JPH09184979A - 簡易ズームレンズ - Google Patents

簡易ズームレンズ

Info

Publication number
JPH09184979A
JPH09184979A JP7352693A JP35269395A JPH09184979A JP H09184979 A JPH09184979 A JP H09184979A JP 7352693 A JP7352693 A JP 7352693A JP 35269395 A JP35269395 A JP 35269395A JP H09184979 A JPH09184979 A JP H09184979A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
curvature
zoom lens
focal length
radius
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7352693A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazunori Ono
和則 大野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujinon Corp
Original Assignee
Fuji Photo Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Optical Co Ltd filed Critical Fuji Photo Optical Co Ltd
Priority to JP7352693A priority Critical patent/JPH09184979A/ja
Priority to US08/773,344 priority patent/US5835281A/en
Publication of JPH09184979A publication Critical patent/JPH09184979A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/142Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having two groups only
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/142Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having two groups only
    • G02B15/1421Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having two groups only the first group being positive

Abstract

(57)【要約】 【目的】 2枚構成の簡易ズームレンズにおいて、レン
ズの中心厚およびレンズ面の曲率半径を所定の条件式
(1)〜(3)によって規定することにより、コンパク
ト化および製造コストの低廉化を図る。 【構成】 この簡易ズームレンズは、物体側より順に、
正の屈折力を有する第1レンズL1 と、負の屈折力を有
する第2レンズL2 とからなり、ズーミング時に両レン
ズL1、L2 は互いにその間隔を変えながら光軸Xに沿
って移動することにより全系の焦点距離fを変化させる
とともに光束を結像面1上に効率良く集束させるように
したズームレンズである。また、第1レンズL1は像側
の面が凸となるメニスカスレンズからなり、第2レンズ
2は物体側に大きい曲率の凹面を有するメニスカスレ
ンズからなる。また、下記条件式(1)〜(3)を満足
するように構成されている。 (1) 0.05<d1 /fw <0.20、(2)-0.25<R2 /fw <-0.15、(3)
-0.65<R3 /fw <-0.35

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は正、負2枚構成の簡
易ズームレンズに関し、特に、低価格のコンパクトカメ
ラ用として好適なズームレンズに関するものである。
【0002】
【従来の技術】今日では、コンパクトカメラにもズーム
レンズが搭載されるようになってきており、さらに高倍
率ズーム化、広角ズーム化、近接撮影化等、カメラの高
機能化が進み、コンパクトカメラであっても操作性の点
で一般ユーザーにとって必ずしも使い易いものとはなっ
ていない。また、このような高機能化故に必ずしも安価
とはなっていない。そのため、一般ユーザーから、簡単
な操作で写真撮影が可能であり、より安価なカメラが求
められていた。
【0003】このような要求に対応したズームレンズも
従来開発されており、その中でも、全長を短くして、レ
ンズ系をコンパクトにまとめることが可能なズームレン
ズとして特開平3−127008号、特開平3−127
014号および特開平3−158815号等の公報に記
載されたものが知られている。これら公報記載のものは
前群2枚、後群1枚の3枚構成のズームレンズや前群1
枚、後群1枚の2枚構成のズームレンズとされている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記従来技術
のものでは中心厚の大きいレンズがレンズ系内に含まれ
ており、コンパクト化の点で改良の余地があった。ま
た、多くのレンズ面が非球面とされているため、製造技
術が難しくコストの増加につながっていた。さらに、上
記従来技術のものでは焦点距離範囲がやや望遠寄りであ
るため、レンズ系がやや大きくなり、カメラのコンパク
ト化を妨げる原因となっていた。本発明は、コンパクト
化を図ることができるとともに、生産コストの低下を図
り得る簡易ズームレンズを提供することを目的とするも
のである。
【0005】
【課題を解決するための手段】このような目的を達成す
るため本発明の簡易ズームレンズでは、前群、および後
群を各々中心厚の比較的薄い1枚のレンズにより構成
し、かつ全系の焦点距離範囲をより広角側にもっていく
ことで、レンズ全長を短くするようにしており、さら
に、非球面をなるべく少なくして生産適性の向上を図る
ようにしている。
【0006】すなわち、本発明の簡易ズームレンズは、
物体側から正の屈折力を有する第1レンズと負の屈折力
を有する第2レンズを配設してなり、これら2つのレン
ズの間隔を変えて全系の焦点距離を変えるズームレンズ
であって、前記第1レンズは像側の面が凸となるメニス
カスレンズからなり、前記第2レンズは物体側に大きい
曲率の凹面を有してなり、下記の条件式(1)〜(3)
を満足することを特徴とするものである。 (1) 0.05<d1 /fw <0.20 (2)−0.25<R2 /fw <−0.15 (3)−0.65<R3 /fw <−0.35 ここでfw は全系の広角端側の焦点距離、R2 およびd
1 は各々第1レンズの像側の面の近軸曲率半径および中
心厚、R3 は第2レンズの物体側の面の曲率半径であ
る。
【0007】また、前記第1レンズの両面が非球面であ
り、かつ前記第2レンズの両面が球面であるように構成
することが可能である。さらに、前記第1レンズおよび
前記第2レンズが共にプラスチックレンズで構成するこ
とが可能である。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施形態につい
て図面を参照しつつ説明する。図1に示す実施形態の簡
易ズームレンズは、物体側より順に、正の屈折力を有す
る第1レンズL1 と、負の屈折力を有する第2レンズL
2 とからなり、ズーミング時に両レンズL1、L2 は互
いにその間隔を変えながら光軸Xに沿って移動すること
により全系の焦点距離fを変化させるとともに光束を結
像面1上に効率良く集束させるようにしたズームレンズ
である。
【0009】また、本実施形態のズームレンズにおいて
は、前記第1レンズL1は像側の面が凸となるメニスカ
スレンズからなり、前記第2レンズL2は物体側に大き
い曲率の凹面を有するメニスカスレンズからなるよう
に、かつ下記条件式(1)〜(3)を満足するように構
成されている。 (1) 0.05<d1 /fw <0.20 (2)−0.25<R2 /fw <−0.15 (3)−0.65<R3 /fw <−0.35 ここでfw は全系の広角端側の焦点距離、R2 およびd
1 は各々第1レンズL1の像側の面の近軸曲率半径およ
び中心厚、R3 は第2レンズL2の物体側の面の曲率半
径である。
【0010】また、前記第1レンズL1の両面が非球面
であり、かつ前記第2レンズL2の両面が球面であるよ
うに構成されている。さらに、前記第1レンズL1およ
び前記第2レンズL2が共にプラスチックレンズで構成
されている。
【0011】次に、上記各式の技術的意義を説明する。
上記条件式(1)は、第1レンズL1の中心厚d1 を規
定するものである。すなわち、上記中心厚d1に対する
広角端の全系焦点距離fw の比d1 /fw が下限を下ま
わるとレンズ全長は短くなり、コンパクト性は良くなる
が、広角化に伴う像面湾曲を小さくするため、第1レン
ズL1の前後面の曲率が負の方に大きくなって球面収
差、コマ収差が劣化する。これにより各々の面を非球面
化しても球面収差と像面湾曲の補正の分化ができず、非
球面効果を出すことができず、性能は向上しない。
【0012】逆に上記d1/fwの値が条件式(1)の上
限を上まわると、第1レンズL1のレンズ性能は向上す
るものの、レンズ中心厚が大きくなるため非球面化によ
るガラスモールドレンズまたはプラスチックレンズの成
形時間や内部歪の発生が予想され製造上好ましくない。
また、第2レンズL2も歪曲収差補正のため曲率が小さ
くなって外径が大きくなりコンパクト性を損ねてしま
う。次に、上記条件式(2)は、第1レンズL1 の像側
の面の近軸曲率半径R2 に対する上記焦点距離fw の比
2 /fw を規定するものである。
【0013】この条件式(2)の下限を下まわるとレン
ズ性能は良くなるが、像面湾曲補正のために上記中心厚
1 が大きくならないと成立しなくなり、全系のコンパ
クト性や第1レンズL1 の製造効率の向上を図ることが
できない。逆に、上限を上まわると第1レンズL1 の曲
率半径が負に小さくなって像面湾曲補正には有利である
が、球面収差およびコマ収差が劣化し、性能が満足でき
なくなる。
【0014】次に、上記条件式(3)は、第2レンズL
2の物体側の曲率半径R3 と広角端の全系焦点距離fw
との比R3 /fw を規定するもので、下限を下まわると
第2レンズL2 の負の屈折力が小さくなければ広角端側
の像面湾曲が悪くなるので、2つのレンズの移動量が大
きくなり、全系をコンパクト化することが困難である。
逆に、上限を上まわると第1レンズL1 の前後面の曲率
半径が小さくないと像面湾曲等の収差が良好に補正でき
ず、このため球面収差、コマ収差の劣化につながってし
まう。
【0015】また、第1レンズL1を球面レンズまたは
片面非球面のレンズとすることも考えられるが、性能を
満たすために明るさが極度に暗いものだったり、ズーム
比が1.3倍程度のものだったりすることとなり、レン
ズ諸元的には総じて不満足なものとなる。また、第1レ
ンズL1および第2レンズL2を各々片面非球面で構成す
ることも考えられるが、前後群各々1枚ずつのレンズ構
成では各群ごとにある程度、前群後群共球面収差や像面
湾曲を補正しておかないと、ズーミングしたときに収差
変動の大きなものとなり、ズームレンズとして成立しな
いものとなる。したがって、第1レンズL1の両面を非
球面とし、第2レンズL2の両面を球面とする条件設定
は、性能とコストを両立するための条件である。
【0016】また、第1レンズL1および第2レンズL2
を共にプラスチック化することでコスト低減につなが
る。なお、この場合には環境温度および湿度の変化によ
ってレンズ系のピント位置が変化してしまうことになる
が、本実施例のものでは前述の従来技術等と比べて焦点
距離範囲が広角寄りに構成されているため、ピント変動
を小さくすることが可能となる。また、レンズの明るさ
が、ピント変動の大きい望遠端で暗くなっており、また
焦点深度が大きいことも上記問題を緩和することができ
るようになっている。したがって、プラスチックを用い
ることで実用上問題が生じるおそれはない。
【0017】本実施形態の簡易ズームレンズによれば広
角端での焦点距離fw が29mm〜32mm程度、ズー
ム比が1.8倍〜2.0倍程度の実用上十分なレンズ性
能を有する。また、本実施形態のものでは、明るさを規
制する絞りiを第1レンズL1の直前に配設している
が、簡易カメラ用として絞り固定式のものとする場合に
は、第1レンズL1の前後の所定範囲内、または第1レ
ンズL1中に配設することも可能である。勿論、絞り値
の変化するレンズシャッタによっても対応可能である。
また、フイルム面である像面1を湾曲させて、像面湾曲
をさらに良化することも可能である。
【0018】以下、具体的な実施例を用いて説明する。
【実施例】
<実施例1>実施例1にかかるズームレンズの各レンズ
面の曲率半径R(mm)、各レンズの中心厚および各レ
ンズ間の空気間隔(以下、これらを総称して軸上面間隔
という)d(mm)、各レンズのd線における、屈折率
dおよびアッベ数νdの値を表1に示す。なお、表中の
数字は物体側からの順番を表すものである。また、表1
中のRの右側に*が付された面は非球面とされており、
下記式(A)で表される非球面形状であることを意味す
るものである(表2、3、4において同じ)。 Z=CY2/{1+(1−(1+K)C221/2} +A24+A36+A48+A510 ……(A) ただし、Z:光軸からの高さYの非球面上の点より、非
球面頂点の接平面(光軸に垂直な平面)に下ろした垂線
の長さ(mm) C:非球面の近軸曲率 Y:光軸からの高さ(mm) 1+K:離心率 A2〜A5:第4,6,8,10次の非球面係数 また、表1の中段には、上式(A)に示される非球面の各
定数C,K,A2 〜A5 の値を示す。
【0019】
【表1】
【0020】また、上記表1には実施例1のレンズの広
角端(W)、中間(M)、望遠端(T)における焦点距
離f′、バックフォーカスl′、FナンバFNO、画角2
ωおよび群間隔が示されている。この表1に示されるよ
うに、実施例1における、全レンズ系の焦点距離f´は
32.804mm〜54.085mm,FNOは6.4〜10.6,画角2ωは66.8°
〜43.6°とされている。さらに、表1の下段に示される
ように、d1/fw=0.1067,R2/fw=-0.1802,R3/f
w=-0.5533であり、前述した条件式(1)〜(3)を満
足している。
【0021】<実施例2>次に、実施例2にかかるズー
ムレンズの各レンズ面の曲率半径R(mm)、各レンズ
の中心厚および各レンズ間の空気間隔(以下、これらを
総称して軸上面間隔という)d(mm)、各レンズのd
線における、屈折率Ndおよびアッベ数νdの値を表2に
示す。なお、表中の数字は物体側からの順番を表すもの
である。また、表2中のRの右側に*が付された面は非
球面とされている。また、表2の中段には、上式(A)に
示される非球面の各定数C,K,A2 〜A5 の値を示
す。
【0022】
【表2】
【0023】また、上記表2には実施例2のレンズの広
角端(W)、中間(M)、望遠端(T)における焦点距
離f′、バックフォーカスl′、FナンバFNO、画角2
ωおよび群間隔が示されている。この表2に示されるよ
うに、実施例2における、全レンズ系の焦点距離f´は
28.949mm〜49.036mm,FNOは6.3〜10.7,画角2ωは73.5°
〜47.6°とされている。さらに、表2の下段に示される
ように、d1/fw=0.0864,R2/fw=-0.1732,R3/f
w=-0.5740であり、前述した条件式(1)〜(3)を満
足している。
【0024】<実施例3>次に、実施例3にかかるズー
ムレンズの各レンズ面の曲率半径R(mm)、各レンズ
の中心厚および各レンズ間の空気間隔(以下、これらを
総称して軸上面間隔という)d(mm)、各レンズのd
線における、屈折率Ndおよびアッベ数νdの値を表3に
示す。なお表中の数字は物体側からの順番を表すもので
ある。また、表3中のRの右側に*が付された面は非球
面とされている。また、表3の中段には、上式(A)に示
される非球面の各定数C,K,A2 〜A5 の値を示す。
【0025】
【表3】
【0026】また、上記表3には実施例3のレンズの広
角端(W)、中間(M)、望遠端(T)における焦点距
離f′、バックフォーカスl′、FナンバFNO、画角2
ωおよび群間隔が示されている。この表3に示されるよ
うに、実施例3における、全レンズ系の焦点距離f´は
31.999mm〜53.998mm,FNOは6.4〜10.8,画角2ωは68.1°
〜43.7°とされている。さらに、表3の下段に示される
ように、d1/fw=0.1563,R2/fw=-0.2210,R3/f
w=-0.5954であり、前述した条件式(1)〜(3)を満
足している。
【0027】<実施例4>次に、実施例4にかかるズー
ムレンズの各レンズ面の曲率半径R(mm)、各レンズ
の中心厚および各レンズ間の空気間隔(以下、これらを
総称して軸上面間隔という)d(mm)、各レンズのd
線における、屈折率Ndおよびアッベ数νdの値を表4に
示す。なお表中の数字は物体側からの順番を表すもので
ある。また、表4中のRの右側に*が付された面は非球
面とされている。また、表4の中段には、上式(A)に示
される非球面の各定数C,K,A2 〜A5 の値を示す。
【0028】
【表4】
【0029】また、上記表4には実施例4のレンズの広
角端(W)、中間(M)、望遠端(T)における焦点距
離f′、バックフォーカスl′、FナンバFNO、画角2
ωおよび群間隔が示されている。この表4に示されるよ
うに、実施例4における、全レンズ系の焦点距離f´は
29.000mm〜53.999mm,FNOは5.8〜10.8,画角2ωは73.4°
〜43.6°とされている。さらに、表4の下段に示される
ように、d1/fw=0.1724,R2/fw=-0.2263,R3/f
w=-0.4082であり、前述した条件式(1)〜(3)を満
足している。
【0030】また、図2、図3および図4は上記実施例
1の簡易ズームレンズの広角端、中間および望遠端にお
ける諸収差(球面収差、像面湾曲および歪曲収差)を示
す収差図であり、図5、図6および図7は上記実施例2
の簡易ズームレンズの広角端、中間および望遠端におけ
る諸収差(球面収差、像面湾曲および歪曲収差)を示す
収差図であり、図8、図9および図10は実施例3の簡
易ズームレンズの広角端、中間および望遠端における諸
収差(球面収差、像面湾曲および歪曲収差)を示す収差
図であり、図11、図12および図13は上記実施例4
の簡易ズームレンズの広角端、中間および望遠端におけ
る諸収差(球面収差、像面湾曲および歪曲収差)を示す
収差図である。なお、各像面湾曲図には、サジタル
(S)像面およびタンジェンシャル(T)像面に対する
湾曲量が示されている。
【0031】これらの収差図から明らかなように、各実
施例のズームレンズによれば、簡単な構成でありながら
各収差を良好なものとすることができる。なお、本発明
の簡易ズームレンズとしては上記実施例のものに限られ
るものではなく、例えばレンズの形状は適宜選択し得
る。
【0032】
【発明の効果】本発明の簡易ズームレンズにおいては、
第1レンズの中心厚、および所定のレンズ面の曲率半径
を所定の値とすることでコンパクト化および低コスト化
につながることに着目し、各収差を劣化させることなく
コンパクト化および低コスト化を促進し得る範囲に上記
中心厚および曲率半径を設定している。したがって、本
発明の簡易ズームレンズによれば各収差を良好に維持し
つつ、レンズ系のコンパクト化および低コスト化を達成
し得る。また、2つのレンズのうち一方のレンズのレン
ズ面にのみ非球面を形成し、他方のレンズのレンズ面は
球面により形成することで、収差を良好に維持しつつ製
造コストの低減を図ることができる。さらに、2つのレ
ンズをプラスチックレンズとすれば、製造コストをさら
に低減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例に係るレンズ基本構成を示す概
略図
【図2】実施例1に係るレンズの広角端における収差図
【図3】実施例1に係るレンズの中間における収差図
【図4】実施例1に係るレンズの望遠端における収差図
【図5】実施例2に係るレンズの広角端における収差図
【図6】実施例2に係るレンズの中間における収差図
【図7】実施例2に係るレンズの望遠端における収差図
【図8】実施例3に係るレンズの広角端における収差図
【図9】実施例3に係るレンズの中間における収差図
【図10】実施例3に係るレンズの望遠端における収差
【図11】実施例4に係るレンズの広角端における収差
【図12】実施例4に係るレンズの中間における収差図
【図13】実施例4に係るレンズの望遠端における収差
【符号の説明】
1 〜L2 レンズ R1 〜R4 レンズ面の曲率半径 d1 〜d3 レンズ面間隔(レンズ厚) X 光軸 P 結像位置 1 結像面 i 絞り

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 物体側から正の屈折力を有する第1レン
    ズと負の屈折力を有する第2レンズを配設してなり、こ
    れら2つのレンズの間隔を変えて全系の焦点距離を変え
    るズームレンズであって、前記第1レンズは像側の面が
    凸となるメニスカスレンズからなり、前記第2レンズは
    物体側に大きい曲率の凹面を有してなり、下記の条件式
    (1)〜(3)を満足することを特徴とする簡易ズーム
    レンズ。 (1) 0.05<d1 /fw <0.20 (2)−0.25<R2 /fw <−0.15 (3)−0.65<R3 /fw <−0.35 ここでfw は全系の広角端側の焦点距離、R2 ,d1
    各々第1レンズの像側の面の近軸曲率半径および中心
    厚、R3 は第2レンズの物体側の面の曲率半径
  2. 【請求項2】 前記第1レンズの両面が非球面であり、
    かつ前記第2レンズの両面が球面であることを特徴とす
    る請求項1記載の簡易ズームレンズ。
  3. 【請求項3】 前記第1レンズおよび前記第2レンズが
    共にプラスチックレンズであることを特徴とする請求項
    1または2記載の簡易ズームレンズ。
JP7352693A 1995-12-27 1995-12-27 簡易ズームレンズ Pending JPH09184979A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7352693A JPH09184979A (ja) 1995-12-27 1995-12-27 簡易ズームレンズ
US08/773,344 US5835281A (en) 1995-12-27 1996-12-26 Simplified zoom lens

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7352693A JPH09184979A (ja) 1995-12-27 1995-12-27 簡易ズームレンズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09184979A true JPH09184979A (ja) 1997-07-15

Family

ID=18425794

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7352693A Pending JPH09184979A (ja) 1995-12-27 1995-12-27 簡易ズームレンズ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5835281A (ja)
JP (1) JPH09184979A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002296538A (ja) * 2001-03-29 2002-10-09 Canon Inc 照明光学系およびそれを用いた投射型画像表示装置
US6995923B2 (en) 2003-06-30 2006-02-07 Fujinon Corporation Small lightweight zoom lens
CN100354679C (zh) * 2002-12-26 2007-12-12 塞金诺斯株式会社 摄像用透镜

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6927927B2 (en) * 2001-11-27 2005-08-09 Minolta Co., Ltd. Taking lens system
WO2004059361A1 (ja) * 2002-12-26 2004-07-15 Sekinos Co., Ltd. 撮像用レンズ
JP3857713B2 (ja) * 2005-05-25 2006-12-13 株式会社エンプラス 撮像レンズ
US7672045B2 (en) 2007-08-23 2010-03-02 Goodrich Corporation Compact two-element infrared objective lens and IR or thermal sight for weapon having viewing optics

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06265827A (ja) * 1993-03-13 1994-09-22 Nikon Corp 防振補正光学系を備えたズームレンズ
US5657167A (en) * 1994-04-11 1997-08-12 Fuji Photo Optical Co., Ltd. Focal length changeable lens system

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002296538A (ja) * 2001-03-29 2002-10-09 Canon Inc 照明光学系およびそれを用いた投射型画像表示装置
CN100354679C (zh) * 2002-12-26 2007-12-12 塞金诺斯株式会社 摄像用透镜
US6995923B2 (en) 2003-06-30 2006-02-07 Fujinon Corporation Small lightweight zoom lens

Also Published As

Publication number Publication date
US5835281A (en) 1998-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3584107B2 (ja) ズームレンズ
JP3478637B2 (ja) 小型のズームレンズ
JP3416690B2 (ja) 小型のズームレンズ
JPH0354325B2 (ja)
JPH1039210A (ja) ズームレンズ
JP2003050352A (ja) ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JP3728680B2 (ja) コンパクトな広角ズームレンズ
JP2005092056A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP3119403B2 (ja) 小型な変倍レンズ
JPH11223772A (ja) ズームレンズ
JPH0642017B2 (ja) コンパクトなズ−ムレンズ
JP3302063B2 (ja) リアフォーカス式の小型ズームレンズ
JPH11174328A (ja) ズームレンズ
JPH09127415A (ja) 2群ズームレンズ
JP2605386B2 (ja) コンパクトなズームレンズ
JPH07181389A (ja) コンパクトなマクロレンズ
JPH11249017A (ja) 3群ズームレンズ
JP4817551B2 (ja) ズームレンズ
JPH09184979A (ja) 簡易ズームレンズ
JP2004109559A (ja) ズームレンズ系
JPH0894930A (ja) 複写用変倍レンズ系
JP3706827B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する光学機器
JP3352263B2 (ja) ズームレンズ
JP3415765B2 (ja) ズームレンズ
JP4444416B2 (ja) ズームレンズ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040401

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040528

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040617