JP2007226142A - ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 - Google Patents

ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007226142A
JP2007226142A JP2006050269A JP2006050269A JP2007226142A JP 2007226142 A JP2007226142 A JP 2007226142A JP 2006050269 A JP2006050269 A JP 2006050269A JP 2006050269 A JP2006050269 A JP 2006050269A JP 2007226142 A JP2007226142 A JP 2007226142A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
zoom lens
lens group
refractive power
zoom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006050269A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4881035B2 (ja
JP2007226142A5 (ja
Inventor
Hiroshi Saruwatari
浩 猿渡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2006050269A priority Critical patent/JP4881035B2/ja
Priority to US11/627,507 priority patent/US7315424B2/en
Publication of JP2007226142A publication Critical patent/JP2007226142A/ja
Publication of JP2007226142A5 publication Critical patent/JP2007226142A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4881035B2 publication Critical patent/JP4881035B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/144Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only
    • G02B15/1441Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive
    • G02B15/144113Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive arranged +-++
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/145Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only
    • G02B15/1451Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive
    • G02B15/145121Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive arranged +-+-+
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/145Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only
    • G02B15/1451Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive
    • G02B15/145129Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive arranged +-+++

Abstract

【課題】 色収差を良好に補正し、全ズーム範囲にわたり良好なる光学性能を有したズームレンズ及びそれを用いた撮像装置を得ること。
【解決手段】 物体側より像側へ順に、正の屈折力の第1レンズ群L1、負の屈折力の第2レンズ群L2、正の屈折力の第3レンズ群L3、正の屈折力の第4レンズ群L4を有し、ズーミングに際して隣接するレンズ群の間隔が変化する。そして、第3レンズ群L3は、アッベ数をνd、部分分散比をθgFとするとき、
θgF−(−1.665×10−7・νd+5.213×10−5・νd
−5.656×10−3・νd+0.755) > 0
なる条件を満足する固体材料で構成された光学素子を有すること。
【選択図】図1

