JP6851775B2 - 回折光学素子およびそれを有する光学系、撮像装置 - Google Patents

回折光学素子およびそれを有する光学系、撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6851775B2
JP6851775B2 JP2016213545A JP2016213545A JP6851775B2 JP 6851775 B2 JP6851775 B2 JP 6851775B2 JP 2016213545 A JP2016213545 A JP 2016213545A JP 2016213545 A JP2016213545 A JP 2016213545A JP 6851775 B2 JP6851775 B2 JP 6851775B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
diffraction grating
optical system
optical
diffraction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016213545A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018072623A5 (ja
JP2018072623A (ja
Inventor
幹生 小林
幹生 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2016213545A priority Critical patent/JP6851775B2/ja
Priority to US15/730,513 priority patent/US11249321B2/en
Publication of JP2018072623A publication Critical patent/JP2018072623A/ja
Publication of JP2018072623A5 publication Critical patent/JP2018072623A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6851775B2 publication Critical patent/JP6851775B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/42Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect
    • G02B27/4205Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect having a diffractive optical element [DOE] contributing to image formation, e.g. whereby modulation transfer function MTF or optical aberrations are relevant
    • G02B27/4211Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect having a diffractive optical element [DOE] contributing to image formation, e.g. whereby modulation transfer function MTF or optical aberrations are relevant correcting chromatic aberrations
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • G02B13/0015Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design
    • G02B13/002Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface
    • G02B13/003Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface having two lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/0025Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for optical correction, e.g. distorsion, aberration
    • G02B27/0037Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for optical correction, e.g. distorsion, aberration with diffracting elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/16Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
    • G02B15/163Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group
    • G02B15/167Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group having an additional fixed front lens or group of lenses
    • G02B15/17Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group having an additional fixed front lens or group of lenses arranged +--
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/55Optical parts specially adapted for electronic image sensors; Mounting thereof

