JPH07181389A - コンパクトなマクロレンズ - Google Patents
コンパクトなマクロレンズInfo
- Publication number
- JPH07181389A JPH07181389A JP5323787A JP32378793A JPH07181389A JP H07181389 A JPH07181389 A JP H07181389A JP 5323787 A JP5323787 A JP 5323787A JP 32378793 A JP32378793 A JP 32378793A JP H07181389 A JPH07181389 A JP H07181389A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- group
- object side
- lens component
- focusing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B13/00—Optical objectives specially designed for the purposes specified below
- G02B13/02—Telephoto objectives, i.e. systems of the type + - in which the distance from the front vertex to the image plane is less than the equivalent focal length
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B13/00—Optical objectives specially designed for the purposes specified below
- G02B13/24—Optical objectives specially designed for the purposes specified below for reproducing or copying at short object distances
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Lenses (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】短い撮影距離での高倍率撮影が可能なコンパク
トなマクロレンズを提供する。 【構成】物体側から順に、正の第1群Gr1,負の第2
群Gr2から成り、Gr1は、物体側から順に負の第1
−1レンズ成分Gr1−1と,正の第1−2レンズ成分
Gr1−2とから構成され、Gr2は、最も物体側に正
の第2−1レンズ成分Gr2−1を備え、Gr1は、少
なくとも1面の非球面を有する。無限遠物体側から近接
物体側へのフォーカシングに際して、Gr1が絞りと共
に物体側へ移動する。Gr1,Gr2−1は焦点距離に
ついて、Gr2−1は曲率半径について所定の条件を満
足する。
トなマクロレンズを提供する。 【構成】物体側から順に、正の第1群Gr1,負の第2
群Gr2から成り、Gr1は、物体側から順に負の第1
−1レンズ成分Gr1−1と,正の第1−2レンズ成分
Gr1−2とから構成され、Gr2は、最も物体側に正
の第2−1レンズ成分Gr2−1を備え、Gr1は、少
なくとも1面の非球面を有する。無限遠物体側から近接
物体側へのフォーカシングに際して、Gr1が絞りと共
に物体側へ移動する。Gr1,Gr2−1は焦点距離に
ついて、Gr2−1は曲率半径について所定の条件を満
足する。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、マクロレンズに関する
ものであり、更に詳しくはマクロレンズ内蔵型コンパク
トカメラ用のマクロレンズに関するものである。
ものであり、更に詳しくはマクロレンズ内蔵型コンパク
トカメラ用のマクロレンズに関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、コンパクトカメラにおいて、近接
撮影距離の短縮に対する要望が高まっている。
撮影距離の短縮に対する要望が高まっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来のコンパ
クトカメラでは、近接物体にフォーカシングする際に像
面が倒れるため、十分な近接撮影性能を得ることができ
なかった。また、従来のコンパクトカメラは、ファイン
ダーと撮影レンズとのパララックスが問題となっていた
ために、撮影距離の短縮が困難であった。
クトカメラでは、近接物体にフォーカシングする際に像
面が倒れるため、十分な近接撮影性能を得ることができ
なかった。また、従来のコンパクトカメラは、ファイン
ダーと撮影レンズとのパララックスが問題となっていた
ために、撮影距離の短縮が困難であった。
【0004】本発明は、このような状況に鑑みてなされ
たものであって、短い撮影距離での高倍率撮影が可能で
コンパクトなマクロレンズを提供することを目的とす
る。
たものであって、短い撮影距離での高倍率撮影が可能で
コンパクトなマクロレンズを提供することを目的とす
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明に係るマクロレンズは、物体側から順に、正
の屈折力を有する第1群と,負の屈折力を有する第2群
とから成り、前記第1群は、物体側から順に負の屈折力
を有する第1−1レンズ成分と,正の屈折力を有する第
1−2レンズ成分とから構成され、前記第2群は、最も
物体側に正の屈折力を有する第2−1レンズ成分を備
え、前記第1群は、少なくとも1面の非球面を有する撮
影光学系において、無限遠物体側から近接物体側へのフ
ォーカシングに際して、前記第1群が絞りと共に物体側
へ移動することを特徴とし、以下の条件式(1),(2)を満
足することを特徴とする。
め、本発明に係るマクロレンズは、物体側から順に、正
の屈折力を有する第1群と,負の屈折力を有する第2群
とから成り、前記第1群は、物体側から順に負の屈折力
を有する第1−1レンズ成分と,正の屈折力を有する第
1−2レンズ成分とから構成され、前記第2群は、最も
物体側に正の屈折力を有する第2−1レンズ成分を備
え、前記第1群は、少なくとも1面の非球面を有する撮
影光学系において、無限遠物体側から近接物体側へのフ
ォーカシングに際して、前記第1群が絞りと共に物体側
へ移動することを特徴とし、以下の条件式(1),(2)を満
足することを特徴とする。
【0006】1.0<f2-1/f1<4.0 …(1) -1.0<(r2+r1)/(r2−r1)<5.0 …(2) 但し、 f1:第1群の焦点距離 f2-1:第2群の第2−1レンズ成分の焦点距離 r1:第2群の第2−1レンズ成分の物体側面の曲率半径 r2:第2群の第2−1レンズ成分の像側面の曲率半径 である。
【0007】上記のように、第1群が正の屈折力を有
し、第2群が負の屈折力を有する構成とすることによっ
て、全長の短いコンパクトな撮影光学系を得ることがで
きる。さらに、第1群は、負の屈折力を有する第1−1
レンズ成分と,正の屈折力を有する第1−2レンズ成分
とから構成されているので、ある程度のレンズバックを
確保することができる。
し、第2群が負の屈折力を有する構成とすることによっ
て、全長の短いコンパクトな撮影光学系を得ることがで
きる。さらに、第1群は、負の屈折力を有する第1−1
レンズ成分と,正の屈折力を有する第1−2レンズ成分
とから構成されているので、ある程度のレンズバックを
確保することができる。
【0008】また、無限遠から高倍率撮影領域まで光学
性能を維持するためには、第1群に少なくとも1面の非
球面を使用する必要がある。好ましくは、後述するよう
に第1群,第2群が、それぞれ少なくとも2面の非球面
を有するのがよい。
性能を維持するためには、第1群に少なくとも1面の非
球面を使用する必要がある。好ましくは、後述するよう
に第1群,第2群が、それぞれ少なくとも2面の非球面
を有するのがよい。
【0009】フォーカシングに際して、第1群が絞りと
共に物体側に移動する構成となっているので、近接物体
に合焦する際に絞り込んでも周辺照度が低下しない。特
に、前記第1群を物体側から順に負レンズと正レンズと
の2枚構成とした場合、全体をよりコンパクトな構成に
することができる。
共に物体側に移動する構成となっているので、近接物体
に合焦する際に絞り込んでも周辺照度が低下しない。特
に、前記第1群を物体側から順に負レンズと正レンズと
の2枚構成とした場合、全体をよりコンパクトな構成に
することができる。
【0010】前記条件式(1)は、第1群の焦点距離と第
2群の第2−1レンズ成分の焦点距離との比を与えてい
る。条件式(1)の下限を超えると、近接物体への合焦の
際に発生する過大な負の像面湾曲を抑えることが困難に
なる。条件式(1)の上限を超えると、近接物体への合焦
の際に正の像面湾曲が発生する。
2群の第2−1レンズ成分の焦点距離との比を与えてい
る。条件式(1)の下限を超えると、近接物体への合焦の
際に発生する過大な負の像面湾曲を抑えることが困難に
なる。条件式(1)の上限を超えると、近接物体への合焦
の際に正の像面湾曲が発生する。
【0011】前記条件式(2)は、第2群の第2−1レン
ズ成分の形状を規定している。条件式(2)の下限を超え
ると、近接物体への合焦の際に発生する正の球面収差を
抑えることが困難になる。条件式(2)の上限を超える
と、近接物体への合焦の際に負の球面収差が過大に発生
する。
ズ成分の形状を規定している。条件式(2)の下限を超え
ると、近接物体への合焦の際に発生する正の球面収差を
抑えることが困難になる。条件式(2)の上限を超える
と、近接物体への合焦の際に負の球面収差が過大に発生
する。
【0012】条件式(1)及び条件式(2)を満足することに
より、近接物体への合焦の際に収差変動の少ない撮影光
学系を得ることができる。このため、正負2群構成にお
いて前玉繰り出しという簡単な方式を採用しているにも
かかわらず、高倍率撮影を行うことができる。
より、近接物体への合焦の際に収差変動の少ない撮影光
学系を得ることができる。このため、正負2群構成にお
いて前玉繰り出しという簡単な方式を採用しているにも
かかわらず、高倍率撮影を行うことができる。
【0013】また、更なる性能改善のためには、各群が
少なくとも2面の非球面を有することが望ましい。各群
に少なくとも2面の非球面を使用することによって、無
限遠から近接まで充分な光学性能を有する撮影光学系を
得ることができる。
少なくとも2面の非球面を有することが望ましい。各群
に少なくとも2面の非球面を使用することによって、無
限遠から近接まで充分な光学性能を有する撮影光学系を
得ることができる。
【0014】さらに、次の条件式(3)を満足することが
望ましい。 0.4<f/f1<0.9 …(3) 但し、 f:全系の焦点距離 である。
望ましい。 0.4<f/f1<0.9 …(3) 但し、 f:全系の焦点距離 である。
【0015】条件式(3)は、全系の焦点距離と第1群の
焦点距離との比を与えている。条件式(3)の上限を超え
ると、近接物体への合焦の際に、第1群の繰り出し量が
大きくなり過ぎるため照度低下を招き、それによって第
2群の有効径を大きくする必要が生じるためコンパクト
性を損なうことになる。条件式(3)の下限を超えると、
近接物体への合焦の際に過大な負の像面湾曲が発生す
る。また、近接物体への合焦の際に全系の焦点距離の変
化が大きくなり過ぎるため、撮影距離が短くなり過ぎ、
実際の使用に際して非常に使いにくくなる。
焦点距離との比を与えている。条件式(3)の上限を超え
ると、近接物体への合焦の際に、第1群の繰り出し量が
大きくなり過ぎるため照度低下を招き、それによって第
2群の有効径を大きくする必要が生じるためコンパクト
性を損なうことになる。条件式(3)の下限を超えると、
近接物体への合焦の際に過大な負の像面湾曲が発生す
る。また、近接物体への合焦の際に全系の焦点距離の変
化が大きくなり過ぎるため、撮影距離が短くなり過ぎ、
実際の使用に際して非常に使いにくくなる。
【0016】コンパクトカメラにおいて撮影距離の短縮
は、パララックスの発生を招く。この問題の解決策とし
て、例えば後述する実施例2では、ファインダー系の最
初の部分が撮影光学系の一部を通るように第2群の第2
−1レンズ成分の像側にビームスプリッターを置くスペ
ースを設けている。そのとき、以下の条件式(4)を満足
することが望ましい。 0.6<R2-1/D2-1<1.0 …(4) 但し、 R2-1:第2群の第2−1レンズ成分の像側面の軸上光有
効直径 D2-1:第2群の第2−1レンズ成分の像側の軸上面間隔 である。
は、パララックスの発生を招く。この問題の解決策とし
て、例えば後述する実施例2では、ファインダー系の最
初の部分が撮影光学系の一部を通るように第2群の第2
−1レンズ成分の像側にビームスプリッターを置くスペ
ースを設けている。そのとき、以下の条件式(4)を満足
することが望ましい。 0.6<R2-1/D2-1<1.0 …(4) 但し、 R2-1:第2群の第2−1レンズ成分の像側面の軸上光有
効直径 D2-1:第2群の第2−1レンズ成分の像側の軸上面間隔 である。
【0017】条件式(4)は、第2群の第2−1レンズ成
分の像側のスペースを規定している。条件式(4)の上限
を超えると、ビームスプリッターを置く間隔を得ること
ができなくなる。条件式(4)の下限を超えると、ビーム
スプリッターより像側のレンズ成分の有効径が大きくな
るため、コンパクト性を損なうことになる。
分の像側のスペースを規定している。条件式(4)の上限
を超えると、ビームスプリッターを置く間隔を得ること
ができなくなる。条件式(4)の下限を超えると、ビーム
スプリッターより像側のレンズ成分の有効径が大きくな
るため、コンパクト性を損なうことになる。
【0018】上記のような構成にすることによって、無
限遠物体から近接物体まで良好な結像性能を有する撮影
光学系を得ることができる。
限遠物体から近接物体まで良好な結像性能を有する撮影
光学系を得ることができる。
【0019】
【実施例】以下、本発明に係るマクロレンズの実施例を
示す。但し、各実施例中、fは全系の焦点距離、FNOは
Fナンバーを示し、ri(i=1,2,3,...)は物体側から数え
てi番目の面の曲率半径、di(i=1,2,3,...)は物体側から
数えてi番目の軸上面間隔を示し、Ni(i=1,2,3,...),νi
(i=1,2,3,...)は物体側から数えてi番目のレンズのd線
に対する屈折率,アッベ数を示す。
示す。但し、各実施例中、fは全系の焦点距離、FNOは
Fナンバーを示し、ri(i=1,2,3,...)は物体側から数え
てi番目の面の曲率半径、di(i=1,2,3,...)は物体側から
数えてi番目の軸上面間隔を示し、Ni(i=1,2,3,...),νi
(i=1,2,3,...)は物体側から数えてi番目のレンズのd線
に対する屈折率,アッベ数を示す。
【0020】尚、各実施例中、曲率半径に*印を付した
面は非球面で構成された面であることを示し、非球面の
面形状を表わす以下の数1の式で定義するものとする。
面は非球面で構成された面であることを示し、非球面の
面形状を表わす以下の数1の式で定義するものとする。
【0021】
【数1】
【0022】但し、数1の式中、 x :距離yでの光軸方向の非球面頂点からの変位量 y :光軸に垂直な方向の距離 C0:非球面頂点における曲率 ε:2次曲面パラメータ Ai:i次の非球面係数 である。
【0023】<実施例1> f=50.00 FNO= 4.00 [曲率半径] [軸上面間隔] [屈折率] [アッベ数] r1* 26.247 d1 2.485 N1 1.84506 ν1 23.66 r2* 18.179 d2 3.803 r3 602.624 d3 3.854 N2 1.48749 ν2 70.44 r4 -12.738 d4 1.265 r5 ∞(絞り) d5 2.000 r6 31.972 d6 2.028 N3 1.58267 ν3 46.43 r7 57.503 d7 4.000 r8* -41.683 d8 3.397 N4 1.52510 ν4 56.38 r9* -23.239 d9 5.042 r10 -11.732 d10 1.261 N5 1.69680 ν5 56.47 r11 −59.558
【0024】[非球面係数] r1 : ε= 0.9950 A4=-0.27064415×10-3 A6= 0.20476738×10-6 A8=-0.24119944×10-7 A10= 0.76500829×10-10 A12= 0.17402177×10-11 r2 : ε = 1.0000 A4=-0.26394195×10-3 A6= 0.18053653×10-5 A8=-0.76585214×10-7 A10= 0.14578970×10-8 A12=-0.96193691×10-11 r8 : ε= 1.0000 A3= 0.54419114×10-4 A4= 0.51819230×10-4 A5= 0.30448522×10-5 A6=-0.68319540×10-6 A7=-0.36342435×10-7 A8= 0.20643432×10-7 A9=-0.19327248×10-8 A10= 0.76583187×10-10 A11=-0.12610123×10-11 A12= 0.71185728×10-12 A14= 0.33950802×10-14 r9 : ε= 1.0000 A4= 0.23050155×10-4 A6=-0.22781205×10-6 A8=-0.24300260×10-8 A10= 0.29465478×10-10 A12= 0.52555224×10-12
【0025】<実施例2> f=51.80 FNO= 5.00 [曲率半径] [軸上面間隔] [屈折率] [アッベ数] r1 ∞(光束規制板) d1 7.400 r2* -49.474 d2 4.724 N1 1.84666 ν1 23.82 r3 81.591 d3 2.800 r4 ∞(絞り) d4 2.871 r5 89.530 d5 5.010 N2 1.51823 ν2 58.96 r6* -14.000 d6 1.000 r7 81.692 d7 1.517 N3 1.51680 ν3 64.20 r8 -77.946 d8 15.000 r9* -29.829 d9 1.500 N4 1.80500 ν4 40.97 r10* 64.447
【0026】[非球面係数] r2 : ε= 6.5660 A4=-0.71201269×10-4 A6=-0.10447658×10-6 A8=-0.17574650×10-7 A10= 0.12576667×10-9 A12= 0.36202006×10-11 r6 : ε = 0.2536 A4=-0.17719167×10-4 A6=-0.39040049×10-6 A8= 0.85354680×10-8 A10=-0.10246730×10-9 A12= 0.44286143×10-12 r9 : ε= 1.6619 A4=-0.40991596×10-4 A6= 0.34886346×10-6 A8= 0.57617089×10-10 A10= 0.35027217×10-10 A12=-0.53172374×10-12 r10: ε=-15.2374 A4=-0.40836395×10-4 A6= 0.30865832×10-6 A8= 0.23340450×10-8 A10=-0.26397829×10-10 A12=-0.15258496×10-13
【0027】<実施例3> f=51.80 FNO= 5.00 [曲率半径] [軸上面間隔] [屈折率] [アッベ数] r1 ∞(光束規制板) d1 7.400 r2* -99.003 d2 4.724 N1 1.83350 ν1 21.00 r3 80.988 d3 2.800 r4 ∞(絞り) d4 2.871 r5 88.718 d5 5.010 N2 1.51680 ν2 64.20 r6* -13.048 d6 1.000 r7 81.290 d7 1.517 N3 1.51680 ν3 64.20 r8 -39.027 d8 8.000 r9* -20.086 d9 1.500 N4 1.77250 ν4 49.77 r10* 42.119
【0028】[非球面係数] r2 : ε= 6.5660 A4=-0.88903455×10-4 A6=-0.24271601×10-6 A8=-0.22242535×10-7 A10= 0.14234130×10-9 A12= 0.37144747×10-11 r6 : ε = 0.2536 A4=-0.15846971×10-4 A6=-0.39931000×10-6 A8= 0.70792392×10-8 A10=-0.97336552×10-10 A12= 0.59821047×10-12 r9 : ε= 1.6619 A4=-0.49944458×10-4 A6=-0.31021202×10-7 A8= 0.25953219×10-8 A10= 0.76616316×10-10 A12=-0.64617185×10-12 r10: ε=-15.2374 A4=-0.55837641×10-4 A6= 0.15793071×10-6 A8= 0.34409549×10-8 A10=-0.26929740×10-10 A12= 0.91915821×10-13
【0029】図1,図3及び図5は、前記実施例1,実
施例2及び実施例3にそれぞれ対応する無限遠物体距離
の撮影状態におけるレンズ構成図であり、その無限遠物
体撮影状態から最近接物体撮影状態(撮影倍率:-1.0)へ
のフォーカシングに際する第1群(絞りSを含む。)Gr
1及び第2群Gr2の移動をそれぞれ矢印で示してい
る。
施例2及び実施例3にそれぞれ対応する無限遠物体距離
の撮影状態におけるレンズ構成図であり、その無限遠物
体撮影状態から最近接物体撮影状態(撮影倍率:-1.0)へ
のフォーカシングに際する第1群(絞りSを含む。)Gr
1及び第2群Gr2の移動をそれぞれ矢印で示してい
る。
【0030】無限遠物体撮影状態から最近接物体撮影状
態へのフォーカシングによって、第1群Gr1と第2群
Gr2との間の上記軸上面間隔は、上記コンストラクシ
ョンデータの値(無限遠物体距離)から次のように変化す
る。実施例1では軸上面間隔d5=2.000からd5=27.377と
なり、実施例2では軸上面間隔d6=1.000からd6=29.381
となり、実施例3では軸上面間隔d6=1.000からd6=17.71
9となる。
態へのフォーカシングによって、第1群Gr1と第2群
Gr2との間の上記軸上面間隔は、上記コンストラクシ
ョンデータの値(無限遠物体距離)から次のように変化す
る。実施例1では軸上面間隔d5=2.000からd5=27.377と
なり、実施例2では軸上面間隔d6=1.000からd6=29.381
となり、実施例3では軸上面間隔d6=1.000からd6=17.71
9となる。
【0031】実施例1は、物体側より順に、像側に凹の
負メニスカスレンズ(第1−1レンズ成分Gr1−1,
両面が非球面),両凸の正レンズ(第1−2レンズ成分G
r1−2)及び絞りSから成る第1群Gr1と,物体側
に凸の正メニスカスレンズ(第2−1レンズ成分Gr2
−1),像側に凸の正メニスカスレンズ(両面が非球面)
及び物体側に凹の負メニスカスレンズから成る第2群G
r2とから構成されている。
負メニスカスレンズ(第1−1レンズ成分Gr1−1,
両面が非球面),両凸の正レンズ(第1−2レンズ成分G
r1−2)及び絞りSから成る第1群Gr1と,物体側
に凸の正メニスカスレンズ(第2−1レンズ成分Gr2
−1),像側に凸の正メニスカスレンズ(両面が非球面)
及び物体側に凹の負メニスカスレンズから成る第2群G
r2とから構成されている。
【0032】実施例2,実施例3は、物体側より順に、
光束規制板P,両凹の負レンズ(第1−1レンズ成分G
r1−1,物体側の面が非球面),絞りS及び両凸の正
レンズ(第1−2レンズ成分Gr1−2,像側の面が非
球面)から成る第1群Gr1と,両凸の正レンズ(第2−
1レンズ成分Gr2−1)及び両凹の負レンズ(両面が非
球面)から成る第2群Gr2とから構成されている。な
お、光束規制板Pには、本来の画角の外から回り込んで
来る光をカットする機能と,光軸から離れた位置に入射
する光をカットする機能とがあり、それによって収差を
小さくしている。
光束規制板P,両凹の負レンズ(第1−1レンズ成分G
r1−1,物体側の面が非球面),絞りS及び両凸の正
レンズ(第1−2レンズ成分Gr1−2,像側の面が非
球面)から成る第1群Gr1と,両凸の正レンズ(第2−
1レンズ成分Gr2−1)及び両凹の負レンズ(両面が非
球面)から成る第2群Gr2とから構成されている。な
お、光束規制板Pには、本来の画角の外から回り込んで
来る光をカットする機能と,光軸から離れた位置に入射
する光をカットする機能とがあり、それによって収差を
小さくしている。
【0033】図2,図4及び図6は、実施例1,実施例
2及び実施例3にそれぞれ対応する収差図である。各図
中、[A]は無限遠物体距離の撮影状態における収差を示
し、[B]は撮影倍率−1.0までフォーカシングした際
(即ち、最近接物体撮影状態)の収差を示している。ま
た、実線(d)はd線に対する球面収差を表わし、破線
(SC)は正弦条件を表わす。さらに、破線(DM)と実線
(DS)は、それぞれメリディオナル面とサジタル面での
非点収差を表わしている。
2及び実施例3にそれぞれ対応する収差図である。各図
中、[A]は無限遠物体距離の撮影状態における収差を示
し、[B]は撮影倍率−1.0までフォーカシングした際
(即ち、最近接物体撮影状態)の収差を示している。ま
た、実線(d)はd線に対する球面収差を表わし、破線
(SC)は正弦条件を表わす。さらに、破線(DM)と実線
(DS)は、それぞれメリディオナル面とサジタル面での
非点収差を表わしている。
【0034】各実施例における前記条件式(1)〜(4)にそ
れぞれ対応するf2-1/f1,(r2+r1)/(r2−r1),f/
f1,R2-1/D2-1の値を表1に示す。
れぞれ対応するf2-1/f1,(r2+r1)/(r2−r1),f/
f1,R2-1/D2-1の値を表1に示す。
【0035】
【表1】
【0036】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、物
体側から順に、正の屈折力を有する第1群と,負の屈折
力を有する第2群とから成っているので、全長の短いコ
ンパクトなマクロレンズを実現することができる。この
第1群は、負の屈折力を有する第1−1レンズ成分と,
正の屈折力を有する第1−2レンズ成分とから構成され
ているので、ある程度のレンズバックを確保することが
でき、無限遠物体側から近接物体側へのフォーカシング
に際して、前記第1群が絞りと共に物体側へ移動するの
で、近接物体に合焦する際に、絞り込んでも周辺照度は
低下しない。また、前記第1群は、少なくとも1面の非
球面を有しているので、無限遠から高倍率撮影領域まで
光学性能を維持することができ、しかも、前記条件式
(1),(2)を満足する構成となっているので、近接物体へ
の合焦の際に収差変動が少ない。従って、短い撮影距離
での高倍率撮影が可能である。
体側から順に、正の屈折力を有する第1群と,負の屈折
力を有する第2群とから成っているので、全長の短いコ
ンパクトなマクロレンズを実現することができる。この
第1群は、負の屈折力を有する第1−1レンズ成分と,
正の屈折力を有する第1−2レンズ成分とから構成され
ているので、ある程度のレンズバックを確保することが
でき、無限遠物体側から近接物体側へのフォーカシング
に際して、前記第1群が絞りと共に物体側へ移動するの
で、近接物体に合焦する際に、絞り込んでも周辺照度は
低下しない。また、前記第1群は、少なくとも1面の非
球面を有しているので、無限遠から高倍率撮影領域まで
光学性能を維持することができ、しかも、前記条件式
(1),(2)を満足する構成となっているので、近接物体へ
の合焦の際に収差変動が少ない。従って、短い撮影距離
での高倍率撮影が可能である。
【図1】本発明の実施例1のレンズ構成図。
【図2】本発明の実施例1の収差図。
【図3】本発明の実施例2のレンズ構成図。
【図4】本発明の実施例2の収差図。
【図5】本発明の実施例3のレンズ構成図。
【図6】本発明の実施例3の収差図。
Gr1 …第1群 Gr2 …第2群 P …光束規制板 S …絞り
Claims (1)
- 【請求項1】物体側から順に、正の屈折力を有する第1
群と,負の屈折力を有する第2群とから成り、 前記第1群は、物体側から順に負の屈折力を有する第1
−1レンズ成分と,正の屈折力を有する第1−2レンズ
成分とから構成され、 前記第2群は、最も物体側に正の屈折力を有する第2−
1レンズ成分を備え、 前記第1群は、少なくとも1面の非球面を有する撮影光
学系において、 無限遠物体側から近接物体側へのフォーカシングに際し
て、前記第1群が絞りと共に物体側へ移動することを特
徴とし、以下の条件を満足することを特徴とするマクロ
レンズ; 1.0<f2-1/f1<4.0 -1.0<(r2+r1)/(r2−r1)<5.0 但し、 f1:第1群の焦点距離 f2-1:第2群の第2−1レンズ成分の焦点距離 r1:第2群の第2−1レンズ成分の物体側面の曲率半径 r2:第2群の第2−1レンズ成分の像側面の曲率半径 である。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5323787A JPH07181389A (ja) | 1993-12-22 | 1993-12-22 | コンパクトなマクロレンズ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5323787A JPH07181389A (ja) | 1993-12-22 | 1993-12-22 | コンパクトなマクロレンズ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07181389A true JPH07181389A (ja) | 1995-07-21 |
Family
ID=18158615
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5323787A Pending JPH07181389A (ja) | 1993-12-22 | 1993-12-22 | コンパクトなマクロレンズ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH07181389A (ja) |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7286303B2 (en) | 2005-06-21 | 2007-10-23 | Tamron Co., Ltd. | Macro lens |
JP2010525413A (ja) * | 2007-04-24 | 2010-07-22 | フレックストロニクス エーピー エルエルシー | ウエハーレベル光学部品を用いた自動焦点/ズームモジュール |
WO2013063097A1 (en) * | 2011-10-24 | 2013-05-02 | DigitalOptics Corporation MEMS | Optical objective having five lenses with front focusing |
WO2014042086A1 (ja) * | 2012-09-14 | 2014-03-20 | オリンパス株式会社 | 顕微鏡対物レンズ、顕微鏡対物レンズユニット及び制御方法 |
US8937681B2 (en) | 2007-07-19 | 2015-01-20 | Digitaloptics Corporation | Camera module back-focal length adjustment method and ultra compact components packaging |
US9118825B2 (en) | 2008-02-22 | 2015-08-25 | Nan Chang O-Film Optoelectronics Technology Ltd. | Attachment of wafer level optics |
US10009528B2 (en) | 2011-02-24 | 2018-06-26 | Nan Chang O-Film Optoelectronics Technology Ltd | Autofocus camera module packaging with circuitry-integrated actuator system |
US11307385B2 (en) | 2019-03-26 | 2022-04-19 | Largan Precision Co., Ltd | Optical imaging system, image capturing unit and electronic device |
EP4033284A1 (en) * | 2021-01-22 | 2022-07-27 | Beijing Xiaomi Mobile Software Co., Ltd. | Photographing lens system, photographing device and electronic apparatus |
WO2023010240A1 (en) * | 2021-08-02 | 2023-02-09 | Huawei Technologies Co., Ltd. | A wide-angle lens optical system |
WO2024174724A1 (zh) * | 2023-02-21 | 2024-08-29 | 华为技术有限公司 | 镜头组件、摄像头模组及电子设备 |
-
1993
- 1993-12-22 JP JP5323787A patent/JPH07181389A/ja active Pending
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7286303B2 (en) | 2005-06-21 | 2007-10-23 | Tamron Co., Ltd. | Macro lens |
JP2010525413A (ja) * | 2007-04-24 | 2010-07-22 | フレックストロニクス エーピー エルエルシー | ウエハーレベル光学部品を用いた自動焦点/ズームモジュール |
US8937681B2 (en) | 2007-07-19 | 2015-01-20 | Digitaloptics Corporation | Camera module back-focal length adjustment method and ultra compact components packaging |
US9118825B2 (en) | 2008-02-22 | 2015-08-25 | Nan Chang O-Film Optoelectronics Technology Ltd. | Attachment of wafer level optics |
US10009528B2 (en) | 2011-02-24 | 2018-06-26 | Nan Chang O-Film Optoelectronics Technology Ltd | Autofocus camera module packaging with circuitry-integrated actuator system |
WO2013063097A1 (en) * | 2011-10-24 | 2013-05-02 | DigitalOptics Corporation MEMS | Optical objective having five lenses with front focusing |
CN104105991A (zh) * | 2011-10-24 | 2014-10-15 | 数位光学Mems有限公司 | 具有五个附前向聚焦的透镜的光学物镜 |
WO2014042086A1 (ja) * | 2012-09-14 | 2014-03-20 | オリンパス株式会社 | 顕微鏡対物レンズ、顕微鏡対物レンズユニット及び制御方法 |
US11307385B2 (en) | 2019-03-26 | 2022-04-19 | Largan Precision Co., Ltd | Optical imaging system, image capturing unit and electronic device |
EP4033284A1 (en) * | 2021-01-22 | 2022-07-27 | Beijing Xiaomi Mobile Software Co., Ltd. | Photographing lens system, photographing device and electronic apparatus |
WO2023010240A1 (en) * | 2021-08-02 | 2023-02-09 | Huawei Technologies Co., Ltd. | A wide-angle lens optical system |
WO2024174724A1 (zh) * | 2023-02-21 | 2024-08-29 | 华为技术有限公司 | 镜头组件、摄像头模组及电子设备 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3656089B2 (ja) | 撮像レンズ装置 | |
JP4123683B2 (ja) | ズームレンズ | |
JP4189257B2 (ja) | ズームレンズ系 | |
JP3769373B2 (ja) | 明るい広角レンズ | |
JP2000193884A (ja) | 撮影レンズ系 | |
JPH08101342A (ja) | 変倍域の選択可能なズーム光学系 | |
US6191895B1 (en) | Zoom lens system | |
KR20060134811A (ko) | 촬영 렌즈 | |
JP2005092056A (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP3028581B2 (ja) | 高変倍率ズームレンズ | |
JPH0921952A (ja) | ズームレンズ | |
JPH10282416A (ja) | ズームレンズ | |
JPH07181389A (ja) | コンパクトなマクロレンズ | |
JPH07311339A (ja) | コンパクトなズームレンズ | |
JP2003149545A (ja) | フロントシャッタ方式の単焦点レンズ | |
JP4630581B2 (ja) | ズームレンズおよびそれを有する撮像装置 | |
JP4098586B2 (ja) | ズームレンズ | |
JPH11352402A (ja) | ズームレンズ | |
JP2012173435A (ja) | 固定焦点レンズ | |
JPH08234102A (ja) | 2群ズームレンズ | |
JP2004109559A (ja) | ズームレンズ系 | |
JP2004226510A (ja) | 撮像レンズ装置 | |
JPH11109230A (ja) | ビデオ用撮影光学系 | |
JPH0894930A (ja) | 複写用変倍レンズ系 | |
JPH1144839A (ja) | 後絞り型の撮影レンズ |