Description

本発明はズームレンズ及びそれを有する撮像装置に関し、特にデジタルカメラ、ビデオカメラ、フィルム用カメラ等の撮像装置に用いられるズームレンズに関するものである。
デジタルカメラ等の撮像装置に用いられる固体撮像素子(光電変換素子)は、高画素化が進んでいる。高画素の撮像素子を用いた撮像装置用のズームレンズには、単色の諸収差のみならず色収差の補正を十分に行った仕様が要求されている。
特に高ズーム比で望遠側の焦点距離が長いズームレンズには、色収差の補正として一次の色消しに加え二次スペクトルの低減が求められている。
色収差補正のため、高分散で、かつ異常部分分散な光学特性を示す液体材料を用いた光学系が提案されている(特許文献1)。
また、樹脂中にITO微粒子を分散させた光学素子を用いたITO樹脂の分散特性を利用して、望遠側の色収差を改善したズームレンズも提案されている(特許文献2)。
米国特許4,913,535号公報 特開2005−316047号公報
色消し作用を有する液体材料を用いた光学系では、それを封止する構造が必要となり、製造が複雑になる傾向があった。また、温度変化による屈折率、分散特性などの特性が変化し、耐環境性を良好に維持するのが難しいという課題がある。
本発明は適切なる分散特性の光学素子を光路中の適切なる位置に配置することによって、色収差を良好に補正し、全ズーム範囲にわたり良好なる光学性能を有したズームレンズ及びそれを用いた撮像装置の提供を目的とする。
本発明のズームレンズは、物体側より像側へ順に、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群有し、ズーミングに際して各レンズ群間隔が変化するズームレンズである。
このようなズームレンズにおいて、本発明の特徴は、アッベ数をνd、部分分散比をθgFとするとき、
θgF−(−1.665×10−7・νd+5.213×10−5・νd
−5.656×10−3・νd+0.755) > 0
なる条件を満足する固体材料で構成される光学素子を第3レンズ群に設けたことである。
本発明によれば、色収差を良好に補正し、全ズーム範囲にわたり良好なる光学性能を有したズームレンズ及びそれを用いた撮像装置が得られる。
以下、本発明のズームレンズ及びそれを有する撮像装置の実施例について説明する。
図1は実施例1のズームレンズの広角端(短焦点距離端)におけるレンズ断面図である。図2、図3はそれぞれ実施例1のズームレンズの広角端、望遠端(長焦点距離端)における収差図である。
図4は実施例2のズームレンズの広角端におけるレンズ断面図である。図5、図6はそれぞれ実施例2のズームレンズの広角端、望遠端における収差図である。
図7は実施例3のズームレンズの広角端におけるレンズ断面図である。図8、図9はそれぞれ実施例3のズームレンズの広角端、望遠端における収差図である。
図10は実施例4のズームレンズの広角端におけるレンズ断面図である。図11、図12はそれぞれ実施例4のズームレンズの広角端、望遠端における収差図である。
図13は本発明のズームレンズを備えるカメラ(撮像装置)の要部概略図である。
各実施例のズームレンズはビデオカメラやデジタルカメラそして銀塩フィルムカメラ等の撮像装置に用いられる撮影レンズ系である。
レンズ断面図において、左方が被写体側(前方)で、右方が像側(後方)である。また、レンズ断面図において、iを物体側からのレンズ群の順番とすると、Liは第iレンズ群を示す。SPは開口絞りである。Gは光学フィルター、フェースプレート、水晶ローパスフィルター、赤外カットフィルター等に相当する光学ブロックである。
IPは像面である。像面IPは、ビデオカメラやデジタルスチルカメラの撮影光学系としてズームレンズを使用する際にはCCDセンサやCMOSセンサ等の固体撮像素子(光電変換素子)の撮像面に相当する。銀塩フィルム用カメラの撮影光学系としてズームレンズを使用する際には、フィルム面に相当する。
矢印は広角端から望遠端へのズーミングに際して各レンズ群の移動軌跡とフォーカシングの際の移動軌跡を示している。
収差図においてd,gは各々d線及びg線、ΔM,ΔSはメリディオナル像面,サジタル像面である。倍率色収差はg線によって表している。ωは半画角、FはFナンバーである。
尚、以下の各実施例において広角端と望遠端は変倍用レンズ群が機構上光軸上を移動可能な範囲の両端に位置したときのズーム位置をいう。
各実施例はいずれも、物体側より像側へ順に、正の屈折力の第1レンズ群L1、負の屈折力の第2レンズ群L2、正の屈折力の第3レンズ群L3有するズームレンズである。そしてズーミングに際して、各レンズ群間隔が変化している。各実施例では、第3レンズ群L3の像側に更に後続レンズ群を有している。後続レンズ群は、実施例1,4では、正の屈折力の第4レンズ群L4により構成されている。実施例2,3では、物体側より像側へ順に、負の屈折力の第4レンズ群L4、正の屈折力の第5レンズ群L5により構成されている。但し、本発明において、後続レンズ群は必ずしも設けなければならないものではなく、最低限、正、負、正の屈折力の3つのレンズ群で構成されていれば良い。
第3レンズ群L3は、以下の条件を満足する固体材料から形成される少なくとも一つの光学素子GITを有している。すなわち、光学素子GITを形成する固体材料のアッベ数をνd、部分分散比をθgFとするとき、
θgF−(−1.665×10−7・νd+5.213×10−5・νd
−5.656×10−3・νd+0.755) > 0
‥‥‥(1)
なる条件をこの固体材料は満足している。
ここで波長436nm(g線)、波長486nm(F線)、波長588nm(d線)、波長656nm(C線)のそれぞれに対する材料の屈折率を、それぞれng,nF,nd,nCとするとき、アッベ数νdと部分分散比θgFは次のとおりである。
νd=(nd−1)/(nF−nC)
θgF=(ng−nF)/(nF−nC)
条件式(1)は、光学素子GITとして使用する固体材料の屈折率に関する波長依存性を示したものである。条件式(1)がとる正の値が大きいほど、材料自体の色収差の補正効果は大きいので好ましい。
条件式(1)を外れると色収差の補正効果が少なくなるので良くない。
更に好ましくは条件式(1)を満たすと同時に、部分分散比θgFが、
θgF−(−1.665×10−7・νd+5.213×10−5・νd
−5.656×10−3・νd+1.011) < 0
‥‥‥(1a)
を満たす事が良い。これによれば他の諸収差を悪化させる事無く色収差の良好なる補正が容易となる。
更に色収差を改善するためには、条件式(1)の代わりに、部分分散比θgFが、
θgF−(−1.665×10−7・νd+5.213×10−5・νd
−5.656×10−3・νd+0.762) < 0
‥‥‥(1b)
を満足する事が好ましい。
ここで光学素子GITを構成する固体材料としては、例えばUV硬化樹脂(nd=1.636,νd=22.7)や、TiO2をホストポリマーであるUV硬化樹脂やN−ポリビニルカルバゾール(nd=1.696,νd=17.7)、フッ素ポリマー(nd=1.341,νd=93.8)等に分散させた材料を用いる事が考えられる。
そして、光学素子GITの焦点距離をfGIT、全系の広角端における焦点距離をfw、第3レンズ群L3の焦点距離をf3、望遠端における開口絞りSPと光学素子GITの物体側の面との間隔をt3とするとき、
2< fGIT/fw <15 ‥‥‥(2)
0.8< fGIT/f3 <8.0 ‥‥‥(3)
0.5< t3/fw <4.0 ‥‥‥(4)
なる条件の1以上を満足している。ここで、光学素子GITの焦点距離は、光学素子GITの2つの屈折面が共に空気(屈折率が1)に接するときの焦点距離である。
これによって、各条件に応じた効果を得ている。
条件式(2)は、光学素子GITの空気中における屈折力に関するものである。条件式(1)で表される異常分散性を有する材料を使用した場合、色収差に及ぼす効果は、その材料の異常分散性および屈折力が大きくなるほど、色収差の補正効果も大きくなる。
条件式(2)の下限を超えると、屈折面の曲率が大きくなりすぎるため、球面収差やコマ収差の補正が困難になる。逆に上限を超えると光学素子GITの屈折力が小さすぎて、ズームレンズの望遠側での色収差の補正が困難になる。
条件式(3)は条件式(2)と同様、光学素子GITの屈折力に関するものである。特に第3レンズL3群内での屈折力の分担に関するものである。条件式(3)の下限を超えると、光学素子GITの屈折面の曲率が大きくなりすぎるため、少ないレンズ枚数より成る第3レンズ群L3の構成で球面収差やコマ収差の補正をすることが困難になる。
逆に上限を超えると屈折面の曲率は小さくなるが、光学素子GITが空気ではなく、光学ガラスなどの屈折率1以上の材料と接している場合、屈折面のパワー(屈折力、焦点距離の逆数)が小さくなり、充分な色収差の補正効果が得られない。
条件式(4)は、光学素子GITの光学系中における配置に関するものである。条件式(4)を満足するように軸外光線入射高の低い絞り開口近傍に光学素子GITを配置することで、倍率色収差に悪影響を与える事なく軸上色収差の補正が容易になる。
尚、各実施例において、更に収差補正及びズーミングの際の収差変動を小さくするためには、条件式(2)〜(4)の数値範囲を次の如く設定するのが良い。
3< fGIT/fw <10 ‥‥‥(2a)
1.0< fGIT/f3 <6.0 ‥‥‥(3a)
0.8< t3/fw <3.5 ‥‥‥(4a)
各実施例において、光学素子GITは2つの屈折面がともに、無機材料と接している。これによって色収差の補正を効果的に行っている。
尚、条件式(1),(2)を満足する光学素子を、第3レンズ群L3以外のレンズ群や、複数のレンズ群に設けても良い。これによれば色収差の補正がより容易となる。
各実施例において、第3レンズ群L3は2枚の正レンズと1枚の負レンズで構成している。又、第3レンズ群L3は1面以上の非球面を有している。これによってズーミングに伴う収差変動を良好に補正している。
また、各実施例においては、第3レンズ群L3の一部又は全部を防振のために光軸と垂直方向の成分を持つように移動させて光学系全体が振動したときの画像ぶれを補正している。
以上のように各実施例のズームレンズでは、現存する光学ガラスや蛍石とは異なる光学材料を応用している。そして、この光学材料より成る光学素子をズームレンズ中の適切な位置に適切な屈折力で配置することにより、色収差の補正を効果的に行ない高画質な像を得ている。また、従来の異常分散特性を有するガラスや蛍石等に比べ加工が容易で高性能のズームレンズを容易に得ている。
次に各実施例のレンズ構成について説明する。
図1の実施例1のレンズ構成について説明する。
図1のレンズ断面図において、L1は正の屈折力(光学的パワー=焦点距離の逆数)の第1レンズ群、L2は負の屈折力の第2レンズ群、L3は正の屈折力の第3レンズ群、L4は正の屈折力の第4レンズ群である。