Description

本発明は、デジタルカメラ等の光学系に用いられる回折光学素子に関する。
光学系の色収差を低減するために用いられる光学素子として、鋸刃状の回折格子を有する回折光学素子が知られている。回折光学素子を光学系に用いる場合、回折格子の壁面部おいて光が反射または屈折することによって生じるフレアを低減することが重要となる。
特許文献1には、回折光学素子の格子壁面と入射光線が平行となるように回折光学素子を形成することでフレアを低減することができることが記載されている。
特開2008−170594号公報
一般に、回折格子は型を用いて樹脂等を基板上に成形することで形成される。しかしながら、特許文献1のように、格子壁面を光軸に対して傾ける場合、型を離型する際に回折格子と型が干渉してしまう形状となったり、格子面と格子壁面の成す角度が小さくなりすぎたりするおそれがある。この場合、回折光学素子の製造が困難となってしまう。
本発明の一側面としての光学系は、回折光学素子を有し、前記回折光学素子は、物体側から像側へ順に配置された、凸面を有する第1のレンズと、回折による光学的パワーが正である回折格子部と、前記凸面と対向する凹面を有する第2のレンズとを備え、前記回折格子部は、物体側から像側へ順に配置された、第1の回折格子と、該第1の回折格子よりも高い屈折率を有する第2の回折格子とを含み、前記回折格子部の格子壁面の内径は、物体側から像側へ向かうにつれて小さくなっていることを特徴とする。
また、本発明の他の側面としての光学系は、回折光学素子を有し、前記回折光学素子は、物体側から像側へ順に配置された、凸面を有する第1のレンズと、回折による光学的パワーが正である回折格子部と、前記凸面と対向する凹面を有する第2のレンズとを備え、前記回折格子部は、物体側から像側へ順に配置された、第1の回折格子と、該第1の回折格子よりも高い屈折率を有する第2の回折格子とを含み、光軸を含む断面において、前記回折格子部の格子壁面と光軸とが成す角度をθ、前記第1の回折格子の頂部を通る包絡面と前記格子壁面との交点での前記包絡面の法線と光軸とが成す角度をθとしたとき、θ×θ<0なる条件式を満たすことを特徴とする。
本発明によれば、フレアの発生を低減しつつ製造が容易な回折光学素子を実現することができる。
実施例1の回折光学素子の概略図である。 比較例1の回折光学素子の概略図である。 比較例2の回折光学素子の概略図である。 無限遠合焦時における実施例2の光学系の断面図である。 実施例2の光学系の回折光学素子におけるθ、θ、θHMを示す図である。 無限遠合焦時における実施例2の光学系の収差図である。 無限遠合焦時における実施例3の光学系の断面図である。 実施例3の光学系の回折光学素子におけるθ、θ、θHMを示す図である。 無限遠合焦時における実施例3の光学系の収差図である。 無限遠合焦時における実施例4の光学系の断面図である。 実施例4の光学系の回折光学素子におけるθ、θ、θHMを示す図である。 無限遠合焦時における実施例4の光学系の収差図である。 無限遠合焦時における実施例5の光学系の断面図である。 実施例5の光学系の回折光学素子におけるθ、θ、θHMを示す図である。 無限遠合焦時における実施例5の光学系の収差図である。 無限遠合焦時における実施例6の光学系の断面図である。 実施例6の光学系の回折光学素子におけるθ、θ、θHMを示す図である。 無限遠合焦時における実施例6の光学系の収差図である。 撮像装置の概略図である。
以下、本発明の実施例について説明する。
[実施例1]
図1に本実施例の回折光学素子(以下、DOEと称する)の概略図を示す。
図1(a)は本実施例のDOE10の断面図である。図1(a)に示すように、本実施例のDOE10は、第1のレンズ12と第2のレンズ13を有する。第1のレンズ12は凸面を有しており、第2のレンズ13は凹面を有している。第2のレンズ13は、第1のレンズ12の凸面に第2のレンズ13の凹面が対向するように配置されている。OLは第1のレンズ12の光軸である。
第1のレンズ12と第2のレンズ13の間には、回折格子部14が設けられている。DOE10を光学系に用いる場合、第2のレンズ12に対して第1のレンズ12が物体側に配置されるように、DOE10が配置される。すなわち、入射光は第1のレンズ12側からDOE10に入射する。
図1(b)は、図1(a)において点線で囲んだ部分を拡大して表示した図である。本実施例のDOE10において、回折格子部14は第1のレンズ12に近い側から順に密着して積層された第1の回折格子15および第2の回折格子16で構成されている。第1の回折格子15と第2の回折格子16の界面は鋸刃状となっており、格子面14aと格子壁面14bが交互に形成されている。
なお、第1の回折格子15および第2の回折格子16は共に光軸OLを中心とした同心円状の格子形状となっている。また第1の回折格子15および第2の回折格子16の格子ピッチ(隣接する格子壁面14b同士の間隔)を変化させることで回折格子部14にレンズ作用を付与することができる。本実施例のDOE10では、回折格子部14の回折による光学的パワーは正となっている。
ここで、回折格子部14の格子壁面14bについて説明する。図1(b)に示すように、格子壁面14bは光軸OLに平行な直線17に対して傾いた形状となっている。具体的には、格子壁面14bは第1のレンズ12から第2のレンズ13へ近づくにつれて格子壁面14bの内径が小さくなるように傾いている。別の観点としては、格子壁面14bと光軸OLが成す角度をθ、該格子壁面が第1の回折格子15の頂部を結んだ包絡面19に接する位置での包絡面19の面法線12と光軸OLが成す角度をθとしたとき、格子壁面14bは以下の式(1)を満足する。
θ×θ<0 (1)
式(1)において角度は光軸に対して時計回りを負、反時計回りを正としており、式(1)はθとθの符号が異なることを表わしている。
このように格子壁面14bを傾けることで、入射光18が第1のレンズ12側から収斂光として回折格子部14に入射する際に、入射光18と格子壁面14bの成す角度を小さくすることができる。これにより入射光のうち格子壁面14bに入射する光の量を減らすことができ、格子壁面14bに起因するフレアの発生を低減することができる。
次に、DOE10の回折格子部14における光の回折効率について説明する。
DOE10における、第m次の回折光の回折効率が最大となる条件は、波長λにおける第1の回折格子15の屈折率をN(λ)、第2の回折格子16の屈折率をN(λ)としたとき、次の式(2)で与えられる。
Φ(λ)=(N(λ)−N(λ))×d=mλ (2)
Φ(λ)は回折格子部14における光路長差を表している。また、dは第1の回折格子15の頂部の包絡面と第2の回折格子16の頂部の包絡面の距離であり、回折格子部14の格子高さに相当する。式(2)におけるmは回折次数であり、任意の整数値をとる。なお、0次の回折光に対して光軸に近づく方向に回折する回折光の回折次数を正とし、0次の回折光に対して光軸から離れる方向に回折する回折光の回折次数を負としている。
式(2)より、第1の回折格子15と第2の回折格子16を互いに屈折率の異なる材料を用いて形成し、格子高さdを適切に設計することで任意の波長での回折効率を高めることができる。なお、より広い波長帯域において回折効率を向上するためには、相対的に高屈折率かつ低分散な材料と、相対的に低屈折率かつ高分散な材料を組み合わせて回折格子部14を形成すれば良い。
ここで回折効率を向上する観点からは、回折格子部14において第1の回折格子15と第2の回折格子16のうちのどちらを相対的に高屈折率にしても良い。しかしながら、本実施例のDOE10では、フレアの発生を低減しつつ容易に製造することができるようにするために、第2の回折格子16の屈折率を第1の回折格子15の屈折率よりも大きくしている。以下に、本発明の構成について比較例を用いながら説明する。
回折格子部14に正の光学的パワーを与える場合、格子面14aの傾斜は第1の回折格子15および第2の回折格子16の屈折率の大小関係によって定まる。第1の回折格子15の屈折率よりも第2の回折格子16の屈折率を大きくする場合には、正の光学的パワーを有する回折格子部14の格子面14aは図1(b)に示すような形状となる。
また、回折格子部14の格子壁面14bは、フレアを低減するために前述のように光軸に対して傾いた形状としている。このため、図1(b)に示すように、格子壁面4bと格子面4aの成す角度θtopを大きくすることができ、第1の回折格子15および第2の回折格子16の成形を容易にすることができる。
また、一般に回折格子は型を用いて樹脂等を成形することにより製造されるが、図1(b)に示す本実施例のDOE10では、型を光軸に平行な方向に離型する際に型と回折格子が干渉しにくい形状となっている。このため、DOE10を製造する際の離型工程を容易に行うことができる。
図2に、比較例1として第1の回折格子25の屈折率よりも第2の回折格子26の屈折率を小さくした場合のDOE20の概略図を示す。比較例1のDOE20は、実施例1のDOE10と同様に、凸面を有する第1のレンズ22と第1のレンズ22の凸面に凹面を向けた第2のレンズ23と、第1のレンズ22と第2のレンズ23の間に設けられた回折格子部24と、を有する。
図2(a)は比較例1のDOE20の断面図である。図2(b)は、図2(a)に破線で示した領域の拡大図である。比較例1のDOE20では、回折格子部24は、第1のレンズ22に近い側から順に積層された第1の回折格子25と第2の回折格子26により形成されている。DOE20の回折格子部24は実施例1のDOE10と同様に正の光学的パワーを有するが、第1の回折格子25の屈折率よりも第2の回折格子26の屈折率は小さくなっている点で実施例1のDOE10とは異なる。このため比較例1のDOE20における格子面24aの傾斜は、実施例1のDOE10の格子面4aとは反対方向に傾斜している。
比較例1のDOE20では、実施例1のDOE10と同様に、入射光18と格子壁面24bの成す角度を小さくするように格子壁面24bを傾斜させているため、フレアの発生を低減することができる。しかし、図2(b)に示すように、DOE20の格子面24aと格子壁面24bの成す角度θtopは、実施例1のDOE10と比較して小さくなっている。さらに、図2(b)より、型を用いてDOE20の第1の回折格子25または第2の回折格子26を成形する場合、光軸に平行な方向に型を離型する際に回折格子と型が干渉してしまう形状となっていることがわかる。すなわち、DOE20はDOE10と比較して製造が困難となってしまう。
一方、比較例1のDOE20において、型と回折格子が干渉しないように格子壁面24bの傾斜を図2(c)のようにした場合、離形性を向上することはできるが、入射光18と格子壁面24bの成す角度が大きくなってしまう。その結果、格子壁面24bに入射する光の量が増加してしまい、フレアが顕著に発生してしまう。
次に、第1のレンズおよび第2のレンズの形状がDOE10と異なる場合について、比較例2を用いて説明する。図3(a)に比較例2のDOE30の断面図を示す。比較例2のDOE30は、凹面を有する第1のレンズ32と、第1のレンズ32の凹面に凸面を向けた第2のレンズ33と、第1のレンズ32と第2のレンズ33の間に設けられた回折格子部34と、を有している。回折格子部34は、第1のレンズ32から近い側から順に積層された第1の回折格子35と第2の回折格子36により構成されている。実施例1のDOE10と同様に、DOE30の回折格子部34は正の光学的パワーを有する。
DOE30において第2の回折格子36の屈折率を第1の回折格子35の屈折率よりも大きくした場合の図3(a)に点線で囲んだ領域の拡大図を図3(b)に示す。実施例1のDOE10と同様に、比較例2のDOE30においても入射光18と格子壁面34bの成す角度を小さくするように格子壁面34bを傾斜させている。このため、DOE30においても格子壁面34bに起因するフレアを低減することができる。
しかし、図3(b)に示すようにDOE30の格子面34aと格子壁面34bの成す角度θtopは実施例1のDOE10と比較して小さくなっている。そのため、DOE10と比較して製造が困難となってしまう。
一方、DOE30において第1の回折格子35の屈折率を第2の回折格子36の屈折率よりも大きくした場合の図3(a)に点線で囲んだ領域の拡大図を図3(c)に示す。この場合、格子面34aと格子壁面34bの成す角度θtopは図3(b)に示す場合よりも大きくすることができる。しかしながら図3(c)に示す構成の場合、第1の回折格子35または第2の回折格子36を成形するための型を光軸に平行な方向に離型しようとする際に、回折格子と型が干渉してしまう形状となっている。したがってDOE10と比較して製造が困難となってしまう。
以上説明したように、比較例1のDOE20や比較例2のDOE30と異なり、実施例1のDOE10はフレアを低減しつつ容易に製造することができる。これは曲率中心が光入射側にある曲面上に形成された正の光学的パワーの回折格子部14において、第2の回折格子16の屈折率を第1の回折格子15よりも大きくし、格子壁面4bと入射光の成す角度が小さくなるように格子壁面14bを傾斜させたためである。
なお、フレアを低減しつつDOE10の製造を容易にするためには、回折格子部14の全輪帯のうち5割以上の輪帯で格子壁面14bが第1のレンズ12から第2のレンズ13に近づくにつれて内径が小さくなるように傾斜していることが好ましい。より好ましくは全輪帯のうち7割以上の輪帯で、さらに好ましくは全輪体で格子壁面14bが第1のレンズ12から第2のレンズ13に近づくにつれて内径が小さくなるように傾斜していると良い。
また別の観点として、フレアを低減しつつDOE10の製造を容易にするためには、回折格子部14の全輪帯のうち5割以上の輪帯で格子壁面14bが式(1)を満たすように傾斜していることが好ましい。より好ましくは全輪帯のうち7割以上の輪帯で、さらに好ましくは全輪体で格子壁面14bが式(1)を満たすように傾斜していると良い。
なお、DOE10において第1のレンズ12は正レンズとすることが好ましい。ここで、正レンズとは、光軸から離れるにつれて肉厚が薄くなる凸レンズを言う。上述したように、第1のレンズ12は凸面を有している。ゆえに、第1のレンズ12を負レンズにする場合、第1のレンズ12のレンズ面のうち回折格子部14が設けられていない側のレンズ面の曲率の絶対値が大きくなりすぎてしまう。この場合、第1のレンズ12のレンズ面のうち回折格子部14が設けられていない側のレンズ面での収差の発生量が増大してしまう。
また、DOE10において第2のレンズ13は負レンズとすることが好ましい。ここで、負レンズとは、光軸から離れるにつれて肉厚が厚くなる凹レンズを言う。上述したように、第2のレンズ13は凹面を有している。ゆえに、第2のレンズ13を正レンズにする場合、第2のレンズ13のレンズ面のうち回折格子部14が設けられていない側のレンズ面の曲率の絶対値が大きくなりすぎてしまう。この場合、第2のレンズ13のレンズ面のうち回折格子部14が設けられていない側のレンズ面での収差の発生量が増大してしまう。
さらに、第1のレンズ12のアッベ数をνLL、第2のレンズ13のアッベ数をνLRとしたとき、以下の条件式(3)を満足することが好ましい。
20<νLL−νLR<60 (3)
フラウンホーファー線のg線(435.8nm)、F線(486.1nm)、d線(587.6nm)、C線(656.3nm)に対する屈折率をそれぞれN,N,N,Nとするとき、アッベ数νはν=(N−1)/(N−N)で与えられる。
νLLとνLRの差が小さい場合、DOE10を用いて色収差を十分に補正するためには第1のレンズ12および第2のレンズ13の回折格子部14が形成されている側のレンズ面の曲率の絶対値を大きくする必要がある。式(3)の下限値を下回る場合、第1のレンズ12および第2のレンズ13の回折格子部14が形成されている側のレンズ面の曲率の絶対値が大きくなりすぎてしまい、回折格子部14に光が入射する際の入射角度が大きくなりすぎてしまう。この場合、格子壁面14bに入射する光量が多くなるため、フレアを十分に低減することが難しくなる。
一方、式(3)の上限値を超えるほどにνLLとνLRの差が大きくなると、第1のレンズ12および第2のレンズ13の回折格子部14が形成されている側のレンズ面の曲率が緩くなりすぎてしまい、球面収差等を補正することが困難となってしまう。
式(3)は次の式(3a)の範囲とすることが好ましく、式(3b)の範囲とすることがより好ましい。
27<νLL−νLR<55 (3a)
30<νLL−νLR<53 (3b)
また、第1のレンズ12のd線における屈折率をNLL、第1の回折格子15のd線における屈折率をNLとしたとき、以下の式(4)を満たすことが好ましい。
0.8<N/NLL<1.2 (4)
がNLLよりも小さい場合、第1のレンズ12と第1の回折格子15の界面は正の屈折力を有することになる。式(4)の下限値を下回るほどにNLLに対してNが小さくなると、DOE10に入射した光が第1のレンズ12と第1の回折格子15の界面において大きく屈折する結果、回折格子部14に光が入射する際の入射角度が大きくなりすぎてしまう。この場合、格子壁面14bに入射する光量が多くなるため、フレアを十分に低減することが難しくなる。
一方、式(4)の上限値を上回るほどに第1のレンズ12に対して第1の回折格子15の屈折率が大きくなる場合、第1の回折格子15と第2の回折格子16に用いる材料の選択肢が狭くなってしまう。その結果、広い波長範囲で高い回折効率を得ることが困難となってしまう。
なお、式(4)は次の式(4a)の範囲とすることが好ましい。
0.9<N/NLL<1.1 (4a)
また、任意の格子壁面14bが第1の回折格子15の頂部を連ねた包絡面に接する位置における該包絡面の面法線と該格子壁面14bが成す角度の絶対値をθHMとする。このとき、回折格子部14におけるθHMの最大値と最小値の差の絶対値であるΔθHMは以下の条件式(5)を満足することが好ましい。
5°<ΔθHM<45° (5)
式(5)の値が小さくなることは、第1のレンズ12および第2のレンズ13の回折格子部14が形成されている側のレンズ面の曲率半径が大きくなることに相当する。式(5)の下限値を下回る程に第1のレンズ12および第2のレンズ13の回折格子部14が形成されている側のレンズ面の曲率半径が大きくなる場合、球面収差等の諸収差の補正が困難となってしまう。
一方、式(5)の上限値を上回る程に第1のレンズ12および第2のレンズ13の回折格子部14が形成されている側のレンズ面の曲率半径が小さくなりすぎる場合、回折格子部14に光が入射する際の入射角度が大きくなりすぎてしまう。この場合、回折格子部14におけるフレアの発生を低減することが難しくなる。
なお、式(5)は次の式(5a)の範囲とすることが好ましい。
10°<ΔθHM<40° (5a)
また、第1の回折格子15と第2の回折格子16のうち少なくとも一方は樹脂を用いて形成されていることが好ましい。樹脂は型を用いて成形しやすいため、第1の回折格子15と第2の回折格子16のうち少なくとも一方を、樹脂を用いて形成することで回折格子部14の成形を容易に行うことができる。
なお、図1に示したDOE10では、回折格子部14において第1の回折格子15と第2の回折格子16が密着して接合されているが、第1の回折格子15と第2の回折格子16の間に薄膜を設けても良い。例えば格子壁面14bのみに薄膜を設けても良いし、格子面14aと格子壁面14bのいずれにも薄膜を設けても良い。なお、図1(b)における格子面14aに相当する部分に薄膜が設けられている場合、第1の回折格子15と薄膜の界面を格子面14aとする。また、図1(b)における格子壁面14bに相当する部分に薄膜が設けられている場合、第1の回折格子15と薄膜の界面を格子壁面14bとする。
次に、本発明の光学系の実施例として実施例2から6について説明する。
各実施例の光学系は、ビデオカメラ、デジタルスチルカメラ、銀塩フィルムカメラ等の撮像装置に用いられる撮影光学系である。
[実施例2]
次に、実施例2の光学系について説明する。図4に無限遠合焦時の本実施例の光学系100の断面図を示す。図4において左方が物体側であり右方が像側である。光学系100は、物体側から像側へ順に配置された正の屈折力の第1レンズ群L1、負の屈折力の第2レンズ群L2、開口絞りSP、負の屈折力の第3レンズ群L3で構成されている。無限遠から最至近距離へのフォーカシングに際して、第2レンズ群L2は像側に移動する。なお、第1レンズ群L1および第3レンズ群L3はフォーカシングに際して不動である。
図4においてIPは像面である。光学系100をデジタルカメラの撮影光学系に用いる場合、像面IPにはCMOSセンサやCCDなどの固体撮像素子が配置される。また、光学系100を銀塩フィルムカメラの撮影光学系に用いる場合、像面IPはフィルム面に相当する。
第1レンズ群L1はDOE110を有している。DOEを光学系に用いることによって、色収差をはじめとした諸収差を良好に補正することができる。
図4に示すように、DOE110は像側に凸面を有する第1のレンズ112と、物体側に凹面を有する第2のレンズ113を備えており、第1のレンズ112と第2のレンズ113の間には回折格子部114が設けられている。光学系100において、第2のレンズ113に対して第1のレンズ112が物体側に配置されるようにDOE110が配置されている。
回折格子部114の構成は実施例1のDOE10と同様である。すなわち、回折格子部114は第1のレンズ112から順に第1の回折格子と第1の回折格子よりも屈折率の大きな第2の回折格子を有し、回折格子部114の回折による光学的パワーは正である。
また、回折格子部114の格子壁面は、第1のレンズ112から第2のレンズ113へ近づくにつれて格子壁面の内径が小さくなるように光軸に対して傾斜している。別の観点としては、回折格子部114の格子壁面は式(1)を満たすように傾斜している。
DOE110の回折格子部114における各格子壁面について、格子壁面から光軸までの距離とθ(°)、θ(°)、θHM(°)の関係を図5に示す。図4に示す光学系100の断面図において回折格子部114の形状は光軸に対して対称であるが、図5は光軸よりも上側についてのみ示している。なお、θおよびθは光軸から反時計回りを正、時計回りを負としている。また、θHMはθHM=|θ−θ|により算出される。
図5に示すとおり、DOE110では全ての格子壁面が光軸に対して負の傾きとなっており、第1のレンズ112から第2のレンズ113へ近づくにつれて格子壁面の内径が小さくなるように光軸に対して傾斜している。また、DOE110は式(1)を満たしている。したがって、実施例1で説明したように、DOE110はフレアの発生を低減しつつ製造が容易な形状となっている。さらに、図5に示すようにDOE110は式(5)を満足する形状となっている。
なお、本実施例のDOE110において、第1の回折格子はアクリル系樹脂にITO微粒子を混合させた樹脂(N=1.566、ν=19.0、θgF=0.418)により形成されている。θgFは部分分散比であり、フラウンホーファー線のg線、F線、d線、C線に対する屈折率をN,N,N,Nとしたとき次の式(6)で与えられる値である。
θgF=(N−N)/(N−N) (6)
また、第2の回折格子はアクリル系樹脂にZrO微粒子を混合させた樹脂(N=1.619、ν=43.2、θgF=0.564)により形成されている。また、格子高さdは10.79μmとしている。
このような材料を用いて第1の回折格子および第2の回折格子を形成することにより、広い波長範囲で高い回折効率を得ている。
図6に無限遠合焦時の光学系100の収差図を示す。図6におけるd、g、Cはフラウンホーファー線のd線、g線、C線に対する収差曲線を表わしている。非点収差図においてΔMはメリディオナル像面、ΔSはサジタル像面である。また、Yは像高(mm)であり、FnはFナンバーである。
図6に示すように、光学系100は色収差をはじめとした諸収差が良好に補正されている。
なお、DOE110による色収差を補正する効果をより高めるためには、軸上光束の光束径が大きくなる位置にDOE110を配置することが好ましい。一般に、望遠レンズにおける軸上光束の光束径は開口絞りSPの像側と比較して開口絞りSPの物体側の方が大きい。そのため、開口絞りSPよりも物体側にDOE110を配置することが好ましい。
また、DOE110よりも物体側に配置されている全てのレンズからなる部分光学系は正の屈折力を有する。DOE110よりも物体側に配置されている部分光学系の屈折力を正とすると、軸上光束は収斂光としてDOE110に入射することになる。このため、DOE110の格子壁面と入射光の成す角度を小さくすることができ、効果的にフレアを低減することができる。なお、DOE110よりも物体側に配置されているレンズが1枚のみである場合、該レンズがDOE110よりも物体側に配置されている部分光学系となる。
また、光学系の最も物体側のレンズ面から第1のレンズ112の回折格子部114が設けられている側のレンズ面までの光軸上の距離をL、光学系の全長をLとしたとき、以下の条件式(7)を満たすことが好ましい。なお、Lは光学系における最も物体側のレンズ面から像面までの光軸上の距離である。
0.10<L/L<0.50 (7)
前述のようにDOE110を開口絞りSPよりも物体側に配置することでより効果的に色収差を補正することができるが、撮影画角外からの光等の本来像面に到達しない光(不要光)がDOE110に入射しやすくなってしまう。DOE110に入射した不要光が格子壁面で反射されると不要光が像面に到達してフレアを生じてしまう。式(7)の下限値を下回る程にLが小さくなる場合、DOE110に対して撮影光以外の不要な光が入射しやすくなり、フレアが生じやすくなってしまう。一方、式(7)の上限値を上回る場合、DOE110に入射する軸上光束の光束径が小さくなってしまう結果、色収差を十分に補正することが難しくなる。また、式(7)の上限値を上回る場合、光学系が大型化してしまう。
なお、式(7)は以下の式(7a)の範囲とすることが好ましい。
0.20<L/L<0.45 (7a)
また、第1のレンズ112の回折格子部114が設けられている側のレンズ面の曲率半径をR、光学系の全系の焦点距離をf、FナンバーをFnとしたとき、以下の条件式(8)を満たすことが好ましい。
−2.0<f/(R×Fn)<−0.20 (8)
式(8)の下限値を下回る程に第1のレンズの回折格子部114が設けられている側のレンズ面の曲率の絶対値が大きくなる場合、光が回折格子部114に入射する際の入射角度が大きくなってしまう。その結果、格子壁面へ入射する光量が増大してしまい、フレアを低減することが困難となってしまう。
一方、式(8)の上限値を上回る程に第1のレンズの回折格子部114が設けられている側のレンズ面の曲率の絶対値が小さくなると、球面収差等の諸収差の補正が困難となってしまう。
なお、式(8)の範囲は以下の式(8a)の範囲とすることが好ましく、式(8b)の範囲とすることがより好ましい。
−1.9<f/(R×Fn)<−0.30 (8a)
−1.8<f/(R×Fn)<−0.41 (8b)
さらに、光学系において最も物体側のレンズ面の有効径をE、第1のレンズ112の回折格子部114が形成されている側のレンズ面の有効径をEとする。また、第1のレンズ112の物体側のレンズ面(第1のレンズ112の回折格子部114が形成されていない側のレンズ面)の屈折力をPとする。このとき、以下の条件式(9)を満たすことが好ましい。
0.6<(E−E)/L+E×P−E/R<2.0 (9)
ここで、第1のレンズ112の物体側のレンズ面の屈折力Pは、第1のレンズ112の物体側のレンズ面の曲率半径をRLLとしたとき、以下の式(10)で与えられる。
=(NLL−1)/RLL (10)
光学系100に入射した軸上マージナル光線が第1のレンズ112に入射する際の軸上マージナル光線と光軸の成す角度は、近似的に(E−E)/(2L)で表わすことができる。また、軸上マージナル光線が第1のレンズ112の物体側のレンズ面に入射する前後の光線の進行方向が成す角度は、近似的にE×P/2で表わすことができる。
また、軸上マージナル光線が入射する位置における第1のレンズ112の回折格子部114が形成されている側のレンズ面の面法線が光軸と成す角度は、E/(2R)で表わすことができる。すなわち、式(9)の値は軸上マージナル光線が回折格子部114に入射する際の入射角度に対応した値となっている。
式(9)の上限値を上回ると、軸上マージナル光線が回折格子部114に入射する際の入射角度が大きくなりすぎてしまう。その結果、格子壁面へ入射する光量が増大してしまい、フレアを低減することが困難となってしまう。
式(9)の下限値を下回ると、回折格子部114よりも物体側における屈折力が小さくなりすぎたり、DOE110よる収差補正効果を十分に得ることができなかったりする結果、光学系全体の収差補正が困難となってしまう。
式(9)式は以下の式(9a)範囲とすることが好ましく、式(9b)の範囲とすることがより好ましい。
0.70<(E−E)/L+E×P−E/R<1.8 (9a)
0.75<(E−E)/L+E×P−E/R<1.7 (9b)
また、無限遠合焦時に軸上マージナル光線が回折格子部114に入射する際の入射角度をθとしたとき、以下の式(11)を満たすことが好ましい。なお入射角度θとは、回折格子部114に軸上マージナル光線が入射する位置における第1のレンズ112の像側のレンズ面の面法線と軸上マージナル光線が成す角度である。
10°<|θ|<57° (11)
式(11)の上限値を上回ると、軸上マージナル光線が回折格子部114に入射する際の入射角度が大きくなりすぎてしまう。その結果、格子壁面へ入射する光量が増大してしまい、フレアを低減することが困難となってしまう。
式(11)の下限値を下回ると、回折格子部114よりも物体側における屈折力が小さくなりすぎたり、DOE110よる収差補正効果を十分に得ることができなかったりする結果、光学系全体の収差補正が困難となってしまう。
なお、式(11)は以下の式(11a)の範囲とすることが好ましく、式(11b)の範囲とすることがより好ましい。
15°<|θ|<51° (11a)
20°<|θ|<45° (11b)
[実施例3]
次に、実施例3の光学系について説明する。図7に無限遠合焦時の本実施例の光学系200の断面図を示す。光学系200は、物体側から像側へ順に配置された正の屈折力の第1レンズ群L1、負の屈折力の第2レンズ群L2、開口絞りSP、負の屈折力の第3レンズ群L3で構成されている。無限遠から最至近距離へのフォーカシングに際して、第2レンズ群L2は像側に移動する。なお、第1レンズ群L1および第3レンズ群L3はフォーカシングに際して不動である。
第1レンズ群L1はDOE210を有している。図7に示すように、DOE210は像側に凸面を有する第1のレンズ212と、物体側に凹面を有する第2のレンズ213を備えており、第1のレンズ212と第2のレンズ213の間には回折格子部214が設けられている。光学系200において、第2のレンズ213に対して第1のレンズ212が物体側に配置されるようにDOE210が配置されている。
回折格子部214の構成は実施例1のDOE10と同様である。すなわち、回折格子部214は第1のレンズ212から順に第1の回折格子と第1の回折格子よりも屈折率の大きな第2の回折格子を有し、回折格子部214の回折による光学的パワーは正である。
また、回折格子部214の格子壁面は、第1のレンズ212から第2のレンズ213へ近づくにつれて格子壁面の内径が小さくなるように光軸に対して傾斜している。別の観点としては、回折格子部214の格子壁面は式(1)を満たすように傾斜している。
DOE210の回折格子部214における各格子壁面について、格子壁面から光軸までの距離とθ(°)、θ(°)、θHM(°)の関係を図8に示す。図7に示す光学系200の断面図において回折格子部214の形状は光軸に対して対称であるが、図8は光軸よりも上側についてのみ示している。
図8に示すとおり、DOE210では全ての格子壁面が光軸に対して負の傾きとなっており、第1のレンズ212から第2のレンズ213へ近づくにつれて格子壁面の内径が小さくなるように光軸に対して傾斜している。また、DOE210は式(1)を満たしている。したがって、実施例1で説明したように、DOE210はフレアの発生を低減しつつ製造が容易な形状となっている。さらに、図8に示すようにDOE210は式(5)を満足する形状となっている。
なお、本実施例のDOE210において、第1の回折格子は樹脂材料(N=1.528、ν=34.7、θgF=0.605)により形成されている。
また、第2の回折格子は樹脂材料(N=1.557、ν=50.2、θgF=0.568)により形成されている。また、格子高さdは19.9μmである。
このような材料を用いて第1の回折格子および第2の回折格子を形成することにより、広い波長範囲で高い回折効率を得ている。
図9に無限遠合焦時の光学系200の収差図を示す。図9に示すように、光学系200は色収差をはじめとした諸収差が良好に補正されている。
[実施例4]
次に、実施例4の光学系について説明する。図10に無限遠合焦時の本実施例の光学系300の断面図を示す。光学系300は、物体側から像側へ順に配置された正の屈折力の第1レンズ群L1、負の屈折力の第2レンズ群L2、開口絞りSP、正の屈折力の第3レンズ群L3で構成されている。無限遠から最至近距離へのフォーカシングに際して、第2レンズ群L2は像側に移動する。なお、第1レンズ群L1および第3レンズ群L3はフォーカシングに際して不動である。
第1レンズ群L1はDOE310を有している。図10に示すように、DOE310は像側に凸面を有する第1のレンズ312と、物体側に凹面を有する第2のレンズ313を備えており、第1のレンズ312と第2のレンズ313の間には回折格子部314が設けられている。光学系300において、第2のレンズ313に対して第1のレンズ312が物体側に配置されるようにDOE310が配置されている。
回折格子部314の構成は実施例1のDOE10と同様である。すなわち、回折格子部314は第1のレンズ312から順に第1の回折格子と第1の回折格子よりも屈折率の大きな第2の回折格子を有し、回折格子部314の回折による光学的パワーは正である。
また、回折格子部314の格子壁面は、第1のレンズ312から第2のレンズ313へ近づくにつれて格子壁面の内径が小さくなるように光軸に対して傾斜している。別の観点としては、回折格子部314の格子壁面は式(1)を満たすように傾斜している。
DOE310の回折格子部314における各格子壁面について、格子壁面から光軸までの距離とθ(°)、θ(°)、θHM(°)の関係を図11に示す。図10に示す光学系300の断面図において回折格子部314の形状は光軸に対して対称であるが、図11は光軸よりも上側についてのみ示している。
図11に示すとおり、DOE310では全ての格子壁面が光軸に対して負の傾きとなっており、第1のレンズ312から第2のレンズ313へ近づくにつれて格子壁面の内径が小さくなるように光軸に対して傾斜している。また、別の観点としては、DOE310は式(1)を満たしている。したがって、実施例1で説明したように、DOE310はフレアの発生を低減しつつ製造が容易な形状となっている。さらに、図11に示すようにDOE310は式(5)を満足する形状となっている。
なお、本実施例のDOE310において、第1の回折格子は樹脂材料(N=1.615、ν=26.5、θgF=0.612)により形成されている。
また、第2の回折格子は樹脂材料(N=1.643、ν=38.8、θgF=0.578)により形成されている。また、格子高さdは21.5μmである。
このような材料を用いて第1の回折格子および第2の回折格子を形成することにより、広い波長範囲で高い回折効率を得ている。
図12に無限遠合焦時の光学系300の収差図を示す。図12に示すように、光学系300は色収差をはじめとした諸収差が良好に補正されている。
[実施例5]
次に、実施例5の光学系について説明する。図13に無限遠合焦時の本実施例の光学系400の断面図を示す。光学系400は、物体側から像側へ順に配置された正の屈折力の第1レンズ群L1、負の屈折力の第2レンズ群L2、開口絞りSP、正の屈折力の第3レンズ群L3で構成されている。無限遠から最至近距離へのフォーカシングに際して、第2レンズ群L2は像側に移動する。なお、第1レンズ群L1および第3レンズ群L3はフォーカシングに際して不動である。
第1レンズ群L1はDOE410を有している。図13に示すように、DOE410は像側に凸面を有する第1のレンズ412と、物体側に凹面を有する第2のレンズ413を備えており、第1のレンズ412と第2のレンズ413の間には回折格子部414が設けられている。光学系400において、第2のレンズ413に対して第1のレンズ412が物体側に配置されるようにDOE410が配置されている。
回折格子部414の構成は実施例1のDOE10と同様である。すなわち、回折格子部414は第1のレンズ412から順に第1の回折格子と第1の回折格子よりも屈折率の大きな第2の回折格子を有しており、回折格子部414の回折による光学的パワーは正である。
また、回折格子部414の格子壁面は、第1のレンズ412から第2のレンズ413へ近づくにつれて格子壁面の内径が小さくなるように光軸に対して傾斜している。別の観点としては、回折格子部414の格子壁面は式(1)を満たすように傾斜している。
DOE410の回折格子部414における各格子壁面について、格子壁面から光軸までの距離とθ(°)、θ(°)、θHM(°)の関係を図14に示す。図13に示す光学系400の断面図において回折格子部414の形状は光軸に対して対称であるが、図14は光軸よりも上側についてのみ示している。
図14に示すとおり、DOE410では全ての格子壁面が光軸に対して負の傾きとなっており、第1のレンズ412から第2のレンズ413へ近づくにつれて格子壁面の内径が小さくなるように光軸に対して傾斜している。また、DOE410は式(1)を満たしている。したがって、実施例1で説明したように、DOE410はフレアの発生を低減しつつ製造が容易な形状となっている。さらに、図14に示すようにDOE410は式(5)を満足する形状となっている。
なお、本実施例のDOE410において、第1の回折格子はアクリル系樹脂にITO微粒子を混合させた樹脂(N=1.566、ν=19.0、θgF=0.418)により形成されている。
また、第2の回折格子はアクリル系樹脂にZrO微粒子を混合させた樹脂(N=1.619、ν=43.2、θgF=0.564)により形成されている。また、格子高さdは10.79μmである。
このような材料を用いて第1の回折格子および第2の回折格子を形成することにより、広い波長範囲で高い回折効率を得ている。
図15に無限遠合焦時の光学系400の収差図を示す。図15に示すように、光学系400は色収差をはじめとした諸収差が良好に補正されている。
[実施例6]
次に、実施例6の光学系について説明する。図16に無限遠合焦時の本実施例の光学系500の断面図を示す。光学系500は、物体側から像側へ順に配置された正の屈折力の第1レンズ群L1、負の屈折力の第2レンズ群L2、開口絞りSP、正の屈折力の第3レンズ群L3で構成されている。無限遠から最至近距離へのフォーカシングに際して、第2レンズ群L2は像側に移動する。なお、第1レンズ群L1および第3レンズ群L3はフォーカシングに際して不動である。
第1レンズ群L1はDOE510を有している。図16に示すように、DOE510は像側に凸面を有する第1のレンズ512と、物体側に凹面を有する第2のレンズ513を備えており、第1のレンズ512と第2のレンズ513の間には回折格子部514が設けられている。光学系500において、第2のレンズ513に対して第1のレンズ512が物体側に配置されるようにDOE510が配置されている。
回折格子部514の構成は実施例1のDOE10と同様である。すなわち、回折格子部514は第1のレンズ512から順に第1の回折格子と第1の回折格子よりも屈折率の大きな第2の回折格子を有し、回折格子部514の回折による光学的パワーは正である。
また、回折格子部514の格子壁面は、第1のレンズ512から第2のレンズ513へ近づくにつれて格子壁面の内径が小さくなるように光軸に対して傾斜している。別の観点としては、回折格子部514の格子壁面は式(1)を満たすように傾斜している。
DOE510の回折格子部514における各格子壁面について、格子壁面から光軸までの距離とθ(°)、θ(°)、θHM(°)の関係を図17に示す。図16に示す光学系500の断面図において回折格子部514の形状は光軸に対して対称であるが、図17は光軸よりも上側についてのみ示している。
図17に示すとおり、DOE510では全ての格子壁面が光軸に対して負の傾きとなっており、第1のレンズ512から第2のレンズ513へ近づくにつれて格子壁面の内径が小さくなるように光軸に対して傾斜している。また、DOE510は式(1)を満たしている。したがって、実施例1で説明したように、DOE510はフレアの発生を低減しつつ製造が容易な形状となっている。さらに、図17に示すようにDOE510は式(5)を満足する形状となっている。
なお、本実施例のDOE510において、第1の回折格子はフッ素系樹脂にITO微粒子を混合させた樹脂(N=1.480、ν=21.7、θgF=0.383)により形成されている。
また、第2の回折格子は樹脂材料(N=1.524、ν=51.6、θgF=0.562)により形成されている。また、格子高さdは12.95μmである。
このような材料を用いて第1の回折格子および第2の回折格子を形成することにより、広い波長範囲で高い回折効率を得ている。
図18に無限遠合焦時の光学系500の収差図を示す。図18に示すように、光学系500は色収差をはじめとした諸収差が良好に補正されている。
以下に、実施例2から6で説明した光学系100から光学系500に対応する数値実施例1から5を示す。
各数値実施例の面データにおいて、rは各光学面の曲率半径、d(mm)は第m面と第(m+1)面との間の軸上間隔(光軸上の距離)を表わしている。ただし、mは光学系の面を光入射側から数えた時の番号である。また、ndは各光学部材のd線に対する屈折率、νdは光学部材のd線に対するアッベ数を表わしている。
非球面データおよび回折面データにおける「e±B」は「×10±B」を意味している。光学面の非球面形状は、光軸方向における面頂点からの変位量をX、光軸方向に垂直な方向における光軸からの高さをH、近軸曲率半径をR、円錐定数をk、非球面係数をA,A,A,A10、A12,A14とするとき、以下の式(18)により表される。
Figure 0006851775
なお、各数値実施例において、d、焦点距離(mm)、Fナンバー、半画角(°)は全て各実施例の光学系が無限遠物体に焦点を合わせた時の値である。バックフォーカスBFは最終レンズ面から像面までの距離である。レンズ全長は第1レンズ面から最終レンズ面までの距離にバックフォーカスを加えた値である。
また、各数値実施例の回折光学素子の回折面の位相形状ψは、次の式(12)によって表される。
ψ(h,m)=(2π/mλ0)(C+C+C…) (12)
式(12)において、hは光軸からの高さ、λ0は設計波長、mは回折次数、C(i=2,4,6・・・)は位相係数である。
このとき、任意の波長λ、任意の回折次数mに対する回折格子のパワーφは、最も低次の位相係数Cを用いて次の式(13)によって表すことができる。
φ(λ,m)=−2Cmλ/λ0 (13)
各数値実施例において、回折光学素子を構成する各回折格子の回折次数mは全て1であり、設計波長λ0は全てd線の波長(587.56nm)である。
[数値実施例1]
単位(mm)

面データ
面番号 r d nd νd 有効径
1(非球面) 139.485 16.40 1.4875 70.2 134.48
2 600.728 144.94 133.46
3(非球面) 85.670 13.09 1.4970 81.5 72.94
4 -320.403 0.002 1.5660 19.0 71.19
5(回折面) -320.403 0.05 1.6199 43.2 71.18
6 -320.403 3.50 2.0033 28.3 71.16
7 648.053 2.88 68.88
8 679.319 2.34 1.8081 22.8 67.15
9 584.762 3.20 1.8348 42.7 66.22
10(非球面) 134.826 86.48 63.93
11(絞り) ∞ 34.82 40.14
12 76.077 4.06 1.8081 22.8 29.69
13 -67.737 1.50 1.8348 42.7 29.36
14 69.304 9.24 27.89
15 142.465 3.69 1.8467 23.9 27.97
16 -94.529 2.50 1.6056 43.7 27.80
17 64.379 2.50 27.11
18 -132.204 2.00 1.8040 46.6 27.12
19 78.220 5.70 27.56
20(非球面) 44.962 6.66 1.7380 32.3 31.33
21 -65.436 0.40 31.24
22 -57.768 3.00 1.8929 20.4 31.17
23 40.092 7.40 1.6134 44.3 31.43
24 -80.410 9.15 31.92
25 62.000 11.57 1.5673 42.8 32.68
26 -22.748 2.00 1.5952 67.7 32.26
27 61.925 25.00 30.99
28 ∞ 4.40 1.5163 64.1 33.73
29 ∞ 77.59 34.07
30 ∞

非球面データ
第1面
k = -1.42907E-02
A4 = -2.35660E-09
A6 = -2.78502E-13
A8 = -3.73974E-18
A10 = -1.71054E-21
A12 = -1.71054E-21

第3面
k = -1.88438E+00
A4 = 3.08070E-07
A6 = -9.77306E-13
A8 = -3.56770E-15
A10 = 1.58909E-18
A12 = -4.86078E-22

第10面
k = -2.05982E+00
A4 = 8.09083E-08
A6 = 5.54689E-12
A8 = -3.18893E-15
A10 = 4.15591E-19

第20面
k = 1.19638E+00
A4 = -1.76591E-06
A6 = -8.99919E-10
A8 = 7.80397E-13
A10 = 8.35620E-17

回折面データ
第5面
C2 = -4.03065E-05
C4 = 2.26824E-09
C6 = -9.56622E-13

各種データ
焦点距離 780.0
Fナンバー 5.80
半画角(°) 1.6
像高 21.6
レンズ全長 486.06
BF 77.59

レンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 224.5
2 8 -202.7
3 12 -200.0
[数値実施例2]
単位(mm)

面番号 r d nd νd 有効径
1(非球面) 125.499 16.25 1.4875 70.2 134.48
2 371.022 143.96 133.34
3(非球面) 87.614 14.70 1.4970 81.5 74.01
4 -190.068 0.05 1.5276 34.7 72.22
5(回折面) -190.068 0.05 1.5569 50.2 72.19
6 -190.068 3.50 1.9108 35.3 72.17
7 427.093 11.90 69.30
8 344.680 8.00 1.8830 40.8 63.16
9(非球面) 140.097 84.85 59.69
10(絞り) ∞ 31.74 36.31
11 98.207 3.53 1.8081 22.8 28.10
12 -64.390 1.50 1.8348 42.7 27.96
13 76.509 9.24 27.39
14 3660.189 3.67 1.8467 23.9 27.88
15 -59.545 2.50 1.6056 43.7 27.94
16 140.542 1.77 27.75
17 -133.850 2.00 1.8040 46.6 27.77
18 78.158 5.70 28.27
19(非球面) 47.721 6.64 1.7380 32.3 32.25
20 -69.436 0.40 32.23
21 -58.607 3.00 1.8929 20.4 32.21
22 48.545 7.61 1.6134 44.3 32.80
23 -65.327 10.00 33.35
24 64.850 11.75 1.5673 42.8 33.70
25 -23.631 2.00 1.5952 67.7 33.23
26 57.876 25.00 31.71
27 ∞ 4.40 1.5163 64.1 34.46
28 ∞ 70.34 34.81
29(像面) ∞

非球面データ
第1面
k = -1.42907E-02
A4 = -2.35660E-09
A6 = -2.78502E-13
A8 = -3.73974E-18
A10 = -1.71054E-21
A12 = -1.71054E-21

第3面
k = -1.88438E+00
A4 = 3.08070E-07
A6 = -9.77306E-13
A8 = -3.56770E-15
A10 = 1.58909E-18
A12 = -4.86078E-22

第9面
k = -2.05982E+00
A4 = 8.09083E-08
A6 = 5.54689E-12
A8 = -3.18893E-15
A10 = 4.15591E-19

第19面
k = 1.19638E+00
A4 = -1.76591E-06
A6 = -8.99919E-10
A8 = 7.80397E-13
A10 = 8.35620E-17

回折面データ
第5面
C2 = -4.03065E-05
C4 = 2.26824E-09
C6 = -9.56622E-13

各種データ
焦点距離 780.0
Fナンバー 5.80
半画角(°) 1.6
像高 21.6
レンズ全長 486.05
BF 70.34

レンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 268.4
2 8 -272.3
3 11 -204.5
[数値実施例3]
単位(mm)

面番号 r d nd νd 有効径
1(非球面) 119.357 22.64 1.4875 70.2 134.48
2 763.342 83.12 132.44
3(非球面) 92.232 17.81 1.4970 81.5 82.94
4 -179.273 0.05 1.6151 26.5 80.36
5(回折面) -179.273 0.05 1.6431 38.8 80.35
6 -179.273 2.95 1.8503 32.3 80.32
7 -2248.283 11.49 77.26
8 515.704 5.13 1.8081 22.8 65.99
9 -509.658 3.20 1.8830 40.8 64.40
10(非球面) 78.038 69.22 59.43
11(絞り) ∞ 26.48 46.26
12 461.982 1.80 1.8081 22.8 40.66
13 57.130 7.10 1.7570 47.8 40.40
14 -148.092 4.62 40.54
15 84.730 6.11 1.8467 23.9 39.79
16 -105.171 1.70 1.6056 43.7 39.28
17 39.636 7.85 36.33
18 -90.783 1.80 1.8040 46.6 36.34
19 69.793 2.85 37.50
20(非球面) 72.730 7.03 1.7380 32.3 40.31
21 -225.107 0.20 41.03
22 55.025 3.00 1.8467 23.9 42.35
23 40.048 5.86 1.6134 44.3 41.24
24 115.63 15.00 41.01
25 ∞ 2.20 1.5163 64.1 41.41
26 ∞ 59.79 41.45
27(像面) ∞

非球面データ
第1面
k = -3.23271E-01
A4 = 2.49708E-08
A6 = 1.09496E-12
A8 = 3.71896E-17
A10 = 7.60080E-21

第3面
k = -3.13925E+00
A4 = 3.75224E-07
A6 = -5.06005E-11
A8 = 4.11091E-15
A10 = -8.01472E-19
A12 = -1.03023E-22

第10面
k = -9.30267E-02
A4 = 4.40544E-08
A6 = 1.08005E-11
A8 = 3.85360E-15
A10 = -1.69391E-18

第20面
k = 8.04214E-01
A4 = -5.78950E-07
A6 = -1.51948E-10
A8 = -9.75920E-14
A10 = 5.87507E-17

回折面データ
第5面
C2 = -4.81608E-05
C4 = 2.48823E-09
C6 = -7.84815E-13

各種データ
焦点距離 390.0
Fナンバー 2.90
半画角(°) 3.2
像高 21.6
レンズ全長 369.07
BF 59.79

レンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 163.2
2 8 -101.9
3 12 345.2
[数値実施例4]
単位(mm)

面番号 r d nd νd 有効径
1(非球面) 79.068 20.71 1.4875 70.2 102.86
2 643.847 37.00 100.65
3(非球面) 64.836 16.86 1.4875 70.2 63.99
4 -106.833 0.002 1.5660 19.0 60.48
5(回折面) -106.833 0.05 1.6199 43.2 60.47
6 -106.833 3.95 1.6727 32.1 60.43
7 267.129 7.51 54.81
8 3209.381 5.34 1.8081 22.8 49.50
9 -251.490 3.00 1.7292 54.7 47.63
10 52.944 25.10 43.36
11(絞り) ∞ 4.44 39.22
12(非球面) 100.674 2.10 1.8081 22.8 37.93
13 47.692 8.03 1.7725 49.6 36.74
14 -577.611 2.89 35.51
15 -160.477 1.75 1.6968 55.5 34.15
16 50.108 2.99 32.80
17 195.498 4.88 1.8467 23.8 32.84
18 -122.150 1.80 1.5407 47.2 32.69
19 71.436 3.12 32.16
20 81.909 4.69 1.7200 43.7 34.92
21 -246.705 2.00 1.8081 22.8 35.50
22 188.446 0.20 36.42
23 70.535 5.76 1.8830 40.8 37.67
24 -1243.51 3.40 37.86
25 ∞ 2.20 1.5163 64.1 38.18
26 ∞ 56.05 38.30
27(像面) ∞

非球面データ
第1面
k = 2.94671E-01
A4 = -2.65433E-08
A6 = -1.12941E-11
A8 = -1.23216E-15
A10 = -9.03682E-19
A12 = 2.64633E-22
A14 = -8.68831E-26

第3面
k = 0.00000E+00
A4 = -4.13485E-07
A6 = -1.01773E-10
A8 = -4.09820E-14
A10 = -1.35393E-16
A12 = 1.46462E-19

第12面
k = 2.40879E+00
A4 = 8.23477E-07
A6 = -1.07278E-09
A8 = 7.33823E-12
A10 = -1.88191E-14
A12 = 1.75521E-17

回折面データ
第5面
C2 = -1.13342E-04
C4 = 3.23399E-08
C6 = -1.50255E-11

各種データ
焦点距離 195.9
Fナンバー 2.05
半画角(°) 6.3
像高 21.6
レンズ全長 225.84
BF 56.05

レンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 117.5
2 8 -75.9
3 12 122.8
[数値実施例5]
単位(mm)

面番号 r d nd νd 有効径
1(非球面) 76.590 22.07 1.4875 70.2 103.11
2 577.345 37.00 100.30
3(非球面) 68.307 16.10 1.5378 74.7 63.32
4 -104.952 0.005 1.4799 21.7 59.94
5(回折面) -104.952 0.05 1.5242 51.6 59.93
6 -104.952 3.95 1.7380 32.3 59.88
7 261.364 7.51 54.37
8 4389.915 3.76 1.8929 20.4 49.07
9 -357.754 3.00 1.7292 54.7 47.81
10 52.588 26.13 43.63
11(絞り) ∞ 4.44 39.33
12(非球面) 81.722 2.10 1.8081 22.8 37.97
13 47.021 7.57 1.7725 49.6 36.76
14 1282.624 2.89 35.41
15 -386.649 1.75 1.6968 55.5 33.98
16 47.511 2.97 32.47
17 230.898 4.72 1.8467 23.8 32.46
18 -120.061 1.80 1.5407 47.2 32.24
19 62.398 3.12 31.54
20 71.396 5.78 1.7200 43.7 34.36
21 -260.885 2.00 1.8081 22.8 35.11
22 187.059 0.20 35.93
23 67.544 5.42 1.8830 40.8 37.13
24 745.89 3.40 37.22
25 ∞ 2.20 1.5163 64.1 37.55
26 ∞ 54.00 37.70
27(像面) ∞

非球面データ
第1面
k = 2.62030E-01
A4 = -3.96383E-08
A6 = -1.15385E-11
A8 = -1.45058E-15
A10 = -1.53259E-18
A12 = 5.53728E-22
A14 = -1.45712E-25

第3面
k = 0.00000E+00
A4 = -3.77246E-07
A6 = -1.31037E-10
A8 = 5.75632E-14
A10 = -2.71228E-16
A12 = 2.43543E-19
A14 = -8.48835E-23

第12面
k = 7.32909E-01
A4 = 9.05629E-07
A6 = -1.17485E-09
A8 = 7.56204E-12
A10 = -1.88342E-14
A12 = 1.72746E-17

回折面データ
第5面
C2 = -8.84624E-05
C4 = 3.09506E-08
C6 = -1.63650E-11

各種データ
焦点距離 196.4
Fナンバー 2.05
半画角(°) 6.3
像高 21.6
レンズ全長 223.96
BF 54.00

レンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 117.5
2 8 -75.9
3 12 125.6
実施例2から6の光学系における種々の数値を表1にまとめて示す。
Figure 0006851775
[光学機器]
図19は、本発明の一実施例としての撮像装置(デジタルスチルカメラ)600の概略図である。本実施形態の撮像装置600は、カメラ本体601と、上述した実施例2から6のいずれかと同様である光学系602と、光学系602によって形成される像を光電変換する受光素子(撮像素子)603を備える。
本実施形態の撮像装置600は、実施例2から6のいずれかと同様である光学系602を有するため、DOEの格子壁面に起因するフレアが低減された高品位な画像を得ることができる。なお、受光素子603としては、CCDセンサやCMOSセンサ等の撮像素子を用いることができる。
なお、上述した各実施例の光学系は、図19に示したデジタルスチルカメラに限らず、銀塩フィルム用カメラやビデオカメラ、望遠鏡等の種々の光学機器に適用することができる。
以上、本発明の好ましい実施形態及び実施例について説明したが、本発明はこれらの実施形態及び実施例に限定されず、その要旨の範囲内で種々の組合せ、変形及び変更が可能である。
10,110,210,310,410,510 回折光学素子
12,112,212,312,412,512 第1のレンズ
13,113,213,313,413,513 第2のレンズ
14,114,214,314,414,514 回折格子部
15 第1の回折格子
16 第2の回折格子

Claims (16)

  1. 回折光学素子を有する光学系であって、
    前記回折光学素子は、物体側から像側へ順に配置された、凸面を有する第1のレンズと、回折による光学的パワーが正である回折格子部と、前記凸面と対向する凹面を有する第2のレンズとを備え、
    前記回折格子部は、物体側から像側へ順に配置された、第1の回折格子と、該第1の回折格子よりも高い屈折率を有する第2の回折格子とを含み、
    前記回折格子部の格子壁面の内径は、物体側から像側へ向かうにつれて小さくなっていることを特徴とする光学系
  2. 回折光学素子を有する光学系であって、
    前記回折光学素子は、物体側から像側へ順に配置された、凸面を有する第1のレンズと、回折による光学的パワーが正である回折格子部と、前記凸面と対向する凹面を有する第2のレンズとを備え、
    前記回折格子部は、物体側から像側へ順に配置された、第1の回折格子と、該第1の回折格子よりも高い屈折率を有する第2の回折格子とを含み、
    光軸を含む断面において、前記回折格子部の格子壁面と光軸とが成す角度をθ、前記第1の回折格子の頂部を通る包絡面と前記格子壁面との交点での前記包絡面の法線と光軸とが成す角度をθとしたとき、
    θ×θ<0
    なる条件式を満たすことを特徴とする光学系
  3. 前記第1のレンズは正レンズであることを特徴とする請求項1又は2に記載の光学系
  4. 前記第2のレンズは負レンズであることを特徴とする請求項1乃至3の何れか一項に記載の光学系
  5. 前記第1のレンズのアッベ数をνLL、前記第2のレンズのアッベ数をνLRとしたとき、
    20<νLL−νLR<60
    なる条件式を満たすことを特徴とする請求項1乃至4の何れか一項に記載の光学系
  6. 前記第1のレンズの屈折率をNLL、前記第1の回折格子の屈折率をNとしたとき、0.8<N/NLL<1.2
    なる条件式を満たすことを特徴とする請求項1乃至5の何れか一項に記載の光学系
  7. 光軸を含む断面において、前記第1の回折格子の頂部を通る包絡面と前記格子壁面との交点での前記包絡面の法線と前記格子壁面とが成す角度の絶対値をθHM、該θHMの最大値と最小値との差の絶対値をΔθHMとしたとき、
    5°<ΔθHM<45°
    なる条件式を満たすこと特徴とする請求項1乃至6の何れか一項に記載の光学系
  8. 前記第1及び第2の回折格子のうち少なくとも一方は、樹脂材料で構成されていることを特徴とする請求項1乃至7の何れか一項に記載の光学系
  9. 前記第1及び第2の回折格子は、樹脂材料で構成されていることを特徴とする請求項8に記載の光学系。
  10. 前記回折光学素子よりも像側に配置された開口絞りを有することを特徴とする請求項1乃至9の何れか一項に記載の光学系。
  11. 前記回折光学素子よりも物体側に配置されたレンズからなる部分光学系は、正の屈折力を有することを特徴とする請求項1乃至10の何れか一項に記載の光学系。
  12. 前記第1のレンズの像側のレンズ面から前記光学系の最も物体側のレンズ面までの光軸上の距離をL、前記光学系の全長をLとしたとき、
    0.10<L/L<0.50
    なる条件式を満たすことを特徴とする請求項乃至11の何れか一項に記載の光学系。
  13. 前記光学系の焦点距離をf、FナンバーをFn、前記第1のレンズの像側のレンズ面の曲率半径をRとしたとき、
    −2.0<f/(R×Fn)<−0.20
    なる条件式を満たすことを特徴とする請求項乃至12の何れか一項に記載の光学系。
  14. 前記光学系の最も物体側のレンズ面の有効径をE、前記第1のレンズの像側のレンズ面の有効径をE、前記第1のレンズの像側のレンズ面から前記光学系の最も物体側のレンズ面までの光軸上の距離をL、前記第1のレンズの像側のレンズ面の曲率半径をR、前記第1のレンズの物体側のレンズ面の屈折力をPとしたとき、
    0.6<(E−E)/L+E×P−E/R<2.0
    なる条件式を満たすことを特徴とする請求項乃至13の何れか一項に記載の光学系。
  15. 無限遠合焦時に軸上マージナル光線が前記回折格子部に入射するときの入射角をθとしたとき、
    10°<|θ|<57°
    なる条件式を満たすことを特徴とする請求項乃至14の何れか一項に記載の光学系。
  16. 請求項乃至15の何れか一項に記載の光学系と、該光学系によって形成された像を受光する撮像素子を有することを特徴とする撮像装置。
JP2016213545A 2016-10-31 2016-10-31 回折光学素子およびそれを有する光学系、撮像装置 Active JP6851775B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016213545A JP6851775B2 (ja) 2016-10-31 2016-10-31 回折光学素子およびそれを有する光学系、撮像装置
US15/730,513 US11249321B2 (en) 2016-10-31 2017-10-11 Diffractive optical element, optical system having the same, and imaging apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016213545A JP6851775B2 (ja) 2016-10-31 2016-10-31 回折光学素子およびそれを有する光学系、撮像装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018072623A JP2018072623A (ja) 2018-05-10
JP2018072623A5 JP2018072623A5 (ja) 2019-12-12
JP6851775B2 true JP6851775B2 (ja) 2021-03-31

Family

ID=62021227

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016213545A Active JP6851775B2 (ja) 2016-10-31 2016-10-31 回折光学素子およびそれを有する光学系、撮像装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11249321B2 (ja)
JP (1) JP6851775B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109031592B (zh) * 2018-07-26 2020-12-08 华为技术有限公司 摄像镜头、摄像模组及终端
JP7043439B2 (ja) 2019-02-12 2022-03-29 富士フイルム株式会社 撮像レンズおよび撮像装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000321429A (ja) 1999-05-14 2000-11-24 Minolta Co Ltd 偏光分離素子及び投射型表示装置
JP3530776B2 (ja) * 1999-07-28 2004-05-24 キヤノン株式会社 回折光学素子及びそれを用いた光学系
US6473232B2 (en) * 2000-03-08 2002-10-29 Canon Kabushiki Kaisha Optical system having a diffractive optical element, and optical apparatus
JP4387855B2 (ja) * 2004-04-01 2009-12-24 キヤノン株式会社 光学系
KR101288726B1 (ko) * 2005-11-10 2013-07-23 테이진 카세이 가부시키가이샤 광학 소자 및 색수차 보정 렌즈
JP4995525B2 (ja) 2006-09-25 2012-08-08 株式会社 ニコンビジョン 色消しレンズ系、光学装置
JP2008170594A (ja) 2007-01-10 2008-07-24 Nikon Corp プロジェクタ光学系、プロジェクタ、及び、投影方法
JP2011022255A (ja) * 2009-07-14 2011-02-03 Canon Inc 回折光学素子及びそれを有する光学系
JP2011170028A (ja) 2010-02-17 2011-09-01 Canon Inc 回折光学素子及びそれを有する撮像光学系
JP5787508B2 (ja) * 2010-11-11 2015-09-30 キヤノン株式会社 回折光学素子及び光学系
JP5587225B2 (ja) 2011-03-09 2014-09-10 キヤノン株式会社 撮影光学系及びそれを有する撮像装置
JP2013064858A (ja) 2011-09-16 2013-04-11 Canon Inc 光学系および光学素子

Also Published As

Publication number Publication date
US20180120582A1 (en) 2018-05-03
JP2018072623A (ja) 2018-05-10
US11249321B2 (en) 2022-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4587418B2 (ja) 回折光学素子及び該回折光学素子を有する光学系
JP4898379B2 (ja) 撮影光学系及びそれを有する撮像装置
CN110208932B (zh) 光学系统和成像装置
US7612941B2 (en) Diffractive optical element and optical system including the same
JP4776988B2 (ja) 光学系及びそれを有する光学機器
JP6366347B2 (ja) 撮像光学系及びそれを有する撮像装置
JP2000258685A (ja) 撮影光学系
JP2002244044A (ja) ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JP6971654B2 (ja) 光学系及びそれを有する撮像装置
JP6012349B2 (ja) 撮像光学系及びそれを有する撮像装置
JP2004205813A (ja) ズームレンズ
JP2008164989A (ja) 撮像光学系
JP4932508B2 (ja) 広角レンズ系
JP6851775B2 (ja) 回折光学素子およびそれを有する光学系、撮像装置
JP2009145479A (ja) 撮像レンズユニット及びカメラモジュール
JP7146451B2 (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP6961366B2 (ja) 光学系及びそれを有する撮像装置
JP6868424B2 (ja) 撮像レンズ
JP2010039261A (ja) 広角レンズ
JP6949608B2 (ja) 光学系およびそれを有する撮像装置
JP6971760B2 (ja) 撮像光学系及びそれを有する撮像装置
JP4641339B2 (ja) 光学系及びそれを用いた光学機器
JPH1073706A (ja) 両面が回折面からなる回折型光学素子
JPH10206726A (ja) 単焦点レンズ系
JP4650715B2 (ja) フロントテレコンバーターレンズ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191029

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191029

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210310

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6851775

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151