JP2002296538A - 照明光学系およびそれを用いた投射型画像表示装置 - Google Patents

照明光学系およびそれを用いた投射型画像表示装置

Info

Publication number
JP2002296538A
JP2002296538A JP2001096018A JP2001096018A JP2002296538A JP 2002296538 A JP2002296538 A JP 2002296538A JP 2001096018 A JP2001096018 A JP 2001096018A JP 2001096018 A JP2001096018 A JP 2001096018A JP 2002296538 A JP2002296538 A JP 2002296538A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical system
illumination
illumination optical
light source
lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001096018A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002296538A5 (ja
Inventor
Saburo Sugawara
三郎 菅原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2001096018A priority Critical patent/JP2002296538A/ja
Publication of JP2002296538A publication Critical patent/JP2002296538A/ja
Publication of JP2002296538A5 publication Critical patent/JP2002296538A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来の液晶プロジェクターでは、照明光学系
で照明する範囲を画像表示素子の実寸法より大きくする
ことによって、ダイクロミラーの傾き等による各色の画
像表示素子上における照明範囲の位置ずれをある程度許
容してきた。それによって、画像表示部からはみ出た光
は損失光となってしまい、照明効率の低下を招いてい
た。 【解決手段】 光源からの光束で画像表示素子を照明す
る照明光学系において、該照明光学系は、光源側に凸の
負のメニスカスレンズと、両凸の正レンズを有し、この
2つのレンズの間隔を変えるることによって、前記画像
表示素子における照明領域の大きさを変化させた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は液晶プロジェクター
等の投射型画像表示装置の照明光学系の改良、特に液晶
パネル面上の照明領域を可変にした液晶プロジェクター
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、液晶プロジェクターの明るさの発
展は急速に進んでいる。照明効率を向上させる技術のひ
とつとしてフライアイインテグレーターが使用されてき
た。フライアイインテグレーターは、通常丸い射出面を
有する反射鏡の照明範囲を画像表示面と相似形の照明範
囲に変換することにより、照明効率の向上を実現してき
た。しかし、実際には、照明範囲の大きさを画像表示の
実寸法より大きくして、ダイクロミラーの傾き等による
各チャンネルの画像表示部の照明範囲の位置ずれをある
程度許容してきた。よって、画像表示部からはみ出た光
は損失光となってしまい、照明効率の低下を招いてい
た。
【0003】図6に、従来の液晶プロジェクターに使用
されてきた一般的な照明光学系の断面図を示す。光源1
から発せられた光は放物面鏡2により、ほぼ平行光に変
換され、一対のフライアイレンズ14、15と偏光変換
素子6、正レンズ16、正レンズ9により、放物面鏡2
から発せられた光は画像表示装置10の画像表示部とほ
ぼ相似形の偏光方向を揃えた照明光に変換される。従来
例の場合、照明範囲の大きさの調整を行う場合、光源側
のフライアイレンズ14を光軸方向に移動していた。こ
のため、光源側のフライアイレンズ14が、画像表示素
子側のフライアイレンズ15の焦点位置からずれた位置
にある場合、画像表示素子10上の照明光の像の周辺部
がボケてしまい、周辺部が暗くなってしまうという問題
が生じていた。
【0004】また、従来、画像投影装置の画像表示部に
おける照明領域を可変とする提案としては、USP5,
860,721がある。この提案の図1においては、光
源側から、光源と、光源から発せられた光を集光する反
射鏡と、光学インテグレーターと、二つのレンズから構
成されるリレー光学系と、画像表示部と、二つの正レン
ズから構成されるズーム投影レンズと、スクリーンより
構成されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来例では、照明範囲の大きさを可変とするリレー光学系
が具体的にどのような構成なのか明記されていない。図
から判断すると、2つの正レンズ群の間隔を変えること
により、リレーレンズ全体の焦点距離を可変としている
と予想されるが、変倍にともなう像面位置の補正がどの
ようになされているのかも明記されていない。また、リ
レー光学系の変倍に際し、像面位置を一定に保つために
は、2つのレンズ群を異なった動きで移動させなければ
ならず、制御が難しくなるという問題があった。
【0006】本発明の目的は、簡単な構成で、照明範囲
の大きさを可変とする、照明光学系を実現することにあ
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1の照明光学系
は、光源からの光束で被照明面を照明する照明光学系に
おいて、該照明光学系は、負の屈折力を有する第1光学
ユニットと、正の屈折力を有する第2光学ユニットとを
備え、前記第1光学ユニットと前記第2光学ユニットと
の間隔を変化させることによって、前記被照明面におけ
る照明領域の大きさを変化させることを特徴としてい
る。
【0008】請求項2の照明光学系は請求項1に従うも
のであって、光源からの光束を均一化するインテグレー
タを有することを特徴としている。
【0009】請求項3の照明光学系は請求項2に従うも
のであって、前記インテグレータは複数のフライアイレ
ンズを備えることを特徴としている。
【0010】請求項4の照明光学系は請求項3に従うも
のであって、前記複数のフライアイレンズは、前記光源
側から順に、正、負、正の屈折力を有する3つのフライ
アイレンズであることを特徴としている。
【0011】請求項5の照明光学系は請求項1乃至4い
ずれか1項に従うものであって、前記第2光学ユニット
が両凸レンズから成ることを特徴としている。
【0012】請求項6の照明光学系は請求項1乃至5い
ずれか1項に従うものであって、前記第1光学ユニット
が前記光源側に凸の負のメニスカスレンズから成ること
を特徴としている。
【0013】請求項7の照明光学系は請求項1乃至6い
ずれか1項に従うものであって、前記第2光学ユニット
の横倍率をβ2とした時、−1.5<β2<−0.7な
る条件式を満足することを特徴としている。
【0014】請求項8の照明光学系は請求項1乃至7い
ずれか1項に従うものであって、前記第1光学ユニット
のアッベ数の平均値をV1、前記第2光学ユニットのア
ッベ数の平均値をV2とした時、V2―V1>10なる
条件式を満足することを特徴としている。
【0015】請求項9の照明光学系は請求項1乃至8い
ずれか1項に従うものであって、前記第1光学ユニット
は前記第2光学ユニットより前記光源側にあることを特
徴としている。
【0016】請求項10の照明光学系は請求項1又は2
に従うものであって、前記第2光学ユニットは前記第1
光学ユニットより前記光源側に有ることを特徴としてい
る。
【0017】請求項11の照明光学系は請求項10に従
うものであって、前記第2光学ユニットの横倍率をβ1
とする時、−1.5<β1<−0.7なる条件式を満足
することを特徴としている。
【0018】請求項12の照明光学系は請求項10又は
11に従うものであって、前記インテグレータはガラス
ロッドインテグレータであることを特徴としている。
【0019】請求項13の照明光学系は請求項1乃至1
2いずれか1項に従うものであって、前記第2光学ユニ
ットは固定で、前記第1光学ユニットが移動することに
よって、前記被照明面における照明領域の大きさを変え
ることを特徴としている。
【0020】請求項14の照明光学系は、光源からの光
束で被照明面を照明する照明光学系において、該照明光
学系は、光源からの光束を均一化する複数のフライアイ
レンズと、前記均一化された光束による前記被照明面上
の照明領域を変化させる、焦点距離が可変な光学系を有
していることを特徴としている。
【0021】請求項15の照明光学系は請求項14に従
うものであって、前記複数のフライアイレンズは、3枚
のフライアイレンズから成り、光源側から順に正負正の
屈折力を有することを特徴としている。
【0022】請求項16の照明光学系は請求項14又は
15に従うものであって、前記焦点距離が可変な光学系
は、正レンズ、負レンズの2枚のレンズから成り、前記
負レンズは固定で、前記正レンズが光軸方向に移動する
ことによって、焦点距離を変化させていることを特徴と
している。
【0023】請求項17の投射型表示装置は請求項1乃
至16いずれか1項に従う照明光学系で画像表示素子を
照明し、該画像表示素子からの光束を被投射面に投射す
る投射光学系を有することを特徴としている。
【0024】
【発明の実施の形態】図1に本発明第1の実施例の断面
図を示す。
【0025】光源1から発せられた光は、放物面鏡2に
よりほぼ平行光に変換され、各々のレンズエレメントが
正屈折力を有する第1フライアイレンズ3、各々のレン
ズエレメントが負屈折力を有する第2フライアイレンズ
4、各々のレンズエレメントが正屈折力を有する第3フ
ライアイレンズ5により、前記放物面鏡2から発せられ
たほぼ平行な光を、第3フライアイレンズ5の各レンズ
エレメントのほぼ中心に集光するよう構成されている。
各々集光された光源像は偏光変換素子6により偏光変換
され、ランダムな偏光方向を一方向に揃えた偏光光に変
換する。さらに、光源側に凸面を向けた負メニスカスレ
ンズ7よりなる第1レンズ群、両凸レンズ8よりなる第
2レンズ群、正レンズ9よりなる第3レンズ群により、
フライアイレンズ3、4、5および偏光変換素子6より
射出される照明光を画像表示素子10上に重ね合わせて
いる。
【0026】ここで、照明光を重ねあわせるためのレン
ズを負レンズと正レンズで構成し、正レンズを光軸方向
に稼動としているのは、照明範囲の大きさを可変とする
ためである。とくに、本発明においては、光源側から負
レンズ、正レンズの順に配置し、正レンズの横倍率を等
倍付近に設定し、正レンズのみを光軸方向に移動して変
倍を行うことにより、ひとつの部材の移動のみで、照明
範囲の大きさを可変とすることができ、かつ変倍時の像
面の移動を極めて小さくすることが可能となる。
【0027】正レンズ9は、照明光を投影レンズ12の
入射瞳に集光するための作用を有する。
【0028】また、フライアイレンズを光源側から、正
屈折力、負屈折力、正屈折力の順で配置するのは、フラ
イアイレンズ部分の光軸方向の大きさを小さくするため
である。フライアイレンズを上記構成とすることによ
り、テレタイプのフライアイインテグレーターが実現で
き、従来のフライアイレンズと比較して3分の2の長さ
でフライアイインテグレーターを構成することができ
る。第1フライアイレンズ3と第2フライアイレンズ4
の画像表示装置10側の合成焦点位置は、第3フライア
イレンズ5とほぼ一致するよう配置され、第3フライア
イレンズ5と第2フライアイレンズ4の光源1側の合成
焦点位置は、第1フライアイレンズ3とほぼ一致するよ
う配置されている。
【0029】11は色分解のためのクロスダイクロプリ
ズムを示す。本来正レンズ8と正レンズ9の間に配置さ
れるべき色分解用のダイクロミラーや、他の色チャンネ
ルの画像表示装置は図面の簡略化のため省略している。
本発明は液晶等の画像表示装置を3枚使用する3板式液
晶プロジェクターだけでなく、液晶パネルを1枚だけ用
いる単板式液晶プロジェクターにも応用可能である。
【0030】図2に本発明第2の実施例の断面図を示
す。
【0031】図2の第2実施例は、図1の第1実施例と
ほぼ同様の構成であるが、フライアイインテグレーター
を各々のレンズエレメントが正屈折力の第1フライアイ
レンズ14と、各々のレンズエレメントが正屈折力の第
2フライアイレンズ15に入れ替えた実施例である。第
1実施例と比較すると、光軸方向の大きさが大きくなっ
ているが、部品点数を少なくできる利点がある。
【0032】図3に本発明の照明光学系の変倍部の原理
説明図を示す。
【0033】図3において、正レンズ8の光源側の焦点
位置FP1と液晶パネル側の焦点位置FP2の間の距離
Sは以下の式で表せられる。
【0034】S=f2*(2―β2―1/β2) ここで、f2;第2レンズ群の焦点距離 β2;第2レンズ群の横倍率 ここで、β2の値として、−0.5から−2を代入して
みる。 β2 S −0.5 4.5f −0.6 4.267f −0.7 4.129f −0.8 4.05f −0.9 4.011f ―1 4f −1.1 4.009f −1.2 4.033f −1.3 4.069f −1.4 4.114f −1.5 4.167f −1.6 4.225f −1.7 4.288f −1.8 4.356f −1.9 4.426f ―2 4.5f 以上の表から、正レンズ8の横倍率が、等倍(―1)付
近のときに、共役長Sの変化が小さく、像面の移動量を
小さく保ったまま変倍が可能なことが理解できる。
【0035】図4に本発明第3の実施例の照明光学系の
断面図を示す。
【0036】光源1から発せられた光は、楕円鏡17に
より集光され、光軸AXLに垂直な断面の形状が画像表
示装置10の画像表示部とほぼ相似形のガラスロッドイ
ンテグレーター18の入射面18Aに光源像が形成され
る。ガラスロッドインテグレーター18の射出面18B
で均一化された光は、正屈折力の第1aレンズ群19、
負屈折力の第2aレンズ群20により、画像表示装置1
0上に拡大投影される。正屈折力の第3aレンズ群21
は、光軸から離れた照明光を画像表示部にほぼ垂直に入
射させるための作用を有する。
【0037】図4において第1レンズ群の横倍率を等倍
付近に設定し、第1レンズ群のみを光軸方向に移動させ
て、画像表示装置10上の照明範囲を可変とする構成を
とっている。
【0038】図4においてガラスロッドインテグレータ
ー18は、平面ミラーを4枚組み合わせた、いわゆるカ
レイドスコープ(万華鏡)の構成であってもよい。
【0039】図5は第3実施例の原理図を示す。
【0040】第1レンズ群19の光源側の焦点位置FP
3と画像表示装置10側の焦点位置FP4の間隔SSは
以下の式で表される。
【0041】SS=f1*(2−β1−1/β1) ここで f1;第1aレンズ群の焦点距離 β1;第1aレンズ群の横倍率 この式から、第1aレンズ群の横倍率が等倍(−1)付
近のときに、SSの変化を小さく保ったまま変倍が可能
なことが理解できる。
【0042】ここでFP4の移動量をdとすると、FP
5の移動量Dはd*β2^2となる。よってdが小さけ
れば、Dも小さくなる。
【0043】第3実施例に対応する数値実施例を具体的
に示してはいないが、第1aレンズ群をアッベ数の大き
い両凸レンズ、第2aレンズをアッベ数の小さい画像表
示側のレンズ面の屈折力が他の面と比べて強い負レンズ
で構成することが、球面収差や軸上色収差の補正の点で
好ましい。さらなる球面収差の補正のためには、第1a
レンズ群および第2aレンズ群を非球面レンズで構成す
ることが望ましい。
【0044】以上、本発明においては、照明光学系の組
み立て調整時に照明範囲の大きさを簡単な機構で可変に
できるので、画像表示装置の表示部の大きさに対して照
明範囲の大きさをほぼ同じにでき、余分な余裕照明光を
極力少なくすることが可能となるので、結果として画像
投影装置の照明効率を向上することが可能となり、明る
いスクリーン像を得ることができる。
【0045】一方、本発明において、入力される信号の
画素数に応じて照明範囲の大きさを可変としてもよく、
たとえばXGA(1024x768画素)の液晶パネル
の組み込まれた液晶プロジェクターにおいて、S−VG
A(800x600画素)の信号が入力された場合、照
明範囲の大きさを小さくして、スクリーン上の照度がX
GA表示のときとS−VGA表示のときにおいて変わら
ない明るさが得られるようにすることも可能である。
【0046】また、第2レンズ群を非常に高速で光軸上
を往復運動させることにより、適度な中心部の光量アッ
プを実現することも可能である。
【0047】以下条件式の意味について説明を行う。
【0048】条件式(1)は第2レンズ群の横倍率の範
囲について限定したもので、条件式(1)の範囲を超え
た領域では、照明範囲の変倍を行う際の像面の移動量が
大きくなり、照明範囲の周辺部がボケて暗くなってくる
ので、好ましくない。
【0049】条件式(2)は、第2レンズ群と第1レン
ズ群のアッベ数の差について限定したもので、条件式
(2)の範囲外では、軸上色収差の補正が困難となり、
青、緑、赤の各チャンネルの照明範囲の大きさが異なっ
てくるので、好ましくない。
【0050】条件式(3)は第2レンズ群の横倍率の範
囲について限定したもので、条件式(3)の範囲を超え
た領域では、照明範囲の変倍を行う際の像面の移動量が
大きくなり、照明範囲の周辺部がボケて暗くなってくる
ので、好ましくない。
【0051】次にレンズ形状の効果について説明する。
本実施例において第1光学ユニットが光源側に凸の負の
メニスカスレンズであるのは、第2光学ユニットで発生
する球面収差と逆の球面収差を発生させて第1光学ユニ
ットと第2光学ユニットの合成された照明光学系全体の
球面収差を減少させるためである。また、第2光学ユニ
ットを両凸の正レンズとしたのは、該第2光学ユニット
は、横倍率が等倍近傍であり、等倍近傍の場合は比較的
左右対称な形の両凸のレンズとすれば、球面収差の発生
を小さく抑えることができるからである。
【0052】以下に本発明の照明光学系の変倍光学系の
数値実施例を示す。Riは光源側からi番目のレンズ面
の曲率半径を示す。Diは光源側からi番目のレンズ面
の面間隔を示す。Niは光源側からi番目のレンズのd
線における屈折率を示す。Viは光源側からi番目のレ
ンズのアッベ数を示す。β2は第2レンズ群の横倍率を
示す。
【0053】 数値実施例1 R1;151.782 D1; 3 N1;1.60311 V1;60. 64 R2;56.434 D2;可変 R3;72.179 D3;13 N2;1.60311 V2;60.6 4 R4;−140.948 D4;可変 R5;81.16 D5;5 N3;1.51633 V3;64.1 5 R6;∞ 焦点距離 127.857 134.568 141.659 D2 15.73 11.57 7.418 D4 135.75 139.91 144.07 β2 −1.027 −0.976 −0.929 数値実施例2 R1;146.539 D1; 3 N1;1.62004 V1;36. 26 R2;56.571 D2;可変 R3;72.180 D3;13 N2;1.60311 V2;60.6 4 R4;−140.609 D4;可変 R5;81.16 D5;5 N3;1.51633 V3;64. 15 R6;∞ 焦点距離 127.844 134.576 141.674 D2 15.76 11.59 7.43 D4 135.74 139.91 144.07 β2 −1.029 −0.977 −0.931 数値実施例3 R1;128.426 D1; 3 N1;1.69895 V1;30. 13 R2;57.094 D2;可変 R3;72.203 D3;13 N2;1.60311 V2;60.6 4 R4;−139.101 D4;可変 R5;81.16 D5;5 N3;1.51633 V3;64. 15 R6;∞ 焦点距離 127.817 134.574 141.733 D2 15.88 11.71 7.53 D4 135.72 139.89 144.07 β2 −1.036 −0.983 −0.935 条件式の値 数値実施例1 条件式(1) β2; −1.027〜−0.929 条件式(2) 0 数値実施例2 条件式(1) β2; −1.029〜−0.931 条件式(2) 24.38 数値実施例3 条件式(1) β2; −1.036〜−0.935 条件式(2) 30.15
【0054】
【発明の効果】本発明の照明光学系によれば、簡単な構
成で、ピントずれを生じることなく照明範囲の大きさの
調整が可能となる。このため、従来の照明光学系と比較
して画像表示素子の有効画像表示範囲に対して照明範囲
の大きさを極めて正確に合わせ込むことが可能となるた
め、有効画像表示範囲外の照明光を非常に少なくするこ
とが可能となり、照明効率の良い照明光学系が実現でき
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明第1実施例の断面図
【図2】本発明第2実施例の断面図
【図3】本発明第1および第2実施例の変倍部の原理説
明図
【図4】本発明第3実施例の断面図
【図5】本発明第3実施例の原理説明図
【図6】従来例の画像投影装置の断面図
【符号の説明】
1 光源 2 放物面鏡 3、5、14、15 正屈折力のフライアイレンズ 4 負屈折力のフライアイレンズ 6 偏光変換素子 7 第1レンズ群 8 第2レンズ群 9 第3レンズ群 10 画像表示装置 11 クロスダイクロプリズム 12 投影レンズ 13 スクリーン 16 正レンズ 17 楕円鏡 18 ガラスロッドインテグレーター 19 第1aレンズ群 20 第2aレンズ群 21 第3aレンズ群
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2H052 BA02 BA03 BA08 BA09 BA14 2H087 KA06 LA24 PA03 PA17 PB03 QA02 QA05 QA17 QA21 QA25 QA33 QA41 QA46 RA26 SA01 TA03

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光源からの光束で被照明面を照明する照
    明光学系において、該照明光学系は、負の屈折力を有す
    る第1光学ユニットと、正の屈折力を有する第2光学ユ
    ニットとを備え、前記第1光学ユニットと前記第2光学
    ユニットとの間隔を変化させることによって、前記被照
    明面における照明領域の大きさを変化させることを特徴
    とする照明光学系。
  2. 【請求項2】 前記照明光学系は、光源からの光束を均
    一化するインテグレータを有することを特徴とする請求
    項1記載の照明光学系。
  3. 【請求項3】 前記インテグレータは複数のフライアイ
    レンズを備えることを特徴とする請求項2記載の照明光
    学系。
  4. 【請求項4】 前記複数のフライアイレンズは、前記光
    源側から順に、正、負、正の屈折力を有する3つのフラ
    イアイレンズであることを特徴とする請求項3記載の照
    明光学系。
  5. 【請求項5】 前記第2光学ユニットが両凸レンズから
    成ることを特徴とする請求項1乃至4いずれか1項記載
    の照明光学系。
  6. 【請求項6】 前記第1光学ユニットが前記光源側に凸
    の負のメニスカスレンズから成ることを特徴とする請求
    項1乃至5いずれか1項記載の照明光学系。
  7. 【請求項7】 前記第2光学ユニットの横倍率をβ2と
    した時、−1.5<β2<−0.7なる条件式を満足す
    ることを特徴とする請求項1乃至6いずれか1項記載の
    照明光学系。
  8. 【請求項8】 前記第1光学ユニットのアッベ数の平均
    値をV1、前記第2光学ユニットのアッベ数の平均値を
    V2とした時、V2―V1>10なる条件式を満足する
    ことを特徴とする請求項1乃至7いずれか1項記載の聡
    明光学系。
  9. 【請求項9】 前記第1光学ユニットは前記第2光学ユ
    ニットより前記光源側にあることを特徴とする請求項1
    乃至8いずれか1項記載の照明光学系。
  10. 【請求項10】 前記第2光学ユニットは前記第1光学
    ユニットより前記光源側に有ることを特徴とする請求項
    1又は2記載の照明光学系。
  11. 【請求項11】 前記第2光学ユニットの横倍率をβ1
    とする時、 −1.5<β1<−0.7 なる条件式を満足することを特徴とする請求項10記載
    の照明光学系。
  12. 【請求項12】 前記インテグレータはガラスロッドイ
    ンテグレータであることを特徴とする請求項10又は1
    1記載の照明光学系。
  13. 【請求項13】 前記第2光学ユニットは固定で、前記
    第1光学ユニットが移動することによって、前記被照明
    面における照明領域の大きさを変えることを特徴とする
    請求項1乃至12いずれか1項記載の照明光学系。
  14. 【請求項14】 光源からの光束で被照明面を照明する
    照明光学系において、該照明光学系は、光源からの光束
    を均一化する複数のフライアイレンズと、前記均一化さ
    れた光束による前記被照明面上の照明領域を変化させ
    る、焦点距離が可変な光学系を有していることを特徴と
    する照明光学系。
  15. 【請求項15】 前記複数のフライアイレンズは、3枚
    のフライアイレンズから成り、光源側から順に正負正の
    屈折力を有することを特徴とする請求項14記載の照明
    光学系。
  16. 【請求項16】 前記焦点距離が可変な光学系は、正レ
    ンズ、負レンズの2枚のレンズから成り、前記負レンズ
    は固定で、前記正レンズが光軸方向に移動することによ
    って、焦点距離を変化させていることを特徴とする請求
    項14又は15記載の照明光学系。
  17. 【請求項17】 請求項1乃至16いずれか1項記載の
    照明光学系で画像表示素子を照明し、該画像表示素子か
    らの光束を被投射面に投射する投射光学系を有すること
    を特徴とする投射型表示装置。
JP2001096018A 2001-03-29 2001-03-29 照明光学系およびそれを用いた投射型画像表示装置 Pending JP2002296538A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001096018A JP2002296538A (ja) 2001-03-29 2001-03-29 照明光学系およびそれを用いた投射型画像表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001096018A JP2002296538A (ja) 2001-03-29 2001-03-29 照明光学系およびそれを用いた投射型画像表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002296538A true JP2002296538A (ja) 2002-10-09
JP2002296538A5 JP2002296538A5 (ja) 2008-05-15

Family

ID=18949993

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001096018A Pending JP2002296538A (ja) 2001-03-29 2001-03-29 照明光学系およびそれを用いた投射型画像表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002296538A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6863419B2 (en) 2001-08-10 2005-03-08 Canon Kabushiki Kaisha Illumination optical system, image display optical system, projection type image display apparatus, and image display system
JP2005091615A (ja) * 2003-09-16 2005-04-07 Olympus Corp 顕微鏡
JP2013525856A (ja) * 2010-04-28 2013-06-20 ケーエルエー−テンカー コーポレイション リングライト照明器およびリングライト照明器用のビームシェーパー
JP2013145378A (ja) * 2013-02-04 2013-07-25 Necディスプレイソリューションズ株式会社 プロジェクタ

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05323190A (ja) * 1992-05-18 1993-12-07 Fuji Photo Optical Co Ltd 小型ズームレンズ
JPH09184979A (ja) * 1995-12-27 1997-07-15 Fuji Photo Optical Co Ltd 簡易ズームレンズ
US5860721A (en) * 1997-06-09 1999-01-19 Electrohome Limited Optical resizing apparatus

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05323190A (ja) * 1992-05-18 1993-12-07 Fuji Photo Optical Co Ltd 小型ズームレンズ
JPH09184979A (ja) * 1995-12-27 1997-07-15 Fuji Photo Optical Co Ltd 簡易ズームレンズ
US5860721A (en) * 1997-06-09 1999-01-19 Electrohome Limited Optical resizing apparatus

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6863419B2 (en) 2001-08-10 2005-03-08 Canon Kabushiki Kaisha Illumination optical system, image display optical system, projection type image display apparatus, and image display system
US7059723B2 (en) 2001-08-10 2006-06-13 Canon Kabushiki Kaisha Illumination optical system, image display optical system, projection type image display apparatus, and image display system
JP2005091615A (ja) * 2003-09-16 2005-04-07 Olympus Corp 顕微鏡
JP4546056B2 (ja) * 2003-09-16 2010-09-15 オリンパス株式会社 顕微鏡
JP2013525856A (ja) * 2010-04-28 2013-06-20 ケーエルエー−テンカー コーポレイション リングライト照明器およびリングライト照明器用のビームシェーパー
JP2013145378A (ja) * 2013-02-04 2013-07-25 Necディスプレイソリューションズ株式会社 プロジェクタ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7184219B2 (en) Projection lens system and projector
US8328369B2 (en) Projecting zoom lens and projection type display apparatus
JP3753758B2 (ja) 液晶ビデオプロジェクタ
US10012815B2 (en) Projection optical system and projection type display apparatus using the same
JP5513248B2 (ja) 投写用ズームレンズおよび投写型表示装置
US7889431B2 (en) Projection zoom lens and projection-type display apparatus
US8390935B2 (en) Projection zoom lens and projection display device
US9250427B2 (en) Projection lens and projection display apparatus
US7184220B2 (en) Projection zoom lens and projector
US11042013B2 (en) Projection optical system and image projection device
JP2007304290A (ja) 投影用ズームレンズおよび投写型表示装置
CN113504633B (zh) 一种投影系统
US7040761B2 (en) Image display apparatus, image display system, and illumination system
TW202111379A (zh) 投影鏡頭及投影機
JP2010113150A (ja) 投写用ズームレンズおよび投写型表示装置
CN114296217A (zh) 一种投影镜头及投影系统
JP4191966B2 (ja) 投写用ズームレンズシステムおよびプロジェクタ装置
CN114296220A (zh) 一种投影镜头及投影系统
US7880973B2 (en) Projection lens and projection display device using the same
JP4139606B2 (ja) 投映用レンズ
JP4864555B2 (ja) 投写ズームレンズおよび投写型表示装置
JP2010054692A (ja) 投影レンズおよびこれを用いた投写型表示装置
JP2002296538A (ja) 照明光学系およびそれを用いた投射型画像表示装置
JP2006039033A (ja) ズームレンズ及び投影装置
JP2010044263A (ja) 投写型可変焦点レンズおよび投写型表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080328

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080328

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100201

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20100630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110411

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110426