広角端から望遠端へのズーミングに際して、矢印のように第1レンズ群L1は、像側に凸状の軌跡に沿って移動している。このとき第1レンズ群L1は、広角端に比べ望遠端において物体側に位置するように移動している。第2レンズ群L2は像面側へ凸状の軌跡に沿って移動し、変倍に伴う像面変動を補正している。第3レンズ群L3は物体側へ移動している。第4レンズ群L4は物体側へ凸状の軌跡に沿って移動している。
実施例1では、第4レンズ群L4を光軸上移動させてフォーカシングを行うリアフォーカス式を採用している。望遠端において無限遠物体から近距離物体へフォーカスを行う場合には同図矢印4cに示すように第4レンズ群L4を前方に繰り出すことによって行っている。
第4レンズ群L4に関する実線の曲線4aと点線の曲線4bは各々、無限遠物体と近距離物体にフォーカスしているときの広角端から望遠端へのズーミングに伴う際の像面変動を補正するための移動軌跡を示している。
軽量な第4レンズ群L4をフォーカスのために移動することで、例えば迅速な自動焦点調整を容易にしている。開口絞りSPはズーミングに際して、第3レンズ群L3と一体に移動している。これにより、移動/可動で分けられる群数を少なくして、メカ構造を簡素化している。
第1レンズ群L1は有効レンズ径が大きいので、レンズ枚数が少ない方が好ましい。そこで第1レンズ群L1を正レンズと負レンズの、接合レンズ或いは独立の2枚のレンズで構成している。これにより第1レンズ群L1で発生する色収差を少なくしている。
第2レンズ群L2は、物体側が凸面でメニスカス形状の負レンズ、両凹形状の負レンズ、物体側が凸面の正レンズの独立した3つのレンズより構成している。これによってズーミング時の収差変動を少なくし、特に広角端における歪曲収差や望遠端における球面収差を良好に補正している。
第3レンズ群L3は物体側から像側へ順に、正レンズ、正レンズ、負レンズの2枚の正レンズと1枚の負レンズで構成している。第3レンズ群L3は1以上の非球面を有している。これによってズーミングに伴う収差変動を良好に補正している。
高ズーム比化に伴う望遠側の軸上色収差を良好に補正するため、第3レンズ群L3の正レンズと負レンズとの間を標準的な光学ガラスとは異なる固体材料で満たしている。例えば条件式(1),(2)を満たす樹脂材料(UV硬化樹脂)を光学ガラスでサンドイッチ構造とする事で、樹脂屈折面が露出した光学素子と比較して、耐環境性、信頼性を向上させている。
第3レンズ群L3を光軸と垂直方向の成分を持つように移動させて光学系全体が振動したときの像ぶれを補正するようにしている。
これにより、可変頂角プリズム等の光学部材や防振のためのレンズ群を新たに付加することなく防振を行うようにし、光学系全体が大型化するのを防止している。
図4の実施例2のレンズ構成について説明する。
図4のレンズ断面図において、L1は正の屈折力の第1レンズ群、L2は負の屈折力の第2レンズ群、L3は正の屈折力の第3レンズ群、L4は負の屈折力の第4レンズ群、L5は正の屈折力の第5レンズ群である。
広角端から望遠端へのズーミングに際して矢印のように、第2レンズ群L2は像面側に移動する。第5レンズ群L5は物体側に凸状の軌跡で移動する。第4レンズ群L4はS字状の軌跡で移動する。第1レンズ群L1と第3レンズ群L3はズーミングの為には移動しない。第5レンズ群L5は変倍に伴う像面変動を補正すると共にフォーカスを行っている。
望遠端において無限遠物体から近距離物体へフォーカスを行う場合には同図矢印5cに示すように第5レンズ群L5を物体側へ移動させることによって行っている。
第5レンズ群L5の実線の曲線5aと点線の曲線5bは各々無限遠物体と近距離物体にフォーカスしているときの広角端から望遠端への変倍に伴う際の像面変動を補正するための移動軌跡を示している。
第1レンズ群L1を1枚の負レンズと、2枚の正レンズで構成している。これにより望遠側での色収差補正を効果的に行っている。
第2レンズ群L2を物体側から像側へ順に、像面側が凹面でメニスカス形状の負レンズ、負レンズ、両凸形状の正レンズ、負レンズで構成している。
第3レンズ群L3を2枚の正レンズと1枚の負レンズより構成している。第3レンズ群L3中にUV硬化樹脂より成る光学素子GITを用いて実施例1と同様の効果を得ている。
第4レンズ群L4を1枚の負レンズより構成している。
第5レンズ群L5を物体側から像側へ順に両凸形状の正レンズ、両凸形状の正レンズ、負レンズ、正レンズより構成している。
図7の実施例3のレンズ構成について説明する。実施例3のズームレンズは、図4の実施例2と同様の屈折力配置の5つのレンズ群より成っている。
広角端から望遠端へのズーミングに際し、第2レンズ群L2と第4レンズ群L4は像側へ、第3レンズ群L3は物体側に凸状の軌跡で移動する。第5レンズ群L5はS字状の軌跡で移動している。
第1レンズ群L1のレンズ構成は実施例2と同様である。第2レンズ群L2のレンズ構成は実施例1と同様である。
第3レンズ群L3は物体側から像側へ順に正レンズ、負レンズ、正レンズで構成している。そしてTiO2微粒子分散材料より成る光学素子GITを用いて色収差の補正を効果的に行っている。
第4レンズ群L4は1枚の負レンズより成っている。第5レンズ群L5は正レンズと負レンズの接合レンズより成っている。
第5レンズ群L5を光軸上移動させてフォーカシングを行うリアフォーカス式を採用している。
望遠端において無限遠物体から近距離物体へフォーカスを行う場合には同図矢印5cに示すように第5レンズ群L5を前方に繰り出すことによって行っている。第5レンズ群L5に関する実線の曲線5aと点線の曲線5bは各々無限遠物体と近距離物体にフォーカスしているときの広角端から望遠端へのズーミングに伴う際の像面変動を補正するための移動軌跡を示している。
図10の実施例4のレンズ構成について説明する。実施例4のズームレンズは図1の実施例1と同様の屈折力配置の4つのレンズ群より成っている。
広角端から望遠端へのズーミングに際して、矢印のように第1レンズ群L1は、像側に凸状の軌跡に沿って移動している。このとき第1レンズ群L1は、広角端に比べ望遠端において物体側に位置するように移動している。
第2レンズ群L2は像側へ移動している。第3,第4レンズ群L3,L4は物体側へ凸状の軌跡に沿って移動している。
実施例4では、実施例1と同様に第4レンズ群L4を光軸上移動させてフォーカシングを行うリアフォーカス式を採用している。
第4レンズ群L4に関する矢印4a,4b,4cの技術的意味は実施例1と同じである。
開口絞りSPは広角端から望遠端へのズーミングに際して、第3レンズ群L3とは独立に物体側へ移動している。開口絞りSPを第3レンズ群L3と別体にて移動させると、前玉径の小型化に有利となる。また、開口絞りSPを固定しても良い。この場合は絞りユニットを移動させる必要がないためズーミングの際、駆動させるアクチュエータの駆動トルクを小さく設定でき省電力化の点で有利となる。
第1レンズ群L1は負レンズと正レンズの接合レンズ、正レンズの3枚のレンズで構成している。これによって第1レンズ群L1で発生する色収差を少なくしている。
第2レンズ群L2のレンズ構成は、実施例1と同様である。
第3レンズ群L3は物体側から像側へ順に正レンズ、負レンズ、正レンズの2枚の正レンズと1枚の負レンズで構成している。
第3レンズ群L3ではTiO2微粒子分散材料より成る光学素子GITを用いて色収差の補正を効果的に行っている。この他は実施例1と同様である。
以下、数値実施例1〜4の具体的な数値データを示す。各数値実施例において、iは物体側から数えた面の番号を示す。riは第i番目の光学面(第i面)の曲率半径である。diは第i面と第(i+1)面との間の軸上間隔である。ni,νiはそれぞれd線に対する第i番目の光学部材の材料の屈折率、アッベ数である。fは焦点距離、FはFナンバー、ωは半画角である。
また、非球面形状は、Xを光軸方向の面頂点からの変位量、hを光軸と垂直な方向の光軸からの高さ、Rを近軸曲率半径、kを円錐定数、B,C,D,E…を各次数の非球面係数とするとき、
で表す。
なお、各非球面係数における「E±XX」は「×10±XX」を意味している。
各実施例の最も像側の平面(曲率半径∞の面)は、光学ブロックGを構成する面である。
又、前述の各条件式と数値実施例における諸数値との関係を(表1)に示す。各実施例で使用した光学素子GITの材料のd,g,C,F線スペクトルに対する屈折率も(表1)に示す。
非球面係数
第12面 k=-1.71740 B=1.64017E-4 C= 8.02840E-7 D=1.88795E-8
第13面 k=-1.65387E-1 B=1.79023E-4 C=-1.56975E-6 D=1.04720E-7
非球面係数
第20面 k=-7.82015 B=-1.93647E-5 C= 2.08784E-7 D=-2.36483E-9
第28面 k=-1.58559 B= 6.33790E-5 C=-6.19819E-8 D=-3.59058E-10
非球面係数
第14面 k=-1.69741E2 B=-1.57759E-4 C=1.38087E-5 D=-3.93944E-7
非球面係数
第13面 k=-8.63724E-1 B = 1.36448E-4 C = 3.78036E-5 D = 5.47074E-7
E=-1.88292E-9 A'=-8.59213E-5 B'=-1.01902E-4 C'=-6.93498E-6
次に各実施例に示したようなズームレンズを撮影光学系として用いたデジタルスチルカメラの実施形態を図13を用いて説明する。
図13において、20はカメラ本体である。21は実施例1〜4で説明したいずれかのズームレンズによって構成された撮影光学系である。22はカメラ本体に内蔵され、撮影光学系21によって形成された被写体像を受光するCCDセンサやCMOSセンサ等の固体撮像素子(光電変換素子)である。
23は固体撮像素子22によって光電変換された被写体像に対応する情報を記録するメモリである。24は液晶ディスプレイパネル等によって構成され、固体撮像素子22上に形成された被写体像を観察するためのファインダである。
このように本発明のズームレンズをデジタルスチルカメラ等の撮像装置に適用することにより、小型で高い光学性能を有する撮像装置が実現できる。
実施例1の広角端におけるレンズ断面図 実施例1の広角端における諸収差図 実施例1の望遠端における諸収差図 実施例2の広角端におけるレンズ断面図 実施例2の広角端における諸収差図 実施例2の望遠端における諸収差図 実施例3の広角端におけるレンズ断面図 実施例3の広角端における諸収差図 実施例3の望遠端における諸収差図 実施例4の広角端におけるレンズ断面図 実施例4の広角端における諸収差図 実施例4の望遠端における諸収差図 本発明の撮像装置の要部概略図
符号の説明
L1 第1レンズ群
L2 第2レンズ群
L3 第3レンズ群
L4 第4レンズ群
L5 第5レンズ群
SP 開口絞り
IP 像面
G CCDのフォースプレートやローパスフィルター等のガラスブロック
d d線
g g線
ΔM メリディオナル像面
ΔS サジタル像面

Claims (10)

  1. 物体側より像側へ順に、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群を有し、ズーミングに際して隣接するレンズ群の間隔が変化するズームレンズにおいて、アッベ数をνd、部分分散比をθgFとするとき、
    θgF−(−1.665×10−7・νd+5.213×10−5・νd
    −5.656×10−3・νd+0.755) > 0
    なる条件を満足する固体材料で形成される光学素子を前記第3レンズ群が有することを特徴とするズームレンズ。
  2. 前記光学素子は、2つの屈折面がともに空気に接するときの焦点距離をfGIT、全系の広角端における焦点距離をfwとするとき、
    2< fGIT/fw <15
    なる条件を満足することを特徴とする請求項1のズームレンズ。
  3. 前記光学素子は、2つの屈折面がともに空気に接するときの焦点距離をfGIT、前記第3レンズ群の焦点距離をf3とするとき、
    0.8< fGIT/f3 <8.0
    なる条件を満足することを特徴とする請求項1又は2のズームレンズ。
  4. 開口絞りを有し、全系の広角端における焦点距離をfw、望遠端における該開口絞りと前記光学素子の物体側の面との間隔をt3とするとき、
    0.5< t3/fw <4.0
    なる条件を満足することを特徴とする請求項1,2又は3のズームレンズ。
  5. 前記光学素子は2つの屈折面がともに、無機材料と接していることを特徴とする請求項1から4のいずれか1項のズームレンズ。
  6. 前記ズームレンズは、物体側より像側へ順に、前記第1レンズ群、前記第2レンズ群、前記第3レンズ群、後続レンズ群で構成されることを特徴とする請求項1から5のいずれか1項のズームレンズ。
  7. 前記後続レンズ群は、正の屈折力の第4レンズ群で構成されることを特徴とする請求項1から6のいずれか1項のズームレンズ。
  8. 前記後続レンズ群は、物体側より像側へ順に、負の屈折力の第4レンズ群、正の屈折力の第5レンズ群で構成されることを特徴とする請求項1から6のいずれか1項のズームレンズ。
  9. 光電変換素子上に像を形成することを特徴とする請求項1から7のいずれか1項のズームレンズ。
  10. 請求項1から9のいずれか1項記載のズームレンズと、該ズームレンズによって形成される像を受光する光電変換素子とを備えることを特徴とする撮像装置。
JP2006050269A 2006-02-27 2006-02-27 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 Expired - Fee Related JP4881035B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006050269A JP4881035B2 (ja) 2006-02-27 2006-02-27 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US11/627,507 US7315424B2 (en) 2006-02-27 2007-01-26 Zoom lens and image pickup apparatus having the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006050269A JP4881035B2 (ja) 2006-02-27 2006-02-27 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011244337A Division JP5159941B2 (ja) 2011-11-08 2011-11-08 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007226142A true JP2007226142A (ja) 2007-09-06
JP2007226142A5 JP2007226142A5 (ja) 2009-03-26
JP4881035B2 JP4881035B2 (ja) 2012-02-22

Family

ID=38443725

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006050269A Expired - Fee Related JP4881035B2 (ja) 2006-02-27 2006-02-27 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7315424B2 (ja)
JP (1) JP4881035B2 (ja)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008122492A (ja) * 2006-11-09 2008-05-29 Ricoh Co Ltd ズームレンズ、カメラ装置および携帯情報端末装置
JP2008304708A (ja) * 2007-06-07 2008-12-18 Konica Minolta Opto Inc ズームレンズ及び撮像装置
JP2009075581A (ja) * 2007-08-30 2009-04-09 Olympus Imaging Corp ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
JP2010156762A (ja) * 2008-12-26 2010-07-15 Canon Inc 光学系
JP2010191181A (ja) * 2009-02-18 2010-09-02 Olympus Imaging Corp 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置
JP2010271643A (ja) * 2009-05-25 2010-12-02 Sony Corp 可変焦点距離レンズ系及び撮像装置
JP2010276656A (ja) * 2009-05-26 2010-12-09 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2011085654A (ja) * 2009-10-13 2011-04-28 Panasonic Corp ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
US8014079B2 (en) 2009-07-03 2011-09-06 Panasonic Corporation Zoom lens system, imaging device and camera
JP2012027084A (ja) * 2010-07-20 2012-02-09 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2012113285A (ja) * 2010-11-01 2012-06-14 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US8320051B2 (en) 2009-10-13 2012-11-27 Panasonic Corporation Zoom lens system, imaging device and camera
JP2013003288A (ja) * 2011-06-15 2013-01-07 Olympus Imaging Corp ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JP2013145408A (ja) * 2013-04-26 2013-07-25 Canon Inc 光学系およびそれを有する光学機器
JP2014178478A (ja) * 2013-03-14 2014-09-25 Olympus Imaging Corp ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2017116763A (ja) * 2015-12-25 2017-06-29 株式会社タムロン 光学系及び撮像装置
JP7467230B2 (ja) 2020-05-21 2024-04-15 キヤノン株式会社 ズームレンズおよび撮像装置

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7312935B2 (en) * 2005-06-15 2007-12-25 Canon Kabushiki Kaisha Optical system and optical apparatus having the same
JP5031378B2 (ja) * 2006-02-28 2012-09-19 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する光学機器
US7675690B2 (en) * 2006-08-25 2010-03-09 Olympus Imaging Corp. Zoom lens system and electronic image pickup apparatus using the same
US7477457B2 (en) * 2006-09-19 2009-01-13 Olympus Imaging Corp. Zoom lens system and electronic image pickup apparatus using the same
EP2060944B1 (en) * 2007-11-07 2016-07-20 Samsung Electronics Co., Ltd. Compact zoom lens
JP5344549B2 (ja) * 2008-08-08 2013-11-20 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2011248220A (ja) * 2010-05-28 2011-12-08 Tamron Co Ltd 高変倍率ズームレンズ
JP2012150432A (ja) * 2010-12-28 2012-08-09 Panasonic Corp ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP5893959B2 (ja) * 2012-02-28 2016-03-23 株式会社タムロン ズームレンズ
CN105388591B (zh) * 2015-12-24 2018-01-12 福建师范大学 大孔径大靶面昼夜型监控镜头及其成像方法
CN108845405B (zh) * 2018-09-25 2020-06-12 云南博硕信息技术有限公司 宽光谱昼夜两用的双视场监控镜头

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005148430A (ja) * 2003-11-17 2005-06-09 Olympus Corp 変倍光学系及びそれを用いた電子機器
JP2005189670A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Olympus Corp ズームレンズおよびそれを備えたカメラ
JP2005316047A (ja) * 2004-04-28 2005-11-10 Canon Inc ズームレンズ
JP2005316186A (ja) * 2004-04-28 2005-11-10 Canon Inc 画像形成装置
JP2005352265A (ja) * 2004-06-11 2005-12-22 Canon Inc 光学系

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4913535A (en) 1989-05-01 1990-04-03 Lockheed Missiles & Space Company, Inc. Apochromatic lens systems
JP4138324B2 (ja) * 2001-11-28 2008-08-27 松下電器産業株式会社 ズームレンズ及びそれを用いたビデオカメラ
JP2005128186A (ja) * 2003-10-22 2005-05-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd ズームレンズ、並びにそれを用いたビデオカメラ及びデジタルスチルカメラ

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005148430A (ja) * 2003-11-17 2005-06-09 Olympus Corp 変倍光学系及びそれを用いた電子機器
JP2005189670A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Olympus Corp ズームレンズおよびそれを備えたカメラ
JP2005316047A (ja) * 2004-04-28 2005-11-10 Canon Inc ズームレンズ
JP2005316186A (ja) * 2004-04-28 2005-11-10 Canon Inc 画像形成装置
JP2005352265A (ja) * 2004-06-11 2005-12-22 Canon Inc 光学系

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008122492A (ja) * 2006-11-09 2008-05-29 Ricoh Co Ltd ズームレンズ、カメラ装置および携帯情報端末装置
JP2008304708A (ja) * 2007-06-07 2008-12-18 Konica Minolta Opto Inc ズームレンズ及び撮像装置
JP2009075581A (ja) * 2007-08-30 2009-04-09 Olympus Imaging Corp ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
JP2010156762A (ja) * 2008-12-26 2010-07-15 Canon Inc 光学系
US8184388B2 (en) 2009-02-18 2012-05-22 Olympus Corporation Image forming optical system and electronic image pickup apparatus using the same
JP2010191181A (ja) * 2009-02-18 2010-09-02 Olympus Imaging Corp 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置
JP2010271643A (ja) * 2009-05-25 2010-12-02 Sony Corp 可変焦点距離レンズ系及び撮像装置
JP2010276656A (ja) * 2009-05-26 2010-12-09 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US8988785B2 (en) 2009-05-26 2015-03-24 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens with high optical performance and image pickup apparatus having the same
US8014079B2 (en) 2009-07-03 2011-09-06 Panasonic Corporation Zoom lens system, imaging device and camera
US8320051B2 (en) 2009-10-13 2012-11-27 Panasonic Corporation Zoom lens system, imaging device and camera
JP2011085654A (ja) * 2009-10-13 2011-04-28 Panasonic Corp ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP2012027084A (ja) * 2010-07-20 2012-02-09 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2012113285A (ja) * 2010-11-01 2012-06-14 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2013003288A (ja) * 2011-06-15 2013-01-07 Olympus Imaging Corp ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JP2014178478A (ja) * 2013-03-14 2014-09-25 Olympus Imaging Corp ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2013145408A (ja) * 2013-04-26 2013-07-25 Canon Inc 光学系およびそれを有する光学機器
JP2017116763A (ja) * 2015-12-25 2017-06-29 株式会社タムロン 光学系及び撮像装置
JP7467230B2 (ja) 2020-05-21 2024-04-15 キヤノン株式会社 ズームレンズおよび撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4881035B2 (ja) 2012-02-22
US20070201146A1 (en) 2007-08-30
US7315424B2 (en) 2008-01-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4881035B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5197242B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US7609446B2 (en) Zoom lens and image pickup apparatus including the lens
JP4914136B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4829668B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5074790B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5836654B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5274228B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4636812B2 (ja) ズームレンズ
JP2009139543A (ja) 光学系及びそれを有する光学機器
JP5111046B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2013003240A5 (ja)
JP4971632B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5661490B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5253043B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
WO2014041786A1 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP2014029375A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
WO2013031180A1 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP2018072367A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2011150126A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6164894B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5924956B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4411010B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた撮像機器
JP4537114B2 (ja) ズームレンズ
JP2016161889A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090205

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110815

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110913

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111129

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111202

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4881035

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141209

Year of fee payment: 3

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees