学素子B.Oに入射しにくくすることで、フレア・ゴースト等の発生を抑制している。
図3の実施例2の光学系は、前群LFと後群LRが各々、複数のレンズ群より成り、これらのうち複数のレンズ群が移動してズーミングを行う撮像装置用のズームレンズである。
図3のレンズ断面図において、左方が物体側、右側が像側である。LFは正の屈折力の前群、LRは負の屈折力の後群、Sは開口絞りである。開口絞りSは、前群LFと後群LRの間に配置されている。
尚、前群LFは正の屈折力を有する第1レンズ群L1、負の屈折力を有する第2レンズ群L2、正の屈折力を有する第3レンズ群L3から構成されている。後群LRは負の屈折力を有する第4レンズ群L4、正の屈折力を有する第5レンズ群L5、負の屈折力を有する第6レンズ群L6、正の屈折力を有する第7レンズ群L7から構成されている。
第7レンズ群L7を構成するB.Oは回折光学素子であり、接合レンズより成り、接合面に回折光学部Ldoeを有している。第1レンズ群L1の物体側から2番目に配置された接合レンズG2aの像側の屈折光学素子である正レンズG3の像側の透過面に条件式(1)、(3)を満足した固体材料より成る固体材料素子(Lnom)を設けている。
ここで、固体材料素子(Lnom)は(nd,νd,θgF)=(1.572,13.5,0.34)の特性を有した微粒子分散材料(ITO)を紫外線硬化樹脂に混合させた材料より成っている。尚、回折光学素子B.Oと固体材料素子は条件式(4)〜(9)についても、良好に数値範囲を満足している(詳細の値については、後述の表1及びそれに関する説明部を参照のこと)。
また無限遠物点から至近距離物点へのフォーカシングは、第6レンズ群L6(Lfo)を像側へ移動させて行っている。更に第2レンズ群L2(LIS)を光軸と垂直方向の成分を持つように移動させることにより、手ぶれ等による画像のぶれを補正するようにしている。広角端から望遠端へのズーミングに際しては、矢印の如く第1〜第6レンズ群が移動している。具体的には第1レンズ群L1、第3レンズ群L3、第6レンズ群L6を物体側に移動させている。但し、前記第6レンズ群L6は像側に凸状の軌跡を有するように移動させている。
第2レンズ群、第4レンズ群、第5レンズ群は像側に移動させている。第7レンズ群L7はズーミングの際固定である。
実施例2では、近軸軸上光線の入射高h及び瞳近軸光線の入射高
が比較的高い位置のレンズG3(第1レンズ群L1内の接合レンズGaの位置)の像側の面に、異常部分分散特性を有する微粒子分散材料より成る固体材料素子Lnomを用いている。これによって、軸上色収差及び倍率色収差の補正を行っている。また、絞りSより像側で瞳近軸光線の入射高
が高い位置の像側のレンズ(第7レンズ群L7の接合レンズ)に、回折光学素子B.Oを用いている。これにより、前記微粒子分散材料より成る固体材料素子Lnomによる倍率色収差の補正を補助している。更に固体材料素子Lnomの厚さを低減する働きをなしている。更に、この時、回折光学素子B.Oを最も像側に配置することで、画面外からの太陽光等の強い光が直接、回折光学素子B.Oの回折光学部Ldoeに当たりづらくし、フレア・ゴースト等の発生を抑制している。
図7の実施例3の光学系は、前群LFと後群LRを有し、これらのうち複数のレンズ群が移動してズーミングを行うプロジェクタ等に用いる投射用のズームレンズである。
図7のレンズ断面図において、SCはスクリーン、IPは被投画像(例えば液晶)である。LFは正の屈折力の前群、LRは正の屈折力の後群、Sは開口絞りである。開口絞りSは、前群LFと後群LRの間に配置されている。尚、前群LFは負の屈折力を有する第1レンズ群L1、正の屈折力を有する第2レンズ群L2、正の屈折力を有する第3レンズ群L3から構成されている。
更に、後群LRは負の屈折力を有する第4レンズ群L4、正の屈折力を有する第5レンズ群L5、正の屈折力を有する第6レンズ群L6から構成されている。第6レンズ群L6を構成するB.Oは回折光学素子であり、接合レンズより成り、その接合面に回折光学部Ldoeを有している。
第1レンズ群L1の最も物体側に配置された正レンズG1の像側の透過面に条件式(1)、(3)を満足した固体材料より成る固体材料素子(Lnom)を設けている。
ここで、固体材料素子(Lnom)は(nd,νd,θgF)=(1.510,34.5,0.49)の特性を有した微粒子分散材料(ITO)を紫外線硬化樹脂に混合させた材料より成っている。回折光学素子と固体材料素子は条件式(4)〜(9)についても、良好に数値範囲を満足している(詳細の値については、後述の表1及びそれに関する説明部を参照のこと)。
また投射画像が無限遠画像から至近距離画像へのフォーカシングは、第1レンズ群L1(Lfo)を物体側へ移動させて行っている。広角端から望遠端へのズーミングに際しては、矢印の如く第2〜第5レンズ群が移動している。具体的には第2レンズ群L2、第3レンズ群L3、第4レンズ群L4、第5レンズ群L5を物体側に移動させている。第1レンズ群L1及び第6レンズ群L6はズーミングの際固定である。
実施例3では、近軸軸上光線の入射高h及び瞳近軸光線の入射高
の高い位置の像側のレンズ(第6レンズ群L6の接合レンズ)に、回折光学部Ldoeを有する回折光学素子B.Oを用いている。これによって、軸上色収差及び倍率色収差の補正を行っている。また、絞りより物体側で瞳近軸光線
が高い位置の第1レンズ群L1内の屈折光学素子としての正レンズG1の像側の透過面に、異常部分分散特性を有する微粒子分散材料より成る固体材料素子Lnomを用いている。これにより倍率色収差の補正を行っている。
次に本発明の数値実施例について説明する。
各数値実施例において、iは物体側からの面の順序を示す。riは物体側より第i番目のレンズ面の曲率半径である。diは物体側より第i番目の基準状態の軸上面間隔、ndiとνdiは第i番目の光学部材のd線における屈折率とアッべ数を各々表している。また、FnoはFナンバーである。BFは空気換算したときのバックフォーカスである。
また各実施例の回折光学面の位相形状ψは、回折光の回折次数をm、設計波長をλ0、光軸に対して垂直方向の高さをh、位相係数をCi(i=1,2,3…)としたとき、次式によって表される。
ψ(h, m) = (2π/mλ0)*(C1・h2+C2・h4+C3・h6+…)
更に、非球面形状は、Xを光軸方向の面頂点からの変位量、hを光軸と垂直な方向の光軸からの高さとする。また、rを近軸曲率半径、kを円錐定数、B、C、D、E…を各次数の非球面係数とした時、次式によって表される。
また前述の各条件式と数値実施例における諸数値との関係を表-1に示す。
[数値実施例1]
単位 mm
焦点距離 585.00
Fno 4.12
画角 4.24
像高 21.64
レンズ全長 402.52
BF 67.92

面データ
面番号 r d nd νd 有効径
物面 ∞ ∞
1 137.302 23.57 1.48749 70.2 141.99
2 1072.651 5.00 1.63555 22.7 139.68
3 -1534.215 32.22 139.27
4 110.965 13.43 1.49700 81.5 108.16
5 550.128 5.33 106.62
6 -557.521 4.00 2.00330 28.3 106.39
7 246.906 3.21 101.65
8 119.244 19.28 1.43384 95.2 98.40
9 -914.752 0.15 94.43
10 63.666 5.30 1.43875 94.9 80.86
11 47.866 48.02 72.75
12 -39183.386 3.50 2.00330 28.3 49.00
13 -169.313 1.80 1.83481 42.7 48.42
14 82.052 0.00 45.76
15 ∞ 26.36 46.53
16(絞り) ∞ 0.17 40.31
17 209.488 1.30 2.00330 28.3 40.05
18 52.107 5.86 1.71300 53.9 39.16
19 89.636 1.50 38.68
20 57.034 5.00 1.63854 55.4 39.01
21 225.833 6.80 1.60562 43.7 38.51
22 1464.161 10.08 37.22
23 -68.262 1.30 1.88300 40.8 34.71
24 2237.697 2.00 34.99
25 -192.953 7.00 1.84666 23.8 35.18
26 -58.561 3.00 1.88300 40.8 36.03
27 -63.210 80.71 36.60
28 83.358 10.00 1.57135 53.0 41.05
29(回折面-39.960 3.71 1.60300 65.4 40.87
30 150.915 3.00 40.11
31 ∞ 2.00 1.51633 64.2 40.19
像面 ∞

回折面データ
第29面
C1 8.43497E-05
C2 6.35035E-09
C3 -4.14939E-11
[数値実施例2]

単位 mm
広角端 ズーム中間 望遠端
焦点距離 72.50 135.50 290.90
Fno 4.66 4.97 5.87
画角 33.23 18.14 8.51
像高 21.64 21.64 21.64
レンズ全長151.20 175.81 214.20
BF 40.04 40.04 40.04

面データ
面番号 r d nd νd 有効径
物面 ∞ ∞
1 148.037 4.78 1.56384 60.7 57.56
2 -737.878 0.15 57.23
3 61.535 1.50 2.00330 28.3 54.27
4 49.753 7.83 1.48749 70.2 52.42
5* 323.186 1.50 1.57160 13.5 51.70
6 218.303 可変 50.72
7 ∞ 1.48 21.23
8 -139.062 1.50 1.60300 65.4 20.20
9 34.828 2.64 19.53
10 -44.236 1.50 1.69350 53.2 19.53
11 35.876 2.69 2.00330 28.3 20.32
12 293.553 可変 20.42
13 38.281 1.50 1.92286 18.9 20.95
14 27.990 4.99 1.48749 70.2 20.62
15* -32.739 1.00 20.65
16(絞り) ∞ 可変 19.09
17 -20.841 1.50 1.51633 64.1 19.06
18 27.706 3.46 1.69895 30.1 20.59
19 -604.437 可変 20.79
20 -128.523 3.67 1.51633 64.1 21.69
21 -23.268 0.15 21.98
22 97.878 5.01 1.53996 59.5 21.41
23 -19.708 1.50 2.00330 28.3 21.40
24 -57.813 0.15 22.41
25 67.900 3.42 1.60300 65.4 22.80
26 -57.227 可変 22.82
27 82.443 1.50 1.88300 40.8 20.28
28 23.592 2.29 19.31
29 -1759.700 3.21 1.84666 23.8 19.34
30 -27.495 1.50 1.88300 40.8 19.57
31 88.250 可変 20.37
32 44.586 3.36 1.64769 33.8 36.93
33(回折面83.922 1.50 1.48749 70.2 36.85
34 88.009 36.83
像面 ∞

回折面データ
第33面
C1 -4.56068E-05
C2 4.59548E-08
C3 -2.54253E-10
非球面データ
第6面
k -2.01028
B 2.30792E-08
C -6.52447E-11
D 3.69853E-14
第16面
k -1.42357
B 2.12160E-06
C -3.94118E-09
D 1.37187E-11


焦点距離/可変距離 72.50 135.50 290.90
6 1.30 26.62 58.14
12 13.58 1.88 1.20
16(絞り) 3.50 11.70 18.97
19 5.97 4.07 1.60
26 11.14 12.26 1.20
31 10.29 13.70 27.68

[数値実施例3]

単位 mm
広角端 ズーム中間 望遠端
焦点距離 28.81 31.26 34.43
Fno 1.60 1.98 2.10
画角 46.91 43.59 39.91
像高 12.50 12.50 12.50
レンズ全長122.33 122.33 122.33
BF 6.00 6.00 6.00

面データ
面番号 r d nd νd 有効径
物面 ∞ ∞
1 68.184 3.07 2.00330 28.3 35.20
2 230.128 0.80 1.51035 34.5 34.23
3 539.080 0.15 33.84
4 40.603 1.50 1.88300 40.8 29.75
5 21.337 5.94 26.15
6 -64.906 1.50 1.92286 18.9 26.03
7 61.843 可変 25.27
8 -1540.116 2.99 2.00330 28.3 25.36
9 -50.003 0.15 25.40
10 45.893 1.50 1.51633 64.1 23.69
11 20.043 3.20 1.92286 18.9 22.01
12 38.067 可変 21.06
13 ∞ 0.00 21.15
14 25.164 3.92 1.60562 43.7 21.24
15 -317.341 可変 20.79
16(絞り) ∞ 0.51 19.62
17 -188.952 1.50 1.84666 23.8 19.48
18 36.271 可変 18.73
19 -18.410 1.50 1.84666 23.8 18.74
20 67.817 6.40 1.60300 65.4 23.90
21 -23.038 0.15 25.77
22 -359.810 4.19 2.00330 28.3 30.77
23 -41.751 可変 31.64
24 65.675 3.19 1.88300 40.8 34.22
25(回折面) 302.281 2.84 1.83481 42.7 34.17
26 -152.148 1.82 34.12
27 ∞ 41.50 1.62299 58.2 50.00
28 ∞ 0.00 50.00
29 ∞ 2.60 1.51633 64.1 40.00
30 ∞ 40.00
像面 ∞

回折面データ
第25面
C1 -3.12518E-04
C2 2.86030E-07
C3 -4.12902E-11


焦点距離/可変距離 28.81 31.26 34.43
7 3.90 2.80 1.75
12 7.91 5.73 2.50
15 1.85 3.42 5.15
18 11.25 10.10 8.90
23 0.50 3.36 7.11

[各実施例における条件式の数値(表-1)]
[表2]
図18は本発明の光学系を有する光学機器の実施例の要部概略図である。本実施例ではビデオカメラ、デジタルカメラ等の撮像装置を含む光学機器に撮影レンズとして前述した光学系を用いた例を示している。
図18において、106は撮像装置である。光学系108で被写体109の像を受光するための撮像素子107に結像している。これによって、画像情報を得ている。
本実施例によれば画像情報をCCD等の撮像手段上に形成するビデオカメラ、デジタルカメラ等の光学機器を達成することができる。
図19は本発明の光学系を有する画像投射装置の実施例の要部概略図である。同図は前述した光学系を3板式のカラー液晶プロジェクタに適用し、複数の液晶表示素子(投影像原画)に基づく複数の色光の画像情報を色合成手段を介して合成し、光学系103でスクリーン面104上に拡大投射する画像投射装置を示している。
図19においてカラー液晶プロジェクタ101は照明光学系からの光で照明されたR、G、Bの3枚の液晶パネル105B、105G、105RからのRGBの各色光を色合成手段としてのプリズム102で1つの光路に合成している。そして、光学系103を用いてスクリーン104に投影している。
本発明の数値実施例1のレンズ断面図 本発明の数値実施例1の物体無限遠のときの収差図 本発明の数値実施例2の広角端におけるレンズ断面図 本発明の数値実施例2の物体無限遠の広角端における収差図 本発明の数値実施例2の物体無限遠の中間のズーム位置における収差図 本発明の数値実施例2の物体無限遠の望遠端における収差図 本発明の数値実施例3の広角端でのレンズ断面図 本発明の数値実施例3の物体無限遠の広角端における収差図 本発明の数値実施例3の物体無限遠の中間のズーム位置における収差図 本発明の数値実施例3の物体無限遠の望遠端における収差図 本発明に係る異常部分分散特性を有する材料の存在範囲に関する説明図 本発明に係る回折光学素子の説明図 本発明に係る回折光学素子の説明図 本発明に係る回折光学素子の説明図 本発明に係る図12の回折光学素子の回折効率の波長依存特性の説明図 本発明に係る図13の回折光学素子の回折効率の波長依存特性の説明図 本発明に係る図14の回折光学素子の回折効率の波長依存特性の説明図 本発明の光学系を有する撮像装置の実施例の要部概略図 本発明の光学系をカラー液晶プロジェクターに適用したときの要部概略図
符号の説明
LE:光学系
LF:前群
LR:後群
Lnom:固体材料素子
Ldoe:回折光学部
Lfo:フォーカスレンズ群
LIS:防振用レンズ群
S:開口絞り
G:ガラスブロック
IP:像面
L1:第1レンズ群
L2:第2レンズ群
L3:第3レンズ群
L4:第4レンズ群
L5:第5レンズ群
L6:第6レンズ群
L7:第7レンズ群
ΔM:メリディオナル像面
ΔS:サジタル像面
1:回折光学素子
2:第1の素子部
3:第2の素子部
4:第1の基材
5:第2の基材
6:第1の回折格子
7:第2の回折格子
8:空気層
9:第2の回折格子に密着した樹脂層
D:空気間隔
d1:第1の回折格子の格子部の格子厚
d2:第2の回折格子の格子部の格子厚
101:液晶プロジェクタ
102:色合成手段
103:投射レンズ
104:スクリーン
105(5B,5G,5R):液晶パネル
106:撮像装置
107:撮像手段
108:撮影レンズ
109:被写体

Claims (11)

  1. 物体側より像側へ順に、前群、絞り、後群より構成される光学系において、前記前群は固体材料から成る屈折作用をする固体材料素子を有し、前記後群は回折光学素子を有し、該固体材料素子は、屈折光学素子の少なくとも一方の透過面に形成されており、該固体材料のd線に対するアッベ数、g線とF線に対する部分分散比を各々νd、θgF、
    前記固体材料素子と前記屈折光学素子の光軸上の厚さを各々dnom、dgls、
    前記回折光学素子の回折光学部と前記固体材料素子の空気中における焦点距離を各々fdoe、fnomとするとき
    θgF<(-1.665×10-7・νd3+5.213×10-5・νd2-5.656×10-3・νd+0.700)
    若しくは
    θgF>(-1.665×10-7・νd3+5.213×10-5・νd2-5.656×10-3・νd+0.755)
    なる条件式を満足し、かつ
    νd<60
    dnom/dgls<0.50
    0.01<|fnom/fdoe|<0.80
    なる条件を満足することを特徴とする光学系。
  2. 前記光学系の物体距離無限遠での全系の焦点距離(但し、光学系がズームレンズの場合は望遠端で且つ物体距離無限遠での全系の焦点距離)をfとするとき
    0.01<|f/fdoe|<0.20
    なる条件を満足することを特徴とする請求項1に記載の光学系。
  3. 前記光学系の物体距離無限遠での全系の焦点距離(但し、光学系がズームレンズの場合は望遠端で且つ物体距離無限遠での全系の焦点距離)をfとするとき
    0.01<|f/fnom|<0.90
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1又は2に記載の光学系。
  4. 前記屈折光学素子の透過面であって、前記固体材料素子が設けられた固体材料面から像面までの物体距離無限遠時における距離をLnom-img、前記回折光学素子の回折光学面から像面までの物体距離無限遠時における距離をLdoe-imgとするとき
    0.05<(Ldoe-img/Lnom-img)<0.70
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の光学系。
  5. 前記固体材料は、紫外線硬化樹脂若しくは無機微粒子を樹脂材料に分散させた混合体から成ることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の光学系。
  6. 前記回折光学素子の回折光学面の曲率半径をRdoe、前記回折光学面から像面までの物体距離無限遠時における距離をLdoe-imgとするとき
    0.10<|Rdoe/Ldoe-img|<10.0
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の光学系。
  7. 前記回折光学素子の回折光学部は、接合レンズの接合面に設けられていることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の光学系。
  8. 前記固体材料素子が設けられた屈折光学素子の透過面と反対側の透過面は空気と接した球面形状若しくは非球面形状であることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の光学系。
  9. 請求項1から8のいずれか1項の光学系を有していることを特徴とする光学機器。
  10. 請求項1から8のいずれか1項の光学系と該光学系によって形成された像を受光する撮像素子を有していることを特徴とする撮像装置。
  11. 請求項1から8のいずれか1項の光学系と投影像原画を照明する照明光学系とを有していることを特徴とする投影装置。
JP2008028767A 2008-02-08 2008-02-08 光学系及びそれを用いた光学機器 Expired - Fee Related JP5202014B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008028767A JP5202014B2 (ja) 2008-02-08 2008-02-08 光学系及びそれを用いた光学機器
US12/367,211 US8064145B2 (en) 2008-02-08 2009-02-06 Optical system and optical apparatus using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008028767A JP5202014B2 (ja) 2008-02-08 2008-02-08 光学系及びそれを用いた光学機器

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009186888A JP2009186888A (ja) 2009-08-20
JP2009186888A5 JP2009186888A5 (ja) 2011-03-24
JP5202014B2 true JP5202014B2 (ja) 2013-06-05

Family

ID=40938653

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008028767A Expired - Fee Related JP5202014B2 (ja) 2008-02-08 2008-02-08 光学系及びそれを用いた光学機器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8064145B2 (ja)
JP (1) JP5202014B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5549462B2 (ja) * 2009-08-04 2014-07-16 コニカミノルタ株式会社 光学系及びそれを備えた画像投影装置及び撮像装置
CN102084279B (zh) 2009-08-25 2013-02-06 佳能株式会社 光学系统和包括光学系统的光学装置
JP5541567B2 (ja) * 2009-11-26 2014-07-09 株式会社ニコン 変倍光学系、光学機器及び変倍光学系の製造方法
WO2011141887A2 (en) * 2010-05-13 2011-11-17 Uri Milman Compact magnifying optical system with wide field of view
JP5637109B2 (ja) * 2011-09-21 2014-12-10 コニカミノルタ株式会社 温度補償ズームレンズ
JP6061618B2 (ja) * 2012-10-30 2017-01-18 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6112936B2 (ja) * 2013-03-29 2017-04-12 キヤノン株式会社 光学系および光学機器
KR101471612B1 (ko) * 2013-07-01 2014-12-12 남부대학교산학협력단 광학렌즈 기반 태양위치 추적정밀도 측정시스템
JP6344092B2 (ja) * 2014-06-30 2018-06-20 セイコーエプソン株式会社 プロジェクター

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10339843A (ja) * 1997-06-05 1998-12-22 Asahi Optical Co Ltd 色消し読取レンズ系
US6115188A (en) * 1997-10-16 2000-09-05 Canon Kabushiki Kaisha Optical system and optical apparatus having the same
JP3950571B2 (ja) * 1999-03-10 2007-08-01 キヤノン株式会社 撮影光学系
JP2001305429A (ja) * 2000-04-20 2001-10-31 Canon Inc ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JP2005181392A (ja) * 2003-12-16 2005-07-07 Canon Inc 光学系
JP4636812B2 (ja) * 2004-04-28 2011-02-23 キヤノン株式会社 ズームレンズ
JP4630645B2 (ja) * 2004-11-19 2011-02-09 キヤノン株式会社 光学系
JP2006317605A (ja) * 2005-05-11 2006-11-24 Canon Inc 撮影光学系及びそれを有する撮像装置
JP4829590B2 (ja) * 2005-10-25 2011-12-07 キヤノン株式会社 撮影光学系及びそれを有する撮像装置
JP5031378B2 (ja) * 2006-02-28 2012-09-19 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する光学機器

Also Published As

Publication number Publication date
US20090201585A1 (en) 2009-08-13
JP2009186888A (ja) 2009-08-20
US8064145B2 (en) 2011-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10215972B2 (en) Optical system and image pickup apparatus including the same
JP5388446B2 (ja) 光学系及びそれを有する光学機器
US7864456B2 (en) Optical system and optical apparatus including optical system
JP5202014B2 (ja) 光学系及びそれを用いた光学機器
JP5366673B2 (ja) 光学系及びそれを有する光学機器
US20120229921A1 (en) Photographic optical system and image pickup apparatus having the same
US7545577B2 (en) Zoom lens and image pickup apparatus including the same
JP2007328163A (ja) ズームレンズ及びそれを有する画像投射装置
JP2011013469A (ja) 光学系及びそれを有する光学機器
US20090185282A1 (en) Cemented lens and optical system having the same
JP2007226142A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2010060612A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2014063025A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2006301416A (ja) 光学系
US10746977B2 (en) Optical system and image pickup apparatus including the same
JP5661490B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US20120081790A1 (en) Optical system including diffractive grating and optical apparatus
JP5615141B2 (ja) ズームレンズ
JP2018072367A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5317553B2 (ja) 光学系及びそれを用いた光学機器、撮像装置並びに投影装置
CN111465881B (zh) 光学系统以及光学设备
JP6961366B2 (ja) 光学系及びそれを有する撮像装置
JP6808429B2 (ja) 光学系およびそれを有する光学機器
JP6742977B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2012123152A (ja) 回折光学素子を用いた光学系

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110203

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110203

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121016

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130212

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5202014

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160222

Year of fee payment: 3

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees